JPH09239780A - ガス注入成形品の注入孔封止装置および注入孔封止方法 - Google Patents

ガス注入成形品の注入孔封止装置および注入孔封止方法

Info

Publication number
JPH09239780A
JPH09239780A JP7094296A JP7094296A JPH09239780A JP H09239780 A JPH09239780 A JP H09239780A JP 7094296 A JP7094296 A JP 7094296A JP 7094296 A JP7094296 A JP 7094296A JP H09239780 A JPH09239780 A JP H09239780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
rod
injection hole
molded product
gas injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7094296A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitsugu Yajima
敏嗣 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP7094296A priority Critical patent/JPH09239780A/ja
Publication of JPH09239780A publication Critical patent/JPH09239780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/004Closing perforations or small holes, e.g. using additional moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
    • B29C2045/1718Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles sealing or closing the fluid injection opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置を小型かつ簡素な構造で達成でき、ま
た、成形品に与える熱影響を少なくできる注入孔封止装
置、また、注入孔封止方法を提供する。 【解決手段】 上部に差込穴11aが形成された送り機
構収容部11の下部にノズル12aが形成されたノズル
部12を差込穴11aと同軸状に設けてケーシング10
を構成し、このケーシング10の送り機構収容部11内
に一対の送り歯車21を有する送り機構20を収容する
とともに、ノズル部12の外周にヒータ30を取付部材
13により取り付ける。そして、封止用の樹脂を可撓性
を有するワイヤ状の棒状体40に成形してケーシング1
0の上端の差込穴11aに差し込み、この棒状体40を
送り機構20によりノズル部12内に送り込んでノズル
部12内で溶融し、棒状体40を送り機構20によりノ
ズル12aに向けて送りだすことでノズル部12内の溶
融樹脂40aをノズル12aから成形品1の注入孔1b
に流し込み、流し込みが完了した後は棒状体40を送り
機構20により引き戻すように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ガス注入成形品
の注入孔封止装置および注入孔封止方法、詳しくは、注
入孔封止用の樹脂を略棒状の棒状体に成形し、この棒状
体を溶融して注入孔に充填・封止する注入孔封止装置お
よび注入孔封止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のガス注入成形品の注入孔封止装置
としては、特公平7−75855号公報、特開平7−1
37080号公報、特開平7−100854号公報、特
開平7−60858号公報および特開平4−23461
8号公報等に記載されたものが知られる。例えば、特公
平7−75855号公報には、成形品と同種の樹脂から
なる封鎖部材を成形品のガス注入孔に配した後、封鎖部
材を超音波や熱風により成形品と融着するものが記載さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特公平7−75855号公報に記載の注入孔封止装置
にあっては、自動化を図る場合、封鎖部材を注入孔に挿
入する挿入装置と、封鎖部材を成形品に融着する融着装
置を別個に設置しなければならず、装置全体としての大
型化、複雑化が避けられず、イニシャルコストも増大す
るという問題がある。また、この注入孔封止装置は、封
鎖部材と成形品とを融着する際に成形品に熱影響が及ぶ
ことが避けられず、成形品が熱歪みを生じるおそれもあ
る。この発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、装
置を小型かつ簡素な構造で達成でき、また、成形品に与
える熱影響を少なくできる注入孔封止装置、また、注入
孔封止方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、ガス注入成形品のガス注入
孔に樹脂を充填して封止する注入孔封止装置において、
封止用樹脂の棒状体と、該棒状体を送り出す送り機構
と、該送り機構に近接してノズル体の外周部に設けられ
た溶融器とを備え、該ノズル体から封止樹脂の溶融体を
流し込むようにした。
【0005】また、請求項2記載の発明は、封止用樹脂
の棒状体をノズル体に供給して該ノズル体に設けられた
溶融器により溶融し、溶融樹脂をノズル体に設けられた
ノズルからガス注入成形品の注入孔に注入するガス注入
成形品の注入孔封止方法であって、前記ノズル体をその
ノズルが前記ガス注入成形品の注入孔と対面する位置に
位置させた後、前記棒状体を前記注入孔に対応した長さ
だけ前記ノズル体内に送り込んで前記ノズルから溶融樹
脂を前記注入孔内に向けて流し込むように構成した。そ
して、この注入孔封止方法は、前記ノズルからの溶融樹
脂の流し込みが完了した後、前記棒状体を前記ノズルか
ら離間する方向に所定長さだけ引き戻すように構成する
ことができる(請求項3)。
【0006】棒状体は、成形品と対応した樹脂、例え
ば、ガス注入成形品がABS(アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン)であればAS(アクリロニトリル−
スチレン)やPS(ポリスチレン)が、また、ガス注入
成形品がPC(ポリカーボネート)であればPET(ポ
リエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテ
レフタレート)あるいはこれらのアロイから構成される
が、望ましくは、ガス注入成形品と同種の樹脂から構成
される。この棒状体は、屈曲可能に、換言すれば、ワイ
ヤ状に成形することが望ましく、屈曲可能に成形するこ
とでリール等への巻回保存等が可能となり、その取扱が
容易となる。
【0007】送り機構は、チャック等の把持手段を有す
るものから構成され、例えば、ワイヤ等の送り機構が種
々流用されるが、一対の歯車を有する歯車式に構成する
ことで簡素な構造が達成される。この歯車式の送り機構
は、一対の歯車で棒状体を挟着して歯車の歯先を棒状体
に噛み合わせ、一対の歯車の逆方向の回転で棒状体を送
り出すように構成される。この送り機構は、棒状部材の
送り速度や送り量等がガス注入成形品のガス注入孔の径
や深さ等に応じてコントローラにより制御される。
【0008】ノズル体は、ノズルと一端が連続した走行
路を有し、この走行路の他端に棒状体が差し込まれる
(望ましくは、略液密的に)。このノズル体には外周に
溶融器が設けられ、この溶融器が走行路内の棒状体のノ
ズル近傍部分を溶融する。このノズル体の望ましい態様
としては、他端側に上記送り機構を組み付け、また、走
行路を棒状体が略液密的(小さなクリアランス)に挿通
するように構成する。溶融器は、ヒータや高周波加熱等
の電気的な加熱手段、また、超音波発振器等から構成さ
れる。
【0009】
【作用】この発明は、棒状体を送り機構によりノズル体
内に送り込み、この棒状体をノズル体内で溶融器により
溶融してノズルからガス注入成形品のガス注入孔内に該
ガス注入孔の容積に対応した量を流し込み、この溶融樹
脂を硬化させてガス注入孔を閉塞封止する。したがっ
て、ガス注入成形品のガス注入孔閉塞処理が1工程で簡
単かつ短時間で行える。特に、この発明にかかるガス注
入孔封止方法は、棒状体の送りを制御することで溶融樹
脂の流し込みも制御できるため、溶融樹脂の流し込みの
制御に別途の制御弁が不要で、装置をより簡素化でき、
また、溶融樹脂の流し込みの停止も確実に、いわゆる、
切れよく行える。
【0010】
【実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図面を参
照して説明する。図1から図7はこの発明の一の実施の
形態にかかるガス注入成形品の注入孔封止装置を示し、
図1が注入孔封止装置の模式正断面図、図2から図6が
同注入孔封止装置の作動を時系列的に示す模式断面図、
図7がガス注入成形品の模式断面図である。
【0011】先ず、図7を基にガス注入成形品を説明す
ると、1はガス注入成形品であり、ガス注入成形品1
は、成形直後では空洞部1aおよび空洞部1aに開口す
るガス注入孔1bを有する。この成形品1は、前述した
ABS等の樹脂を用いてガスアシスト成形法(ガス注入
成形法)により成形される。すなわち、成形品1は、成
形機のノズルやスプル等を介して、または、金型キャビ
ティ内に組み込んだ注入用モジュールによってキャビテ
ィ内へ射出された溶融樹脂の冷却固化が完了する前に、
ノズルまたは注入モジュールにより窒素ガスや空気等の
加圧流体を注入することで、注入されたガスが製品で厚
肉となる粘度の低い部分に選択的に流れ込んで空洞部1
aが形成される。
【0012】次に、注入孔封止装置を図1等を参照して
説明すると、同図において、10はケーシング、40は
封止樹脂の棒状体である。棒状体40は、前述したよう
に、注入ガス成形品1がABSであればABS、AS、
PSあるいはこれらのアロイ等から、ガス注入成形品1
がPCであればPC、PET、PBTあるいはこれらの
アロイから、可撓性を有するワイヤ状に形成される。こ
の棒状体40は、図示しないリール等に巻回保持され、
先端がケーシング10内に差し込まれる。
【0013】ケーシング10は、送り機構20を収容す
る送り機構収容部11、この送り機構収容部11の下部
に一体的に連続するノズル部(ノズル体)12を有し、
このノズル部12の外周部にヒータ(溶融器)30が取
付部材13により取り付けられる。送り機構収容部11
には上部に差込穴11aが形成され、この差込穴11a
に棒状体40の先端部が挿通される。なお、図中明示し
ないが、ケーシング10は前述したリール等とともにロ
ボットハンド等に取り付けられ、3次元的に移動する。
【0014】送り機構20は、上記棒状体40の径と対
応した所定の間隔を隔て配置された一対の送り歯車21
を有し、これら送り歯車21が図示しないモータ等のア
クチュエータにより連結される。これら送り歯車21
は、歯の先端部分を棒状体40に食い込ませ、モータ等
により駆動されて逆方向に回転して棒状体40をノズル
部12内に送り込む。
【0015】ノズル部12は、先端(下端)に縮径した
ノズル12aを有するパイプ形状をなし、差込穴11a
と同軸状に位置する。このノズル部12には上記差込穴
11aを通った棒状体40が差し込まれ、この棒状体4
0がヒータ30の発熱により溶融してノズル12aから
流出する。このノズル部12の内径は棒状体40が略液
密的に摺動自在に挿通するように、すなわち、挿通され
た棒状体40との間のクリアランスが小さくなるような
値に形成される。ヒータ30は、ニクロム線等の抵抗発
熱体からなり、図示しない電源に接続される。このヒー
タ30は、棒状体40のノズル部12内の部分(図中、
斜線を付した部分)を加熱して溶融する。
【0016】この実施の形態にかかる封止装置あって
は、先ず、成形された直後のガス注入成形品1、すなわ
ち、ガス注入孔1bが開口した成形品1をガス注入孔1
bが上部に位置する状態で搬送し、成形品1のガス注入
孔1bをノズル12aと所定の間隔を隔て対面させると
ともに、送り機構20により棒状体40をノズル部12
のノズル12aに向けて送り出し、また、この棒状体4
0をヒータ30により加熱して溶融する(図3参照)。
【0017】次に、図3,4に示すように、送り機構2
0により棒状体40を所定長さだけノズル12aに向け
てさらに送り込み、棒状体40が溶融した溶融樹脂40
aをガス注入孔1b内へ流し込む。すなわち、棒状体4
0をさらに送り込み、ノズル部12内の溶融樹脂40a
を加圧してノズル12aから流出させ、この溶融樹脂4
0aをガス注入孔1b内へ流し込む。なお、述べるまで
もないが、棒状体40の送り量はノズル12aから流れ
出る溶融樹脂40aの量と対応するため、ガス注入孔1
bの径や深さ、すなわち、体積に応じて適宜選択され
る。
【0018】そして、所定量の溶融樹脂40aがガス注
入孔1b内へ送り込まれた後は送り機構20による棒状
体40の送りを停止し(図4参照)、続いて、送り機構
20の送り歯車21を逆方向に回転させて棒状体40を
上方に引き戻す(図5参照)。このため、図6に示すよ
うに、ノズル部12のノズル12aから垂れ下がった溶
融樹脂40aが粘性によりノズル部12内に引き戻さ
れ、ガス注入孔1b内の溶融樹脂40aと分断される。
すなわち、棒状体40を引き戻すことでノズル12内部
の圧力が低下して垂れ下がる溶融樹脂40aがノズル部
12内に戻るため、溶融樹脂40aの切れが優れ、余分
な樹脂40aがガス注入成形品1に付着することがな
い。
【0019】この後は、ガス注入成形品1を搬送し、そ
のガス注入孔1b内の溶融樹脂40aがその熱量によっ
てガス注入孔1b表面と熱融着し冷却固化することによ
り、ガス注入孔1bの閉塞封止が完了する。すなわち、
図6に示すように、溶融樹脂40aが硬化してガス注入
孔1bを閉塞するプラグ41を形成し、このプラグ41
によりガス注入孔1bが封止される。以下、次のガス注
入成形品1に対しても同様にしてガス注入孔1bを閉塞
封止する。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、封止用樹脂を略棒状に成形した棒状体を送り機構に
よりノズル体内に送り込んでノズル体に設けられた溶融
器で溶融し、棒状体をさらに送り込んで溶融樹脂をノズ
ルから成形品のガス注入孔に流し込むため、簡単な構造
で成形品のガス注入孔を封止できる。
【0021】特に、この発明にかかる封止方法は、溶融
樹脂をノズルから成形品のガス注入孔に流し込んだ後、
棒状体を送り機構を逆転させて引き戻すため、溶融樹脂
の切れがよく、余分な樹脂が成形品に付着して突起等を
形成することもなく、外観の棄損も確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一の実施の形態にかかる注入孔封止
装置の模式断面図である。
【図2】同注入孔封止装置による封止工程を示す模式断
面図である。
【図3】図2に続く封止工程を示す注入孔封止装置の模
式断面図である。
【図4】図3に続く封止工程を示す注入孔封止装置の模
式断面図である。
【図5】図4に続く封止工程を示す注入孔封止装置の模
式断面図である。
【図6】図5に続く封止工程を示す注入孔封止装置の模
式断面図である。
【図7】同装置が適用されるガス注入成形品の模式断面
図である。
【符号の説明】
1 ガス注入成形品 1a 空洞部 1b ガス注入孔 10 ケーシング 11 送り機構収容部 11a 差込穴 12 ノズル部(ノズル体) 12a ノズル 13 取付部材 20 送り機構 21 送り歯車 30 ヒータ(溶融器) 40 棒状体 41 プラグ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス注入成形品のガス注入孔に樹脂を充
    填して封止する注入孔封止装置において、 封止用樹脂の棒状体と、該棒状体を送り出す送り機構
    と、該送り機構に近接してノズル体の外周部に設けられ
    た溶融器とを備え、該ノズル体から封止樹脂の溶融体を
    流し込むようにしたことを特徴とするガス注入品の注入
    孔封止装置。
  2. 【請求項2】 封止用樹脂の棒状体をノズル体に供給し
    て該ノズル体に設けられた溶融器により溶融し、溶融樹
    脂をノズル体に設けられたノズルからガス注入成形品の
    注入孔に注入するガス注入成形品の注入孔封止方法であ
    って、 前記ノズル体をそのノズルが前記ガス注入成形品の注入
    孔に対面する位置に位置させた後、前記棒状体を前記注
    入孔に対応した長さだけ前記ノズル体内に送り込んで前
    記ノズルから溶融樹脂を前記注入孔内に向けて流し込む
    ことを特徴とするガス注入成形品の注入孔封止方法。
  3. 【請求項3】 前記ノズルからの溶融樹脂の流し込みが
    完了した後、前記棒状体を前記ノズルから離間する方向
    に所定長さだけ引き戻すようにした請求項2記載のガス
    注入孔封止方法。
JP7094296A 1996-03-04 1996-03-04 ガス注入成形品の注入孔封止装置および注入孔封止方法 Pending JPH09239780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094296A JPH09239780A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 ガス注入成形品の注入孔封止装置および注入孔封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094296A JPH09239780A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 ガス注入成形品の注入孔封止装置および注入孔封止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09239780A true JPH09239780A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13446072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7094296A Pending JPH09239780A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 ガス注入成形品の注入孔封止装置および注入孔封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09239780A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1025976A2 (en) * 1999-02-03 2000-08-09 Lanfranco Anzani Process for the formation of vulcanized hollow bodies, and the hollow bodies so obtained
CN103358689A (zh) * 2013-08-07 2013-10-23 苏州江南嘉捷机电技术研究院有限公司 一种多头三维打印机
CN109531989A (zh) * 2017-06-05 2019-03-29 李子扬 一种3d打印机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1025976A2 (en) * 1999-02-03 2000-08-09 Lanfranco Anzani Process for the formation of vulcanized hollow bodies, and the hollow bodies so obtained
EP1025976A3 (en) * 1999-02-03 2000-11-15 Lanfranco Anzani Process for the formation of vulcanized hollow bodies, and the hollow bodies so obtained
US6503355B1 (en) 1999-02-03 2003-01-07 Lanfranco Anzani Process for the formation of vulcanized hollow bodies
CN103358689A (zh) * 2013-08-07 2013-10-23 苏州江南嘉捷机电技术研究院有限公司 一种多头三维打印机
CN109531989A (zh) * 2017-06-05 2019-03-29 李子扬 一种3d打印机
CN109531989B (zh) * 2017-06-05 2020-12-11 义乌市优创知识产权运营有限公司 一种3d打印机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601452B2 (ja) 剛毛製品を製造する方法
JPH0327009B2 (ja)
JPS63236615A (ja) 間欠冷却方式によるランナ−レス合成樹脂射出成形方法およびその装置
JPH09239780A (ja) ガス注入成形品の注入孔封止装置および注入孔封止方法
JP3129594B2 (ja) 射出成形金型
JP4156748B2 (ja) 金属射出成形方法およびその装置並びに成形品
JP2994369B1 (ja) 射出成形機
WO1998039150B1 (en) Gas-assisted injection molding of large panels with sequential gating
JP2000043103A (ja) ホットランナー・バルブゲート金型
JP2000202615A (ja) 金属射出成形方法および金属射出成形装置
JP3564336B2 (ja) 射出成形装置
JPS613720A (ja) プラスチックのランナレス射出成形のためのホットランナシステムにおけるホットノズル
NL8802622A (nl) Inspuitmondstuk voor toepassing bij een spuitgiet-inrichting.
JP2000117776A (ja) 射出ノズル
JPH0316895B2 (ja)
JP3196691B2 (ja) ホットランナー射出成形用金型
JP3650742B2 (ja) 射出ノズル
JP2021126775A (ja) 射出成形方法及びホットランナ
JPH035112A (ja) ランナーレス射出成形機における間欠加熱方法およびその装置
JPS61233514A (ja) 金型のホツトスプル−構造
JP2755130B2 (ja) 射出成形機の樹脂吐出口開閉機構
JP3757416B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP3829326B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP2004017450A (ja) 射出装置
JPH049144Y2 (ja)