JPH0925172A - 耐火物用バインダー - Google Patents

耐火物用バインダー

Info

Publication number
JPH0925172A
JPH0925172A JP7201594A JP20159495A JPH0925172A JP H0925172 A JPH0925172 A JP H0925172A JP 7201594 A JP7201594 A JP 7201594A JP 20159495 A JP20159495 A JP 20159495A JP H0925172 A JPH0925172 A JP H0925172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
phenol resin
refractory
pitch
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7201594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740543B2 (ja
Inventor
Tsunemi Ochiai
常巳 落合
Hiroshi Nakamura
洋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanae Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kanae Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanae Chemicals Co Ltd filed Critical Kanae Chemicals Co Ltd
Priority to JP20159495A priority Critical patent/JP3740543B2/ja
Publication of JPH0925172A publication Critical patent/JPH0925172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740543B2 publication Critical patent/JP3740543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】早期焼結性、高温流動性、満足する優れた熱間
強度、耐食性および耐スポーリング性を耐火物に付与し
うるバインダーを開発すること。 【構成】フェノール樹脂、ケトン化合物及びピッチ類を
含有してなる組成物を耐火用バインダーとして使用する
こと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐火物用バインダーに
関する。更に詳しくは鉄鋼用として高炉や転炉などの溶
炉、溶銑や溶鋼輸送設備、溶銑予備処理炉、還元溶解
炉、連続鋳造設備などに使用される不定形耐火物例えば
出銑口充填材、目地材、焼き付き材や吹き付け材等の熱
間補修材など、及び定形耐火物例えばスライディングノ
ズル、スライディングゲート、炉底レンガ、炉壁レンガ
などの不焼成耐火物、焼成耐火物のバインダー、また非
鉄用としてアルミニュウム、銅などの溶解炉、ルツボ、
取べ、浸漬管などの不定形耐火物及び定形耐火物用バイ
ンダーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記の如き分野に使用される耐火
物用バインダーとしては、タール、ピッチやフェノール
樹脂が広く使用されている。
【0003】タール、ピッチは安価であり、熱処理過程
で得られるカーボンが結合剤として作用し、残存するカ
ーボンはソフトカーボン(易黒鉛化カーボン)であるた
め、溶銑及び溶融スラグに濡れがたく、耐食性に優れ、
又熱衝撃による耐スポーリング性にも効果がある。
【0004】しかし、タール、ピッチは沸点200〜5
00°Cの揮発成分を含有する熱可塑性化合物であるた
め、100〜500°Cの低温温度域の強度発現がえら
れず、800°C以上の焼成後の熱間強度も小さい欠点
がある。例えば、出銑口充填材ではマッドガン開放後の
強度が十分でなく(早期焼結性が得られない)、発煙、
生吹きなどの問題を多発しやすく、熱間補修材では10
0〜500°Cで鉄皮又はレンガ面への接着強度が低
く、補修効果が小さい。また、不焼成耐火物では圧縮成
型後の素地強度、乾燥強度が小さく、低温での角カケ、
ワレ、熱変形を生じ易い。
【0005】また、タール、ピッチに代わるバインダー
としてフェノール樹脂が使用されている。フェノール樹
脂はタール、ピッチと異なり、熱硬化性樹脂であり、1
00〜600°Cの低温温度域の強度発現が得られ、残
存するカーボンはガラス状のハードカーボン(難黒鉛化
カーボン)であり、残留炭素量も高く、800°C以上
の焼成後の熱間強度も高く、溶銑及び溶融スラグに濡れ
がたく耐食性に優れる。また、不焼成耐火物では圧縮成
型後の素地強度、乾燥強度が大きく、角カケ、ワレ、熱
変形を生じず、不焼成化が可能である。しかし、フェノ
ール樹脂はタール、ピッチに比較して著しく高価であ
り、熱衝撃による耐スポーリング性や高温流動性に劣る
ことが指摘されている。
【0006】このために、近年、これらの耐火物の早期
焼結性、熱間強度、耐食性および耐スポーリング性の向
上のため、ピッチ類とフェノール樹脂を併用することが
多用されるようになっている。例えば、フェノール樹脂
に、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールな
どのエーテル結合を有する液状化合物を添加し変性した
タール、ピッチ類を相溶させたバインダー(特開昭56
−323667公報)や、フェノール樹脂、精製ピッ
チ、高沸点フェノール類の三成分からなる耐火物バイン
ダー(特開昭60−246256公報)が提案されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】周知の通り、タール、
ピッチ類は非極性の化合物であり、一方、フェノール樹
脂は極性の化合物であるため、提案されたいずれの方法
においても、タール、ピッチ類とフェノール樹脂の充分
な相溶性が得られがたく、耐火物に早期焼結性、高温流
動性、満足する優れた熱間強度、耐食性および耐スポー
リング性が得られがたい。このため、ピッチ系のものと
フェノール樹脂系のものとを混合して相溶させることに
よる両者の優れた長所を兼ね備えた耐火物用バインダー
の開発がのぞまれている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、斯かる現
状に鑑み、ピッチ系とフェノール樹脂系の上記用途に使
用されるバインダーの難点を解消するため研究を続けて
来た。この結果、フェノール樹脂、ケトン化合物及びピ
ッチ類から成る組成物が、耐火物用バインダーとして、
耐火原料に配合し、混合・混練することにより、従来の
耐火物の問題点を解消しうることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0009】
【発明の構成】本発明はフェノール樹脂、ケトン化合物
及びピッチ類から成るバインダー、就中フェノール樹脂
とケトン化合物とからなる樹脂溶液にピッチ類を加えて
なるバインダーに係る。
【0010】本発明に用いるフェノール樹脂はフェノー
ル、クレゾール、キシレノール、粗製タール酸などのフ
ェノール類とホルムアルデヒドとを反応させてえられる
ノボラック型熱可塑性フェノール樹脂、レゾール型熱硬
化性フェノール樹脂、ベンジリックエーテル型熱硬化性
フェノール樹脂が例示できる。特にベンジリックエーテ
ル型熱硬化性フェノール樹脂、またはベンジリックエー
テル型熱硬化性フェノール樹脂とノボラック型熱可塑性
フェノール樹脂の組み合わせからなるフェノール樹脂が
ピッチ類との相溶性に優れるので好ましい。
【0011】ベンジリックエーテル型熱硬化性フェノー
ル樹脂は、例えばフェノール類1モルとホルムアルデヒ
ド1〜3好ましくは1.2〜2.0モルの条件下で、フ
ェノール類とホルムアルデヒドとを二価金属の酸化物、
水酸化物、酢酸塩、硼酸塩、炭酸塩などの適宜な触媒の
存在下で縮合反応し、130°C程度以下の温度で減圧
脱水してえられる。ベンジリックエーテル型熱硬化性フ
ェノール樹脂は粘稠状ないし半固形状で50°Cの粘度
が3000〜200000cpsであり、その赤外線吸
収スペクトルは1060cm-1にベンジリックエーテル
結合に基づく強い特性吸収を示すものであり、130°
C以下では熱硬化しない樹脂である。
【0012】またノボラック型熱可塑性フェノール樹脂
は公知のものが使用され、混練時の混和性、ピッチ類と
の相溶性の点から融点45〜70°Cのものが好まし
い。
【0013】またレゾール型熱硬化性フェノール樹脂も
公知のものが使用出来る。本発明に用いるケトン化合部
は、分子内にカルボニル基を有する脂肪族ケトン化合物
や環状(芳香族も含む)ケトン化合物で、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソブチ
ルケトン、ジアセトンアルコール、メシチルオキシド、
ホロン、イソホロン、シクロヘキサノン、メチルシクロ
ヘキサノン、アセトフェノン、ジプノン、ショウノウな
どが好ましいものとして例示出来る。この中でも沸点1
50〜350°Cのジアセトンアルコール、メシチルオ
キシド、ホロン、イソホロン、シクロヘキサノン、メチ
ルシクロヘキサノン、アセトフェノン、ジプノン、ショ
ウノウが混練時の安全性、高温安定性、高温流動性、ピ
ッチ類との相溶性の点で好ましく、特にジアセトンアル
コール及び/又はシクロヘキサノンの組み合わせで用い
るのがピッチ類との相溶性の点で特に優れている。 本
発明に於いて、フェノール樹脂とケトン化合物との割合
は特に限定されないが、ピッチ類との相溶性の点でフェ
ノール樹脂とケトン化合物の割合(重量)は90:10
〜20:80、特に80:20〜30:70が好まし
い。ケトン化合物の含有量が10%重量未満ではピッチ
類との相溶性に劣り、耐食性及び耐スポーリング性が低
下する。逆にケトン化合物の含有量が80%重量を越え
ると、早期焼結性や満足する熱間強度、耐食性が低下す
る。
【0014】本発明に用いるピッチ類は公知の石油系、
石炭系、木炭系のタールまたはピッチであり、更に詳し
くは公知のコールタール、アスファルト、木タール、軟
ピッチ(軟化点70°C以下のピッチ)中ピッチ(軟化
点70〜85°Cのピッチ)、高ピッチ(軟化点85°
C以上のピッチ)であり、また精製ピッチ(キノリン不
溶分除去ピッチ)、高温処理ピッチ(メソフェイスピッ
チ、アモルファスピッチなど)が例示でき、液状、塊
状、粉末状、粒状で用いることができる。
【0015】本発明に於けるピッチ類の使用割合は特に
限定されないが、フェノール樹脂とピッチ類の割合(重
量)は90:5〜10:90、特に90:10〜30:
70が好ましい。ピッチ類の含有量が5%未満では高温
流動性および耐スポーリング性が低下する。ピッチ類の
含有量が90%を超えると早期焼結性、熱間強度が低下
する。
【0016】更に本発明に於いてはアルミナ、シリカ、
ジルコニヤ、マグネシヤ微粉や黒鉛微粉等を添加するこ
とにより、耐食性、耐熱性や耐スポーリング性を向上さ
せることが出来る。
【0017】本発明のバインダーはフェノール樹脂、ケ
トン化合物及びピッチ類を含有するものであるが、その
製造方法は特に限定されない。
【0018】その代表的な好ましい製造方法の一例は、
先ずフェノール樹脂とケトン化合物を混合して溶液とな
し、この溶液にピッチ類を添加する方法、或いはフェノ
ール樹脂にケトン化合物とピッチ類とを同時に添加する
方法を例示出来る。
【0019】また更に本発明に於いては、フェノール樹
脂の製造中又は製造後いずれに於いても、ケトン化合
物、又はこれとピッチ類とを添加することも出来る。
【0020】バインダーの粘性は使用用途により適宜調
整すればよいが、混練設備、混練温度、混練作業などか
ら50〜70000cps/30°Cの粘度が好まし
い。
【0021】また、本発明のバインダーに必要に応じて
ヘキサメチレンテトラミン(ヘキサミン)等を硬化剤と
して添加して用いることが出来る。更に、本発明のバイ
ンダーの粘性調整剤として、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコ
ールやポリオキシエチレンノニルフェノール、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル、ドデシルベンゼンスルフ
ォン酸ナトリウムなどの界面活性剤を添加して用いるこ
とが出来る。
【0022】本発明で使用される耐火原料はアルミナ、
マグネシア、ジルコン、シャモット、炭化珪素、天然黒
鉛、人造黒鉛、憐状黒鉛、コークス、無煙炭、などの耐
火原料の1種以上の組み合わせで使用出来、さらに必要
に応じて公知のAl、Si、Al−Mgなどの金属粉、
SiC、Si34などの炭化物または窒化物、金属ファ
イバー、セラミックファイバー、カーボンファイバーな
どのファイバー類を添加することができる。
【0023】本発明のバインダーを使用するに際して
は、該バインダーを耐火原料100重量部に1〜25重
量部の割合で添加混合し、従来の方法で製造、製品にす
ることができる。この混練物は不定形耐火物ではスラリ
ー状、ペースト状、パテ状、マッド状であり、不焼成耐
火物では湿潤性のあるハイ土である。
【0024】不定形耐火物ではこの混練物を高炉や転炉
などの溶炉及び溶銑、溶鋼輸送設備に、出銑口充填材、
目地材、焼き付き材や吹き付け材の熱間補修材などの不
定形耐火物として使用することが出来、更に、不焼成耐
火物ではこの混練物を耐火物の用途、製造設備などにあ
わせてフレクションプレス、オイルプレス、ラバープレ
スなどを用いて成型し、必要に応じて例えば110〜7
00°Cで加熱して使用することが出来る。また、10
00°C以上で加熱する熱間補修材に使用しても効果を
発揮する。
【0025】また、本発明は、耐火物の混合・混練に際
して、耐火物原料に予め、ピッチ類を添加し、フェノー
ル樹脂とケトン化合物とからなる樹脂溶液とを別々に添
加することも包含される。また、本発明のバインダーに
は更に公知の固形状あるいは粉末状のフェノール樹脂を
添加して用いることも出来る。
【0026】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を具体的に説明
する。但し部とあるは重量部を示す。
【0027】
【実施例1】フェノール1モルとホルムアルデヒド1.
9モルに、酢酸亜鉛0.90重量%(フェノールに対す
る百分率)を加えて加熱して、250分間還流反応させ
た後、減圧下に130℃以下の温度で脱水して、ベンジ
リックエーテル型熱硬化性フェノール樹脂BEP(粘度
20000cps/50℃)を得た。このBEP50
部、ジアセトンアルコール50部及び軟化点75℃のピ
ッチ30部を100℃で加熱溶解し、粘度3300cp
s/30℃のバインダーAを得た。
【0028】表1に示す耐火骨材に上記バインダーA2
0部を加えて混練して、転炉炉底の熱間補修材を得た。
該熱間補修材は適度な粘着性、流動性を有し、これを使
用した場合は高温流動性に優れ、硬化時間20分以内と
いう短時間で硬化し、耐食性は良好であった。表1に従
来品の特性と比較して示した。
【0029】
【実施例2】融点60℃のノボラック型熱可塑性フェノ
ール樹脂50部、ジアセトンアルコール20部、シクロ
ヘキサノン30部及び軟化点65℃のピッチ15部を1
00℃で加熱溶解し、粘度1800cps/30℃のバ
インダーBを得た。
【0030】表1に示す耐火骨材に上記バインダーB2
0部を加えて混練して、転炉炉底の熱間補修材を得た。
この熱間補修材の特性を表1に示した。
【0031】
【実施例3】実施例1のBEP15部、融点60℃のノ
ボラック型熱可塑性フェノール樹脂35部、シクロヘキ
サノン20部、エチレングリコール30部及び軟化点7
5℃のピッチ60部を100℃で加熱溶解し、粘度65
00cps/30℃のバインダーCを得た。
【0032】表1に示す耐火骨材に上記バインダーC2
0部を加えて混練して、転炉炉底の熱間補修材を得た。
この熱間補修材の特性を表1に示した。
【0033】
【実施例4】実施例1のBEP35部、融点60℃のノ
ボラック型熱可塑性フェノール樹脂15部、シクロヘキ
サノン50部、軟化点75℃のピッチ20部、タール8
0部及びポリオキシエチレンノニルフェノール1部を1
00℃で加熱溶解し、粘度2500cps/30℃のバ
インダーDを得た。
【0034】表1に示す耐火骨材に上記バインダーD2
1部を加えて混練して、転炉炉底の熱間補修材を得た。
この熱間補修材の特性を表1に示した。
【0035】
【表1】
【0036】但し表1の従来品1のバインダーは融点8
0℃のノボラック型フェノール樹脂45重量%、ジエチ
レングリコール55重量%を100℃で加熱溶解した粘
度4500cps/30℃のフェノール樹脂溶液であ
る。又従来品2は軟化点75℃のピッチ30部及びター
ル100部からなるものである。
【0037】
【実施例5】実施例1のBEP70部、ジアセトンアル
コール30部及び軟化点75℃のピッチ15部を100
℃で加熱溶解し、粘度35000cps/30℃のバイ
ンダーEを得た。
【0038】表2に示す耐火骨材に上記バインダーE8
部を加えて加熱混練し、湿潤性のあるハイ土を得た。こ
のハイ土を所定の型枠に投入し、1000kg/cm2
の圧力で成形し、しかるのちに250℃で48時間加熱
処理を施し、スライディングノズルを得た。このスライ
ディングノズルを実機で使用したところ、熱衝撃による
耐スポーリング性にも効果があり、耐食性も良好であっ
た。表2に従来品の特性と比較して示した。
【0039】
【実施例6】実施例1のBEP20部、融点60℃のノ
ボラック型熱可塑性フェノール樹脂20部、シクロヘキ
サノン50部及び軟化点65℃のピッチ60部を100
℃で加熱溶解し、粘度2000cps/30℃のバイン
ダーFを得た。
【0040】表2に示す耐火骨材に上記バインダーF8
部を加えて混練して、実施例5と同様に成形してスライ
ディングノズルを得た。このスライディングノズルの特
性を表2に示した。
【0041】
【実施例7】実施例1のBEP10部、融点60℃のノ
ボラック型熱可塑性フェノール樹脂40部、シクロヘキ
サノン40部、エチレングリコール10部及び軟化点7
5℃のピッチ60部を100℃で加熱溶解し、粘度50
00cps/30℃のバインダーGを得た。
【0042】表2に示す耐火骨材に上記バインダーG8
部を加えて混練し、実施例5と同様に成形してスライデ
ィングノズルを得た。このスライディングノズルの特性
を表2に示した。
【0043】
【実施例8】実施例1のBEP35部、融点60℃のノ
ボラック型熱可塑性フェノール樹脂15部、ジアセトン
アルコール20部、シクロヘキサノン30部及び軟化点
75℃のピッチ30部を100℃で加熱溶解し、粘度2
800cps/30℃のバインダーHを得た。
【0044】表2に示す耐火骨材に上記バインダーH8
部を加えて混練し、実施例5と同様に成形してスライデ
ィングノズルを得た。このスライディングノズルの特性
を表2に示した。
【0045】
【表2】
【0046】従来のバインダーを使用した従来品3及び
4に比べて、実施例5〜8のスライディングノズルは熱
間曲げ強度、耐スポーリング性及び耐食性が著しく優れ
ていることがわかる。
【0047】
【実施例9】上記実施例1に於いて、ジアセトンアルコ
ール50部に代えてメチルエチルケトンを50部使用
し、その他はすべて実施例1と同様に処理した。この物
性を表3に示す。
【0048】
【実施例10】上記実施例1に於いて、ジアセトンアル
コール50部に代えてジプノンを50部使用し、その他
はすべて実施例1と同様に処理した。この物性を表3に
示す。
【0049】
【表3】
【0050】
【発明の効果】フェノール樹脂、ケトン化合物及びピッ
チ類を含有してなる本発明のバインダーを耐火原料に配
合することにより、鉄鋼用として高炉や転炉などの溶炉
及び溶銑、溶鋼輸送設備、溶銑予備処理炉、還元溶解
炉、連続鋳造設備などに使用される不定形耐火物即ち出
銑口充填材、目地材、焼付き材や吹き付け材の熱間補修
材など、及び定形耐火物即ちスライディングノズル、ス
ライディングゲート、炉底レンガ、炉壁レンガなどの不
焼成耐火物、焼成耐火物のバインダー、また非鉄用とし
てアルミニュウム、銅などの溶解炉、ルツボ、取べ、浸
漬管などの不定形耐火物などに優れた早期焼結性、高温
流動性、熱間強度、耐食性及び耐スポーリング性を付与
することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フェノール樹脂、ケトン化合物及びピッチ
    類を含有してなる耐火物用バインダー。
  2. 【請求項2】フェノール樹脂はベンジリックエーテル型
    熱硬化性フェノール樹脂又はベンジリックエーテル型熱
    硬化性フェノール樹脂とノボラック型熱可塑性フェノー
    ル樹脂からなる請求項1項に記載の耐火物用バインダ
    ー。
  3. 【請求項3】ケトン化合物は沸点150°C〜350°
    Cのケトン化合物である請求項1および2項いずれかに
    記載の耐火物用バインダー。
  4. 【請求項4】フェノール樹脂とケトン化合物の割合(重
    量)が、前者:後者=90:10〜20:80であり、
    フェノール樹脂とピッチ類との割合(重量)が90:5
    〜10:90である請求項1に記載の耐火物用バインダ
    ー。
JP20159495A 1995-07-13 1995-07-13 耐火物用バインダー Expired - Fee Related JP3740543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20159495A JP3740543B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 耐火物用バインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20159495A JP3740543B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 耐火物用バインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0925172A true JPH0925172A (ja) 1997-01-28
JP3740543B2 JP3740543B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=16443649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20159495A Expired - Fee Related JP3740543B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 耐火物用バインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740543B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281266B1 (en) 1998-12-15 2001-08-28 Nippon Crucible Co., Ltd. Tap hole blocking material for metal melting apparatus
JP2001335374A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Kurosaki Harima Corp 高炉出銑孔用マッド材
JP2010105891A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Lignyte Co Ltd 耐火物組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281266B1 (en) 1998-12-15 2001-08-28 Nippon Crucible Co., Ltd. Tap hole blocking material for metal melting apparatus
JP2001335374A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Kurosaki Harima Corp 高炉出銑孔用マッド材
JP2010105891A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Lignyte Co Ltd 耐火物組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3740543B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1100661A (en) Method for preparing a magnesia carbon brick
US4387173A (en) Use of resorcinal polymer blend as a binder for carbon-containing refractory brick and shape
EP0676382B1 (en) Curatives for phenolic novolacs
JPH0925172A (ja) 耐火物用バインダー
JP4132471B2 (ja) 高炉補修用非水系圧入材
JP4703379B2 (ja) 耐火物組成物及び耐火物
JPH0140788B2 (ja)
JPH08169773A (ja) 高炉出銑口充填材
JP4337431B2 (ja) 不定形耐火物用結合剤組成物
JPH11349384A (ja) 閉塞材の製造方法および閉塞材用バインダー組成物
JPH0460942B2 (ja)
JPS6144831B2 (ja)
JP4044151B2 (ja) 焼付け補修材
JPH1095675A (ja) カーボン含有耐火物
JP4527906B2 (ja) 炭素含有不定形耐火物およびその湿式吹付け方法
KR100908704B1 (ko) 카본함유 산중성 내화물 조성물
JP4371637B2 (ja) 耐火物用バインダー及びそれを使用した耐火物
JP3521060B2 (ja) 不定形耐火物用結合剤組成物
WO1996027567A1 (fr) Composition refractaire pour gunitage
JPS6054911B2 (ja) 熱間圧入用不定形耐火物
JPS5819631B2 (ja) 自硬性耐火組成物
JPH01212270A (ja) 不焼成カーボン含有れんが及びその製造に使用するバインダー組成物
JP2004299961A (ja) 高炉用閉塞材
JPS589781B2 (ja) 高炉用不定形炉材のバインダ−
JPH07237976A (ja) 高炉の圧入用不定形耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees