JPH09241203A - β−ヒドロキシおよび/またはα,β−不飽和カルボニル化合物の製造方法 - Google Patents

β−ヒドロキシおよび/またはα,β−不飽和カルボニル化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH09241203A
JPH09241203A JP9058506A JP5850697A JPH09241203A JP H09241203 A JPH09241203 A JP H09241203A JP 9058506 A JP9058506 A JP 9058506A JP 5850697 A JP5850697 A JP 5850697A JP H09241203 A JPH09241203 A JP H09241203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aldehyde
ketone
catalyst
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9058506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934203B2 (ja
Inventor
Remy Teissier
テシエ レミ
Maurice Fournier
フルニエ モーリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH09241203A publication Critical patent/JPH09241203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934203B2 publication Critical patent/JP2934203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/203Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/17Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 β- ヒドロキシカルボニル化合物および/ま
たはα,β- 不飽和カルボニル化合物の製造方法 【解決方法】 少なくとも1種のアルデヒドまたはケト
ンを下記一般式(I): [(Mg2+)1-x(Al3+ ) X (OH - )2] X+[(OH- ) x ] X-(H2O) n (I) (ここで、0.20≦x≦0.33、n<1)で表される固体触
媒と接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はβ- ヒドロキシおよ
び/またはα,β- 不飽和カルボニル化合物の新規な製
造方法、特にアルデヒドおよび/またはケトンのアルド
ール化および/またはアルドール化−クロトン化方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルデヒドおよびケトンのアルドール縮
合反応を利用した工業方法では、水酸化カリウムおよび
水酸化ナトリウムの稀釈溶液等の塩基性触媒が使用され
る。しかし、これら触媒は反応終了後に分離するのが困
難であり、酸溶液、特にスルホン酸を添加して触媒を対
応する塩に変換する必要がある。しかも、こうして生成
した塩は環境保全の観点から除去する必要があるため工
業的には高価になる。
【0003】上記の問題点を解決するために固体触媒の
使用が提案されている。米国特許第 4,739,122号にはア
セトンとブタナールとの混合アルドール縮合反応を触媒
するためのγアルミナに担持された酸化銅が記載されて
いる。米国特許第 5,144,089号には液相アルドール縮合
方法、特に固体触媒の存在下でブタナールを2-エチル-2
- ヘキセナールへ変換する方法が開示されている。この
触媒は酸化マグネシウムと酸化アルミニウムとの固溶体
で、ハイドロタルサイトから得られ、250 m2/gの比表面
積を有している。
【0004】米国特許第 4,316,990号にはα,β- 不飽
和アルデヒドの製造プロセスのアルドール縮合反応用触
媒としてはジオキシドチタニウムが記載されている。イ
オン交換樹脂の触媒も用いられるが、イオン交換樹脂は
90℃以上の温度に耐えられないため成功していない。し
かも、イオン交換樹脂は不活性化すると再生できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は上記の問題
点は下記一般式(I)で表される触媒を用いることで解
決できるということを見出した: [(Mg2+)1-x(Al3+ ) X (OH - )2] X+[(OH- ) x ] X-(H2O) n (I) (ここで、0.20≦x≦0.33、n<1)
【課題を解決するための手段】
【0006】本発明はβ- ヒドロキシカルボニル化合物
および/またはα,β- 不飽和カルボニル化合物の製造
方法において、少なくとも1種のアルデヒドまたはケト
ンを下記一般式(I): [(Mg2+)1-x(Al3+ ) X (OH - )2] X+[(OH- ) x ] X-(H2O) n (I) (ここで、0.20≦x≦0.33、n<1)で表される固体触
媒に接触させることを特徴とする方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】大抵の場合、カルボニル官能基の
α炭素に少なくとも1種の水素原子を有するアルデヒド
またはケトンを用いる。
【0008】本発明の好ましい方法では、下記の一般
式: R1-CHO (ここで、R1 は直鎖または分岐鎖を有する炭素数1〜
10のアルキル基)で表される1種のアルデヒドを反応さ
せ、必要に応じてさらに、 R2-CHO (ここで、R2 は水素原子または直鎖または分岐鎖を有
する炭素数1〜10のアルキル基または環式基、フェニル
基、ベンジル基またはアラルキル基)で表される別のア
ルデヒドおよび/または R5-CO- R6 (ここで、各R5 とR6 は直鎖または分岐鎖を有する炭
素数1〜10のアルキル基を表し、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、互いに接合して環を形成していてもよ
い)で表される1種のケトンからなる群の中から選択さ
れる少なくとも1種の化合物と反応させる。
【0009】本発明の別の好ましい方法では、下記一般
式: R3-CO- R4 (ここで、各R3 とR4 は直鎖または分岐鎖を有する炭
素数1〜10のアルキル基を表し、互いに同一でも異なっ
ていてもよい)で表される1種のケトンを反応させ、必
要に応じてさらに、 R2-CHO (ここで、R2 は水素原子、直鎖または分岐鎖を有する
炭素数1〜10のアルキル基または環式基、フェニル基ま
たはベンジル基またはアラルキル基)で表される1種の
アルデヒドおよび/または R5-CO- R6 (ここで、各R5 とR6 は、同一でも異なっていてもよ
く、直鎖または分岐鎖を有する炭素数1〜10のアルキル
基を表し、互いに接合して環を形成することができる)
で表される別のケトンからなる群の中から選択される少
なくとも1種の化合物と反応させる。
【0010】本発明が特に対象とする反応は、一般式
(I)で表される触媒の存在下で、少なくとも1種のア
ルデヒドまたはケトンをアルドール化および/またはア
ルドール化−クロトン化する方法(アセトンのジアセト
ンアルコールへの選択的アルドール化は除く)に関する
ものである。
【0011】本発明方法では、R3-CO- R4 のケトン
およびR2-CHOのアルデヒドを一般式(I)で表され
る触媒と接触させるのが好ましい。ケトンは、R3 また
はR4 がメチルであるアセトン、エチルメチルケトンま
たはメチルプロピルケトンであるケトンの中から選択す
るのが好ましく、アセトンが特に好ましい。アルデヒド
はメタナール、エタナール、プロパナール、ブタナー
ル、イソブタナールおよびベンザルデヒドからなる群の
中から選択するのが好ましく、ブタナールまたはイソブ
タナールを用いるのが好ましい。
【0012】本発明方法では、アルデヒドR1-CHO
と、必要に応じて用いられるアルデヒドR2-CHOとを
上記一般式(I)の触媒と接触させるのが好ましい。ア
ルデヒドR1-CHOはエタナール、プロパナール、ブタ
ナール、イソブタナール、ペンタナール、ヘキセナール
およびヘプテナールからなる群の中から選択するのが好
ましい。アルデヒドR2-CHOは、メタナール、エタナ
ール、プロパナール、ブタナール、イソブタナールおよ
びベンザルデヒドからなる群の中から選択するのが好ま
しく、メタナール、ブタナールおよびイソブタナールを
用いるのが好ましい。
【0013】アルデヒドのアルドール化および/または
アルドール化−クロトン化ではエタナール、ブタナール
およびイソブタナールを用いるのが有効であり、ブタナ
ールが特に好ましい。。本発明方法で得られるβ- ヒド
ロキシおよびα,β- 不飽和カルボニル化合物は例えば
メチルオキシド、2-エチル-2- ヘキセナール、5-メチル
-3- ヘキセン-2- オン、3-ヘプテン-2- オンおよび2,
2',4- トリメチル-3- ヒドロキシペンタナール等の化合
物である。
【0014】本発明方法で得られるα,β- 不飽和カル
ボニル化合物は、公知の触媒を用いて選択水素化するこ
とによって、使用した化合物よりも分子量の大きいアル
デヒドまたはケトンのような対応する飽和カルボニル化
合物にすることができ、完全水素化すると対応する飽和
アルコールを得ることができる。これらのアルデヒドま
たはケトンまたはアルコールは合成中間体、溶媒または
香料工業で工業的に使用される。
【0015】本発明のβ- ヒドロキシカルボニル化合物
および/またはα,β- 不飽和カルボニル化合物の製造
方法は約0〜約200 ℃の広範囲な温度で行うことができ
る。大抵の場合、操作は約0〜約140 ℃で行われ、約0
〜約100 ℃が好ましい。運転圧力は反応物(アルデヒド
および/またはケトン)がアルドール化温度またはアル
ドール化−クロトン化温度で液体であるようにする。大
気圧より高い圧力で行うこともできるが、大抵の場合に
は大気圧で操作するのが好ましい。
【0016】本発明方法は連続でも不連続でも同様に実
施できる。工業的には連続方法が好ましい。連続操作方
法では、少なくとも1種のアルデヒドおよび/またはケ
トンを一般式(I)の固定触媒のベッドまたは攪拌ベッ
ドに通す。反応物は反応器に個別に導入するか、導入前
に部分的または完全に予備混合することができる。ま
た、反応物は同時に反応器に導入するか、前後して導入
することができる。運転条件は反応物の反応性と最終生
成物に依存する。
【0017】反応性の異なる2種のアルデヒドまたは2
種のケトンまたは1種のケトンと1種のアルデヒドとを
一般式(I)の触媒の存在下で接触させる場合には、一
般に活性の低い化合物を常に過剰に使用する。高活性の
アルデヒドまたはケトンに対する低活性のアルデヒドま
たはケトンのモル比は一般に約 1.2〜約12で、好ましく
は約 1.5〜約8にする。
【0018】非連続操作の場合には、反応器に導入した
反応物の全原料量に対する触媒量を一般に約 0.5〜約20
%、好ましくは約2〜約15%にする。反応器に導入した
反応物の全原料量に対する触媒の重量比は約3〜約10%
にするのが特に好ましい。
【0019】一般式(I): [(Mg2+)1-x(Al3+ ) X (OH - )2] X+[(OH- ) x ] X-(H2O) n (I) (ここで、0.20≦x≦0.33、n<1)の触媒の中では、
本発明方法では、大抵の場合、nが 0.5〜0.75の値のも
のを用いるのが好ましい。一般式(I)の触媒として
は、nが 0.81-xまたはその付近の値であるもの、特に
下記化学式を有するマイキセネライト(Meixnerite)を選
択するのが有効である: [(Mg2+)0.75(Al3+)0.25(OH- )2]0.25+[(OH -)0.25]0.25- (H2O)0.5 一般式(I)の触媒は、マスコロ (G. Mascolo) とマリ
ノ(O. Marino) の方法(Mineralogical Magazine March
1980、Vol.43、619 頁) で調製することができる。この
製造方法では、アルミナゲルと塩基性炭酸マグネシウム
を 650℃で焼成して得られた MgOとを密閉したテフロン
容器中の蒸留水に攪拌しながら80±1℃で1週間懸濁
し、次いで、この懸濁液をCO2 無しに濾過し、回収した
固体をシリカゲル上で乾燥する。
【0020】この触媒はマグネシウムアルミニウム複酸
化物 Mg1-xAlx O1+xを CO2の非存在下で水和して調製す
ることもできる。この水和は液相または蒸気相の水で行
う。混合複酸化物は市販品でもハイドロタルサイトをx
が 0.2〜0.33となるように、800 ℃以下で焼成したもの
でもよい。いずれの方法にせよ、水和段階後に固体を60
℃以下で減圧蒸発乾燥するか、アセトン等の水溶性溶媒
で洗浄する。
【0021】一般式(I)の触媒の調製には市販の複酸
化物を選択するのが有効であり、日本のキョウワ (Kyou
wa) から商品名KW2000で市販されているx値が0.3 付
近のものが好ましい。大抵の場合、複酸化物を液相で水
和し、得られた固体を水溶性溶媒、好ましくはアセトン
で洗浄するのが有効である。以下、本発明の実施例を示
すが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
【0022】
【実施例】実施例1 触媒の製造 下記特性を有する混合複酸化物KW2000を液相の水で水
和する: 化学式 : 4.5 MgO.Al2O3(x=0.3077) 見かけ密度 : 44ml/10g 外観 : 細かな無臭の白色粉末 BET : 172 (m2 /g) 平均粒径 : 70μm 脱水特性 : KW2000の 100部当たりの最大吸水
量 70 〜80部
【0023】6g のKW2000を攪拌しながら 200 ml の
脱炭酸水(脱イオン化後に沸騰させた水)に添加する。
混合物を攪拌下で3時間放置し、固体を分離する。単離
した固体をアセトンで数回洗浄し、二酸化炭素の非存在
下で保存する。一般式(I)(xの値は0.3077)を有す
る9g の固体が得られる。この固体はハイドロタルサイ
ト型またはマイキセネライト型の結晶構造を有する。
【0024】実施例2 窒素でパージされたサーモスタット付き攪拌反応器に周
囲温度で4.9 g の実施例1の触媒を入れ、次に37g のア
セトンを導入する。次いで、原料を攪拌しながら30分間
50℃に加熱する。その後、75重量%のアセトンと25重量
%のイソブタナールとを含む100gの混合物を2時間導入
する。混合物の導入終了後、反応を50℃で1時間半加熱
する。反応終了後、触媒を濾過し、最終溶液をガス相ク
ロマトグラフィーで分析する。クロマトグラフはFID
検出器と、長さ30m、内径25nmのJ&W DB1701型のキ
ャピラリーカラムとを備えたPerkin-Elmer 8420 を使用
した。注射器温度は280 ℃、検出器温度は175 ℃にし
た。注入速度は 60ml/分にした。オーヴンは初期温度80
℃から最終温度200 ℃まで3℃/分で変化するようにプ
ログラムした。
【0025】最終溶液のクロマトグラフィー分析からイ
ソブタナール変換率は98%、5-メチル-4- ヒドロキシ-2
- ヘキサノンの選択率は34%、5-メチル-3- ヘキセン-2
- オンの選択率は45%であった。β- ヒドロキシおよび
α,β- 不飽和カルボニル化合物の全選択率は79%であ
る。
【0026】実施例3 イソブタナールをブタナールに代えて実施例2の操作を
繰り返した。反応終了時に得られた結果は下記の通り: ブタナール変換率 =96% 4-ヒドロキシ-2- ヘプタノンの選択率=41% 3-ヘプテン-2- オンの選択率 =30% β- ヒドロキシおよびα,β- 不飽和カルボニル化合物
の全選択率=71%
【0027】実施例4(比較例) 実施例1の触媒を4.9 g の市販の複酸化物KW2000に代
えて実施例3の操作を繰り返した。反応終了時に得られ
た結果は下記の通り: ブタナール変換率 =7% 4-ヒドロキシ-2- ヘプタノンの選択率=37% 3-ヘプテン-2- オンの選択率 =5% β- ヒドロキシおよびα,β- 不飽和カルボニル化合物
の全選択率=42%
【0028】実施例5(比較例) 実施例1の触媒を4.9 g の市販の複酸化物KW2000に代
えて実施例2の操作を繰り返した。反応終了時に得られ
た結果は下記の通り: イソブタナール変換率 =7% 5-メチル-4- ヒドロキシ-2- ヘキサノンの選択率=40% 5-メチル-3- ヘキセン-2- オンの選択率 =10% β- ヒドロキシおよびα,β- 不飽和カルボニル化合物
の全選択率=50%
【0029】実施例6(比較例) 実施例1の触媒を、10g の2N- 水酸化ナトリウムメタノ
ール溶液すなわち0.8gの純水酸化ナトリウムに代えて実
施例2の操作を繰り返した。反応終了時に得られた結果
は下記の通り: イソブタナール変換率 =99% 5-メチル-4- ヒドロキシ-2- ヘキサノンの選択率=13% 5-メチル-3- ヘキセン-2- オンの選択率 =6% β- ヒドロキシおよびα,β- 不飽和カルボニル化合物
の全選択率=19%
【0030】実施例7 窒素でパージされた0.5l容のサーモスタット付き攪拌反
応器に5g の実施例1の触媒、次いで、100gのブタナー
ルを周囲温度で導入する。次いで、原料を攪拌しながら
30分間75℃に加熱し、3時間攪拌下に放置する。反応終
了後、触媒を濾過し、最終溶液をガスクロマトグラフィ
ーで実施例2と同じ方法で分析した。ブタナール変換率
は77%、2-エチル-2- ヘキセナルの選択率は57%、2-エ
チル-3- ヒドロキシヘキサナルの選択率は10%で、β-
ヒドロキシおよびα,β- 不飽和カルボニル化合物の全
選択率は67%であった。
【0031】実施例8(比較例) 実施例1の触媒を市販の複酸化物KW2000に代えて実施
例7の操作を繰り返した。3時間後のブタナール変換率
は8%、2-エチル-2- ヘキセナルの選択率は30%、2-エ
チル-3- ヒドロキシヘキサナルの選択率は50%であり、
β- ヒドロキシおよびα,β- 不飽和カルボニル化合物
の全選択率は80%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 β- ヒドロキシカルボニル化合物および
    /またはα,β- 不飽和カルボニル化合物の製造方法に
    おいて、 少なくとも1種のアルデヒドまたはケトンを下記一般式
    (I): [(Mg2+)1-x(Al3+ ) X (OH - )2] X+[(OH- ) x ] X-(H2O) n (I) (ここで、0.20≦x≦0.33、n<1)で表される固体触
    媒に接触させることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも1種のアルデヒドまたはケト
    ンがカルボニル基のα炭素に1つの水素原子を有する請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 下記の一般式: R1-CHO (ここで、R1 は直鎖または分岐鎖を有する炭素数1〜
    10のアルキル基)で表される1種のアルデヒドを反応さ
    せ、必要に応じてさらに、 R2-CHO (ここで、R2 は水素原子または直鎖または分岐鎖を有
    する炭素数1〜10のアルキル基または環式基、フェニル
    基、ベンジル基またはアラルキル基)で表される別のア
    ルデヒドおよび/または R5-CO- R6 (ここで、各R5 とR6 は直鎖または分岐鎖を有する炭
    素数1〜10のアルキル基を表し、互いに同一でも異なっ
    ていてもよく、互いに接合して環を形成していてもよ
    い)で表される1種のケトンからなる群の中から選択さ
    れる少なくとも1種の化合物と反応させる請求項1また
    は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 下記一般式: R3-CO- R4 (ここで、各R3 とR4 は直鎖または分岐鎖を有する炭
    素数1〜10のアルキル基を表し、互いに同一でも異なっ
    ていてもよい)で表される1種のケトンを反応させ、必
    要に応じてさらに、 R2-CHO (ここで、R2 は水素原子、直鎖または分岐鎖を有する
    炭素数1〜10のアルキル基または環式基、フェニル基ま
    たはベンジル基またはアラルキル基)で表される1種の
    アルデヒドおよび/または R5-CO- R6 (ここで、各R5 とR6 は、同一でも異なっていてもよ
    く、直鎖または分岐鎖を有する炭素数1〜10のアルキル
    基を表し、互いに接合して環を形成することができる)
    で表される別のケトンからなる群の中から選択される少
    なくとも1種の化合物と反応させる請求項1または2に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 アルデヒド:R1-CHOがエタナール、
    プロパナール、ブタナール、イソブタナール、ペンタナ
    ール、ヘキサナールおよびヘプタナールからなる群の中
    から選択される請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 アルデヒドがブタナールまたはイソブタ
    ナールである請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 アルデヒド:R2-CHOが、メタナー
    ル、エタナール、プロパナール、ブタナール、イソブタ
    ナールおよびベンザルデヒドからなる群の中から選択さ
    れる請求項3〜5のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 アルデヒドがメタナール、ブタナールま
    たはイソブタナールである請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ケトン:R3-CO- R4 がアセトン、エ
    チルメチルケトンおよびメチルプロピルケトンからなる
    群の中から選択される請求項4、7または8のいずれか
    一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ケトンがアセトンである請求項9に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 一般式(I)の触媒のnの値が0.5 〜
    0.75である請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 nが0.81- xまたはその付近の値であ
    る請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 操作を0〜200 ℃で行う請求項1〜12
    のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 温度が0〜140 ℃である請求項13に記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 温度が0〜100 ℃である請求項14に記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれか一項に記載の
    方法を用いた4-ヒドロキシ-2- ヘプタノンおよび/また
    は3-ヘプテン-2- オンの製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1〜15のいずれか一項に記載の
    方法を用いた5-メチル-4- ヒドロキシ-2- ヘキサノンお
    よび/または5-メチル-3- ヘキセン-2- オンの製造方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項1〜3、5〜8、11〜15のいずれ
    か一項に記載の方法を用いた2-エチル-3- ヒドロキシヘ
    キサナ−ルおよび/または2-エチル-2- ヘキセナ−ルの
    製造方法。
  19. 【請求項19】 ハイドロタルサイトを焼成し、CO2
    非存在下で得られた複酸化物 Mg1-xAlx O1+xを水和し、
    次いで水溶性溶媒で洗浄することを特徴とする請求項1
    〜15のいずれか一項に記載の方法で用いられる一般式
    (I)の触媒の製造方法。
  20. 【請求項20】 溶媒がアセトンである請求項19に記載
    の方法。
JP9058506A 1996-02-29 1997-02-26 β−ヒドロキシおよび/またはα,β−不飽和カルボニル化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP2934203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9602551A FR2745565B1 (fr) 1996-02-29 1996-02-29 Procede d'obtention de composes carbonyles beta hydroxy et/ou alpha-beta insatures
FR9602551 1996-02-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10212249A Division JPH11128740A (ja) 1996-02-29 1998-07-28 固体触媒と、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241203A true JPH09241203A (ja) 1997-09-16
JP2934203B2 JP2934203B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=9489720

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9058506A Expired - Lifetime JP2934203B2 (ja) 1996-02-29 1997-02-26 β−ヒドロキシおよび/またはα,β−不飽和カルボニル化合物の製造方法
JP10212249A Withdrawn JPH11128740A (ja) 1996-02-29 1998-07-28 固体触媒と、その製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10212249A Withdrawn JPH11128740A (ja) 1996-02-29 1998-07-28 固体触媒と、その製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5936131A (ja)
EP (1) EP0792862B1 (ja)
JP (2) JP2934203B2 (ja)
KR (1) KR100219895B1 (ja)
CN (1) CN1065229C (ja)
BR (1) BR9701111A (ja)
CA (1) CA2198026C (ja)
DE (1) DE69704290T2 (ja)
ES (1) ES2155969T3 (ja)
FR (1) FR2745565B1 (ja)
MX (1) MX9701589A (ja)
TW (1) TW436479B (ja)
ZA (1) ZA971575B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528998A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. アルドール縮合反応とそのための触媒

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1029844A1 (en) * 1999-02-16 2000-08-23 Universiteit Utrecht Method for the condensation of an aldehyde and a ketone
EP1029843A1 (en) * 1999-02-16 2000-08-23 Universiteit Utrecht Method for the condensation of an aldehyde and a ketone
ES2159259B1 (es) * 1999-11-24 2002-04-16 Univ Valencia Politecnica Procedimiento y catalizadores para la obtencion de compuestos carbonilicos alfa-beta insaturados de interes en la industria de perfumes y aromas.
DE10106186A1 (de) 2001-02-10 2002-08-14 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Kondensation von Aldehyden mit Ketonen mittels Mehrphasenreaktion
US6960694B2 (en) * 2003-07-01 2005-11-01 Eastman Chemical Company Processes for preparing β-hydroxy-ketones and α,β-unsaturated ketones
US7071361B2 (en) * 2004-06-25 2006-07-04 Fastman Chemical Company Processes for the preparation of high molecular weight saturated ketones
WO2008065171A1 (de) 2006-11-30 2008-06-05 Basf Se Verfahren zur hydroformylierung von olefinen
CN101565341B (zh) * 2009-06-02 2013-12-18 湖南大学 一种(E)-α,β-不饱和羰基化合物的合成方法
CN101565342B (zh) * 2009-06-02 2013-10-23 湖南大学 一种(E)-α,β-不饱和羰基化合物的合成方法
CN101759510B (zh) * 2010-01-08 2014-05-07 湖南大学 一种合成(E)-α,β-不饱和羰基化合物的方法
JP2019099464A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 Jnc株式会社 ケトール化合物の製造方法。

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4476324A (en) * 1982-06-02 1984-10-09 Union Carbide Corporation Catalyzed aldol condensations
US4458026A (en) * 1982-06-02 1984-07-03 Union Carbide Corporation Catalysts for aldol condensations
DE4020838A1 (de) * 1990-06-29 1992-01-02 Henkel Kgaa Verfahren zur aldolisierung von verbindungen mit aktiven wasserstoffatomen
US5144089A (en) * 1991-10-21 1992-09-01 Uop 2-ethyl-2-hexenal by aldol condensation of butyraldehyde in a continuous process
US5254743A (en) * 1992-12-09 1993-10-19 Uop Solid bases as catalysts in aldol condensations
FR2729137A1 (fr) * 1995-01-06 1996-07-12 Atochem Elf Sa Aldolisation selective de l'acetone en diacetonealcool par un catalyseur basique solide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528998A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. アルドール縮合反応とそのための触媒

Also Published As

Publication number Publication date
KR100219895B1 (ko) 1999-09-01
EP0792862A1 (fr) 1997-09-03
EP0792862B1 (fr) 2001-03-21
CA2198026A1 (fr) 1997-08-29
MX9701589A (es) 1998-04-30
JPH11128740A (ja) 1999-05-18
BR9701111A (pt) 1998-09-01
ES2155969T3 (es) 2001-06-01
JP2934203B2 (ja) 1999-08-16
DE69704290D1 (de) 2001-04-26
CN1065229C (zh) 2001-05-02
CA2198026C (fr) 2000-07-18
FR2745565A1 (fr) 1997-09-05
KR970061840A (ko) 1997-09-12
DE69704290T2 (de) 2001-09-27
US5936131A (en) 1999-08-10
TW436479B (en) 2001-05-28
CN1165806A (zh) 1997-11-26
FR2745565B1 (fr) 1998-04-03
US6271171B1 (en) 2001-08-07
ZA971575B (en) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10500422A (ja) アルコールの製造法
JP2934203B2 (ja) β−ヒドロキシおよび/またはα,β−不飽和カルボニル化合物の製造方法
JP2869392B2 (ja) イソホロンの製造方法
JP5355390B2 (ja) メチロールアルカナールの水素化法
MXPA97001589A (en) Procedure to obtain compounds of carboniloó-hidroxi and / or alpha, ó-insatura
CA1294987C (en) Process of reduction of aldehydes and ketones
US4638085A (en) Preparation of methyl methacrylate from methacrolein
JPH10251180A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3053616B2 (ja) β―ヒドロキシカルボニル及び/又はα、β―不飽和カルボニル化合物の製造におけるハイドロタルサイト型構造を有する化合物の使用。
JPH11152245A (ja) 不飽和ケトンの製造方法
Pines et al. Reactions of alcohols: VI. Dehydration of primary alkanols to ethers in a flow system over supported nickel catalysts in the presence of hydrogen. Effect of supports
BR0115199B1 (pt) processo para hidrogenação catalìtica de um poli- ou monometilolalcanal.
JP2002504915A (ja) エノールエーテルの製造方法
JP3313993B2 (ja) カルボン酸エステルの製造法
JPS5949214B2 (ja) 不飽和カルボン酸またはそのエステルの製法
JPH03220166A (ja) α,β―不飽和ニトリルの製造方法
JPH0428250B2 (ja)
JP2003311155A (ja) C−c結合形成反応に用いることができる、新規な、ジイソプロピルアミドで交換した積層二水酸化物を調製する方法
JP2866720B2 (ja) ターシャリーブチルアミンの製造方法
JPH078812B2 (ja) ホルムアルデヒドの製法
JPH08301815A (ja) グリオキシル酸エステルの製造法
WO2008113563A1 (en) Aldol condensation
JPH11292820A (ja) イソブチルアルデヒドの製造方法
WO1991012226A1 (en) Process for producing aldehyde by oxidizing primary alcohol
JPH08291107A (ja) グリオキシル酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990427