JPH09250376A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH09250376A
JPH09250376A JP8063005A JP6300596A JPH09250376A JP H09250376 A JPH09250376 A JP H09250376A JP 8063005 A JP8063005 A JP 8063005A JP 6300596 A JP6300596 A JP 6300596A JP H09250376 A JPH09250376 A JP H09250376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
intake air
gas
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8063005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605221B2 (ja
Inventor
Toshio Hori
堀  俊雄
Takeshi Atago
武士 阿田子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP06300596A priority Critical patent/JP3605221B2/ja
Priority to US08/820,547 priority patent/US5727528A/en
Priority to DE19711477A priority patent/DE19711477C2/de
Publication of JPH09250376A publication Critical patent/JPH09250376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605221B2 publication Critical patent/JP3605221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吸入空気以外の気体を内燃機関に吸入する際
に、内燃機関の出力に変化を与えず、かつ前記気体を吸
入するに必要な吸気管圧力を確保することを目的とす
る。 【解決手段】内燃機関の制御装置は、種々の運転状態か
ら基準の吸入空気量,燃料供給量を求めた後、吸入空気
以外の気体をエンジンに吸入できる吸気管圧力を確保す
るよう吸入空気量を制限し、燃料供給量は要求の出力を
確保できるように補正するので、吸入空気以外の気体供
給手段の最大能力によらず必要な吸入空気以外の気体の
吸入量を保障でき、また、供給燃料量の調整によりエン
ジンの出力低下を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の制御装置
に係り、特に供給する燃料と吸入空気量を制御する手段
を有する内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の発明では、特開平2−201067 号に
記載されているように、吸入空気の以外の気体の吸入
量、例えば、EGR量増大に伴うエンジンの出力低下
を、定速走行装置を利用して吸入空気を増大させて補っ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記発明は、吸入空気
の増大に伴い吸気管圧力が高くなるため、吸入空気以外
の気体、例えばEGRの供給手段の最大能力によっては
必要なEGR量が必ずしも保障されず、また、供給燃料
量の調整によるエンジンの出力低下防止を考慮していな
いという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、吸入空気以
外の気体を内燃機関に吸入する際に、内燃機関の出力に
変化を与えず、かつ該気体を吸入するに必要な吸気管圧
力を確保するよう吸入空気量および燃料供給量を制御す
ることにより達成される。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明による内燃機関の制
御装置について、図示の実施例により詳細に説明する。
【0006】図3は本発明が適用されたエンジンシステ
ムの一例を示したもので、図においてエンジンが吸入す
べき空気はエアクリーナ1の入口部2から取り入れら
れ、吸入空気量を制御する絞弁5を設置した絞弁ボディ
6を通り、コレクタ7に入る。ここで、絞弁5は、これ
を駆動するモータ10と連結しており、モータ10を駆
動することにより絞弁5を操作して、吸入空気量を制御
できるようになっている。コレクタ7に至った吸入空気
はエンジン8の各シリンダに接続された各吸気管9に分
配され、シリンダ内に導かれる。
【0007】一方、ガソリンなどの燃料は、燃料タンク
11から燃料ポンプ12により吸引,加圧された上で燃
料噴射弁13,燃圧レギュレータ14が配管されている
燃料系に供給される。そして、この燃料は上記した燃圧
レギュレータ14により所定の圧力に調圧され、それぞ
れのシリンダに燃料噴射口を開口している燃料噴射弁1
3からシリンダ18内に噴射される。また、空気流量計
3からは吸気流量を表わす信号が出力され、コントロー
ルユニット15に入力されるようになっている。
【0008】さらに、上記絞弁ボディ6には絞弁5の開
度を検出するスロットルセンサ18が取り付けられてお
り、その出力もコントロールユニット15に入力される
ようになっている。
【0009】次に、16はクランク角センサであり、カ
ム軸によって回転駆動され、クランク軸の回転位置を表
わす信号を出力する。この信号もコントロールユニット
15に入力されるようになっている。
【0010】20は、排気管に設けられたA/Fセンサ
で、排気カスの成分から実運転空燃比を検出,出力し
て、その信号は同じくコントロールユニット15に入力
されるようになっている。
【0011】コントロールユニット15はエンジンの運
転状態を検出する各種のセンサなどからの信号を入力と
して取り込み、所定の演算処理を実行し、この演算結果
として算定された各種の制御信号を出力し、上記した燃
料噴射弁13や点火コイル17や絞弁操作のモータ10
に所定の制御信号を出力し、燃料供給制御,点火時期制
御,吸入空気量制御を実行する。
【0012】このようなエンジンにおいて、燃焼する混
合気の空燃比を理論空燃比よりリーンに設定すると図2
に示す特性となる。トルク、エンジン回転数を一定に保
ち、空燃比をリーンにすると、吸入空気量が増大するた
めに燃料がエンジン出力に変換される割合である燃料消
費率が向上し、燃費を向上できる。一方、NOx排出量
は、空燃比がリーンになることで燃焼温度が低下するた
め低下し、トルク変動で定量的に把握できる燃焼安定度
は空燃比がリーンになることで混合気の着火性が悪くな
るため、ある空燃比まで緩やかに悪化し、それを超える
と着火性が極端に悪化するため急に悪化する。シリンダ
内に直接燃料噴射する機構では、シリンダ内部の燃料を
制御する自由度が高いためリーンな空燃比でも安定した
燃焼を確保できるため空燃比40以上の状態でも安定し
た燃焼を確保できる。この現象をエンジンに供給する燃
料,空気の量で整理したのが図9である。本図はそれぞ
れの空気,燃料を与えたときのエンジン出力を表わした
もので、太い実線はエンジン出力が等しい等出力線を表
わしている。破線はよく用いられている理論空燃比の特
性であり、本線上を移動して、すなわち空気と燃料の量
比を一定に保ちつつ量を調整するとこでエンジン出力を
調整するものである。理論空燃比がよく用いられるの
は、排気管に設けられた三元触媒が、有害成分であるC
O,HC,NOxをともに効率よく浄化できる空燃比だか
らである。
【0013】ここで、同じ出力を得るのに最も燃料量が
少ない、即ち燃費が最良なのは、図の破線で示したリー
ン限界近くのリーン空燃比領域であることがわかる。こ
の領域で運転しようとすると、第一に、同じ出力を得る
ときに理論空燃比運転よりはるかに多い空気量が必要で
あることがわかる。第二に、三元触媒のNOxに対する
浄化が期待できないため、NOxのエンジンからの排出
を抑えることが必要となる。
【0014】実際のエンジンの使用条件を考えると、大
きな出力が要求される場合もあり、一方エンジンが吸入
できる空気量には限界があるため、リーンな空燃比と、
理論空燃比または理論空燃比よりリッチな空燃比での運
転の両方が要求される。そこで、第一の課題を解決する
ため、本実施例では吸入空気量を絞弁5を操作し、空燃
比によらず運転者の意志に沿ったエンジン出力を得るよ
うにしている。
【0015】第二の課題を解決するためには、燃焼時の
温度を低下させるために排気ガスを再び吸入空気に混合
させるEGRを設け、その量は、コントロールユニット
15でEGR弁21を操作し調整できるようになってい
る。
【0016】EGRを付加したときのエンジンの性能挙
動を表わしたのが図8である。横軸は吸入空気量に対す
るEGRからの排気ガス吸入量の割合であるEGR率を
とり、縦軸は、燃焼安定度,NOx排出量,燃料消費率
である。EGR率を0%から増加させると、燃焼温度が
低下することによりNOxの排出量が低下していく。そ
れとともに、エンジンの吸入するガス量が増加するた
め、ポンピングロスが減少し、燃料消費率が低下、即ち
燃費が向上する。さらに、EGR率を高くすると、吸入
ガス中の酸素濃度が低下するため安定した燃焼が得にく
くなり、燃焼安定度が悪化する。それに伴い、燃料消費
率は低下から上昇に転じる。従って、本領域は実際の運
転に使用することはできない。
【0017】以上の現象を考慮したうえでのエンジンの
空気,燃料制御を概念的に表わしたのが図4である。エ
ンジン回転数が一定の時のトルクを横軸に取り、縦軸
は、上に吸入空気量,下に理論空燃比を1としたときの
各空燃比での空気の過剰割合を表わす空気過剰率λを取
っている。図の破線は、上記の理論空燃比一定でトルク
を調整する場合である。トルク最小点から所定の範囲
は、リーン限界の空気過剰率を保ったまま空気を増加さ
せることでトルクを調整することができる。その範囲を
超えるトルク領域では吸入空気量が諸般の制限から決ま
る上限に至るため燃料量を増加させる、即ちλを小さく
することでトルクを調整する。この制御範囲の上限は、
λが小さくなるにつれ増加するNOx排出量の許容上限
で、それ以上のトルクの範囲は理論空燃比一定でトルク
を調整する場合と同一の動作となる。ここで、空気量は
トルクを連続して実現するためにλで出力を調整してい
た値から急激に減少し、理論空燃比一定でトルクを調整
する場合の空気量に移行する。ここで、一実施の形態と
して、本制御におけるEGRの動作に着目してみると、
単にEGR弁を開き、排気ガスを吸入ガスに導入する
と、以下に説明する不都合が生じる。図15は、一般的
なEGR弁の特性を示したもので、コントロールユニッ
ト15からの操作量が0のときは閉弁している。そこか
ら操作量を上げていくと、弁の中のガス計量部が開口
し、流路の開口面積が増大してゆく。操作量が所定値以
上になると、弁の持つ最大の開口面積に至り、それ以上
の開口面積を得ることはできない。一方、排気ガスが吸
入空気側に導入できるのは、排気管の圧力が吸入管の圧
力より高く、EGR弁の上下流の圧力差があるからであ
る。そこで、図10に示すように、横軸に吸入管の吸入
負圧、縦軸にEGRの開口面積を取ると、一定のEGR
率を保つために必要なEGR弁の開口面積は吸入負圧が
排気管圧力に近づくにつれ大きくなり、両者の圧力差が
0となると要求EGR率に関わらず開口面積は無限大が
要求されることになる。実際には前述の通り、EGR弁
には機械的な最大の開口面積があり、機構構成上や、E
GR開口面積の制御精度要求から、最大開口面積の設定
値には上限が存在するため、所定のEGR率を実現するた
めには、吸入負圧を所定値以上真空側に保つことが必要
となる。また、あるエンジンの運転状態において、EG
R弁を開口すると、図7に示すような現象でエンジンの
出力低下を生じる。図7は、エンジン回転数一定で、横
軸に吸入管の外気に対する開口面積、縦軸にエンジンが
吸入するガス量を取ったもので、開口面積に対し、エン
ジンが吸入するガス量は平方根状の曲線を取る。今、E
GRを付加していない状態で開口面積AA、そのときの
吸入ガス量QAで運転していたとする。QAは全てが空
気である。そこに、開口面積EでEGRを付加したとす
ると、総開口面積はAA+Eとなり、吸入ガス量はQE
へと増加する。ここで、QEのうち空気が占める割合
は、図中の式の如く、総吸入ガス量QEのうち、総開口
面積に対する空気吸入の開口面積の比であり、これはQ
Aより小さい値となる。特に空燃比を操作しなければ、
エンジン出力は吸入空気量に比例するから吸入空気量の
減少はエンジンの出力低下をもたらす。
【0018】以上の様な不都合を解消するため、本実施
例では図1に示すような制御処理を施している。まず、
図1の前提となる空気,燃料制御の全体構成を図12に
示す。図において、例えばアクセルの踏量で表わされる
運転者の意志は、エンジンに対する出力要求に変換さ
れ、ブロック121に与えられる。ここでは、所望のエ
ンジン出力を得るために、エンジンの運転条件から適切
な空気量,燃料量の基本値を演算する。次にブロック1
22では、さらに詳細な、運転条件による空気,燃料の
量補正を行い、それぞれの要求量を算出する。要求空気
量は、ブロック123でそれを実現するための絞弁(ス
ロットル)開度に変換され、アクチュエータに指令され
る。一方、供給燃料量は、正確な量計算が要求されるた
め、実際にエンジンが吸入している空気量を専用のセン
サで検出し、ブロック124,125において空気量に
対応する基本燃料量を計算する。その後のブロック126
において、ブロック122から指令される要求燃料量に
もとづき条件補正を行った後、燃料噴射弁に指令を与え
る。
【0019】このような構成において、図1では、ブロ
ック101において、エンジンに対するトルク要求と現
状の回転数から、本実施例では両パラメータから検索す
るマップを用いて、基準の空気量,燃料量を求める。こ
こで、基準空気量,燃料量は、トルク要求を実現できる
量,両者の割合となる量が検索される。即ち図9におけ
る所定の出力を得られる等出力線上の一点である。この
ときの空燃比は、燃費が最良となるようなリーン空燃比
を予めマップに設定しておけばよい。また、この段階で
はEGRの付加を考慮しない空気量,燃料量である。
【0020】ここで、トルク要求を入力している理由
は、エンジン制御において、回転数とは、エンジンが空
気,燃料を与えられ、負荷と釣り合い状態によって加
速,減速が生じた後の結果であるため、直接制御できる
パラメータでなく、その拘束条件のもとでエンジン出力
を制御するためには、トルクを制御するのが適当なため
である。また、エンジン出力要求をトルク要求に換算す
る方法は、例えば、エンジン出力を車輪の駆動力に変換
するトランスミッションの制御で行うのが適当であり、
またそれ以外として、図5に示すような演算が考えられ
る。アクセル踏量は、運転者のエンジンに対する出力要
求であり、最も簡単にトルク要求を求めるにはアクセル
踏量即ち出力要求をエンジン回転数で割ればトルク要求
を求めることができる。図5では、その原理を踏襲しな
がら、ブロック111において回転数と概略比例関係に
ある係数を求め、ブロック112でアクセル踏量をその
係数で割ってトルク要求を求めている。これにより、ア
クセル踏量によるエンジンの出力の特性に特色づけが可
能となる。例えば、低回転数領域でエンジン出力が高め
に要求される設定とすれば、運転者は粘りのある運転特
性を感じることができ、高回転数領域でエンジン出力が
高めに要求される設定とすれば、運転者は高負荷でパワ
ー感のある運転特性を感じることができる。
【0021】図1に説明を戻すと、ブロック101で基
準空気量を求めた後、ブロック102ではEGRを付加す
る条件、または、他に吸入負圧を利用する条件の有無に
より空気量の制限を行う。EGRを付加する上での吸入
負圧制限は、図10で説明した理由による。他の吸入負
圧を利用する条件とは、蒸発燃料を吸着する活性炭の、
燃料脱離を行うキャニスタパージ,ブレーキの踏力倍増
装置の作動力源などがある。流量制限の具体的な方法
は、例えば図11に示すように、エンジン回転数によっ
て所定値以上の真空度を確保できる流量をQMAXとし
て予め記憶しておき、これを超えないよう空気量を制限
する。これは、各回転数によりエンジンの吸入負圧が所
定値となる吸入空気量が概略一義的に決められるからで
ある。またここでは、エンジンの充填効率が設定により
切り替えられる構成に対処する場合も示している。具体
的には、吸排気バルブ駆動のカムの作動を切り替える手
段,吸気管長を切り替える手段などである。即ち、上記
のような手段によって充填効率は変化するため、所定値
以上の真空度を確保できる吸入空気量が異なる。よっ
て、それらの作動状態によってQMAXの値を変更でき
るようになっている。さらに、吸入負圧を直接または間
接的に検知できる手段を持つ場合は、その値により本特
性を学習,更新する方法も考えられる。
【0022】次に、ブロック102で制限された空気量
は、エンジンが吸入するガス総量の要求量としてブロッ
ク103に供給される。ブロック103ではガス総量を
ここではEGR量と吸入空気量に振り分ける。これによ
り、吸入するガス総量が規制されるため吸入負圧の低化
を招くことはない。振り分けの割合は、NOx排出量の
低減から要求されるEGRの付加率,EGR率によって
定める。即ちガス要求量にEGR率を掛けたものがEG
R量であり、残りのガス要求量が要求空気量である。要
求EGR量はEGR弁の駆動量決定のフローに引き渡さ
れ、EGR弁の開口面積決定に用いられる。要求空気量
は、図12でも説明したとおりスロットル開度の演算へ
と引き渡される。ここで、受け取るパラメータをEGR
率とすることで、運転条件によってEGR率の要求が変
化する場合、例えば燃焼状態を観察しながらEGR率を
目標の燃焼状態に制御する手段を用いた場合などに柔軟
に対応できるようになっている。また、振り分けるガス
量として、さらにキャニスタパージのガス量を設けるこ
とも可能である。この場合は、振り分けられたキャニス
タパージのガス量は、パージ弁の開度の演算に引き渡さ
れる。
【0023】一方、基準の燃料量はブロック104にお
いて、ブロック102での基準空気量からの流量制限、
ブロック103でのEGR付加により変化する、エンジ
ンの燃料を出力に変換する効率を補正する演算を行う。
図16は、空気量の制限によって変化するエンジンの効
率を補正する係数のテーブルの例である。燃料量が一定
の時吸入空気量を制限すると空燃比がリッチ方向へシフ
トするため、この特性曲線は、図2の燃料消費率と同様
の傾きを持つ特性となる。
【0024】また、EGRを付加したときのエンジンの
効率変化を、図6に示す。横軸は、エンジンの吸入する
ガス量と燃料量の比であるG/Fで、縦軸は燃料消費率
である。基準位置を理論空燃比であるA/F14.7 、
EGR付加なしとし、その点から吸入空気量を増加させ
たときの特性を実線、EGRを増加させたときの特性を
破線で表わす。空気は排気ガスより比熱比が高いため燃
焼の熱をより良く圧力に変換でき、その結果より良好な
燃料消費率を示す。従って、EGRを付加したときの効
率の悪化は、両特性の傾きの差で求めることができる。
よって、EGRを付加することによるエンジンの効率を
補正する係数のテーブルは図17に示すような形とな
る。即ちEGR率が高くなるにつれ、一定の割合で空気
を増加させる場合より燃料消費率低化が小さいため大き
い効率補正係数を得る特性となる。以上説明した補正を
実行するのがブロック104であり、具体的内容を図1
8に示す。ブロック141では、EGR率を受け、図1
7に示したテーブル検索を行い、効率補正係数Aを算出
する。ブロック142では、基準空気量に対する制限後
の空気量の比を受け、図16に示したテーブル検索を行
い、効率補正係数Bを算出する。ブロック143では、
基準燃料量に対し、燃料消費率の悪化分を補う補正係数
A,Bを掛け、これを補正燃料量として求める。このよ
うにして得られた補正燃料量は、ブロック101で定め
た基準の燃焼状態に対し、相対的に、吸入空気量の制
限,EGRの付加によるエンジンの出力低化を補った値
であるため、結局トルク要求、即ち出力要求を満たす燃
料量である。
【0025】以上求めた要求空気量と補正燃料量から、
ブロック105では燃料と空気の比である燃空比を求め
る。
【0026】ここで、燃料を分子としたのは、図12の
ブロック126において基本燃料量に燃空比を掛ければ
容易に供給すべき燃料量が得られるからである。
【0027】以上説明した処理を行うと、図10で説明
した、EGRを付加するために必要な吸入負圧を確保
し、また、EGR付加による吸入空気量減少を考慮した
うえでエンジンに要求される出力を実現できるよう作動
する。その動作を具体的に説明する。図20は、定常運
転状態においてEGRを付加なしの状態から所定率付加
したときの、各物理量の時系列変化を示したものであ
る。まず、EGR付加を開始するにあたり、その吸入圧
力を確保するため吸入空気量の制限により吸入空気量を
急激に減少させる。燃料は吸入空気量の減少に伴う燃料
消費率の悪化を補って出力を確保する分増加するが、そ
の割合は空気量の減少ほどではない。従って空燃比の変
化は、空気量の減少が支配的なためリッチ方向に変化す
る。その後EGRの付加率が増加してゆくと、エンジン
の吸入総ガス量を所定値に保つため、吸入空気量は、E
GRの増大分減少していく。燃料量は、エンジンの吸入
総ガス量のうち、空気がEGRガスに変換された分の燃
料消費率悪化分を補って出力を確保する分増加し、その
割合は前記と同様に空気量の減少ほどではない。したが
って空燃比の変化は、空気量の減少が支配的なためリッ
チ方向にゆっくりと変化する。EGRの付加が定常状態
に至ると、その他の物理量も定常状態に至る。EGR率
は、必要な吸入圧力が確保されているため目標量を付加
できる。以上の過程において、エンジン出力は結局ほぼ
一定の値を保持する。EGRが付加状態にあるときから
EGR付加なしに移行する場合は、ほぼ上記の説明と逆
の手順をとり、同じくエンジン出力は結局ほぼ一定の値
を保持する。
【0028】さらに、EGRを付加するにあたって、厳
密にはEGRの要求量を算出し、EGR弁を操作した後
実際に排気ガスがシリンダに吸入されるには遅れ時間が
存在する。具体的には、図13に示す特性となる。ま
ず、EGRの目標開口面積が図の破線に示すように0か
らある値に変化したとすると、それを受け、実際のEG
R弁の開口面積は機械的な遅れを持って図の一点鎖線の
ように動作する。さらに実開口面積を受けシリンダに吸
入される排気ガスは、図の実線のように1次遅れをもっ
て吸入されることとなる。この動作は、系の持つ応答性
が定まっているため予測が可能で、具体的には例えば図
14に示す手法で求めることができる。まず、弁の持つ
機械的応答遅れは、弁の特徴によりブロック131で予
測する。例えばステッパモータ式の弁の場合、単位時間
当りにストロークできる量が決まっているため、図13
のような時間当りの開口面積増加が概略一定であると予
測できる。次にステップ132では、流体の応答遅れが
1次遅れで予測できるため、1次遅れのモデル計算を行
い、実際にシリンダに吸入される排気ガス量を予測計算
している。これらの計算値は、例えば図1では、EGR
率としてブロック103に供給する値として目標EGR
率,ブロック104に供給する値としてシリンダ吸入推
定量をもとにしたEGR率、と使い分けることにより一
層精密な制御が可能となる。
【0029】また、例えば三元触媒を用いるなどで、空
燃比の制御範囲が理論空燃比よりリーンであることとい
った制限を設ける必要がある場合は、空気量の制限を行
うことにより空燃比が許容値よりリッチとならないよう
制限を設ける必要がある。この場合は図1のブロック1
05の空燃比計算において、計算した結果に理論空燃比
よりリッチとなった場合は、理論空燃比に制限するとい
った手段が考えられる。この場合は、目標のEGR率を
確保しつつ、エンジン出力を所定値に保つ運転状態が存
在しないということなので、EGR要求を見直さないと
すると、エンジン出力の低下は避けられない。
【0030】また、エンジンおよびエンジン部品の個体
差や劣化などで運転に好適な空燃比が設定値からずれて
いることを検出し、補正する手段を用いる場合は、その
空燃比補正パラメータをブロック105に入力し補正す
る方法が考えられる。
【0031】さらに、図4で説明したように、高いエン
ジン出力を実現するため理論空燃比で運転するときは、
図1をそのまま適用すると、処理結果として空燃比を捜
査してしまうため理論空燃比一定の条件を保てない。そ
こで、例えば図21に示すような処理に切換えることが
考えられる。図21は、図1に対し基準燃料量算出以下
の処理を持たないことが特徴である。空燃比を理論空燃
比に保つことを前提とすると、EGRを付加するに必要
な吸入圧力を保つことによりエンジン出力が変化するこ
とは、空気量,燃料供給量とも操作の自由度がないため
避けられない。そこで、ブロック161で理論空燃比時
のトルク要求を満足する基準空気量を求める。次にブロ
ック162で図1と同様の流量制限を行い、ブロック1
63でも図1と同様の吸入ガス量の分配を行う。一方燃
料供給量は、ブロック164で一律に理論空燃比の指令
を燃料噴射量計算へと供給する。これにより、EGRを
付加するために必要な吸入負圧は確保することができ
る。
【0032】また、図1に示した実施例の機能を計算処
理上簡便化した別の実施例を図22に示す。まずブロッ
ク171,172でそれぞれEGR付加あり,なしの状
態における、トルク要求に対し最適となる燃料供給量,
空気量の要求値を与える。ここで、本実施例では要求値
を空気量と燃空比としたが、これはスロットル開度演算
が要求空気量を、燃料噴射量計算が燃空比を受け取る制
御構成を前提としているためで、パラメータの種類は周
辺制御に都合の良いように適宜設定すればよい。なお、
空気量,燃料量,空燃比または燃空比は、中の2つを決
定すれば残りの1つが決定できるので、ブロック17
1,172では、このなかの2つをもとめることとな
る。ブロック173では、EGRの付加有無により選択
する要求空気量,要求燃空比を切換える。ブロック17
4,175では、ブロック173で選択値を切換えた時
の過渡変化を最適に制御するための遅れ、進みなどの過
渡時補正を行い、それぞれスロットル開度演算,燃料噴
射量計算へと要求値を引き渡す。本実施例はEGRの付
加状態が単純で、付加,非付加のみが決まれば最適な空
気量,燃料量が所定値に決定できるような場合に有効で
ある。
【0033】以上の説明では、空気量,燃料量とも単位
時間当りの量、または1燃焼当りの量かの明言を行って
いないが、これは回転数を媒体とすれば双方を演算でき
るため、実際の演算を構築するうえで都合の良い次元を
適宜選定すればよい。本実施例のような構成では、空気
は絞弁を制御するため単位時間当りの量で計算する方が
都合が良く、燃料量は噴射弁を1燃焼毎に駆動するため
1燃焼当りの量で扱うほうが都合良い。よって、空気,
燃料の量を比較するときは、いずれかを回転数を用いて
他方の単位に換算するのがよい。
【0034】また、以上の説明では、EGRの制御要求
をEGR率としていたが、EGRの量が制御要求となっ
た場合でも要求値を受ける処理を適宜物理現象に整合す
るよう修正すれば本発明を適用できる。
【0035】また、図1のブロック101では、マップ
を用いて基準空気量,燃料量を計算したが、他の方法と
して、図19に示すような方法を採ることもできる。図
19は、基準空気量を求める方法で、前提として所定の
空燃比設定時のエンジン特性を用いる。これはマップ検
索による方法と同じである。まずブロック151でエン
ジン回転数からそのとき取り得る最大トルクを求める。
これをブロック153で要求トルクと図のように除算比
較し、最大値を1に制限したうえで出力比として算出す
る。一方、ブロック152では1吸気当りの最大の吸入
空気量を同じく回転数から求め、ブロック154で、出
力比と最大空気量,回転数から基準空気量を求める。こ
れは、最大出力時を基準とすれば、要求される出力と吸
入空気量は比例関係にあるからである。基準燃料量は、
ブロック152,154と同様の計算を燃料量について
行えばよい。本方法を用いれば多くのメモリ量を必要と
するマップの設定が不要であるため、メモリ量の削減が
でき、かつ、基準の燃料量,空気量を精度良く求めるこ
とができる。
【0036】なお、以上の説明ではシリンダ内に直接燃
料噴射する構成のエンジンで説明したが、広い空燃比で
安定した燃焼を実現できるエンジンであれば、特に上記
構成を採らずとも本発明は適用できる。
【0037】上述のように本発明による内燃機関の制御
装置は、種々の運転状態から基準の吸入空気量,燃料供
給量を求めた後、吸入空気以外の気体をエンジンに吸入
できる吸気管圧力を確保するよう吸入空気量を制限し、
燃料供給量は要求の出力を確保できるように補正するの
で、吸入空気以外の気体供給手段の最大能力によらず必
要な吸入空気以外の気体の吸入量を保障でき、また、供
給燃料量の調整によりエンジンの出力低下を防止でき
る。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、吸入空気以外の気体を
内燃機関に吸入する際に、内燃機関の出力に変化を与え
ず、かつ該気体を吸入するに必要な吸気管圧力を確保す
るよう吸入空気量および燃料供給量を制御するため、必
要な出力を保持したうえで、吸入空気以外の気体を必要
量内燃機関に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す図。
【図2】エンジンの特性例を表わす図。
【図3】本発明の一実施形態を示す図。
【図4】本発明の一実施形態の動作を説明する図。
【図5】本発明の一実施形態を示す図。
【図6】エンジンの特性例を表わす図。
【図7】エンジンの特性例を表わす図。
【図8】エンジンの特性例を表わす図。
【図9】エンジンの特性例を表わす図。
【図10】エンジン部品の特性例を表わす図。
【図11】本発明の一実施形態を示す図。
【図12】本発明の一実施形態を説明する図。
【図13】エンジン部品の特性例を表わす図。
【図14】本発明の一実施形態を示す図。
【図15】エンジン部品の特性例を表わす図。
【図16】本発明の一実施形態を示す図。
【図17】本発明の一実施形態を示す図。
【図18】本発明の一実施形態を示す図。
【図19】本発明の一実施形態を示す図。
【図20】本発明の一実施形態の動作を説明する図。
【図21】本発明の一実施形態を示す図。
【図22】本発明の一実施形態を示す図。
【符号の説明】
1…エアクリーナ、2…エアクリーナ入口部、3…空気
流量計、5…絞弁、6…絞弁ボディ、7…コレクタ、8
…エンジン、9…吸気管、10…モータ、11…燃料タ
ンク、12…燃料ポンプ、13…燃料噴射弁、14…燃
圧レギュレータ、15…コントロールユニット、16…
クランク角センサ、17…点火コイル、20…A/Fセ
ンサ、21…EGR弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 25/07 550 F02M 25/07 550F 550R 580 580B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、内燃機関に供給する燃料量と
    吸入空気量を制御する手段を有する内燃機関の制御装置
    において、吸入空気以外の気体を内燃機関に吸入する際
    に、前記内燃機関の目標出力と発生出力とが同一になる
    ように制御する出力制御手段と、前記気体を吸入するの
    に必要な吸気管圧力を確保する吸気管圧力制御手段とを
    有し、前記出力制御手段と吸気管圧力制御手段による制
    御が両立するように、前記吸入空量を制御する吸入空気
    量制御手段又は前記燃料供給量を制御する燃料供給量制
    御手段の少なくともいずれかの制御手段を有することを
    特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記燃料供給量制御手
    段は、前記燃料量の出力への変換効率又は変換効率の変
    化を求める手段を有することを特徴とする内燃機関の制
    御装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記燃料量の出力への
    変換効率又は変換効率の変化を、前記気体の吸入量又は
    前記吸入空気量に対する前記気体の割合と、前記気体と
    前記吸入空気量の和に対する基準空気量の割合から求め
    る手段を有することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれかにおいて、前記
    内燃機関の前記出力制御手段と前記吸気管圧力制御手段
    が両立するように制御する燃料供給量制御手段は、前記
    内燃機関に供給する燃料量の基本値を、前記吸入空気量
    を直接又は間接的に求める手段を有すると共に、前記燃
    料量の基本値に対して前記変換効率又は前記変換効率の
    変化に基づく補正係数を算出する手段を有することを特
    徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記吸入空気以外の気
    体を吸入するのに必要な吸気管圧力を確保するための吸
    入空気量を算出する手段は、前記内燃機関が吸入する吸
    入空気以外の気体も含めた全気体の総量を求める手段
    と、前記総量の中に所定の吸入空気量割合又は所定の吸
    入空気量の量を算出する手段を有することを特徴とする
    内燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】請求項1において、前記内燃機関の空燃比
    を所定の値に保つ要求があるときは、前記内燃機関の目
    標出力に対する発生出力が同一なるような前記出力制御
    手段又は前記気体を吸入するのに必要な吸気管圧力を確
    保する前記吸気管圧力制御手段のいずれかの制御が成立
    するように前記吸入空気量制御手段又は燃料供給量制御
    手段のいずれかを制御することを特徴とする内燃機関の
    制御装置。
  7. 【請求項7】請求項1から6のいずれかにおいて、前記
    内燃機関の目標出力と発生出力とが同一になるように制
    御する出力制御手段と、前記気体を吸入するのに必要な
    吸気管圧力を確保する吸気管圧力制御手段とを有し、前
    記出力制御手段と吸気管圧力制御手段による制御が両立
    するように、前記吸入空量を制御する吸入空気量制御手
    段又は前記燃料供給量を制御する燃料供給量制御手段
    は、前記気体の目標エンジン供給率又は供給量の算出手
    段と前記気体の実エンジン供給率又は供給量の算出手段
    との相方を有すると共に、前記吸入空気量制御又は前記
    燃料供給量制御に応じ、前記相方の算出手段を切り換え
    る切り換え手段を有することを特徴とする内燃機関の制
    御装置。
  8. 【請求項8】請求項1から7のいずれかにおいて、吸入
    空気以外の、内燃機関に吸入する気体は少なくともEG
    Rガス又はキャニスタパージガスのいずれか一方を含む
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP06300596A 1996-03-19 1996-03-19 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3605221B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06300596A JP3605221B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 内燃機関の制御装置
US08/820,547 US5727528A (en) 1996-03-19 1997-03-19 Control apparatus and control method of internal combustion engine
DE19711477A DE19711477C2 (de) 1996-03-19 1997-03-19 Verfahren und Vorrichtung zum Steuern von Verbrennungsmotoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06300596A JP3605221B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09250376A true JPH09250376A (ja) 1997-09-22
JP3605221B2 JP3605221B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=13216782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06300596A Expired - Fee Related JP3605221B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5727528A (ja)
JP (1) JP3605221B2 (ja)
DE (1) DE19711477C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7185641B2 (en) 2004-01-15 2007-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
WO2013111273A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気環流装置
JP2014034892A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃エンジンシステムの制御装置及び制御方法
JP2018115561A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
JP2021532306A (ja) * 2018-09-19 2021-11-25 ケヨウ ゲーエムベーハーKeyou Gmbh 内燃エンジン、特にガスエンジンの作動方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3677954B2 (ja) * 1997-07-23 2005-08-03 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3913864B2 (ja) * 1997-10-27 2007-05-09 三菱電機株式会社 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
JP3985375B2 (ja) * 1999-01-14 2007-10-03 日産自動車株式会社 エンジンの吸気制御装置
JP2000227037A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
DE19928825C2 (de) * 1999-06-24 2003-10-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Steuergerät für eine Brennkraftmaschine sowie Brennkraftmaschine insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE10000918A1 (de) * 2000-01-12 2001-07-19 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP3890847B2 (ja) * 2000-02-29 2007-03-07 株式会社日立製作所 自動車用制御装置
US6860100B1 (en) 2000-03-17 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Degradation detection method for an engine having a NOx sensor
US6487850B1 (en) * 2000-03-17 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved engine control
US6311679B1 (en) * 2000-05-02 2001-11-06 Ford Global Technologies, Inc. System and method of controlling air-charge in direct injection lean-burn engines
DE10025128B4 (de) * 2000-05-20 2005-11-17 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug
DE10032110C2 (de) * 2000-07-01 2002-10-31 Mtu Friedrichshafen Gmbh Diagnosesystem für eine Brennkraftmaschine
JP2002030970A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Honda Motor Co Ltd 筒内噴射型内燃機関の燃焼状態制御装置
JP3979066B2 (ja) * 2001-03-30 2007-09-19 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP4760793B2 (ja) * 2007-07-10 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4251228B2 (ja) * 2007-09-12 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9534547B2 (en) * 2012-09-13 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods
US9765703B2 (en) 2013-04-23 2017-09-19 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9714616B2 (en) 2014-03-26 2017-07-25 GM Global Technology Operations LLC Non-model predictive control to model predictive control transitions
US9429085B2 (en) 2013-04-23 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9587573B2 (en) 2014-03-26 2017-03-07 GM Global Technology Operations LLC Catalyst light off transitions in a gasoline engine using model predictive control
US9732688B2 (en) 2014-03-26 2017-08-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for increasing the temperature of a catalyst when an engine is started using model predictive control
US9797318B2 (en) 2013-08-02 2017-10-24 GM Global Technology Operations LLC Calibration systems and methods for model predictive controllers
US9784198B2 (en) 2015-02-12 2017-10-10 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for increasing computational efficiency
US9376965B2 (en) 2013-04-23 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9382865B2 (en) 2014-03-26 2016-07-05 GM Global Technology Operations LLC Diagnostic systems and methods using model predictive control
US9347381B2 (en) 2014-03-26 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for internal combustion engines
US9920697B2 (en) 2014-03-26 2018-03-20 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for future torque request increases
US9388754B2 (en) 2014-03-26 2016-07-12 GM Global Technology Operations LLC Artificial output reference for model predictive control
US9541019B2 (en) 2014-03-26 2017-01-10 GM Global Technology Operations LLC Estimation systems and methods with model predictive control
US9435274B2 (en) 2014-03-26 2016-09-06 GM Global Technology Operations LLC System and method for managing the period of a control loop for controlling an engine using model predictive control
US9378594B2 (en) 2014-03-26 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Fault diagnostic systems and methods for model predictive control
US9243524B2 (en) 2014-03-26 2016-01-26 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for transmission upshifts
US9599049B2 (en) 2014-06-19 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Engine speed control systems and methods
US9528453B2 (en) 2014-11-07 2016-12-27 GM Global Technologies Operations LLC Throttle control systems and methods based on pressure ratio
US9605615B2 (en) 2015-02-12 2017-03-28 GM Global Technology Operations LLC Model Predictive control systems and methods for increasing computational efficiency
US9388758B2 (en) 2014-03-26 2016-07-12 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for future torque changes
US9863345B2 (en) 2012-11-27 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting weighting values assigned to errors in target actuator values of an engine when controlling the engine using model predictive control
WO2014184871A1 (ja) 2013-05-14 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20160153373A1 (en) * 2013-07-09 2016-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controlling device for internal combustion engine
JP6136947B2 (ja) * 2014-01-23 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9932918B2 (en) * 2014-11-21 2018-04-03 Gm Global Technology Operations, Llc Method of feedforward turbocharger control for boosted engines with multi-route EGR
US9938908B2 (en) 2016-06-14 2018-04-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for predicting a pedal position based on driver behavior and controlling one or more engine actuators based on the predicted pedal position
US9789876B1 (en) 2016-06-16 2017-10-17 GM Global Technology Operations LLC Axle torque control system for a motor vehicle
JP6755781B2 (ja) * 2016-11-22 2020-09-16 愛三工業株式会社 吸気システム
JP6601371B2 (ja) * 2016-11-22 2019-11-06 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6707038B2 (ja) * 2017-01-23 2020-06-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US10125712B2 (en) 2017-02-17 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Torque security of MPC-based powertrain control
US10119481B2 (en) 2017-03-22 2018-11-06 GM Global Technology Operations LLC Coordination of torque interventions in MPC-based powertrain control
US10399574B2 (en) 2017-09-07 2019-09-03 GM Global Technology Operations LLC Fuel economy optimization using air-per-cylinder (APC) in MPC-based powertrain control
US10358140B2 (en) 2017-09-29 2019-07-23 GM Global Technology Operations LLC Linearized model based powertrain MPC
US10619586B2 (en) 2018-03-27 2020-04-14 GM Global Technology Operations LLC Consolidation of constraints in model predictive control
US10661804B2 (en) 2018-04-10 2020-05-26 GM Global Technology Operations LLC Shift management in model predictive based propulsion system control
JP6683783B2 (ja) * 2018-09-25 2020-04-22 株式会社Subaru エンジン制御装置
US10859159B2 (en) 2019-02-11 2020-12-08 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control of torque converter clutch slip
US11312208B2 (en) 2019-08-26 2022-04-26 GM Global Technology Operations LLC Active thermal management system and method for flow control
US11008921B1 (en) 2019-11-06 2021-05-18 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction device control

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741437A (en) * 1980-08-25 1982-03-08 Mazda Motor Corp Exhaust reflux device for diesel engine
JPS63156441U (ja) * 1987-04-01 1988-10-13
JPS63280828A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Aisan Ind Co Ltd 空燃比補正方法
JPH041439A (ja) * 1990-04-16 1992-01-06 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06229277A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JPH06323179A (ja) * 1994-04-28 1994-11-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240042A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクル直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP2867778B2 (ja) * 1992-02-14 1999-03-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5345918A (en) * 1992-07-10 1994-09-13 Gas Research Institute Fuel system and constant gas pressure governor for a single-cylinder, four-stroke cycle engine
JPH0835438A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Hitachi Ltd エンジンパワートレインの制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741437A (en) * 1980-08-25 1982-03-08 Mazda Motor Corp Exhaust reflux device for diesel engine
JPS63156441U (ja) * 1987-04-01 1988-10-13
JPS63280828A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Aisan Ind Co Ltd 空燃比補正方法
JPH041439A (ja) * 1990-04-16 1992-01-06 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06229277A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JPH06323179A (ja) * 1994-04-28 1994-11-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7185641B2 (en) 2004-01-15 2007-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
WO2013111273A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気環流装置
JP2014034892A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃エンジンシステムの制御装置及び制御方法
JP2018115561A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
CN108397300A (zh) * 2017-01-16 2018-08-14 丰田自动车株式会社 发动机系统及控制发动机系统的方法
US10655555B2 (en) 2017-01-16 2020-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine system and method of controlling engine system
CN108397300B (zh) * 2017-01-16 2021-05-07 丰田自动车株式会社 发动机系统及控制发动机系统的方法
JP2021532306A (ja) * 2018-09-19 2021-11-25 ケヨウ ゲーエムベーハーKeyou Gmbh 内燃エンジン、特にガスエンジンの作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19711477C2 (de) 2001-11-29
US5727528A (en) 1998-03-17
DE19711477A1 (de) 1997-09-25
JP3605221B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3605221B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN103249927B (zh) 内燃机的控制装置
WO2006059558A1 (ja) 内燃機関のegr制御装置
EP1270910B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP3063400B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2745898B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP3817950B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3945070B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005030339A (ja) エンジンの制御装置
JP3843492B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4075080B2 (ja) 自動車用制御装置及びその制御方法
JPS6299652A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH09240322A (ja) 車両パワートレインの制御装置
JPH10184408A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0557411B2 (ja)
JPH0235863B2 (ja)
JPH1136970A (ja) エンジンの吸入空気量検出装置および該装置を備えた排気還流制御装置
JP2853436B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP3916416B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH02267340A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0338417B2 (ja)
JPH0612233Y2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH068740U (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH0563619B2 (ja)
JPH06101541A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees