JPS6054911B2 - 熱間圧入用不定形耐火物 - Google Patents

熱間圧入用不定形耐火物

Info

Publication number
JPS6054911B2
JPS6054911B2 JP54044542A JP4454279A JPS6054911B2 JP S6054911 B2 JPS6054911 B2 JP S6054911B2 JP 54044542 A JP54044542 A JP 54044542A JP 4454279 A JP4454279 A JP 4454279A JP S6054911 B2 JPS6054911 B2 JP S6054911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resins
refractory
workability
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54044542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55136178A (en
Inventor
千敏 西川
勝海 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP54044542A priority Critical patent/JPS6054911B2/ja
Publication of JPS55136178A publication Critical patent/JPS55136178A/ja
Publication of JPS6054911B2 publication Critical patent/JPS6054911B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱間圧入用不定形耐火物に関し、詳しくは冶金
、鋳造および製鋼用炉等の工業炉の圧入補修装置に使用
する熱間圧入用不定形耐火物に関する。
上記圧入補修装置は特開昭55−1044D号公報に開
示され、添付図面に示しように先端注出口1から圧入用
材料を押し出しながら耐火物注出パイプ2を出し入れし
て、有孔型枠3の形状て造形施工する。
この作業は管状内壁がまだかなりの熱(500〜120
0℃)を保有している間に行われるのて、施工される圧
人材は炉内の熱により直ちに硬化し、本装置の先端パイ
プを引き抜いても垂れ落ちることなく、造形されたまま
の形状を保持できる性質のものでなければならない。従
つて、本装置に供する材料は熱による硬化性が良好で、
しかも本装置に適した形状に加工できる作業性、すなわ
ち適当な粘性を有していなければならない。この他にも
一般耐火物としての特性、すなちスラグ、溶鋼の侵入に
対する抵抗性が大きく高耐食性であり、かつ高強度で耐
摩耗性に優れていること等が重要である。
一方、この圧入補修装置を用いて従来施工法に用いられ
る補修材すなわちピッチ、タールあるいは熱可塑性樹脂
を結合剤とした焼付け補修材を塗り付けたり、あるいは
炉内熱により流動性を付与させて流し込んだ後、焼付か
せる方法や、有機、無機系バインダーによる吹付け法、
流し込み法等による施工が実施されているが、かかる材
料によつてDHの吸い上げ管、UHの還流管、転炉出鋼
口の内壁部を補修するに当たつて有孔型枠を介して圧入
する材料としての条件の全てを同時に満足していなくて
はならない。
例えば塗り付けの場合流動性は余り考える必要はなく、
硬化性のみを考慮すればよく、又流し込みの場合は流動
性を考慮するのみである。
これに対して、本発明における耐火物は、作業性付与の
ため液状物を混入することにより、粘性、硬化時間、焼
付時間、作業性等の要因を十分に調節したものである。
更に、本発明における耐火材としては、高温塩基度スラ
グ(c/s″−2〜5)に対して耐食性に優れ、塩基性
骨材及び/又はスラグ、溶鋼に対して濡れにくい炭素質
材料を使用し、結合剤としては、高強度、高耐食性を有
し、かつ硬化特性も良好な熱硬化性樹脂、あるいは硬化
剤を添加することにより、熱硬化性となる樹脂の1種あ
るいは2種以上の1〜3喧量部によりなり、熱間で有孔
型枠を介して圧入、造形されたとき、そのままの形状を
維持できる耐質を有する熱間圧入不定形耐火物である。
本発明による熱間圧入用不定形耐火物の骨材としては、
DH,R種転炉で発生する高塩基度スラグに対して耐食
性の優れた所要の粒度構成を有するマグネシア、ドロマ
イト、マグクロ等の塩基性材料の1種あるいは2種以上
及び/又は溶融スラグ、溶鋼に対して濡れ難い鱗状黒鉛
、土状黒鉛、人造黒鉛、コークスその他の炭素質材料の
1種あるいは2種以上を組み合わせて使用し、塩基性耐
火材とし炭素質材料の割合は70:30から97:3の
割合が好ましい。本発明における結合剤としては熱硬化
性樹脂又は硬化剤の添加により熱硬化性となる樹脂の1
種あるいは2種以上を組み合わせて使用する。
上記樹脂は施工後炉内の保有熱により直ちに軟化→硬化
一揮発一分解一炭素化する。これらの樹脂は最終的には
炭素化することにより強固なりーボンボンドを形成し、
優れた耐食性と高強度を発揮する。熱硬化性樹脂又は硬
化剤の添加により熱硬化性となる樹脂としては、例えば
フェノール樹脂、エリア樹脂、メラミン樹脂、グアナミ
ン樹脂、アリニン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、アリル樹脂、キシレン樹脂、シリコーン樹脂
、フラン樹脂あるいはこれらの変性樹脂組成物がある。
しかしながら、本発明に用いる上記樹脂としては固定炭
素が多く、高強度、早強性及び耐食性に優れているレゾ
ール型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂、
フラン樹脂及びこれらの変性樹脂組成物か好ましい。
レゾール型フェノール樹脂はほとんど液状で供給されて
いるが、中には固形粉末のものもあり、熱硬化性である
ノボラック型フェノール樹脂は通常固形状又は粉末状で
あり、熱可塑性である。従つて、この種の樹脂を不溶不
融の三次元構造にするためには硬化剤を必要とする。硬
化剤としては、バラホルムアルデヒド、ジオキサン、ト
リオキサン、ヘキサメチレンテトラミン等が知られてい
るが、作業環境上および取り扱い上の問題が少ないヘキ
サメチレンテトラミンが好ましい。ノボラック型樹脂に
対するヘキサメチレンテトラミンの添加量は5〜2唾量
%が適当である。5重量%未満では硬化後の性状が悪く
、強度が十分に発現しない。
また後述の実施例1に示すように熱間での良好な硬化特
性を得るためには5重量%以上添加が必要であり、7重
量%以上が好ましい。2鍾量%以上添加しても期待する
程硬化速度は上昇せず、むしろ組繊強度の劣化が見られ
る。
一方、フラン樹脂は通常液状の熱硬化性であり、加熱す
るだけて硬化反応が進んで固化するが、無機または有機
の酸を硬化剤として添加すれば常温でも硬化する性質を
持つている。
硬化したフラン樹脂は耐薬品性(耐アルカリ、耐酸)、
耐摩耗性を示し、耐熱性のフェノール樹脂より優れてい
る。
これらの樹脂の添加量は、通常耐火性骨材100重量部
に対して1〜3唾量部である。
添加量が1重量部以下では十分な強度が得られず、また
3唾量部以上を添加しても良いが、期待される程の強度
は得られず、むしろ炭素化による組織冷化が大きく(フ
ェノール樹脂は通常炭素化する過程て約40〜60%消
失する)、かつ、樹脂の使用量に比例して原料費も高う
なる等のデメリツトの方が増大するので好ましくない。
また本発明耐火物はほとんど純粋なりーボンボンドであ
り、酸化に対して抵抗性が小さいという欠点があるので
、熱間強度、耐食性の低下等の不利益を伴う場合もある
ので、止むを得ない場合は酸化に対する抵抗性を補うた
めに低融点物質、例えばアルカリ金属ホウ酸塩、アルカ
リ金属ケイ酸塩、フリット、カレント、ペンナイト、セ
リサイト、転炉スラッジ、高炉スラッジ、転炉スラグ、
高炉スラグ等のように600〜1400℃で溶融して耐
火物の表面を覆い酸化を防止する物質、あるいは例えば
SiC,Si,Fe−Si3N4等のケイ素化合物のよ
うに酸化されることにより、その表面に酸化被膜を形成
し、カーホンの酸化を防止する物質、あるいは例えばり
ん酸ナトリウム等のアルカリ金属りん酸塩のように一般
にカーボン系耐火物の酸化防止に用いられている物質の
1種あるいは2種以上を外割で0.5〜2唾量部添加し
て耐酸化物性を向上させることができる。この場合、0
.5重量部以下では添加の効果は得られず、2鍾量部以
上では熱間強度、耐食性を著しく低下せしめるように働
くので好ましくない。本発明の耐火物は、熱間において
有孔型枠を介して圧入するものであるから、結合剤であ
る熱硬化性樹脂又は硬化剤の添加により熱硬化性となる
樹脂の種類や耐火物が硬すぎて、高温において可塑性な
いしは粘性に乏しいとか、反対に柔らか過ぎないように
有孔型枠を用いる施工法に適した作業性を持つた耐火物
とすることが重要である。
従つて、本発明に用いる上記樹脂は、耐火物に混入され
たときに、上記作業性が付与された液状の状態で混入さ
れていることが必要となる。そのためには、結合剤の樹
脂が粉末状の場合には耐火物中に作業性付与剤、即ち液
状物が混入されていることを必要とし、例えば液状の上
記樹脂として、あるいは粉末状の上記樹脂の場合は、後
述のような樹脂と相溶性のある物質や樹脂の溶剤として
、あるいは上記作業性付与剤の2種以上として混入する
ものである。
なお、上記樹脂が、液状である場合はそれ自体が作業性
付与剤となるものである。
従つて、液状の上記樹脂のみを混入してもよい。なお、
耐火物剤の使用量、種類によつて、液状の上記樹脂であ
つても上述の作業性付与剤を加える場合もあり得る。
また、液状熱硬化性樹脂と他の作業性付与剤との併用や
、液状と粉末状の熱硬化性樹脂を併用してもよい。
この作業性付与剤は、粉末樹脂をとかして耐火材中に混
入してもよく、また、耐火材中に樹脂と作業性付与剤を
同時に、又は別々に混入してもよい〜 これら作業性付与剤の粘性は温度によりかなり変動する
ので、その添加量もかなり変動することになる。
また、骨材に炭素質骨材を多く使用したり、あるいは骨
材の微粉量が増加すると上述の作業性付与剤の添加量も
増加する。また、液状熱硬化性樹脂を使つた場合と粉末
熱硬化性樹脂を使用した場合でも当然異なつてくるが、
液状熱硬化性樹脂と作業性付与剤を合わせた(粉末熱硬
化性樹脂のみ使用のときは作業性付与剤の量)添加量は
8〜3踵量部の範囲が作業性付与上好適である。作業性
付与剤としては使用した樹脂と相溶性のある物質で、一
般に例えばフェノール樹脂、フラン樹脂及びこれらの変
性組成物の溶剤としては、水またはメチルアルコール、
エチルアルコール、フルフリルアルコールのような1価
アルコール、またはエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ールのような多価アルコール類、ジメチルケトン、メチ
ルエチルケトンのようなケトン類、エチルセルソルブア
セテート、ブチルセルソルブアセテートのようなエステ
ル類が知られているが、本発明に使用する樹脂の溶剤と
しては、エチレングリコール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、ポリエチレングリコールのよう
な多価アルコール類またはグリセリン類の1種または2
種以上が好ましい。なぜならば、これらのアレコール類
またはグリセリン以外は、特有な臭気、または低い引火
点等で作業性、環境上、取扱い上問題等があるからであ
り、従つて本発明に使用する作業性付与剤も上述の多価
アルコール類またはグリセリン類の1種または2種以上
が好ましいということになる。また、本発明の耐火物と
して使用される石炭、石油系ピッチ等の石炭、石油分溜
物や、上記に酸化防止剤の一種として述べたケイ素化合
物、例えばSiC,Si,Fe−Sj,Sj3N4等の
ケイ素化合物は施工体の強度付与剤として使用すること
ができるが、これらの強度付与剤としての石炭、石油系
ピノツチは0.5〜1唾量部添加して使用する。
0.5部以下では効果が見られず、1娼以上添加しても
それほど強度は向上せず、むしろ発煙量の増大や炭素化
に伴う気孔の増大等の不利益が増加するので好ましくな
い。
門 また、特にケイ素化合物は1鍾量部以上添加すると
施工体の熱間特性、耐食性を低下せしめるので好ましく
ない。
実施例1 第1表に粉状の硬化剤の添加により熱硬化性とノなる樹
脂を配合した圧人造形耐火物の例と、その特性を示す。
ノボラック型フェノール樹脂に対するヘキサメタチレン
テトラミンの添加量は、組繊度から見て5〜2鍾量部が
適切であることが明らかである。これらの配合を圧入補
修装置を用いて熱間施工(800〜1000補C)した
ところ、1−1,1−2は硬化速度が遅いために落下し
て造形不可能であつた。1−3は耐火物注出バイブ引抜
き速度を遅くすると造形可能となつた。
1−4〜1−6は良好であつた。
実施例2 熱硬化性樹脂として液状のものを使用して、熱間で有孔
型枠を介して圧入したとき造形されたままの形状を維持
できる性質を持たせた例てある。
添加樹脂量を30%にまで増加すると組織劣化を招いて
いることがわかる。これらの材料を圧入補ノ修装置にて
熱間施工(800℃)したところ、いずれの配合も造形
性は良好で、垂れることはなかつた。実施例3 所定割合の材料を混練、成型し、110℃で24時間乾
燥したものを800℃×頷還元焼成し、炭化させてサン
プルとした。
炭素化したサンプルの重量測定後、酸化雰囲気の電気炉
にて所定温度、所定時間処理し重量減少を求めた。結果
は第3表の通りであり、酸化防止剤を添加することによ
り、かなり酸化は防止されることがわかる。実施例4 第4表に示したように強度付与材を添加すると、特に熱
間での強度が向上することがわかる。
しかし1―以上添加すると組織が劣化し、強度もそれ程
向上しない。第5表に熱硬化性樹脂あるいは硬化剤の添
ノより熱硬化性となる樹脂の1種あるいは2種jを組合
せて使用したときの例を示した。
これいずれも圧入補修装置を用いて熱間施工(−℃)し
たところ、作業性、造形性ともに良好゛つた。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の不定形耐火物を使用する炉の圧入補修
装置の概略図てある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 塩基性及び炭素質の耐火材100重量部に熱硬化性
    樹脂あるいは熱可塑性樹脂に硬化剤を添加すれば熱硬化
    性となる樹脂の1種あるいは2種以上を1〜30重量部
    液状の状態で配合してなり、熱間で有孔型枠を介して圧
    入し、造形されたとき、そのままの形状を維持できる性
    質を有する熱間圧入用不定形耐火物。
JP54044542A 1979-04-11 1979-04-11 熱間圧入用不定形耐火物 Expired JPS6054911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54044542A JPS6054911B2 (ja) 1979-04-11 1979-04-11 熱間圧入用不定形耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54044542A JPS6054911B2 (ja) 1979-04-11 1979-04-11 熱間圧入用不定形耐火物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55136178A JPS55136178A (en) 1980-10-23
JPS6054911B2 true JPS6054911B2 (ja) 1985-12-02

Family

ID=12694388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54044542A Expired JPS6054911B2 (ja) 1979-04-11 1979-04-11 熱間圧入用不定形耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054911B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182278A (ja) * 1983-02-25 1984-10-17 品川白煉瓦株式会社 自硬性耐火組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55136178A (en) 1980-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1100661A (en) Method for preparing a magnesia carbon brick
JPS6054911B2 (ja) 熱間圧入用不定形耐火物
JPH0233666B2 (ja)
JP3740543B2 (ja) 耐火物用バインダー
JP3220530B2 (ja) キシレン変性フェノール樹脂バインダー配合カーボン含有耐火物組成物
JP3906500B2 (ja) カーボン含有耐火物用バインダーの製造方法
JP3725910B2 (ja) 熱間補修用不定形耐火物の製造方法
JPH08169766A (ja) 耐火物用原料、耐火物用バインダー及び耐火物の製造方法
JP3023022B2 (ja) 熱間補修用不定形耐火物
JPH11349384A (ja) 閉塞材の製造方法および閉塞材用バインダー組成物
JP2517192B2 (ja) 樹脂結合炭素含有不定形耐火物
JPH05286771A (ja) 常温硬化性不定形耐火物
JP3037625B2 (ja) 焼付け補修材
JPH06100378A (ja) ボロン変性フェノール樹脂バインダー配合カーボン含有耐火物組成物
KR20020052828A (ko) 내화물 조성물
JP3121935B2 (ja) 耐火物の製造方法
JPS5819631B2 (ja) 自硬性耐火組成物
JP3223039B2 (ja) 高耐用性焼付補修材
JPS6120509B2 (ja)
WO1996027567A1 (fr) Composition refractaire pour gunitage
JPH0631161B2 (ja) 不定形耐火物
JP2732389B2 (ja) 塩基性質不定形耐火物
JPH05117048A (ja) 高カーボン質キヤスタブル耐火物
JPH0873279A (ja) カ−ボンボンドを形成する不定形耐火物
JPH09295859A (ja) 耐スポーリング性に優れた炭素結合れんが