JPH09228392A - 既存建物の耐震補強方法 - Google Patents

既存建物の耐震補強方法

Info

Publication number
JPH09228392A
JPH09228392A JP3796496A JP3796496A JPH09228392A JP H09228392 A JPH09228392 A JP H09228392A JP 3796496 A JP3796496 A JP 3796496A JP 3796496 A JP3796496 A JP 3796496A JP H09228392 A JPH09228392 A JP H09228392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing
foundation
ground
pile
seismic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3796496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616886B2 (ja
Inventor
Takeo Iwai
武夫 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP03796496A priority Critical patent/JP3616886B2/ja
Publication of JPH09228392A publication Critical patent/JPH09228392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616886B2 publication Critical patent/JP3616886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存建物の耐震性を大幅に向上させることが
できる既存建物の耐震補強方法を提供する。 【解決手段】 既存構造躯体5の周囲の地盤Fに増設杭
12を増打し、増設杭12に下部基礎本体13を新設
し、下部基礎本体13の上に免震装置15を設置し、免
震装置15の上に、既存基礎本体2と一体とした上部基
礎16を設け、既存基礎本体2の下に穴19を形成し
て、地盤Fと既存基礎本体2とを離間させ、既存基礎本
体2から既存杭3を切り離すことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存建物の耐震性
を向上させることができる既存建物の耐震補強方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】阪神大震災以来、旧基準で構造設計され
た、マンションなどの既存建物の耐震補強方法がクロー
ズアップされている。従来の既存建物の耐震補強方法と
しては、補強壁を増設するなど、既存構造躯体への耐震
補強が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、そのような既
存建物の耐震補強方法においては、既存構造躯体の耐震
補強であるため、その耐震補強の施工のためには、入居
者を一時退去させなければならず、現実には難しいとい
う問題がある。また、既存構造躯体の耐震補強では、そ
の既存構造躯体を支持する基礎への負担が何ら改善され
ないため、根本的な耐震補強にならない場合がある。
【0004】また、基礎に対する耐震補強では、有効な
方法が確立されていない。
【0005】本発明は、上記事情に鑑み、既存建物の耐
震性を大幅に向上させることができる既存建物の耐震補
強方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の発明の既
存建物の耐震補強方法は、地盤に設けられた既存基礎
と、該既存基礎に立設された既存構造躯体とを備える既
存建物の耐震補強方法であって、既存構造躯体の周囲の
地盤に下部基礎を新設し、下部基礎の上に免震装置を設
置し、免震装置の上に、既存基礎と一体とした上部基礎
を設け、既存基礎の下に穴を形成して、地盤と前記既存
基礎とを離間させることを特徴とする。即ち、既存構造
躯体、既存基礎及び上部基礎を、地盤に対して相対振動
可能に免震装置に支持させるので、地震時には、既存構
造躯体、既存基礎及び上部基礎に対する地盤の振動エネ
ルギの伝達率が低減される。一方、施工中には、既存構
造躯体を終始安定に支持させておくことができる。
【0007】本発明の第二の発明の既存建物の耐震補強
方法は、第一の発明において、既存基礎が、既存基礎本
体と、地盤中に打設され、既存基礎本体を支持する既存
杭とからなり、既存基礎本体の下に穴を形成して、地盤
と既存基礎本体とを離間させた後、この既存杭を既存基
礎本体から切り離し、穴の底面には、下部基礎と既存杭
とに一体に穴部基礎が設けられることを特徴とする。即
ち、既存基礎本体を支持する既存杭を有する既存建物に
おいては、既存基礎本体と既存杭とを切り離さなけれ
ば、地盤に対して振動可能とならないが、この切り離さ
れた既存杭と、下部基礎とに一体に穴部基礎を設けるこ
とにより、地盤に対する下部基礎の接合が補強されると
共に、切り離された既存杭の有効利用を図ることができ
る。
【0008】本発明の第三の発明の既存建物の耐震補強
方法は、第一又は第二の発明において、下部基礎が、下
部基礎本体と、地盤中に打設され、下部基礎本体を支持
する増設杭とからなり、増設杭は既存構造躯体の既存柱
の外側の地盤に増打され、上部基礎には、既存柱と一体
とした補強柱が設けられることを特徴とする。即ち、下
部基礎本体は、増設杭により、地盤に対して強固に支持
される。また、補強柱により、既存構造躯体が上部基礎
に支持されるので、上部基礎の接合の補強を行なうこと
ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の既存建物の耐震補
強方法の一実施形態を図面に基づき説明する。まず、図
1に示すように、耐震補強前の既存建物1は、本実施形
態では所謂マンションなどの中、高層の鉄筋コンクリー
ト構造物であり、地盤Fの表面F1に設けられた既存基
礎本体2と、地盤F中に打設され、既存基礎本体2を支
持する既存杭3、3、…と、既存基礎本体2に立設され
た既存構造躯体5とを備えている。既存構造躯体5は、
複数の既存柱6、6、…と、複数の既存柱6、6、…間
に多層をなすように設けられた多数の水平構造部材7、
7、…とを有している。既存基礎本体2と各既存杭3と
により既存基礎が構成されており、各水平構造部材7
は、鉄筋コンクリート製の梁及び床からなる。
【0010】さて、本実施形態の既存建物1の耐震補強
方法では、まず、既存構造躯体5の各既存柱6の外側近
傍に当たる部分の地盤F中にそれぞれ、鋼管製の増設杭
12を増打する。尚、場合によっては、鉄筋コンクリー
ト製の増設杭12を地盤F中に形成してもよい。
【0011】次に、既存基礎本体2の周囲の地盤Fの表
面F2を掘削して、増設用凹部11を形成する。これに
より、既存基礎本体2の側面2aが露出される。各増設
杭12の上端は、増設用凹部11の底面から突出され
る。
【0012】増設用凹部11の底面に、各増設杭12の
上端を埋設させて鉄筋コンクリート製の下部基礎本体1
3を打設形成して新設する。従って、下部基礎本体13
は、増設杭12により地盤Fに対して強固に支持され
る。また、この下部基礎本体13と増設杭12により下
部基礎が構成される。
【0013】下部基礎本体13の上面において既存構造
躯体5の各既存柱6の外側近傍に当たる部分に、それぞ
れ、免震装置15を設置する。免震装置15としては、
例えば、上下一対の接続用金属板と、その間に交互に多
数積層されたゴム板及び金属板とからなる積層支持体
(所謂アイソレータ)や、その積層支持体の内部に粘性
流体を封入して、粘性流体の変形による減衰効果を持た
せたものや、その粘性流体を、電圧が印加されるとみか
け上の粘性が変化する電気粘性流体に代えて、電気粘性
流体に電圧を加えることで、減衰係数を可変自在とした
ものなどが好適に用いられる。これら免震装置15、1
5、…は、いずれも水平方向に振動自在に上方からの荷
重を支持するものであり、その各許容荷重および個数
は、それら免震装置15、15、…を合わせて、既存構
造躯体5、既存基礎本体2、及び既存構造躯体5或いは
既存基礎本体2に付設される後述する上部基礎16、補
強柱17などの付設体を支持するに十分なように設定さ
れている。
【0014】各免震装置15の上に上部基礎16を打設
して、上部基礎16を既存基礎本体2の側面2aに接合
させるように既存基礎本体2と一体とする。この上部基
礎16の施工は、例えば、各免震装置15の上に捨て型
枠を兼ねる鋼製の取付板(図示略)を固定した後、この
取付板から水平に延在させた型枠(図示略)を設置し、
その内部に配筋してコンクリートを打設して形成され
る。
【0015】この上部基礎16の形成により、既存基礎
本体2及び既存構造躯体5に上部基礎16を加えた荷重
は、各免震装置15によっても支持されることとなる。
即ち、この時点では、既存基礎本体2、既存構造躯体
5、上部基礎16の荷重は、既存基礎本体2の直下の地
盤F中に埋設された既存杭3と、既存基礎本体2の下面
に接した地盤Fの表面F1と、その周囲の地盤Fに下部
基礎本体13を介して設けられた各免震装置15とによ
って支持されている。
【0016】上部基礎16には、各既存柱6と一体とし
た補強柱17が打設形成される。すると、この補強柱1
7により、既存構造躯体5が上部基礎16に支持される
ので、上部基礎16の接合の補強を行なうことができ、
引いては、耐震性が向上される。
【0017】次に、既存基礎本体2の下面に接した地盤
Fの表面F1を、周囲から掘削して排除する。これによ
り、既存基礎本体2の下に穴19が形成され、地盤Fと
既存基礎本体2とが離間される。すると、既存基礎本体
2の下面に接していた地盤Fの表面F1の支持が無くな
るが、各免震装置15の許容荷重および個数は、それら
免震装置15、15、…を合わせて、既存構造躯体5、
既存基礎本体2、及び上部基礎16、補強柱17などの
付設体を支持するに十分なように設定されている上、既
存基礎本体2の直下の地盤F中に埋設された既存杭3に
よっても支持されるので、この工程中、既存構造躯体
5、既存基礎本体2、及び上部基礎16、補強柱17な
どの付設体は安定に支持されている。よって、既存構造
躯体5側には、ほとんど影響を与えずに済む。
【0018】そこで、図2に示すように、既存杭3の上
部(図2中点線部分)を切除して、既存基礎本体2から
切り離す。すると、既存杭3による支持も無くなるが、
各免震装置15の許容荷重および個数は、それら免震装
置15を合わせて、既存構造躯体5、既存基礎本体2、
及び上部基礎16、補強柱17などの付設体を支持する
に十分なように設定されているので、この工程において
も、既存構造躯体5、既存基礎本体2、及び上部基礎1
6、補強柱17などの付設体は安定に支持される。ま
た、これにより、既存構造躯体5、既存基礎本体2、及
び上部基礎16、補強柱17などの付設体は、地盤Fに
対して水平方向に振動可能となる。尚、大地震時には、
水平方向の振幅に比しては振幅が小さいが、上下方向に
も振動は可能である。
【0019】そして、穴19の底面19aにコンクリー
トを打設して、下部基礎本体13と既存杭3とに一体な
穴部基礎21を形成する。穴部基礎21により、地盤F
に対する下部基礎本体13の接合が補強されるので、地
震時、地盤Fに対する下部基礎本体13の離脱が防止さ
れ、引いては、耐震性が向上される。また、これによ
り、既存杭3の有効利用が図れる。
【0020】尚、増設用凹部11の内面には、コンクリ
ートで土留め23がなされ、増設用凹部11の開放端に
は、蓋25が設けられ、穴部基礎21と既存基礎本体2
との間には、図1に示す穴部基礎21と既存基礎本体2
との水平方向の相対振動のエネルギーを吸収するダンパ
ー(図示略)と、このダンパーと共に穴部基礎21と既
存基礎本体2との相対振動の固有振動数を調整するバネ
(図示略)とを設けることも可能である。
【0021】従って、施工中には、既存構造躯体5を終
始安定に支持させておくことができるので、既存構造躯
体5側にほとんど影響を与えずに済む。よって、入居者
を退去させずに施工することが可能である。
【0022】そして、施工後には、新たに、増設杭12
に支持された下部基礎本体13と、下部基礎本体13と
既存杭3とに一体な穴部基礎21とを設けることで、こ
れら基礎の耐震設計をより高い強度を有する設計に変更
することができ、耐震性を向上させることができる。ま
た、既存構造躯体5、既存基礎本体2、及び、上部基礎
16、補強柱17などの付設体を、地盤Fに対して相対
振動可能に多数の免震装置15、15、…に支持させる
ので、地震動の振動エネルギの伝達率が低減される。よ
って、既存構造躯体5、既存基礎本体2、及び、上部基
礎16、補強柱17などの付設体の振動が著しく低減さ
れ、既存建物1の耐震性を大幅に向上させることができ
る。
【0023】尚、本発明を、既存杭3を有さない小規模
の既存建物に適用しても、上記同様の効果を奏すること
ができることは勿論である。また、その場合に、本発明
は、下部基礎の増設杭12を省略する構成を含む。
【0024】
【発明の効果】本発明の第一の発明によれば、まず、施
工後には、既存構造躯体、既存基礎及び上部基礎を、地
盤に対して相対振動可能に免震装置に支持させるので、
地震動の振動エネルギの伝達率が低減され、既存構造躯
体、既存基礎及び上部基礎の振動が著しく低減される。
よって、既存建物の耐震性を大幅に向上させることがで
きる。
【0025】一方、施工中には、既存構造躯体を終始安
定に支持させておくことができるので、既存構造躯体側
にほとんど影響を与えずに済む。よって、入居者を退去
させずに施工することが可能である。
【0026】本発明の第二の発明によれば、上記効果に
加えて、既存基礎本体から切り離された既存杭と、下部
基礎とに一体に穴部基礎を設けることにより、地盤に対
する下部基礎の接合が補強されるので、地震時、地盤に
対する下部基礎の離脱が防止される。よって、一層、既
存建物の耐震性を向上させることができる。また、これ
により、既存杭の有効利用を図ることができる。
【0027】本発明の第三の発明によれば、上記効果に
加えて、下部基礎本体が増設杭により地盤に対して強固
に支持されるので、地盤に対する離脱が一層防止され
る。また、補強柱により、既存構造躯体が上部基礎に支
持されるので、上部基礎の接合の補強を行なうことがで
きる。よって、更に一層、既存建物の耐震性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の既存建物の耐震補強方法により耐震
補強された既存建物の一実施形態を示す正面断面図であ
る。
【図2】 図1の耐震補強された既存建物の免震装置周
辺の拡大図である。
【符号の説明】
1 既存建物 2 既存基礎本体(既存基礎) 3 既存杭(既存基礎) 5 既存構造躯体 6 既存柱 12 増設杭(下部基礎) 13 下部基礎本体(下部基礎) 15 免震装置 16 上部基礎 17 補強柱 19 穴 19a 底面 21 穴部基礎 F 地盤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に設けられた既存基礎と、該既存基
    礎に立設された既存構造躯体とを備える既存建物の耐震
    補強方法であって、 前記既存構造躯体の周囲の地盤に下部基礎を新設し、 該下部基礎の上に免震装置を設置し、 該免震装置の上に、前記既存基礎と一体とした上部基礎
    を設け、 前記既存基礎の下に穴を形成して、前記地盤と前記既存
    基礎とを離間させることを特徴とする既存建物の耐震補
    強方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の既存建物の耐震補強方法
    において、 前記既存基礎が、既存基礎本体と、前記地盤中に打設さ
    れ、該既存基礎本体を支持する既存杭とからなり、 前記既存基礎本体の下に穴を形成して、前記地盤と前記
    既存基礎本体とを離間させた後、前記既存杭を前記既存
    基礎本体から切り離し、 前記穴の底面には、前記下部基礎と前記既存杭とに一体
    に穴部基礎が設けられることを特徴とする既存建物の耐
    震補強方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の既存建物の耐震補
    強方法であって、 前記下部基礎が、下部基礎本体と、前記地盤中に打設さ
    れ、前記下部基礎本体を支持する増設杭とからなり、 前記増設杭は前記既存構造躯体の既存柱の外側の地盤に
    増打され、 前記上部基礎には、前記既存柱と一体とした補強柱が設
    けられることを特徴とする既存建物の耐震補強方法。
JP03796496A 1996-02-26 1996-02-26 既存建物の耐震補強方法 Expired - Fee Related JP3616886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03796496A JP3616886B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 既存建物の耐震補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03796496A JP3616886B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 既存建物の耐震補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09228392A true JPH09228392A (ja) 1997-09-02
JP3616886B2 JP3616886B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=12512255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03796496A Expired - Fee Related JP3616886B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 既存建物の耐震補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616886B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170099A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物基礎の液状化を低減し不同沈下を防止する工法
JP2011038375A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Shimizu Corp 建物の免震化工法及び免震建物
JP2014214485A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社大林組 既存建物の免震化工法
JP2015083762A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社竹中工務店 既存構造物の免震化方法
CN108571004A (zh) * 2018-06-29 2018-09-25 北京瑞博远绿色建筑科技有限公司 一种木结构古牌楼基础隔震体系及其加固方法
CN108571003A (zh) * 2018-06-29 2018-09-25 北京瑞博远绿色建筑科技有限公司 一种石结构古牌楼基础隔震体系及其加固方法
WO2021002535A1 (ko) * 2019-07-04 2021-01-07 한국건설기술연구원 가새형 버팀구조와 수평긴장장치를 이용한 기초보강장치 및 이를 이용한 기초보강방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170099A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物基礎の液状化を低減し不同沈下を防止する工法
JP2011038375A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Shimizu Corp 建物の免震化工法及び免震建物
JP2014214485A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社大林組 既存建物の免震化工法
JP2015083762A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社竹中工務店 既存構造物の免震化方法
CN108571004A (zh) * 2018-06-29 2018-09-25 北京瑞博远绿色建筑科技有限公司 一种木结构古牌楼基础隔震体系及其加固方法
CN108571003A (zh) * 2018-06-29 2018-09-25 北京瑞博远绿色建筑科技有限公司 一种石结构古牌楼基础隔震体系及其加固方法
WO2021002535A1 (ko) * 2019-07-04 2021-01-07 한국건설기술연구원 가새형 버팀구조와 수평긴장장치를 이용한 기초보강장치 및 이를 이용한 기초보강방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3616886B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101565543B1 (ko) 철근 콘크리트와 철골프레임의 접합구조물 및 접합공법
JPH09203220A (ja) 既存建物の耐震補強方法
JPH09228392A (ja) 既存建物の耐震補強方法
JP2007170103A (ja) 耐震補強構造
JP2001311314A (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP2019073887A (ja) ラーメン高架橋の振動変位抑制構造
JPH10152998A (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP3240438B2 (ja) 免震建物および既存建物の免震化工法
JP4408181B2 (ja) 橋梁、及び橋脚の耐震強度補強方法
JPH09112065A (ja) 既存建築物の壁を用いた制震構造
JP3477597B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP3957069B2 (ja) プレートと充填材を併用した鉄骨造建物の柱梁接合工法
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JP3520487B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP2001271509A (ja) 超高層建物構造及びその躯体構築方法
JP3401647B2 (ja) 制震装置を備えた建築構造物
CN109853768B (zh) 一种预留减震缝结构体系及其施工方法
JP3721482B2 (ja) 既存建築物の耐震補強方法および耐震補強構造
JP3037177U (ja) 戸建て住宅における防震構造
JP3800530B2 (ja) 免震装置の取付構造
JP2002348886A (ja) 複合杭
JPH0921250A (ja) 建築物の基礎結合装置および免震基礎構造
JPH07331739A (ja) 柱・梁接合構造
JP2001182051A (ja) 免震地中連続壁、免震構法及び免震建造物
JP2020180442A (ja) 二重床施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041026

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees