JP2005090428A - エンジンの吸気構造 - Google Patents

エンジンの吸気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005090428A
JP2005090428A JP2003327479A JP2003327479A JP2005090428A JP 2005090428 A JP2005090428 A JP 2005090428A JP 2003327479 A JP2003327479 A JP 2003327479A JP 2003327479 A JP2003327479 A JP 2003327479A JP 2005090428 A JP2005090428 A JP 2005090428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cleaner
engine
passage
supercharger
intercooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003327479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235946B2 (ja
Inventor
Shunji Sugimoto
俊二 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2003327479A priority Critical patent/JP4235946B2/ja
Publication of JP2005090428A publication Critical patent/JP2005090428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235946B2 publication Critical patent/JP4235946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの吸気構造において、エアクリーナ入口通路やエアクリーナ出口通路を形成するホース・パイプ等の組付性を向上し、過給機の下流側の比較的長い吸気通路をエアクリーナの吸入口と排出口とは反対側の余剰スペースに配設し、各部品のレイアウトの容易化を図ることにある。
【解決手段】エアクリーナの吸入口と排出口とを各ケースの同じ側に形成し、エアクリーナ入口通路とエアクリーナ出口通路とを各ケースの同じ一方側に集めて、エアクリーナの他方側に余剰スペースを現出し、この余剰スペースに過給機の下流側の吸気通路を配設して余剰スペースを有効活用することにある。
【選択図】図1

Description

この発明は、エンジンの吸気構造に係り、特にエンジンルーム内の各部品のレイアウトを容易にするエンジンの吸気構造に関するものである。
車両においては、エンジンルーム内にエンジンを搭載するとともに、このエンジンの吸気系部品としてエアクリーナ等備えた吸気構造がある。
このようなエンジンの吸気構造には、エアクリーナからサージタンクまでの吸気通路に相当する上流側吸気通路を、エアクリーナの内部に形成したものがある。
特開平8−210204号公報
ところで、従来、エンジンの吸気構造にあっては、エアクリーナをエンジンルームに配設する場合に、エアクリーナを車体に固設すると、エンジンの振動がエアクリーナを介して車体に伝達しやすくなるため、エアクリーナをエンジンのシリンダヘッドカバー上に配置することが多くなっている。
しかし、近年、エンジンの上部とボンネットとの空間を歩行者保護の観点から広く設ける傾向にあり、特に、レゾネータを一体形成した大型のエアクリーナについては、このような空間を確保しつつ、エアクリーナをシリンダヘッドカバー上に配設するのは困難であった。特に、軽自動車のような狭いエンジンルームの場合には、なおさら困難であるという不都合があった。
また、過給機付きエンジンの場合には、エアクリーナのみならず、過給機やインタクーラ等が必要となり、更に、これらを連絡する各通路を含めてエンジンルーム内にコンパクトに配設することが、歩行者保護、車室(居住スペース)の拡大の観点から重要であった。
この発明は、エアクリーナケースとレゾネータケースとを一体的に形成したエアクリーナをエンジンに取り付け、このエンジンの前面に過給機を配設するとともに、前記エンジンの後方にはサージタンクと分岐管とを備える吸気マニホルドを配設したエンジンの吸気構造において、前記分岐管の一端側を前記エンジンのシリンダヘッドに連結し、前記分岐管の他端側を上方に延出させて前記サージタンクに連結し、前記サージタンクと前記エンジンのシリンダヘッドカバーとの間に前記エアクリーナケースを配設し、前記エアクリーナケースと前後に並べて前記シリンダヘッドカバーの上面に前記レゾネータケースを配設し、前記各ケースのエンジンルーム幅方向における同じ側に吸入口と排出口とを形成し、前記吸入口にエアクリーナ入口通路を接続するとともに、前記排出口には前記過給機に連通するエアクリーナ出口通路を接続し、前記各ケースのエンジンルーム幅方向における前記吸入口と前記排出口との反対側には前記過給機の下流側の吸気通路を配設したことを特徴とする。
この発明のエンジンの吸気構造は、エアクリーナの吸入口と排出口とを各ケースの同じ側に形成することで、エアクリーナ入口通路とエアクリーナ出口通路とを各ケースの同じ一方側に集めて、エアクリーナの他方側に余剰スペースを現出し、この余剰スペースに過給機の下流側の吸気通路を配設して余剰スペースを有効活用することができ、エアクリーナ入口通路やエアクリーナ出口通路を形成するホース・パイプ等の組付性を向上させることができ、更に、過給機の下流側の比較的長い吸気通路をエアクリーナの吸入口と排出口とは反対側の余剰スペースに配設することができ、各部品のレイアウトの容易化を図ることができる。
この発明は、エンジンルーム内の各部品のレイアウトを容易にする目的を、吸気通路を特異に配設して実現するものである。
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。
図1〜図8は、この発明の実施例を示すものである。
図1〜図3において、2は車両、4はエンジンフード、6は車体のエプロンパネル、8は車両2の前部のエンジンルームである。このエンジンルーム8内には、各気筒が車両幅方向X(エンジンルーム幅方向)に配設されるように、エンジン10が横置きに搭載されている。このエンジン10の気筒列方向である車両幅方向Xの一側の車両左側には、トランスミッション12が連結されている。
図3に示す如く、エンジン10は、シリンダブロック14とシリンダヘッド16とシリンダヘッドカバー18とオイルパン20とが一体的になって構成されている。シリンダブロック14には、クランク軸22が軸支されている。このクランク軸22の突出端部には、クランクプーリ24が取り付けられている。また、シリンダブロック14には、車両後側にオルタネータプーリ26を備えたオルタネータ28が取り付けられ、また、車両前側にウォータポンププーリ30を備えたウォータポンプ32が取り付けられている。クランクプーリ24とオルタネータプーリ26とウォータポンププーリ30とには、駆動ベルト34が巻き掛けられている。ウォータポンププーリ30は、クランクプーリ24よりも車両前側に配設されている。オルタネータプーリ26は、クランクプーリ24よりも車両後側に配設されている。
エンジン10には、シリンダブロック14の車両前側に過給機(ターボチャージャ)36が取り付けられているとともに、シリンダヘッドカバー18の上部にエアクリーナ38が設置されている。
エアクリーナ38は、図1に示す如く、エンジン10の車両後側の上部に取り付けられたエアクリーナケース40と、エンジン10の車両前側の上部に取り付けられたレゾネータケース42とが一体的になって構成され、また、図4に示す如く、一側・他側エアクリーナ取付ブラケット44−1・44−2を介してシリンダヘッドカバー18の上部に取り付けられている。この場合、エアクリーナ38は、該エアクリーナ38の下面に設けたピンボス46をシリンダヘッドカバー18の上面に設けたピン取付孔48にシール材50を介して挿入することにより、エンジン10に支持されるとともに、エアクリーナ38の車両後側に設けた挿入部52に、後述する吸気マニホルド102の第1分岐管112−1の支持部116を嵌合させることにより、該第1分岐管112−1の上面にも支持される。
エアクリーナ38は、図6、図7に示す如く、アッパケース38Uとロアケース38Lとで構成されている。
エアクリーナケース40には、図4に示す如く、車両右側に設けた吸入口54に、エアクリーナ入口通路56Aを形成するエアクリーナインレットパイプ56が接続している。レゾネータケース42には、車両右側に設けた排出口58に、エアクリーナ出口通路60Aを形成するエアクリーナアウトレットホース60の一端側が接続している。このエアクリーナアウトレットホース60の他端側は、過給機入口通路62Aを形成するターボインレットパイプ62の一端側に接続している。このターボインレットパイプ62の他端側は、過給機36のコンプレッサ(図示せず)側の入口部64に接続している。
従って、エアクリーナ出口通路60Aと過給機入口通路62Aとにより、過給機上流側吸気通路66が形成される。
過給機36のコンプレッサ側の出口部68には、過給機出口通路70Aを形成するターボアウトレットパイプ70の一端側が接続している。このターボアウトレットパイプ70の途中には、図1、図2に示す如く、エアバイバス通路72Aを形成するエアバイパスホース72の一端側が接続している。このエアバイパスホース72の他端側は、ターボインレットパイプ62に取り付けられたエアバイパスバルブ74に接続している。
前記ターボアウトレットパイプ70の他端側は、インタクーラ入口通路76Aを形成するインタクーラインレットホース76の一端側に接続している。このインタクーラインレットホース76の他端側は、インタクーラ78に接続している。
従って、過給機出口通路70Aとインタクーラ入口通路76Aとにより、過給機下流側吸気通路80が形成される。
インタクーラ78は、図1〜図4に示す如く、エンジン10の車両左側で、トランスミッション12の上方に配置され、且つ車両前側に指向するように、クーラ本体82を備えている。このクーラ本体82には、上面に配置した導風ダクト84と、この導風ダクト84に接続したダクトホース86と、このダクトホース86に接続したダクトパイプ88とが設けられている。クーラ本体82には、インタクーラインレットホース76の他端側を接続する前側の入口部90と、後述するインタクーラアウトレットホース96を接続する後側の出口部92とが備えられている。ダクトパイプ88は、車体に取り付けたラジエータ94の上部に固定して設けられている。
クーラ本体82の車両後側の出口部92には、インタクーラ出口通路96Aを形成するインタクーラアウトレットホース96の一端側が接続している。このインタクーラアウトレットホース96の他端側は、スロットルボディ98のホース取付部100に接続している。このスロットルボディ98は、吸気マニホルド102のボディ取付部104に取り付けられている。この場合に、インタクーラ78は、トランスミッション12の上方に配置され、且つ、スロットルボディ98の車両前側に配設され、そして、入口部90が出口部92より車両前側に位置するように、傾斜して配設されている。
従って、インタクーラ出口通路96Aとスロットルボディ98とにより、後述するサージタンク110に到るインタクーラ下流側吸気通路106が形成される。
スロットルボディ98には、スロットルケーブル108が接続している。
吸気マニホルド102は、エンジン10の車両後側で且つ上方に位置し、スロットルボディ98を取り付けるボディ取付部104を備えたサージタンク110と、このサージタンク110に連設して下方に指向し且つ車両前側に曲げられてシリンダヘッド16の車両後側に取り付けられる複数(3つ)の第1〜3分岐管112−1〜112−3とからなり、ガスケット114を介してシリンダヘッド16の車両後側に取り付けられている。
第1分岐管112−1の上面には、エアクリーナ38の挿入部52を嵌合する支持部116が設けられている。
また、図4に示す如く、サージタンク110の拡張部118の接続パイプ120には、PCVホース122の一端側が接続されている。このPCVホース122の他端側は、PCVバルブ124を介してシリンダヘッドカバー18に接続されている。また、サージタンク110と第1〜3分岐管112−1〜112−3とは、補強ステー126で連結されている。更に、サージタンク110の部材取付部128には、一端側をシリンダブロック14に固定したマニホルドスティフナー130の他端側が固設されている。
即ち、この実施例においては、図8に示す如く、吸気マニホルド102の第1〜3分岐管112−1〜112−3の一端側の吸気マニホルドフランジ132は、シリンダヘッド16の吸気マニホルド取付部134に連結して設けられている。また、この第1〜3分岐管112−1〜112−3の他端側は、上方に延出してサージタンク110に連結している。
また、図1〜図4に示す如く、サージタンク110とシリンダヘッドカバー18との間には、エアクリーナケース40が配設されている。また、エアクリーナケース40と前後に並べてシリンダヘッドカバー18の上面には、レゾネータケース42が配設されている。
更に、エアクリーナ38を構成する各ケースであるエアクリーナケース40及びレゾネータケース42のエンジンルーム幅方向Xにおける同じ側(車両右側)には、吸入口54と排出口58とが形成される。つまり、エアクリーナケース40の車両右側に吸入口54が形成され、レゾネータケース42の車両右側には排出口58が形成されている。
図1、図4に示す如く、前記各ケースであるエアクリーナケース40及びレゾネータケース42のエンジンルーム幅方向Xにおける前記吸入口54と前記排出口58との反対側には、過給機36の下流側の過給機下流側吸気通路80を配設している。この過給機下流側吸気通路80は、インタクーラ78と、このインタクーラ78に連絡するインタクーラアウトレットホース96で形成したインタクーラ出口通路96Aと、このインタクーラ出口通路96Aと前記サージタンク110との間に設けられたスロットルボディ98とで形成されている。この場合、図1に示す如く、インタクーラ78とインタクーラ出口通路96Aとスロットルボディ98とは、一直線状に配設されている。
エアクリーナ38には、図4、図6、図7に示す如く、エアクリーナケース40側のロアケース38Lを第1〜3分岐管112−1〜112−3の近傍まで下方に膨出させて膨出部136を形成し、この膨出部136に前記吸入口54を形成している。
サージタンク110と第1〜3分岐管112−1〜112−3とは、エンジン10の長手方向である車両幅方向X(エンジンルーム幅方向)の一側面からトランスミッション12側に偏倚して配設されている。
レゾネタケース42の車両前側には、過給機36と、ターボインレットパイプ62で形成した過給機入口通路62Aと、ターボアウトレットパイプ70で形成した過給機出口通路70Aと、インタクーラインレットホース76で形成したインタクーラ入口通路76Aとが配設されている。
また、レゾネータケース42の前方には、過給機入口通路62Aと過給機出口通路70Aとインタクーラ入口通路76Aとが配設され、サージタンク110に到るインタクーラ下流側吸気通路106により、エアクリーナ38の前面及び他方側の車両側面が取り囲まれている。また、ターボインレットパイプ62には、エアバイパスバルブ74が取り付けられている。このエアバイパスバルブ74には、過給機出口通路70Aに連通するエアバイパス通路72Aを形成するエアバイパスホース72が接続している。このエアバイパスホース72は、車両前側から車両右側に延設している。
また、図8に示す如く、シリンダヘッド16の車両前側の排気マニホルド取付部138には、排気マニホルド140が取り付けられている。この排気マニホルド140の下流側には、過給機36のタービン(図示せず)が設けられているとともに、このタービンよりも下流側に触媒コンバータ142が取り付けられている。
エンジン10の長手方向である車両幅方向X(エンジンルーム幅方向)の車両左側には、バッテリ144が配設されている。このバッテリ144は、バッテリカバー146によってエプロンパネル6に保持されている。このバッテリ144には、キャニスタ148が取り付けられている。このキャニスタ148には、スロットルボディ98の下流側の吸気通路であるサージタンク110内に連絡するパージホース150が接続している。
また、図8に示す如く、吸気マニホルド取付部134近傍には、燃料噴射弁152が取り付けられている。この燃料噴射弁152は、エアクリーナ38のロアケース38Lの下面と吸気マニホルド102の第1〜第3分岐管112−1〜112−3の上面との間に配設されている。
次に、この実施例の作用を説明する。
エンジン10には、新気が、エアクリーナ入口通路56Aとエアクリーナケース40とレゾネータケース42とエアクリーナ出口通路60Aと過給機入口通路62Aとに導かれ、そして、過給機36のコンプレッサによって過給され、さらに、過給機出口通路70Aとインタクーラ入口通路76Aとインタクーラ78とインタクーラ出口通路96Aとスロットルボディ98と吸気マニホルド102とを経て供給される。
そして、この実施例においては、図1、図2に示す如く、アッパケース38Uとロアケース38Lとで構成されるエアクリーナケース40とレゾネータケース42とを一体的にしてエアクリーナ38を形成し、このエアクリーナ38をエンジン10の上部に取り付け、エンジン10の車両後側にサージタンク110と第1〜第3分岐管112−1〜112−3とからなる吸気マニホルド102を配設し、第1〜第3分岐管112−1〜112−3の一端側をエンジン10のシリンダヘッド16に連結し、第1〜第3分岐管112−1〜112−3の他端側を上方に延出させてサージタンク110に連結し、サージタンク110とシリンダヘッドカバー18との間にエアクリーナケース40を配設し、シリンダヘッドカバー18の上面にレゾネータケース42を配設し、エアクリーナ38のロアケース38Lを下方に膨出させて膨出部136を形成し、この膨出部136を第1〜第3分岐管112−1〜112−3の近傍に配設し、膨出部136のエンジンルーム幅方向Xにおける一側(車両右側)にエアクリーナ入口通路56Aが接続される吸入口54を設け、レゾネータケース42のエンジンルーム幅方向Xにおける一側にエアクリーナ出口通路60Aが接続される排出口58を設け、エアクリーナ入口通路56Aとエアクリーナ出口通路60Aとをエアクリーナ38の一側に配設し、エンジン10の前面であってエアクリーナ38の一側に過給機36を配設し、更に、エンジン10の長手方向の他側面から外側に偏倚させてサージタンク110と第1〜第3分岐管112−1〜112−3とからなる吸気マニホルド102を配設し、エアクリーナ38の他方にインタクーラ78とインタクーラ出口通路96Aとスロットルボディ98とを配設し、エアクリーナケース40及びレゾネータケース42の車両前側には、過給機入口通路62Aと過給機出口通路70Aとインタクーラ入口通路76Aとを配設している。
これにより、図1に示す如く、エアクリーナ入口通路56Aとエアクリーナ出口通路60Aとを各ケースであるエアクリーナケース40及びレゾネータケース42と同じ一方側に集めることができ、そして、エアクリーナ38の他方側のトランスミッション12上方に比較的広い余剰スペースSPを現出させることができ、この余剰スペースSPに比較的長い過給機36の下流側の過給機下流側吸気通路66を配設できるので、レイアウトの容易化を図ることができ、エアクリーナケース40とレゾネータケース42とを一体的に成形したような大型のエアクリーナであっても高さを抑えてボンネットとの必要な空間を確保しつつ、エンジン10に固定することができ、しかも、ロアケース38Lを膨出させた膨出部136に吸入口54を設けることで、エアクリーナ入口通路56Aから取り入れられた吸気を、下方から上方へ流してエアクリーナ38のフィルタエレメント(図示せず)の目詰まりを防止することができる。
また、吸入口54と排出口58をエアクリーナ38の一側に設けることで、エアクリーナ入口通路56Aとエアクリーナ出口通路60Aとをエアクリーナ38の一側に集めてシリンダヘッドカバー18の上方の余剰スペースSPを利用してエアクリーナ入口通路56Aとエアクリーナ出口通路60Aとを整然と配設することができ、更に、エアクリーナ38の一側に過給機36を配設し、過給機入口通路62Aについてもエアクリーナ38の一側に集めることができる。
更に、エンジン10の長手方向の一側面から外側に偏倚させてサージタンク110と第1〜第3分岐管112−1〜112−3とを配設してサージタンク110に連絡するインタクーラ78とインタクーラ出口通路96Aとスロットルボディ98とをエアクリーナ38の他側に集めてトランスミッション12の上方の余剰スペースSPを利用して整然と配設することができる。
更にまた、エアクリーナケース40の前方にレゾネータケース42を配設し、このレゾネータケース42の車両前側に過給機出口通路70Aとインタクーラ入口通路76Aとを、集めてエンジンルーム8の車両前側の余剰スペースSPを利用し、整然と配索することができる。
つまり、吸気マニホルド102の第1〜第3分岐管112−1〜112−3の一端側をエンジン10のシリンダヘッド16に連結し、第1〜第3分岐管112−1〜112−3の他端側を上方に延出させてサージタンク110に連結し、サージタンク110とエンジン10のシリンダヘッドカバー18との間にエアクリーナケース40を配設し、エアクリーナケース40と車両前後に並べてシリンダヘッドカバー18の上面にレゾネータケース42を配設し、各ケースのエンジンルーム幅方向Xにおける同じ側に吸入口54と排出口58とを形成し、吸入口54にエアクリーナ入口通路56Aを接続するとともに、排出口58には過給機36に連通するエアクリーナ出口通路60Aを接続し、各ケースのエンジンルーム幅方向Xにおける吸入口54と排出口58との反対側には過給機36の下流側の過給機下流側吸気通路80を配設したことから、吸入口54と排出口58とを各ケースの同じ側に形成することで、エアクリーナ入口通路56Aとエアクリーナ出口通路60Aとを各ケースの同じ一方側に集めてエアクリーナ38の他方側に余剰スペースSPを現出し、この余剰スペースSPに過給機36の下流側の過給機下流側吸気通路80を配設して余剰スペースSPを有効活用することができ、エアクリーナ入口通路56Aやエアクリーナ出口通路60Aを形成するホース・パイプ等の組付性を向上させることができる。また、過給機36の下流側の比較的長い過給機下流側吸気通路80をエアクリーナ38の吸入口54と排出口58との反対側の余剰スペースSPに配設することができ、レイアウトの容易化を図ることができる。
また、エアクリーナ38のロアケース38Lを第1〜第3分岐管112−1〜112−3の近傍まで下方に膨出させて膨出部136を形成し、この膨出部136に吸入口54を設けたことから、エアクリーナケース40とレゾネータケース42とを一体的に成形したような大型のエアクリーナであっても高さを抑えてボンネットとの必要な空間を確保しつつ、エンジン10の上面に固定することができ、しかも、ロアケース38Lを膨出させた膨出部136に吸入口54を設けることで、エアクリーナ入口通路56Aから取り入れられた吸気を下方から上方へ流してエアクリーナ38のフィルタエレメントの目詰まりを防止できる。
更に、エンジン10の長手方向の一側面からトランスミッション12側に偏倚させてサージタンク110と第1〜第3分岐管112−1〜112−3とを配設し、サージタンク110に到るインタクーラ下流側吸気通路106は、インタクーラ78と、このインタクーラ78に連絡するインタクーラ出口通路96Aと、このインタクーラ出口通路96Aとサージタンク110との間に設けられたスロットルボディ98とで形成され、これらインタクーラ78とインタクーラ出口通路96Aとスロットルボディ98とを一直線状に配設したことから、インタクーラ78からサージタンク110までの吸気抵抗を少なくして、インタクーラ78とインタクーラ出口通路96Aとスロットルボディ98とを、エアクリーナ38のトランスミッション12側に集め、トランスミッション12の上方の余剰スペースSPを利用して整然と配設することができる。
更にまた、レゾネータケース42の車両前側には、過給機36と過給機入口通路62Aと過給機出口通路70Aとインタクーラ入口通路76Aとを配設したことから、過給機入口通路62Aに接続されるエアクリーナ出口通路60Aを短く形成することができ、さらに、過給機出口通路70Aとインタクーラ入口通路76Aについても、レゾネータケース42の車両前側に配設されるので、これら過給機出口通路70Aやインタクーラ入口通路76Aの各通路を、エンジン10の前方で集合させ、エンジン10の車両前側の余剰スペースSPを利用して整然と配設することができる。
また、レゾネータケース42の前方には過給機入口通路62Aと過給機出口通路70Aとインタクーラ入口通路76Aとを配設し、このインタクーラ入口通路76Aからサージタンク110に到るインタクーラ下流側吸気通路106によってエアクリーナ38の前面及び他方側の側面を取り囲むことから、このインタクーラ下流側吸気通路106を整然と配設することができる。
吸気通路のレイアウトの容易化を図る構造を、他のエンジンの各通路を特異に配設して適用することができる。
車両の平面図である。 車両の正面図である。 車両の右側面図である。 エンジンの吸気構造の組立斜視図である。 エアクリーナの平面図である。 図5の矢印VIによるエアクリーナの右側面図である。 図5の矢印VIIによるエアクリーナの左側面図である。 エンジンの吸気構造の右側面図である。
符号の説明
2 車両
6 エプロンパネル
8 エンジンルーム
10 エンジン
12 トランスミッション
36 過給機
38 エアクリーナ
40 エアクリーナケース
42 レゾネータケース
54 吸入口
56A エアクリーナ入口通路
58 排出口
60A エアクリーナ出口通路
62A 過給機入口通路
66 過給機上流側吸気通路
70A 過給機出口通路
76A インタクーラ入口通路
78 インタクーラ
80 過給機下流側吸気通路
96A インタクーラ出口通路
98 スロットルボディ
102 吸気マニホルド
106 インタクーラ下流側吸気通路
136 膨出部

Claims (5)

  1. エアクリーナケースとレゾネータケースとを一体的に形成したエアクリーナをエンジンに取り付け、このエンジンの前面に過給機を配設するとともに、前記エンジンの後方にはサージタンクと分岐管とを備える吸気マニホルドを配設したエンジンの吸気構造において、前記分岐管の一端側を前記エンジンのシリンダヘッドに連結し、前記分岐管の他端側を上方に延出させて前記サージタンクに連結し、前記サージタンクと前記エンジンのシリンダヘッドカバーとの間に前記エアクリーナケースを配設し、前記エアクリーナケースと前後に並べて前記シリンダヘッドカバーの上面に前記レゾネータケースを配設し、前記各ケースのエンジンルーム幅方向における同じ側に吸入口と排出口とを形成し、前記吸入口にエアクリーナ入口通路を接続するとともに、前記排出口には前記過給機に連通するエアクリーナ出口通路を接続し、前記各ケースのエンジンルーム幅方向における前記吸入口と前記排出口との反対側には前記過給機の下流側の吸気通路を配設したことを特徴とするエンジンの吸気構造。
  2. 前記エアクリーナのロアケースを前記分岐管の近傍まで下方に膨出させて膨出部を形成し、この膨出部に前記吸入口を設けたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの吸気構造。
  3. 前記エンジンの長手方向の一側面からトランスミッション側に偏倚させて前記サージタンクと前記分岐管とを配設し、前記過給機の下流側の吸気通路は、インタクーラと、このインタクーラに連絡するインタクーラ出口通路と、このインタクーラ出口通路と前記サージタンクとの間に設けられたスロットルボディとで形成され、前記インタクーラと前記インタクーラ出口通路と前記スロットルボディとを一直線状に配設したことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの吸気構造。
  4. 前記レゾネータケースの前方には、前記過給機と過給機入口通路と過給機出口通路とインタクーラ入口通路とを配設したことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの吸気構造。
  5. 前記レゾネータケースの前方には過給機入口通路と過給機出口通路とインタクーラ入口通路とを配設し、このインタクーラ入口通路から前記サージタンクに到る吸気通路によって前記エアクリーナの前面及び他方側の側面を取り囲むことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの吸気構造。
JP2003327479A 2003-09-19 2003-09-19 エンジンの吸気構造 Expired - Fee Related JP4235946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327479A JP4235946B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 エンジンの吸気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327479A JP4235946B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 エンジンの吸気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090428A true JP2005090428A (ja) 2005-04-07
JP4235946B2 JP4235946B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=34457336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003327479A Expired - Fee Related JP4235946B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 エンジンの吸気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235946B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131258A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2010048210A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2012117433A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンの吸気装置
WO2019038911A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 過給機付きエンジン
JP2019044600A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 スズキ株式会社 車両用インタクーラの配管構造
FR3071877A1 (fr) * 2017-09-29 2019-04-05 Suzuki Motor Corporation Dispositif d'admission d'air pour moteur a combustion interne pour vehicule

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111535953B (zh) * 2020-05-20 2021-04-23 中国北方车辆研究所 一种适用于高温高压环境的紧凑型空气精滤器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131258A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気装置
JP4688061B2 (ja) * 2005-11-14 2011-05-25 スズキ株式会社 エンジンの吸気装置
JP2010048210A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2012117433A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンの吸気装置
WO2019038911A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 過給機付きエンジン
JPWO2019038911A1 (ja) * 2017-08-25 2020-09-24 マツダ株式会社 過給機付きエンジン
US10900411B2 (en) 2017-08-25 2021-01-26 Mazda Motor Corporation Engine with supercharger arrangement
JP2019044600A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 スズキ株式会社 車両用インタクーラの配管構造
FR3071877A1 (fr) * 2017-09-29 2019-04-05 Suzuki Motor Corporation Dispositif d'admission d'air pour moteur a combustion interne pour vehicule
JP2019065751A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 スズキ株式会社 車両用内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235946B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110402323B (zh) 发动机装置
US11898479B2 (en) Engine device
CN100394019C (zh) 一种引擎的进气结构
KR102205821B1 (ko) 엔진 장치
JPH10213031A (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JP2006299852A (ja) 過給機付エンジン
JP4235946B2 (ja) エンジンの吸気構造
WO2015152375A1 (ja) 車両用内燃機関の補機取付け構造
JP4529177B2 (ja) エンジンの吸気系構造
JP2005061342A (ja) ターボチャージャ付きエンジンのエアバイパス通路構造
JP6928426B2 (ja) エンジン装置
JP6900154B2 (ja) エンジン装置
JP4321198B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2005090429A (ja) 車両の蒸発燃料処理装置
JP2005083247A (ja) 過給機付きエンジンの吸気装置
JP2019044600A (ja) 車両用インタクーラの配管構造
US20240133325A1 (en) Engine Device
JP2023029607A (ja) エンジン装置
JP2020197218A (ja) エンジン装置
JP2022119769A (ja) エンジン装置
JP2017145805A (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4235946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees