JP3037177U - 戸建て住宅における防震構造 - Google Patents

戸建て住宅における防震構造

Info

Publication number
JP3037177U
JP3037177U JP1996011596U JP1159696U JP3037177U JP 3037177 U JP3037177 U JP 3037177U JP 1996011596 U JP1996011596 U JP 1996011596U JP 1159696 U JP1159696 U JP 1159696U JP 3037177 U JP3037177 U JP 3037177U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
foundation
seismic isolation
laid
top surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996011596U
Other languages
English (en)
Inventor
純夫 浜川
Original Assignee
純夫 浜川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 純夫 浜川 filed Critical 純夫 浜川
Priority to JP1996011596U priority Critical patent/JP3037177U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037177U publication Critical patent/JP3037177U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木造住宅や鉄骨住宅等の足元ピン構造の戸建
て住宅を対象とし、地震の振動による不同沈下や建物本
体の振動を効果的に防止することが可能な免震構造の提
供を解決課題とする。 【解決手段】 戸建て住宅の一階建築面積の全域にわた
り栗石を敷設し、この栗石上にベース筋を縦横に筋組み
し、このベース筋と立ち上げ筋を結合するとともに、こ
の構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、この
べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に免震ゴ
ムが敷設されてなる免震構造であって、この免震ゴムは
少なくともべた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の
間であって土台上面に柱が立設されている部分に柱荷重
面積全体にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土
台が連結部材により連結されてなる戸建て住宅における
免震構造とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、高層建築や鉄筋コンクリート造のような重量建築物以外の木造住 宅や鉄骨住宅等の足元ピン構造の戸建て住宅を対象とする免震構造に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
先の阪神大震災においては、民家、ビル、高速道路等、あらゆる建築物が倒壊 し、その被害は人的、物的ともに甚大なものであったが、この震災により地震国 である我が国において免震構造を持つ建築物の必要性が改めて認識されるように なったのもまた事実であり、実際、震災後においては新たな免震構造の開発が以 前にも増して盛んに進められている。 しかしながら、高層建築や鉄筋コンクリート造のような重量建築物以外の木造 建築や鉄骨建築等の戸建て住宅に特に適した免震構造は未だ見い出されていない のが実情である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
すなわち、従来、木造建築や鉄骨建築等の戸建て住宅について採用されてきた 免震構造はいずれもローソク基礎や布基礎、或いは独立基礎により地震力を受け るように設計されていたため、以下のような課題が存在した。 第一に地震の際に基礎の振動が上部の建物に均等に伝達されないため建物が不 均一な振動を基礎から受けるということ、第二に地震によって基礎が場所により 異なった量の沈下を生じるいわゆる不同沈下が発生し易いこと、そしてこれらの 現象が建物の倒壊や破損を引き起こす大きな原因となっていた。 また、従来、高層建築や鉄筋コンクリート造のような重量建築物において実施 されている免震工法は図18のように表すことができる。尚、図中h1の部分が 建物の一階部分、h2の部分が建物の二階部分であり、三角印は積層構造の免震 ゴムを示す。 従来、高層建築や鉄筋コンクリート造のような重量建築物において実施されて いる免震工法は、建物が剛構造であるために地震の際には図18に示す如く、地 震発生の際には建物の荷重を水平方向に作用する地震力N=h1+h2として受 ける構造を採用していた。 しかしながら、この従来実施されている免震工法は、高層建築や鉄筋コンクリ ート造のような上部建物が剛構造の建築物については適しているものの、木造建 築や鉄骨建築等の戸建て住宅では、足元がピン構造とされているため水平方向の 地震力を建物の足元で受けることができず、従来の高層建築用の免震工法をその まま適用することができなかった。 本考案はこのような従来の免震構造の課題に鑑みてなされたものであって、高 層建築や鉄筋コンクリート造のような重量建築物以外の木造住宅や鉄骨住宅の足 元ピン構造の戸建て住宅を対象とし、地震の振動による不同沈下や建物本体の振 動を効果的に防止することが可能な免震構造の提供を解決課題とするものである 。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案では上記課題を解決するための手段として、請求項1の考案では、戸建 て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設し、この栗石上にベース筋を縦 横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合するとともに、この構造体にコ ンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基礎の立ち上がり部の天面と土台 下面の間に免震ゴムが敷設されてなる免震構造であって、この免震ゴムは少なく ともべた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間であって土台上面に柱が立設 されている部分に柱荷重面積全体にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土 台が連結部材により連結されてなることを特徴とする戸建て住宅における免震構 造とした。
【0005】 請求項2の考案では、戸建て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設し 、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合す るとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基礎 のスラブ上の所要箇所に束石が基礎と一体に固定されてなり、束石天面と束材下 面との間、及び、べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に免震ゴムが敷 設されてなる免震構造であって、この免震ゴムは少なくともべた基礎の立ち上が り部の天面と土台下面の間であって土台上面に柱が立設されている部分に柱荷重 面積全体にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台、及び、束石と束材が 連結部材により連結されてなることを特徴とする戸建て住宅における免震構造と した。
【0006】 請求項3の考案では、戸建て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設し 、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合す るとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基礎 のスラブ上の所要箇所に束石が基礎と一体に固定されてなり、束石天面と束材下 面との間、及び、べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に免震ゴムが敷 設されてなる免震構造であって、この免震ゴムは少なくともべた基礎の立ち上が り部の天面と土台下面の間であって土台上面に柱が立設されている部分に柱荷重 面積全体にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台、及び、束石と束材が 連結部材により連結されてなり、べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間 の免震ゴム敷設部分以外の部分にコーキング材が充填されてなることを特徴とす る戸建て住宅における免震構造とした。
【0007】 請求項4の考案では、戸建て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設し 、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合す るとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基礎 のスラブ上の所要箇所に束石が基礎と一体に固定されてなり、束石天面と束材下 面との間、及び、べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に免震ゴムが全 面にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台、及び、束石と束材が連結部 材により連結されてなることを特徴とする戸建て住宅における免震構造とした。
【0008】 請求項5の考案では、戸建て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設し 、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合す るとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基礎 の地中梁の天面とベースプレート下面の間に免震ゴムが敷設されてなる免震構造 であって、この免震ゴムは少なくとも地中梁の天面とベースプレート下面の間で あってベースプレート上面に柱が立設されている部分に柱荷重面積全体にわたっ て敷設されてなるとともに、基礎とベースプレートが連結部材により連結されて なることを特徴とする戸建て住宅における免震構造とした。
【0009】
【考案の実施の形態】
以下、本考案に係る戸建て住宅における免震構造の好適な実施形態について図 面を参照しつつ説明する。 図1は本考案に係る戸建て住宅における免震構造の第1実施例を示す概略断面 図であり、図2は概略斜視図である。 本考案に係る免震構造における基礎(1)は、戸建て住宅の一階建築面積の全 域にわたり栗石(15)を敷設し、この栗石(15)上にベース筋(17)を縦 横に筋組みし、このベース筋(17)と立ち上げ筋(18)を結合するとともに この構造体にコンクリートを打設することにより構成されたべた基礎とされてい る。尚、図中(16)はモルタルである。
【0010】 そして、このべた基礎の立ち上がり部(2)の天面と土台(3)下面の間であ って少なくとも土台(3)上面に柱(5)が立設されている部分に柱荷重面積全 体にわたって免震ゴム(4)が敷設されている。 本考案においては、免震ゴム(4)は、図2示の如く、柱(5)の立設部分の 下部、及び、柱(5)と柱(5)の中間地点に配置することが最も好ましいが、 少なくとも柱(5)立設部分に敷設されていればその配置は特に限定されるもの ではなく、例えば図3に示すように柱(5)の立設部分の下部のみに敷設する構 成としてもよいし、或いは図4に示すようにべた基礎の立ち上がり部(2)天面 と土台(3)下面の間の全面に渡って敷設する構成としてもよい。
【0011】 基礎(1)と土台(3)はアンカーボルト等の連結部材(6)により、束石( 7)と束材(8)は短冊金物等の連結部材(9)によりそれぞれ連結されており また束石(7)はべた基礎のスラブ(11)上に固定されている。 なお、束石(7)については、図示の如く、鉄筋を入れて基礎(1)のベース 筋(17)と結合させて基礎(1)と一体的に構成することが好ましい。
【0012】 免震ゴム(4)の素材については特に限定されるものではないが、高減衰免震 ゴム、天然ゴム系免震ゴム等が好適に採用され、具体的にはブリヂストン社製の HMシリーズ、HAシリーズ等を例示することができる。尚、このブリヂストン 社のHMシリーズ、HAシリーズは厚さ数ミリのゴムと鉄板を交互に積層して接 着したものであるが、本考案に係る免震構造は重量建築物を対象とするものでは ないので、必ずしも免震ゴムを積層構造としなくともよく下記実施例に示すよう な1枚ゴムとする構成も好適に採用できる。 図5乃至図8は免震ゴム(4)の実施形態の一例を示す平面図である。 図中(10)はアンカーボルトを通すための穴であり、これらの免震ゴム(4 )は図9に示す如くべた基礎の立ち上がり部(2)上に敷設されて土台(図示せ ず)との間に挟持される。尚、図9においては柱(5)が立設される部分を×印 で示してある。 尚、免震ゴム(4)の大きさ、厚さ及び形状については、図示例に何ら限定さ れるものでなく建築物の大きさ、構造に応じて適宜設定すればよいが、参考に好 ましい数値を示すと、大きさについては、100mm×100mm(図3)、1 00mm×200mm(図4)、100mm×300mm(図5)、100mm ×500mm(図6)等、厚みについては木造建築の場合20mm程度の値が例 示できる。尚、大きさについては土台の寸法、厚さについては加わる軸力に応じ て設定することが好ましいのは勿論である。 また免震ゴム(4)は、単に敷設するのみの構成でも上部の自重により十分に 挟持固定されるが、場合によっては接着剤等により固定してから挟持させる構成 としてもよい。
【0013】 上記したように、基礎(1)をべた基礎とし、このべた基礎の立ち上がり部( 2)の天面と土台(3)の下面との間に免震ゴム(4)を敷設することにより、 地震の振動による基礎の不同沈下を防止することができるとともに、振動が均等 に且つ免震ゴム(4)により緩和されて上部の土台(3)等に伝達されるため、 上部の建築物本体に伝わる振動を効果的に抑制することができ、建築物の倒壊や 損傷或いは建物内の家具等の転倒を防止することができる。
【0014】 なお、本考案に係る戸建て住宅における免震構造については、土台(3)より 上の部分の構造については全く限定されず、従来より公知の建築構造がいずれも 好適に採用できる。これは後述する別の実施例についても同様である。
【0015】 図10は本考案に係る戸建て住宅における免震構造の第2実施例を示す概略断 面図であり、図11は概略斜視図である。 第2実施例に係る免震構造は、前記第1実施例と同様に基礎(1)はべた基礎 とされており、このべた基礎のスラブ(11)上の所要箇所には束石(7)が固 定されている。 そして、べた基礎の立ち上がり部(2)天面と土台(3)下面の間であって土 台(3)上面に柱(5)が立設されている部分の他に、束石(7)天面と束材( 8)下面との間にも免震ゴム(4)が敷設されている。 なおこの第2実施例においても、束石(7)に鉄筋を入れて基礎(1)のベー ス筋(17)と結合させることにより基礎(1)と一体的に構成することが好ま しい。 また、基礎(1)と土台(3)はアンカーボルト等の連結部材(6)により、 束石(7)と束材(8)は短冊金物等の連結部材(9)によりそれぞれ連結され ている。 なお、第2実施例に係る免震構造においても、べた基礎の立ち上がり部(2) と土台(3)の間の免震ゴム(4)の配置は図示例に限定されず、図3に示すよ うな柱(5)の立設部分の下部のみに敷設する構成、或いは図4に示すようなべ た基礎の立ち上がり部(2)と土台(3)の間の全面に渡って敷設する構成など が適宜好適に採用できる。
【0016】 第2実施例の如く、べた基礎の立ち上がり部(2)天面と土台(3)下面との 間であって土台(3)上面に柱(5)が立設されている部分の他に、束石(7) 天面と束材(8)下面との間にも免震ゴム(4)を敷設することにより、地震の 際に束石(7)及び束材(8)から上部に伝わる縦方向の振動についても免震ゴ ム(4)により緩和することができるため、より優れた免震構造となる。
【0017】 図12は本考案に係る戸建て住宅における免震構造の第3実施例を示す概略断 面図であり、図13は概略斜視図である。 第3実施例に係る免震構造においては、前記第2実施例に係る免震構造におい てべた基礎の立ち上がり部(2)天面と土台(3)下面との間であって土台(3 )上面に柱(5)が立設されている部分以外の隙間にコーキング材(12)が充 填されている。 このように、コーキング材(12)でべた基礎の立ち上がり部(2)と土台( 3)の間の隙間を埋めることにより、雨水等の侵入を防止することができ防水効 果に優れた免震建築構造となる。 尚、図示しないが、前記第1実施例に係る免震構造においてコーキング材(1 2)により隙間を埋める構成を採用することも勿論可能である。
【0018】 上記したような本考案に係る戸建て住宅における免震構造は、図14に示すよ うな形態で戸建て住宅に適用される。尚、図14は木造1階建て住宅に適用した 例であるが、本考案に係る免震構造は2階建てや3階建て住宅にも十分適用可能 である。
【0019】 また、本考案に係る戸建て住宅における免震構造は、木造建築に限らず鉄骨建 築にも使用することが可能である。 鉄骨建築においては、図15に示す如く、地中梁(13)とベースプレート( 14)の間に免震ゴム(4)を挟持し、地中梁(13)とベースプレート(14 )とをアンカーボルト等の連結部材(6)により連結すればよい。 尚、この場合免震ゴム(4)は、図16に示すように、ベースプレート(14 )の大きさに合わせた形状とすればよい。図中(10)はアンカーボルト挿入用 の孔である。大きさ、厚みについて具体的な数値を例示すれば、200mm×2 00mm、厚さ30mm程度が好適に採用できる。なお、厚さについては加わる 軸力に応じて適宜変更すればよいのは勿論である。 なお、この鉄骨建築においても、免震ゴム(4)の配置については上述例の如 く柱(5)の立設部分以外に配置してもよいのは勿論であり、更にコーキング材 (12)を使用して隙間を埋める構成についても好適に採用可能である。
【0020】 図17は、本考案に係る免震構造を足元ピン構造の木造建築に適用した場合の 作用について説明するための概略説明図である。尚、図中、h1の部分が建物の 一階部分、h2の部分が建物の二階部分、三角印は免震ゴムであり、矢印は荷重 の向きを示している。 本考案に係る免震構造を足元ピン構造の木造建築に適用した場合、地震の発生 による水平方向の地震力Nは建物の一階と二階の境部分の梁にN=h2+h1/ 2として作用し、筋違いが圧縮力で水平力を受けることにより建物の足元におい ては上下方向、すなわち圧縮及び引張りの軸力のみが作用することとなり、この 圧縮及び引張りの軸力を免震ゴムで受けることにより、建物全体の振動を和らげ ることができる。 なお、図示しないが、本考案に係る免震構造を足元ピン構造の鉄骨建築に適用 した場合、筋違いが引張り力で水平力を受けることにより建物の足元においては 上下方向、すなわち圧縮及び引張りの軸力のみが作用することとなり、この圧縮 及び引張りの軸力を免震ゴムで受けることにより、建物全体の振動を和らげるこ とができる。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように、請求項1に係る考案は、戸建て住宅の一階建築面積の全 域にわたり栗石を敷設し、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース 筋と立ち上げ筋を結合するとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた 基礎とし、このべた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に免震ゴムが敷設 されてなる免震構造であって、この免震ゴムは少なくともべた基礎の立ち上がり 部の天面と土台下面の間であって土台上面に柱が立設されている部分に柱荷重面 積全体にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台が連結部材により連結さ れてなることを特徴とする戸建て住宅における免震構造であるから、以下に述べ る効果を奏する。 すなわち、足元ピン構造の戸建て住宅において、べた基礎により地震の振動に よる不同沈下を防止することができるとともに、振動が均等に且つ免震ゴムによ り緩和されて上部の土台等に伝達されるため、建築物本体に伝わる振動を効果的 に抑制することができ、建築物の倒壊や損傷或いは建物内の家具等の転倒を防止 することができる。
【0022】 請求項2に係る考案は、戸建て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設 し、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合 するとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基 礎のスラブ上の所要箇所に束石が基礎と一体に固定されてなり、束石天面と束材 下面との間、及び、べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に免震ゴムが 敷設されてなる免震構造であって、この免震ゴムは少なくともべた基礎の立ち上 がり部の天面と土台下面の間であって土台上面に柱が立設されている部分に柱荷 重面積全体にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台、及び、束石と束材 が連結部材により連結されてなることを特徴とする戸建て住宅における免震構造 であるから、以下に述べる効果を奏する。 すなわち、足元ピン構造の戸建て住宅において、べた基礎により地震の振動に よる不同沈下を防止することができるとともに、振動が均等に且つ免震ゴムによ り緩和されて上部の土台等に伝達され、さらには束石や束材から上部に伝わる縦 方向の振動についても免震ゴムにより緩和することができるため、極めて優れた 免震構造となり、建築物の倒壊や損傷或いは建物内の家具等の転倒を防止するこ とができる。
【0023】 請求項3に係る考案は、戸建て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設 し、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合 するとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基 礎のスラブ上の所要箇所に束石が基礎と一体に固定されてなり、束石天面と束材 下面との間、及び、べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に免震ゴムが 敷設されてなる免震構造であって、この免震ゴムは少なくともべた基礎の立ち上 がり部の天面と土台下面の間であって土台上面に柱が立設されている部分に柱荷 重面積全体にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台、及び、束石と束材 が連結部材により連結されてなり、べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の 間の免震ゴム敷設部分以外の部分にコーキング材が充填されてなることを特徴と する戸建て住宅における免震構造であるから、以下に述べる効果を奏する。 すなわち、足元ピン構造の戸建て住宅において、べた基礎により地震の振動に よる不同沈下を防止することができるとともに、振動が均等に且つ免震ゴムによ り緩和されて上部の土台等に伝達され、さらには束石や束材から上部に伝わる縦 方向の振動についても免震ゴムにより緩和することができるため、極めて優れた 免震構造となり、建築物の倒壊や損傷或いは建物内の家具等の転倒を防止するこ とができ、しかもコーキング材により、雨水等の侵入を防止することができ防水 効果に優れた免震建築構造となる。
【0024】 請求項4に係る考案は、戸建て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設 し、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合 するとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基 礎のスラブ上の所要箇所に束石が基礎と一体に固定されてなり、束石天面と束材 下面との間、及び、べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に免震ゴムが 全面にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台、及び、束石と束材が連結 部材により連結されてなることを特徴とする戸建て住宅における免震構造である から、以下に述べる効果を奏する。 すなわち、足元ピン構造の戸建て住宅において、べた基礎の立ち上がり部と土 台の間全面、及び、束石と束材との間に免震ゴムが挟持されているので、振動抑 制効果に極めて優れた免震構造を得ることができる。
【0025】 請求項5に係る考案は、戸建て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設 し、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合 するとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基 礎の地中梁の天面とベースプレート下面の間に免震ゴムが敷設されてなる免震構 造であって、この免震ゴムは少なくとも地中梁の天面とベースプレート下面の間 であってベースプレート上面に柱が立設されている部分に柱荷重面積全体にわた って敷設されてなるとともに、基礎とベースプレートが連結部材により連結され てなることを特徴とする戸建て住宅における免震構造であるから、以下に述べる 効果を奏する。 すなわち、足元ピン構造の鉄骨建築において、べた基礎により地震の振動によ る不同沈下を防止することができるとともに、振動が均等に且つ免震ゴムにより 緩和されて上部の土台等に伝達され、建築物の倒壊や損傷或いは建物内の家具等 の転倒を防止することができる優れた免震構造を得ることができる。
【提出日】平成8年11月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、高層建築や鉄筋コンクリート造のような重量建築物以外の木造住 宅や鉄骨住宅等の足元ピン構造の戸建て住宅を対象とする防震構造に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
先の阪神大震災においては、民家、ビル、高速道路等、あらゆる建築物が倒壊 し、その被害は人的、物的ともに甚大なものであったが、この震災により地震国 である我が国において防震構造を持つ建築物の必要性が改めて認識されるように なったのもまた事実であり、実際、震災後においては新たな防震構造の開発が以 前にも増して盛んに進められている。 しかしながら、高層建築や鉄筋コンクリート造のような重量建築物以外の木造 建築や鉄骨建築等の戸建て住宅に特に適した防震構造は未だ見い出されていない のが実情である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
すなわち、従来、木造建築や鉄骨建築等の戸建て住宅について採用されてきた 防震構造はいずれもローソク基礎や布基礎、或いは独立基礎により地震力を受け るように設計されていたため、以下のような課題が存在した。 第一に地震の際に基礎の振動が上部の建物に均等に伝達されないため建物が不 均一な振動を基礎から受けるということ、第二に地震によって基礎が場所により 異なった量の沈下を生じるいわゆる不同沈下が発生し易いこと、そしてこれらの 現象が建物の倒壊や破損を引き起こす大きな原因となっていた。 また、従来、高層建築や鉄筋コンクリート造のような重量建築物において実施 されている防震工法は図18のように表すことができる。尚、図中h1の部分が 建物の一階部分、h2の部分が建物の二階部分であり、三角印は積層構造の防震 ゴムを示す。 従来、高層建築や鉄筋コンクリート造のような重量建築物において実施されて いる防震工法は、建物が剛構造であるために地震の際には図18に示す如く、地 震発生の際には建物の荷重を水平方向に作用する地震力N=h1+h2として受 ける構造を採用していた。 しかしながら、この従来実施されている防震工法は、高層建築や鉄筋コンクリ ート造のような上部建物が剛構造の建築物については適しているものの、木造建 築や鉄骨建築等の戸建て住宅では、足元がピン構造とされているため水平方向の 地震力を建物の足元で受けることができず、従来の高層建築用の防震工法をその まま適用することができなかった。 本考案はこのような従来の防震構造の課題に鑑みてなされたものであって、高 層建築や鉄筋コンクリート造のような重量建築物以外の木造住宅や鉄骨住宅の足 元ピン構造の戸建て住宅を対象とし、地震の振動による不同沈下や建物本体の振 動を効果的に防止することが可能な防震構造の提供を解決課題とするものである 。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案では上記課題を解決するための手段として、請求項1の考案では、戸建 て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設し、この栗石上にベース筋を縦 横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合するとともに、この構造体にコ ンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基礎の立ち上がり部の天面と土台 下面の間に防震ゴムが敷設されてなる防震構造であって、この防震ゴムは少なく ともべた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間であって土台上面に柱が立設 されている部分に柱荷重面積全体にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土 台が連結部材により連結されてなることを特徴とする戸建て住宅における防震構 造とした。
【0005】 請求項2の考案では、戸建て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設し 、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合す るとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基礎 のスラブ上の所要箇所に束石が基礎と一体に固定されてなり、束石天面と束材下 面との間、及び、べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に防震ゴムが敷 設されてなる防震構造であって、この防震ゴムは少なくともべた基礎の立ち上が り部の天面と土台下面の間であって土台上面に柱が立設されている部分に柱荷重 面積全体にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台、及び、束石と束材が 連結部材により連結されてなることを特徴とする戸建て住宅における防震構造と した。
【0006】 請求項3の考案では、戸建て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設し 、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合す るとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基礎 のスラブ上の所要箇所に束石が基礎と一体に固定されてなり、束石天面と束材下 面との間、及び、べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に防震ゴムが敷 設されてなる防震構造であって、この防震ゴムは少なくともべた基礎の立ち上が り部の天面と土台下面の間であって土台上面に柱が立設されている部分に柱荷重 面積全体にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台、及び、束石と束材が 連結部材により連結されてなり、べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間 の防震ゴム敷設部分以外の部分にコーキング材が充填されてなることを特徴とす る戸建て住宅における防震構造とした。
【0007】 請求項4の考案では、戸建て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設し 、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合す るとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基礎 のスラブ上の所要箇所に束石が基礎と一体に固定されてなり、束石天面と束材下 面との間、及び、べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に防震ゴムが全 面にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台、及び、束石と束材が連結部 材により連結されてなることを特徴とする戸建て住宅における防震構造とした。
【0008】 請求項5の考案では、戸建て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設し 、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合す るとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基礎 の地中梁の天面とベースプレート下面の間に防震ゴムが敷設されてなる防震構造 であって、この防震ゴムは少なくとも地中梁の天面とベースプレート下面の間で あってベースプレート上面に柱が立設されている部分に柱荷重面積全体にわたっ て敷設されてなるとともに、基礎とベースプレートが連結部材により連結されて なることを特徴とする戸建て住宅における防震構造とした。
【0009】
【考案の実施の形態】
以下、本考案に係る戸建て住宅における防震構造の好適な実施形態について図 面を参照しつつ説明する。 図1は本考案に係る戸建て住宅における防震構造の第1実施例を示す概略断面 図であり、図2は概略斜視図である。 本考案に係る防震構造における基礎(1)は、戸建て住宅の一階建築面積の全 域にわたり栗石(15)を敷設し、この栗石(15)上にベース筋(17)を縦 横に筋組みし、このベース筋(17)と立ち上げ筋(18)を結合するとともに この構造体にコンクリートを打設することにより構成されたべた基礎とされてい る。尚、図中(16)はモルタルである。
【0010】 そして、このべた基礎の立ち上がり部(2)の天面と土台(3)下面の間であ って少なくとも土台(3)上面に柱(5)が立設されている部分に柱荷重面積全 体にわたって防震ゴム(4)が敷設されている。 本考案においては、防震ゴム(4)は、図2示の如く、柱(5)の立設部分の 下部、及び、柱(5)と柱(5)の中間地点に配置することが最も好ましいが、 少なくとも柱(5)立設部分に敷設されていればその配置は特に限定されるもの ではなく、例えば図3に示すように柱(5)の立設部分の下部のみに敷設する構 成としてもよいし、或いは図4に示すようにべた基礎の立ち上がり部(2)天面 と土台(3)下面の間の全面に渡って敷設する構成としてもよい。
【0011】 基礎(1)と土台(3)はアンカーボルト等の連結部材(6)により、束石( 7)と束材(8)は短冊金物等の連結部材(9)によりそれぞれ連結されており また束石(7)はべた基礎のスラブ(11)上に固定されている。 なお、束石(7)については、図示の如く、鉄筋を入れて基礎(1)のベース 筋(17)と結合させて基礎(1)と一体的に構成することが好ましい。
【0012】 防震ゴム(4)の素材については特に限定されるものではないが、高減衰防震 ゴム、天然ゴム系防震ゴム等が好適に採用され、具体的にはブリヂストン社製の HMシリーズ、HAシリーズ等を例示することができる。尚、このブリヂストン 社のHMシリーズ、HAシリーズは厚さ数ミリのゴムと鉄板を交互に積層して接 着したものであるが、本考案に係る防震構造は重量建築物を対象とするものでは ないので、必ずしも防震ゴムを積層構造としなくともよく下記実施例に示すよう な1枚ゴムとする構成も好適に採用できる。 図5乃至図8は防震ゴム(4)の実施形態の一例を示す平面図である。 図中(10)はアンカーボルトを通すための穴であり、これらの防震ゴム(4 )は図9に示す如くべた基礎の立ち上がり部(2)上に敷設されて土台(図示せ ず)との間に挟持される。尚、図9においては柱(5)が立設される部分を×印 で示してある。 尚、防震ゴム(4)の大きさ、厚さ及び形状については、図示例に何ら限定さ れるものでなく建築物の大きさ、構造に応じて適宜設定すればよいが、参考に好 ましい数値を示すと、大きさについては、100mm×100mm(図3)、1 00mm×200mm(図4)、100mm×300mm(図5)、100mm ×500mm(図6)等、厚みについては木造建築の場合20mm程度の値が例 示できる。尚、大きさについては土台の寸法、厚さについては加わる軸力に応じ て設定することが好ましいのは勿論である。 また防震ゴム(4)は、単に敷設するのみの構成でも上部の自重により十分に 挟持固定されるが、場合によっては接着剤等により固定してから挟持させる構成 としてもよい。
【0013】 上記したように、基礎(1)をべた基礎とし、このべた基礎の立ち上がり部( 2)の天面と土台(3)の下面との間に防震ゴム(4)を敷設することにより、 地震の振動による基礎の不同沈下を防止することができるとともに、振動が均等 に且つ防震ゴム(4)により緩和されて上部の土台(3)等に伝達されるため、 上部の建築物本体に伝わる振動を効果的に抑制することができ、建築物の倒壊や 損傷或いは建物内の家具等の転倒を防止することができる。
【0014】 なお、本考案に係る戸建て住宅における防震構造については、土台(3)より 上の部分の構造については全く限定されず、従来より公知の建築構造がいずれも 好適に採用できる。これは後述する別の実施例についても同様である。
【0015】 図10は本考案に係る戸建て住宅における防震構造の第2実施例を示す概略断 面図であり、図11は概略斜視図である。 第2実施例に係る防震構造は、前記第1実施例と同様に基礎(1)はべた基礎 とされており、このべた基礎のスラブ(11)上の所要箇所には束石(7)が固 定されている。 そして、べた基礎の立ち上がり部(2)天面と土台(3)下面の間であって土 台(3)上面に柱(5)が立設されている部分の他に、束石(7)天面と束材( 8)下面との間にも防震ゴム(4)が敷設されている。 なおこの第2実施例においても、束石(7)に鉄筋を入れて基礎(1)のベー ス筋(17)と結合させることにより基礎(1)と一体的に構成することが好ま しい。 また、基礎(1)と土台(3)はアンカーボルト等の連結部材(6)により、 束石(7)と束材(8)は短冊金物等の連結部材(9)によりそれぞれ連結され ている。 なお、第2実施例に係る防震構造においても、べた基礎の立ち上がり部(2) と土台(3)の間の防震ゴム(4)の配置は図示例に限定されず、図3に示すよ うな柱(5)の立設部分の下部のみに敷設する構成、或いは図4に示すようなべ た基礎の立ち上がり部(2)と土台(3)の間の全面に渡って敷設する構成など が適宜好適に採用できる。
【0016】 第2実施例の如く、べた基礎の立ち上がり部(2)天面と土台(3)下面との 間であって土台(3)上面に柱(5)が立設されている部分の他に、束石(7) 天面と束材(8)下面との間にも防震ゴム(4)を敷設することにより、地震の 際に束石(7)及び束材(8)から上部に伝わる縦方向の振動についても防震ゴ ム(4)により緩和することができるため、より優れた防震構造となる。
【0017】 図12は本考案に係る戸建て住宅における防震構造の第3実施例を示す概略断 面図であり、図13は概略斜視図である。 第3実施例に係る防震構造においては、前記第2実施例に係る防震構造におい てべた基礎の立ち上がり部(2)天面と土台(3)下面との間であって土台(3 )上面に柱(5)が立設されている部分以外の隙間にコーキング材(12)が充 填されている。 このように、コーキング材(12)でべた基礎の立ち上がり部(2)と土台( 3)の間の隙間を埋めることにより、雨水等の侵入を防止することができ防水効 果に優れた防震建築構造となる。 尚、図示しないが、前記第1実施例に係る防震構造においてコーキング材(1 2)により隙間を埋める構成を採用することも勿論可能である。
【0018】 上記したような本考案に係る戸建て住宅における防震構造は、図14に示すよ うな形態で戸建て住宅に適用される。尚、図14は木造1階建て住宅に適用した 例であるが、本考案に係る防震構造は2階建てや3階建て住宅にも十分適用可能 である。
【0019】 また、本考案に係る戸建て住宅における防震構造は、木造建築に限らず鉄骨建 築にも使用することが可能である。 鉄骨建築においては、図15に示す如く、地中梁(13)とベースプレート( 14)の間に防震ゴム(4)を挟持し、地中梁(13)とベースプレート(14 )とをアンカーボルト等の連結部材(6)により連結すればよい。 尚、この場合防震ゴム(4)は、図16に示すように、ベースプレート(14 )の大きさに合わせた形状とすればよい。図中(10)はアンカーボルト挿入用 の孔である。大きさ、厚みについて具体的な数値を例示すれば、200mm×2 00mm、厚さ30mm程度が好適に採用できる。なお、厚さについては加わる 軸力に応じて適宜変更すればよいのは勿論である。 なお、この鉄骨建築においても、防震ゴム(4)の配置については上述例の如 く柱(5)の立設部分以外に配置してもよいのは勿論であり、更にコーキング材 (12)を使用して隙間を埋める構成についても好適に採用可能である。
【0020】 図17は、本考案に係る防震構造を足元ピン構造の木造建築に適用した場合の 作用について説明するための概略説明図である。尚、図中、h1の部分が建物の 一階部分、h2の部分が建物の二階部分、三角印は防震ゴムであり、矢印は荷重 の向きを示している。 本考案に係る防震構造を足元ピン構造の木造建築に適用した場合、地震の発生 による水平方向の地震力Nは建物の一階と二階の境部分の梁にN=h2+h1/ 2として作用し、筋違いが圧縮力で水平力を受けることにより建物の足元におい ては上下方向、すなわち圧縮及び引張りの軸力のみが作用することとなり、この 圧縮及び引張りの軸力を防震ゴムで受けることにより、建物全体の振動を和らげ ることができる。 なお、図示しないが、本考案に係る防震構造を足元ピン構造の鉄骨建築に適用 した場合、筋違いが引張り力で水平力を受けることにより建物の足元においては 上下方向、すなわち圧縮及び引張りの軸力のみが作用することとなり、この圧縮 及び引張りの軸力を防震ゴムで受けることにより、建物全体の振動を和らげるこ とができる。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように、請求項1に係る考案は、戸建て住宅の一階建築面積の全 域にわたり栗石を敷設し、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース 筋と立ち上げ筋を結合するとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた 基礎とし、このべた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に防震ゴムが敷設 されてなる防震構造であって、この防震ゴムは少なくともべた基礎の立ち上がり 部の天面と土台下面の間であって土台上面に柱が立設されている部分に柱荷重面 積全体にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台が連結部材により連結さ れてなることを特徴とする戸建て住宅における防震構造であるから、以下に述べ る効果を奏する。 すなわち、足元ピン構造の戸建て住宅において、べた基礎により地震の振動に よる不同沈下を防止することができるとともに、振動が均等に且つ防震ゴムによ り緩和されて上部の土台等に伝達されるため、建築物本体に伝わる振動を効果的 に抑制することができ、建築物の倒壊や損傷或いは建物内の家具等の転倒を防止 することができる。
【0022】 請求項2に係る考案は、戸建て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設 し、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合 するとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基 礎のスラブ上の所要箇所に束石が基礎と一体に固定されてなり、束石天面と束材 下面との間、及び、べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に防震ゴムが 敷設されてなる防震構造であって、この防震ゴムは少なくともべた基礎の立ち上 がり部の天面と土台下面の間であって土台上面に柱が立設されている部分に柱荷 重面積全体にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台、及び、束石と束材 が連結部材により連結されてなることを特徴とする戸建て住宅における防震構造 であるから、以下に述べる効果を奏する。 すなわち、足元ピン構造の戸建て住宅において、べた基礎により地震の振動に よる不同沈下を防止することができるとともに、振動が均等に且つ防震ゴムによ り緩和されて上部の土台等に伝達され、さらには束石や束材から上部に伝わる縦 方向の振動についても防震ゴムにより緩和することができるため、極めて優れた 防震構造となり、建築物の倒壊や損傷或いは建物内の家具等の転倒を防止するこ とができる。
【0023】 請求項3に係る考案は、戸建て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設 し、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合 するとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基 礎のスラブ上の所要箇所に束石が基礎と一体に固定されてなり、束石天面と束材 下面との間、及び、べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に防震ゴムが 敷設されてなる防震構造であって、この防震ゴムは少なくともべた基礎の立ち上 がり部の天面と土台下面の間であって土台上面に柱が立設されている部分に柱荷 重面積全体にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台、及び、束石と束材 が連結部材により連結されてなり、べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の 間の防震ゴム敷設部分以外の部分にコーキング材が充填されてなることを特徴と する戸建て住宅における防震構造であるから、以下に述べる効果を奏する。 すなわち、足元ピン構造の戸建て住宅において、べた基礎により地震の振動に よる不同沈下を防止することができるとともに、振動が均等に且つ防震ゴムによ り緩和されて上部の土台等に伝達され、さらには束石や束材から上部に伝わる縦 方向の振動についても防震ゴムにより緩和することができるため、極めて優れた 防震構造となり、建築物の倒壊や損傷或いは建物内の家具等の転倒を防止するこ とができ、しかもコーキング材により、雨水等の侵入を防止することができ防水 効果に優れた防震建築構造となる。
【0024】 請求項4に係る考案は、戸建て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設 し、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合 するとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基 礎のスラブ上の所要箇所に束石が基礎と一体に固定されてなり、束石天面と束材 下面との間、及び、べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に防震ゴムが 全面にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台、及び、束石と束材が連結 部材により連結されてなることを特徴とする戸建て住宅における防震構造である から、以下に述べる効果を奏する。 すなわち、足元ピン構造の戸建て住宅において、べた基礎の立ち上がり部と土 台の間全面、及び、束石と束材との間に防震ゴムが挟持されているので、振動抑 制効果に極めて優れた防震構造を得ることができる。
【0025】 請求項5に係る考案は、戸建て住宅の一階建築面積の全域にわたり栗石を敷設 し、この栗石上にベース筋を縦横に筋組みし、このベース筋と立ち上げ筋を結合 するとともに、この構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、このべた基 礎の地中梁の天面とベースプレート下面の間に防震ゴムが敷設されてなる防震構 造であって、この防震ゴムは少なくとも地中梁の天面とベースプレート下面の間 であってベースプレート上面に柱が立設されている部分に柱荷重面積全体にわた って敷設されてなるとともに、基礎とベースプレートが連結部材により連結され てなることを特徴とする戸建て住宅における防震構造であるから、以下に述べる 効果を奏する。 すなわち、足元ピン構造の鉄骨建築において、べた基礎により地震の振動によ る不同沈下を防止することができるとともに、振動が均等に且つ防震ゴムにより 緩和されて上部の土台等に伝達され、建築物の倒壊や損傷或いは建物内の家具等 の転倒を防止することができる優れた防震構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る戸建て住宅における免震構造の第
1実施例を示す概略断面図である。
【図2】本考案に係る戸建て住宅における免震構造の第
1実施例を示す概略斜視図である。
【図3】第1実施例の変更例を示す概略斜視図である。
【図4】第1実施例の変更例を示す概略斜視図である。
【図5】免震ゴムの実施形態の一例を示す平面図であ
る。
【図6】免震ゴムの実施形態の一例を示す平面図であ
る。
【図7】免震ゴムの実施形態の一例を示す平面図であ
る。
【図8】免震ゴムの実施形態の一例を示す平面図であ
る。
【図9】免震ゴムの配置形態の一例を示す平面図であ
る。
【図10】本考案に係る戸建て住宅における免震構造の
第2実施例を示す概略断面図である。
【図11】本考案に係る戸建て住宅における免震構造の
第2実施例を示す概略斜視図である。
【図12】本考案に係る戸建て住宅における免震構造の
第3実施例を示す概略断面図である。
【図13】本考案に係る戸建て住宅における免震構造の
第3実施例を示す概略斜視図である。
【図14】本考案に係る戸建て住宅における免震構造を
木造住宅に適用した例を示す斜視説明図である。
【図15】本考案に係る戸建て住宅における免震構造を
鉄骨建築に使用した例を示す図である。
【図16】免震ゴムの実施形態の一例を示す平面図であ
る。
【図17】本考案に係る免震構造を足元ピン構造の木造
建築に使用した場合の作用を示す概略説明図である。
【図18】従来の高層建築等に用いられる免震構造の概
略説明図である。
【符号の説明】
1 基礎(べた基礎) 2 べた基礎の立ち上がり部 3 土台 4 免震ゴム 5 柱 6 連結部材(アンカーボルト) 7 束石 8 束材 9 連結部材(短冊金物) 11 スラブ 12 コーキング材 13 地中梁 14 ベースプレート 15 栗石 17 ベース筋 18 立ち上げ筋
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 戸建て住宅における防震構造
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る戸建て住宅における防震構造の第
1実施例を示す概略断面図である。
【図2】本考案に係る戸建て住宅における防震構造の第
1実施例を示す概略斜視図である。
【図3】第1実施例の変更例を示す概略斜視図である。
【図4】第1実施例の変更例を示す概略斜視図である。
【図5】防震ゴムの実施形態の一例を示す平面図であ
る。
【図6】防震ゴムの実施形態の一例を示す平面図であ
る。
【図7】防震ゴムの実施形態の一例を示す平面図であ
る。
【図8】防震ゴムの実施形態の一例を示す平面図であ
る。
【図9】防震ゴムの配置形態の一例を示す平面図であ
る。
【図10】本考案に係る戸建て住宅における防震構造の
第2実施例を示す概略断面図である。
【図11】本考案に係る戸建て住宅における防震構造の
第2実施例を示す概略斜視図である。
【図12】本考案に係る戸建て住宅における防震構造の
第3実施例を示す概略断面図である。
【図13】本考案に係る戸建て住宅における防震構造の
第3実施例を示す概略斜視図である。
【図14】本考案に係る戸建て住宅における防震構造を
木造住宅に適用した例を示す斜視説明図である。
【図15】本考案に係る戸建て住宅における防震構造を
鉄骨建築に使用した例を示す図である。
【図16】防震ゴムの実施形態の一例を示す平面図であ
る。
【図17】本考案に係る防震構造を足元ピン構造の木造
建築に使用した場合の作用を示す概略説明図である。
【図18】 従来の高層建築等に用いられる防震構造の
概略説明図である。
【符号の説明】 1 基礎(べた基礎) 2 べた基礎の立ち上がり部 3 土台 4 防震ゴム 5 柱 6 連結部材(アンカーボルト) 7 束石 8 束材 9 連結部材(短冊金物) 11 スラブ 12 コーキング材 13 地中梁 14 ベースプレート 15 栗石 17 ベース筋 18 立ち上げ筋

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 戸建て住宅の一階建築面積の全域にわた
    り栗石を敷設し、この栗石上にベース筋を縦横に筋組み
    し、このベース筋と立ち上げ筋を結合するとともに、こ
    の構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、この
    べた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に免震ゴ
    ムが敷設されてなる免震構造であって、この免震ゴムは
    少なくともべた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の
    間であって土台上面に柱が立設されている部分に柱荷重
    面積全体にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土
    台が連結部材により連結されてなることを特徴とする戸
    建て住宅における免震構造。
  2. 【請求項2】 戸建て住宅の一階建築面積の全域にわた
    り栗石を敷設し、この栗石上にベース筋を縦横に筋組み
    し、このベース筋と立ち上げ筋を結合するとともに、こ
    の構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、この
    べた基礎のスラブ上の所要箇所に束石が基礎と一体に固
    定されてなり、束石天面と束材下面との間、及び、べた
    基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に免震ゴムが
    敷設されてなる免震構造であって、この免震ゴムは少な
    くともべた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間で
    あって土台上面に柱が立設されている部分に柱荷重面積
    全体にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台、
    及び、束石と束材が連結部材により連結されてなること
    を特徴とする戸建て住宅における免震構造。
  3. 【請求項3】 戸建て住宅の一階建築面積の全域にわた
    り栗石を敷設し、この栗石上にベース筋を縦横に筋組み
    し、このベース筋と立ち上げ筋を結合するとともに、こ
    の構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、この
    べた基礎のスラブ上の所要箇所に束石が基礎と一体に固
    定されてなり、束石天面と束材下面との間、及び、べた
    基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に免震ゴムが
    敷設されてなる免震構造であって、この免震ゴムは少な
    くともべた基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間で
    あって土台上面に柱が立設されている部分に柱荷重面積
    全体にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台、
    及び、束石と束材が連結部材により連結されてなり、べ
    た基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間の免震ゴム
    敷設部分以外の部分にコーキング材が充填されてなるこ
    とを特徴とする戸建て住宅における免震構造。
  4. 【請求項4】 戸建て住宅の一階建築面積の全域にわた
    り栗石を敷設し、この栗石上にベース筋を縦横に筋組み
    し、このベース筋と立ち上げ筋を結合するとともに、こ
    の構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、この
    べた基礎のスラブ上の所要箇所に束石が基礎と一体に固
    定されてなり、束石天面と束材下面との間、及び、べた
    基礎の立ち上がり部の天面と土台下面の間に免震ゴムが
    全面にわたって敷設されてなるとともに、基礎と土台、
    及び、束石と束材が連結部材により連結されてなること
    を特徴とする戸建て住宅における免震構造。
  5. 【請求項5】 戸建て住宅の一階建築面積の全域にわた
    り栗石を敷設し、この栗石上にベース筋を縦横に筋組み
    し、このベース筋と立ち上げ筋を結合するとともに、こ
    の構造体にコンクリートを打設してべた基礎とし、この
    べた基礎の地中梁の天面とベースプレート下面の間に免
    震ゴムが敷設されてなる免震構造であって、この免震ゴ
    ムは少なくとも地中梁の天面とベースプレート下面の間
    であってベースプレート上面に柱が立設されている部分
    に柱荷重面積全体にわたって敷設されてなるとともに、
    基礎とベースプレートが連結部材により連結されてなる
    ことを特徴とする戸建て住宅における免震構造。
JP1996011596U 1996-10-24 1996-10-24 戸建て住宅における防震構造 Expired - Lifetime JP3037177U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996011596U JP3037177U (ja) 1996-10-24 1996-10-24 戸建て住宅における防震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996011596U JP3037177U (ja) 1996-10-24 1996-10-24 戸建て住宅における防震構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3037177U true JP3037177U (ja) 1997-05-06

Family

ID=43171908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996011596U Expired - Lifetime JP3037177U (ja) 1996-10-24 1996-10-24 戸建て住宅における防震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037177U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174534A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Asahi Kasei Homes Co 制振構造
JP2017115499A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社竹中工務店 建物の下部ピット構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174534A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Asahi Kasei Homes Co 制振構造
JP2017115499A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社竹中工務店 建物の下部ピット構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101397800B1 (ko) 단면증설 및 지중보에 의한 기존 철근콘크리트 모멘트골조 건축물의 내진보강방법
JP2009144494A (ja) 既存建物の免震化工法
JP3780816B2 (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
RU2331738C1 (ru) Свайно-плитный фундамент
JP4873981B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造
JP3037177U (ja) 戸建て住宅における防震構造
KR101198286B1 (ko) 지하외벽의 연속시공을 위한 역타지지공법용 논웨일 스트러트 시스템 및 이에 의한 지하구조물의 역타 시공방법
JP7028728B2 (ja) 基礎杭と基礎スラブの接合構造
CN108625491B (zh) 装配式h型钢柱-独立基础-混凝土圈梁l形连接节点
JP5509380B1 (ja) 既存建物の耐震補強方法及び耐震補強構造
JP6143068B2 (ja) 建物の地下構造
KR101270697B1 (ko) 프리캐스트 블록과 그 블록을 이용한 중저층 건물의 기둥 리모델링 보강공법
JP4612422B2 (ja) 構造物の施工方法とこれに使用される基礎構造
JP3641227B2 (ja) 地下構造躯体の施工法
JPH0367168B2 (ja)
KR102181416B1 (ko) 내진용 alc 주택 시공방법
JP3725818B2 (ja) 既存柱における免震装置の設置方法
JP2015021229A (ja) 既存建物の耐震補強構造及び耐震補強方法
JP2004044303A (ja) 基礎杭と上部構造物との連結構造、杭頭ジョイント具、基礎杭と上部構造物との連結方法
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
Tripura et al. Failure analysis of earthen, masonry and concrete buildings during the 2017 Tripura earthquake
JP2004060310A (ja) 耐震コアに依る木造耐震建築
CN211690405U (zh) 一种安全抗震住宅结构