JPH09228846A - エンジンの補機配置構造 - Google Patents

エンジンの補機配置構造

Info

Publication number
JPH09228846A
JPH09228846A JP8065448A JP6544896A JPH09228846A JP H09228846 A JPH09228846 A JP H09228846A JP 8065448 A JP8065448 A JP 8065448A JP 6544896 A JP6544896 A JP 6544896A JP H09228846 A JPH09228846 A JP H09228846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
mechanical supercharger
vehicle
supercharger
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8065448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3684657B2 (ja
Inventor
Shinji Fujihira
伸次 藤平
Masashi Taniguchi
真史 谷口
Noriyuki Iwata
典之 岩田
Kenya Ishii
賢也 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP06544896A priority Critical patent/JP3684657B2/ja
Publication of JPH09228846A publication Critical patent/JPH09228846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684657B2 publication Critical patent/JP3684657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動特性を向上させ、吸気系のコンパクト配
置を可能とし、凝縮水による吸気系の腐食を防止しつつ
還流排気ガスによって排気ガス温度を下げる。 【解決手段】 エンジン1を横置きで車両前方スラント
搭載として、機械式過給機3をスラント後方上方空間に
おいてエンジン重心位置Gに近づけた配置とし、上記空
間の最上位にインタークーラ6とスロットルボディ7を
配置し、機械式過給機3の上方に吸気マニホールド9を
配設し、また、過給領域で低温排気ガスを機械式過給機
3上流に還流するよう配管18を設置する。また、機械
式過給機3の次に重いエアコン用コンプレッサー27を
反スラント側下方空間の最下部に配置し、その上にオル
タネータ28を配置し、さらにその上に最も軽いパワス
テ用ポンプ29を配置する。そして、エンジン前側のエ
ンジンマウント34をエンジン重心位置Gを通る垂線V
上に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リショルム式ポン
プ等からなる機械式過給機のような重量の大きい補機を
備えたエンジンの補機配置構造に関する。
【0002】
【従来の技術】リショルム式ポンプ等からなる機械式過
給機を備えたエンジンの補機配置構造としては、例えば
特開平4−308318号公報,特開平4−30831
9号公報に記載されているように、エンジンをシリンダ
ボア中心が垂線に対し傾いて搭載されるスラント構造と
し、そのスラント後方側の吸気マニホールドの下方に過
給機を配設するとともに、吸気マニホールドと過給機の
外側にインタークーラを近づけて並設したものが従来か
ら知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】リショルム式ポンプ等
からなる機械式過給機のような重量の大きい補機を備え
たエンジンにおいては、その重量物である補機をエンジ
ン重心位置に近づけてエンジン振動特性を向上させるこ
とが課題である。
【0004】そして、その重量物である補機が、エンジ
ン出力軸によって駆動されエンジンに供給される吸気を
加圧する機械式過給機である場合、機械式過給機をエン
ジン重心位置に近づけつつ、この機械式過給機と過給機
上流のスロットルバルブと過給機下流の吸気を冷却する
インタークーラとインタークーラ下流の吸気を各気筒に
分配する吸気マニホールド等からなる吸気系全体をコン
パクトに配置することが課題である。また、特にリショ
ルム式ポンプ等からなる機械式過給機のような精密部品
の場合は、取り付け位置をできるだけエンジン重心位置
に近づけて振動を小さくすることが必要である。
【0005】また、過給機付エンジンの場合、高回転高
負荷領域における排気ガス温度の上昇を抑えてエンジン
信頼性を向上させる必要があり、そのため、通常は、過
給領域で空燃比を燃料リッチ側に設定し、燃料の潜熱を
利用して排気ガス温度を下げるようにしているが、そう
した場合、空燃比を燃料リッチにすることによる燃費悪
化の問題が生じる。そこで、このように空燃比を燃料リ
ッチにするのではなく、過給領域で排気ガスの一部を冷
やして吸気系に還流させ、低温の不活性ガスである還流
排気ガスによって燃焼温度を下げ、排気ガス温度を下げ
るようにすることが考えられる。しかし、このように低
温の還流排気ガスを過給領域で吸気系に入れる場合、過
給機下流は圧力が高くて入らないため、NOx低減を目
的とした通常のEGR(排気ガス還流)の場合とは異な
り、還流排気ガスを過給機上流に入れることになり、還
流排気ガス中の腐食性成分を含む水が凝縮し、結露し
て、吸気系に溜まりやすく、そのために吸気系に腐食が
生じ、耐久性が低下する。この場合の結露は、通常、過
給機上流に還流された排気ガスがインタークーラに入っ
て冷やされることにより発生するもので、吸気系のレイ
アウトによってはインタークーラ内に凝縮水が溜まり、
インタークーラを腐食させる。インタークーラは吸気管
に比べて肉厚が薄いため、腐食による信頼性の低下は大
きい。また、結露は、機械式過給機上流の吸気管内でも
発生することがある。すなわち、始動直後で吸気管が冷
たい状態で一旦過給領域に入り、その後、過給領域から
外れて、そのまま運転を停止したような場合、過給機上
流の吸気管内で結露が生ずる。そして、凝縮水がそのま
ま吸気管に滞留し、あるいは、過給機をバイパスするバ
イパス通路側へ流れて、バイパス通路あるいは該通路途
中のエアバイパスバルブの内部に滞留し、それが腐食の
原因となる。
【0006】上記特開平4−308318号および特開
平4−308319号に示された従来の補機配置構造で
は、吸気マニホールドと兼用のアッパータンクやロアタ
ンク一体のインタークーラを機械式過給機の外側に並ぶ
ように配設するので、重量物である吸気系全体をエンジ
ン重心位置に近づけることが困難であり、また、機械式
過給機の外側に並ぶようにインタークーラを配置するの
で、低温還流排気ガスによって過給領域での排気ガス温
度を下げようとした場合に、インタークーラ内で冷やさ
れて凝縮水となった還流排気ガス中の水分が機械式過給
機や吸気マニホールドの方に抜けないで、滞留し、イン
タークーラを腐食させる恐れがある。
【0007】したがって、本発明の目的は、重量物であ
る補機をエンジン重心位置に近づけてエンジン振動特性
を向上させることであり、また、特に、その重量物であ
る補機が機械式過給機である場合に該過給機まわりの吸
気系全体をコンパクトに配置してエンジンを含むパワー
ユニットのコンパクト化を可能とすることであり、ま
た、機械式過給機の振動を小さくして信頼性を向上させ
ることであり、また、インタークーラ等吸気系部品の内
部に腐食性成分を含む凝縮水が滞留し腐食が生ずるのを
防止しつつ、過給領域で低温還流排気ガスを過給機上流
から吸気系に入れて排気ガス温度を下げ、過給エンジン
の信頼性を向上させることができるようにすることであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明のエ
ンジンの補機配置構造は、エンジン出力軸方向が車軸方
向と同方向となるよう車両に対し横置きで搭載するエン
ジンにおいて、エンジンをシリンダボア中心線が垂線に
対し車両前方側へ傾いて搭載されるスラント構造とし、
該エンジンの車両後方側すなわちスラント後方側の上方
空間に、エンジン出力軸によって駆動されエンジンに供
給される吸気を加圧する機械式過給機を配置し、車両前
方側すなわちスラント前方側の空間に機械式過給機以外
のベルト駆動補機を配置したことを特徴とする。
【0009】このようにスラント構造としたことによっ
て、エンジンの車両後方側上方に空間ができ、その空間
を利用してエンジン重心位置に近づける配置で重量物で
ある機械式過給機を配置することができる。また、機械
式過給機以外のベルト駆動補機は、車両前方側の空間に
配置することができる。そして、重量物である機械式過
給機をこのようにスラント後方側の上方空間に配置し、
それ以外のベルト駆動補機をスラント前方側の空間に配
置することにより、重量物である機械式過給機をエンジ
ン重心位置に近づけることができ、その結果、エンジン
振動特性が向上し、また、精密部品である機械式過給機
の振動が小さくなる。また、機械式過給機をこのように
スラント後方側の上方空間に配置したことにより、機械
式過給機の周りに吸気系全体をコンパクトに配置するこ
とができ、そうすることにより、エンジンを含むパワー
ユニットをコンパクトなものとすることができる。
【0010】また、請求項2に係る発明のエンジンの補
機配置構造は、請求項1に係る上記構成において、エン
ジン前側でエンジンを車体側に支持するエンジンマウン
トの位置をエンジン正面視にてシリンダボア中心線より
機械式過給機側に寄せ、機械式過給機を過給機軸が前記
エンジンマウントの近傍となる配置としたものであり、
これにより、エンジンを含むパワーユニットを略振動中
心線上で支持するようにでき、振動特性を向上させるこ
とができる。
【0011】また、請求項3に係る発明のエンジンの補
機配置構造は、請求項2に係る上記構成において、エン
ジンの車両後方側に機械式過給機に加えて該機械式過給
機下流の吸気を冷却するインタークーラと該インターク
ーラ下流の吸気をエンジンの各気筒に分配する吸気マニ
ホールドを配置するとともに、エンジン正面視にて前記
機械式過給機の上方に吸気系のスロットルバルブを配置
し、かつ、これら機械式過給機とインタークーラと吸気
マニホールドとスロットルバルブをエンジン後方に連結
されたミッションケースの車両後方側の側端における垂
線より車両前方に配置したものである。吸気系のこのよ
うなレイアウトは、スラント構造によって車両後方側に
空間ができ、しかも、その空間の上限を規定するボンネ
ットラインは車両前方側に比べて高いため、この空間を
有効に活用することによって可能になるものであり、こ
れにより、パワーユニットの平面視にてミッションケー
スの外側に吸気系がはみ出さないようにでき、車両組み
立て時のパワーユニットの搭載性を向上させることがで
きる。
【0012】また、請求項4に係る発明のエンジンの補
機配置構造は、インタークーラとスロットルバルブを最
上位に配置するものであり、これにより、インタークー
ラへ冷却風(走行風)を送るダクトをボンネットライン
とエンジンの間に配置するのが容易となり、また、エア
ークリーナからスロットルバルブへの吸気系の取り回し
が容易となる。
【0013】また、請求項5に係る発明のエンジンの補
機配置構造は、請求項4に係る上記構成において、還流
排気ガスを機械式過給機上流に供給する排気還流装置を
設けたものであり、これによれば、不活性ガスである還
流排気ガスによって過給領域での燃焼温度を下げ、排気
ガス温度を下げて、過給エンジンの信頼性を向上させる
ようにできるとともに、インタークーラが最上位に位置
するため、還流排気ガス中の腐食性成分を含む水分がイ
ンタークーラ内で冷やされて凝縮し結露が生じたとき
に、その凝縮水がインタークーラ内に溜まらずに吸気マ
ニホールドを経てエンジン側に流れ、インタークーラに
腐食を生じさせないようにできる。
【0014】また、請求項6に係る発明のエンジンの補
機配置構造は、請求項1,2または3に係る上記構成に
おいて、機械式過給機を過給機本体の少なくとも一部が
シリンダヘッド下面より上方に位置する配置としたもの
であり、こうした配置により、機械式過給機をエンジン
重心位置に近づけ、かつ、エンジンマウントに近づける
ことができる。
【0015】また、請求項7に係る発明のエンジンの補
機配置構造は、請求項1,2,3または6に係る上記構
成において、エンジン正面視にて機械式過給機の上方に
吸気系のスロットルバルブを配置したものであり、こう
した配置により、エアークリーナからスロットルバルブ
への吸気系の取り回しが容易になる。
【0016】また、請求項8に係る発明のエンジンの補
機配置構造は、請求項1,2,3,6または7に係る上
記構成において、機械式過給機下流の吸気を冷却するイ
ンタークーラをエンジン正面視にて機械式過給機の上方
でシリンダボア中心に対し外方に配置したものであり、
こうした配置により、最大重量物である機械式過給機を
エンジン重心側にして吸気系全体の重心をエンジン全体
の重心位置に近づけて振動特性を向上させることができ
る。
【0017】また、請求項9に係る発明のエンジンの補
機配置構造は、エンジンをシリンダボア中心が垂線に対
し傾いて搭載されるスラント構造とし、該エンジンのス
ラント後方側の上方空間に最も重いベルト駆動補機を配
置し、2番目に重いベルト駆動補機を該エンジンのスラ
ント前方側の下方空間に配置したことを特徴とする。最
も重いベルト駆動補機と2番目に重いベルト駆動補機の
組み合わせは、例えば機械式過給機とエアコン用コンプ
レッサ,エアコン用コンプレッサとオルタネータ等であ
る。スラント構造を利用してこのように補機を配置する
ことにより、最大重量の補機とエンジン重心位置との距
離を小さくすることができる。
【0018】また、請求項10に係る発明のエンジンの
補機配置構造は、請求項9に係る上記構成において、最
も重いベルト駆動補機が、エンジン出力軸によって駆動
されエンジンに供給される吸気を加圧する機械式過給機
であって、エンジン前側でエンジンを車体側に支持する
エンジンマウントの位置をエンジン正面視にてシリンダ
ボア中心より機械式過給機側に寄せ、機械式過給機を過
給機軸がエンジンマウントの近傍となる配置するもので
ある。機械式過給機をこのように配置することにより、
精密部品である機械式過給機の振動を小さくし、信頼性
を向上させることができる。
【0019】また、請求項11に係る発明のエンジンの
補機配置構造は、請求項9に係る上記構成において、最
も重いベルト駆動補機が、エンジン出力軸によって駆動
されエンジンに供給される吸気を加圧する機械式過給機
であって、該機械式過給機を過給機本体の少なくとも一
部がシリンダヘッド下面より上方に位置する配置とした
ものであり、こうした配置により、最大重量物である機
械式過給機をエンジン重心位置に近づけ、かつ、エンジ
ンマウントに近づけることができる。
【0020】また、請求項12に係る発明のエンジンの
補機配置構造は、請求項9に係る上記構成を、最も重い
ベルト駆動補機が、エンジン出力軸によって駆動されエ
ンジンに供給される吸気を加圧する機械式過給機であ
り、2番目に重いベルト駆動補機がエアコン用コンプレ
ッサーである場合に適用したものである。このように最
大重量物が機械式過給機で、2番目に重い補機がエアコ
ン用コンプレッサーである場合に上記請求項9の構成が
有効である。
【0021】また、請求項13に係る発明のエンジンの
補機配置構造は、請求項9に係る上記構成において、2
番目に重いベルト駆動補機および3番目に重いベルト駆
動補機を含む複数のベルト駆動補機をエンジンの車両前
方側に配置し、かつ、2番目に重い補機の上方に3番目
に重い補機を配置したものである。このように補機を配
置することにより、最も重い補機がエンジン全体の重心
位置から離れないようにできる。
【0022】また、請求項14に係る発明のエンジンの
補機配置構造は、請求項13に係る上記構成を、3番目
に重いベルト駆動補機がオルタネータである場合に適用
したものである。この場合、最も重い補機は例えば機械
式過給機であり、2番目に重い補機は例えばエアコン用
コンプレッサーである。こうした補機の組み合わせにお
いて上記請求項13の構成が有効である。
【0023】また、請求項15に係る発明のエンジンの
補機配置構造は、請求項1または2に係る上記構成にお
いて、機械式過給機が、2軸ロータ式の機械式過給機で
あって、その2軸のうちの一方をエンジン側に寄せた配
置とし、そのエンジン側に寄せた方のロータ軸延長上
に、電磁クラッチを介在させて、エンジン出力軸側の駆
動プーリとベルト連結される従動プーリを配置したもの
である。これにより、重量的に重い電磁クラッチをエン
ジン重心側に寄せ、振動特性をより向上させるようにで
きる。
【0024】また、請求項16に係る発明のエンジンの
補機配置構造は、エンジン出力軸方向が車幅方向と同方
向となるよう車両に対し横置きで搭載するエンジンにお
いて、エンジンをシリンダボア中心線が垂線に対し車両
前方側へ傾いて搭載されるスラント構造とし、該エンジ
ンの車両後方側の上方空間にベルト駆動補機を配置し、
該ベルト駆動式補機を上方と下方でエンジン側に取り付
けるものとして、該ベルト駆動式補機を上方で吸気マニ
ホールドに取り付け、下方でシリンダブロックに取り付
けたことを特徴とする。
【0025】エンジンをこのようにエンジン出力軸方向
が車幅方向と同方向となるよう車両に対し横置きで搭載
するものとし、かつ、シリンダボア中心線が垂線に対し
車両前方側へ傾いて搭載されるスラント構造としたもの
おいて、エンジンの車両後方側の上方空間にベルト駆動
補機を配置する場合、そのベルト駆動補機にはベルト張
力よる首振りが生じ、エンジン出力軸方向に変位すると
ともにエンジン正面視にて左右方向に変位するよう振動
する。一方、エンジンも正面視左右方向に振動する。
【0026】しかし、請求項16に係る上記構成によれ
ば、上記空間に配置するベルト駆動式補機は、上方と下
方でエンジン側に取り付けるものとされ、上方では気筒
列方向の多数の箇所でボルト固定される剛性の高い高吸
気マニホールドに取り付けられ、下方ではやはり剛性の
高いシリンダブロックに取り付けられることにりより、
取付部を含めた補機の固有振動数をエンジンの使用回転
数の範囲においてエンジン固有振動数に近づかない高レ
ベルに維持し、共振を防ぐようにすることが容易とな
る。
【0027】
【発明の実施の形態】図1〜図6は本発明の実施の形態
の一例を示す機械式過給機付エンジンを示している。こ
のうち、図1はエンジンを車両に搭載した状態で車両正
面視にて車両左側方から見た図であり、図2はエンジン
の平面図、図3はエンジンを車両後方から見た図、図4
および図5は機械式過給機の取付構造を示す側面図およ
び正面図、図6は吸・排気系のシステム図である。
【0028】上記エンジン1は、ボンネット2の下方に
おいて自動車のエンジンルーム内に、エンジン出力軸方
向が車軸方向と同方向となるよう横置きで設置されたも
のである。エンジン1は、図1に示すように、スラント
構造であって、シリンダボア中心Cが垂線Vに対して車
両前方側へ約10度傾いて搭載され、その車両後方部す
なわちスラント後方側の上方空間には、エンジン出力軸
によってベルト駆動されエンジン1に供給される吸気を
加圧するよう構成された2軸ロータのリショルム式ポン
プからなる機械式過給機3が配設されている。機械式過
給機3はこのようにスラント後方側の上方空間に配置さ
れ、過給機本体部分がシリンダヘッド4の下面より上方
と下方に跨がる位置にあって、2軸のうちの一方のロー
タ軸延長上に電磁クラッチが介在され、その電磁クラッ
チを介在させた方のロータ軸をエンジン1側に寄せて、
その軸線がエンジン出力軸と平行で、エンジン重心位置
Gに最大限近づけられた配置とされ、後述のように上方
2箇所と下方2箇所の計4点でエンジン1側に取り付け
られている。
【0029】また、エンジン1の上記スラント後方側の
上方空間には、エンジン正面視(図1)にて機械式過給
機3の上方で、シリンダボア中心Cに対し外方で、ダッ
シュパネル5との間の、機械式過給機3に近接し、か
つ、機械式過給機3とは車幅方向にオーバーラップする
位置に、機械式過給機下流の吸気を冷却するインターク
ーラ6が配置され、また、このインタークーラ6に対し
てエンジン出力軸方向の後側(車両正面視にて車幅方向
右側)の、インタークーラ6よりシリンダボア中心線C
に近い側で、図1において機械式過給機3のほぼ真上に
あたる位置には、吸入空気量を調整しエンジン出力を制
御するスロットルバルブを備えたスロットルボディ7が
配置されている。これらインタークーラ6とスロットル
ボディ7は、ボンネットインナー2aとの間に僅かな隙
間を残す上方位置にあり、吸気系の最上位に位置する。
【0030】エンジンルームの前部には、図1に示すよ
うにファン8a付きのラジエータ8が設置されている。
【0031】上記機械式過給機3の上方には、エンジン
1のシリンダヘッド4に連結され各気筒の独立吸気通路
を構成する分岐管9aと、それら分岐管9aの集合部を
構成するサージタンク9bとからなる吸気マニホールド
9が配設されている。サージタンク9bは、インターク
ーラ6とシリンダヘッド4との間で、平面視(図2参
照)にて機械式過給機3およびインタークーラ6と車幅
方向にオーバーラップする位置にあり、機械式過給機3
およびインタークーラ6と平行で、気筒列方向(エンジ
ン出力軸方向と同じ)に延設されている。
【0032】上記機械式過給機3は、エンジン前端側の
端部において、エンジン1側に寄せた側のロータ軸延長
上に上記電磁クラッチを介在させて従動プーリ10が配
置され、その従動プーリとエンジン出力軸端部に取り付
けられた駆動プーリ11との間にVベルト12が巻き掛
けられ、エンジン出力軸によって回転駆動されるよう構
成されている。また、機械式過給機3は車両正面視にて
車幅方向右側(エンジン出力軸方向の後側)となる端部
位置に吸気導入部を有し、車両後方側となる側壁部に吐
出部を有する。吐出部は図4に符号3aで示す吐出口を
有するものである。そして、その車両正面視にて車幅方
向右側端部の吸気導入部に吸気導入管13が連結され、
この吸気導入管13によって機械式過給機3の吸気導入
部と上記スロットルボディ7とが接続されている。ま
た、機械式過給機3の車両後方側壁部の上記吐出部に
は、インタクーラ6の車両正面視にて車幅方向左端下方
に位置する吸気導入部との間を連通する連通管14が接
続されている。
【0033】インタクーラ6は、上記吸気導入部とは反
対の車両正面視にて車幅方向右端下方に吐出部を有し、
このインタークーラ6の吐出部にはサージタンク9bの
略中央の吸気入口とを連通する連通管15が接続されて
いる。
【0034】吸気系には、また、機械式過給機3をバイ
パスするバイパス通路を形成するよう、機械式過給機3
上流の上記吸気導入管13とインタークーラ6出口側の
上記連通管15とを接続するバイパス管16が設けれ
ら、このバイパス管16の途中にエアバイパスバルブ1
7が配設されている。非過給領域ではエアバイパスバル
ブ17が開かれ、バイパス通路を通って機械式過給機3
をバイパスする吸気が流れ、自然吸気が行われる。ま
た、エアバイパスバルブ17は過給領域で吐出圧が限界
値に達した時に開かれ、それにより、吐出圧のリリーフ
が行われる。
【0035】また、吸気系に排気ガスを還流するよう機
械式過給機3上流の吸気導入管13に排気ガス還流用配
管18が接続され、排気ガス還流用配管18の途中には
排気ガス還流制御弁19が配設されている。上記排気ガ
ス還流制御弁19は、エンジン1の高回転高負荷側に設
定された過給領域で開くよう制御されるものである。過
給領域で上記排気ガス還流制御弁19が開かれると、排
気ガス還流用配管18を経て機械式過給機3上流の吸気
導入管13から吸気系に排気ガスの一部が還流される。
【0036】エンジンルーム内には、また、車体前端部
または上記ボンネット2の上面部からエンジンルーム内
に導入された走行風を冷却風として上記インタクーラ6
に向けて案内するよう、筒状のエア導入ガイド20がボ
ンネットインター2aの下面に沿って配設され、また、
インタクーラ6を通過した冷却風をダッシュパネル5に
沿って車体下方に案内するよう、インタクーラ6を覆う
大きさを有する筒体からなりインタクーラ6の後面から
後部下方に湾曲して延びるエア排出ガイド21が配設さ
れている。
【0037】また、エンジン1の車両前方側すなわちス
ラント前方側のシリンダヘッド4側壁部には、排気ガス
を外部に導出するための排気マニホールド22が連結さ
れている。そして、排気マニホールド22の端部に接続
された排気管23は、エンジン1の下方を車体後方側へ
延びている。
【0038】そして、エンジン1の下方位置で、上記排
気ガス還流用配管18が排気管23に接続されている。
また、排気ガス還流用配管18は、上記エア排出ガイド
21下端開口部の下方を通るよう取り回され、そのエア
排出ガイド21下端開口部の下方を通る位置には、エア
排出ガイド21からの冷却風によって還流排気ガスを冷
却するよう蛇行部18aが形成されている。
【0039】エンジン1には、車両正面視にて車幅方向
の右側にトランスミッション24が連結されている。そ
して、そのトランスミッション24のケーシング上方に
はエンジン1に吸入される空気を浄化するエアクリーナ
25が配設され、このエアクリーナ25と上記スロット
ルボディ7とが吸気ダクト26によって接続されてい
る。
【0040】機械式過給機3は、上記駆動プーリ11,
Vベルト12および従動プーリ10を介し、また、機械
式過給機3に内蔵された電磁クラッチを介してエンジン
出力軸により回転駆動されるものである。そして、過給
領域においてこの機械式過給機3が駆動され、エアバイ
パスバルブ17が閉じられると、エアクリーナ25から
入った吸気が、吸気ダクト26,スロットルボディ7お
よび吸気導入管13を経て機械式過給機3に入り、加圧
されて、吐出され、連通管14を経てインタークーラ6
に入り、インタークーラ6内で冷却され、連通管15を
経て吸気マニホールド9に構成されたサージタンク9b
に入り、分岐管9aを経てエンジン1の各気筒に供給さ
れる。その際、排気ガス還流配管18を通り、蛇行部1
8aにおいて冷却され低温となった還流排気ガスが、排
気ガス還流制御弁19を介して機械式過給機3の上流側
に供給され、吸気に混ざってエンジン1に供給される。
また、過給を行わない領域では、電磁クラッチが切られ
ることによって機械式過給機3の駆動が停止されるとと
もに、エアバイパスバルブ17が開かれ、バイパス管1
6を介し機械式過給機3とインタークーラ6をバイパス
して下流側の連通路15に直接吸気が流される。そし
て、このように機械式過給機3とインタークーラ6をバ
イパスして流れた吸気がサージタンク9bに入り、分岐
管9aを経て各気筒に供給される。この時、排気ガス還
流制御弁19は閉じられ、排気ガスの還流は停止され
る。
【0041】上記エンジン1には、機械式過給機3の他
に、エアコン用コンプレッサー27,オルタネータ2
8,パワステ用ポンプ29等のベルト駆動補機が装着さ
れている。これらのベルト駆動補機のうち、最も重い補
機は機械式過給機3であり、2番目に重い補機はエアコ
ン用コンプレッサー27であり、3番目に重い補機はオ
ルタネータ28である。このうちの最も重いベルト駆動
補機である機械式過給機3が上述のとおりエンジン1の
車両後方側すなわちスラント後方側の上方空間に配置さ
れている。そして、2番目に重い補機であるエアコン用
コンプレッサー27は、エンジン1の車両前方側すなわ
ちスラント前方側下方空間の最下部において車両正面視
にて車幅方向左端側に配置され、3番目に重い補機であ
るオルタネータ28がやはりスラント前方側下方空間に
おいて車両正面視にて車幅方向左端側でエアコン用コン
プレッサー27の上方に配置され、上記ベルト駆動補機
のうちで最も軽いパワステ用ポンプ29が同じスラント
前方側下方空間の車両正面視にて車幅方向左端側でオル
タネータ28の上方に配置されている。そして、これら
エアコン用コンプレッサー27,オルタネータ28およ
びパワステ用ポンプ29は、それぞれ従動プーリ30,
31,32を備え、それら従動プーリ30,31,32
をエンジン出力軸側の駆動プーリ11と連動させるよう
Vベルト33が巻き掛けられて、駆動プーリ11,Vベ
ルト33および各従動プーリ30,31,32を介し回
転駆動されるよう構成されている。
【0042】エンジン吸気系の上記スロットルボディ
7,機械式過給機3,インタークーラ6および吸気マニ
ホールド9は、図1に示す車両側面視においてトランス
ミッション24のケーシング(ミッションケース)の車
両後方側の側端に垂線Xを引いたときに、その垂線Xよ
り車両前方に収まる配置となっている。
【0043】また、エンジン重心位置(正確にはエンジ
ン1とトランスミッション24との連結体からなるパワ
ーユニットの重心位置)Gは、図1および図3に示すと
おりであり、振動中心線は図3にSで示すとおりであ
る。
【0044】上記エンジン1とトランスミッション24
とからなるパワーユニットは、車両前後方向の両側部と
車幅方向の左右両端部(エンジン前後方向の端部)の4
点で車体側に支持される。図3の34と35は、車両正
面視にて車幅方向左側(エンジン前端側)のエンジンマ
ウント(34)と同右側(エンジン後端側)のエンジン
マウント(35)である。また、36および37はそれ
らエンジンマウント34,35のエンジン(パワーユニ
ット)側取付部であり、38および39は車体側取付部
である。
【0045】車幅方向左側(エンジン前側)のエンジン
マウント34(エンジン側取付部36)は、図3に示す
ように振動中心線S上にあり、また、図1に示すように
エンジン正面視にてエンジン重心位置Gを通る垂線Vに
重なる位置に配置されている。このエンジンマウント3
4の位置は、エンジン正面視にてシリンダボア中心線C
より機械式過給機3側に寄った位置であり、機械式過給
機3はこのエンジンマウント34の近傍に位置する。一
方、車幅方向右側(エンジン後側)のエンジンマウント
35は、振動中心線S上に重なりはしないが、その近傍
にあり、エンジン正面視にてはやはりエンジン重心位置
Gを通る垂線Vに重なる位置に配置されている。
【0046】上記機械式過給機3の取付構造は図4およ
び図5に示すとおりである。すなわち、機械式過給機3
は、上方2箇所と下方2箇所がボルト固定によって取り
付けられるもので、上方2箇所は吸気マニホールド9に
固定し、下方2箇所はシリンダブロック40に固定す
る。そして、吸気マニホールド9に固定する上方2箇所
の固定部41,42は、エンジン正面視にて外方から
(図5において左側から)ボルト43,44を通して固
定するよう構成され、シリンダブロック40に固定する
下方2箇所の固定部45,46は、エンジン出力軸方向
と同方向から相互に反対向きにボルト47,48を通し
て固定するよう構成されている。
【0047】機械式過給機3の上記取付構造は、エンジ
ン1の使用回転数の範囲で、例えばエンジン固有振動数
が230Hzの場合、その230Hzに1.09(予実
差すなわち振動解析と実測の差)を乗じた値(約251
Hz)に近づかないよう、機械式過給機3の固有振動数
を例えば262.7Hz,263.1Hzといった高い
レベルに維持することができ、共振を防ぐ効果が大であ
る。上記1.09の値はエンジン1の最高回転数によっ
て変わるものである。
【0048】なお、上記エンジンでは、還流排気ガスを
冷却するのにインタークーラを通過した後の冷却風を利
用しているが、還流排気ガスの冷却は、走行風を直接利
用してもよく、ラジエータのファンによる送風を利用し
てもよいものである。
【0049】また、上記エンジンは、リショルム式ポン
プからなる機械式過給機を備えたものであるが、本発明
は他の機械式過給機を備えるエンジンについても適用で
きるものである。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、重量物である補機をエ
ンジン重心位置に近づけてエンジン振動特性を向上させ
ることができ、特に、機械式過給機を備えるエンジンに
おいては該過給機まわりの吸気系全体をコンパクトに配
置してエンジンを含むパワーユニットをコンパクト化す
るとともに、機械式過給機の振動を小さくして信頼性を
向上させることができ、また、インタークーラ等吸気系
部品の内部に腐食性成分を含む凝縮水が滞留し腐食が生
ずるのを防止しつつ、過給領域で低温還流排気ガスを過
給機上流から吸気系に入れて排気ガス温度を下げ、過給
エンジンの信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すエンジンを車両に搭
載した状態で車両正面視にて車両左側方から見た図であ
る。
【図2】図1のエンジンの平面図である。
【図3】図1のエンジンを車両後方から見た図である。
【図4】図1のエンジンにおける機械式過給機の取付構
造を示す側面図である。
【図5】図1のエンジンにおける機械式過給機の取付構
造を示す正面図である。
【図6】図1のエンジンにおける吸・排気系のシステム
図である。
【符号の説明】
1 エンジン 3 機械式過給機 4 シリンダヘッド 6 インタークーラ 7 スロットルボディ 9 吸気マニホールド 9b サージタンク 18 排気ガス還流用配管 24 トランスミッション 27 エアコン用コンプレッサー 28 オルタネータ 29 パワステ用ポンプ 34,35 エンジンマウント 36,37 エンジン側取付部 40 シリンダブロック 41,42,45,46 固定部 43,44,47,48 ボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 35/16 F02M 35/16 C (72)発明者 石井 賢也 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン出力軸方向が車軸方向と同方向
    となるよう車両に対し横置きで搭載するエンジンにおい
    て、エンジンをシリンダボア中心線が垂線に対し車両前
    方側へ傾いて搭載されるスラント構造とし、該エンジン
    の車両後方側の上方空間に、エンジン出力軸によって駆
    動されエンジンに供給される吸気を加圧する機械式過給
    機を配置し、車両前方側の空間に機械式過給機以外のベ
    ルト駆動補機を配置したことを特徴とするエンジンの補
    機配置構造。
  2. 【請求項2】 エンジン前側でエンジンを車体側に支持
    するエンジンマウントの位置をエンジン正面視にてシリ
    ンダボア中心線より機械式過給機側に寄せ、前記機械式
    過給機を過給機軸が前記エンジンマウントの近傍となる
    配置とした請求項1記載のエンジンの補機配置構造。
  3. 【請求項3】 エンジンの車両後方側に機械式過給機に
    加えて該機械式過給機下流の吸気を冷却するインターク
    ーラと該インタークーラ下流の吸気をエンジンの各気筒
    に分配する吸気マニホールドを配置するとともに、エン
    ジン正面視にて前記機械式過給機の上方に吸気系のスロ
    ットルバルブを配置し、かつ、これら機械式過給機とイ
    ンタークーラと吸気マニホールドとスロットルバルブを
    エンジン後方に連結されたミッションケースの車両後方
    側の側端における垂線より車両前方に配置した請求項2
    記載のエンジンの補機配置構造。
  4. 【請求項4】 インタークーラとスロットルバルブを最
    上位に配置した請求項3記載のエンジンの補機配置構
    造。
  5. 【請求項5】 過給領域において還流排気ガスを機械式
    過給機上流に供給する排気還流装置を備えた請求項4記
    載のエンジンの補機配置構造。
  6. 【請求項6】 前記機械式過給機を過給機本体の少なく
    とも一部がシリンダヘッド下面より上方に位置する配置
    とした請求項1または2記載のエンジンの補機配置構
    造。
  7. 【請求項7】 エンジン正面視にて前記機械式過給機の
    上方に吸気系のスロットルバルブを配置した請求項1,
    2または6記載のエンジンの補機配置構造。
  8. 【請求項8】 機械式過給機下流の吸気を冷却するイン
    タークーラをエンジン正面視にて前記機械式過給機の上
    方でシリンダボア中心に対し外方に配置した請求項1,
    2,6または7記載のエンジンの補機配置構造。
  9. 【請求項9】 エンジンをシリンダボア中心が垂線に対
    し傾いて搭載されるスラント構造とし、該エンジンのス
    ラント後方側の上方空間に最も重いベルト駆動補機を配
    置し、2番目に重いベルト駆動補機を該エンジンのスラ
    ント前方側の下方空間に配置したことを特徴とするエン
    ジンの補機配置構造。
  10. 【請求項10】 最も重いベルト駆動補機が、エンジン
    出力軸によって駆動されエンジンに供給される吸気を加
    圧する機械式過給機であり、エンジン前側でエンジンを
    車体側に支持するエンジンマウントの位置をエンジン正
    面視にてシリンダボア中心より機械式過給機側に寄せ、
    前記機械式過給機を過給機軸が前記エンジンマウントの
    近傍となる配置とした請求項9記載のエンジンの補機配
    置構造。
  11. 【請求項11】 最も重いベルト駆動補機が、エンジン
    出力軸によって駆動されエンジンに供給される吸気を加
    圧する機械式過給機であり、前記機械式過給機を過給機
    本体の少なくとも一部がシリンダヘッド下面より上方に
    位置する配置とした請求項9記載のエンジンの補機配置
    構造。
  12. 【請求項12】 最も重いベルト駆動補機が、エンジン
    出力軸によって駆動されエンジンに供給される吸気を加
    圧する機械式過給機で、2番目に重いベルト駆動補機が
    エアコン用コンプレッサーである請求項9記載のエンジ
    ンの補機配置構造。
  13. 【請求項13】 2番目に重いベルト駆動補機および3
    番目に重いベルト駆動補機を含む複数のベルト駆動補機
    をエンジンの車両前方側に配置し、かつ、2番目に重い
    補機の上方に3番目に重い補機を配置した請求項9記載
    のエンジンの補機配置構造。
  14. 【請求項14】 3番目に重いベルト駆動補機がオルタ
    ネータである請求項13記載のエンジンの補機配置構
    造。
  15. 【請求項15】 前記機械式過給機は、2軸ロータ式の
    機械式過給機であって、その2軸のうちの一方をエンジ
    ン側に寄せた配置とし、そのエンジン側に寄せた方のロ
    ータ軸延長上に、電磁クラッチを介在させて、エンジン
    出力軸側の駆動プーリとベルト連結される従動プーリを
    配置したものである請求項1または2記載のエンジンの
    補機配置構造。
  16. 【請求項16】 エンジン出力軸方向が車幅方向と同方
    向となるよう車両に対し横置きで搭載するエンジンにお
    いて、エンジンをシリンダボア中心線が垂線に対し車両
    前方側へ傾いて搭載されるスラント構造とし、該エンジ
    ンの車両後方側の上方空間にベルト駆動補機を配置し、
    該ベルト駆動補機を上方と下方でエンジン側に取り付け
    るものとして、該ベルト駆動補機を上方で吸気マニホー
    ルドに取り付け、下方でシリンダブロックに取り付けた
    ことを特徴とするエンジンの補機配置構造。
JP06544896A 1996-02-26 1996-02-26 エンジンの補機配置構造 Expired - Fee Related JP3684657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06544896A JP3684657B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 エンジンの補機配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06544896A JP3684657B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 エンジンの補機配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09228846A true JPH09228846A (ja) 1997-09-02
JP3684657B2 JP3684657B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=13287440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06544896A Expired - Fee Related JP3684657B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 エンジンの補機配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684657B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7032701B2 (en) * 2002-09-06 2006-04-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle power source supporting structure
JP2017198136A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジン
WO2019038912A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 過給機付きエンジン
WO2019038922A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジン
WO2019038911A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 過給機付きエンジン
WO2019069434A1 (ja) 2017-10-05 2019-04-11 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジン
JP2020002798A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 マツダ株式会社 過給器付エンジンの吸気装置
CN110821649A (zh) * 2019-11-27 2020-02-21 广西玉柴机器股份有限公司 发动机空调压缩机的支架结构

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7032701B2 (en) * 2002-09-06 2006-04-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle power source supporting structure
JP2017198136A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジン
CN111051666A (zh) * 2017-08-25 2020-04-21 马自达汽车株式会社 带机械式增压器的发动机
JPWO2019038911A1 (ja) * 2017-08-25 2020-09-24 マツダ株式会社 過給機付きエンジン
WO2019038911A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 過給機付きエンジン
CN111051678B (zh) * 2017-08-25 2022-01-28 马自达汽车株式会社 带增压器的发动机
US10982590B2 (en) 2017-08-25 2021-04-20 Mazda Motor Corporation Engine with supercharger
US10900411B2 (en) 2017-08-25 2021-01-26 Mazda Motor Corporation Engine with supercharger arrangement
WO2019038912A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 過給機付きエンジン
CN111051678A (zh) * 2017-08-25 2020-04-21 马自达汽车株式会社 带增压器的发动机
JPWO2019038922A1 (ja) * 2017-08-25 2020-09-03 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジン
JPWO2019038912A1 (ja) * 2017-08-25 2020-09-24 マツダ株式会社 過給機付きエンジン
WO2019038922A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジン
WO2019069434A1 (ja) 2017-10-05 2019-04-11 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジン
JP2020002798A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 マツダ株式会社 過給器付エンジンの吸気装置
CN110821649A (zh) * 2019-11-27 2020-02-21 广西玉柴机器股份有限公司 发动机空调压缩机的支架结构
CN110821649B (zh) * 2019-11-27 2024-03-19 广西玉柴机器股份有限公司 发动机空调压缩机的支架结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3684657B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9284927B2 (en) Motorcycle with turbocharger
US20150107923A1 (en) Motorcycle
JP2017141784A (ja) エンジンの過給装置
JP3684657B2 (ja) エンジンの補機配置構造
EP3657005B1 (en) Engine with supercharger
US10900411B2 (en) Engine with supercharger arrangement
US5170754A (en) Intake system for V-type internal combustion engine
US6871699B1 (en) Engine coolant conduit with integral alternator and exhaust gas recirculation valve
JP3588857B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP6610165B2 (ja) 鞍乗型車両
JPH09242548A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3911718B2 (ja) エンジンの補機取付構造
JP4345110B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH08312359A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2000045780A (ja) 過給機付エンジンの冷却装置
JPH02264117A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH08312476A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP3015726B2 (ja) V型エンジンの冷却装置
JPH0631149Y2 (ja) 内燃機関の過給装置
JP2018184910A (ja) 鞍乗型車両
JPH0960524A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH08144773A (ja) エンジンの吸気装置
JPH05288061A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH06207524A (ja) 過給機の支持構造
JP2004293393A (ja) スノーモービルのエンジン構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees