JPH09250509A - 直線作動機のリミットスイッチ取付構造 - Google Patents

直線作動機のリミットスイッチ取付構造

Info

Publication number
JPH09250509A
JPH09250509A JP8061044A JP6104496A JPH09250509A JP H09250509 A JPH09250509 A JP H09250509A JP 8061044 A JP8061044 A JP 8061044A JP 6104496 A JP6104496 A JP 6104496A JP H09250509 A JPH09250509 A JP H09250509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limit switch
striker
guide rail
operating rod
switch mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8061044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933159B2 (ja
Inventor
Kenichiro Nakamura
健一郎 中村
Toshio Mitsuyama
敏雄 光山
Takashi Noguchi
貴史 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP8061044A priority Critical patent/JP2933159B2/ja
Priority to US08/818,276 priority patent/US5890585A/en
Publication of JPH09250509A publication Critical patent/JPH09250509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933159B2 publication Critical patent/JP2933159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/16Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/0207Adjustable mounting of casings

Landscapes

  • Actuator (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取り付けるリミットスイッチの数、リミット
スイッチの取付位置及び取付方向を高い自由度で選択で
きるとともに、リミットスイッチの取付間隔を短くで
き、且つ、少ない部品点数で安定した動作を行うことの
できる直線作動機のリミットスイッチ取付構造を提供す
る。 【解決手段】 直線作動機1の外筒3に扁平なリミット
スイッチ取付フランジ9,10をその軸方向及び周方向
に位置調整自在に固定し、前記リミットスイッチ取付フ
ランジ間にストライカ8を摺動自在に案内するガイドレ
ール11を支持する。作動ロッドが伸縮移動すると、ス
トライカ連結ロッドを介してストライカが移動し、リミ
ットスイッチ取付フランジに設けられているリミットス
イッチを動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作動ロッドの伸縮
によって動作するリミットスイッチの直線作動機への取
付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、外筒に対して作動ロッドが伸縮自
在に設けられている直線作動機に、前記作動ロッドの伸
縮によって動作されるリミットスイッチを取り付ける構
造としては、例えば図3に示す構造のものが知られてい
る。
【0003】同図のものは、直線作動機20の本体ブラ
ケット21と外筒22先端側に固定されたブラケット2
3との間にストライカ案内ロッド24とリミットスイッ
チ取付ロッド25とを外筒2と平行に支持しており、前
記リミットスイッチ取付ロッド25に、リミットスイッ
チ26,27の取付スリーブ26A,27Aを位置調整
自在に固定するとともに、前記ストライカ案内ロッド2
4にはこれらのリミットスイッチ26,27を動作させ
るストライカ28を摺動自在に支持している。
【0004】また、前記ストライカ28は、作動ロッド
29の先端側に設けられている連結金具30に一端が支
持されたストライカ連結ロッド31の他端に固定されて
いて、作動ロッド29の伸縮動作にともなってストライ
カ28がストライカ案内ロッド24上を摺動し、作動ロ
ッド29の伸長限界位置と短縮限界位置において、それ
ぞれのリミットスイッチ26,27を動作するように構
成されている。
【0005】また、図4は、従来の直線作動機における
リミットスイッチの取付構造の別の例を示すものであっ
て、直線作動機40の作動ロッド41に取り付けられて
いる連結金具42に、両端付近にストライカ43,44
を支持しているストライカ支持ロッド45の一端が固定
されている。また、前記ストライカ支持ロッド45の中
間部分は、外筒46に取り付けられているリミットスイ
ッチ取付金具47に設けられたガイド48によって軸方
向に摺動自在に支持されている。
【0006】そして、作動ロッド41の伸縮動作によっ
てストライカ支持ロッド45がガイド48に案内されて
移動し、図5に示すように、リミットスイッチ取付金具
47のストライカ支持ロッド45の通過位置の両側に取
り付けられているリミットスイッチ49,50を、それ
ぞれに対応するストライカ43,44が動作するように
構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述した図
3に示すリミットスイッチ取付構造では、ストライカを
摺動自在に案内支持するためのストライカ案内ロッド
や、前記ストライカ案内ロッドを支持するためのブラケ
ット、リミットスイッチを取り付けるためのリミットス
イッチ支持ロッドが必要であり、部品点数が多くなって
製造コストが高くなる問題がある。
【0008】また、リミットスイッチをリミットスイッ
チ取付ロッドに取付スリーブを介して固定しているた
め、リミットスイッチの取付間隔を取付スリーブの長さ
以下に短くすることができず、また、リミットスイッチ
取付ロッドやストライカ案内ロッドを直線作動機の本体
ブラケットと外筒先端側に固定されたブラケットとの間
に支持しているため、外筒の周方向の任意の方向に向け
てリミットスイッチを取り付けることができない問題が
あった。
【0009】また、図4及び図5に示すリミットスイッ
チ取付構造では、リミットスイッチをガイド金具に横に
並べて取り付けているため、2つのリミットスイッチし
か取り付けることができず、作動ロッドのストローク範
囲の3つ以上の点でスイッチ動作を行うことができない
欠点があるとともに、作動ロッドが外筒内に引き込まれ
る位置では、支持金具の一側にストライカ支持ロッドが
大きくオーバーハングし、作動ロッドが高速に移動する
場合には、ストライカ支持ロッドが振動してリミットス
イッチの誤動作を招くおそれがあった。
【0010】そこで、本発明は、前述したような従来技
術における問題点を解決し、取り付けるリミットスイッ
チの数、リミットスイッチの取付位置及び取付方向を高
い自由度で選択できるとともにリミットスイッチの取付
間隔を短くでき、且つ、少ない部品点数で安定した動作
を行うことのできる直線作動機のリミットスイッチ取付
構造を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的のため、本発明
の直線作動機のリミットスイッチ取付構造は、外筒に対
して作動ロッドが伸縮自在に設けられた直線作動機にお
ける外筒の外周面にその周方向及び軸方向に位置調整自
在に固定される軸方向に扁平な形状を有する複数のリミ
ットスイッチ取付フランジと、リミットスイッチ取付フ
ランジに取り付けられたリミットスイッチと、一端が作
動ロッドの先端側に固定されて前記作動ロッドの軸方向
後方に延設され、他端に前記リミットスイッチを動作さ
せるストライカが設けられたストライカ連結ロッドと、
少なくとも2つのリミットスイッチ取付フランジ間に長
手方向に位置調整可能に支持され、前記ストライカを作
動ロッドの移動方向に沿って摺動自在に案内支持するガ
イドレールとを備えており、前記ガイドレールを支持し
ているリミットスイッチ取付フランジの少なくとも1つ
によってガイドレールが固定されるように構成されてい
る。
【0012】前記ストライカは長手方向に開口された溝
を有するチャンネル状のガイドレール内に摺動自在に嵌
挿され、作動ロッドの移動によって前記溝を介してリミ
ットスイッチが作動されるように構成されていることが
望ましい。
【0013】
【作用】作動ロッドが外筒に対して伸縮移動すると、ス
トライカ連結ロッドを介して前記作動ロッドと連結され
ているストライカがガイドレールに沿って移動する。そ
して前記ストライカが一つのリミットスイッチ取付フラ
ンジの位置に移動すると、そこに取り付けられているリ
ミットスイッチを動作させて所定の信号を発生させる。
【0014】リミットスイッチの動作位置は、リミット
スイッチ取付フランジの固定位置を外筒の軸方向に調整
して変更することができる。また、リミットスイッチ取
付フランジの固定位置を外筒の周方向に調整して、外筒
に対するガイドレールの支持位置を自由に変更すること
ができる。
【0015】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明の直線作動機のリミットスイッチ
取付構造を備えた直線作動機の斜視図であって、直線作
動機1は、基端側に固定フランジ2を有する外筒3に対
して作動ロッド4が伸縮自在に嵌挿されており、前記作
動ロッド4の先端には、その伸縮動作によって駆動され
る図示しない機械装置の可動部に連結される先端金具5
が設けられている。
【0016】作動ロッド4の先端側には、前記先端金具
5の後方に隣接して、連結金具6が固定されている。前
記連結金具6は作動ロッド4の側方に張り出しており、
その張り出し端には、作動ロッド4の軸方向後方に延設
されたストライカ連結ロッド7の一端が連結されてい
る。また、前記ストライカ連結ロッド7の他端には、ブ
ロック状のストライカ8が設けられ、前記ストライカ8
は外筒3の外周面に固定されている一対の軸方向に扁平
な形状を有するリミットスイッチ取付フランジ9、10
間に支持されたガイドレール11によって摺動自在に案
内支持されている。
【0017】前記それぞれのリミットスイッチ取付フラ
ンジ9,10には、ストライカ8によって動作されるリ
ミットスイッチ12,13が取り付けられていて、本実
施例では、先端側のリミットスイッチ12によって、外
筒3に対する作動ロッド4の伸長限界位置が検出され、
また、基端側のリミットスイッチ13によって、短縮限
界位置が検出されるようになっている。
【0018】図2に示すようにリミットスイッチ取付フ
ランジ9は、外筒3の外周面を抱持する外筒貫通孔9A
が形成されている取付部9Bとガイドレール支持部9C
とが隣り合わせに一体に形成され、前記外筒貫通孔9A
の一部にはスリット9Dが切欠形成されており、前記ス
リット9Dを横断して設けられているフランジ締結ボル
ト9Eを締め付けることによって、前記スリット9Dの
対向間隔が狭まり、外筒3外周面の所望の位置にリミッ
トスイッチ取付フランジ9が固定されるようになってい
る。
【0019】また、前記ガイドレール支持部9Cには、
前記ガイドレール11の横断面形状に適合した形状を有
するガイドレール支持孔9Fと、前記ガイドレール11
によって案内されるストライカ8が通過できる形状を有
するストライカ通過孔9Gとが連続して形成されてい
る。
【0020】前記ガイドレール支持孔9Fのストライカ
通過孔9Gと反対側内面と、ガイドレール支持部9Cの
外縁との間には、スリット9Hが切欠形成されており、
前記スリット9Hを横断して設けられているガイドレー
ル締結ボルト9Iを締め付けることで、前記スリットの
対向間隔が狭まり、ガイドレール11をその長手方向の
所望の位置でガイドレール支持部9Cに固定できるよう
になっている。また、ガイドレール支持部9Cには、リ
ミットスイッチ12を取り付けるための2つのリミット
スイッチ取付孔9Jが形成されている。
【0021】なお、図2には示していないが、図1に示
すリミットスイッチ取付フランジ10は、リミットスイ
ッチ13がリミットスイッチ12とは反対側の面に固定
される点を除いて、リミットスイッチ取付フランジ9と
同様に構成されている。ガイドレール11は、その長手
方向に開口された溝11Aを有するチャンネル状に形成
され、その内面でストライカ8を摺動自在に案内支持し
ている。
【0022】ストライカ8にはガイドレール11の溝1
1Aから外部へ露出して、前記リミットスイッチ12,
13を動作させるスイッチ作動部8Aが形成されてお
り、図1に示すように、ガイドレール11は前記溝11
Aがリミットスイッチ取付フランジ9,10にそれぞれ
取り付けられているリミットスイッチ12,13と向か
い合うように各リミットスイッチ取付フランジ9,10
に支持されている。また、ストライカ8には、取付孔8
Bが移動方向に貫通して形成され、前記取付孔8B内に
ストライカ連結ロッド7の端部が差し込まれて固定され
ている。
【0023】前述した構成において、直線作動機1の作
動ロッド4が伸びる方向に移動すると、連結金具6及び
ストライカ連結ロッド7を介して作動ロッド4と連結さ
れているストライカ8はガイドレール11内を摺動し、
作動ロッド4が伸長限界位置まで伸長すると、ガイドレ
ール11の溝11Aから外部に露出しているスイッチ作
動部8Aがリミットスイッチ12を動作させ、直線作動
機1に設けられている図示していない作動ロッド駆動用
モータを停止させる。一方、作動ロッド4が縮む方向に
移動して短縮限界位置に至ると、ストライカのスイッチ
作動部8Aがリミットスイッチ13を動作させて、前記
作動ロッド駆動用モータを停止させる。
【0024】作動ロッド4の伸長限界位置の設定は、図
2に示すフランジ締結ボルト9Eを緩めてリミットスイ
ッチ取付フランジ9を外筒3の軸方向へ所望位置まで移
動し、外筒3の周方向に対する向きを位置決めして再び
フランジ締結ボルト9Eを締め付けて固定することによ
り行う。また、作動ロッド4の短縮限界位置の設定は、
リミットスイッチ取付フランジ10を前記と同様に所望
位置まで移動して外筒3へ固定することにより行う。ま
た、これらのリミットスイッチ取付フランジ9、10の
取付位置を変更する場合には、リミットスイッチ取付フ
ランジ9のガイドレール締結ボルト9Iかリミットスイ
ッチ取付フランジ10の同様なガイドレール締結ボルト
の少なくとも一方を緩めておく。
【0025】前述した実施例では、リミットスイッチが
設けられているリミットスイッチ取付フランジを直線作
動機の外筒に2つ取り付けて、作動ロッドの伸長限界位
置と短縮限界位置で各リミットスイッチによって作動ロ
ッドを停止させる例を示したが、リミットスイッチ取付
フランジの数をさらに増加して、作動ロッドの伸縮スト
ロークの中間位置においてリミットスイッチを動作さ
せ、前記リミットスイッチによって、前記直線作動機の
作動ロッドの伸縮動作と連動させて、さらに別の機械装
置の動作を制御するようにしてもよく、リミットスイッ
チの役目は作動ロッドの停止制御に限定するものではな
い。なお、ガイドレールは、直線作動機の使用時に少な
くとも一つのリミットスイッチ取付フランジによって、
その長手方向の移動が固定されていればよい。
【0026】また、ガイドレールの形状を長手方向に開
口された溝を有するチャンネル状に形成し、その内部を
ストライカが摺動する構成としているが、前記構成に限
定するものではなく、例えば、ストライカがガイドレー
ルを挟み込んで摺動する構造としてもよい。
【0027】さらに、本実施例では、作動ロッドが外筒
に対して直線的に伸縮する一般的な直線作動機の例を示
したが、本発明の直線作動機のリミットスイッチ取付構
造によれは、作動ロッドが伸縮動作とともに一定角度そ
の軸線回りに旋回する構造のものに対しても適用するこ
とができる。すなわち、ガイドレールとストライカ連結
ロッドとを作動ロッドの伸縮によって連結金具のストラ
イカ連結ロッドとの連結部が通過する軌跡に沿った螺旋
状に曲げて形成したものを用い、前記ガイドレールを支
持するそれぞれのリミットスイッチ取付フランジをガイ
ドレールの通過位置に対応するように外筒に対して周方
向に取付角度を互いにずらして取り付ければよい。な
お、この場合、ストライカは曲がったガイドレール内を
自由に摺動できるように、ガイドレールの内面に適合す
る形状する必要がある。
【0028】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の直線作
動機のリミットスイッチ取付構造によれば、リミットス
イッチとストライカを案内するガイドレールとを支持す
る軸方向に扁平な形状を有するリミットスイッチ取付フ
ランジを、直線作動機の外筒の外周面にその周方向及び
軸方向に位置調整自在に固定しているため、リミットス
イッチの動作位置を作動ロッドのストローク範囲で自由
に設定することができるとともに、外筒の周方向に任意
の向きに取付方向を選択することができる。
【0029】また、且つ外筒の軸方向に隣接するリミッ
トスイッチ間の取付間隔を短く設定することができると
ともに、リミットスイッチ増設や取り外しをリミットス
イッチ取付フランジを外筒に着脱するだけで容易に行う
ことができる。
【0030】さらに、ストライカが直線作動機の作動ロ
ッドの全ストロークの範囲に亘ってガイドレールに案内
支持されて摺動するため、リミットスイッチを確実に動
作させることができ信頼性を高めることができる。ま
た、従来の直線作動機のリミットスイッチ取付構造と比
較して少ない部品点数で構成できるため、コストダウン
を図ることができる。
【0031】なお、ストライカが長手方向に開口された
溝を有するチャンネル状のガイドレール内に摺動自在に
嵌挿され、作動ロッドの移動によって前記溝を介してリ
ミットスイッチが作動される構成となっている場合に
は、ガイドレールを軽量化できるとともに剛性を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の直線作動機のリミットスイッチ取付
構造の一実施例を示す斜視図である。
【図2】 本発明の直線作動機のリミットスイッチ取付
構造の要部を示す斜視図である。
【図3】 従来の直線作動機のリミットスイッチ取付構
造の一例を示す側面図である。
【図4】 従来の直線作動機のリミットスイッチ取付構
造の別の例を示す側面図である。
【図5】 図4に示す直線作動機のリミットスイッチ取
付構造におけるストライカとリミットスイッチの位置関
係を示す図である。
【符号の説明】
1 直線作動機 3 外筒 4 作動ロッド 7 ストライカ連結ロッド 8 ストライカ 9,10 リミットスイッチ取付フランジ 11 ガイドレール 12,13 リミットスイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外筒に対して作動ロッドが伸縮自在に設
    けられた直線作動機のリミットスイッチ取付構造におい
    て、 外筒の外周面にその周方向及び軸方向に位置調整自在に
    固定される軸方向に扁平な形状を有する複数のリミット
    スイッチ取付フランジと、 リミットスイッチ取付フランジに取り付けられたリミッ
    トスイッチと、 一端が作動ロッドの先端側に支持されて前記作動ロッド
    の軸方向後方に延設され、他端に前記リミットスイッチ
    を動作させるストライカが設けられたストライカ連結ロ
    ッドと、 少なくとも2つのリミットスイッチ取付フランジ間に長
    手方向に位置調整可能に支持され、前記ストライカを作
    動ロッドの移動方向に沿って摺動自在に案内支持するガ
    イドレールとを備え、 前記ガイドレールを支持しているリミットスイッチ取付
    フランジの少なくとも1つによってガイドレールが固定
    されるように構成されていることを特徴とする直線作動
    機のリミットスイッチ取付構造。
  2. 【請求項2】 前記ストライカは長手方向に開口された
    溝を有するチャンネル状のガイドレール内に摺動自在に
    嵌挿され、作動ロッドの移動によって前記溝を介してリ
    ミットスイッチが作動されるように構成されていること
    を特徴とする請求項1記載の直線作動機のリミットスイ
    ッチ取付構造。
JP8061044A 1996-03-18 1996-03-18 直線作動機のリミットスイッチ取付構造 Expired - Lifetime JP2933159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061044A JP2933159B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 直線作動機のリミットスイッチ取付構造
US08/818,276 US5890585A (en) 1996-03-18 1997-03-18 Limit switch mounting structure for a linear actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061044A JP2933159B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 直線作動機のリミットスイッチ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09250509A true JPH09250509A (ja) 1997-09-22
JP2933159B2 JP2933159B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=13159856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8061044A Expired - Lifetime JP2933159B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 直線作動機のリミットスイッチ取付構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5890585A (ja)
JP (1) JP2933159B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219930A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Tsubaki Emerson Co 直線作動機の位置検出機構取付構造
KR101365957B1 (ko) * 2013-06-03 2014-02-21 이재윤 신축 이음관 미세 변형의 경보장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271356B2 (en) * 2001-10-31 2007-09-18 Truett Brett B Hybrid limit switch
AT411351B (de) * 2002-08-07 2003-12-29 Vae Eisenbahnsysteme Gmbh Endlagenprüfeinrichtung für bewegliche weichenteile
JP4633355B2 (ja) * 2003-12-24 2011-02-16 株式会社ミツバ リニアアクチュエータ
US7161100B1 (en) * 2006-04-05 2007-01-09 Chung-Hsien Hsieh Limit switch mechanism for door opening
US7262377B1 (en) * 2006-11-23 2007-08-28 Hiwin Mikrosystem Corp. Limit switch control device for an actuator
DE202007017535U1 (de) * 2007-12-13 2009-04-23 Dewert Antriebs- Und Systemtechnik Gmbh Elektromotorischer Möbel-Doppelantrieb und Schalteranordnung
DE202007017534U1 (de) * 2007-12-13 2009-04-23 Dewert Antriebs- Und Systemtechnik Gmbh Elektromotorischer Möbel-Doppelantrieb
WO2010028161A2 (en) * 2008-09-04 2010-03-11 Marine 1, Llc Actuator mount assembly
JP5414461B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-12 株式会社ミツバ リニアアクチュエータ
CN102426940A (zh) * 2011-09-18 2012-04-25 郑小玲 一种定位控距触发装置
FR3061316B1 (fr) * 2016-12-27 2019-01-25 Thales Dispositif d'entrainement
CN108386416B (zh) * 2018-05-25 2019-11-12 江苏理工学院 一种适用于多种液压缸规格的位移传感器固定装置
CN111237290A (zh) * 2020-01-10 2020-06-05 梁世元 一种作动器位移装置
CN111878483A (zh) * 2020-08-18 2020-11-03 柯马(上海)工程有限公司 一种双导杆气缸后端限位装置
CN117072514B (zh) * 2023-09-13 2024-05-03 荣成康派斯新能源车辆股份有限公司 限位可调的伸缩装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3192349A (en) * 1961-12-06 1965-06-29 Paramount Textile Mach Co Linear electrical switching control unit
DE1198159B (de) * 1964-02-22 1965-08-05 Fritz Eller Spindelantrieb mit auf der Spindel laufender Spindelmutter
US3998316A (en) * 1974-05-10 1976-12-21 Kamm Lawrence J Manufacturing machine
US4307799A (en) * 1979-12-05 1981-12-29 Andco Actuator Products, Inc. Linear actuator
US4889002A (en) * 1985-05-13 1989-12-26 Brunswick Valve & Control, Inc. Anti-lockup drive mechanism for a position controlled linear actuator
JPH0351546Y2 (ja) * 1986-01-07 1991-11-06
US4763219A (en) * 1986-11-14 1988-08-09 Tsubakimoto Chain Co. Overload protection for DC motor-driven linear actuator
JP2513403Y2 (ja) * 1988-05-16 1996-10-09 株式会社椿本チエイン 電動直線作動機の過負荷検知機構
DE69029937T2 (de) * 1989-04-25 1997-05-28 Tanox Biosystems Inc FÜr DIE CO4-BINDENDE DOMÄNE VON HIV SPEZIFISCHE ANTIKÖRPER
DE4416066A1 (de) * 1994-04-21 1995-10-26 Mannesmann Ag Schalterbetätigungseinheit
JP2942469B2 (ja) * 1994-12-09 1999-08-30 株式会社椿本チエイン 直線作動機の作動杆ストローク規制装置
US5673019A (en) * 1996-05-14 1997-09-30 Dantoni; Joseph L. Automatic turn signal and safety device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219930A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Tsubaki Emerson Co 直線作動機の位置検出機構取付構造
KR101365957B1 (ko) * 2013-06-03 2014-02-21 이재윤 신축 이음관 미세 변형의 경보장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5890585A (en) 1999-04-06
JP2933159B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09250509A (ja) 直線作動機のリミットスイッチ取付構造
CN106394647B (zh) 具有双促动器的可回缩转向柱
JP4864652B2 (ja) 手術台
DE69230991T2 (de) Chirurgisches Klammernähgerät für Anastomosen
US20090091160A1 (en) Open roof construction
CN112739602B (zh) 车辆的转向柱
CN110840524A (zh) 一种用于手术机器人的肿瘤夹钳
CN105937592B (zh) 双凸轮曲拐机构
US20040195752A1 (en) Clamping apparatus with linear indexed device
EP0878338A3 (de) Elektromotorischer Abtrieb
EP0798473A3 (en) Linear actuator provided with limit microswitches having a very simple adjustment
CN110934643B (zh) 一种具有双驱动结构的肿瘤手术机器人器械组件
US5404983A (en) Turn-act multiaction device
JP2731964B2 (ja) ロボット
US5012962A (en) Indexing mechanism for a mannequin carriage having a slidable, pivotable support and index bar moveable by a fluid cylinder for movement between a dressing position and a garment press
JPH0642273Y2 (ja) コントロールケーブル式操作装置
DE10047220A1 (de) Schlauchartige bewegliche Struktur mit stoffschlüssigen Gelenken
CN111098297B (zh) 机械手的伸缩机构及机械手
KR970004782Y1 (ko) 스핀들헤드의 가이드장치
DE60003821D1 (de) Motorischer Antrieb
JPH0752762Y2 (ja) バケット型収納箱の開閉制御装置
JPS5841524A (ja) 内視鏡における操作ワイヤ−案内用螺線管の長さ調節装置
JP2772920B2 (ja) 伸縮回転駆動装置
JPS61152387A (ja) ロボツトア−ム
SU781056A2 (ru) Захват промышленного робота

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term