JPH09234964A - 熱的転写印刷法において用いるための色素ドナー要素 - Google Patents

熱的転写印刷法において用いるための色素ドナー要素

Info

Publication number
JPH09234964A
JPH09234964A JP9051159A JP5115997A JPH09234964A JP H09234964 A JPH09234964 A JP H09234964A JP 9051159 A JP9051159 A JP 9051159A JP 5115997 A JP5115997 A JP 5115997A JP H09234964 A JPH09234964 A JP H09234964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
atom
ring
donor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9051159A
Other languages
English (en)
Inventor
Luc Vanmaele
リユク・バンメール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH09234964A publication Critical patent/JPH09234964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B26/00Hydrazone dyes; Triazene dyes
    • C09B26/06Triazene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0029Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom
    • C09B29/0037Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom containing a five-membered heterocyclic ring with two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/002Monoazomethine dyes
    • C09B55/003Monoazomethine dyes with the -C=N- group attached to an heteroring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • D06P5/004Transfer printing using subliming dyes
    • D06P5/006Transfer printing using subliming dyes using specified dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/388Azo dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/39Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱的色素昇華転写印刷法に従って用いるため
の新規な色素−ドナー要素を提供すること。 【解決手段】 本発明は熱的色素昇華転写法に従って用
いるための色素−ドナー要素を提供し、該色素−ドナー
要素はポリマー性結合剤及び少なくとも1種の色素を含
む色素層をその上に有する支持体を含み、ここで該少な
くとも1種の色素は下記一般式(I): 【化1】 [式中、XはN−R又は 【化2】 を示し、Aはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
又はアリール基を示し;Gは水素、CN又はR19−C=
Bを示し;Zは水素、ハロゲン、CN、アルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、ア
ルコキシ基、チオアルコキシ基、スルホン基を示すか、
あるいはG及びZはそれらが結合している原子と一緒に
なって脂環式、芳香族又は複素芳香族環の形成に必要な
原子を示す]に相当する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱的色素転写法にお
いて用いるための色素−ドナー要素、特に熱的色素昇華
転写法又は熱的色素拡散転写法及び該色素−ドナー要素
において用いるための色素に関する。
【0002】
【発明の背景】熱的色素昇華転写法又は熱的色素拡散転
写法は、熱的転写性を有する昇華可能な色素を含有する
色素層が設けられた色素−ドナー要素を受容シート又は
受容要素と接触させ、パターン情報信号に従って選択的
に、並列された複数の発熱抵抗器が設けられたサーマル
プリントヘッドを用いて加熱し、それにより色素を色素
−ドナー要素の選択的に加熱された領域から受容シート
に転写し、その形及び濃度が色素−ドナー要素に適用さ
れるパターン及び強度に従うパターンをその上に形成す
る記録法である。
【0003】熱的色素昇華転写法に従って用いるための
色素−ドナー要素は通常非常に薄い支持体、例えばポリ
エステル支持体を含み、その1面は印刷色素を含む色素
層で覆われている。通常支持体と色素層の間に接着剤層
又は下塗り層が設けられる。通常、反対側はサーマルプ
リントヘッドが摩擦を受けずに通過することができる潤
滑された表面を与えるすべり層で覆われている。接着剤
層は支持体とすべり層の間に設けられることができる。
【0004】色素要素は単色色素層であることができ、
又はそれは種々に着色された色素、例えばシアン、マゼ
ンタ、イエロー及び場合によりブラックの色相を有する
色素の順に繰り返される領域を含むことができる。3種
又はそれ以上の一次色色素を含有する色素−ドナー要素
が用いられる場合、各色に関して色素転写法の段階を順
に行うことにより多色画像を得ることができる。
【0005】一次着色色素層、例えばマゼンタ又はシア
ン又はイエロー色素層は1つのみの一次着色色素(それ
ぞれマゼンタ、シアン又はイエロー色素)を含むことが
でき、あるいは同じ色相の2種又はそれ以上の一次色色
素(それぞれ2種のマゼンタ、2種のシアン又は2種の
イエロー色素)の混合物を含むことができる。
【0006】そのような色素層においていずれの色素
も、それが熱の作用により受容シート又は要素の色素−
画像−受容層に容易に転写可能であれば用いることがで
きる。
【0007】熱的色素昇華転写法において用いるための
色素の典型的な、及び特定の例は例えばEP 209,
990、EP 209,991、EP 216,48
3、EP 218,398、EP 227,095、E
P 227,096、EP 229,374、EP 2
35,939、EP 247,737、EP 257,
577、EP 257,580、EP 258,85
6、EP 400,706、EP 279,330、E
P 279,467、EP 285,665、US4,
743,582、US 4,753,922、US
4,753,923、US 4,757,046、US
4,769,360、US 4,771,035、U
S 5,026,677、JP 84/78,894、
JP 84/78,895、JP 84/78,89
6、JP 84/227,490、JP84/227,
948、JP 85/27,594、JP 85/3
0,391、JP 85/229,787、JP 85
/229,789、JP 85/229,790、JP
85/229,791、JP 85/229,79
2、JP 85/229,793、JP 85/22
9,795、JP 86/41,596、JP 86/
268,493、JP 86/268,494、JP8
6/268,495及びJP 86/284,489に
記載されている。
【0008】すでに存在する多くの色素にかかわらず、
新規な色素、及び特に熱的色素昇華転写印刷法のための
色素−ドナー要素で用いるのに適した色素、好ましくは
低い融点及び生態学的に許容され得る溶媒における優れ
た溶解性を有する色素を求める探索がまだ続いている。
【0009】
【発明の概略】従って、本発明の目的は、熱的色素昇華
転写印刷法に従って用いるための新規な色素−ドナー要
素を提供することである。
【0010】本発明の他の目的は、該色素−ドナー要素
において用いることができる新規な色素を提供すること
である。
【0011】他の目的は下記の説明から明らかになるで
あろう。
【0012】本発明に従えば、熱的色素昇華転写法に従
って用いるための色素−ドナー要素が提供され、該色素
−ドナー要素はポリマー性結合剤及び少なくとも1種の
色素を含む色素層をその上に有する支持体を含み、ここ
で該少なくとも1種の色素は下記一般式(I):
【0013】
【化3】
【0014】[式中、XはN−R又は
【0015】
【化4】
【0016】を示し、RはNR34又は芳香族カプリン
グ化合物R−Qの残基を示し、ここでQはジアゾ化アミ
ンにより置換され得る基であり;R1はNR34、OR
12又はSR12を示し;R2は水素、シアノ、COR13
CO213、CONR1415又はSO216を示し、R3
及びR4はそれぞれ独立して水素、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、複素環式基を示す
か、あるいはR3及びR4はそれらが結合している窒素原
子と一緒になって環を完結させるのに必要な原子を示す
か、あるいはR3及び/又はR4及びY置換基の1つはそ
れらが結合している原子と一緒になって5−もしくは6
−員縮合複素環式環の形成に必要な原子を示し;Yは置
換基、例えばSH、OH、アミノ基、ハロゲン、CN、
NO2、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ルコキシ基、チオアルコキシ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基又
はカルボン酸エステル基を示し;nは0、1、2、3又
は4を示し、nが1より大きい場合、置換基は同一又は
異なり、あるいは2つ又はそれ以上のY置換基は縮合環
系(annelated ring system)を形成することができ、R
12、R13、R14及びR15はそれぞれ独立して水素、アル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複
素環式環を示すか、あるいはR14及びR15はそれらが結
合している原子と一緒になって5−もしくは6−員環の
形成に必要な原子を示すか、あるいはR12又はR13又は
14又はR15はY−置換基の1つ及びそれらが結合して
いる原子と一緒になって5−もしくは6−員縮合複素環
式環の形成に必要な原子を示し;R16はヒドロキシ、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、NR1718、アリール
基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基を示す
か、あるいはR16はY−置換基の1つ及びそれらが結合
している原子と一緒になって5−もしくは6−員縮合複
素環式環の形成に必要な原子を示し;R17及びR18はそ
れぞれ独立して水素、アルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、複素環式環を示すか、あるいは
17及びR18はそれらが結合している原子と一緒になっ
て5−もしくは6−員環の形成に必要な原子を示し;A
はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリー
ル基を示し;Gは水素、CN又はR19−C=Bを示し;
Zは水素、ハロゲン、CN、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ
基、チオアルコキシ基、スルホン基を示すか、あるいは
G及びZはそれらが結合している原子と一緒になって脂
環式、芳香族又は複素芳香族環の形成に必要な原子を示
し;BはO、N−R20、CR2122を示し、R19は水
素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アルコキシ基、例えばメトキ
シもしくはエトキシ、アルキルチオ基、アミノ基、電子
吸引性基、例えばCN、ハロゲン、カルボン酸エステ
ル、アミド、例えばカルボキシアミド、スルホネート、
ホスホネート、カルボニル基、ニトロ基を示すか、ある
いはR19及びR21、R22又はR20はそれらが結合してい
る原子と一緒になって環の形成に必要な原子を示し;R
20はH、CN、NR2324、OR23、OCOR23、OC
223、OCONR2324、OSO223、OP(O)
(OR23)(OR24)、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基又はアリール基を示し;R21及びR22は独立
して複素環式環、例えばチアゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、イソチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、チエニ
ル、ピリジニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、
ピラゾリル、オキサゾリル、チアジアゾリル、トリアゾ
リル、キノリル、イソキノリル、ピリドイソチアゾリ
ル、ベンズオキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾイ
ソオキサゾリル、ピロリル及びイソチアジアゾリル又は
電子吸引性基、例えばCN、カルボン酸エステル、アミ
ド、例えばカルボキシアミド、スルホネート、ホスホネ
ート、カルボニル基、ニトロ基を示すか、あるいはR21
及びR22はそれらが結合している原子と一緒になって環
の形成に必要な原子を示し;R23及びR24は独立して水
素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、例えば上記において限定された複素環式環を示す
か、あるいはR23及びR24はそれらが結合している原子
と一緒になって複素環式環の形成に必要な原子を示す]
に相当する。
【0017】本発明に従えば、さらに以下の段階: −上記に定義されている色素ドナー要素の色素層を受容
シートの色素−画像受容層と向かい合った関係に置き; −かくして得られる集合体を画像通りに加熱し、 −該受容シートを該色素ドナー要素から分離すること を含む熱的色素転写法に従って画像を作製する方法が提
供される。
【0018】
【発明の詳細な記述】上記の式(I)において、XがN
−Rを示し、ここでRが芳香族カプリング化合物の残基
を示す場合、カプラーR−Qは式R−Hのものが好まし
く、ここで置換可能な基Qは水素である。Rは一般式
(II)
【0019】
【化5】
【0020】[式中、R5、R6、R7及びR8はそれぞれ
独立して水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アリールオキシ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ヒドロキシ、SH、アミノ基、ハロゲ
ン、NO2、CN、NHSO211、NHCOR11、OS
211、OCOR11、COR11を示すか、あるいはR7
及びR8はそれらが結合している原子と一緒になって、
ならびに/又はR5及びR6はそれらが結合している原子
と一緒になって環を完結させるのに必要な原子を示す
か、あるいはR7及びR9はそれらが結合している原子と
一緒になって、ならびに/又はR5及びR10はそれらが
結合している原子と一緒になって複素環式環の形成に必
要な原子を示し;R11はアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基
又は複素環式基を示し;R9及びR10はそれぞれ独立し
て水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、複素環式基を示すか、あるいはR9及びR10
はそれらが結合している原子と一緒になって複素環式環
の形成に必要な原子を示す]により示されるのが好まし
い。
【0021】上記の式における可変の基R3及びR4はメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、se
c.ブチル、tert.ブチル、イソブチル、シクロヘ
キシル、ベンジル、シクロペンチル、優先的にオルト及
び/又はパラにおいてチメル、エチル、ハロゲン、NO
2、CN、SO3CH3、アルコキシ、例えばメトキシ、
ジアルキルアミノ、例えばジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ及びジブチルアミノ、アルキルチオ、カルボアルコ
キシ、例えばカルボメトキシ及びカルボエトキシで置換
されているフェニル基を示すか、あるいはR3及びR4
それらが結合している原子と一緒になって複素環式環、
例えばテトラヒドロキノリン環、テトラヒドロイソキノ
リン環、イミダゾリル環、ピラゾリル環、ピラゾリジン
環、ピラゾリン環などを形成するのが好ましい。
【0022】上記の一般式(I)に従う色素の徹底的で
はないリストを下記の表1、2及び3に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】表3においてMorの意味は以下の通りで
あり:
【0029】
【化6】
【0030】ここで基の結合は窒素において成されてい
る。
【0031】式Iに従う色素の合成は下記に示す実施例
から明らかになるであろう。
【0032】実施例1:色素A.2の合成 色素A.2を案1に従って製造する。
【0033】案1
【0034】
【化7】
【0035】化合物Bは文献の方法、例えばS.B.B
armela,Indian Journal of
Chemistry,Vol.14B,pp.668−
670(1976)に従って製造することができる。
【0036】色素A.1はUS 4,395,544及
びUS 4,505,857に記載の通りニトロシル硫
酸を用いた化合物Bのジアゾ化を介して製造される;融
点=132℃。
【0037】色素A.2は色素A.1からUS 5,3
56,857に従って製造される;融点=72℃;λ
max(CH3OH)=468nm、εmax=39024
-1モル-1cm-1
【0038】表2からのすべての色素は同じ方法で製造
される。
【0039】実施例2:色素T.1の合成 色素T.1はUS 5,356,857に言及されてい
る合成法に従って製造される。色素T.1:融点=10
4℃;λmax(CH3OH)=352nm、εmax=17
384 l モル-1cm-1。表1からの他のすべての色
素はUS 5,356,857に従って製造される。
【0040】表3に挙げられている色素はEP 691
213に記載の方法に従って製造される。
【0041】色素はフィルター色素として、例えばハロ
ゲン化銀カラー写真材料のために、及びハレーション防
止色素としても用いることができる。
【0042】上記で定義された一般式(I)に対応する
色素は、インクジェット記録、抵抗性リボン印刷、例え
ばレーザー適用のためのインクにおいて、織物におい
て、ラッカーにおいて、及び塗料において用いることが
できる。それらは布への転写捺染に、及びフィルターア
レー部材(filter array element
s)の構築にも用いることができる。本発明の好ましい
実施態様に従うと、色素は熱的色素昇華転写法のための
色素−ドナー要素の色素層において用いられる。
【0043】光に対する色素の安定性を向上させるため
に、色素の金属錯体、例えばNi又はCo錯体の使用も
有効である。
【0044】色素層は、色素、ポリマー性結合剤媒体及
び他の場合による成分を適した溶媒又は溶媒混合物に加
え、成分を溶解又は分散してコーティング組成物を形成
し、それを最初に接着剤又は下塗り層が設けられている
ことができる支持体に適用し、乾燥することにより形成
されるのが好ましい。
【0045】かくして形成される色素層は約0.2〜
5.0μm、好ましくは0.4〜2.0μmの厚さを有
し、色素対結合剤の量の比率は重量により9:1〜1:
3、好ましくは重量により2:1〜1:2の範囲であ
る。
【0046】ポリマー性結合剤として以下を用いること
ができる:セルロース誘導体、例えばエチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセ
ルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、メチルセルロース、硝酸セル
ロース、酢酸蟻酸セルロース、酢酸水素フタル酸セルロ
ース、酢酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロース、
酢酪酸セルロース、酢酸ペンタン酸セルロース、酢酸安
息香酸セルロース、三酢酸セルロース;ビニル−型樹脂
及び誘導体、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリビニルブチラール、コポリビニルブチラール
−ビニルアセタール−ビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ポリビニルアセトアセタール、ポリアクリル
アミド;アクリレート類及びアクリレート誘導体から誘
導されるポリマー及びコポリマー、例えばポリアクリル
酸、ポリメチルメタクリレート及びスチレン−アクリレ
ートコポリマー;ポリエステル樹脂;ポリカーボネート
類;コポリスチレン−アクリロニトリル;ポリスルホン
類;ポリフェニレンオキシド;有機シリコン類、例えば
ポリシロキサン類;エポキシ樹脂及び天然樹脂、例えば
アラビアゴム。本発明の色素層のための結合剤は酢酸酪
酸セルロース又はコポリスチレン−アクリロニトリルを
含むのが好ましい。
【0047】本発明の色素は熱的昇華印刷法のための既
知の色素と混合して用いることができる。特にそれらは
EP 92203566、EP 92203208にお
いて開示されているトリシアノ−及びジシアノビニル色
素、ならびにEP−A−400706に開示されている
マロノニトリル2量体誘導色素と組み合わせて用いるこ
とができる。本発明の色素はアゾ色素、例えば分散アゾ
色素、アントラキノン色素、インドアニリン色素、アゾ
メチン色素と混合して用いることもできる。本発明の色
素と組み合わせて用いることができる色素の例は例えば
EP 92203979、EP 209,990、EP
209,991、EP 216,483、EP 21
8,397、EP 227,095、EP 227,0
96、EP 229,374、EP 235,939、
EP 247,737、EP 257,577、EP
257,580、EP 258,856、EP 27
9,330、EP 279,467、EP 285,6
65、EP 400,706、US 4,743,58
2、US 4,753,922、US 4,753,9
23、US 4,757,046、US 4,769,
360、US 4,771,035、US 5,02
6,677、JP 84/78,894、JP84/7
8,895、JP 84/78,896、JP 84/
227,490、JP 84/227,948、JP
85/27,594、JP 85/30,391、JP
85/229,787、JP 85/229,78
9、JP85/229,790、JP 85/229,
791、JP 85/229,792、JP 85/2
29,793、JP 85/229,795、JP 8
6/41,596、JP 86/268,493、JP
86/268,494、JP 86/268,495
及びJP 86/284,489,US 4,839,
336、US 5,168,094、US 5,14
7,844、US 5,177,052、US 5,1
75,069、US 5,155,088、US 5,
166,124、US 5,166,129、US
5,166,128、US 5,134,115、US
1,132,276、US 1,132,275、U
S 5,132,274、US 5,132,273、
US 5,132,268、US 5,132,26
7、US 5,126,314、US5,126,31
3、US 5,126,312、US 5,126,3
11、US 5,134,116、US 4,975,
410、US 4,885,272、US 4,88
6,029などに開示されている。
【0048】コーティング層は他の添加剤、例えば硬膜
剤、防腐剤、有機もしくは無機微粒子、分散剤、帯電防
止剤、消泡剤、粘度−調節剤も含むことができ、これら
の、及び他の成分はEP 133,011、EP 13
3,012、EP 111,004及びEP 279,
467にさらに十分に記載されている。
【0049】いずれの材料も、それが寸法的に安定であ
り、含まれる最高400℃の温度に最高20ミリ秒の
間、耐えることができ、なおそのような短時間内、典型
的に1〜10ミリ秒内に片側に適用される熱を色素を介
して他の側に伝達し、受容シートへの転写を行うことが
できるのに十分に薄ければ、色素−ドナー要素のための
支持体として用いることができる。そのような材料はポ
リエステル類、例えばポリエチレンテレフタレート、ポ
リアミド類、ポリアクリレート類、ポリカーボネート
類、セルロースエステル類、フッ化ポリマー、ポリエー
テル類、ポリアセタール類、ポリオレフィン類、ポリイ
ミド類、グラシン紙及びコンデンサー紙(conden
ser paper)を含む。ポリエチレンテレフタレ
ートを含む支持体が好ましい。一般に支持体は2〜30
μmの厚さを有する。必要なら支持体に接着剤層又は下
塗り層をコーティングすることもできる。
【0050】色素−ドナー要素の色素層は支持体上にコ
ーティングするか、又はグラビア法などの印刷法により
その上に印刷することができる。
【0051】親水性ポリマーを含む色素障壁層を色素−
ドナー要素の支持体及び色素層の間に用い、支持体への
逆向きの色素の誤った転写を防ぐことにより色素転写濃
度を増すこともできる。色素障壁層は意図されている目
的に有用ないずれの親水性材料を含有することもでき
る。一般にゼラチン、ポリアクリルアミド、ポリイソプ
ロピルアクリルアミド、ブチルメタクリレート−グラフ
トゼラチン、エチルメタクリレート−グラフトゼラチ
ン、エチルアクリレート−グラフトゼラチン、一酢酸セ
ルロース、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、
ポリエチレンイミン、ポリアクリル酸、ポリビニルアル
コールとポリ酢酸ビニルの混合物、ポリビニルアルコー
ルとポリアクリル酸の混合物、又は一酢酸セルロースと
ポリアクリル酸の混合物を用いて優れた結果が得られ
た。適した色素障壁層は例えばEP 227091及び
EP 228065に記載されている。ある種の親水性
ポリマー、例えばEP 227091に記載されている
ようなものは支持体及び色素層への適した接着性も有
し、別の接着剤又は下塗り層の必要が避けられる。かく
して色素−ドナー要素において単一の層で用いられるこ
れらの特定の親水性ポリマーは2重の機能を果し、従っ
て色素−障壁/下塗り層と呼ばれる。
【0052】色素−ドナー要素の裏側はプリントヘッド
が色素−ドナー要素に粘着するのを防ぐためにすべり層
がコーティングされているのが好ましい。そのようなす
べり層は界面活性剤、液体潤滑剤、固体潤滑剤又はそれ
らの混合物などの潤滑材料をポリマー性結合剤と共に、
又はそれなしで含む。界面活性剤はカルボキシレート
類、スルホネート類、リン酸塩、脂肪族アミン塩、脂肪
族第4アンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、
フッ化アルキルC2〜C20脂肪酸などの当該技術分野
において既知のいずれの活性剤であることもできる。液
体潤滑剤の例はシリコン油、合成油、飽和炭化水素及び
グリコール類を含む。固体潤滑剤の例は種々の高級アル
コール類、例えばステアリルアルコール、脂肪酸及び脂
肪酸エステル類を含む。適したすべり層は例えばEP
138483、EP 227090、US 45671
13、US 4572860、US 4717711に
記載されている。すべり層は結合剤としてスチレン−ア
クリロニトリルコポリマー又はスチレン−アクリロニト
リル−ブタジエンコポリマー又はそれらの混合物、ある
いはEP−A−527520に記載のポリカーボネート
を、ならびに潤滑剤としてポリシロキサン−ポリエーテ
ルコポリマー又はポリテトラフルオロエチレン、あるい
はそれらの混合物を結合剤又は結合剤混合物の0.1〜
10重量%の量で含むのが好ましい。
【0053】色素−ドナー要素と組み合わせて用いられ
る受容シートのための支持体は、例えばポリエチレンテ
レフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、セ
ルロースエステル又はポリビニルアルコール−コ−アセ
タールの透明フィルムであることができる。支持体はバ
ライタ−塗布紙、ポリエチレン−塗布紙又はホワイトポ
リエステル(white polyester)、すな
わちホワイト−着色ポリエステルなどの反射性の支持体
であることもできる。ブルー−着色ポリエチレンテレフ
タレートフィルムを支持体として用いることもできる。
【0054】転写される色素の受容シート又は受容要素
の支持体への吸着が悪いことを避けるために、その中に
色素がより容易に拡散することができる特殊な表面、色
素−画像−受容層をこの支持体にコーティングしなけれ
ばならない。色素−画像−受容層は、例えばポリカーボ
ネート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リ塩化ビニル、ポリスチレン−コ−アクリロニトリル、
ポリカプロラクトン又はそれらの混合物を含むことがで
きる。色素−画像受容層はポリ(塩化ビニル/コ−酢酸
ビニル/コ−ビニルアルコール)及びポリイソシアナー
トの熱−硬膜生成物も含むことができる。適した色素−
受容層は例えばEP 133011、EP 13301
2、EP 144247、EP 227094、EP
228066に記載されている。
【0055】記録画像の光−堅牢性及び他の安定性を向
上させるために、UV吸収剤、HALS−化合物(Hi
ndered Amine Light Stabil
izers)などの一重項酸素クエンチャー及び/又は
酸化防止剤を受容層中に挿入することができる。
【0056】色素−ドナー要素の色素層又は受容シート
の色素−画像−受容層は、転写の後に受容シートから色
素−ドナー要素を分離するのを助ける剥離剤も含むこと
ができる。剥離剤は色素層及び/又は色素−画像−受容
層の少なくとも一部の上に別の層として挿入することも
できる。適した剥離剤は固体ワックス類、フッ素−もし
くはリン酸塩−含有界面活性剤及びシリコン油である。
適した剥離剤は例えばEP 133012、JP 85
/19138及びEP 227092に記載されてい
る。
【0057】本発明の色素−ドナー要素は色素転写画像
の形成に用いられ、その方法は色素−ドナー要素の色素
層を受容シート又は受容要素の色素−画像−受容層と向
かい合った関係に置き、好ましくは色素−ドナー要素の
背面から画像通りに加熱することを含む。色素の転写は
400℃の温度で約数ミリ秒加熱することにより行われ
る。
【0058】方法が1つの色のみに関して行われる場
合、単色色素転写画像が得られる。3つ又はそれ以上の
一次色色素を含有する色素−ドナー要素を用い、各色に
関して上記のプロセス段階を順に行うことにより多色画
像が得られる。最初の色素が転写された後、要素は剥が
される。上記の色素−ドナー要素と受容シートのサンド
イッチは、熱がサーマルプリントヘッドにより加えられ
る間に3回形成される。最初の色素が転写された後、要
素は剥がされる。第2の色素−ドナー要素(又は種々の
色素領域を有する色素−ドナー要素の別の領域)が次い
で色素−受容要素と重ねられ、プロセスが繰り返され
る。第3の色及び場合によりさらに別の色は同じ方法で
得られる。
【0059】サーマルヘッドに加え、レーザー光、赤外
フラッシュ又は加熱ペン(heated pens)を
熱エネルギーの供給のための熱源として用いることがで
きる。本発明の色素−ドナー要素から受容シートに色素
を転写するために用いることができるサーマルプリント
ヘッドは商業的に入手可能である。レーザー光が用いら
れる場合、色素層又は色素要素の他の層は、レーザーに
より発光される光を吸収し、それを熱に転化する化合
物、例えばカーボンブラックを含有しなければならな
い。
【0060】別の場合、色素−ドナー要素の支持体は、
例えば薄いアルミニウム箔がコーティングされた炭素負
荷ポリカーボネートの多層構造から成る電気抵抗性リボ
ンであることができる。プリントヘッド電極を電気的に
向けることにより抵抗性リボン中に電流が注入され、関
連する電極の下で非常に局部的なリボンの加熱を生ず
る。この場合熱が抵抗性リボンにおいて直接発生し、か
くして熱くなるのがリボンであるという事実は、サーマ
ルヘッドの種々の部品が熱くなり、ヘッドを次の印刷位
置に動かすことができる前に冷却しなければならないサ
ーマルヘッド法と比較して、抵抗性リボン/電極ヘッド
法を用いる場合の印刷速度における固有の利点に導く。
【0061】以下の実施例は本発明をさらに詳細に説明
するが、その範囲を制限するものではない。
【0062】
【実施例】実施例3 厚さが175μmの下塗りされたポリエチレンテレフタ
レートフィルムにエチルメチルケトン中の3.6g/m
2のポリ(塩化ビニル/コ−酢酸ビニル/コ−ビニルア
ルコール)(Union Carbideにより供給さ
れるVinyliteTM VAGD)、0.336g/
2のジイソシアナート(BayerAGにより供給さ
れるDesmodurTM N75)及び0.2g/m2
のヒドロキシ−修飾ポリジメチルシロキサン(Gold
schmidtにより供給されるTegomerTM
SI 2111)の溶液から色素−画像−受容層をコ
ーティングすることにより受容シートを作製した。
【0063】熱的色素昇華転写法に従って用いるための
色素−ドナー要素を以下の通りに作製した:0.5重量
%の色素及び結合剤としての0.5重量%のコポリ(ス
チレン−アクリロニトリル)(LuranTM 388
S、BASF,Germanyにより供給)をエチルメ
チルケトン中に含む溶液を調製した。
【0064】この溶液から100umの湿潤厚さを有す
る色素層を、6μmの厚さを有し、従来の下塗り層を有
するポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上にコ
ーティングした。得られる色素層を溶媒の蒸発により乾
燥した。
【0065】フィルム支持体の反対側にエチレングリコ
ール、アジピン酸、ネオペンチルグリコール、テレフタ
ル酸、イソフタル酸及びグルセロールを含むコポリエス
テルの下塗り層をコーティングした。
【0066】得られる下塗り層をメチルエチルケトン中
の、以下の構造式を有する0.5g/m2のポリカーボ
ネートの溶液で覆い、耐熱層を形成した:
【0067】
【化8】
【0068】最後に、得られる耐熱ポリカーボネート層
の上にポリエーテル−修飾ポリジメチルシロキサン(T
egoglideTM 410、Goldschmid
t)の上層を、イソプロパノール中の溶液からコーティ
ングした。
【0069】色素−ドナー要素をMitsubishi
カラービデオプリンター CP100Eにおいて受容シ
ートと組み合わせて印刷した。
【0070】受容シートを色素−ドナー要素から分離
し、記録画像の色濃度値をMacbeth TR 92
4デンシトメーターを用い、Status Aモードで
赤、緑及び青領域において、反射で測定した。
【0071】結果を表4に挙げる。
【0072】
【表4】
【0073】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0074】1.ポリマー性結合剤及び下記一般式
(I):
【0075】
【化9】
【0076】[式中、XはN−R又は
【0077】
【化10】
【0078】を示し、RはNR34又は芳香族カプリン
グ化合物R−Qの残基を示し、ここでQはジアゾ化アミ
ンにより置換され得る基であり;R1はNR34、OR
12又はSR12を示し;R2は水素、シアノ、COR13
CO213、CONR1415又はSO216を示し、R3
及びR4はそれぞれ独立して水素、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、複素環式基を示す
か、あるいはR3及びR4はそれらが結合している窒素原
子と一緒になって環を完結させるのに必要な原子を示す
か、あるいはR3及び/又はR4及びY置換基の1つはそ
れらが結合している原子と一緒になって5−もしくは6
−員縮合複素環式環の形成に必要な原子を示し;Yは置
換基を示し;nは0、1、2、3又は4を示し、nが1
より大きい場合、置換基は同一又は異なり、あるいは2
つ又はそれ以上のY置換基は縮合環系を形成することが
でき、R12、R13、R14及びR15はそれぞれ独立して水
素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、複素環式環を示すか、あるいはR14及びR15はそ
れらが結合している原子と一緒になって5−もしくは6
−員環の形成に必要な原子を示すか、あるいはR12又は
13又はR14又はR15はY−置換基の1つ及びそれらが
結合している原子と一緒になって5−もしくは6−員縮
合複素環式環の形成に必要な原子を示し;R16はヒドロ
キシ、アルコキシ基、アリールオキシ基、NR1718
アリール基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基
を示すか、あるいはR16はY−置換基の1つ及びそれら
が結合している原子と一緒になって5−もしくは6−員
縮合複素環式環の形成に必要な原子を示し;R17及びR
18はそれぞれ独立して水素、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、複素環式環を示すか、
あるいはR17及びR18はそれらが結合している原子と一
緒になって5−もしくは6−員環の形成に必要な原子を
示し;Aはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又
はアリール基を示し;Gは水素、CN又はR19−C=B
を示し;Zは水素、ハロゲン、CN、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アル
コキシ基、チオアルコキシ基、スルホン基を示すか、あ
るいはG及びZはそれらが結合している原子と一緒にな
って脂環式、芳香族又は複素芳香族環の形成に必要な原
子を示し;BはO、N−R20、CR2122を示し、R19
は水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、アリールオキシ基、アルコキシ基、例えばメ
トキシもしくはエトキシ、アルキルチオ基、アミノ基、
電子吸引性基を示すか、あるいはR19及びR21、R22
はR20はそれらが結合している原子と一緒になって環の
形成に必要な原子を示し;R20はH、CN、NR
2324、OR23、OCOR23、OCO223、OCON
2324、OSO223、OP(O)(OR23)(OR
24)、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はア
リール基を示し;R21及びR22は独立して複素環式環、
電子吸引性基を示すか、あるいはR21及びR22はそれら
が結合している原子と一緒になって環の形成に必要な原
子を示し;R23及びR24は独立して水素、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環式環
を示すか、あるいはR23及びR24はそれらが結合してい
る原子と一緒になって複素環式環の形成に必要な原子を
示す]に相当する色素を含む色素層をその上に有する支
持体を含む熱的色素昇華転写法に従って用いるための色
素−ドナー要素。
【0079】2.Rが次式
【0080】
【化11】
【0081】[式中、R5、R6、R7及びR8はそれぞれ
独立して水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アリールオキシ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ヒドロキシ、SH、アミノ基、ハロゲ
ン、NO2、CN、NHSO211、NHCOR11、OS
211、OCOR11、COR11を示すか、あるいはR7
及びR8はそれらが結合している原子と一緒になって、
ならびに/又はR5及びR6はそれらが結合している原子
と一緒になって環を完結させるのに必要な原子を示す
か、あるいはR7及びR9はそれらが結合している原子と
一緒になって、ならびに/又はR5及びR10はそれらが
結合している原子と一緒になって複素環式環の形成に必
要な原子を示し;R11はアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基
又は複素環式基を示し;R9及びR10はそれぞれ独立し
て水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、複素環式基を示すか、あるいはR9及びR10
はそれらが結合している原子と一緒になって複素環式環
の形成に必要な原子を示す]に相当する上記1項に記載
の色素−ドナー要素。
【0082】3.該色素層が少なくとも2つの色素枠の
繰り返しの配列を含み、該色素枠の少なくとも1つが式
(I)に従う色素を含む上記1又は2項に記載の色素ド
ナー要素。
【0083】4.該色素層がそれぞれイエロー、マゼン
タ及びシアンカラーを有する少なくとも3つの色素枠の
配列を含む上記3項に記載の色素ドナー要素。
【0084】5.以下の段階: −上記1〜4項のいずれかに定義されている色素ドナー
要素の色素層を受容シートの色素−画像受容層と向かい
合った関係に置き; −かくして得られる集合体を画像通りに加熱し、 −該受容シートを該色素ドナー要素から分離すること を含む熱的色素転写法に従って画像を作製する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 11/02 PTF C09D 11/02 PTF

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマー性結合剤及び下記一般式
    (I): 【化1】 [式中、 XはN−R又は 【化2】 を示し、 RはNR34又は芳香族カプリング化合物R−Qの残基
    を示し、ここでQはジアゾ化アミンにより置換され得る
    基であり;R1はNR34、OR12又はSR12を示し;
    2は水素、シアノ、COR13、CO213、CONR14
    15又はSO216を示し、 R3及びR4はそれぞれ独立して水素、アルキル基、アル
    ケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環式基を示
    すか、あるいはR3及びR4はそれらが結合している窒素
    原子と一緒になって環を完結させるのに必要な原子を示
    すか、あるいはR3及び/又はR4及びY置換基の1つは
    それらが結合している原子と一緒になって5−もしくは
    6−員縮合複素環式環の形成に必要な原子を示し;Yは
    置換基を示し;nは0、1、2、3又は4を示し、nが
    1より大きい場合、置換基は同一又は異なり、あるいは
    2つ又はそれ以上のY置換基は縮合(annelate
    d)環系を形成することができ、 R12、R13、R14及びR15はそれぞれ独立して水素、ア
    ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
    複素環式環を示すか、あるいはR14及びR15はそれらが
    結合している原子と一緒になって5−もしくは6−員環
    の形成に必要な原子を示すか、あるいはR12又はR13
    はR14又はR15はY−置換基の1つ及びそれらが結合し
    ている原子と一緒になって5−もしくは6−員縮合複素
    環式環の形成に必要な原子を示し;R16はヒドロキシ、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、NR1718、アリー
    ル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基を示す
    か、あるいはR16はY−置換基の1つ及びそれらが結合
    している原子と一緒になって5−もしくは6−員縮合複
    素環式環の形成に必要な原子を示し;R17及びR18はそ
    れぞれ独立して水素、アルキル基、アルケニル基、アル
    キニル基、アリール基、複素環式環を示すか、あるいは
    17及びR18はそれらが結合している原子と一緒になっ
    て5−もしくは6−員環の形成に必要な原子を示し;A
    はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリー
    ル基を示し;Gは水素、CN又はR19−C=Bを示し;
    Zは水素、ハロゲン、CN、アルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ
    基、チオアルコキシ基、スルホン基を示すか、あるいは
    G及びZはそれらが結合している原子と一緒になって脂
    環式、芳香族又は複素芳香族環の形成に必要な原子を示
    し;BはO、N−R20、CR2122を示し、 R19は水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
    基、アリール基、アリールオキシ基、アルコキシ基、例
    えばメトキシもしくはエトキシ、アルキルチオ基、アミ
    ノ基、電子吸引性基を示すか、あるいはR19及びR21
    22又はR20はそれらが結合している原子と一緒になっ
    て環の形成に必要な原子を示し;R20はH、CN、NR
    2324、OR23、OCOR23、OCO223、OCON
    2324、OSO223、OP(O)(OR23)(OR
    24)、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はア
    リール基を示し;R21及びR22は独立して複素環式環、
    電子吸引性基を示すか、あるいはR21及びR22はそれら
    が結合している原子と一緒になって環の形成に必要な原
    子を示し;R23及びR24は独立して水素、アルキル基、
    アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環式環
    を示すか、あるいはR23及びR24はそれらが結合してい
    る原子と一緒になって複素環式環の形成に必要な原子を
    示す]に相当する色素を含む色素層をその上に有する支
    持体を含む熱的色素昇華転写法に従って用いるための色
    素−ドナー要素。
  2. 【請求項2】 以下の段階: −請求項1に定義されている色素ドナー要素の色素層を
    受容シートの色素−画像受容層と向かい合った関係に置
    き; −かくして得られる集合体を画像通りに加熱し、 −該受容シートを該色素ドナー要素から分離すること を含む熱的色素転写法に従って画像を作製する方法。
JP9051159A 1996-02-27 1997-02-20 熱的転写印刷法において用いるための色素ドナー要素 Pending JPH09234964A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19960200512 EP0792757B1 (en) 1996-02-27 1996-02-27 Dye donor element for use in thermal transfer printing
DE96200512.0 1996-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09234964A true JPH09234964A (ja) 1997-09-09

Family

ID=8223722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9051159A Pending JPH09234964A (ja) 1996-02-27 1997-02-20 熱的転写印刷法において用いるための色素ドナー要素

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0792757B1 (ja)
JP (1) JPH09234964A (ja)
DE (1) DE69613208T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031616A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujifilm Holdings Corp アゾ化合物
JP2007039478A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp アゾ化合物
WO2007083840A1 (en) 2006-01-19 2007-07-26 Fujifilm Corporation Ink, inkjet ink, inkjet recording method and method for improving weather resistance of color image material
US7601819B2 (en) 2004-01-29 2009-10-13 Fujifilm Corporation Azo dye, colored curable composition, color filter and producing method therefor
US7740995B2 (en) 2005-07-29 2010-06-22 Fujifilm Corporation Azo compound, colored curable composition, color filter and manufacturing method therefor
US8070867B2 (en) 2006-01-20 2011-12-06 Fujifilm Corporation Ink, inkjet ink, inkjet recording ink set, inkjet recording method and method for improving weather resistance of color image material

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2305617A1 (de) * 1973-02-06 1974-08-15 Hoechst Ag Basische azofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
IT1067981B (it) * 1976-11-17 1985-03-21 Montedison Spa Coloranti cationici monoazoici idrosolubili
CH647253A5 (de) 1980-03-13 1985-01-15 Sandoz Ag Azoverbindungen mit einer diazokomponente der thiazolreihe.
JPS58215397A (ja) 1982-06-08 1983-12-14 Sony Corp 気化性色素組成物
JPS5978896A (ja) 1982-10-28 1984-05-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱転写記録用色素
JPS5978894A (ja) 1982-10-28 1984-05-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱転写記録用色素
JPS5978895A (ja) 1982-10-28 1984-05-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱転写記録用色素
JPS59227490A (ja) 1983-06-09 1984-12-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱転写記録よう色素
JPS59227948A (ja) 1983-06-09 1984-12-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd アントラキノン系感熱転写記録用色素及びそれを用いた感熱転写シート
JPS6019138A (ja) 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱転写用受像要素
CA1223153A (en) 1983-07-25 1987-06-23 Masanori Akada Heat transferable sheet
JPS6027594A (ja) 1983-07-27 1985-02-12 Mitsubishi Chem Ind Ltd ピリドンアゾ系感熱転写記録用色素
JPS6030391A (ja) 1983-07-28 1985-02-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd ナフト−ル系感熱転写記録用色素
US4567113A (en) 1983-09-12 1986-01-28 General Company Limited Heat-sensitive transferring recording medium
CA1228728A (en) 1983-09-28 1987-11-03 Akihiro Imai Color sheets for thermal transfer printing
US4572860A (en) 1983-10-12 1986-02-25 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Thermal transfer recording medium
JPS60122192A (ja) 1983-12-07 1985-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇華型感熱記録装置
JPS60229793A (ja) 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 染料転写体
JPS60229795A (ja) 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録用転写体
JPS60229787A (ja) 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録用転写体
JPS60229792A (ja) 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録用転写体
JPS60229791A (ja) 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 染料転写体
JPS60229789A (ja) 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 染料転写体
JPS60229790A (ja) 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 染料転写体
JPS6141596A (ja) 1984-08-02 1986-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録転写体用インキ組成物
JPH0764123B2 (ja) 1985-05-23 1995-07-12 大日本印刷株式会社 熱転写シ−ト
JPH0764124B2 (ja) 1985-05-23 1995-07-12 大日本印刷株式会社 熱転写シ−ト
JPH0717107B2 (ja) 1985-05-23 1995-03-01 大日本印刷株式会社 熱転写シ−ト
JPS61284489A (ja) 1985-06-11 1986-12-15 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シ−ト
GB8518572D0 (en) 1985-07-23 1985-08-29 Ici Plc Anthraquinone dye
EP0209990B1 (en) 1985-07-23 1990-12-19 Imperial Chemical Industries Plc Thermal transfer printing
GB8521327D0 (en) 1985-08-27 1985-10-02 Ici Plc Thermal transfer printing
GB8524154D0 (en) 1985-10-01 1985-11-06 Ici Plc Thermal transfer printing
US4716144A (en) 1985-12-24 1987-12-29 Eastman Kodak Company Dye-barrier and subbing layer for dye-donor element used in thermal dye transfer
US4740496A (en) 1985-12-24 1988-04-26 Eastman Kodak Company Release agent for thermal dye transfer
US4700208A (en) 1985-12-24 1987-10-13 Eastman Kodak Company Dye-barrier/subbing layer for dye-donor element used in thermal dye transfer
US4740497A (en) 1985-12-24 1988-04-26 Eastman Kodak Company Polymeric mixture for dye-receiving element used in thermal dye transfer
US4698651A (en) 1985-12-24 1987-10-06 Eastman Kodak Company Magenta dye-donor element used in thermal dye transfer
US4695286A (en) 1985-12-24 1987-09-22 Eastman Kodak Company High molecular weight polycarbonate receiving layer used in thermal dye transfer
US4717712A (en) 1985-12-24 1988-01-05 Eastman Kodak Company Lubricant slipping layer for dye-donor element used in thermal dye transfer
US4695287A (en) 1985-12-24 1987-09-22 Eastman Kodak Company Cyan dye-donor element used in thermal dye transfer
US4701439A (en) 1985-12-24 1987-10-20 Eastman Kodak Company Yellow dye-donor element used in thermal dye transfer
US4717711A (en) 1985-12-24 1988-01-05 Eastman Kodak Company Slipping layer for dye-donor element used in thermal dye transfer
EP0235939B2 (en) 1986-02-28 1996-10-09 Zeneca Limited Thermal transfer printing
GB8612778D0 (en) 1986-05-27 1986-07-02 Ici Plc Thermal transfer printing
CA1283535C (en) 1986-08-22 1991-04-30 Gary W. Byers N-alkyl-or n-aryl-aminopyrazolone merocyanine dye-donor element used in thermal dye transfer
US4757046A (en) 1986-10-06 1988-07-12 Eastman Kodak Company Merocyanine dye-donor element used in thermal dye transfer
US4743582A (en) 1986-10-06 1988-05-10 Eastman Kodak Company N-alkyl-or n-aryl-aminopyrazolone merocyanine dye-donor element used in thermal dye transfer
CA1268942A (en) 1986-08-22 1990-05-15 Gary W. Byers Merocyanine dye-donor element used in thermal dye transfer
DE3630279A1 (de) 1986-09-05 1988-03-17 Basf Ag Verfahren zur uebertragung von farbstoffen
EP0285665B1 (en) 1986-10-07 1993-09-15 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Thermal transfer sheet
US4748149A (en) 1987-02-13 1988-05-31 Eastman Kodak Company Thermal print element comprising a yellow merocyanine dye stabilized with a cyan indoaniline dye
US4933315A (en) 1987-02-20 1990-06-12 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
US4771035A (en) 1987-05-27 1988-09-13 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Transfer sheets for thermal transfer recording
US4769360A (en) 1987-09-14 1988-09-06 Eastman Kodak Company Cyan dye-donor element for thermal dye transfer
US4753922A (en) 1987-11-20 1988-06-28 Eastman Kodak Company Neutral-black dye-donor element for thermal dye transfer
US4753923A (en) 1987-11-20 1988-06-28 Eastman Kodak Company Thermally-transferred near-infrared absorbing dyes
US4839336A (en) 1988-03-16 1989-06-13 Eastman Kodak Company Alpha-cyano arylidene pyrazolone magenta dye-donor element for thermal dye transfer
US4885272A (en) 1988-05-06 1989-12-05 Eastman Kodak Company Thiadiazolyl-azo-pyrazole yellow dye-donor element for thermal dye transfer
US4886029A (en) 1988-05-26 1989-12-12 Motorola Inc. Ignition misfire detector
US4975410A (en) 1989-05-26 1990-12-04 Eastman Kodak Company Thermally-transferred color filter array element and process for preparing
CA2016687A1 (en) 1989-05-31 1990-11-30 Agfa-Gevaert Naamloze Vennootschap Dyes and dye-donor elements for use in thermal dye sublimation transfer
US5134115A (en) 1990-10-31 1992-07-28 Eastman Kodak Company Cyan azamethine dye-donor element for thermal dye transfer
US5134116A (en) 1990-11-02 1992-07-28 Eastman Kodak Company Mixture of dyes for black dye donor for thermal color proofing
DE4112654A1 (de) * 1991-04-18 1992-10-22 Basf Ag Verfahren zur uebertragung von methinfarbstoffen
US5155088A (en) 1991-04-30 1992-10-13 Eastman Kodak Company Magenta thiopheneazoaniline dye-donor element for thermal dye transfer
US5168094A (en) 1991-04-30 1992-12-01 Eastman Kodak Company Mixture of yellow and cyan dyes to form green hue for color filter array element
US5166124A (en) 1991-04-30 1992-11-24 Eastman Kodak Company Mixture of yellow and magenta dyes to form a red hue for color filter array element
JPH0680638A (ja) 1991-05-10 1994-03-22 Dainippon Printing Co Ltd ピリジン誘導体、染料及び熱転写シート
US5166128A (en) 1991-06-14 1992-11-24 Eastman Kodak Company Acylated dicyanovinylpyrroline dye-donor element for thermal dye transfer
US5175069A (en) 1991-06-14 1992-12-29 Eastman Kodak Company Maleimide blue dyes for color filter array element
US5166129A (en) 1991-06-14 1992-11-24 Eastman Kodak Company Benzomorpholinepyrroline dye-donor element for thermal dye transfer
US5147844A (en) 1991-06-14 1992-09-15 Eastman Kodak Company Mixture on cyan and yellow dyes to form a green hue for color filter array element
US5177052A (en) 1991-07-25 1993-01-05 Eastman Kodak Company Mixture of dyes for cyan dye donor for thermal color proofing
EP0527520A1 (en) 1991-08-13 1993-02-17 Agfa-Gevaert N.V. Dye-donor element for use according to thermal dye sublimation transfer
US5126313A (en) 1991-09-06 1992-06-30 Eastman Kodak Company Mixture of dyes for black dye donor, for thermal color proofing
US5126311A (en) 1991-09-06 1992-06-30 Eastman Kodak Company Mixture of dyes for black dye donor for thermal color proofing
US5126312A (en) 1991-09-06 1992-06-30 Eastman Kodak Company Mixture of dyes for black dye donor for thermal color proofing
US5126314A (en) 1991-09-06 1992-06-30 Eastman Kodak Company Mixture of dyes for black dye donor for thermal color proofing
US5132275A (en) 1991-09-11 1992-07-21 Eastman Kodak Company Mixture of dyes for black dye donor for thermal color proofing
US5132268A (en) 1991-09-11 1992-07-21 Eastman Kodak Company Mixture of dyes for black dye donor for thermal color proofing
US5132274A (en) 1991-09-11 1992-07-21 Eastman Kodak Company Mixture of dyes for black dye donor for thermal color proofing
US5132276A (en) 1991-09-11 1992-07-21 Eastman Kodak Company Mixture of dyes for black dye donor for thermal color proofing
US5132267A (en) 1991-09-11 1992-07-21 Eastman Kodak Company Mixture of dyes for black dye donor for thermal color proofing
US5132273A (en) 1991-09-11 1992-07-21 Eastman Kodak Company Mixture of dyes for black dye donor for thermal color proofing
JPH08505820A (ja) * 1992-10-21 1996-06-25 インペリアル ケミカル インダストリーズ ピーエルシー 染料拡散熱転写印刷
US5356857A (en) 1993-05-17 1994-10-18 Agfa-Gevaert, N.V. Triazene dyes for use in thermal transfer printing
US5369081A (en) * 1993-12-16 1994-11-29 Eastman Kodak Company Nitropyrazolylazoaniline dye-donor element for thermal dye transfer
EP0691213A1 (en) 1994-07-04 1996-01-10 Agfa-Gevaert N.V. Dye donor element for use in thermal transfer printing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601819B2 (en) 2004-01-29 2009-10-13 Fujifilm Corporation Azo dye, colored curable composition, color filter and producing method therefor
JP2007031616A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujifilm Holdings Corp アゾ化合物
JP2007039478A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp アゾ化合物
US7740995B2 (en) 2005-07-29 2010-06-22 Fujifilm Corporation Azo compound, colored curable composition, color filter and manufacturing method therefor
WO2007083840A1 (en) 2006-01-19 2007-07-26 Fujifilm Corporation Ink, inkjet ink, inkjet recording method and method for improving weather resistance of color image material
US8070868B2 (en) 2006-01-19 2011-12-06 Fujifilm Corporation Ink, inkjet ink, inkjet recording method and method for improving weather resistance of color image material
US8070867B2 (en) 2006-01-20 2011-12-06 Fujifilm Corporation Ink, inkjet ink, inkjet recording ink set, inkjet recording method and method for improving weather resistance of color image material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0792757A1 (en) 1997-09-03
DE69613208T2 (de) 2002-04-25
EP0792757B1 (en) 2001-06-06
DE69613208D1 (de) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619033B2 (ja) 熱転写用アリーリデン ピラゾロン染料供与素子
EP0788890A1 (en) Dyes and dye-donor elements for thermal dye transfer recording
JPH0794182B2 (ja) 感熱転写材料
JP3009045B2 (ja) 熱転写シート
JPH09234964A (ja) 熱的転写印刷法において用いるための色素ドナー要素
JPH0825815A (ja) 熱色素転写法で用いるための色素ドナー要素
JPH03189191A (ja) 熱染料昇華転写印刷法
JPH0692045A (ja) 熱染料昇華転写に使用するためのチアゾリルアゾアニリン染料
JPH0753885A (ja) 熱転写印刷に使用するためのトリアゼン染料
EP0701906B1 (en) Dyes and dye-donor elements for thermal dye transfer recording
JPH06329929A (ja) 熱染料転写記録用染料及び染料供与体材料
EP0581342B1 (en) Dye-donor element for use according to thermal dye sublimation transfer
JPH07329434A (ja) 熱染料転写方法における使用のための染料供与体要素
JPH0672056A (ja) 熱染料昇華転写により使用するための染料供与体材料
US5422334A (en) Dye-donor elements for thermal dye transfer recording
EP0602714B1 (en) Dyes and dye-donor elements for use in thermal dye transfer
JPH06108380A (ja) 熱染料昇華転写供与体材料
JPH07214928A (ja) 改良された光堅牢度を有する熱色素転写像
EP0598437B1 (en) Dye-donor element comprising dicyanovinylaniline dyes
JPH10129131A (ja) 熱的転写印刷法において用いるための色素ドナー要素
JPH06199056A (ja) トリシアノビニルアニリン染料を含有する染料供与体材料
US5420097A (en) Dye-donor element comprising magenta-coloured tricyanovinylaniline dyes
US5595574A (en) Dyes and dye-donor elements for use in thermal dye transfer
JP2574724B2 (ja) 熱転写シ−ト
JP3614796B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素及びそれを用いた熱転写色素供与材料。