JP2010174534A - 制振構造 - Google Patents

制振構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010174534A
JP2010174534A JP2009019271A JP2009019271A JP2010174534A JP 2010174534 A JP2010174534 A JP 2010174534A JP 2009019271 A JP2009019271 A JP 2009019271A JP 2009019271 A JP2009019271 A JP 2009019271A JP 2010174534 A JP2010174534 A JP 2010174534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation beam
load
foundation
bearing panel
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009019271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415093B2 (ja
Inventor
Masahito Koyama
雅人 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2009019271A priority Critical patent/JP5415093B2/ja
Publication of JP2010174534A publication Critical patent/JP2010174534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415093B2 publication Critical patent/JP5415093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】基礎工法の合理化をはかり、且つ中規模地震時の制振効果を上部構造に依存しない制振構造とすることにより、上部構造の耐力パネルの設計を容易にする。
【解決手段】建物荷重支持部1上に設置された束2で支持された基礎梁3と、基礎梁3と第1層梁4との間に所定間隔で立設された一対の柱10a、10bと、一対の柱を連結する連結部11とからなる耐力パネルAと、一対の柱の両方あるいは一方の柱10a下方で、建物荷重支持部1と基礎梁3との間の位置に介装され、基礎梁1の上下方向の変位を減衰させる制振部材Bとからなる。基礎梁3は、制振部材Bによって変形が常に弾性域内に留まるように構成され、連結部11は、弾塑性変形してエネルギー吸収するエネルギー吸収部を備え、中地震時には制振部材Bによってエネルギー吸収がなされ、大地震時には制振部材B及び耐力パネルAによってエネルギー吸収がなされる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、中規模地震時の制振効果を基礎梁よりも上部に構成された上部構造に依存しないようにした制振構造に関するものである。
ブレースや耐力壁、耐力パネル等の耐震要素を有する建物に地震等の水平力が作用した場合、耐震要素下端の水平力の作用方向側には耐力パネル下部横架材を押し下げようとする力が作用し、水平力の作用方向とは逆側には下部横架材を浮き上がらせようとする力が作用する。1階に設置される耐力パネルの場合この力は基礎に伝達される為、基礎にはこの力に耐え得る強度と剛性が必要である。
戸建て住宅等の低層で軽量な木造や鉄骨造の建物の基礎梁として、鋼製の基礎梁とフーチング、ベタ基礎(耐圧盤)、杭等とを組み合わせて構成される、いわゆる鉄骨基礎(鋼製基礎)と呼ばれる基礎が存在する。鉄骨基礎は、鉄筋コンクリートで一体的に構築される一般的な基礎に比べて工期を短くすることができる、基礎梁のリサイクルやリユースが容易である、解体時の廃棄物の量を減らすことができる、といった点で優れている。しかし、一般的な基礎に比べて剛性が低いので、水平力が作用した際の耐震要素の剛体変形に追従してしまい、耐震要素が本来有する性能を発揮しにくいという問題がある。また、腐蝕を防止する為に鋼製基礎梁を地盤から離した場合、基礎梁のせいが確保しにくくなり剛性の確保が更に難しくなる。
特許文献1には、連層のブレースを有する架構において、杭と縁切りされた柱や基礎梁の下端の凸部と杭上端の凹部とを嵌め合わせて、水平力が作用した場合に一方の柱が杭に対して浮き上がるようにし、更に凸部の垂直面と凹部の垂直面の間に粘弾性体等のエネルギー吸収装置を設けた制震(「制振」と同義)構造の記載がある。この技術によれば、水平力が作用し一方の柱が浮き上がった時にエネルギー吸収装置が減衰性能を発揮し浮き上がり量が制御されることによって制振効果が期待される。
特開2002−276192号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、柱が浮き上がる場合のみエネルギー吸収装置の減衰性能が発揮される。しかし、柱が下方に押し込まれる場合は凸部の水平面と凹部の水平面は接触したままでありエネルギー吸収装置の減衰性能が発揮されない。
本発明の目的は、鉄骨基礎のメリットを損なうことなく、地震等の水平力に対する安全性の高い制振構造、特に中規模地震時の制振効果を上部構造に依存しない制振構造を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る制振構造は、建物荷重支持部上に設置された束で支持された基礎梁と、前記基礎梁と第1層梁との間に所定間隔で立設された一対の柱と、該一対の柱を連結する連結部と、からなる耐力パネルと、前記耐力パネルを構成する一対の柱の両方あるいは一方の下方で、且つ、前記建物荷重支持部と前記基礎梁との間の位置に介装され、前記基礎梁の上下方向の変位を減衰させる制振部材と、からなることを特徴とするものである。なおここで、建物荷重支持部とは、フーチング、ベタ基礎(耐圧盤)、杭等の建物の上部構造の荷重を支持し地盤に伝達する部位のことである。
上記制振構造に於いて、前記基礎梁は、前記制振部材によって、変形が常に弾性域内に留まるように構成され、前記耐力パネルを構成する連結部は、弾塑性変形してエネルギー吸収するエネルギー吸収部を備え、所定の大きさ以下の地震時には、前記制振部材によってエネルギー吸収がなされ、所定の大きさを超える地震時には、前記制振部材及び塑性変形する前記耐力パネルのエネルギー吸収部によってエネルギー吸収がなされることを特徴とするものである。
本発明に係る制振構造では、基礎梁の上下方向の変位を減衰させる制振部材を、建物荷重支持部と基礎梁との間であり、地震時に基礎梁の上下方向の変位が大きくなる部位である耐力パネルを構成する柱の下に介装したので、エネルギー吸収を効果に行うことができ、制振効果が最大限に発揮される。
更に、耐力パネルを構成する柱の下に制振部材を配置したので、該柱に作用する下向きの鉛直力の一部が制振部材によって負担され、建物荷重支持部が負担する鉛直荷重を低減することができる。
また、中地震(耐力パネルに層間変形角が1/200まで許容される地震)の際には、基礎梁下の制振部材によって制振効果が発生するので、中地震時に耐力パネルで制振する必要がなく、耐力パネルの設計自由度が向上する。
本発明に係る制振構造を模式的に説明する図である。 制振部材の構成を説明すると共に耐力パネルとの関係位置を説明する図である。 地震時の挙動を説明する図である。 地震時の制振部材の挙動を説明する図である。 制振部材の他の例の構成を説明する図である。
本発明に係る制振構造は、基礎工法の合理化をはかり、中規模地震時の制振効果を上部構造に依存しない制振構造を実現することにより、上部構造の耐力パネルの設計を容易にし得るようにしたものである。
図1に示す制振構造は、建物荷重支持部(ベタ基礎)1の上部に配置された束2に基礎梁3が支持されており、この基礎梁3と第1層梁4との間に一対の柱10a、10bとこれら一対の柱10a、10bを連結する連結部11とによって構成された耐力パネルAが配置され、耐力パネルAを構成する柱10bの下方で且つ基礎梁3とベタ基礎1との間に制振部材Bが配置されている。
本発明に於いて、建物の構造や層数は限定するものではなく、木造の躯体、或いは鉄骨造の躯体を有する2階建て、3階建て等の建物に適用することが可能である。本実施例では、梁勝ち工法の軸組の各層に耐力パネルAが配置された架構を有する2層の鉄骨造の工業化住宅に適用したものである。
建物荷重支持部1は建物の荷重を支持し該荷重を地盤に伝達し得る構造体であり、フーチング、ベタ基礎(耐圧盤)杭等を選択的に採用することが可能である。本実施例では、建物荷重支持部1として鉄筋コンクリート製のベタ基礎1を採用している。
基礎梁3は束2によって支持されることで、ベタ基礎1から離隔して配置されている。基礎梁3が如何なる位置で束2によって支持されるか、何ヶ所で支持されるかは限定するものではなく、少なくとも制振部材Bが設置されない状態で安定して支持されれば良い。
基礎梁3としては、建物の躯体構造に対応させて鋼製梁或いは木製梁等を選択的に採用することが可能である。本実施例では、H形鋼からなる鋼製梁によって基礎梁3を構成している。また、基礎梁3は第1層梁4と同じ梁せいを持つ同一仕様のH形鋼によって構成されている。このため、梁の品種を多くすることがなく、製造上、管理上の合理化をはかることが可能となる。
基礎梁3と第1層梁4の間であって、平面上の所定位置に耐力要素となる耐力パネルAが配置されている。この耐力パネルAは、中地震時には弾性挙動し、大地震時には塑性化してエネルギーを吸収する機能を有するものであり、既存の耐力パネルをそのまま採用することが可能である。
本実施例に於いて、耐力パネルAは、所定の間隔をもって配置され、上下の端部が夫々基礎梁3と第1層梁4に対しボルトによってピン接合された一対の柱10a、10bと、一対の柱10a、10bの内部側に配置され、これらの柱10a、10bを連結する連結部11とによって構成されている。
基礎梁3と第1層梁4の間に於ける耐力パネルAの配置位置は限定するものではなく、躯体の設計時に適宜設定すべき事項である。本実施例では、耐力パネルAは建物の出隅部に配置されており、一方の柱10aの下方に制振部材Bが配置され、他方の柱10bの下方には束2が配置されると共に上方には第2層の柱5が配置されている。従って、他方の柱10bは、一般部の柱と同様の機能をも有するものである。
連結部11はエネルギーの吸収機能を有し、一対の柱10a、10bの間で縦方向に2組取り付けられている。
連結部11は、一対の柱10a、10bに沿って取り付けられた一対の枠材12と、一対の枠材12どうしを連結するエネルギー吸収材13とからなる。枠材12は、縦枠12aと、一端が縦枠12aの高さ方向の中心位置に接合されて該縦枠12aとは直角をなす水平枠12bと、一端が縦枠12aの上下端と接合され他端が水平枠12bの他端と連結板を介して接合されることで斜めに配置された斜め枠12cと、からなり、枠材12は全体として二等辺三角形をなしており、高い剛性を有している。連結板にはボルト孔が穿設されており、このボルト孔を利用して枠材12を構成する水平枠12b、斜め枠12cが接合され、更に連結板どうしがエネルギー吸収材13にて連結されている。
エネルギー吸収材13は、正面視蝶形の板状の極低降伏点鋼板からなり、くびれ部分が所定の値を越える外力によって降伏し、塑性変形することで地震力のエネルギーを吸収するように構成されている。エネルギー吸収材13の両端部にはボルト穴が穿設されており、このボルト穴を利用して枠材12の連結板とボルト接合されている。エネルギー吸収材13は、必要とされるエネルギー吸収量に応じて1または複数個連結し得るように構成されている。
なお、エネルギー吸収材13は、所定の外力により塑性変形しエネルギー吸収しうる普通鋼や低降伏点鋼で構成されていてもよい。
束2の構造は特に限定するものではなく、基礎梁3の構造や材質に対応して適宜設定することが好ましい。本実施例では、鋼製の束2を採用している。また、第2層の柱5は、耐力パネルAを構成する柱10a、10bと同一構成の鋼製の柱を採用している。
制振部材Bは、基礎梁3と第1層梁4の間に配置された耐力パネルAを構成する一対の柱10a、10bの両方、又は一方の下方であって、基礎梁3とベタ基礎1の間に配置され、地震時に柱10a、10bに作用する力に応じて生じる基礎梁3の鉛直方向の変位を減衰させる機能を有するものである。
制振部材Bとしては、地震時にエネルギーを吸収し前記減衰機能を発揮し得るものであればいかなるものも採用することが可能である。このような機能を有するものとしては、後述する制振部材Bのように鋼材の塑性変形を利用したものの他に、高減衰ゴム等の粘弾性体を利用した粘弾性ダンパー、オイル等の粘性体を利用した粘性ダンパー、摩擦を利用した摩擦ダンパー等がある。そして、これらの中から目的の建物の躯体構造や、基礎梁3に生じるであろう鉛直方向の変位量等の条件を検討して適したものを採用することが好ましい。
本実施例では、制振部材Bは耐力パネルAを構成する柱10aの下方に配置されており、地震時に柱10aに上下方向の力(軸力)が作用し、この軸力に応じて生じる基礎梁3の上下方向の変位を減衰し得るように構成されている。
制振部材Bは、図2に示すように、平面視中央において基礎梁3に固定される変位部23と、変位部23を取り囲むように複数配置されベタ基礎1に固定される脚部26と、変位部23と脚部26とを連結する変形部24とを有する。変位部23は、基礎梁3の上下方向の変位に追従して変位する部位であり、想定される最大変位に基づいてその下方には空間25が形成されている。変形部24は、変位部21の変位に伴って中地震よりも大きな地震の際に塑性変形するように設計され、この際にエネルギー吸収する部位である。
本実施例では、クランク形状の鋼板を4枚用意しこれらを平面視十字状に溶接等によって接合することで変位部23、脚部26、変形部24が形成されている。また、変形部24には、複数のスリット孔24aによって梯子状に形成され、せん断変形を生じやすいように構成されている。
また、脚部26の下端には、矩形状をなし、各隅部にベタ基礎1にボルト固定する為の複数のボルト穴21aが形成された下部板21が溶接等により取り付けられており、変位部23の上端には、下部板21と比較して小さい寸法を持った矩形状をなし、各隅部に基礎梁3の下フランジ3aにボルト固定する為の複数のボルト穴22aが形成された上部板22が溶接等により取り付けられている。従って、制振部材Bは、繰り返しの変形によって初期の性能が発揮されなくなった場合の交換作業を容易に行うことができる。
上記の如く構成された制振構造を採用した建物が中地震を受けた場合、図3(a)及び図4に示すように、水平力に応じた柱10aからの下向きの力が基礎梁3伝えられて基礎梁3に下向きの変位が生じ、基礎梁3の変位に伴って制振部財Bの変位部23が下向きに変位する。そして、変位部23の変位に伴って変形部24に塑性域に達するせん断変形が生じ、このせん断変形によってエネルギーが吸収されて基礎梁3の変位が減衰する。
また、逆方向(図の左方向)の水平力が作用した場合は、同様のメカニズムによって制振部財Bの変位部23が上向きに変位する。そして、変位部23の変位に伴って変形部24に逆方向の塑性域に達するせん断変形が生じ、このせん断変形によってエネルギーが吸収されて基礎梁3の下方への変位が減衰する。
一方、耐力パネルAは、層間変形に応じて枠材12が二等辺三角形の形状を維持したまま倒れ、連結部11の変形はエネルギー吸収材13に集約されるが、中地震の場合、エネルギー吸収材13の変形は弾性域内に留まり、塑性変形を生じることがない。
上記建物が大地震を受けた場合、制振部材Bの挙動は中地震を受けた場合と同様である。一方、耐力パネルAについては、図3(b)に示すように、耐力パネルAに作用する水平力が大きくなり、これに伴って層間変形も大きくなる。そして、連結部11を構成する一対の枠材12どうしを連結するエネルギー吸収材13が塑性変形を生じる。このように、制振部材Bのエネルギー吸収に加えてエネルギー吸収材13が塑性変形することにより、大地震の際にはより大きなエネルギーを吸収することができる。
上記構成によれば、基礎梁3の上下方向の変位を減衰させる制振部材Bを、建物荷重支持部であるベタ基礎1と基礎梁3との間であり、地震時に基礎梁3の上下方向の変位が大きくなる部位である耐力パネルAを構成する柱10aの下に介装したので、エネルギー吸収を効果に行うことができ、制振効果が最大限に発揮される。
更に、耐力パネルAを構成する柱10aの下に制振部材Bを配置したので、柱10aに作用する下向きの鉛直力の一部が制振部材Bによって負担され、建物荷重支持部であるベタ基礎1が負担する鉛直荷重を低減することができる。
また、中地震の際には、基礎梁3下の制振部材Bによって制振効果が発生するので、中地震時に耐力パネルAで制振する必要がない。すなわち、中地震でエネルギー吸収材13が適度に塑性化して制振するように耐力パネルAを設計することは極めて難しいが、そのように設計する必要がなく、設計が容易な弾性変形に留める設計を行えばよい。従って、耐力パネルAの設計自由度が向上する。
また、基礎梁3は、制振部材Bによって変位が抑制されるので、剛性や耐力を小さく設定し経済的な設計をすることができる。また、大地震時に想定される最大変位時にも塑性変形することがないように基礎梁3を設計しておくことで、大地震時を受けた場合にも耐力パネルAのエネルギー吸収材13や制振部材Bの交換のみで性能が回復でき、基礎梁3の交換を伴う大規模な修復工事を行う必要がない。
次に、制振部材Bの他の構成について図5により説明する。図に示す制振部材Bは、基礎梁3の変位を高減衰ゴム等の減衰部材によって減衰させるように構成されている。
制振部材Bは、下端部がベタ基礎1に固定され上端部が開放されたシリンダー31と、上端部が基礎梁3の下フランジ3aに固定され下端部がシリンダー31の内部に挿通されたロッド32と、シリンダー31の内面ロッド32の外面に接着されて介装される減衰部材33と、を有して構成されている。
上記の如く構成された制振部材Bでは、地震時に耐力パネルAを構成する柱10aに作用する軸力によって基礎梁3に上下方向への変位が生じたとき、この変位に伴ってロッド32が上下方向に移動し、この移動時に減衰部材33に変形が生じる。この変形によってエネルギーを吸収し基礎梁3の変位を減衰することができる。
本発明の制振構造は、鉄筋コンクリート以外の剛性が低く、且つリサイクルやリユースが容易な鉄骨造の躯体や、木造の躯体を持った建物の基礎に利用して有利である。
A 耐力パネル
B 制振部材
1 ベタ基礎(建物荷重支持部)
2 束
3 基礎梁
3a 下フランジ
4 第1層梁
5 柱
10a、10b 柱
11 連結部
12 枠材
12a 縦枠
12b 水平枠
12c 斜め枠
13 エネルギー吸収材
21 下部板
21a ボルト穴
22 上部板
22a ボルト穴
23 変位部
24 変形部
24a スリット孔
25 空間
26 脚部
31 シリンダー
32 ロッド
33 減衰部材

Claims (2)

  1. 建物荷重支持部上に設置された束で支持された基礎梁と、
    前記基礎梁と第1層梁との間に所定間隔で立設された一対の柱と、該一対の柱を連結する連結部と、からなる耐力パネルと、
    前記耐力パネルを構成する一対の柱の両方あるいは一方の下方で、且つ、前記建物荷重支持部と前記基礎梁との間の位置に介装され、前記基礎梁の上下方向の変位を減衰させる制振部材と、からなることを特徴とする制振構造。
  2. 前記基礎梁は、前記制振部材によって、変形が常に弾性域内に留まるように構成され、
    前記耐力パネルを構成する連結部は、弾塑性変形してエネルギー吸収するエネルギー吸収部を備え、
    所定の大きさ以下の地震時には、前記制振部材によってエネルギー吸収がなされ、
    所定の大きさを超える地震時には、前記制振部材及び塑性変形する前記耐力パネルのエネルギー吸収部によってエネルギー吸収がなされることを特徴とする請求項1に記載した制振構造。
JP2009019271A 2009-01-30 2009-01-30 制振構造 Active JP5415093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019271A JP5415093B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019271A JP5415093B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010174534A true JP2010174534A (ja) 2010-08-12
JP5415093B2 JP5415093B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42705760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019271A Active JP5415093B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415093B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173807A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Tgk Co Ltd 膨張弁および防振ばね

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330653A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 架構体の弾塑性エネルギー吸収体
JPH09100537A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Kajima Corp 建造物の基礎構造
JPH09100538A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Kajima Corp 建造物の基礎構造
JP3037177U (ja) * 1996-10-24 1997-05-06 純夫 浜川 戸建て住宅における防震構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330653A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 架構体の弾塑性エネルギー吸収体
JPH09100537A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Kajima Corp 建造物の基礎構造
JPH09100538A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Kajima Corp 建造物の基礎構造
JP3037177U (ja) * 1996-10-24 1997-05-06 純夫 浜川 戸建て住宅における防震構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173807A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Tgk Co Ltd 膨張弁および防振ばね

Also Published As

Publication number Publication date
JP5415093B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101263078B1 (ko) 접합 철물 및 이것을 구비한 건축물
JP4585046B1 (ja) 制震補強架構における支柱の拘束装置
JP6136680B2 (ja) 建築物用制振ダンパー及び建築物の制振構造
KR101372087B1 (ko) 단위 모듈러 지진하중 흡수장치를 이용한 철골구조물 보강방법
JP4838554B2 (ja) ボイラの制震支持構造
JP4038472B2 (ja) 既存建物用制震補強架構及びそれを用いた制震構造物
JP2014194116A (ja) 建物の制振構造
JP5483525B2 (ja) 耐震壁
KR102122028B1 (ko) 간주형 제진장치
JP5415093B2 (ja) 制振構造
JP2010071044A (ja) 耐震構造、及び建物
KR102083066B1 (ko) 고감쇠 고무 및 변형 유도 강재봉이 구성된 복합댐퍼를 포함한 프레임형 제진장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법
JPH10220062A (ja) 建築構造物の制振構造
JP2011102498A (ja) 既存建築物の制震補強工法および制震補強構造物
KR102209624B1 (ko) 내진보강 구조체
JP6414877B2 (ja) 補強構造及び建物
JP2008297727A (ja) 既存建物の耐震補強構造
JP2016084701A (ja) 制振建物
JP6833292B2 (ja) 屋根耐震構造
JP4837145B1 (ja) 制震補強架構付き構造物
JP4698389B2 (ja) 建物の耐震改修装置及び耐震改修方法
JP4722560B2 (ja) 補強鋼材の耐力を有効利用した建築部材
JP6535157B2 (ja) 耐震構造、建築用パネル及び建物
JP3925868B2 (ja) 制震補強架構及びそれを用いた制震構造物
JP2012233374A (ja) 耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350