JPWO2019038911A1 - 過給機付きエンジン - Google Patents

過給機付きエンジン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019038911A1
JPWO2019038911A1 JP2019537526A JP2019537526A JPWO2019038911A1 JP WO2019038911 A1 JPWO2019038911 A1 JP WO2019038911A1 JP 2019537526 A JP2019537526 A JP 2019537526A JP 2019537526 A JP2019537526 A JP 2019537526A JP WO2019038911 A1 JPWO2019038911 A1 JP WO2019038911A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
intake
pipe
surge tank
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806260B2 (ja
Inventor
吉田 健
健 吉田
良太郎 西田
良太郎 西田
英策 胡子
英策 胡子
光則 早田
光則 早田
山谷 光隆
光隆 山谷
久幸 山根
久幸 山根
嘉浩 濱詰
嘉浩 濱詰
周平 辻田
周平 辻田
宏文 篠原
宏文 篠原
栄二 ▲高▼野
栄二 ▲高▼野
達也 古閑
達也 古閑
司 星野
司 星野
雅文 中野
雅文 中野
清水 幸一
幸一 清水
二郎 加藤
二郎 加藤
山内 武俊
武俊 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Publication of JPWO2019038911A1 publication Critical patent/JPWO2019038911A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806260B2 publication Critical patent/JP6806260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/36Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type
    • F02B33/38Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type of Roots type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0462Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/04Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B2037/125Control for avoiding pump stall or surge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

エンジンの全高が大きくなることを抑えながら、吸気の流通性及びバイパス吸気の各気筒への分配性の向上を図る。気筒列方向に延びるサージタンク2の側部において過給機3を気筒列方向に配置する。過給機3に吸気を導入する上流側吸気管9より分岐させたバイパス管15を過給機3の上側において気筒列方向に配置する。過給機3から吸気をサージタンク2に導く下流側吸気管26を過給機3から下方に延ばす。下流側吸気管26は、気筒列方向に見てU字状に形成してサージタンク2に接続する。

Description

本発明は過給機付きエンジンに関する。
過給機付き多気筒エンジンの一例が特許文献1に記載されている。この例では、エンジンで駆動される機械式過給機がサージタンクの下側において気筒列方向に配置されてシリンダブロックの側部に取り付けられている。そして、サージタンクの上側にインタークーラが配置されている。また、過給機をバイパスとして吸気をサージタンクに供給するバイパス通路については、次のように構成されている。すなわち、吸気を過給機に導入する上流側吸気通路の一部と、インタークーラから吸気をサージタンクに導入する下流側吸気通路の一部とがエアーケーシング内に仕切壁を介して一体に設けられ、この仕切壁に上記バイパス用の連通孔が設けられている。
特開平08−312359号公報
サージタンクの上側にインタークーラを配置すると、吸気の凝縮水がインタークーラに溜まることを防止する上では有利になるが、エンジンの全高が大きくなってしまう。その場合、自動車のデザイン上の制約が大きくなる。例えば、ボンネットラインを下げることが難しくなる。
また、一つのエアーケーシングに上流側吸気通路、下流側吸気通路及びバイパス通路を設けることは、吸気系部材のコンパクト化には有利になるものの、当該バイパス吸気の各気筒への分配性を高めることが難しくなる。
本発明は、エンジンの全高が大きくなることを抑えながら、吸気の流通性及びバイパス吸気の各気筒への分配性の向上を図る。
本発明は、上記課題を解決するために、サージタンクを中心とする過給機及びバイパス管の配置と過給機下流側の吸気管の配管とを吸気流通性及びエンジン全高の観点から有機的に関連付けた。
ここに開示する過給機付きエンジンは、
多気筒エンジンの各気筒の吸気ポートに接続された気筒列方向に延びるサージタンクと、
吸気を圧縮して上記サージタンクに供給する過給機と、
上記過給機に吸気を導く上流側吸気管と、
上記上流側吸気管から分岐し上記過給機をバイパスして上記サージタンクに吸気を導くバイパス管と、
上記過給機から吸気を上記サージタンクに導く下流側吸気管とを備え、
上記過給機は、上記サージタンクの側部において気筒列方向に配置され、
上記バイパス管は、上記過給機の上側において気筒列方向に配置され、
上記下流側吸気管は、上記過給機から下方に延び気筒列方向に見てU字状になって上記サージタンクに接続されていることを特徴とする。
これによれば、過給機はサージタンクの側部に配置されているから、過給機がエンジン全高を大きくすることがない。バイパス管が過給機の上側に配置されているが、バイパス管自体は嵩張るものではないので、エンジン全高の増大は抑えられる。過給機とサージタンクを結ぶ下流側吸気管は過給機の下方に延びてU字状になっているから、インタークーラを過給機の下側に配置することができ、インタークーラによってエンジン全高が大きくなることが避けられる。
そうして、過給機の上側にバイパス管を配置したから、各気筒への吸気分配性が良好となるようにバイパス管をサージタンクに接続することが容易になる。また、下流側吸気管を上述の如くU字状にしたから、過給機からサージタンへの吸気の流れも円滑になる。
一実施形態では、排気系から排気ガスを吸気系に還流するEGR管が上記バイパス管に接続され、該接続部に排気ガスの還流を制御するEGR制御弁が設けられている。EGR制御弁が過給機の上側を通るバイパス管に配置されているから、EGRガス(還流排気ガス)の冷却によってEGR制御弁に凝縮水が付着しても、その凝縮水が過給機の駆動によってバイパス管の分岐部から過給機を通ってサージタンクに排出され易くなり、凝縮水によるEGR制御弁の作動不良防止に有利になる。
一実施形態では、上記下流側吸気管の途中に上記過給機から吐出される吸気を冷却するインタークーラが介設されている。すなわち、下流側吸気管を過給機の下方に延ばして、過給機の下方にインタークーラを配置するというものであり、インタークーラがエンジン全高を増大することを防止することができる。
一実施形態では、上記インタークーラは、クーラケースに水冷式クーラコアを収容してなる。水冷式の場合、冷却水循環用管のとりまわしが問題になるが、インタークーラが過給機下方の低い位置あるため、エンジン前方の低い位置に配置されるラジエータとインタークーラを接続する冷却水循環用管のとりまわしが容易になる。また、その冷却水循環用管を短くすることができるため、冷却水量も少なくなり、自動車の軽量化に有利になる。
本発明によれば、過給機をサージタンクの側部において気筒列方向に配置し、バイパス管を過給機の上側において気筒列方向に配置し、過給機の下流側吸気管を過給機から下方に延ばし気筒列方向に見てU字状にしてサージタンクに接続したから、エンジン全高が大きくなることを抑えながら、過給機からサージタンへの吸気の流れを円滑にすることができるとともに、過給機をバイパスする吸気の各気筒への分配性を良好なものにすることができる。
過給機付きエンジンの平面図。 同エンジンの吸気系の背面図。 過給機付きエンジンの正面図。 過給機及び上流側吸気管等を示す一部断面にした正面図。 過給機付きエンジンの斜視図。 過給機及び下流側吸気管等を示す断面図。 吸気マニホールドとISGと燃料ポンプの配置を示す正面図。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1に示す自動車の過給機付き多気筒エンジンにおいて、1はシリンダヘッド、2は吸気マニホールドのサージタンク、3は吸気を圧縮してサージタンク2に供給する過給機、4は排気マニホールド、5は酸化触媒及びパティキュレートフィルタを内蔵した排気浄化装置である。この実施形態のエンジンは、気筒列方向(クランク軸の方向)が車幅方向になった横置きの前方吸気後方排気エンジンである。
<エンジン部品のレイアウト>
サージタンク2は、シリンダヘッド1の側部を気筒列方向に延び、エンジンの各気筒の吸気ポートに接続されている。図2に示すように、吸気マニホールド6は、サージタンク2と、該サージタンク2と一体になった吸気導入管部7とを備えてなり、金属製(本実施形態はアルミ合金製)である。吸気導入管部7はサージタンク2の下方に延びている。なお、図2はエンジン本体側からエンジンの吸気系を見た図である。
本例のエンジンは各気筒に2つの吸気ポートを有する4気筒エンジンである。吸気マニホールド6は、各気筒の2つの吸気ポートに対応する計8つの分岐吸気通路8を備えている。各分岐吸気通路8がサージタンク2から延びている。吸気マニホールド6は、サージタンク2のシリンダヘッド1側周辺部の取付部2aにおいて、該シリンダヘッド1に固定されている。
過給機3は、エンジンの出力軸で駆動される機械式過給機であり、サージタンク2の前側の側部において気筒列方向に配置されている。図3にも示すように、過給機3には気筒列方向に延びる上流側吸気管9が直結されている。この上流側吸気管9から吸気が過給機3に導入される。
過給機3における上流側吸気管9の反対側に該過給機3の駆動部ハウジング11が突出している。この駆動部ハウジング11に、エンジンの出力軸で過給機3を駆動するための駆動軸が軸受を介して収容されている。その駆動軸に結合したプーリ12に伝動ベルト13が巻き掛けられている。
過給機3をバイパスして吸気をサージタンク2に導くために、上流側吸気管9からバイパス管15が分岐している。
図4に示すように、バイパス管15は、上流側吸気管9に設けられたスロットル弁16よりも下流側において該上流側吸気管9の上面側から分岐している。バイパス管15は、当該分岐部から上流側吸気管9の上流側に延び、続いて上流側吸気管9の下流側に向かうように湾曲して折り返されている。バイパス管15は、当該折返し部15aに続いてサージタンク2の中央側に向かって過給機3の上側を気筒列方向に延びている。
そうして、バイパス管15は、図2に示すように、サージタンク2の中央部近傍において、気筒列方向の一方に延びる第1枝管15bと、気筒列方向の他方に延びる第2枝管15cとに分岐している。そうして、第1枝管15bは、気筒列方向に並ぶ片側2気筒に対応する位置において、第2枝管15cは、気筒列方向に並ぶ反対側2気筒に対応する位置において、それぞれサージタンク2に接続されている。
バイパス管15の上記折返し部15aよりも下流側には、図1に示すように、排気系から排気ガスを吸気系に還流するEGR管17が接続されている。EGR管17は排気浄化装置5のパティキュレートフィルタよりも下流側から排気ガスを吸気系に導くようにされている。EGR管17の途中には、吸気系に還流される排気ガスを冷却するEGRクーラ20が設けられている。
図4に示すように、バイパス管15におけるEGR管17の接続部に排気ガスの還流を制御するEGR制御弁18が設けられている。また、EGR制御弁18よりも下流側のバイパス管15内、過給機3の作動時に閉となるバイパス制御弁19が設けられている。
図1等において、21はスロットル弁16の駆動装置、22はEGR制御弁18の駆動装置、23はバイパス制御弁19の駆動装置である。
図3及び図5に示すように、過給機3の側面の吐出部に、圧縮された吸気をサージタンク2に導くための過給用吐出管24の上流端が接続されて過給機3の下方に延びている。過給用吐出管24の下流端は過給機3の下方に配置したインタークーラ25に接続されている。インタークーラ25は、過給機3から吐出される吸気を冷却するものであり、吸気マニホールド6の吸気導入管部7に接続されている。図6に示すように、本実施形態のインタークーラ25は、吸気マニホールド6と同じ金属製(アルミ合金製)のケース25aに水冷式クーラーコア25bを収容してなる。
本実施形態では、過給用吐出管24、インタークーラ25及び吸気導入管部7が、過給機3から吸気をサージタンク2に導く下流側吸気管26を構成している。図5及び図6に示すように、下流側吸気管26は、気筒列方向に見て、全体としてインタークーラ25を最下部に配置したU字状になっている。
よって、過給機3とインタークーラ25とは上下に配置され、過給機3がサージタンク2と過給用吐出管24の間に挟まれ、過給機3の下部が吸気導入管部7と過給用吐出管24の間に、換言すれば、U字状になった下流側吸気管26のU字の内側に配置された態様になっている。
図3に示すように、過給機3の駆動部ハウジング11の下方であって、前方視におけるインタークーラ25の横のスペースには、エンジン補機としてのISG(Integrated Starter Generator)28が配設されている。インタークーラ25とISG28は気筒列方向に並んでいる。ISG28の下方のスペースには空調用のエアコンプレッサー29が配設されている。
図7に示すように、吸気マニホールド6の吸気導入管部7を挟んでISG28の反対側には気筒に燃料を噴射するための燃料ポンプ30が配設されている。すなわち、前方視における吸気導入管部7の横のスペースに燃料ポンプ30が配設されている。図3に示すように、燃料ポンプ30は、上流側吸気管9の下側に配置され、且つ自動車前方からみてインタークーラ25よりも奥に配置されている。
<上記レイアウトの特色>
図1に示すように、過給機3をサージタンク2の側部に配置したら、過給機3がエンジン全高を大きくすることがない。バイパス管15を過給機3の上側に配置し、サージタンク2の中央部付近で分岐させてサージタンク2の気筒列方向の両側部分に接続したから、各気筒への吸気の分配性が良好となる。バイパス管15が過給機3の上側に配置されているが、バイパス管15自体は嵩張るものではないので、エンジン全高の増大は抑えられる。
図5及び図6に示すように、過給機3をサージタンク2に結ぶ下流側吸気管26を過給機3の下方に延ばして、過給機3の下側にインタークーラ25を配置したから、インタークーラ25がエンジン全高を大きくすることもない。
図5及び図6に示すように、過給機3をサージタンク2と過給用吐出管24の間に挟み、過給機3の下部を下流側吸気管26のU字の内側に配置する構成を採用している。従って、過給機3からサージタン2への吸気の流れを円滑にしながら、サージタンク2、過給機3及び下流側吸気管26という一連の吸気系部品をエンジン本体の側部にコンパクトに設けることができる。
図4に示すように、EGR制御弁18が過給機3の上側を通るバイパス管15に配置されているから、EGRガスの冷却によってEGR制御弁18に凝縮水が付着しても、その凝縮水が排出されやすい。すなわち、過給機3が作動すると、EGR制御弁18に付着した凝縮水は、バイパス管15の分岐部から過給機3を通ってサージタンク2に排出される。よって、凝縮水によるEGR制御弁18の作動不良が防止される。
図2及び図3に示すように、インタークーラ25を水冷式として過給機3の下方の低い位置に設けたから、ラジエータがエンジン前方の低い位置に配置される場合でも、該ラジエータとインタークーラを接続する冷却水循環用管をとりまわしが容易になる。特に、その冷却水循環用管を短くすることができるため、冷却水量も少なくなり、自動車の軽量化に有利になる。
図3及び図7に示すように、燃料ポンプ30を、前方視における吸気マニホールド6の吸気導入管部7の横であって上流側吸気管9の下側のスペースに配置し、さらに、自動車前方からみてインタークーラ25よりも奥側に配置している。そして、吸気マニホールド6及びインタークーラ25のケース25aは金属製である。従って、自動車の前突において、燃料ポンプ30が、過給機3、吸気マニホールド6及びインタークーラ25によって衝突物から保護される。
図3に示すように、ISG28を前方視における過給機3の駆動部ハウジング11の下側であってインタークーラ25の横のスペースに配置し、ISG28の下側のスペースにエアコンプレッサー29を配置している。すなわち、エンジン補機等の配置に関してエンジン前面側のスペースの利用効率が高くなっており、エンジン全体がコンパクトになる。
<補機類の駆動系>
図5に示すように、過給機3を駆動する伝動ベルト13は、エンジンのクランクシャフトに結合したクランクプーリ41と過給機3のプーリ12とウォータポンプ42の駆動軸に結合したプーリ43とに巻き掛けられている。そして、アイドラ44,45及びテンションプーリ46によって、伝導ベルト13に適性な張力が与えられているとともに、過給機3及びウォータポンプ42のプーリ12,43に適正な巻き掛け角が与えられている。
<過給機3及びインタークーラ25の支持構造>
過給機3及びインタークーラ25の支持構造について説明する。
過給機3は、図1に示すように、上流側吸気管9側の端部と駆動部ハウジング11の2箇所において、サージタンク2にボルト31によって固定されている。また、図5に示すように、過給機3は、その下部が吸気マニホールド6の吸気導入管部7に設けたブラケット32にボルト31によって固定されている。
このように、過給機3は、吸気マニホールド6に固定されて支持剛性が確保されている。
インタークーラ25は、図3、図5及び図6に示すように、ケース25aの吸気入口側が過給機3の吐出部に結合された過給用吐出管24の下端に結合されているとともに、ケース25aの吸気出口側が吸気マニホールド6の吸気導入管部7の下端に結合されている。さらに、図2に示すように、インタークーラ25は、その下端部の両端にブラケット33,34が固定されていて、該ブラケット33,34を介してシリンダブロック35に固定されている(図5参照)。すなわち、インタークーラ25はその下端部がシリンダブロック35に支持されている。
このように、インタークーラ25は、過給機3及び吸気マニホールド6に連結され、シリンダブロック35に支持されて支持剛性が確保されている。
<その他>
上記実施形態では、エンジンが横置き前方吸気後方排気の形態になっているが、気筒列方向(クランク軸の方向)を自動車長手方向に配置した縦置きエンジンにおいても、本発明を適用することができる。
また、インタークーラ25のケース25aは、金属製に限らず、樹脂製としてもよい。
1 シリンダヘッド
2 サージタンク
3 過給機
6 吸気マニホールド
7 吸気導入管部
9 上流側吸気管
11 駆動部ハウジング
15 バイパス管
18 EGR制御弁
24 過給用吐出管
25 インタークーラ
25a ケース
25b 水冷式クーラーコア
26 下流側吸気管
28 ISG(エンジン補機)
29 エアコンプレッサー(エンジン補機)
30 燃料ポンプ

Claims (4)

  1. 多気筒エンジンの各気筒の吸気ポートに接続された気筒列方向に延びるサージタンクと、
    吸気を圧縮して上記サージタンクに供給する過給機と、
    上記過給機に吸気を導く上流側吸気管と、
    上記上流側吸気管から分岐し上記過給機をバイパスして上記サージタンクに吸気を導くバイパス管と、
    上記過給機から吸気を上記サージタンクに導く下流側吸気管とを備え、
    上記過給機は、上記サージタンクの側部において気筒列方向に配置され、
    上記バイパス管は、上記過給機の上側において気筒列方向に配置され、
    上記下流側吸気管は、上記過給機から下方に延び気筒列方向に見てU字状になって上記サージタンクに接続されていることを特徴とする過給機付きエンジン。
  2. 請求項1において、
    排気系から排気ガスを吸気系に還流するEGR管が上記バイパス管に接続され、該接続部に排気ガスの還流を制御するEGR制御弁が設けられていることを特徴とする過給機付きエンジン。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    上記下流側吸気管の途中に上記過給機から吐出される吸気を冷却するインタークーラが介設されていることを特徴とする過給機付きエンジン。
  4. 請求項3において、
    上記インタークーラは、クーラケースに水冷式クーラコアを収容してなることを特徴とする過給機付きエンジン。
JP2019537526A 2017-08-25 2017-08-25 過給機付きエンジン Active JP6806260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/030513 WO2019038911A1 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 過給機付きエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019038911A1 true JPWO2019038911A1 (ja) 2020-09-24
JP6806260B2 JP6806260B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=65438485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537526A Active JP6806260B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 過給機付きエンジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10900411B2 (ja)
EP (1) EP3657006A1 (ja)
JP (1) JP6806260B2 (ja)
CN (1) CN111033027A (ja)
WO (1) WO2019038911A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019038911A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 過給機付きエンジン
JP6455581B1 (ja) * 2017-11-17 2019-01-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
JP7476662B2 (ja) 2020-05-20 2024-05-01 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491611A (en) * 1977-12-28 1979-07-20 Honda Motor Co Ltd Supercharger
JPH01174522U (ja) * 1988-05-31 1989-12-12
JPH0868334A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Mazda Motor Corp 機械式過給機付直列エンジンの吸気装置
JPH08312476A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置
JPH09228846A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Mazda Motor Corp エンジンの補機配置構造
GB2332478A (en) * 1997-12-20 1999-06-23 Daimler Benz Ag Ic. engine with modular mechanical supercharger, charge-air cooler and intake manifold
JP2005090428A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気構造
JP2007224864A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd 小型船舶の吸気構造
JP2014065467A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2015129452A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 スズキ株式会社 車両
JP2015169186A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 本田技研工業株式会社 過給機を備えた鞍乗り型車両用内燃機関
WO2016103400A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 三菱自動車工業株式会社 V型エンジンの吸気構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239960A (en) * 1991-07-30 1993-08-31 Mazda Motor Corporation Engine induction system provided with a mechanical supercharger
JPH08312359A (ja) 1995-05-11 1996-11-26 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置
JP2006336539A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Suzuki Motor Corp ターボチャージャ付エンジンの吸気構造
CA2578729C (en) 2006-02-24 2010-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Air intake structure for small watercraft
DE102007033175A1 (de) * 2007-07-17 2009-01-22 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine
JP5948883B2 (ja) * 2012-01-17 2016-07-06 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
CN103291442B (zh) * 2013-05-22 2015-07-15 安徽中鼎动力有限公司 一种两级增压发动机的进气系统
JP6477765B2 (ja) * 2017-03-30 2019-03-06 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置
JP6428827B2 (ja) * 2017-03-30 2018-11-28 マツダ株式会社 エンジンの吸気通路構造
WO2019038911A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 過給機付きエンジン

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491611A (en) * 1977-12-28 1979-07-20 Honda Motor Co Ltd Supercharger
JPH01174522U (ja) * 1988-05-31 1989-12-12
JPH0868334A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Mazda Motor Corp 機械式過給機付直列エンジンの吸気装置
JPH08312476A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置
JPH09228846A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Mazda Motor Corp エンジンの補機配置構造
GB2332478A (en) * 1997-12-20 1999-06-23 Daimler Benz Ag Ic. engine with modular mechanical supercharger, charge-air cooler and intake manifold
JP2005090428A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気構造
JP2007224864A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd 小型船舶の吸気構造
JP2014065467A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2015129452A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 スズキ株式会社 車両
JP2015169186A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 本田技研工業株式会社 過給機を備えた鞍乗り型車両用内燃機関
WO2016103400A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 三菱自動車工業株式会社 V型エンジンの吸気構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3657006A4 (en) 2020-05-27
US20200370467A1 (en) 2020-11-26
EP3657006A1 (en) 2020-05-27
US10900411B2 (en) 2021-01-26
CN111033027A (zh) 2020-04-17
WO2019038911A1 (ja) 2019-02-28
JP6806260B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9284927B2 (en) Motorcycle with turbocharger
JP4941512B2 (ja) 車両搭載用のターボ過給機付エンジン
US9399974B2 (en) Motorcycle
JP5499953B2 (ja) 車両用エンジンのターボ過給装置
US9482143B2 (en) Motorcycle
US8590306B2 (en) Cooling device of turbocharger of engine for vehicle
US8919121B2 (en) Turbocharged engine with exhaust gas recycling
JP6619375B2 (ja) エンジン装置
JP6806260B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP6881587B2 (ja) 過給機付きエンジン
KR102205821B1 (ko) 엔진 장치
KR20210041129A (ko) 엔진 장치
JP2006299852A (ja) 過給機付エンジン
US10161301B2 (en) Exhaust device for supercharged engine
JP6361669B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP5556743B2 (ja) 過給機付きエンジンの吸気構造
JP2017081334A (ja) 鞍乗型車両
JP6361668B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2005083247A (ja) 過給機付きエンジンの吸気装置
JP2017082650A (ja) 過給機付きエンジン用吸気装置および鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150