JP6136680B2 - 建築物用制振ダンパー及び建築物の制振構造 - Google Patents

建築物用制振ダンパー及び建築物の制振構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6136680B2
JP6136680B2 JP2013146718A JP2013146718A JP6136680B2 JP 6136680 B2 JP6136680 B2 JP 6136680B2 JP 2013146718 A JP2013146718 A JP 2013146718A JP 2013146718 A JP2013146718 A JP 2013146718A JP 6136680 B2 JP6136680 B2 JP 6136680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
energy absorbing
energy
support element
vibration damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013146718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015017469A (ja
Inventor
中川 佳
佳 中川
植木 卓也
卓也 植木
匠 石井
匠 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013146718A priority Critical patent/JP6136680B2/ja
Publication of JP2015017469A publication Critical patent/JP2015017469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136680B2 publication Critical patent/JP6136680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建築物用制振ダンパー及び建築物の制振構造に関するものである。
現在、地震を考慮した建築物の設計は、地震の大きさによって大きく2つに分類されている。このうち、建築物の耐用年数内に1度発生するかしないかという大地震を考慮した二次設計では、柱や梁等の主体構造が損傷(塑性変形)するのは許容するものの、全体の倒壊は防止するという方針で設計される。このような状況の下、近年においては、地震発生時に生じるエネルギを制振ダンパーにおいて集中的に減衰させ、他の主体構造の損傷を防止したり、軽微に抑えようとする損傷制御型の設計が普及している。地震時のエネルギを集中的に減衰させる制振ダンパーとしては、鋼材の塑性変形を利用して減衰させる履歴型の制振ダンパーや高減衰ゴムのせん断変形を利用して減衰させる粘弾性型の制振ダンパーが多く適用されている。例えば、履歴型の制振ダンパーを適用した建築物においては、地震発生時に生じるエネルギが鋼材の塑性変形によって減衰されることになり、全体の倒壊が防止されるようになる(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−301623号公報
上述したように従前の制振ダンパーは、建築物の架構にブレースとして設置されたり、架構内の間柱や壁部材として設置されるものである。このため、制振ダンパーを適用する建築物にあっては、架構において人の通行が困難になる等、平面設計する上で大きな制限を受けることになる。
本発明は、上記実情に鑑みて、建築物を平面設計する際に大きな制限を受けることなく建築物全体の倒壊を防止することのできる建築物用制振ダンパー及び建築物の制振構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る建築物用制振ダンパーは、建築物の架構を構成するための柱として適用され、矩形領域の四隅となる位置にそれぞれ柱の長手方向に沿って配置した支持要素と、外力を受けた場合に生じるエネルギの減衰機能を有したエネルギ吸収要素とを備え、隣設する支持要素の間に前記エネルギ吸収要素を接合することによって構成したことを特徴とする。
また、本発明は、上述の建築物用制振ダンパーにおいて、前記エネルギ吸収要素は平板状に構成したものであり、前記支持要素の長手方向に沿って並べて接合したことを特徴とする。
また、本発明は、上述の建築物用制振ダンパーにおいて、前記支持要素の長手方向に沿って並べたエネルギ吸収要素の相互間に隙間を確保したことを特徴とする。
また、本発明は、上述の建築物用制振ダンパーにおいて、前記支持要素及び前記エネルギ吸収要素は、それぞれ鋼材によって成形したものであり、互いの間を溶接により接合したことを特徴とする。
また、本発明は、上述の建築物用制振ダンパーにおいて、前記支持要素は、鋼材によって成形したものであり、前記支持要素にアングル材を溶接によって取り付け、かつ前記アングル材に対して前記エネルギ吸収要素をボルト接合したことを特徴とする。
また、本発明は、上述の建築物用制振ダンパーにおいて、前記支持要素及び前記エネルギ吸収要素は、それぞれ鋼材によって成形し、かつ前記エネルギ吸収要素は、前記支持要素よりも降伏点の小さい材質によって構成したものであり、外力を受けた場合に前記エネルギ吸収要素が塑性変形することによってエネルギを減衰することを特徴とする。
また、本発明は、上述の建築物用制振ダンパーにおいて、前記エネルギ吸収要素は、平板状に構成したものであり、少なくとも一方の表面に前記支持要素の長手方向に沿ったリブを備えることを特徴とする。
また、本発明は、上述の建築物用制振ダンパーにおいて、前記エネルギ吸収要素は、鋼材から成る複数の鋼板部材と、これら鋼板部材の端面相互間を接続する態様で配設した粘弾性部材とを備えて構成したものであり、外力を受けた場合に前記粘弾性部材がせん断変形することによってエネルギを減衰することを特徴とする。
また、本発明は、上述の建築物用制振ダンパーにおいて、中空の矩形断面を有する角形の鋼管によって前記支持要素を構成したことを特徴とする。
また、本発明は、上述の建築物用制振ダンパーにおいて、前記支持要素は、塑性化するまで局部座屈しない幅厚比を有するように構成したことを特徴とする。
また、本発明に係る建築物の制振構造は、上述したいずれかに記載の建築物用制振ダンパーを柱として適用することにより建築物の架構を構成したことを特徴とする。
本発明によれば、建築物の架構を構成する柱のエネルギ吸収要素によって地震発生時のエネルギを吸収するようにしているため、架構が塞がれたり、構面が狭められることがなくなり、建築物を平面設計する際に大きな制限を加えることなく建築物全体の倒壊を防止することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1である建築物用制振ダンパーの要部斜視図である。 図2は、図1に示した建築物用制振ダンパーを適用した建築物の架構を示す要部側面図である。 図3は、本発明の実施の形態2である建築物用制振ダンパーの要部斜視図である。 図4は、図3に示した建築物用制振ダンパーを適用した建築物の架構を示す要部側面図である。 図5は、本発明の実施の形態3である建築物用制振ダンパーの要部側面図である。 図6は、図5に示した建築物用制振ダンパーの要部斜視図である。 図7は、本発明の実施の形態4である建築物用制振ダンパーの要部側面図である。 図8は、図7に示した建築物用制振ダンパーの要部斜視図である。 図9は、本発明の実施の形態5である建築物用制振ダンパーの要部側面図である。 図10は、図9に示した建築物用制振ダンパーの要部分解斜視図である。 図11は、実施例及び比較例で応答解析を行うために用意した8層4スパンのラーメン骨組を有する建築物の解析モデルを示す図である。 図12は、図11に示した解析モデルの各部材断面に設定した値を示す図表である。 図13は、図11に示した解析モデルの断面性能及び全塑性モーメントを示す図表である。 図14は、図11に示した解析モデルの地震応答解析による層間変形角の結果を示すグラフである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る建築物用制振ダンパー及び建築物の制振構造の好適な実施の形態について詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1である建築物用制振ダンパーを示したものである。ここで例示する建築物用制振ダンパーは、図2に示すように、建築物の架構を構成するための複合柱材10として用いられるものであり、図1に示すように、角形鋼管(支持要素)11とエネルギ吸収板(エネルギ吸収要素)12とを備えて構成してある。
角形鋼管11は、熱間成形によって構成した継ぎ目の無い中空の長尺材であり、横断面が正方形となり、かつ塑性化するまで局部座屈しないように小さい幅厚比を有するように構成してある。エネルギ吸収板12は、角形鋼管11よりも降伏点の小さい材質によって平板状に成形した鋼板である。例えば、SN400、SN490といった建築構造用圧延鋼材によって角形鋼管11を成形した場合には、LY100、LY225といった低降伏点鋼材によって成形したエネルギ吸収板12を適用することができる。
これらの角形鋼管11及びエネルギ吸収板12を適用して複合柱材10を構成するには、正方形領域の四隅にそれぞれ互いに平行となるように角形鋼管11を配置し、かつ隣設する角形鋼管11の相互間において正方形領域の四辺となる位置にそれぞれエネルギ吸収板12を接合する。角形鋼管11とエネルギ吸収板12との間は、溶接により接合して一体化すれば良い。この場合、幅厚比が小さくなるように角形鋼管11を構成してあるため、溶接時に角形鋼管11に熱変形が招来される恐れがない。建築物の柱に要求される断面性能や復元力特性は、適用する角形鋼管11やエネルギ吸収板12の材質、寸法、幅厚比等々の諸元を適宜調整することで、所望の値となるように構成することが可能である。例えば、エネルギ吸収板12の面外方向への変形や局部座屈を確実に防止するためは、角形鋼管11として、設計基準強度が325N/mm以上の鋼材を適用すると良い。
上記のように構成した複合柱材10においては、基礎の上面に立設させた状態で水平方向に沿った外力を加えた場合、降伏点の小さいエネルギ吸収板12が塑性変形し、外力によって生じるエネルギが、このエネルギ吸収板12の塑性変形によって減衰し吸収されることになる。この場合、正方形領域の四隅に配置した角形鋼管11は、エネルギ吸収板12の面外方向への変形や局部座屈を防止することによってエネルギ吸収板12の塑性変形能を増大させることになり、エネルギ吸収板12がより大きなエネルギを減衰して吸収できるようになる。
従って、図2に示すように、この複合柱材10を適用して建築物の架構を構成すれば、比較的大規模な地震が発生した場合にも、地震発生時に生じるエネルギを複合柱材10において集中的に減衰させ、他の主体構造の損傷を防止したり、軽微に抑えることが可能となり、建築物全体の倒壊は防止することができるようになる。しかも、図2からも明らかなように、架構の柱である複合柱材10のエネルギ吸収板12が地震発生時のエネルギを吸収するようにしているため、架構が塞がれたり、構面が狭められることがなく、建築物を平面設計する際に制限が加えられることもない。
複合柱材10を適用して架構を構成する場合には、必ずしもすべての柱を複合柱材10とする必要はない。すなわち、建築物の層毎に要求される剛性や耐力によっては、図2に示すように、単に角筒状を成す鋼管柱1と組み合わせて建築物の架構を構成しても構わない。
複合柱材10において梁2との接合部分には、従前の建築物と同様、通しダイヤフラム3を適用することにより複合柱材10に梁2を溶接接合することができる。この場合、パネル部4には、必ずしも複合柱材10を適用する必要はなく、図2中の拡大図に示すように、複合柱材10と同一の外形寸法を有した鋼管柱1を適用しても良い。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2である建築物用制振ダンパーを示したものである。ここで例示する建築物用制振ダンパーは、実施の形態1と同様、角形鋼管(支持要素)11とエネルギ吸収板(エネルギ吸収要素)12とを備え、図4に示すように、建築物の架構を構成するための複合柱材20として用いられるものであり、実施の形態1とは、角形鋼管11とエネルギ吸収板12との接合方法が異なっている。
すなわち、実施の形態2の複合柱材20では、図3に示すように、角形鋼管11の2面に溶接によりアングル材21が取り付けてあるとともに、このアングル材21に対してエネルギ吸収板12がボルト接合により着脱可能に接合してある。角形鋼管11にアングル材21を溶接する場合にも、幅厚比が小さくなるように構成した角形鋼管11に熱変形が招来される恐れはない。アングル材21の材質については、任意で良い。エネルギ吸収板12としては、複合柱材20の全長に渡る長さを有したものを適用しても良いが、本実施の形態2では、単位長さを有した複数のエネルギ吸収板12を角形鋼管11の長手方向に並べて接合させるようにしている。個々のエネルギ吸収板12のサイズは任意であるが、例えば20kg程度の重量となるように構成すれば、クレーン等の建設機械を用いることなく取り扱うことも可能である。尚、その他の構成に関しては、実施の形態1と同様の構成であるため、同一の符号を付してそれぞれの詳細説明を省略する。
上記のように構成した複合柱材20においても、基礎の上面に立設させた状態で水平方向に沿った外力を加えた場合、外力によって生じるエネルギが、降伏点の小さいエネルギ吸収板12の塑性変形によって減衰し吸収されることになる。この場合、正方形領域の四隅に配置した角形鋼管11がエネルギ吸収板12の面外方向への変形や局部座屈を防止することによってエネルギ吸収板12の塑性変形能を増大させ、エネルギ吸収板12がより大きなエネルギを減衰して吸収できるようになるのも実施の形態1と同様である。
従って、図4に示すように、この複合柱材20を適用して建築物の架構を構成すれば、比較的大規模な地震が発生した場合にも、地震発生時に生じるエネルギを複合柱材20において集中的に減衰させ、他の主体構造の損傷を防止したり、軽微に抑えることが可能となり、建築物全体の倒壊は防止することができるようになる。しかも、図4からも明らかなように、複合柱材20のエネルギ吸収板12が地震発生時のエネルギを吸収するようにしているため、架構が塞がれたり、構面が狭められることがなく、建築物を平面設計する際に制限が加えられることもない。さらに、ボルト接合されたエネルギ吸収板12は、角形鋼管11に対して着脱作業が容易である。このため、地震後に損傷を受けたエネルギ吸収板12の交換作業も容易に実施することが可能である。特に、複数のエネルギ吸収板12を並べて接合するようにした複合柱材20においては、取り扱うエネルギ吸収板12のサイズが小さくなることに起因して交換作業が容易化するばかりでなく、損傷したエネルギ吸収板12のみの交換が可能となり、この点からも交換作業の容易化を図ることができるようになる。
複合柱材20を適用して架構を構成する場合には、必ずしもすべての柱を複合柱材20とする必要はない。すなわち、建築物の層毎に要求される剛性や耐力によっては、図4に示すように、単に角筒状を成す鋼管柱1と組み合わせて建築物の架構を構成しても構わない。
複合柱材20において梁2との接合部分には、従前の建築物と同様、通しダイヤフラム3を適用して複合柱材20に梁2を溶接接合することができる。この場合、パネル部4には、必ずしも複合柱材20を適用する必要はなく、複合柱材20と同一の外形寸法を有した鋼管柱1を適用しても良い。
(実施の形態3)
図5及び図6は、本発明の実施の形態3である建築物用制振ダンパーを示したものである。ここで例示する建築物用制振ダンパーは、実施の形態1と同様、角形鋼管(支持要素)11とエネルギ吸収板(エネルギ吸収要素)12とを備え、建築物の架構を構成するための複合柱材30として用いられるものであり、実施の形態1とは、角形鋼管11とエネルギ吸収板12との接合方法が異なっている。
すなわち、実施の形態3の複合柱材30では、図5に示すように、角形鋼管11に溶接によりアングル材21が取り付けてあるとともに、このアングル材21に対してエネルギ吸収板12がボルト接合により着脱可能に接合してある。角形鋼管11にアングル材21を溶接する場合にも、幅厚比が小さくなるように構成した角形鋼管11に熱変形が招来される恐れはない。アングル材21の材質については、任意で良い。エネルギ吸収板12としては、単位長さを有した複数のエネルギ吸収板12を角形鋼管11の長手方向に並べて接合させるようにしている。エネルギ吸収板12の相互間には、作業用の隙間31が確保してある。個々のエネルギ吸収板12のサイズは任意であるが、例えば20kg程度の重量となるように構成すれば、クレーン等の建設機械を用いることなく取り扱うことも可能である。尚、その他の構成に関しては、実施の形態1と同様の構成であるため、同一の符号を付してそれぞれの詳細説明を省略する。
上記のように構成した複合柱材30においても、基礎の上面に立設させた状態で水平方向に沿った外力を加えた場合、外力によって生じるエネルギが、降伏点の小さいエネルギ吸収板12の塑性変形によって減衰し吸収されることになる。この場合、正方形領域の四隅に配置した角形鋼管11がエネルギ吸収板12の面外方向への変形や局部座屈を防止することによってエネルギ吸収板12の塑性変形能を増大させ、エネルギ吸収板12がより大きなエネルギを減衰して吸収できるようになるのも実施の形態1と同様である。
従って、この複合柱材30を適用して建築物の架構を構成すれば、比較的大規模な地震が発生した場合にも、地震発生時に生じるエネルギを複合柱材30において集中的に減衰させ、他の主体構造の損傷を防止したり、軽微に抑えることが可能となり、建築物全体の倒壊は防止することができるようになる。しかも、複合柱材30のエネルギ吸収板12が地震発生時のエネルギを吸収するようにしているため、架構が塞がれたり、構面が狭められることがなく、建築物を平面設計する際に制限が加えられることもない。さらに、ボルト接合されたエネルギ吸収板12は、角形鋼管11に対して着脱作業が容易である。このため、地震後に損傷を受けたエネルギ吸収板12の交換作業も容易に実施することが可能である。特に、複数のエネルギ吸収板12を並べて接合するようにした複合柱材30においては、取り扱うエネルギ吸収板12のサイズが小さくなることに起因して交換作業が容易化するばかりでなく、損傷したエネルギ吸収板12のみの交換が可能となり、この点からも交換作業の容易化を図ることができるようになる。加えて、エネルギ吸収板12の相互間に隙間31を確保しているため、隙間31を介して複合柱材30の内部に手を差し入れたり、内部を視認することができるため、ボルト接合する場合にボルトやナットの取り扱いが容易となるとともに、ボルトナットの締結状態を点検する作業も容易となる。
(実施の形態4)
図7及び図8は、本発明の実施の形態4である建築物用制振ダンパーを示したものである。ここで例示する建築物用制振ダンパーは、実施の形態1と同様、角形鋼管(支持要素)11とエネルギ吸収板(エネルギ吸収要素)12とを備え、建築物の架構を構成するための複合柱材40として用いられるものであり、実施の形態1とは、角形鋼管11とエネルギ吸収板12との接合方法が異なっている。
すなわち、実施の形態4の複合柱材40では、図8に示すように、角形鋼管11に溶接によりアングル材21が取り付けてあるとともに、このアングル材21に対してエネルギ吸収板12がボルト接合により着脱可能に接合してある。角形鋼管11にアングル材21を溶接する場合にも、幅厚比が小さくなるように構成した角形鋼管11に熱変形が招来される恐れはない。アングル材21の材質については、任意で良い。エネルギ吸収板12としては、複合柱材40の全長に渡る長さを有したものを適用しても良いが、本実施の形態4では、単位長さを有した複数のエネルギ吸収板12を角形鋼管11の長手方向に並べて接合させるようにしている。個々のエネルギ吸収板12のサイズは任意であるが、例えば20kg程度の重量となるように構成すれば、クレーン等の建設機械を用いることなく取り扱うことも可能である。さらに、個々のエネルギ吸収板12には、一対のリブ41が設けてある。リブ41は、エネルギ吸収板12と同じ鋼板によって構成した平板状部材であり、エネルギ吸収板12を角形鋼管11に接合させた場合に、エネルギ吸収板12の内表面から直角方向に突出し、かつ角形鋼管11の長手方向に沿うように設けてある。尚、その他の構成に関しては、実施の形態1と同様の構成であるため、同一の符号を付してそれぞれの詳細説明を省略する。
上記のように構成した複合柱材40においても、基礎の上面に立設させた状態で水平方向に沿った外力を加えた場合、外力によって生じるエネルギが、降伏点の小さいエネルギ吸収板12の塑性変形によって減衰し吸収されることになる。この場合、正方形領域の四隅に配置した角形鋼管11がエネルギ吸収板12の面外方向への変形や局部座屈を防止するばかりでなく、エネルギ吸収板12に設けたリブ41によってもエネルギ吸収板12の面外方向への変形や局部座屈が防止されることになり、エネルギ吸収板12の塑性変形能が大幅に増大し、より一層大きなエネルギを減衰して吸収できるようになる。
従って、この複合柱材40を適用して建築物の架構を構成すれば、比較的大規模な地震が発生した場合にも、地震発生時に生じるエネルギを複合柱材40において集中的に減衰させ、他の主体構造の損傷を防止したり、軽微に抑えることが可能となり、建築物全体の倒壊は防止することができるようになる。しかも、複合柱材40のエネルギ吸収板12が地震発生時のエネルギを吸収するようにしているため、架構が塞がれたり、構面が狭められることがなく、建築物を平面設計する際に制限が加えられることもない。さらに、ボルト接合されたエネルギ吸収板12は、角形鋼管11に対して着脱作業が容易である。このため、地震後に損傷を受けたエネルギ吸収板12の交換作業も容易に実施することが可能である。特に、複数のエネルギ吸収板12を並べて接合するようにした複合柱材40においては、取り扱うエネルギ吸収板12のサイズが小さくなることに起因して交換作業が容易化するばかりでなく、損傷したエネルギ吸収板12のみの交換が可能となり、この点からも交換作業の容易化を図ることができるようになる。
(実施の形態5)
図9及び図10は、本発明の実施の形態5である建築物用制振ダンパーを示したものである。ここで例示する建築物用制振ダンパーは、建築物の架構を構成するための複合柱材50として用いられるものであり、角形鋼管(支持要素)11とエネルギ吸収板(エネルギ吸収要素)52とを備えて構成してある。
角形鋼管11は、熱間成形によって構成した継ぎ目の無い中空の長尺材であり、横断面が正方形となり、かつ塑性化するまで局部座屈しないように小さい幅厚比を有するように構成してある。エネルギ吸収板52は、鋼材から成る鋼板部材52aの端面相互間を高減衰ゴム(粘弾性部材)52bによって接続することにより構成した平板状を成すものである。エネルギ吸収板52としては、角形鋼管11の長手方向に沿って並べた鋼板部材52aの相互間を高減衰ゴム52bによって接続するようにしても良いし、角形鋼管11の幅方向に沿って並べた鋼板部材52aの相互間を高減衰ゴム52bによって接続するようにしても構わない。エネルギ吸収板52としては、複合柱材50の全長に渡る長さを有したものを適用しても良いが、本実施の形態5では、単位長さを有した複数のエネルギ吸収板52を用いている。個々のエネルギ吸収板52のサイズは任意であるが、取り扱い性を考慮した場合、例えば20kg程度の重量となるように構成することが好ましい。
これらの角形鋼管11及びエネルギ吸収板52を適用して複合柱材50を構成するには、正方形領域の四隅にそれぞれ互いに平行となるように角形鋼管11を配置し、かつ隣設する角形鋼管11の相互間において正方形領域の四辺となる位置にそれぞれエネルギ吸収板52を接合する。角形鋼管11にエネルギ吸収板52を接合する場合には、角形鋼管11に溶接によりアングル材21を取り付けた後、アングル材21に対してエネルギ吸収板52をボルト接合すれば良い。アングル材21の材質については、任意で良い。幅厚比が小さく構成された角形鋼管11を適用しているため、アングル材21を溶接する場合に角形鋼管11に熱変形が招来される恐れはない。複合柱材50全体としての断面性能や復元力特性は、適用する角形鋼管11やエネルギ吸収板52を構成する鋼板部材52aの材質、寸法、幅厚比等々の諸元を適宜調整することにより、所望の値を得ることが可能である。エネルギ吸収板52の面外方向への変形や局部座屈を確実に防止するためは、角形鋼管11として、例えば設計基準強度が325N/mm以上の鋼材を適用すると良い。
上記のように構成した複合柱材50においては、基礎の上面に立設させた状態で水平方向に沿った外力を加えた場合、エネルギ吸収板52の変形に伴って隣設する鋼板部材52aに相対変位が生じるため、鋼板部材52aの相互間に介在させた高減衰ゴム52bがせん断変形することになり、外力によって生じるエネルギが、この高減衰ゴム52bのせん断変形によって減衰し吸収されることになる。従って、この複合柱材50を適用して建築物の架構を構成すれば、比較的大規模な地震が発生した場合にも、地震発生時に生じるエネルギを複合柱材50において集中的に減衰させ、他の主体構造の損傷を防止したり、軽微に抑えることが可能となり、建築物全体の倒壊は防止することができるようになる。しかも、複合柱材50のエネルギ吸収板52が地震発生時のエネルギを吸収するようにしているため、架構が塞がれたり、構面が狭められることがなく、建築物を平面設計する際に制限が加えられることもない。さらに、高減衰ゴム52bを適用した複合柱材50においては、エネルギ吸収板52の変形量が小さい場合にもエネルギ吸収板52の減衰機能を得ることができるため、地震時のみならず、風によって建築物が振動した場合にも制振効果を期待することが可能となる。
複合柱材50を適用して架構を構成する場合には、必ずしもすべての柱を複合柱材50とする必要はない。すなわち、建築物の層毎に要求される剛性や耐力によっては、単に角筒状を成す鋼管柱と組み合わせて建築物の架構を構成しても構わない。
図には明示していないが、複合柱材50において梁との接合部分には、従前の建築物と同様、通しダイヤフラムを適用して複合柱材50に梁を溶接接合することができる。この場合、パネル部には、必ずしも複合柱材50を適用する必要はなく、複合柱材50と同一の外形寸法を有した鋼管柱を適用しても良い。
尚、上述した実施の形態1〜実施の形態5では、いずれも正方形の横断面を有した複合柱材を例示しているが、長方形の横断面を有するように構成することも可能である。また、支持要素として、正方形の横断面を有した中空の角形鋼管を例示しているが、横断面が正方形である必要はなく、また中空である必要もない。
また、上述した実施の形態4では、支持要素の長手方向に沿うように互いに平行となる一対のリブを設けるようにしているが、長手方向に沿っていれば平行でなくても良く、また一対でなくても良い。
さらに、上述した実施の形態5では、粘弾性部材として高減衰ゴムを例示しているが、外力を受けた場合にせん断変形することによってエネルギを減衰するものであれば、その他の部材を適用しても良い。
またさらに、実施の形態5の鋼板部材として支持要素よりも降伏点の小さい材質によって成形したものを適用すれば、粘弾性型の制振ダンパーに履歴型の制振ダンパー機能を付加することも可能となる。
(実施例)
以下、実施例1、実施例2及び比較例を示して本発明をより具体的に説明する。
実施例1、実施例2及び比較例では、いずれも図11に示す8層4スパンのラーメン骨組を有した建築物の解析モデルに対して地震波を入力した場合の応答解析を行った。実施例1、実施例2及び比較例では、1〜2階の柱断面が異なっている。すなわち、実施例1では1〜2階の柱C1として図3の実施の形態2で示した複合柱材(以下、「第1複合柱材」という)を適用し、実施例2では1〜2階の柱C1として図9及び図10の実施の形態5で示した複合柱材(以下、「第2複合柱材」という)を適用している。これに対して比較例では1〜2階の柱C1として一辺が600mmで板厚が28mmの角形の鋼管柱(以下、「比較柱材」という)を適用している。その他の柱C2,C3及び梁G1の断面、荷重の条件は同一である。梁G1には54kN/mの等分布荷重が掛かっているものとする。それぞれの解析モデルの部材断面は、図12に示すとおりである。尚、梁G1のスパンは6m、各階高はそれぞれ4mに設定してある。
図13は、第1複合柱材、第2複合柱材及び比較柱材それぞれの断面性能を示すものである。尚、第1複合柱材及び第2複合柱材については、エネルギ吸収板12,52が地震時の変形により直ちに降伏するため、4隅の角形鋼管11を統合した断面性能を示している。図13からも明らかなように、第1複合柱材及び第2複合柱材と比較柱材とは、ほぼ同等の断面性能を有し、剛性及び耐力が同等となるように設定してある。
図14は、各解析モデルの地震応答解析による層間変形角の結果を示すグラフである。入力地震波としては、最大速度50kineに規格化したエルセントロNS波を用いた。図14によれば、実施例1及び実施例2は、比較例に対して層間変形角の応答が低減しており、期待した制振効果が得られていることが分かる。
1 鋼管柱
2 梁
3 ダイヤフラム
4 パネル部
10 複合柱材
11 角形鋼管
12 エネルギ吸収板
20 複合柱材
21 アングル材
30 複合柱材
31 隙間
40 複合柱材
41 リブ
50 複合柱材
52 エネルギ吸収板
52a 鋼板部材
52b 高減衰ゴム

Claims (12)

  1. 建築物の架構を構成するための柱として適用され、矩形領域の四隅となる位置にそれぞれ柱の長手方向に沿って配置した支持要素と、外力を受けた場合に生じるエネルギの減衰機能を有したエネルギ吸収要素とを備え、隣設する支持要素の間に前記エネルギ吸収要素を接合することによって構成したことを特徴とする建築物用制振ダンパー。
  2. 前記エネルギ吸収要素は平板状に構成したものであり、前記支持要素の長手方向に沿って並べて接合したことを特徴とする請求項1に記載の建築物用制振ダンパー。
  3. 前記支持要素の長手方向に沿って並べたエネルギ吸収要素の相互間に隙間を確保したことを特徴とする請求項2に記載の建築物用制振ダンパー。
  4. 前記支持要素の長手方向に沿って前記エネルギ吸収要素を隙間なく配置したことを特徴とする請求項2に記載の建築物用制振ダンパー。
  5. 前記支持要素及び前記エネルギ吸収要素は、それぞれ鋼材によって成形したものであり、互いの間を溶接により接合したことを特徴とする請求項1に記載の建築物用制振ダンパー。
  6. 前記支持要素は、鋼材によって成形したものであり、前記支持要素にアングル材を溶接によって取り付け、かつ前記アングル材に対して前記エネルギ吸収要素をボルト接合したことを特徴とする請求項1に記載の建築物用制振ダンパー。
  7. 前記支持要素及び前記エネルギ吸収要素は、それぞれ鋼材によって成形し、かつ前記エネルギ吸収要素は、前記支持要素よりも降伏点の小さい材質によって構成したものであり、外力を受けた場合に前記エネルギ吸収要素が塑性変形することによってエネルギを減衰することを特徴とする請求項1に記載の建築物用制振ダンパー。
  8. 前記エネルギ吸収要素は、平板状に構成したものであり、少なくとも一方の表面に前記支持要素の長手方向に沿ったリブを備えることを特徴とする請求項7に記載の建築物用制振ダンパー。
  9. 前記エネルギ吸収要素は、鋼材から成る複数の鋼板部材と、これら鋼板部材の端面相互間を接続する態様で配設した粘弾性部材とを備えて構成したものであり、外力を受けた場合に前記粘弾性部材がせん断変形することによってエネルギを減衰することを特徴とする請求項1に記載の建築物用制振ダンパー。
  10. 中空の矩形断面を有する角形の鋼管によって前記支持要素を構成したことを特徴とする請求項5〜請求項9のいずれか一つに記載の建築物用制振ダンパー。
  11. 前記支持要素は、塑性化するまで局部座屈しない幅厚比を有するように構成したことを特徴とする請求項10に記載の建築物用制振ダンパー。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれか一つに記載した建築物用制振ダンパーを柱として適用することにより建築物の架構を構成したことを特徴とする建築物の制振構造。
JP2013146718A 2013-07-12 2013-07-12 建築物用制振ダンパー及び建築物の制振構造 Expired - Fee Related JP6136680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146718A JP6136680B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 建築物用制振ダンパー及び建築物の制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146718A JP6136680B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 建築物用制振ダンパー及び建築物の制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015017469A JP2015017469A (ja) 2015-01-29
JP6136680B2 true JP6136680B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52438701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146718A Expired - Fee Related JP6136680B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 建築物用制振ダンパー及び建築物の制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136680B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106499119B (zh) * 2016-09-20 2018-11-30 北京工业大学 具有双向定向倒塌功能的耗能组合柱
CN106968397A (zh) * 2017-04-18 2017-07-21 南京工程学院 一种cfst薄壁箱形截面构件
CN106906950A (zh) * 2017-04-18 2017-06-30 南京工程学院 一种预应力frp管混凝土薄壁箱形截面构件
CN107044190A (zh) * 2017-04-18 2017-08-15 南京工程学院 一种frp管混凝土薄壁箱形截面构件
CN106968396A (zh) * 2017-04-18 2017-07-21 南京工程学院 一种预应力cfst薄壁箱形截面构件
CN109853846A (zh) * 2019-04-09 2019-06-07 哈尔滨工业大学 一种建筑结构用冷弯薄壁型钢空翼缘组合构件
KR102585160B1 (ko) * 2020-10-08 2023-10-05 주식회사 가우리안 철골구조물의 단면구조

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059254A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 東急建設株式会社 ボックス型柱
JP2595453Y2 (ja) * 1993-11-12 1999-05-31 株式会社熊谷組 極低降伏点鋼板を用いた制振壁
JP3336516B2 (ja) * 1995-04-28 2002-10-21 日立プラント建設株式会社 クリーンルーム用建屋構造
JP3286611B2 (ja) * 1999-03-23 2002-05-27 旭化成株式会社 弾塑性エネルギー吸収体
JP5122781B2 (ja) * 2006-09-11 2013-01-16 株式会社構造計画研究所 ユニット建物及びユニット建物用制振装置
JP2008075392A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sekisui House Ltd ラーメン構造用制震柱
JP2010216611A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nippon Steel Corp 制震用金属板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015017469A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136680B2 (ja) 建築物用制振ダンパー及び建築物の制振構造
WO2011158289A1 (ja) 制震用金属板及び建築構造物
JP2011042974A (ja) 振動制御装置、振動制御装置を備えた構造物、耐震装置及び耐震装置を備えた構造物
JP4971701B2 (ja) 制震構造及び制震パネル
JP6941467B2 (ja) ダンパー、及びダンパーの製作方法
JP2010216611A (ja) 制震用金属板
JP6169486B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP2010276080A (ja) エネルギー吸収部材及び該エネルギー吸収部材を設置した構造物
JP5658892B2 (ja) 耐力壁及び建物
JP6717636B2 (ja) 制振装置
JP5405062B2 (ja) 粘弾性ダンパーと座屈拘束ブレースを併用した制振間柱
JP4019302B2 (ja) 制振ダンパー
KR20200065414A (ko) 접합 댐퍼구조물 및, 기둥부재와 보부재의 접합구조물
JP6754552B2 (ja) 柱梁架構
JP5503174B2 (ja) 複合型ダンパーによる制振架構、複合型ダンパーによる制振架構の施工方法および複合型ダンパーによる制振架構の間隔調整方法
JP6414877B2 (ja) 補強構造及び建物
JP6769758B2 (ja) 制振装置
JP6976653B2 (ja) 耐軸力部材
JP6837865B2 (ja) 制振建物
JP5338382B2 (ja) 制振パネル
JP5292881B2 (ja) 制振パネル
JP6838877B2 (ja) 座屈拘束ブレースダンパー
JP5415093B2 (ja) 制振構造
JP6364225B2 (ja) 連結制震構造
JP6362131B2 (ja) 建物の水平力補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees