JPH09100538A - 建造物の基礎構造 - Google Patents

建造物の基礎構造

Info

Publication number
JPH09100538A
JPH09100538A JP26013995A JP26013995A JPH09100538A JP H09100538 A JPH09100538 A JP H09100538A JP 26013995 A JP26013995 A JP 26013995A JP 26013995 A JP26013995 A JP 26013995A JP H09100538 A JPH09100538 A JP H09100538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
foundation
building
column
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26013995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Hagiwara
庸嘉 萩原
Yoshiya Kase
善弥 加瀬
Toshio Takahashi
敏夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP26013995A priority Critical patent/JPH09100538A/ja
Publication of JPH09100538A publication Critical patent/JPH09100538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大地震時における建造物の被害を軽減させる
とともに、被害部位を限定させて、被災後の補修・補強
を簡便に行うことができる。 【解決手段】 内部に鋼材11、または、柱鉄筋7、もし
くはその両方を配してなる鉄骨コンクリート造または鉄
骨鉄筋コンクリート造の基礎柱4を造り、鉄骨としての
鋼材11には脆弱部分8を形成して基礎柱4に建造物の全
ての部位よりも先に降伏させるせん断降伏部位5を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物等の建造物の
基礎構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の基礎構造としては、図13に
示すように基礎梁1は基礎スラブ2の中にのみ込ませる
ようにして、基礎柱は設けないのが通例である。図中3
は柱である。
【0003】このように基礎柱を設けないのは、直接基
礎などで、支持層に不陸があるため長さの異なる基礎柱
が造られた場合には、地震時にこの基礎柱部分が短柱と
なって曲げ・せん断破壊し、圧壊に到ると鉄筋がはらみ
出し、上部構造に不同沈下を生じさせ、構造体に被害を
及ぼすことがあるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、大地震などで
建物が被害を受けた場合、上部構造の震災に対する調査
・補修は比較的簡単にできるが、杭などの被害は地盤を
掘削して調査し、その補修は大工事となる。ちなみに、
掘削だけでも山留め・地下水位低下などのために時間と
労力を費やさねばならない。
【0005】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、大地震時における建造物の被害を軽減させるととも
に、被害部位を限定させて、被災後の補修・補強を簡便
に行うことができる建造物の基礎構造を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、内部に鋼材、または、鉄筋、もしく
はその両方を配してなる鉄骨コンクリート造または鉄骨
鉄筋コンクリート造の基礎柱を造り、鉄骨としての鋼材
には脆弱部分を形成して基礎柱に建造物の全ての部位よ
りも先に降伏させるせん断降伏部位を設けたこと、第2
に、基礎柱はせん断降伏部位以外は外周を鋼板で囲うこ
と、第3に、基礎柱の外周を囲う鋼板はその下端に内側
への水平フランジを設けることを要旨とするものであ
る。
【0007】大きな地震力が建造物に入ってくると、柱
・梁・壁などが破損し、大被害を受けることになる。ま
た、大きな地震力が建造物に入ると、建造物に生じる慣
性力によって杭基礎などにも大きな被害を及ぼす。
【0008】請求項1記載の本発明によれば、鉄骨コン
クリート造または鉄骨鉄筋コンクリート造の基礎柱を造
り、鉄骨としての鋼材には脆弱部分を形成してこの部分
にせん断降伏部位を設けることにより、この部分を降伏
させることで建造物に入ってくる地震力を制御する。こ
のようにして建物等の建造物や基礎杭などが破壊される
より小さな力しか建造物に伝達させない、すなわち、電
気のヒューズのような役割をさせることによって、建造
物や杭に地震による被害を生じさせないようにする。
【0009】また、地震によって降伏させる部位は基礎
柱部分にあるので、復旧させる場合も基礎杭のように地
盤を掘削する必要がなく、この部分だけを補修するだけ
ですむ。
【0010】請求項2項記載の本発明によれば、前記作
用に加えて、基礎柱はせん断降伏部位以外は外周を鋼板
で囲うことにより、コンクリートが滑落するのを防止で
きる。
【0011】請求項3記載の本発明によれば、基礎柱の
外周を囲う鋼板はその下端に内側への水平フランジを設
けることにより、降伏部位付近のコンクリートはこの水
平フランジにより欠落を防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
について詳細に説明する。図1は本発明の建造物の基礎
構造の第1実施形態を示す縦断側面図で、建造物として
は建物の場合であり、図中1は基礎梁、2は基礎スラ
ブ、3は柱を示す。
【0013】本発明は基礎梁1と基礎スラブ2の間に鉄
筋コンクリート造の基礎柱4を設けるものとし、この基
礎柱4は内部に鉄骨としての鋼材11、または、柱鉄筋
7、もしくはその両方を配してなる鉄骨コンクリート造
または鉄骨鉄筋コンクリート造のものである。
【0014】前記鋼材11は板材で基礎柱4内に十字形に
配置するが、縦長のスリットもしくは丸または角形の孔
を穿設して脆弱部分8を形成した。その結果、脆弱部分
8の個所は基礎柱4に建物の全ての部位よりも先に降伏
させるせん断降伏部位5を設けることになる。
【0015】なお、前記鋼材11の脆弱部分8の形成は、
図10に示すように左右を切欠くことや、図11に示すよう
に厚さを肉薄とすることにより実現することも考えられ
る。
【0016】さらに、基礎柱4の降伏部位5はそのまま
同一の太さでもよいが、断面積を小さくするように外周
に目地を入れ、ウレタン等の弱い材料でシールし、一体
としてコンクリートを打設するようにしてもよい。
【0017】また、前記鋼材11に縦長のスリットもしく
は丸または角形の孔を穿設して脆弱部分8を形成する場
合では、コンクリートがこの中に入らないように発泡ス
チロールやウレタン等でシールしておく。
【0018】また、前記降伏部位5以外の基礎柱4の外
周は鋼板6で囲うものとする。この鋼板6は基礎柱4の
形成の際の型枠として利用でき、また、防食対策を講じ
ておく。
【0019】図6、図7に前記鋼板6の製作法を示す
と、図6に示すようにコ字型の鋼板を2つ組み合わせて
溶接して筒状に形成する場合や、図7に示すようにコ字
型の鋼板を2つ組み合わせて溶接して筒状に形成する場
合である。
【0020】なお、前記基礎柱4の部分は柱材であるの
で、建物荷重を支える圧縮力や地震時の変動軸力に対し
ては充分な耐力を持たせ、さらに、所定の設計規準を満
足する曲げ・せん断力に応じた耐力は保持させておく。
【0021】図8は前記鋼板6で囲うことだけで補強す
る場合を示すが、この他にも図9に示すように鋼板6に
帯板12をリブ状に付加して補強する場合がある。
【0022】施工に際し、基礎柱4の柱鉄筋7を基礎ス
ラブ2に設置して基礎スラブ2のコンクリートを打設
し、前記鋼材11および降伏部位5を除く鋼板6(型枠と
して使用)を設置し、降伏部位5は他の部分と断面を等
しくするかまたは小さい断面とし、この部分をウレタン
等の弱い材料でシールし、一体としてコンクリートを打
設する。
【0023】このようにして、地震による水平力が建物
に入ってきた時に、基礎柱4の限定部位である降伏部位
5が最初にせん断降伏することによって、この降伏力に
より大きな力が建物に作用しないことになる。従って、
建物・杭などを破壊させるような力が作用しないので、
建物には大きな被害を与えず、一見、無被害のような状
態となる。
【0024】地震による被害状況は、この限定降伏部位
のみを調べれば良く、必要に応じて補修・補強すればよ
い。この補修は建物を使用しながら行うことが可能であ
る。
【0025】前記図1は鋼材11の脆弱部分8は中央部分
に設け、せん断降伏部位5は基礎柱4の中央にこれを確
保するようにしたが、第2実施形態として図3に示すよ
うに脆弱部分8は鋼材11の上部に設け、せん断降伏部位
5は基礎柱4の上部にこれを確保するようにした場合、
または、第3実施形態として図4に示すように脆弱部分
8は鋼材11の下部に設け、せん断降伏部位5は基礎柱4
の下部にこれを確保するようにした場合も採用し得る。
【0026】さらに、図5は本発明の第4実施形態を示
すもので、前記図4の第3実施形態の応用として鋼板6
はその下端に内側への水平フランジ6aを設けた。この
水平フランジ6aは基礎柱4の下部でのせん断降伏する
際の降伏部位付近のコンクリートの欠落を防止する。
【0027】図12は前記第1実施形態における補修・補
強を行う場合を示すもので、基礎梁1と基礎スラブ2と
の間に油圧ジャッキ9などを設置し、鉛直荷重を支えた
状態にして降伏部位5を補修・補強することが容易にで
きる。また、先に述べたようにこの補修は建物を使用し
ながらでも可能であり、建物内部からの点検孔を設置し
ておき、被災時の調査および補修の便に供することも考
えられる。
【0028】なお、基礎柱4は矩形柱の場合でも、円形
柱の場合でもよい。また、本発明の基礎構造は、直接基
礎や杭基礎の形式に関係なく、全ての基礎形式に適用可
能であり、さらに、土木的な構造物等建物以外の建造物
にも適用可能である。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように本発明の建造物の基礎
構造は、降伏部位を限定し、建造物も被害を及ぼすよう
な力が建造物に伝達されることはないので被害を軽減さ
せるとともに、大地震に遭遇しても外部からは被害がな
いように見え、建造物の慣性力によって生じる杭基礎の
曲げモーメントやせん断力は小さなものとなり、杭など
にも被害は生じることはない。
【0030】また、降伏部位はせん断降伏させるだけで
あり、基礎柱は圧壊しないので鉛直荷重に対する支持能
力はそのまま保持でき、杭も被害を受けないことから、
建造物に不同沈下は生じないものである。
【0031】さらに、地震による被害は基礎柱の限定部
位だけであるので、この部分だけを補修・補強するだけ
でよいので簡便に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建造物の基礎構造の第1実施形態を示
す縦断側面図である。
【図2】本発明の建造物の基礎構造の第1実施形態を示
す横断平面図である。
【図3】本発明の建造物の基礎構造の第2実施形態を示
す縦断側面図である。
【図4】本発明の建造物の基礎構造の第3実施形態を示
す縦断側面図である。
【図5】本発明の建造物の基礎構造の第5実施形態を示
す縦断側面図である。
【図6】鋼板の製作法の一例を示す説明図である。
【図7】鋼板の製作法の一例を示す説明図である。
【図8】鋼板での補強の一例を示す斜視図である。
【図9】鋼板での補強の他例を示す斜視図である。
【図10】鋼材での脆弱部分の形成の第2例を示す説明
図である。
【図11】鋼材での脆弱部分の形成の第3例を示す説明
図である。
【図12】補修・補強の状態を示す縦断側面図である。
【図13】従来例を示す横断平面図である。
【符号の説明】 1…基礎梁 2…基礎スラブ 3…柱 4…基礎柱 5…降伏部位 6…鋼板 6a…フランジ 7…柱鉄筋 8…脆弱部分 9…油圧ジャッ
キ 11…鋼材 12…帯板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に鋼材、または、鉄筋、もしくはそ
    の両方を配してなる鉄骨コンクリート造または鉄骨鉄筋
    コンクリート造の基礎柱を造り、鉄骨としての鋼材には
    脆弱部分を形成して基礎柱に建造物の全ての部位よりも
    先に降伏させるせん断降伏部位を設けたことを特徴とす
    る建造物の基礎構造。
  2. 【請求項2】 基礎柱はせん断降伏部位以外は外周を鋼
    板で囲う請求項1記載の建造物の基礎構造。
  3. 【請求項3】 基礎柱の外周を囲う鋼板はその下端に内
    側への水平フランジを設ける請求項2記載の建造物の基
    礎構造。
JP26013995A 1995-10-06 1995-10-06 建造物の基礎構造 Pending JPH09100538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26013995A JPH09100538A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 建造物の基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26013995A JPH09100538A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 建造物の基礎構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09100538A true JPH09100538A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17343853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26013995A Pending JPH09100538A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 建造物の基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09100538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914819A (en) * 1992-05-01 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having lens holding unit and adjustment mechanism
JP2010174534A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Asahi Kasei Homes Co 制振構造
CN103790230A (zh) * 2014-02-24 2014-05-14 北京工业大学 一种新型震后自复位混凝土框架结构体系

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914819A (en) * 1992-05-01 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having lens holding unit and adjustment mechanism
JP2010174534A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Asahi Kasei Homes Co 制振構造
CN103790230A (zh) * 2014-02-24 2014-05-14 北京工业大学 一种新型震后自复位混凝土框架结构体系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011114507A1 (ja) 新設地下構造物の施工方法
JP3780816B2 (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP2831909B2 (ja) 鉄骨柱、杭および基礎梁の接合構造
JPH09100538A (ja) 建造物の基礎構造
JP3760304B2 (ja) 建物の基礎施工方法
JP6855296B2 (ja) 建物基礎部構造及びその施工方法
EP2241690A2 (en) Insulated foundation element for mounting on precast base foundation
KR20080059951A (ko) 가시설 겸용 파일기초와 지하옹벽 시공방법 및 그를 위한전단마찰 보강재
JP2019218795A (ja) 基礎杭と基礎スラブの接合構造
JPH09100536A (ja) 建造物の基礎構造
JPH11310928A (ja) 既存構造物の免震補強工法
JPH05179647A (ja) 山留め壁の支保構造
JP5951375B2 (ja) 鉄塔の補強構造
JP3109038B2 (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
JPH09100537A (ja) 建造物の基礎構造
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JP4449595B2 (ja) 柱梁接合構造、柱梁接合構造の構築方法、地下構造物の建設方法、および建物
JP5024696B2 (ja) 既存建造物の耐震補強構造
JP3455864B2 (ja) 建物およびその施工方法
JPH07259080A (ja) 自立式土留壁構造
JP3043938B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP3002740B2 (ja) 柱状構造物の耐震補強構造
JPS63171924A (ja) 杭基礎構造物の耐震補強工法
JP7283659B2 (ja) 山留め構造
JP3093625B2 (ja) 基礎構造物