JPH09241030A - 遠紫外線用高純度シリカガラス及びその製造方法 - Google Patents

遠紫外線用高純度シリカガラス及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09241030A
JPH09241030A JP7814196A JP7814196A JPH09241030A JP H09241030 A JPH09241030 A JP H09241030A JP 7814196 A JP7814196 A JP 7814196A JP 7814196 A JP7814196 A JP 7814196A JP H09241030 A JPH09241030 A JP H09241030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica glass
less
deep
purity
ultraviolet rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7814196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228676B2 (ja
Inventor
Shigeru Yamagata
茂 山形
Manyou Kuriyama
満葉 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority to JP07814196A priority Critical patent/JP3228676B2/ja
Publication of JPH09241030A publication Critical patent/JPH09241030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228676B2 publication Critical patent/JP3228676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/11Doped silica-based glasses containing boron or halide containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/32Doped silica-based glasses containing metals containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/40Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03C2201/42Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn containing titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/40Gas-phase processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、遠紫外線の光透過率が高く、耐遠紫
外線性のあるシリカガラス及びその製造方法を提供する
こと。 【解決手段】設定仮想温度が500〜1000℃、酸素
欠損型欠陥濃度が5×1016個/cm3以下、酸素過剰
型欠陥濃度が5×1016個/cm3以下である遠紫外線
用高純度シリカガラス、及び高純度の珪素化合物を用い
て形成した透明シリカガラスを500〜1000℃で1
00〜2000時間の仮想温度設定処理する遠紫外線用
高純度シリカガラスの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠紫外線用高純度シリ
カガラス及びその製造方法、さらに詳しくは遠紫外域の
エキシマレーザー、エキシマランプ光に対して透過率の
高いランプ、光ファイバー、レンズ、プリズム、ウイン
ドウ、ミラー用高純度合成シリカガラス及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、ウエハ上に電子回路パターンを描画
する光リソグラフィーに用いられる光線としてはg線や
i線などの水銀ランプによる紫外線が利用されてきた。
ところが、近年、半導体素子の微細化が高まり、今日で
はクオーターミクロン以下(0.25μm以下)の微細
パターンを用いた超LSIの量産化が始まろうとしてい
る。このような超微細パターンを形成するには現在使用
しているg線やi線ではその解像度に限界があり、より
波長の短い光が注目され、特に最も完成度の高いエキシ
マレーザーが注目を集めいている。前記エキシマレーザ
ーは高出力レーザーであり、発振効率とガス寿命の点か
ら従来、KrF(248nm)、XeCl(308n
m)、XeF(351、353nm)が好適に用いられ
ていた。しかし前記クオーターミクロン以下の微細なパ
ターンを形成する波長としては不十分で、波長165〜
195nm(以下遠紫外線という)で発振するXe2
キシマレーザー(172nm)、ArClエキシマレー
ザー(175nm)、ArFエキシマレーザー(193
nm)、Xe2エキシマランプ(172nm)又はAr
Clエキシマランプ(175nm)の使用が検討される
ようになった。それに伴い光学用部材も前記遠紫外線に
よってダメージを受けない部材が要求されるようになっ
てきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記遠紫外線によって
ダメージを受けないシリカガラスとして、本出願人は、
酸素欠損型欠陥が実質的にないシリカガラスを特公平1
−197343号で提案した。該シリカガラスは約20
0〜400nm域の紫外線に対して高い耐久性を示した
が、より短波長の紫外線に対しては耐久性に劣るもので
あった。そこで、OH基と水素分子を高濃度で含有する
とともに遷移金属元素等の含有量を10wtppb以下
としたシリカガラスを特公平6−24997号公報や特
公平6−48734号公報で提案した。ところが、前記
シリカガラスを用いて遠紫外線用部材を作成し使用した
ところ、波長200nm以下の遠紫外線の透過率が低く
なるとともに、絶対屈折率の上昇や複屈折量の増大が生
じ、部材の使用寿命は短いものであった。
【0004】そこで、波長200nm以下の遠紫外線、
好ましくは波長165〜195nmの遠紫外線に対して
も耐久性の高いシリカガラスを開発すべく鋭意研究をを
続けた結果、酸素欠損型欠陥濃度及び酸素過剰型欠陥濃
度を特定の範囲以下ととするとともに、シリカガラスの
仮想温度を低くすることで前記波長の遠紫外線に対して
もダメージの少ないシリカガラスが得られることを見出
した。また前記シリカガラスを製造するための新規な製
造方法を見出し本発明を完成したものである。
【0005】本発明は、波長165〜195nmの遠紫
外線の照射に対して高い耐久性を示すシリカガラスを提
供することを目的とする。
【0006】また、本発明は、波長165〜195nm
の遠紫外線の照射に対して透過率が高く、絶対屈折率及
び複屈折量変化の少ない安定したシリカガラスを提供す
ることを目的とする。
【0007】さらに、本発明は、上記シリカガラスの製
造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、設定仮想温度が500〜1000℃、酸素欠損型
欠陥濃度が5×1016個/cm3以下、酸素過剰型欠陥
濃度が5×1016個/cm3以下であることを特徴とす
る遠紫外線用高純度シリカガラス及びその製造方法に係
る。
【0009】本発明のシリカガラスは、波長165〜1
95nmの遠紫外線、特にエキシマレーザー、エキシマ
ランプ光に対して透過率が高く、絶対屈折率変化が少な
く、複屈折量変化の少ない安定したシリカガラス、また
YAG高調波レーザ、Arガス高調波レーザ用として有
用なシリカガラスである。前記シリカガラスは超高純度
の珪素化合物を原料とし、アルミニウム、チタン、バナ
ジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、
銅又はガリウム等の遷移金属元素濃度をそれぞれ1wt
ppb以下としたシリカガラスである。
【0010】本発明のシリカガラスは、上記高純度に加
えて、設定仮想温度が500〜1000℃、酸素欠損型
欠陥濃度が5×1016個/cm3以下、酸素過剰型欠陥
濃度が5×1016個/cm3以下のシリカガラスであ
る。通常のシリカガラスの仮想温度は1000℃を超え
るが、それを酸素欠損型欠陥濃度及び酸素過剰型欠陥濃
度を前記範囲にするとともに仮想温度を1000℃以下
に設定することで遠紫外線、特に波長165〜195n
mの紫外線であってもダメージが少なく、使用寿命が長
くなる。シリカガラスの設定仮想温度が低くなればなる
程遠紫外線に対するダメージは少なくてすむが、その一
方でシリカガラスの仮想温度を低く設定するには長時間
の加熱処理が必要である。例えば、仮想温度を500℃
とするにはシリカガラスを500℃で約2000時間以
上加熱処理する必要がある。そのため製造コストからみ
て設定仮想温度を500℃とするのが限度である。ま
た、シリカガラス中に酸素欠損型欠陥が多く存在する
と、7.6eV(163nm)付近に吸収が強く現れ、
遠紫外線の透過率が低下する。そのため、酸素欠損型欠
陥濃度を5×1016個/cm3以下とするのが好まし
い。さらに酸素過剰型欠陥についてもその濃度が5×1
16個/cm3を超えると、紫外吸収端付近の光透過率
が著しく低下するので好ましくない。さらにシリカガラ
スの複屈折量を10nm/cm以下、塩素含有量を10
0wtppm以下とすると、歪みの少ないシリカガラス
が得られ、かつ塩素による紫外域吸収端の長波長側への
移行が少なくなり、耐久性が一段と向上する。特にYA
G高調波レーザ、Arガス高調波レーザ用部材を作成す
る場合には複屈折量を10nm/cm以下、塩素含有量
を100wtppm以下に規制するのが肝要である。
【0011】上記本発明のシリカガラスは、以下の製造
方法で製造される。すなわち
【0012】(i)シリカガラスの製造 (イ)スート法 蒸留等の手段で高純度化したSiCl4、HSiCl3
(CH32SiCl2、CH3SiCl3、CH3Si(O
CH33、Si(OCH34等の珪素化合物を火炎加水
分解法でスートに形成しそれを堆積させて白色不透明ス
ート体を製造する。前記火炎加水分解法としては、酸水
素炎加水分解法、プロパン炎加水分解等が使用される。
得られたスート体を電気炉内で、100Pa以下、好ま
しくは10Pa以下の真空下、1300〜1700℃、
好ましくは1400〜1600℃の温度で、帯域加熱法
でゆっくり下方から上方に向けて加熱することで気泡の
ない透明なガラスインゴットが製造できる。 (ロ)直接法又はプラズマ法 また、上記で使用した珪素化合物を主原料として用いて
ダイレクト法又はプラズマ法で透明シリカガラスを直接
製造することもできる。
【0014】(ii)シリカガラスの加工 上記製造方法で得られたシリカガラスインゴットを加熱
処理してシリカガラスインゴット中の内部歪みを除去し
たのち、切断、研削、研磨して所定の寸法のシリカガラ
ス部材に加工する。例えばランプチューブ用部材であれ
ば、外径200mm、内径100mm、長さ1000m
mの大型シリンダーから外径5〜50mmのチューブを
加熱溶融引き法により作成したのち、任意の長さに切断
することで製造できる。また、レンズ用部材であれば、
直径100mm、長さ2000mmの大型インゴットか
ら、直径10〜100mm、厚さ10〜100mmの円
柱状物に研削することで作成できる。前記内部歪み除去
温度としては約1100℃の温度を採用するのがよい。
【0015】(iii)仮想温度設定処理 上記シリカガラス部材を次いで500〜1000℃で1
00〜2000時間加熱処理して、シリカガラスの仮想
温度を500〜1000℃に設定する。仮想温度設定処
理時の雰囲気としては、酸素含有ガス雰囲気又は水素含
有ガス雰囲気が採用できるが、好ましくはシリカガラス
に酸素欠損型欠陥がある場合には、酸素含有ガス雰囲気
を、また酸素過剰型欠陥がある場合には水素含有ガス雰
囲気を採るのがよい。
【0016】
【発明の実施の態様】次に具体例に基づいて本発明を詳
細に説明するが、本発明はそれにより限定されるもので
はない。
【0017】
【実施例】
実施例1〜5 (1)スート体の作成 純度99.9999wt%の四塩化珪素(SiCl4
ガスを2リットル/分と固定し、酸素及び水素ガスを各
々2〜20リットル/分、6〜60リットル/分の範囲
の割合でバーナーに供給し、スート法でOH基含有のス
ート体を堆積させた。使用キャリアガスとしてアルゴン
が好ましい。
【0018】(2)シリカガラスインゴットの製造 上記白色不透明スート体を円筒型高純度グラファイトヒ
ーターを内装したステンレススチール製電気炉内に設置
し、電気炉内を約8Paの真空度にするとともに約15
50℃の温度の帯域をゆっくり下方から上方へ移動しな
がら加熱溶融し透明シリカガラスインゴットを製造し
た。製造されたシリカガラスインゴット中のアルミニウ
ム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバ
ルト、ニッケル、銅又はガリウム等の遷移金属元素の濃
度はそれぞれ1wtppb以下であり、目視で気泡の存
在が確認できなかった。また、OH基の含有濃度は、実
施例1〜4は300wtppm、実施例5では50wt
ppm、塩素濃度は全て20wtppmであった。
【0019】実施例6〜9 実施例1〜5で使用した高純度四塩化珪素(SiC
4)を用いて、実施例6、7ではダイレクト法で、実
施例8、9ではプラズマ法で高純度シリカガラスを製造
した。
【0020】上記実施例1〜9のシリカガラスについて
不純物含有量を測定したところ、表1に示すとおりであ
った。
【0021】
【表1】 注)Al、Ti、Feはフレームレス原子吸光光度法に
よる測定法、その他の元素はプラズマ質量分析法(IC
P−MS法)による測定法による。
【0022】(3)シリカガラスインゴットの加工 上記シリカガラスからサンプルを切断し、研削したの
ち、その両面を鏡面研磨仕上げして、OH基含有濃度分
析用サンプル、酸素欠損型欠陥濃度及び酸素過剰型欠陥
濃度測定用サンプル、仮想温度測定用サンプル、塩素濃
度分析用サンプル、複屈折量測定用サンプル、Xe2
キシマランプ照射用サンプル、及びArFエキシマレー
ザ照射用サンプルを形成し、それぞれのサンプルについ
てそれぞれの測定を行った。その結果を、表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】比較例1〜5 CVDスート法(比較例1〜4)、プラズマ法(比較例
5)でシリカガラスを形成し、そのまま仮想温度設定処
理することなく実施例1と同様に酸素欠損型欠陥濃度、
酸素過剰型欠陥濃度、仮想温度、OH基濃度、塩素濃
度、複屈折量、Xe2エキシマランプ照射後の165n
mの透過率、及びArFエキシマレーザ照射後の165
nm光の透過率を測定した。その結果を表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】上記表2、3から明らかなように本発明の
シリカガラスは遠紫外線照射後でも波長165nmのに
おいて優れた透過率を示し、実施例4、5のシリカガラ
スでは80%を超える透過率を示す。これに対して仮想
温度が1000℃を超えるシリカガラスは低い透過率を
示す。また、仮想温度が1000℃以下であっても、シ
リカガラス中の遷移金属元素の含有量が1wtppmを
超えるシリカガラスは遠紫外線照射後の165nm透過
率が低い。
【0027】上記実施例及び比較例の各物性値の測定法
は下記の方法による。 (i)OH基含有量の測定法 D.M. DODD and D.B. FRASE
R,Optical determination o
f OH in fused silica,Jour
nal of Applied Physics,Vo
l.37(1966)p.3911文献記載の測定法。
【0028】(ii)酸素欠損型欠陥の測定法 H.HOSONO,et al., Experime
ntal evidence for the Si−
Si bond model of the7.6eV
band in SiO2 glass, Phys
ical Review B,Vol.44, No.
21pp.12043〜45(1991)文献記載の測
定法。
【0029】(iii)酸素過剰型欠陥の測定法 J.E.SHELBY, Reaction of h
ydrogen with hydroxyl−fre
e vitreous silica, Journa
l of Applied Physics, Vo
l.51, No.5, pp.2589〜93(19
80)及びD.M.DODD and D.B.FRA
SER, Optical determinatio
n ofOH om fused silica, J
ournal of Applied Physic
s, Vol.37,p.3911(1966)文献記
載の測定法。
【0030】(iv)仮想温度の測定法 A.E.GEISSBERGER and F.L.G
ALEENER,Raman studies of
vitreous SiO2versus ficti
ne temperature, PhysicalR
eview B, Vol.28, No. 6, p
p.3266〜71文献記載の測定法。
【0031】(v)塩素濃度測定法 比濁法による測定。
【0032】(vi)複屈折量の測定法。 偏光板歪計を使用したレターデーション測定法。
【0033】(vii)165nm透過率の測定法 真空紫外透過率計による測定法。
【0034】(viii)Xe2エキシマランプ照射後
の波長165nm透過率の測定法。 サイズ30×20×厚さ10mm、両面鏡面研磨仕上し
たサンプルに波長172nm、半値幅14nm、ランプ
エネルギー密度10mW/cm2のXe2 エキシマラン
プを使用してシリカガラスに300時間照射した時の透
過率を測定する方法。
【0035】(v)ArFエキシマレ−ザ照射後の16
5nm透過率の測定法。 サイズ30×20×厚さ10mm、両面鏡面研磨仕上し
たサンプルに波長193nm、半値幅3nm、パルス寿
命17nsec、エネルギー密度50mJ/cm2.s
hot、照射ショット数1×106shots(ただし
100Hz)のArFエキシマレ−ザを照射した時の透
過率を測定する方法。
【0036】
【発明の効果】本発明のシリカガラスは、波長165〜
195nmの遠紫外線照射に対して優れた透過率を保持
し、遠紫外線用光学材料として有用である。しかも前記
シリカガラスは高純度の珪素化合物を原料として従来か
ら知られている製造方法で製造したシリカガラスを仮想
温度設定処理することで容易に製造でき、その工業的価
値は高いものがある。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】設定仮想温度が500〜1000℃、酸素
    欠損型欠陥濃度が5×1016個/cm3以下、酸素過剰
    型欠陥濃度が5×1016個/cm3以下であることを特
    徴とする遠紫外線用高純度シリカガラス。
  2. 【請求項2】遷移金属元素のアルミニウム、チタン、バ
    ナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケ
    ル、銅及びガリウムの各濃度が1wtppb以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の遠紫外線用高純度シリ
    カガラス。
  3. 【請求項3】複屈折量が10nm/cm以下であること
    を特徴とする請求項1記載の遠紫外線用高純度シリカガ
    ラス。
  4. 【請求項4】塩素含有量が100wtppm以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の遠紫外線用高純度合成
    シリカガラス。
  5. 【請求項5】高純度の珪素化合物から火炎加水分解法に
    より不透明白色スート体を作成し、該スート体を真空度
    100Pa以下で、1300〜1700℃の温度で帯域
    加熱溶融して透明ガラス化したのち、500〜1000
    ℃で100〜2000時間加熱する仮想温度設定処理を
    することを特徴とする遠紫外線用高純度シリカガラスの
    製造方法。
  6. 【請求項6】高純度の珪素化合物からダイレクト法又は
    プラズマ法で透明シリカガラス塊を作成したの、500
    〜1000℃で100〜2000時間加熱する仮想温度
    設定処理をすることを特徴とする遠紫外線用高純度シリ
    カガラスの製造方法。
  7. 【請求項7】仮想温度設定処理を酸素含有ガス又は水素
    含有ガスの雰囲気中で行うことを特徴とする請求項5又
    は6記載の遠紫外線用高純度シリカガラスの製造方法。
JP07814196A 1996-03-07 1996-03-07 遠紫外線用高純度シリカガラス及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3228676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07814196A JP3228676B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 遠紫外線用高純度シリカガラス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07814196A JP3228676B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 遠紫外線用高純度シリカガラス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241030A true JPH09241030A (ja) 1997-09-16
JP3228676B2 JP3228676B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=13653610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07814196A Expired - Lifetime JP3228676B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 遠紫外線用高純度シリカガラス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228676B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044254A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英ガラス部材及びその製造方法、並びにエキシマレーザ用光学部品
JP2002053335A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用ガラス母材及びその製造方法、シングルモード光ファイバ
JP2002160936A (ja) * 2000-11-20 2002-06-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 光透過用合成石英ガラス
WO2003080526A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Japan Science And Technology Agency Verre au quartz de synthese
WO2004114364A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光照射装置
WO2004114363A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光照射装置、光照射装置用ランプおよび光照射方法
JP2005179088A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Asahi Glass Co Ltd 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法
JP2008239479A (ja) * 1998-08-24 2008-10-09 Asahi Glass Co Ltd 合成石英ガラス光学部材とその製造方法
WO2009022456A1 (ja) * 2007-08-15 2009-02-19 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. 光触媒用シリカガラス及び光触媒用シリカガラスの製造方法
WO2009025077A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. 耐化学性シリカガラス及び耐化学性シリカガラスの製造方法
JP2009154090A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光触媒用シリカガラス及びその製造方法
JP2010155778A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Corning Inc 低い絶対屈折率を有する高純度溶融シリカ
WO2019004008A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 ネクサス株式会社 石英バイアル瓶の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469158B1 (en) 1992-05-14 2002-10-22 Ribozyme Pharmaceuticals, Incorporated Synthesis, deprotection, analysis and purification of RNA and ribozymes
US5977343A (en) 1992-05-14 1999-11-02 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Synthesis, deprotection, analysis and purification of RNA and ribozymes
TWI681940B (zh) 2016-06-03 2020-01-11 日商闊斯泰股份有限公司 二氧化矽玻璃構件及其製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044254A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英ガラス部材及びその製造方法、並びにエキシマレーザ用光学部品
JP2008239479A (ja) * 1998-08-24 2008-10-09 Asahi Glass Co Ltd 合成石英ガラス光学部材とその製造方法
JP2002053335A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用ガラス母材及びその製造方法、シングルモード光ファイバ
JP4495838B2 (ja) * 2000-08-07 2010-07-07 信越化学工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2002160936A (ja) * 2000-11-20 2002-06-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 光透過用合成石英ガラス
WO2003080526A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Japan Science And Technology Agency Verre au quartz de synthese
JP2003286040A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Japan Science & Technology Corp 合成石英ガラス
WO2004114364A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光照射装置
WO2004114363A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光照射装置、光照射装置用ランプおよび光照射方法
US7514382B2 (en) 2003-12-17 2009-04-07 Asahi Glass Company, Limited Synthetic quartz glass for optical member and its production method
JP2005179088A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Asahi Glass Co Ltd 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法
WO2005059972A3 (en) * 2003-12-17 2005-08-04 Asahi Glass Co Ltd Synthetic quartz glass for optical member and its production method
WO2009022456A1 (ja) * 2007-08-15 2009-02-19 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. 光触媒用シリカガラス及び光触媒用シリカガラスの製造方法
JP2009046328A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光触媒用シリカガラス及び光触媒用シリカガラスの製造方法
JP2009051677A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 耐化学性シリカガラス及び耐化学性シリカガラスの製造方法
WO2009025077A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. 耐化学性シリカガラス及び耐化学性シリカガラスの製造方法
JP2009154090A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光触媒用シリカガラス及びその製造方法
JP2010155778A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Corning Inc 低い絶対屈折率を有する高純度溶融シリカ
WO2019004008A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 ネクサス株式会社 石英バイアル瓶の製造方法
US11279515B2 (en) 2017-06-27 2022-03-22 Nexus Company Inc. Fabricating method for quartz vial
US11745914B2 (en) 2017-06-27 2023-09-05 Nexus Company Inc. Fabricating method for quartz vial

Also Published As

Publication number Publication date
JP3228676B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0917523B1 (en) Synthetic silica glass used with uv-rays and method producing the same
JP3188624B2 (ja) 遠紫外線用高純度合成シリカガラス及びその製造方法
JP4492123B2 (ja) シリカガラス
JP5042714B2 (ja) ナノインプリントモールド用チタニアドープ石英ガラス
JP3228676B2 (ja) 遠紫外線用高純度シリカガラス及びその製造方法
WO1993000307A1 (en) Synthetic quartz glass optical member for excimer laser and production thereof
US6333284B1 (en) Synthetic fused silica member
JP3403317B2 (ja) 高出力真空紫外線用合成シリカガラス光学材料およびその製造方法
JP2008063181A (ja) エキシマレーザー用合成石英ガラス基板及びその製造方法
JP2014144637A (ja) ナノインプリントモールド用チタニアドープ石英ガラス
JP4066632B2 (ja) 合成石英ガラス光学体およびその製造方法
JPH0653593B2 (ja) 合成シリカガラス光学体及びその製造方法
JP2004123420A (ja) 光学用合成石英ガラス部材の製造方法及び光学用合成石英ガラス部材
JP4111940B2 (ja) 高出力真空紫外線用合成シリカガラス大型板材の製造方法
JP3071362B2 (ja) ArFエキシマレーザリソグラフィー用合成石英マスク基板およびその製造方法
JP3705501B2 (ja) エキシマレーザ光学素材用合成石英ガラス部材の製造方法
JPH0616449A (ja) エキシマレーザー用合成石英ガラス光学部材及びその製造方法
US6946416B2 (en) Fused silica having improved index homogeneity
JPH08133753A (ja) 光学用合成石英ガラス及びその製造方法並びにその用途
JPH0742133B2 (ja) 紫外線レーザー用合成石英ガラス光学部材
JP2000143258A (ja) ArFエキシマレ―ザ―リソグラフィ―用合成石英ガラスの製造方法
JP3630533B2 (ja) 高出力真空紫外線用合成シリカガラス大型板材およびその製造方法
US20030064877A1 (en) Fused silica having high internal transmission and low birefringence
KR20040075015A (ko) 알루미늄을 함유하는 용융 실리카
JP2008063151A (ja) エキシマレーザ用合成石英ガラス基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term