JP6364225B2 - 連結制震構造 - Google Patents
連結制震構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6364225B2 JP6364225B2 JP2014095454A JP2014095454A JP6364225B2 JP 6364225 B2 JP6364225 B2 JP 6364225B2 JP 2014095454 A JP2014095454 A JP 2014095454A JP 2014095454 A JP2014095454 A JP 2014095454A JP 6364225 B2 JP6364225 B2 JP 6364225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- existing building
- central frame
- frame
- damper
- control structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
図1を用いて、第1実施形態に係る連結制震構造について説明する。
連結制震構造は、中央フレーム(立体架構)10を有し、中央フレーム10は、耐震補強される既存建物12に隣接して構築されている。中央フレーム10は、耐震補強用の架構であり、地盤20に自立する構成で構築され、既存建物12の外側から既存建物12を耐震補強する。既存建物12は、広く一般的に構築されている構造物であり、その用途は問わない。
中央フレーム10の最下部(地盤20に最も近い部分)W1は、後述するように中央フレーム10の他の部分より剛性の低い低剛性部とされている。
柱14と柱14との間には、梁16が架け渡されている。梁16は、既存建物12の各階の梁48とほぼ等しい高さに設けられている。柱14と梁16は、連結部K1で連結されている。連結部K1は、柱14の高さ方向に複数設けられ、平面視において、梁16で格子状に形成された角部にそれぞれ形成されている。
中央フレーム10は、既存建物12の補強部の高さに対応して積層され、補強部材として必要な高さまで構築されている。中央フレーム10の下端部は地盤20に固定され、地盤20から立ち上げられ、自立している。
ダンパー22が取り付けられた連結部材38の一端は、中央フレーム10の側壁10Sの連結部K1と連結され、連結部材38の他端は、既存建物12の側壁12Sの、柱49と梁48の連結部K2と連結されている。
ダンパー22は、伸縮方向を連結部材38の軸線方向と一致させて取り付けられており、連結部材38に加えられた軸線方向の力を受けて伸縮する。
これにより、地震時の横振動が、XY平面のいずれの方向であっても、ダンパー22で既存建物12の振動を減衰させることができる。
これにより、中央フレーム10の最下部W1は、ダンパー24を有さず、通常の剛性を備えたブレース18で構築された上部W2より剛性が低くされている。
中央フレーム10の最下部W1を除く、中央フレーム10の上部W2の柱14、梁16及び斜め部材18の一部には、内部にコンクリートが充填されている。
柱14、梁16及び斜め部材18を、内部にコンクリートが充填されたコンクリート充填鋼管とすることにより、鋼管の剛性を高めることができる。これにより、最下部W1の剛性を相対的に低くすることができる。なお、鋼管の剛性を高める必要がない場合には、鋼管の内部にコンクリートを充填しなくてもよい。
例えば、中央フレーム10の上部W2の、多くの鋼管の内部にコンクリートを充填し、上部W2の質量を大きくすることができる。これにより、中央フレーム10の振動周期の長周期化が図れ、既存建物12の制震効果を高めることができる。
これにより、免震装置を使用せずに、既存建物12の振動を抑制することができる。
ただし、低剛性部を中央フレーム10の最上部とすることはできない。低剛性部の上部には、既存建物12と連結される中央フレーム10が存在しなくなるためである。
図2(A)を用いて、第2実施形態に係る連結制震構造について説明する。
第2実施形態に係る連結制震構造は、耐震補強用の中央フレーム30を有し、中央フレーム30は、対向配置された2棟の既存建物12、32の間に構築されている点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
図2(B)を用いて、第3実施形態に係る連結制震構造について説明する。
第3実施形態に係る連結制震構造は、耐震補強用の中央フレーム40を有している。中央フレーム40は、平面視でL字状に構築された既存建物42の、L字で挟まれた位置に構築されている点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
中央フレーム40は、第1側壁40S1が耐震補強される既存建物42Aと対向配置され、第2側壁40S2が、既存建物42Bと対向配置されている。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
図3(A)を用いて、第4実施形態に係る連結制震構造について説明する。
第4実施形態に係る連結制震構造は、耐震補強用の中央フレーム50を有し、中央フレーム50は、平面視がコ字状に配置された既存建物52の、中央位置に構築されている点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
既存建物52Aと中央フレーム50は、ダンパー54が取付けられた連結部材55の端部とそれぞれ連結され、既存建物52Bと中央フレーム50は、ダンパー56が取付けられた連結部材57の端部とそれぞれ連結され、既存建物52Cと中央フレーム50は、ダンパー58が取付けられた連結部材59の端部とそれぞれ連結されている。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
図3(B)を用いて、第5実施形態に係る連結制震構造について説明する。
第5実施形態に係る連結制震構造は、耐震補強用の中央フレーム60を有し、中央フレーム60は、平面視が八角形に構成されている点において、第4実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
既存建物52Aと中央フレーム60は、ダンパー64が取付けられた連結部材65の端部とそれぞれ連結され、既存建物52Bと中央フレーム60は、ダンパー66が取付けられた連結部材67の端部とそれぞれ連結され、既存建物52Cと中央フレーム60は、ダンパー68が取付けられた連結部材69の端部とそれぞれ連結されている。
他の構成は、第4実施形態と同じであり説明は省略する。
図4を用いて、第6実施形態に係る連結制震構造について説明する。
第6実施形態に係る連結制震構造は、耐震補強用の中央フレーム70を有し、中央フレーム70は、低層の建物72Aの上に、既存建物72Bが構築されている点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
中央フレーム70は、低層の建物72Aの上に架構部が構築されており、架構部の最下部W1が、上部W2より低剛性とされている。
他の構成は、第1実施形態と同じであり説明は省略する。
12、32、42、72、 既存建物
14 柱(縦部材)
16 梁(横部材)
18 ブレース(斜め部材)
22 ダンパー(第1エネルギー吸収手段)
24 ダンパー(第2エネルギー吸収手段)
K1 中央フレームの連結部
K2 既存建物の連結部
W1 下方の立体架構部
W2 他の立体架構部
Claims (3)
- 既存建物に隣接し、縦部材、横部材及び斜め部材で構成された立体架構と、
前記縦部材と前記横部材の連結部又は前記縦部材と前記斜め部材の連結部と前記既存建物とを連結する連結部材と、
前記連結部材に取り付けられたダンパーと、を備え、
前記ダンパーが取り付けられた前記連結部材が連結された最下方の前記連結部より下方の立体架構部が他の立体架構部より低剛性とされた連結制震構造。 - 前記他の立体架構部より低剛性とされた前記下方の立体架構部の外周部には、第2エネルギー吸収手段が設けられている請求項1に記載の連結制震構造。
- 既存建物に隣接し、縦部材、横部材及び斜め部材で構成された立体架構と、
前記縦部材と前記横部材の連結部又は前記縦部材と前記斜め部材の連結部と、前記既存建物とを連結する第1エネルギー吸収手段と、を備え、
前記第1エネルギー吸収手段が連結された最下方の前記連結部より下方の立体架構部が他の立体架構部より低剛性とされると共に、
前記縦部材、前記横部材、及び前記斜め部材は鋼管で構成され、前記第1エネルギー吸収手段が連結される最下方の前記連結部より上方の前記立体架構部の前記鋼管の一部には、コンクリートが充填されている連結制震構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014095454A JP6364225B2 (ja) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | 連結制震構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014095454A JP6364225B2 (ja) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | 連結制震構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015212483A JP2015212483A (ja) | 2015-11-26 |
JP6364225B2 true JP6364225B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=54696874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014095454A Active JP6364225B2 (ja) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | 連結制震構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6364225B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107355111B (zh) * | 2017-08-21 | 2019-05-24 | 武汉理工大学 | 一种阻尼器的十字形定位装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09235890A (ja) * | 1996-03-01 | 1997-09-09 | Kajima Corp | 既存建築物の制震補強構造 |
JP3487712B2 (ja) * | 1996-03-13 | 2004-01-19 | 鹿島建設株式会社 | 能動型制震構造物 |
JP3520487B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2004-04-19 | 清水建設株式会社 | 既存建築物の耐震補強構造 |
JP3508388B2 (ja) * | 1996-05-22 | 2004-03-22 | 鹿島建設株式会社 | 長周期化制御構造物 |
JPH11223041A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Kajima Corp | 中低層建物や構造物の制震構造 |
JP2002004628A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-01-09 | Mitsui Constr Co Ltd | 制振骨組構造及び建築物 |
IT1395591B1 (it) * | 2009-09-10 | 2012-10-16 | Balducci | Sistema strutturale per protezione sismica di edifici. |
-
2014
- 2014-05-02 JP JP2014095454A patent/JP6364225B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015212483A (ja) | 2015-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101186448B1 (ko) | 층간 변형을 이용한 인방보형 이력댐퍼 | |
JP6368522B2 (ja) | 建物 | |
JP2017150179A (ja) | 減振構造を有する柱梁構造 | |
JP6136680B2 (ja) | 建築物用制振ダンパー及び建築物の制振構造 | |
JP2014194116A (ja) | 建物の制振構造 | |
KR101211145B1 (ko) | 변위 증폭형 제진장치를 이용한 다층 변위 증폭 제진시스템 | |
JP7228344B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造の躯体とブレースとの接合構造及びプレキャスト部材 | |
JP2010216611A (ja) | 制震用金属板 | |
JP6364225B2 (ja) | 連結制震構造 | |
JP6412684B2 (ja) | 制振構造 | |
JP7154328B2 (ja) | 制振建物 | |
JP5143301B1 (ja) | 制震補強架構付き構造物 | |
JP2011184983A (ja) | 耐力壁及び建物 | |
JP6383533B2 (ja) | 既存建物の耐震改修方法 | |
JP2007077698A (ja) | 免震・制震機能を有する構造物 | |
JP2008297727A (ja) | 既存建物の耐震補強構造 | |
JP6837865B2 (ja) | 制振建物 | |
KR101133177B1 (ko) | 다층 변위 증폭 제진시스템 | |
JP2017101516A (ja) | 免制振併用構造物 | |
JP6415879B2 (ja) | 鉄骨構造 | |
JP7024334B2 (ja) | 構造物及び構造物の設計方法 | |
JP2017179964A (ja) | 制振装置 | |
JP2011132690A (ja) | 制振構造物 | |
JP6379607B2 (ja) | 制振建造物及び建造物の制振方法 | |
JP5664330B2 (ja) | 連結構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6364225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |