JP4838554B2 - ボイラの制震支持構造 - Google Patents

ボイラの制震支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4838554B2
JP4838554B2 JP2005254676A JP2005254676A JP4838554B2 JP 4838554 B2 JP4838554 B2 JP 4838554B2 JP 2005254676 A JP2005254676 A JP 2005254676A JP 2005254676 A JP2005254676 A JP 2005254676A JP 4838554 B2 JP4838554 B2 JP 4838554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
seismic
brace
steel frame
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005254676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007063941A (ja
Inventor
邦宏 森下
基規 加藤
康男 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005254676A priority Critical patent/JP4838554B2/ja
Publication of JP2007063941A publication Critical patent/JP2007063941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838554B2 publication Critical patent/JP4838554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、発電用石炭焚きボイラ、重油焚きボイラ等、支持鉄骨に支持されたボイラの制震支持構造に関するものである。
ボイラの制震支持構造としては、ボイラ本体と支持鉄骨の間に設けられ、地震発生時の両者の相対変位を限度内に制限するサイスミックタイと、ボイラ本体の火炉部とケージ部の間を連結する連結装置とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、ボイラ本体と支持鉄骨との間に振動減衰装置を備えたものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−322103号公報 特開平8−285208号公報
これら特許文献に開示されているように、従来は、ボイラ本体と支持鉄骨との間(すなわち、死荷重を考慮しなくてもよい箇所)に、何らかの制震部材(あるいは制震装置)を配置して、地震応答低減効果を得ようとしている。これは、支持鉄骨がトラス構造となっており、死荷重を考慮しなければならない箇所に制震部材を配置しようとすると、強度計算等が複雑化し、設計が難しくなるためやむを得ず取られていた手法である。
しかしながら、本発明の発明者らは、度重なる試験の結果、死荷重を考慮した上で、死荷重を考慮しなければならない箇所に適切な制震部材を配置することにより、優れた地震応答低減効果を得ることができるとの知見を得た。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、死荷重を考慮しなければならない箇所に適切な制震部材を配置することにより、優れた地震応答低減効果を得ることができるボイラの制震支持構造を提供することを目的としている。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
本発明によるボイラの制震支持構造は、柱、水平ブレース、および死荷重が加わる鉛直ブレースを備え、ボイラ本体を支持する支持鉄骨と、前記支持鉄骨に懸架され、前記ボイラ本体を熱による膨張収縮を許容するように吊り下げ支持する吊り下げ部材とを具備したボイラの制震支持構造であって、前記鉛直ブレースの代わりに制震機能を備えた制震ブレースが設けられており、これら制震ブレースは、下層階にいくほど大きな降伏荷重を有するように構成されていることを特徴とする。
このようなボイラの制震支持構造によれば、地震等により支持鉄骨に地震水平力が加わり、支持鉄骨が水平方向に変形したとしても、制震ブレースによりその振動エネルギーを吸収して減衰を付加させることができるので、地震等による支持架構の層せん断力を低減させることができ、支持鉄骨に作用する地震荷重を低減させることができるとともに、支持鉄骨の変形量を低減させることができ、支持鉄骨の耐震性を向上させることができる。
また、支持鉄骨に作用する地震荷重が低減されることにより、支持鉄骨の構成部材を薄肉化、軽量化することが可能となり、低コストのボイラ支持構造を得ることができる。
さらに、制震ブレースとして、例えば、本出願人が先に出願した特開2000−81085号公報に開示されている斜材、あるいは特願2004−369973に開示されている履歴ダンパを用いた場合には、その特定部位(ダンパー部)の断面積が縮小させられた(減少させられた)塑性化領域を有することとなるので、制震ブレース自体の軸剛性を高めることができるとともに、地震等により支持鉄骨に地震水平力が加わり、支持鉄骨が水平方向にわずかに変形したとしても、制震ブレースによりそのエネルギーを確実に吸収させることができる。
本発明によるボイラ設備は、上記ボイラの制震支持構造と、ボイラ本体とを備えてなることを特徴とする。
このようなボイラ設備によれば、ボイラ本体が耐震性に優れた支持鉄骨により支持されることとなるので、ボイラ設備全体の耐震性を向上させることができる。
本発明によるボイラの制震支持構造の制震改修工法は、柱、水平ブレース、および死荷重が加わる鉛直ブレースを備え、ボイラ本体を支持する支持鉄骨と、前記支持鉄骨に懸架され、前記ボイラ本体を熱による膨張収縮を許容するように吊り下げ支持する吊り下げ部材とを具備したボイラの制震支持構造の制震改修工法であって、既設の支持鉄骨の鉛直ブレースを取り外し、取り外した鉛直ブレースの代わりに、下層階にいくほど大きな降伏荷重を有する制震ブレースを取り付けたことを特徴とする。
このようなボイラの制震支持構造の制震改修工法によれば、制震ブレースは、既設の支持鉄骨に対して比較的容易に取り付けることができるので、既設の支持鉄骨の制震改修工事を簡単に実施することができるとともに、当該工事にかかる工事費を低減させることができる。
また、既設の支持鉄骨を構成していた鉛直ブレースの代わりに制震ブレースを用いるようにしているので、制震改修工事前後における見栄えの変化を最小限に抑えることができ、制震改修工事による支持鉄骨全体の重量増加や大型化を防止することができる。
さらに、地震等により支持鉄骨に地震水平力が加わり、支持鉄骨が水平方向に変形したとしても、制震ブレースによりその振動エネルギーを吸収して減衰を付加させることができるので、地震等による支持鉄骨の層せん断力を低減させることができ、支持鉄骨に作用する地震荷重を低減させることができるとともに、支持鉄骨の変形量を低減させることができ、支持鉄骨の耐震性を向上させることができる。
さらにまた、支持鉄骨に作用する地震荷重が低減されることにより、支持鉄骨の構成部材を薄肉化、軽量化することが可能となり、低コストのボイラ支持構造を得ることができる。
さらにまた、制震ブレースとして、例えば、本出願人が先に出願した特開2000−81085号公報に開示されている斜材、あるいは特願2004−369973に開示されている履歴ダンパを用いた場合には、その特定部位(ダンパー部)の断面積が縮小させられた(減少させられた)塑性化領域を有することとなるので、制震ブレース自体の軸剛性を高めることができるとともに、地震等により支持鉄骨に地震水平力が加わり、支持鉄骨が水平方向にわずかに変形したとしても、制震ブレースによりそのエネルギーを確実に吸収させることができる。
本発明によるボイラの制震支持構造によれば、死荷重を考慮しなければならない箇所に適切な制震部材を配置することにより、優れた地震応答低減効果を得ることができるという効果を奏する。
以下、本発明によるボイラの制震支持構造の第1実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係るボイラの制震支持構造の概略構成図である。このボイラの制震支持構造10は、支持鉄骨11と、制震ブレース(制震部材)12とを主たる要素として構成されたものである。
なお、図1中の符号Bはボイラ本体を示しており、このボイラ本体Bは、運転中の熱膨張を拘束しないようにするため、複数本の吊り下げ部材(図示せず)を介して支持鉄骨11の頂部から吊り下げられている。
支持鉄骨11は、鉛直方向に延びる柱11aと、水平方向に延びる梁11bと、これら柱11aと梁11bとの節部を結合する水平ブレース(図示せず)とを備えている。
制震ブレース12は、圧縮力に対しても引張力と同等の塑性変形性能を有するものであり、柱11aと梁11bとの節部を結合する鉛直ブレースとしての役目も果たすものである。このような制震ブレース12としては、例えば、本出願人が先に出願した特開2000−81085号公報に開示されている斜材、あるいは特願2004−369973に開示されている履歴ダンパ等を用いることができる。
また、制震ブレース12は、下層階にいくほど(すなわち、図1において下側に配置されているものほど、言い換えれば、大きな死荷重が加わる位置に配置されているものほど)大きな降伏荷重を有するように構成されている。そして、各制震ブレース12は、高力ボルト等の締結部材を介して、柱11aおよび梁11bに固定されたガセットプレート(図示せず)に結合されている。
制震ブレース12は、既設の支持鉄骨にも「制震改修工事」として実施することができる。
施工方法としては、まず、既設の支持鉄骨の鉛直ブレースを取り外し、取り外した鉛直ブレースの代わりに制震ブレース12を取り付ける。このとき、下層階にいくほど大きな降伏荷重を有するものが配置されるよう、注意しなければならない。
本実施形態によるボイラの制震支持構造10によれば、地震等により支持鉄骨11に地震水平力が加わり、支持鉄骨11が水平方向に変形したとしても、制震ブレース12によりその振動エネルギーを吸収して減衰を付加させることができるので、地震等による支持鉄骨11の層せん断力を低減させることができ(図2に実線で示す「本発明」参照)、支持鉄骨11に作用する地震荷重を低減させることができるとともに、支持鉄骨11の変形量を低減させることができ、支持鉄骨11の耐震性を向上させることができる。
なお、図2に破線で示す「従来例」は、背景技術の欄のところで述べた特開平5−322103号公報に開示されている形式のボイラの制震支持構造を用いて行った解析結果である。
また、支持鉄骨11に作用する地震荷重が低減されることにより、支持鉄骨11の構成部材を薄肉化、軽量化することが可能となり、低コストのボイラ支持構造を得ることができる。
さらに、制震ブレース12として、例えば、本出願人が先に出願した特開2000−81085号公報に開示されている斜材、あるいは特願2004−369973に開示されている履歴ダンパを用いた場合には、その特定部位(ダンパー部)の断面積が縮小させられた(減少させられた)塑性化領域を有することとなるので、制震ブレース12自体の軸剛性を高めることができるとともに、地震等により支持鉄骨11に地震水平力が加わり、支持鉄骨11が水平方向にわずかに変形したとしても、制震ブレース12によりそのエネルギーを確実に吸収させることができる。
さらにまた、制震ブレース12は、既設の支持鉄骨に対して比較的容易に取り付けることができるので、既設の支持鉄骨の制震改修工事を簡単に実施することができるとともに、当該工事にかかる工事費を低減させることができる。
さらにまた、既設の支持鉄骨を構成していた鉛直ブレースの代わりに制震ブレース12を用いるようにしているので、制震改修工事前後における見栄えの変化を最小限に抑えることができ、制震改修工事による支持鉄骨全体の重量増加や大型化を防止することができる。
本発明によるボイラの制震支持構造の第2実施形態を、図3を参照しながら説明する。
図3は、本実施形態に係るボイラの制震支持構造の概略構成図である。このボイラの制震支持構造20は、支持鉄骨21と、第1の制震ブレース(制震部材)22と、第2の制震ブレース(制震部材)23とを主たる要素として構成されたものである。
なお、図3中の符号Bはボイラ本体を示しており、このボイラ本体Bは、運転中の熱膨張を拘束しないようにするため、複数本の吊り下げ部材(図示せず)を介して支持鉄骨21の頂部から吊り下げられている。
支持鉄骨21は、鉛直方向に延びる柱21aと、水平方向に延びる大梁21bおよび小梁21cと、これら柱21aと大梁21b(または小梁21c)との節部を結合する水平ブレース(図示せず)とを備えている。
第1の制震ブレース22は、下層階および中層階において柱21aと大梁21bとの節部を結合する鉛直ブレースとしての役目も果たすものであり、第2の制震ブレース23は、上層階において柱21aと大梁21bとの節部を結合する鉛直ブレースとしての役目も果たすものである。
これら制震ブレース22,23は、前述した制震ブレース12と同様、圧縮力に対しても引張力と同等の塑性変形性能を有するものである。このような制震ブレース22,23としては、例えば、本出願人が先に出願した特開2000−81085号公報に開示されている斜材、あるいは特願2004−369973に開示されている履歴ダンパ等を用いることができる。
また、これら制震ブレース22,23は、下層階にいくほど(すなわち、図3において下側に配置されているものほど、言い換えれば、大きな死荷重が加わる位置に配置されているものほど)大きな降伏荷重を有するように構成されている。すなわち、これら制震ブレース22,23は、最下層(1層および2層)に設置された第1の制震ブレース22、中間層(3層および4層)に設置された第1の制震ブレース22、上層(5層)に設置された第2の制震ブレース23、最上層(6層)に設置された第2の制震ブレース23の順に、その降伏荷重が小さくなるように構成されている。
そして、各制震ブレース22,23は、高力ボルト等の締結部材を介して、柱21a、大梁21b、あるいは小梁21cに固定されたガセットプレート(図示せず)に結合されている。
これら制震ブレース22,23は、既設の支持鉄骨にも「制震改修工事」として実施することができる。
施工方法としては、まず、既設の支持鉄骨の鉛直ブレースを取り外し、取り外した鉛直ブレースの代わりに第1の制震ブレース22または第2の制震ブレース23を取り付ける。このとき、下層階にいくほど大きな降伏荷重を有するものが配置されるよう、注意しなければならない。鉛直ブレースを取り外した直後は、死荷重分を分担する補助部材などを設置しておけば、さらに施工上の安全が確保される。
本実施形態によるボイラの制震支持構造20によれば、第1の制震ブレース22が柱21aと大梁21bとの節部を結合するように配置されており(すなわち、2層分を1本のブレースで繋ぐようにしており)、部品点数を減らすことができるので、建造コストおよび工事コストの低減化を図ることができる。
その他の作用効果は、前述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
さてここで、図4に示すような1柱1杭基礎(1本の柱を1本の杭が支持する基礎)構造30により、上述した柱11a,21aの下端部が地盤Gに対して固定されていると好適である。
図4は、上記1柱1杭基礎構造30の側断面図である。この1柱1杭基礎構造30は、地盤Gに埋設された(あるいは打設された)杭31と、この杭31の鉛直上方に配置された接合ユニット(接合部材)32とを主たる要素として構成されたものである。
杭31は、例えば、先端部(図4において下側の端部)に翼(図示せず)を有する鋼製の杭(以下、「鋼管杭」という)であり、その先端部が支持層(図示せず)に到達するまで、圧入機等により地盤G中に回転圧入されている。
接合ユニット32は、鋼管杭31と略同じ外径を有する中空円筒状の部材(例えば、鋼製の部材)であり、その上端は、柱11a,21aの底板33を受け入れ易くするために開口端となっていて、その下端には、底板32aが設けられている。
そして、これら鋼管杭31と接合ユニット32とは、溶接により(あるいは添接板およびボルト・ナットを介して)接合されている。
接合ユニット32の内部空間内には、位置決め装置を用いて位置決めされた、断面が例えば四辺形状を呈する柱11a,21aの先端部(図4において下側の端部)が収められており、これら接合ユニット32と柱11a,21aとは、接合ユニット32の内部に充填されたコンクリート34により接合されている。
つぎに、本実施形態に係る1柱1杭基礎構造の施工方法について説明する。
まず、鋼管杭31を埋設しようとする所定位置の地盤Gに鋼管杭31を立てた後、鋼管杭31の先端部が支持層に到達するまで、図示しない圧入機等を用いて地盤G中に回転圧入する。
鋼管杭31の杭頭部に接合ユニット32を載せ、鋼管杭31の芯と接合ユニット32の芯とを一致させた後、これら鋼管杭31と接合ユニット32とを溶接により(あるいは添接板およびボルト・ナットを介して)接合する。
そして、接合ユニット32の開口端を通して、柱11a,21aの先端部を接合ユニット32の内部空間内に挿入し、後述する位置決め装置を用いて柱11a,21aの位置を所定の設置位置に移動させる。
この状態で接合ユニット32の内部空間内にコンクリート34を充填し、接合ユニット32と柱11a,21aとを接合し、一基礎構造の工事が完了する。
なお、接合ユニット32の内部に挿入される柱11a,21aの位置決め装置としては、例えば、本出願人が平成17年4月19日付けで出願した特願2005−120666に開示されているものを採用することができる。
このような1柱1杭基礎構造30を用いれば、鋼管杭31、接合ユニット32、および柱11a,21aが、それぞれ別部材として施工現場に搬入されることとなるので、搬入作業の簡略化を図ることができる。
また、この1柱1杭基礎構造30の施工方法によれば、鋼管杭31、接合ユニット32、および柱11a,21aが、それぞれ別部材として施工現場に搬入され、これら部材は、鋼管杭31の芯と接合ユニット32の芯とを一致させ、柱11a,21aの位置を調整した後に接合ユニット32と結合することで組み立てられるので、鋼管杭31に打設誤差があった場合でも組み立て後における柱11a,21aの位置を正確に決めることができ、杭の施工誤差を吸収することができる。
なお、上述した制震ブレース12,22,23は、図1または図3に示すように、最下層から最上層の全ての階層にわたって設置されている必要はなく、少なくとも図5に破線で示すように、対向する一対の面に一対だけ(ハ字状になるように)設置されていればよい。また、図5に実線で示すように、対向する一対の各面に一対ずつ設置させるようにすることもできる。
制震機能を有しない鉛直ブレースの代わりに、制震ブレース12,22,23を設置する場所は、支持鉄骨全体の構造や、吊り下げられるボイラ本体の重量等によって変わってくるため一概には言えない。制震ブレース12,22,23の設置場所は、支持鉄骨11,21の強度計算や制震計算の結果に基づいて決定される。
また、本発明の制震支持架構は、ボイラ構造と同様の形式にて、支持鉄骨に懸架されたプラント機器などに対しても適用できることは言うまでもない。
さらに、これらの機器が吊り下げられた状態ではないが、支持鉄骨の中間部〜上層部にて支持され、本発明と同様に上方側から支持鉄骨に死荷重重量が伝達されてくるような構造系に対しても適用できることは言うまでもない。
本発明によるボイラの制震支持構造の第1実施形態を示す概略構成図である。 図1に示すボイラの制震支持構造を用いて行った解析結果と、従来の制震支持構造を用いて行った解析結果とを比較するためのグラフである。 本発明によるボイラの制震支持構造の第2実施形態を示す概略構成図である。 本発明によるボイラの制震支持構造に用いて好適な1柱1杭基礎構造の側断面図である。 本発明によるボイラの制震支持構造の他の実施形態を示す概略構成図である。
10 制震支持構造
11 支持鉄骨
11a 柱
12 制震ブレース
20 制震支持構造
21 支持鉄骨
21a 柱
22 第1の制震ブレース
23 第2の制震ブレース
B ボイラ本体

Claims (3)

  1. 柱、水平ブレース、および死荷重が加わる鉛直ブレースを備え、ボイラ本体を支持する支持鉄骨と、
    前記支持鉄骨に懸架され、前記ボイラ本体を熱による膨張収縮を許容するように吊り下げ支持する吊り下げ部材とを具備したボイラの制震支持構造であって、
    前記鉛直ブレースの代わりに制震機能を備えた制震ブレースが設けられており、これら制震ブレースは、下層階にいくほど大きな降伏荷重を有するように構成されていることを特徴とするボイラの制震支持構造。
  2. 請求項1に記載のボイラの制震支持構造と、ボイラ本体とを備えてなることを特徴とするボイラ設備。
  3. 柱、水平ブレース、および死荷重が加わる鉛直ブレースを備え、ボイラ本体を支持する支持鉄骨と、
    前記支持鉄骨に懸架され、前記ボイラ本体を熱による膨張収縮を許容するように吊り下げ支持する吊り下げ部材とを具備したボイラの制震支持構造の制震改修工法であって、
    既設の支持鉄骨の鉛直ブレースを取り外し、取り外した鉛直ブレースの代わりに、下層階にいくほど大きな降伏荷重を有する制震ブレースを取り付けたことを特徴とするボイラの制震支持構造の制震改修工法。
JP2005254676A 2005-09-02 2005-09-02 ボイラの制震支持構造 Active JP4838554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254676A JP4838554B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 ボイラの制震支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254676A JP4838554B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 ボイラの制震支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007063941A JP2007063941A (ja) 2007-03-15
JP4838554B2 true JP4838554B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37926445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005254676A Active JP4838554B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 ボイラの制震支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838554B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203133A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Shimizu Corp 鉄骨架構の制振構造
JP5868713B2 (ja) * 2012-01-23 2016-02-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ウィンドボックスの支持構造体及びこれを備えたボイラの鉄骨構造体
JP5894140B2 (ja) * 2013-12-24 2016-03-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラの支持構造体
KR101601451B1 (ko) * 2014-07-11 2016-03-08 두산중공업 주식회사 화력발전용 보일러의 압력부 패널 설치방법 및 이를 위한 보일러의 철골구조
JP6430222B2 (ja) 2014-11-25 2018-11-28 三菱日立パワーシステムズ株式会社 支持構造物
JP6640459B2 (ja) 2015-03-27 2020-02-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 免震化構造、鉄骨支持構造体及び既設鉄骨支持構造体の免震化工法
JP2017101860A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 脱硝反応器
JP7162649B2 (ja) * 2020-10-09 2022-10-28 三菱重工業株式会社 鉄骨構造物の耐震補強工法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834579B2 (ja) * 1980-10-27 1983-07-27 ツエントラルヌイ、ナウチノ−イスレドワ−チエルスキ−、インスチツ−ト、フロプチヤトブマジノイ、プロムイシユレンノスチ 波形開口織機の緯打ち装置
JPH08285208A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラの制振支持構造
JPH10220062A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Shimizu Corp 建築構造物の制振構造
JPH11131860A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 制震装置および鉄骨構造物
JP2000304202A (ja) * 1999-04-15 2000-11-02 Babcock Hitachi Kk ボイラ本体の制振構造体及び制振方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007063941A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838554B2 (ja) ボイラの制震支持構造
JP5069534B2 (ja) 既存建物の外殻補強構造
WO2006109580A1 (ja) 既設建物の耐震補強構造及び耐震補強工法
JP4957295B2 (ja) 制震橋脚構造
JP6126932B2 (ja) 橋梁の機能分離型制振構造
JP7228344B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の躯体とブレースとの接合構造及びプレキャスト部材
JP4072687B2 (ja) 建築構造物の耐震補強構造
JP5132503B2 (ja) 耐震構造、及び建物
KR102122028B1 (ko) 간주형 제진장치
JP2010276080A (ja) エネルギー吸収部材及び該エネルギー吸収部材を設置した構造物
JP6706071B2 (ja) 橋梁の機能分離型制振構造
JP5204076B2 (ja) 既存建築物の制震補強工法および制震補強構造物
JP2010047933A (ja) 制振補強フレーム
JP6994846B2 (ja) 制震構造
JP2012117327A (ja) 制振構造
KR102209624B1 (ko) 내진보강 구조체
JP3671311B2 (ja) 既存建築物の制振補強構造
JP2008297727A (ja) 既存建物の耐震補強構造
JP2001323481A (ja) 鋼製基礎部材および基礎構造
JP4432581B2 (ja) 階高を変更可能な建物構造
JP5415093B2 (ja) 制振構造
JP2008274622A (ja) 建築物の中間階免震機構
JP3991870B2 (ja) 架構の制震構造
JP2012117364A (ja) 制震橋脚構造
JP2005171643A (ja) Pc圧着工法による耐震構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4838554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250