JPH0825815A - 熱色素転写法で用いるための色素ドナー要素 - Google Patents

熱色素転写法で用いるための色素ドナー要素

Info

Publication number
JPH0825815A
JPH0825815A JP7186423A JP18642395A JPH0825815A JP H0825815 A JPH0825815 A JP H0825815A JP 7186423 A JP7186423 A JP 7186423A JP 18642395 A JP18642395 A JP 18642395A JP H0825815 A JPH0825815 A JP H0825815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
alkyl
aryl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7186423A
Other languages
English (en)
Inventor
Luc Vanmaele
リユク・バンメール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH0825815A publication Critical patent/JPH0825815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/39Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • B41M5/282Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using thermochromic compounds
    • B41M5/284Organic thermochromic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/16Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing hetero atoms
    • C09B23/162Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing hetero atoms only nitrogen atoms
    • C09B23/164Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing hetero atoms only nitrogen atoms containing one nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/002Monoazomethine dyes
    • C09B55/003Monoazomethine dyes with the -C=N- group attached to an heteroring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/165Thermal imaging composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式: 【化1】 [式中、R1はNR45、OR6又はSR6を示し、R2
水素、シアノ、COR7、CO27、CONR89、S
210を示し、Yは任意の置換基を示し、nは0、
1、2、3又は4を示し、nが1より大きい場合該Y置
換基は同一又は異なるか、あるいは該Y置換基は縮合環
系(annelated ring system)を
形成することができ;R3はヘテロ環状アミンR3−NH
2の残基である]に従う色素を含む色素ドナー要素。 【効果】 濃度の高い転写画像が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は熱色素昇華転写(therma
l dye sublimationtransfe
r)に従って用いるための色素−ドナー要素、及び該色
素−ドナー要素で用いるための新規な色素に関する。
【0002】
【発明の背景】熱色素昇華転写又は熱色素拡散転写は、
熱転写性を有する昇華可能な色素を含む色素層を設けた
色素−ドナー要素を受像シート又は受像要素と接触さ
せ、並置された複数の発熱抵抗体を設けたサーマル印刷
ヘッドを用い、パターン情報シグナルに従って選択的に
加熱し、それにより色素を色素−ドナー要素の選択的に
加熱された領域から受像シートに転写してその上にパタ
ーンを形成し、その形及び濃度がパターン及び色素−ド
ナー要素に加えられた熱の強度に従う記録法である。
【0003】熱色素昇華転写に従って用いられる色素−
ドナー要素は通常非常に薄い支持体、例えばポリエステ
ル支持体を含み、その片側は印刷色素を含む色素層で覆
われている。通常、接着剤又は下塗り層が支持体と色素
層の間に設けられる。普通の場合、反対側は滑り層(s
lipping layer)で覆われ、それはサーマ
ル印刷ヘッドが摩擦を受けずに通過することができる潤
滑面(lubricated surface)を与え
る。支持体と滑り層の間に接着剤層を設けることができ
る。
【0004】色素層はモノクロ色素層であることがで
き、あるいはそれは異なる色の色素、例えばシアン、マ
ゼンタ、イエロー及び場合により黒の色相を有する色素
の領域を順に繰り返して含むことができる。3種か又は
それ以上の一次カラー色素(primary colo
ur dyes)を含む色素−ドナー要素が用いられる
場合、各色に関して順に色素転写法段階を行うことによ
り、多色画像が得られる。
【0005】一次カラー色素層、例えばマゼンタ又はシ
アン又はイエロー色素層は、1つだけの一次カラー色素
(それぞれマゼンタ、シアン又はイエロー色素)を含む
ことができ、あるいは2つ又はそれ以上の同一の色相の
一次カラー色素の混合物(それぞれ2つのマゼンタ、2
つのシアン又は2つのイエロー色素)を含むことができ
る。
【0006】いずれの色素も、それが熱の作用により容
易に受像シート又は要素の色素−画像−受像層に転写可
能であれば、そのような色素層で用いることができる。
【0007】熱色素昇華転写で用いるための色素の典型
的な特定の例は、例えばEP 209,990、EP
209,991、EP 216,483、EP 21
8,397、EP 227,095、EP 227,0
96、EP 229,374、EP 235,939、
EP 247,737、EP 257,577、EP2
57,580、EP 258,856、EP 279,
330、EP 279,467、EP 285,66
5、US 4,743,582、US 4,753,9
22、US 4,753,923、US 4,757,
046、US 4,769,360、US 4,77
1,035、US 5,026,677、JP 84/
78,894、JP 84/78,895、JP 84
/78,896、JP 84/227,490、JP
84/227,948、JP 85/27,594、J
P 85/30,391、JP 85/229,78
7、JP85/229,789、JP 85/229,
790、JP 85/229,791、JP 85/2
29,792、JP 85/229,793、JP 8
5/229,795、JP 86/41,596、JP
86/268,493、JP 86/268,49
4、JP 86/268,495及びJP 86/28
4,489に記載されている。
【0008】すでに存在する多くの色素にもかかわら
ず、新規な色素及び特に熱色素昇華転写印刷のための色
素−ドナー要素で用いるのに適した色素、好ましくは低
融点及び生態学的に許容し得る溶剤における優れた溶解
性を有する色素がまだ続けて求められている。
【0009】
【発明の概略】従って本発明の目的は、熱色素昇華転写
印刷に従って用いるための新規な色素 −ドナー要素の提供である。
【0010】本発明の他の目的は、該色素−ドナー要素
で用いることができる新規な色素の提供である。
【0011】他の目的は後文の説明から明らかになるで
あろう。
【0012】本発明に従い、熱色素昇華転写に従って用
いるための色素−ドナー要素を提供し、該色素−ドナー
要素は結合剤及び以下の一般式(I):
【0013】
【化7】
【0014】[式中、R1はNR45、OR6又はSR6
を示し、R2は水素、シアノ、COR7、CO27、CO
NR89、SO210を示し、Yは任意の置換基、例え
ばSH、OH、NH2、ハロゲン、CN、NO2、アルキ
ル、アルコキシ、チオアルコキシ、カーボンアミド、ス
ルホンアミド、アシルアミノ、スルホニルアミノ、カル
ボン酸エステルを示し、nは0、1、2、3又は4を示
し、nが1より大きい場合該Y置換基は同一又は異なる
か、あるいは該Y置換基は融合環系(annelated ring sy
stem)を形成することができ;R3はヘテロ環状アミンR
3−NH2の残基であり、R4、R5、R6、R7、R8及び
9はそれぞれ独立して水素、アルキル、アルケニル、
アルキニル、アリール、ヘテロ環を示すか、あるいはR
4及びR5は一緒になって5−又は6−員環の形成に必要
な原子を示すか、あるいはR4及び/又はR5はY−置換
基の1つと一緒になって5−又は6−員の縮合ヘテロ環
系の形成に必要な原子を示すか、あるいはR8及びR9
一緒になって5−又は6−員環の形成に必要な原子を示
すか、あるいはR7又はR8又はR9又はR8及びR9はY
−置換基の1つと一緒になって5−又は6−員の縮合ヘ
テロ環系の形成に必要な原子を示し、R10はヒドロキ
シ、アルコキシ、アリールオキシ、NR1112、アリー
ル又はアルキルを示すか、あるいはR10はY−置換基の
1つと一緒になって5−又は6−員の縮合ヘテロ環系の
形成に必要な原子を示し、R11及びR12はそれぞれ独立
して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリー
ル、ヘテロ環を示すか、あるいはR11及びR12は一緒に
なって5−又は6−員環の形成に必要な原子を示す]に
対応する色素を含む色素層をその上に有する支持体を含
む。
【0015】本発明に従い、上記の一般式(I)に従う
新規な色素を提供する。
【0016】本発明に従い、さらに: −上記で定義された色素ドナー要素の色素層を受像シー
トの色素−画像受像層と向かい合った関係とし、 −かくして得られる集合体を画像通りに加熱し、 −該受像シートを該色素ドナー要素から分離する段階を
含む熱色素転写法に従う画像の形成法を提供する。
【0017】本発明に従い、新規なサーモクロミック化
合物(thermochromic compounds)を提供し、該サーモク
ロミック化合物は以下の一般式(II):
【0018】
【化8】
【0019】[式中:R1、R3及び(Y)nは上記で定
義されたと同一の意味を有する]に対応する。R3はチ
アゾリルを示すのが好ましい。
【0020】
【発明の詳細な記述】好ましいヘテロ芳香族アミン、R
3−NH2はR3がチアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソ
チアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、チエニル、ピリジ
ニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピラゾリ
ル、オキサゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、キ
ノリル、イソキノリル、ピリドイソチアゾリル、ベンゾ
オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾ
リル、ピロリル及びイソチアジアゾリルから選ばれるも
のである。
【0021】ヘテロ芳香族アミン、R3−NH2の残基R
3は非−イオン性基、好ましくは酸性水素原子を含まな
い基により、それらが分子内水素結合を形成するような
位置を占めていなければ、置換されていることができ
る。
【0022】適した置換基の例はシアノ、ニトロ、ハロ
ゲン、例えばフルオロ、クロロ、ブロモ、アルキル、ア
ルコキシ、アルキルチオ、アリールオキシ、アリールチ
オ、ホルミル(−CHO)、カルボアルコキシ、例えば
カルボメトキシ、カルボエトキシ、トリシアノビニル
(−C(CN)=C(CN)2)、−CH=N−R3、−
CH=CZ12、−SCN、アミノ基、例えばジメチル
アミノ、ジエチルアミノ、ピペリジノ、ピロリジノなど
であり、ここでZ1及びZ2は独立して電子吸引性基、例
えばCN、カルボアルコキシ基、カーボンアミド基、カ
ルボニル基などを示す。
【0023】好ましい実施態様に従うと、本発明の色素
は以下の一般式(III):
【0024】
【化9】
【0025】[式中、R1、R2及び(Y)nは上記の一
般式(I)において定義されたと同一の意味を有し、R
13及びR14はそれぞれ独立して水素、アルキル、アリー
ル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリールオ
キシ、チオアルキル、チオアリール、ハロゲン、アミ
ノ、NO2、CN、アシルオキシ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、スルホニルアミノ、ヘテロ環式基、POR
1516、スルホニル基又はR17−C=Aを示し;R15
びR16はそれぞれ独立してアルキル、アルケニル、アリ
ール、アルキルオキシ、アリールオキシ、アルキルチ
オ、アリールチオ、アミノ又はヘテロ環式基を示すか、
あるいはR15及びR16は一緒になって5−又は6−員環
の形成に必要な原子を示し;R17は水素、アルキル、ア
リール、アリールオキシ基、アルコキシ基、例えばメト
キシもしくはエトキシ、アルキルチオ基、アミノ基、電
子吸引性基(electronwithdrawing group)、例えばC
N、ハロゲン、カルボン酸エステル、アミド、例えばカ
ルボキシアミド、スルホネート、ホスホネート、カルボ
ニル基、ニトロ基を示すか、あるいはR17はR19、R20
又はR18と一緒になって環系の完結に必要な原子を示
し;AはO、N−R18、CR1920を示し;R18はH、
CN、NR2122、OR21、OCOR21、OCO
221、OCONR2122、OSO221、OP(O)
(OR21)(OR22)、アルキル、アリール、ヘテロ環
を示し;R19及びR20は独立して例えば前文のR3の場
合に定義したヘテロ環、又は電子吸引性基、例えばC
N、カルボン酸エステル、アミド、例えばカルボキシア
ミド、スルホネート、ホスホネート、カルボニル基、ニ
トロ基を示すか、あるいはR19及びR20は一緒になって
環系の完結に必要な原子を示し、R21及びR22は独立し
て水素、アルキル、アリール、例えば前文のR3に関し
て定義したヘテロ環を示すか、あるいはR21及びR22
一緒になってヘテロ環の完結に必要な原子を示す]に対
応する。
【0026】一般式(III)に対応する新規な色素の
代表的例を後文の表1に挙げるが、それらに限られるわ
けではない。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【表5】
【0032】上記の表及び以下の表において、残基C4
9はn−ブチル基を示し、フラグメントF1及びF2
は以下の構造を有する(“*”は結合位置を示す):
【0033】
【化10】
【0034】他の実施態様に従うと、本発明の色素は以
下の一般式(IV):
【0035】
【化11】
【0036】[式中、R1、R2及び(Y)nは上記の式
(I)において定義されたと同一の意味を有し;R23
水素、シアン又は電子吸引性基、例えばカルボン酸エス
テル、カルボン酸アミド、スルホネート、ホスホネー
ト、カルボニル基、ニトロ基を示し;R24は水素、ハロ
ゲン、アルコキシ、アルキル、アリール、アミノ、アシ
ルアミノ、CN、アルキルチオ、炭素環式エステル、カ
ルボン酸アミド、スルホネート、スルホンアミド、例え
ば前文のR3の場合に定義されたヘテロ環式基、アリー
ルオキシ、アシルオキシ、アリールチオ、イミノ基を示
し;R25は水素、CN、アルキル、アリール、ハロゲ
ン、NO2、スルホニル基、スルホネート基、スルホン
アミド基又はR17−C=Aを示し、ここでR17及びAは
式(III)において定義されたと同一の意味を有する
か、あるいはR24とR25又はR24とR23は一緒になって
環系の完結に必要な原子を示す]により示すことができ
る。
【0037】一般式(IV)に対応する新規な色素の代
表的例を後文の表2に挙げるが、それらに限られるわけ
ではない。
【0038】
【表6】
【0039】
【表7】
【0040】
【表8】
【0041】
【表9】
【0042】他の実施態様に従うと、本発明の色素は以
下の一般式(V)及び(VI):
【0043】
【化12】
【0044】により示すことができる。
【0045】上記の式(V)及び(VI)において、R
1、R2、Y及びnは上記の式(I)において定義された
と同一の意味を有し;R26及びR27は独立して水素、ア
ルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、アルコキ
シ、アリールオキシ、チオアルキル、チオアリール、ハ
ロゲン、NO2、CN、アシルオキシ、アシルアミノ、
スルホンアミド、スルホニルアミノ、ヘテロ環式基、P
OR1516、スルホニル基又はR17−C=Aを示し、R
15、R16、R17及びAは式(III)において定義した
と同一の意味を有し;R28は水素、アルキル、アリー
ル、アシル又はスルホニルを示し;R27とR28又はR26
とR27は一緒になって環系の完結に必要な原子を示し、
29はいずれの置換基をも示す。
【0046】一般式(V)及び(VI)に対応する新規
な色素の代表的例を後文の表3及び表4に挙げる。
【0047】
【表10】
【0048】
【表11】
【0049】
【表12】
【0050】
【表13】
【0051】
【表14】
【0052】上記の表においてF3は以下の構造に対応
し、“*”は結合位置を示す:
【0053】
【化13】
【0054】一般式Iに対応する他の代表的色素を後文
の表5に挙げるが、それらに限られるわけではない。
【0055】
【表15】
【0056】
【表16】
【0057】
【表17】
【0058】
【表18】
【0059】
【表19】
【0060】本発明のさらに別の特徴に従うと、式
(I)に従う色素はシアニドイオンの付加により式(I
I)のサーモクロミック(thermochromi
c)化合物に変換することができる。一般式(II)の
サーモクロミック化合物の代表的例を表6に挙げる。下
記に示す通り、これらのロイコ化合物を加熱すると一般
式(I)の最初の色素に変換されて戻る:
【0061】
【化14】
【0062】
【表20】
【0063】
【表21】
【0064】本発明の色素はシアン、マゼンタ又はイエ
ロー色相を有するか、あるいはUV又はIR−領域にお
いて吸収し、例えば酢酸エチル及びエチルメチルケトン
などの生態学的に許容し得る有機溶剤に優れた溶解性を
有する。IR−領域、例えば700nm以上において吸
収する本発明の色素は、本発明に従って形成される色素
画像のための光−安定剤として適している。
【0065】式(I)の色素は周知の化学合成法によ
り、例えばヘテロ環状アミンR3−NH2と一般式(VI
I)
【0066】
【化15】
【0067】[式中、R1、R2及び(Y)nは上記の一
般式(I)において定義されたと同一の意味を有する]
のカルボニル化合物の間の縮合反応により製造すること
ができる。
【0068】ヘテロ環状アミンR3−NH2の例は上記で
挙げてあり、例えばチアゾール、イミダゾール、オキサ
ゾール、チオフェン、ピロール、チアジアゾールなどで
ある。これらのアミンの合成及び修飾は化学文献、例え
ば“The chemistry of hetero
cyclic compounds”,a serie
s of monographs,Wiley & S
ons;Pyrroles,Part one and
two,edited by R.AlanJone
s(Wiley & Sons);Thiazole
and its derivatives Part
two,edited by J.V.Metzger
(Wiley & Sons);Z.Chem.27
(7),pages 258−259(1987);G
B 1497537;Handbook of Het
erocyclic Chemistry,Allan
R.Katritizky,Pergamon Pre
ss(1985);EP193885において周知であ
る。
【0069】一般式(VII)のカルボニル化合物は通
常商業的に入手可能であるか、又は周知の合成法により
製造できる。式(I)に従う色素の合成は、下記の実施
例においてさらに詳細に記載する。
【0070】上記で定義した一般式(I)及び(II
I)〜(VI)に対応する色素はインクジェット印刷、
抵抗性リボン印刷(resistive ribbon
printing)、例えばレーザー用途のためのイ
ンク、編織布、ラッカー及び塗料において用いることが
できる。それらは布への転写印刷に、及びフィルターア
レー(filter array)要素の構築にも用い
ることができる。本発明の好ましい実施態様に従うと、
色素は熱色素昇華転写のための色素−ドナー要素の色素
層で用いられる。
【0071】光に対する色素の安定性を向上させるため
に色素の金属錯体、例えばNi又はCo錯体の使用も有
効である。
【0072】色素層は、色素、ポリマー結合剤媒体及び
他の任意の成分を適した溶剤又は溶剤混合物に加え、成
分を溶解又は分散して塗布組成物を形成し、それを支持
体に適用し、乾燥することにより形成するのが好まし
く、支持体には最初に接着剤又は下塗り層を設けること
ができる。
【0073】かくして形成される色素層は厚さが約0.
2〜5.0μm、好ましくは0.4〜2.0μmであ
り、色素対結合剤の量の比率は重量により9:1〜1:
3、好ましくは重量により2:1〜1:2の範囲であ
る。
【0074】ポリマー結合剤として以下を用いることが
できる:セルロース誘導体、例えばエチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロ
ース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、メチルセルロース、セルロースナ
イトレート、セルロースアセテートホルメート、セルロ
ースアセテート水素フタレート、セルロースアセテー
ト、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート、セルロースアセテートペンタノ
エート、セルロースアセテートベンゾエート、セルロー
ストリアセテート;ビニル−型樹脂類及び誘導体、例え
ばポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリ
ビニルブチラール、コポリビニルブチラール−ビニルア
セタール−ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルアセトアセタール、ポリアクリルアミド;ア
クリレート及びアクリレート誘導体から誘導されるポリ
マー及びコポリマー類、例えばポリアクリル酸、ポリメ
チルメタクリレート及びスチレン−アクリレートコポリ
マー類;ポリエステル樹脂類;ポリカーボネート類;コ
ポリスチレン−アクリロニトリル;ポリスルホン類;ポ
リフェニレンオキシド;オルガノシリコン類、例えばポ
リシロキサン;エポキシ樹脂類及び天然樹脂類、例えば
アラビアゴム。本発明の色素層のための結合剤はセルロ
ースアセテートブチレート又はコポリスチレン−アクリ
ロニトリルを含むのが好ましい。
【0075】本発明の色素は熱昇華印刷のための他の既
知の色素との混合物として用いることができる。特にそ
れらはEP 92203566、EP 9220320
8に開示されているトリシアノ−及びジシアノビニル色
素、ならびにEP−A−400706に開示されている
マロノニトリルダイマー誘導色素と組み合わせて用いる
ことができる。本色素はアゾ色素、例えば分散アゾ色
素、アントラキノン色素、インドアニリン色素、アゾメ
チン色素との混合物として用いることもできる。本発明
の色素と組み合わせて用いることができる色素の例は、
例えばEP 92203979、EP 209,99
0、EP 209,991、EP 216,483、E
P 218,397、EP 227,095、EP 2
27,096、EP 229,374、EP 235,
939、EP 247,737、EP257,577、
EP 257,580、EP 258,856、EP
279,330、EP 279,467、EP 28
5,665、US 4,743,582、US 4,7
53,922、US 4,753,923、US 4,
757,046、US 4,769,360、US
4,771,035、US5,026,677、JP
84/78,894、JP 84/78,895、JP
84/78,896、JP 84/227,490、
JP 84/227,948、JP 85/27,59
4、JP 85/30,391、JP 85/229,
787、JP 85/229,789、JP 85/2
29,790、JP 85/229,791、JP 8
5/229,792、JP 85/229,793、J
P 85/229,795、JP86/41,596、
JP 86/268,493、JP 86/268,4
94、JP 86/268,495及びJP 86/2
84,489、US 4,839,336、US 5,
168,094、US 5,147,844、US
5,177,052、US 5,175,069、US
5,155,088、US 5,166,124、U
S 5,166,129、US 5,166,128、
US 5,134,115、US 1,132,27
6、US 1,132,275、US 5,132,2
74、US 5,132,273、US5,132,2
68、US 5,132,267、US 5,126,
314、US 5,126,313、US 5,12
6,312、US 5,126,311、US 5,1
34,116、US 4,975,410、US 4,
885,272、US 4,886,029などに開示
されている。
【0076】塗布層は他の添加剤、例えば硬膜剤、防腐
剤、有機又は無機微粒子、分散剤、帯電防止剤、脱泡
剤、粘度調節剤も含むことができ、これら及び他の成分
はEP133,011、EP 133,012、EP
111,004及びEP 279,467にさらに十分
に記載されている。
【0077】いずれの材料も、それが寸法的に安定であ
り、最高400℃という遭遇する温度に最高20ミリ秒
の間耐えることができ、それでなお片側に加えられる熱
を典型的に1〜10ミリ秒という短時間内に反対側の色
素に伝達して受像シートへの転写を行うのに十分薄けれ
ば、色素−ドナー要素のための支持体として用いること
ができる。そのような材料にはポリエステル類、例えば
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド類、ポリアク
リレート類、ポリカーボネート類、セルロースエステル
類、フッ素化ポリマー類、ポリエーテル類、ポリアセタ
ール類、ポリオレフィン類、ポリイミド類、グラシン紙
及びコンデンサー紙(condenser pape
r)が含まれる。ポリエチレンテレフタレートを含む支
持体が好ましい。一般に支持体の厚さは2〜30μmで
ある。支持体には必要なら接着剤又は下塗り層を塗布す
ることもできる。
【0078】色素−ドナー要素の色素層は支持体上に塗
布するか、又はグラビア法などの印刷法によりその上に
印刷することができる。
【0079】親水性ポリマーを含む色素障壁層を色素−
ドナー要素の支持体と色素層の間に用い、色素の支持体
への逆向きの間違った転写を防ぐことにより色素転写濃
度を増すこともできる。色素障壁層は意図された目的に
有用ないずれの親水性材料も含むことができる。一般に
ゼラチン、ポリアクリルアミド、ポリイソプロピルアク
リルアミド、ブチルメタクリレート−グラフトゼラチ
ン、エチルメタクリレート−グラフトゼラチン、エチル
アクリレート−グラフトゼラチン、セルロースモノアセ
テート、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポ
リエチレンイミン、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコ
ールとポリビニルアセテートの混合物、ポリビニルアル
コールとポリアクリル酸の混合物、又はセルロースモノ
アセテートとポリアクリル酸の混合物を用いて優れた結
果が得られた。適した色素障壁層は例えばEP 227
091及びEP 228065に記載されている。ある
種の親水性ポリマー、例えばEP 227091に記載
のポリマーも支持体及び色素層に適した接着性を有し、
別の接着剤又は下塗り層の必要が避けられる。かくして
色素−ドナー要素の1層で用いられるこれらの特定の親
水性ポリマーは二重の機能を果し、従って色素−障壁/
下塗り層と呼ばれる。
【0080】色素−ドナー要素の逆側は滑り層を塗布
し、印刷ヘッドが色素−ドナー要素に粘着するのを防ぐ
のが好ましい。そのような滑り層は界面活性剤、液体潤
滑剤、固体潤滑剤又はそれらの混合物などの潤滑材料を
ポリマー結合剤と共に、又はそれなしで含む。界面活性
剤はカルボキシレート類、スルホネート類、ホスフェー
ト類、脂肪族アミン塩類、脂肪族第4アンモニウム塩
類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリエチ
レングリコール脂肪酸エステル類、フルオロアルキルC
2−C20脂肪酸類などのいずれの当該技術において既知
の試薬であることもできる。液体潤滑剤の例にはシリコ
ン油類、合成油類、飽和炭化水素類及びグリコール類が
含まれる。固体潤滑剤の例にはステアリルアルコールな
どの種々の高級アルコール類、脂肪酸類及び脂肪酸エス
テル類が含まれる。適した滑り層は例えばEP 138
483、EP 227090、US 4567113、
US4572860、US 4717711に記載され
ている。滑り層は、結合剤としてスチレン−アクリロニ
トリルコポリマー又はスチレン−アクリロニトリル−ブ
タジエンコポリマーあるいはそれらの混合物、あるいは
EP−A−527520に記載のようなポリカーボネー
トを含み、潤滑剤としてポリシロキサン−ポリエーテル
コポリマー又はポリテトラフルオロエチレンあるいはそ
れらの混合物を結合剤もしくは結合剤混合物の0.1〜
10重量%の量で含むのが好ましい。
【0081】色素−ドナー要素と共に用いられる受像シ
ートのための支持体は、例えばポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、セルロース
エステル又はポリビニルアルコール−コ−アセタールの
透明フィルムであることができる。支持体はバライタ−
塗布紙、ポリエチレン−塗布紙又は白色ポリエステル、
すなわち白色顔料着色ポリエステルなどの反射性のもの
であることもできる。青色−着色ポリエチレンテレフタ
レートフィルムも支持体として用いることができる。
【0082】受像シート又は受像要素の支持体に転写さ
れた色素の吸着の悪さを避けるために、この支持体に、
色素がより容易に拡散することができる特殊な表面、色
素−画像−受像層を塗布しなければならない。色素−画
像−受像層は例えばポリカーボネート、ポリウレタン、
ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルクロリド、ポリ
スチレン−コ−アクリロニトリル、ポリカプロラクトン
又はそれらの混合物を含むことができる。色素−画像受
像層はポリ(ビニルクロリド/コ−ビニルアセテート/
コ−ビニルアルコール)及びポリイソシアナートの熱−
硬化生成物も含むことができる。適した色素−受像層は
例えばEP 133011、EP 133012、EP
144247、EP 227094、EP 2280
66に記載されている。
【0083】記録画像の耐光堅牢性及び他の安定性の向
上のために、UV吸収剤、一重項酸素クエンチャー、例
えばHALS−化合物(ヒンダードアミン光安定剤(H
indered Amine Light Stabi
lizers))及び/又は酸化防止剤を受像層に挿入
することができる。
【0084】色素−ドナー要素の色素層又は受像シート
の色素−画像−受像層は、転写の後に色素−ドナー要素
を受像シートから分離するのを助ける剥離剤も含むこと
ができる。剥離剤は色素層及び/又は色素−画像−受像
層の少なくとも一部の別の層に挿入することもできる。
適した剥離剤は固体ワックス類、フッ素−もしくはホス
フェート−含有界面活性剤類及びシリコン油類である。
適した剥離剤は例えばEP 133012、JP 85
/19138及びEP 227092に記載されてい
る。
【0085】本発明の色素−ドナー要素は色素転写画像
の形成に用いることができ、その方法は、色素−ドナー
要素の色素層を受像シート又は受像要素の色素−画像−
受像層と向かいあった関係とし、好ましくは色素−ドナ
ー要素の背面から画像通りに加熱することを含む。色素
の転写は400℃に約数ミリ秒加熱することにより行う
のが好ましい。
【0086】方法が1種の色に関してのみ行われる場
合、モノクロ色素転写画像が得られる。3種又はそれ以
上の一次カラー色素を含む色素−ドナー要素を用い、各
色に関して上記の方法段階を順に行うことにより多色画
像を得ることができる。最初の色素が転写された後、要
素は剥離される。上記の色素−ドナー要素と受像シート
のサンドウィッチはサーマル印刷ヘッドにより熱が加え
られる間の3つの時期に形成される。最初の色素が転写
された後、要素は剥離される。次いで第2の色素−ドナ
ー要素(又は異なる色素領域を有する色素−ドナー要素
の別の領域)を色素−受像要素と重ね合わせ、方法を繰
り返す。第3の色及び場合によりさらに別の色を同じよ
うにして得る。
【0087】サーマルヘッドの他にレーザー光、赤外フ
ラッシュ又は加熱されたペン(heated pen
s)を熱エネルギーの供給のための熱源として用いるこ
とができる。本発明の色素−ドナー要素から受像シート
に色素を転写するために用いることができるサーマル印
刷ヘッドは商業的に入手可能である。レーザー光を用い
る場合、色素要素の色素層又は他の層は、レーザーによ
る発光される光を吸収してそれを熱に変換する化合物、
例えばカーボンブラックを含まなければならない。
【0088】別の場合、色素−ドナー要素の支持体は、
例えば薄いアルミニウムフィルムを塗布したカーボン負
荷ポリカーボネートの多層構造から成る電気抵抗性リボ
ンであることができる。印刷ヘッド電極に電気的にアド
レスすること(addressing)により抵抗性リ
ボン中に電流が流れ、関連する電極の下のリボンが非常
に局部的に加熱される。この場合、熱は抵抗性リボンに
おいて直接発生し、かくして熱くなるのがリボンである
という事実は、サーマルヘッドの種々の要素が熱くな
り、ヘッドを次の印刷位置に移動する前に冷却しなけれ
ばならないサーマルヘッド法と比較して抵抗性リボン/
電極ヘッド法を用いた印刷速度における固有の利点を生
ずる。
【0089】以下の実施例は本発明をより詳細に例示す
るが、その範囲を制限するものではない。
【0090】
【実施例】実施例1−色素III.21の合成 例として色素III.21、III.24、IV.1、
VI.3の製造を記載する。表1〜6に挙げた他のすべ
ての化合物及び化合物II.6の試料は同じ方法で製造
され、出発材料は有機合成の技術分野における熟練者に
既知の文献法に従って製造することができる。
【0091】色素III.21は案1に従って製造され
る。
【0092】案1
【0093】
【化16】
【0094】15.8gの化合物A及び10.0gの化
合物B(EP94201737に従って製造)を120
mlのトルエンに溶解する。触媒量のメタンスルホン酸
を加え、共沸により水を除去しながら溶液を4時間還流
する。溶媒を減圧下で除去し、残留油をカラムクロマト
グラフィーにより精製する。15.4gの色素III.
21が油として得られる。
【0095】実施例2−色素III.24の合成 2.0gの色素III.21及び0.4gのシアン化カ
リウムを20mlのジメチルスルホキシドに溶解する。
溶液を室温において1時間撹拌し、その後1mlのジメ
チルアセトアミド中の0.8gの1,3−ジブロモ−
5,5−ジメチル−ヒダントインの溶液を加える。撹拌
を10分間続ける。ジクロロメタンを加え、溶液を水で
洗浄し、乾燥し、濃縮する。残留物をメタノールから結
晶化し、0.9gの純粋な色素III.24を得る(融
点122℃)。
【0096】実施例3−色素IV.1の合成 案2に従って色素IV.1を製造する。
【0097】案2
【0098】
【化17】
【0099】9.7gの化合物C及び10gの化合物D
を100mlのエタノールに溶解する。触媒量のメタン
スルホン酸を加え、溶液を2時間還流する。冷却後、結
晶を濾過し、メタノールで洗浄し、乾燥する。10gの
色素IV.1が得られる(融点113℃)。
【0100】実施例4−色素VI.3の合成 色素VI.3を案4に従って製造する。
【0101】案4
【0102】
【化18】
【0103】9.7gの化合物C及び8gの化合物Eを
100mlのトルエンに溶解する。触媒量のメタンスル
ホン酸を加え、共沸により水を除去する。溶液を減圧下
で濃縮し、残留物をメタノールを用いて固化し、12.
6gの色素VI.3を得る。エタノールからの結晶化に
より純粋な色素VI.3が得られる(9.1g;融点1
38℃)。
【0104】実施例5−サーモクロミック化合物:化合
物II.6の合成 化合物II.6を案5に従って製造する。
【0105】案5
【0106】
【化19】
【0107】20mlのジメチルスルホキシド中の2.
0gの色素III.28及び0.8gのシアン化カリウ
ムの溶液を室温で1時間撹拌する。溶液をジクロロメタ
ン/メタノール/水の混合物中に注ぐ。有機層を乾燥
し、減圧下で濃縮する。残留物をカラムクロマトグラフ
ィーにより精製して1.6gの純粋な化合物II.6を
得る。加熱すると化合物II.6は103℃において色
素III.28に変換される。
【0108】実施例6 下記に同定されるいくつかの色素及びロイコ色素(サー
モクロミック化合物)の吸収極大(λmax)及びモル吸
光係数(ε)を、他に記載がなければメタノール中で測
定した。結果を表7に挙げる。
【0109】
【表22】
【0110】
【表23】
【0111】実施例7 厚さが175μmの下塗りポリエチレンテレフタレート
フィルムにエチルメチルケトン中の3.6g/m2のポ
リ(ビニルクロリド/コ−ビニルアセテート/コ−ビニ
ルアルコール)(Union Carbideにより供
給されるVinylite VAGD)、0.336g
/m2のポリイソシアナート(Bayer AGにより
供給されるDesmodur N75)及び0.2g/
2のヒドロキシ−修飾ポリジメチルシロキサン(Go
ldschmidtにより供給されるTegomer
H SI 2111)の溶液から色素−画像−受像層を
塗布することにより受像シートを製造した。
【0112】熱色素昇華転写に従って用いるための色素
−ドナー要素を以下の通りに製造した。
【0113】メチルエチルケトン中の0.5重量%の色
素及び結合剤としての0.5重量%のポリ(スチレン−
コ−アクリロニトリル)(PSA)(BASF Ger
manyにより供給されるLuran 388s)の溶
液を調製した。
【0114】この溶液から湿潤厚さが100μmの色素
層を、厚さが6μmであり、従来の下塗り層を有するポ
リエチレンテレフタレートフィルム支持体上に塗布し
た。得られる色素層を溶剤の蒸発により乾燥した。
【0115】フィルム支持体の反対側にエチレングリコ
ール、アジピン酸、ネオペンチルグリコール、テレフタ
ル酸、イソフタル酸及びグリセロールを含むコポリエス
テルの下塗り層を塗布した。
【0116】得られる下塗り層をメチルエチルケトン中
の0.5g/m2の以下の構造式:
【0117】
【化20】
【0118】[式中、nは1.295の相対粘度を有す
るポリカーボネートを与える値を有する(ジクロロメタ
ン中の0.5重量%溶液で測定)]を有するポリカーボ
ネートの溶液で覆い、耐熱層を形成した。
【0119】得られる耐熱ポリカーボネート塗布層上に
最後にポリエーテル−修飾ポリジメチルシロキサン(T
egoglide 410,Goldschmidt)
の上塗り層をイソプロパノール中の溶液から塗布した。
【0120】色素−ドナー要素をMitsubishi
カラービデオプリンター CP100Eにおいて受像シ
ートと組み合わせて印刷した。
【0121】受像シートを色素−ドナー要素から分離
し、記録画像の色濃度値をMacbeth TR 92
4デンシトメーターを用い、赤、緑及び青領域において
ステータスAモードで測定した。
【0122】上記の実験を後文の表8に同定するそれぞ
れの色素に関して繰り返した。結果も表8に示す。
【0123】
【表24】
【0124】
【表25】
【0125】実施例8 受像シートを実施例7に記載の通りに製造した。黒色素
ドナー要素を以下の通りに製造した:エチルメチルケト
ン中の0.5重量%のポリ(スチレン−コ−アクリロニ
トリル)(BASF Germanyにより供給される
Luran 388s)の溶液の10mlに、各回、下
表9に示す量の色素を加えた。得られる黒着色色素混合
物を塗布し、印刷し、上記実施例7に記載の通りに評価
し、透過の場合の最大濃度を測定した。
【0126】試験の結果を下表9に挙げる。試験におい
て、比較のために以下の構造式を有する先行技術の色
素、C−マゼンタ 1、C−マゼンタ 2、C−シア
ン、C−イエロー 1及びC−イエロー 2を用いた。
【0127】
【化21】
【0128】
【化22】
【0129】
【化23】
【0130】上記の色素はUS 5.169.828及
び対応するEP 453.020に記載又は示されてい
る通りに製造することができる。
【0131】
【表26】
【0132】試験番号2、3、4、5、6、7において
C−イエロー 2を本発明のカラー色素に変えた。黒色
混合物を配合するための他のカラー色素の量は比較試験
番号1と同一である。
【0133】表9に挙げる結果は、本発明の色素を含む
色素混合物を挿入した色素−ドナー要素を用い、高濃度
の黒値(black value)を有する転写色素画
像が得られることを示している。
【0134】本発明の主な態様及び特徴は以下のとおり
である。
【0135】1.支持体上に色素層を含み、該色素層が
結合剤及び式(I):
【0136】
【化24】
【0137】[式中、R1はNR45、OR6又はSR6
を示し、R2は水素、シアノ、COR7、CO27、CO
NR89、SO210を示し、Yは任意の置換基を示
し、nは0、1、2、3又は4を示し、nが1より大き
い場合該Y置換基は同一又は異なるか、あるいは該Y置
換基は縮合環系(annelated ring sy
stem)を形成することができ;R3はヘテロ環状ア
ミンR3−NH2の残基であり、R4、R5、R6、R7、R
8及びR9はそれぞれ独立して水素、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アリール、ヘテロ環を示すか、あるい
はR4及びR5は一緒になって5−又は6−員環の形成に
必要な原子を示すか、あるいはR4及び/又はR5はY−
置換基の1つと一緒になって5−又は6−員の縮合ヘテ
ロ環系の形成に必要な原子を示すか、あるいはR8及び
9は一緒になって5−又は6−員環の形成に必要な原
子を示すか、あるいはR7又はR8又はR9又はR8及びR
9はY−置換基の1つと一緒になって5−又は6−員の
縮合ヘテロ環系の形成に必要な原子を示し、R10はヒド
ロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、NR1112、ア
リール又はアルキルを示すか、あるいはR10はY−置換
基の1つと一緒になって5−又は6−員の縮合ヘテロ環
系の形成に必要な原子を示し、R11及びR12はそれぞれ
独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
リール、ヘテロ環を示すか、あるいはR11及びR12は一
緒になって5−又は6−員環の形成に必要な原子を示
す]に従う色素を含む色素ドナー要素。
【0138】2. 該色素が次式(III):
【0139】
【化25】
【0140】[式中、R1、R2、Y及びnは上記1の一
般式(I)において定義されたと同一の意味を有し、R
13及びR14はそれぞれ独立して水素、アルキル、アリー
ル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリールオ
キシ、チオアルキル、チオアリール、ハロゲン、アミ
ノ、NO2、CN、アシルオキシ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、スルホニルアミノ、ヘテロ環式基、POR
1516、スルホニル基又はR17−C=Aを示し;R15
びR16はそれぞれ独立してアルキル、アルケニル、アリ
ール、アルキルオキシ、アリールオキシ、アルキルチ
オ、アリールチオ、アミノ又はヘテロ環式基を示すか、
あるいはR15及びR16は一緒になって5−又は6−員環
の形成に必要な原子を示し;R17は水素、アルキル、ア
リール、アリールオキシ基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アミノ基、電子吸引性基(electron withdrawing
group)を示すか、あるいはR17はR19、R20又はR18
一緒になって環系の完結に必要な原子を示し;AはO、
N−R18、CR1920を示し;R18はH、CN、NR21
22、OR21、OCOR21、OCO221、OCONR
2122、OSO221、OP(O)(OR21)(O
22)、アルキル、アリール、ヘテロ環を示し;R19
びR20は独立してヘテロ環又は電子吸引性基を示すか、
あるいはR19及びR20は一緒になって環系の完結に必要
な原子を示し、R21及びR22は独立して水素、アルキ
ル、アリール、ヘテロ環を示すか、あるいはR21及びR
22は一緒になってヘテロ環の完結に必要な原子を示す]
に対応する上記1に記載の色素ドナー要素。
【0141】3.該色素が次式(IV):
【0142】
【化26】
【0143】[式中、R1、R2、Y及びnは上記1の式
(I)において定義されたと同一の意味を有し;R23
水素、シアン又は電子吸引性基を示し;R24は水素、ハ
ロゲン、アルコキシ、アルキル、アリール、アミノ、ア
シルアミド、CN、アルキルチオ、炭素環式エステル、
カルボン酸アミド、スルホネート、スルホンアミド、ヘ
テロ環式基、アリールオキシ、アシルオキシ、アリール
チオ、イミノ基を示し;R25は水素、CN、アルキル、
アリール、ハロゲン、NO2、スルホニル基、スルホネ
ート基、スルホンアミド基又はR17−C=Aを示し、こ
こでR17及びAは上記2の式(III)において定義さ
れたと同一の意味を有するか、あるいはR24とR25又は
24とR23は一緒になって環系の完結に必要な原子を示
す]に対応する上記1に記載の色素ドナー要素。
【0144】4.該色素が以下の一般式(V):
【0145】
【化27】
【0146】[式中、R1、R2、Y及びnは上記1の式
(I)において定義されたと同一の意味を有し、R26
びR27はそれぞれ独立して水素、アルキル、アリール、
アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリールオキ
シ、チオアルキル、チオアリール、ハロゲン、アミノ、
NO2、CN、アシルオキシ、アシルアミノ、スルホン
アミド、スルホニルアミノ、ヘテロ環式基、POR15
16、スルホニル基又はR17−C=Aを示し、R15
16、R17及びAは上記2の式(III)において定義
されたと同一の意味を有し;R28は水素、アルキル、ア
リール、アシル又はスルホニルを示し;R27とR28又は
26とR27は一緒になって環系の完結に必要な原子を示
す]に対応する上記1に記載の色素ドナー要素。
【0147】5.該色素が以下の一般式(VI):
【0148】
【化28】
【0149】[式中、R1、R2、Y及びnは上記1の式
(I)において定義されたと同一の意味を有し、R29
任意の置換基をも示す]に対応する上記1に記載の色素
ドナー要素。
【0150】6.−上記1〜5において定義された色素
ドナー要素の色素層を受像シートの色素−画像受像層と
向かい合った関係とし、 −かくして得られる集合体を画像通りに加熱し、 −該受像シートを該色素ドナー要素から分離する段階を
含む熱色素転写法に従う画像の形成法。
【0151】7.以下の一般式(III):
【0152】
【化29】
【0153】[式中、R1、R2、Y及びnは上記1の一
般式(I)において定義されたと同一の意味を有し、R
13はアルコキシ、アリールオキシ、チオアルキル、チオ
アリール、ハロゲン、アミノ、ヘテロ環式基又はスルホ
ニル基を示し、R14はNO2、CN、POR1516、ス
ルホニル基、スルホネート、スルホンアミド基、ヘテロ
環式基又はR17−C=Aを示し;R15及びR16はそれぞ
れ独立してアルキル、アルケニル、アリール、アルキル
オキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチ
オ、アミノ又はヘテロ環式基を示すか、あるいはR15
びR16は一緒になって5−又は6−員環の形成に必要な
原子を示し;R17は水素、アルキル、アリール、アリー
ルオキシ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ
基、電子吸引性基を示すか、あるいはR17はR19、R20
又はR18と一緒になって環系の完結に必要な原子を示
し;AはO、N−R18、CR1920を示し;R18はH、
CN、NR2122、OR21、OCOR21、OCO
221、OCONR2122、OSO221、OP(O)
(OR21)(OR22)、アルキル、アリール、ヘテロ環
を示し;R19及びR20は独立してヘテロ環又は電子吸引
性基を示すか、あるいはR19及びR20は一緒になって環
系の完結に必要な原子を示し、R21及びR22は独立して
水素、アルキル、アリール、ヘテロ環を示すか、あるい
はR21及びR22は一緒になってヘテロ環の完結に必要な
原子を示す]に従う色素。
【0154】8.以下の一般式(IV):
【0155】
【化30】
【0156】[式中、R1、R2、Y及びnは上記1の式
(I)において定義されたと同一の意味を有し;R23
水素、シアン又は電子吸引性基を示し;R24はハロゲ
ン、アルコキシ、アミノ、CN、アルキルチオ、スルホ
ニル基、ヘテロ環式基、アリールオキシ、アリールチ
オ、イミノ基を示し;R25はCN、NO2、スルホニル
基、スルホネート基、スルホンアミド基又はR17−C=
Aを示し、ここでR17及びAは上記2の式(III)に
おいて定義されたと同一の意味を有するか、あるいはR
24とR25又はR24とR23は一緒になって環系の完結に必
要な原子を示す]に従う色素。
【0157】9.以下の一般式(V):
【0158】
【化31】
【0159】[式中、R1、R2、Y及びnは上記1の式
(I)において定義されたと同一の意味を有し、R26
アルコキシ、アリールオキシ、チオアルキル、チオアリ
ール、ハロゲン、スルホニル又はヘテロ環式基を示し、
27はNO2、CN、スルホンアミド基、ヘテロ環式
基、スルホネート、POR1516、スルホニル基又はR
17−C=Aを示し、R15、R16、R17及びAは上記2の
式(III)において定義されたと同一の意味を有し;
28は水素、アルキル、アリール、アシル又はスルホニ
ルを示し;R27とR28又はR26とR27は一緒になって環
系の完結に必要な原子を示す]に従う色素。
【0160】10.上記5に定義された一般式(VI)
に従う色素。
【0161】11.以下の一般式(II):
【0162】
【化32】
【0163】[式中、R1、R3及びY及びnは上記1の
一般式(I)において定義されたと同一の意味を有す
る]に従うサーモクロミック(thermochrom
ic)化合物。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に色素層を含み、該色素層が結
    合剤及び式(I): 【化1】 [式中、R1はNR45、OR6又はSR6を示し、R2
    水素、シアノ、COR7、CO27、CONR89、S
    210を示し、Yは任意の置換基を示し、nは0、
    1、2、3又は4を示し、nが1より大きい場合該Y置
    換基は同一又は異なるか、あるいは該Y置換基は融合環
    系(annelated ring system)を
    形成することができ;R3はヘテロ環状アミンR3−NH
    2の残基であり、R4、R5、R6、R7、R8及びR9はそ
    れぞれ独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、アリール、ヘテロ環を示すか、あるいはR4及びR5
    は一緒になって5−又は6−員環の形成に必要な原子を
    示すか、あるいはR4及び/又はR5はY−置換基の1つ
    と一緒になって5−又は6−員の縮合ヘテロ環系の形成
    に必要な原子を示すか、あるいはR8及びR9は一緒にな
    って5−又は6−員環の形成に必要な原子を示すか、あ
    るいはR7又はR8又はR9又はR8及びR9はY−置換基
    の1つと一緒になって5−又は6−員の縮合ヘテロ環系
    の形成に必要な原子を示し、R10はヒドロキシ、アルコ
    キシ、アリールオキシ、NR1112、アリール又はアル
    キルを示すか、あるいはR10はY−置換基の1つと一緒
    になって5−又は6−員の縮合ヘテロ環系の形成に必要
    な原子を示し、R11及びR12はそれぞれ独立して水素、
    アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロ
    環を示すか、あるいはR11及びR12は一緒になって5−
    又は6−員環の形成に必要な原子を示す]に従う色素を
    含む色素ドナー要素。
  2. 【請求項2】 −請求項1において定義された色素ドナ
    ー要素の色素層を受像シートの色素−画像受像層と向か
    い合った関係とし、 −かくして得られる集合体を画像通りに加熱し、 −該受像シートを該色素ドナー要素から分離する段階を
    含む熱色素転写法に従う画像の形成法。
  3. 【請求項3】 下記一般式(III): 【化2】 [式中、R1、R2、Y及びnは請求項1の一般式(I)
    において定義されたと同一の意味を有し、R13はアルコ
    キシ、アリールオキシ、チオアルキル、チオアリール、
    ハロゲン、アミノ、ヘテロ環式基又はスルホニル基を示
    し、R14はNO2、CN、POR1516、スルホニル
    基、スルホネート、スルホンアミド基、ヘテロ環式基又
    はR17−C=Aを示し;R15及びR16はそれぞれ独立し
    てアルキル、アルケニル、アリール、アルキルオキシ、
    アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ
    又はヘテロ環式基を示すか、あるいはR15及びR16は一
    緒になって5−又は6−員環の形成に必要な原子を示
    し;R17は水素、アルキル、アリール、アリールオキシ
    基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、電子吸
    引性基を示すか、あるいはR17はR19、R20又はR18
    一緒になって環系の完結に必要な原子を示し;AはO、
    N−R18、CR1920を示し;R18はH、CN、NR21
    22、OR21、OCOR21、OCO221、OCONR
    2122、OSO221、OP(O)(OR21)(O
    22)、アルキル、アリール、ヘテロ環を示し;R19
    びR20は独立してヘテロ環又は電子吸引性基を示すか、
    あるいはR19及びR20は一緒になって環系の完結に必要
    な原子を示し、R21及びR22は独立して水素、アルキ
    ル、アリール、ヘテロ環を示すか、あるいはR21及びR
    22は一緒になってヘテロ環の完結に必要な原子を示す]
    に従う色素。
  4. 【請求項4】 下記一般式(IV): 【化3】 [式中、R1、R2、Y及びnは請求項1の式(I)にお
    いて定義されたと同一の意味を有し;R23は水素、シア
    ン又は電子吸引性基を示し;R24はハロゲン、アルコキ
    シ、アミノ、CN、アルキルチオ、スルホニル基、ヘテ
    ロ環式基、アリールオキシ、アリールチオ、イミノ基を
    示し;R25はCN、NO2、スルホニル基、スルホネー
    ト基、スルホンアミド基又はR17−C=Aを示し、ここ
    でR17及びAは請求項2の式(III)において定義さ
    れたと同一の意味を有するか、あるいはR24とR25又は
    24とR23は一緒になって環系の完結に必要な原子を示
    す]に従う色素。
  5. 【請求項5】 以下の一般式(V): 【化4】 [式中、R1、R2、Y及びnは請求項1の式(I)にお
    いて定義されたと同一の意味を有し、R26はアルコキ
    シ、アリールオキシ、チオアルキル、チオアリール、ハ
    ロゲン、スルホニル又はヘテロ環式基を示し、R27はN
    2、CN、スルホンアミド基、ヘテロ環式基、スルホ
    ネート、POR1516、スルホニル基又はR17−C=A
    を示し、R15及びR16はそれぞれ独立してアルキル、ア
    ルケニル、アリール、アルキルオキシ、アリールオキ
    シ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ又はヘテロ環
    式基を示すか、あるいはR15及びR16は一緒になって5
    −又は6−員環の形成に必要な原子を示し;R17は水
    素、アルキル、アリール、アリールオキシ基、アルコキ
    シ基、アルキルチオ基、アミノ基、電子吸引性基を示す
    か、あるいはR17はR19、R20又はR18と一緒になって
    環系の完結に必要な原子を示し;AはO、N−R18、C
    1920を示し;R18はH、CN、NR2122、O
    21、OCOR21、OCO221、OCONR2 122
    OSO221、OP(O)(OR21)(OR22)、アル
    キル、アリール、ヘテロ環を示し;R19及びR20は独立
    してヘテロ環又は電子吸引性基を示すか、あるいはR19
    及びR20は一緒になって環系の完結に必要な原子を示
    し、R21及びR22は独立して水素、アルキル、アリー
    ル、ヘテロ環を示すか、あるいはR21及びR22は一緒に
    なってヘテロ環の完結に必要な原子を示し;R28は水
    素、アルキル、アリール、アシル又はスルホニルを示
    し;R27とR28又はR26とR27は一緒になって環系の完
    結に必要な原子を示す]に従う色素。
  6. 【請求項6】 下記一般式(VI): 【化5】 [式中、R1、R2、Y及びnは請求項1の式(I)にお
    いて定義されたと同一の意味を有し、R29は任意の置換
    基を示す]に従う色素。
  7. 【請求項7】 以下の一般式(II): 【化6】 [式中、R1、R3及びY及びnは請求項1の一般式
    (I)において定義されたと同一の意味を有する]に従
    うサーモクロミック(thermochromic)化
    合物。
JP7186423A 1994-07-04 1995-06-29 熱色素転写法で用いるための色素ドナー要素 Pending JPH0825815A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94201905A EP0691213A1 (en) 1994-07-04 1994-07-04 Dye donor element for use in thermal transfer printing
DE94201905.0 1994-07-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0825815A true JPH0825815A (ja) 1996-01-30

Family

ID=8217004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186423A Pending JPH0825815A (ja) 1994-07-04 1995-06-29 熱色素転写法で用いるための色素ドナー要素

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5514516A (ja)
EP (1) EP0691213A1 (ja)
JP (1) JPH0825815A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723178A (en) * 1995-06-30 1998-03-03 J.R. Moon Pencil Co., Inc. Method for making thermochromic writing instruments using topically applied thermochromic pigments
EP0788891A1 (en) * 1996-02-06 1997-08-13 Agfa-Gevaert N.V. Dyes and dye-donor elements for thermal dye transfer recording
EP0792757B1 (en) 1996-02-27 2001-06-06 Agfa-Gevaert N.V. Dye donor element for use in thermal transfer printing
EP0794068A1 (en) * 1996-03-09 1997-09-10 Agfa-Gevaert N.V. Dyes and dye-donor elements for thermal dye transfer recording
EP0808721A1 (en) * 1996-05-21 1997-11-26 Agfa-Gevaert N.V. Dye-donor element for use in thermal transfer printing
EP2267218B1 (en) 2002-12-02 2016-08-24 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label
JP4694640B2 (ja) 2006-09-01 2011-06-08 プレオティント エル エル シー リガンド交換サーモクロミック(letc)系
US9128307B2 (en) 2012-02-20 2015-09-08 Pleotint, L.L.C. Enhanced thermochromic window which incorporates a film with multiple layers of alternating refractive index

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE474363A (ja) * 1946-07-16
JP2643190B2 (ja) * 1987-10-20 1997-08-20 保土谷化学工業株式会社 昇華転写記録方法
JPH0232164A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Sumitomo Chem Co Ltd α−シアノアゾメチン系化合物、その製法及びそれを用いてなる光情報記録媒体
EP0453020B1 (en) * 1990-04-20 1995-01-18 Agfa-Gevaert N.V. Black colored thermal dye sublimation transfer donor element
US5026679A (en) * 1990-11-21 1991-06-25 Eastman Kodak Company Mixture of dyes for cyan dye donor for thermal color proofing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0691213A1 (en) 1996-01-10
US5514516A (en) 1996-05-07
US5547815A (en) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835410B2 (ja) 熱染料昇華転写に使用する染料及び染料供与体材料
EP0788890A1 (en) Dyes and dye-donor elements for thermal dye transfer recording
JPH02252582A (ja) 熱染料昇華転写用染料供与体材料
JPH0825815A (ja) 熱色素転写法で用いるための色素ドナー要素
US5438122A (en) Triazene dyes for use in thermal transfer printing
EP0792757B1 (en) Dye donor element for use in thermal transfer printing
US5463045A (en) Dyes and dye-donor elements for thermal dye transfer recording
EP0701906B1 (en) Dyes and dye-donor elements for thermal dye transfer recording
EP0687573A1 (en) Dye donor element for use in a thermal dye transfer method
US5391536A (en) Oxalylamino substituted indoaniline dyes for use in thermal sublimation transfer printing
EP0602714B1 (en) Dyes and dye-donor elements for use in thermal dye transfer
US5422334A (en) Dye-donor elements for thermal dye transfer recording
US5420097A (en) Dye-donor element comprising magenta-coloured tricyanovinylaniline dyes
JPH06108380A (ja) 熱染料昇華転写供与体材料
JPH0672056A (ja) 熱染料昇華転写により使用するための染料供与体材料
JPH10129131A (ja) 熱的転写印刷法において用いるための色素ドナー要素
EP0788891A1 (en) Dyes and dye-donor elements for thermal dye transfer recording
EP0628427A1 (en) Dye-donor elements for thermal dye transfer recording
EP0794068A1 (en) Dyes and dye-donor elements for thermal dye transfer recording
EP0633146A1 (en) Oxalylamino substituted indoaniline dyes for use in thermal sublimation transfer printing
JPH07316445A (ja) 熱転写印刷に使用するためのn−アルキル−n−パラ−アミノアリール置換ジシアノビニルアニリン染料
JPH08104820A (ja) 熱染料転写方法における使用のための染料供与体要素