JPH09227628A - ジエン系ゴム - Google Patents

ジエン系ゴム

Info

Publication number
JPH09227628A
JPH09227628A JP8061776A JP6177696A JPH09227628A JP H09227628 A JPH09227628 A JP H09227628A JP 8061776 A JP8061776 A JP 8061776A JP 6177696 A JP6177696 A JP 6177696A JP H09227628 A JPH09227628 A JP H09227628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rubber
diene
diene rubber
conjugated diene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8061776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736580B2 (ja
Inventor
Masao Nakamura
昌生 中村
Yukio Takagishi
幸雄 高岸
Manabu Tomizawa
学 富沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP06177696A priority Critical patent/JP3736580B2/ja
Priority to EP97904623A priority patent/EP0882738B1/en
Priority to PCT/JP1997/000519 priority patent/WO1997031028A1/ja
Priority to US09/125,681 priority patent/US6147178A/en
Priority to DE69717259T priority patent/DE69717259T2/de
Publication of JPH09227628A publication Critical patent/JPH09227628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736580B2 publication Critical patent/JP3736580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/006Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転動抵抗の指標となる発熱性に優れ、引張強
度や耐摩耗性などの特性にも優れるジエン系ゴム、その
製造方法及びそれを含むゴム組成物を提供する。 【解決手段】 共役ジエンあるいは共役ジエンと芳香族
ビニルとの(共)重合体鎖の少なくとも一端に4つの炭
素原子が結合した4級アンモニウム基を有し、芳香族ビ
ニルの含有量が60重量%以下、共役ジエン結合単位の
ビニル結合割合が10%以上で、且つ重量平均分子量
(Mw)が100,000〜2,000,000である
ジエン系ゴム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、補強剤としてシリ
カを配合した場合に優れた発熱性を示すとともに引張強
度や耐摩耗性にも優れた4級アンモニウム基含有ジエン
系ゴム及びその製造方法並びにそれを含むジエン系ゴム
混合物に関する。また、本発明は、4級アンモニム基含
有ジエン系ゴムを含むゴム成分と補強剤とを含んでなる
ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省資源や環境対策などが重視され
るにつれて、自動車の低燃費化に対する要求は、ますま
す厳しくなり、自動車タイヤについても、転動抵抗を小
さくすることにより、低燃費化に寄与することが求めら
れている。タイヤの転動抵抗を小さくするには、一般
に、発熱性の低い加硫ゴムを与えることができるゴム材
料を使用する。
【0003】従来より、タイヤ用ゴム材料として、ジエ
ン系ゴムに補強剤として、カーボンブラックに替えてシ
リカを配合したゴム組成物を用いることにより、発熱性
を低めることが提案されている。ところが、シリカ配合
ゴム組成物は、カーボンブラック配合ゴム組成物に比べ
て、十分な耐摩耗性と引張強度が得られないという問題
点があった。この原因の一つは、ジエン系ゴムに対する
シリカの親和性がカーボンブラックよりも小さいため
に、十分な補強効果を発現することができないことにあ
ると考えられている。
【0004】従来、シリカとジエン系ゴムとの親和性を
高めるために、シリカと親和性のある置換基を導入した
ジエン系ゴムを用いることが検討されている。例えば、
乳化重合法によるジエン系ゴムでは、3級アミノ基を導
入したジエン系ゴム(特開平1−101344号公報)
が、また、アニオン重合法によるジエン系ゴムでは、ア
ルキルシリル基(特開平1−188501号公報)、ハ
ロゲン化シリル基(特開平5−230286号公報)ま
たは置換アミノ基(特開昭64−22940号公報)な
どを導入したジエン系ゴムが提案されている。しかしな
がら、これらの置換基を導入したジエン系ゴムは、発熱
性、引張強度及び耐摩耗性などの改善が十分でない。
【0005】一方、特公昭58−41282号公報に
は、グリーン強度を改善する為に、主鎖中に3級アミノ
基を有するブタジエン−スチレン共重合体と4,4’−
ビス−(ブロモアセチル)−ジフェニルメタン(以下、
BADMと略す。)などのジハロゲン化物とを反応させ
た生成物とカーボンブラックとからなるゴム組成物が開
示されている。しかしながら、この反応生成物をシリカ
と配合すると、引張強度の改善はみられるが、シリカ配
合の特徴である発熱性に劣り、しかも耐摩耗性などの特
性も十分でないという欠点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、補強
剤としてシリカを配合した場合に、転動抵抗の指標とな
る発熱性に優れ、しかもカーボンブラック配合物と同等
の引張強度や耐摩耗性を示すジエン系ゴム及びその製造
方法を提供することにある。本発明の他の目的は、発熱
性、引張強度及び耐摩耗性に優れたゴム組成物を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
技術の問題点を克服するために鋭意研究を重ねた結果、
特定の4級アンモニウム基含有ジエン系ゴムを含むゴム
成分とシリカとを配合することにより、発熱性、引張強
度及び耐摩耗性に優れたゴム組成物が得られること、該
4級アンモニウム基含有ジエン系ゴムが、(1)有機活性
金属を開始剤にして得られる活性金属末端の重合体と変
性剤を反応させて重合体鎖末端に3級アミノ基を生成さ
せた後にアルキル化剤を反応する方法、または(2)有機
活性金属アミドを開始剤にして得られる3級アミノ基が
開始末端に結合した重合体とアルキル化剤を反応させる
方法によって得られることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0008】かくして本発明によれば、共役ジエンある
いは共役ジエンと芳香族ビニルとの(共)重合体鎖の少
なくとも一端に4つの炭素原子が結合した4級アンモニ
ウム基を有し、芳香族ビニルの含有量が60重量%以
下、共役ジエン結合単位のビニル結合割合が10%以上
で、且つ重量平均分子量(Mw)が100,000〜
2,000,000であるジエン系ゴム(i)が提供さ
れる。本発明によれば、さらに、上記ジエン系ゴム
(i)とその他のジエン系ゴム(ii)とからなるジエ
ン系ゴム混合物が提供される。
【0009】本発明によれば、さらに、炭化水素系溶媒
中、有機活性金属を開始剤として共役ジエンあるいは共
役ジエンと芳香族ビニルとを(共)重合させて得られる
重合体鎖末端に活性金属を結合した(共)重合体と、変
性剤(Y)を反応させて重合体鎖末端に3級アミノ基を
導入させた後に、アルキル化剤を反応させることを特徴
とするジエン系ゴムの製造方法が提供される。
【0010】本発明によれば、さらに、炭化水素系溶媒
中、有機活性金属アミドを開始剤として共役ジエンある
いは共役ジエンと芳香族ビニルとを(共)重合させ、次
いでアルキル化剤を反応させることを特徴とするジエン
系ゴムの製造方法が提供される。本発明によれば、さら
に、炭化水素系溶媒中、有機活性金属アミドを開始剤と
して共役ジエンあるいは共役ジエンと芳香族ビニルとを
(共)重合させて得られる重合体鎖末端に活性金属を結
合した(共)重合体と、多官能カップリング剤及び/ま
たは変性剤(X)を反応させて、次いでアルキル化剤を
反応させることを特徴とするジエン系ゴムの製造方法が
提供される。
【0011】本発明によれば、さらに、上記ジエン系ゴ
ム(i)または上記ジエン系ゴム混合物を含んでなるゴ
ム成分と補強剤を含有するゴム組成物が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】第4級アンモニウム基含有ジエン系ゴム(i) 本発明の第4級アンモニウム基含有のジエン系ゴム
(i)は、少なくとも一つの重合体鎖末端に4つの炭素
原子が結合した第4級アンモニウム基を有する共役ジエ
ンあるいは共役ジエンと芳香族ビニルとの(共)重合体
である。
【0013】共役ジエンとしては、例えば、1,3−ブ
タジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−
ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−
ブタジエン、1,3−ペンタジエン等が挙げられる。こ
れらの中でも、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,
3−ブタジエンなどが好ましく、1,3−ブタジエンが
より好ましい。これらの共役ジエンは、それぞれ単独、
あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
【0014】芳香族ビニルとしては、例えば、スチレ
ン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メ
チルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジイソプ
ロピルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−t−
ブチルスチレン、5−t−ブチル−2−メチルスチレ
ン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、モノフル
オロスチレン等を挙げることができる。これらの中で
も、スチレンが好ましい。芳香族ビニルは、それぞれ単
独、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
【0015】重合体中の芳香族ビニルの含有量は、0〜
60重量%で、使用目的に応じて適宜選択できる。例え
ば、発熱性を特に重視する場合は、通常、共役ジエン単
独重合体が用いられる。一方、発熱性やウエットスキッ
ド抵抗を高度にバランスさせるには、共役ジエンと芳香
族ビニルとの共重合体が用いられ、その場合の共重合体
中の各単量体の含有量は、共役ジエンが、通常40〜9
5重量%、好ましくは50〜90重量%、より好ましく
は55〜85重量%の範囲であり、芳香族ビニルが、そ
れぞれ、60〜5重量%、好ましくは50〜10重量
%、より好ましくは45〜15重量%の範囲である。芳
香族ビニルの含有量が過度に多いと発熱性が十分でなく
好ましくない。
【0016】4級アンモニウム基としては、4つの炭素
原子が結合したものであれば格別な限定はなく、例え
ば、一般式(1)
【化1】 [式中、R1、R2、R3は、アルキル基、アリール基ま
たはアラルキル基、Aはアルキレン基、アリーレン基、
アリーレン−アルキレン基、アルキレン−アリーレン基
または一般式−C(=O)−M−R4−(式中、Mはオ
キシ基またはNH基、R4はアルキレン基、アリーレン
基、アリーレン−アルキレン基またはアルキレン−アリ
ーレン基を示す。)で表される結合基、Xはハロゲン原
子を示し、R1とAは一緒になってヘテロ環を形成して
もよい。]で表される。4つの炭素原子が結合しない4
級アンモニウム基、例えば>C=N+<型の4級アンモ
ニム基では改質の効果が十分でなく好ましくない。
【0017】一般式(1)中のR1、R2、R3は、それ
ぞれ独立して、アルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を示し、好ましくはアルキル基である。アルキル基
としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、
n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基などが
挙げられ、これらの中でも、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペン
チル基、n−ヘキシル基などの低級アルキル基が好まし
く、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが
より好ましく、メチル基、エチル基が最も好ましい。ア
リール基としては、例えば、フェニル基、低級アルキル
基置換のフェニル基などが挙げられる。アラルキル基と
しては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、低級アル
キル基置換のベンジル基などが挙げられる。
【0018】一般式(1)中のAは、アルキレン基、ア
リーレン基、アリーレン−アルキレン基、アルキレン−
アリーレン基または一般式−C(=O)−M−R4
(Mはオキシ基またはNH基、R4はアルキレン基、ア
リーレン基、アリーレン−アルキレン基またはアルキレ
ン−アリーレン基を示す。)で表される結合基を示す。
【0019】Aの具体例としては、アルキレン基とし
て、例えば、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン
基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン
基、sec−ブチレン基、tert−ブチレン基、n−
ヘキシレン基などが挙げられる。アリーレン基として
は、例えば、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレ
ン基、1,4−フェニレン基などが挙げられ、一部の水
素原子が低級アルキル基で置換されていてもよい。アル
キレン−アリーレン基やアリーレン−アルキレン基など
としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、
イソプロピレン、ブチレンなどの低級アルキレン基と、
フェニーレン、低級アルキル基が置換されたフェニレン
基などが組み合わされた結合基などが挙げられる。
【0020】一般式−C(=O)−O−R4−で表され
るカルボニルオキシアルキレン基やカルボニルオキシア
リーレン基としては、例えば、カルボニルオキシメチレ
ン基、カルボニルオキシエチレン基、カルボニルオキシ
−n−プロピレン基、カルボニルオキシイソプレピレン
基、カルボニルオキシ−n−ブチレン基、カルボニルオ
キシ−tert−ブチレン基、カルボニルオキシ−n−
ヘキシレン基、カルボニルオキシ−n−オクチレン基な
どのようなカルボニルオキシアルキレン基;カルボニル
オキシ−1,2−フェニレン基、カルボニルオキシ−
1,3−フェニレン基、カルボニルオキシ−1,4−フ
ェニレン基などのようなカルボニルオキシアリーレン
基;などが挙げられ、好ましくはカルボニルオキシエチ
レン基、カルボニルオキシ−n−プロピレン基、カルボ
ニルオキシ−n−ブチレンなどである。
【0021】一般式−C(=O)−NH−R4−で表さ
れるカルボニルイミノアルキレン基またはカルボニルイ
ミノアリーレン基としては、例えば、カルボニルイミノ
メチレン基、カルボニルイミノエチレン基、カルボニル
イミノ−n−プロピレン基、カルボニルイミノイソプロ
ピレン基、カルボニルイミノ−n−ブチレン基、カルボ
ニルイミノ−tert−ブチレン基、カルボニルイミノ
−n−ヘキレン基、カルボニルイミノ−n−オクチレン
基などのようなカルボニルオキシアルキレン基;カルボ
ニルイミノ−1,2−フェニレン基、カルボニルイミノ
−1,3−フェニレン基、カルボニルイミノ−1,4−
フェニレン基などのようなカルボニルイミノアリーレン
基;などが挙げられる。
【0022】また、R1とAは結合してヘテロ環を形成
してもよい。具体的には、ピロリジニウム環、ピペリジ
ニウム環などが挙げられる。
【0023】一般式(1)中のXは、ハロゲン原子を示
す。具体的には、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子、フッ素原子などが挙げられる。これらの中でも、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが好適である。
【0024】本発明のジエン系ゴム(i)の共役ジエン
結合単位のビニル結合(1,2−ビニル結合及び3,4
−ビニル結合)割合は、10%以上、好ましくは10〜
90%、より好ましくは30〜85%、最も好ましくは
50〜80%の範囲である。共役ジエン結合単位中のビ
ニル結合量が過度に少ないと、耐摩耗性に劣り好ましく
ない。逆に、共役ジエン結合単位中のビニル結合量が過
度に多い共役ジエン−芳香族ビニル共重合体は、製造し
にくい等の製造上の制約がある。ビニル結合以外の残部
の共役ジエン結合単位は、1,4−結合で、1,4−シ
ス結合、1,4−トランス結合のいずれであってもよ
い。
【0025】本発明のジエン系ゴム(i)が芳香族ビニ
ルを含有する場合の芳香族ビニル連鎖分布については、
特に制限はされないが、芳香族ビニル単位1個の独立連
鎖の含有量が結合芳香族ビニル量の40重量%以上、好
ましくは60重量%以上、さらに好ましくは75重量%
以上であり、且つ芳香族ビニルが8個以上連なった芳香
族ビニル長連鎖の含有量が結合芳香族ビニル量の5重量
%以下、好ましくは2.5重量%以下、さらに好ましく
は1.5重量%以下であるものが、発熱性、耐摩耗性、
ウエットスキッド抵抗性など特性を高値にバランスさせ
る上で適切である。
【0026】本発明のジエン系ゴム(i)の分子量は、
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレ
ン換算重量平均分子量(Mw)で、100,000〜
2,000,000、好ましくは150,000〜1,
500,000、より好ましくは200,000〜1,
200,000の範囲である。ジエン系ゴムの重量平均
分子量(Mw)が、過度に小さいと発熱性や耐摩耗性に
劣り、逆に、過度に大きいと加工性に劣り、いずれも好
ましくない。
【0027】本発明のジエン系ゴム(i)の製造方法と
しては、格別な限定はなく、例えば、炭化水素系溶媒
中、開始剤として有機活性金属を用いて、共役ジエンあ
るいは共役ジエンと芳香族ビニルとを(共)重合させて
得られる重合体鎖末端に活性金属を結合した(共)重合
体と、変性剤(Y)とを反応させて重合体鎖末端に3級
アミノ基を導入させた後に、アルキル化剤を反応させる
方法(製法a)、あるいは、炭化水素系溶媒中、有機活
性金属アミド開始剤として共役ジエンあるいは共役ジエ
ンと芳香族ビニルとを(共)重合させた後にアルキル化
剤を反応させる方法(製法b)などが挙げられる。
【0028】製法aで用いられる有機活性金属として
は、アニオン重合で一般に使用されるものが用いられ、
例えば、有機アルカリ金属、有機アルカリ土類金属、有
機酸ランタノイド系列希土類金属などが挙げられる。こ
れらの中でも、有機アルカリ金属が特に好ましい。
【0029】有機アルカリ金属としては、例えば、n−
ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチル
リチウム、ヘキシルリチウム、フェニルリチウム、スチ
ルベンリチウムなどのモノ有機リチウム化合物;ジリチ
オメタン、1,4−ジリチオブタン、1,4−ジリチオ
−2−エチルシクロヘキサン、1,3,5−トリリチオ
ベンゼンなどの多官能性有機リチウム化合物;ナトリウ
ムナフタレン、カリウムナフタレンなどが挙げられる。
これらの中でも、有機リチウム化合物が好ましく、モノ
有機リチウム化合物が特に好ましい。
【0030】有機アルカリ土類金属としては、例えば、
n−ブチルマグネシウムブロミド、n−ヘキシルマグネ
シウムブロミド、エトキシカルシウム、ステアリン酸カ
ルシウム、t−ブトキシストロンチウム、エトキシバリ
ウム、イソプロポキシバリウム、エチルメルカプトバリ
ウム、t−ブトキシバリウム、フェノキシバリウム、ジ
エチルアミノバリウム、ステアリン酸バリウム、エチル
バリウムなどが挙げられる。
【0031】有機酸ランタノイド系列希土類金属として
は、例えば、特公昭63−64444号公報に記載され
るようなバーサチック酸ネオジウム/トリエチルアルミ
ニウムハイドライド/エチルアルミニウムセスキクロラ
イドからなる複合触媒などが挙げられる。
【0032】これらの有機活性金属は、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。有機活性金属の使用量は、要求される生成重合体の
分子量によって適宜選択され、通常、単量体100g当
り0.01〜20ミリモル、好ましくは0.05〜15
ミリモル、より好ましくは0.1〜10ミリモルの範囲
である。
【0033】上記有機活性金属を開始剤として用いた重
合反応は、該開始剤を破壊しない炭化水素系溶媒中で行
われる。適当な炭化水素系溶媒としては、通常の溶液重
合に使用されるものであれば特に限定されず、例えば、
n−ブタン、n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘ
キサン、n−ヘプタン、iso−オクタンなどの脂肪族
炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシ
クロペンタンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエ
ンなどの芳香族炭化水素;などが挙げられ、好ましくは
n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエンなどである。
また、必要に応じて、1−ブテン、シス−2−ブテン、
2−ヘキセンなどの重合性の低い不飽和炭化水素などを
使用してもよい。これらの炭化水素系溶媒は、それぞれ
単独で、あるいは2種以上を組み合わせて、通常、単量
体濃度が1〜30重量%になる量比で用いられる。
【0034】重合反応に際し、共役ジエン結合単位のミ
クロ構造あるいは共役ジエンと共重合させる芳香族ビニ
ルの共重合体鎖中の分布を調整するために極性化合物を
用いることができる。極性化合物としては、有機活性金
属を開始剤にした通常のアニオン重合で使用されるもの
であれば格別制限はなく、例えば、エーテル類;3級ア
ミン類;カリウム−t−アミルオキシド、カリウム−t
−ブチルオキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類;
トリフェニルホスフィンなどのホスフィン類;などが挙
げられる。これらの中でも、3級アミン類やエーテル類
が好ましく、3級アミン類やオキシ基2つのジエーテル
類が特に好ましい。
【0035】3級アミン類としては、例えば、テトラメ
チルエチレンジアミン、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、ピリジン、キヌクリジンなどが挙げられ、好ま
しくはテトラメチルエチレンジアミンである。
【0036】エーテル化合物としては、例えば、分子内
にエーテル結合を1つ有するモノエーテル化合物、分子
内にエーテル結合を2つ有するジエーテル化合物、分子
内にエーテル結合を3つ以上有する多価エーテル化合物
などに分類され、最も好ましくはジエーテル化合物であ
る。エーテル化合物の炭素数は、特に限定はされない
が、通常2〜100、好ましくは4〜50、より好まし
くは4〜20、最も好ましくは4〜15の範囲である。
【0037】モノエーテル化合物としては、例えば、ジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジイソ
アミルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピ
ルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、メチルブチ
ルエーテル、メチルイソアミルエーテル、エチルプロピ
ルエーテル、エチルイソプロピルエーテル、エチルブチ
ルエーテルなどの脂肪族モノエーテル類;アニソール、
フェネトール、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテ
ルなどの芳香族モノエーテル類;テトラヒドロフラン、
テトラヒドロピランなどの環状モノエーテル類;などが
挙げられ、これらの中でも、脂肪族モノエーテル類や環
状モノエーテル類が好ましい。
【0038】ジエーテル化合物としては、例えば、アル
キレングリコールジエーテル類、環状ジエーテル類など
が挙げられ、好ましくはアルキレングリコールジエーテ
ル類である。ジエーテル化合物の炭素数は、特に制限は
ないが、通常4〜30、好ましくは4〜20、より好ま
しくは4〜15である。
【0039】アルキレングリールジエーテルとしては、
例えば、アルキレングリコールジアルキルエーテル類、
アルキレングリコールアルキルアリールエーテル類、ア
ルキレングリコールジアリールエーテル類、アルキレン
グリコールジアラルキルエーテル類などが挙げられ、好
ましくはアルキレングリコールジアルキルエーテル類で
ある。
【0040】好ましいアルキレングリコールジエーテル
としては、例えば、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、エチレ
ングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジ
プロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテ
ル、エチレングリコールジアミルエーテル、エチレング
リコールジオクチルエーテル、プロピレングリコールジ
メチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテ
ル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレ
ングリコールジブチルエーテル、イソプロピレングリコ
ールジメチルエーテル、イソプロピレングリコールジエ
チルエーテル、ブチレングリコールジメチルエーテル、
ブチレングリコールジエチルエーテル、ブチレングリコ
ールジブチルグリコールなどのアルキレングリコールジ
アルキルエーテル類;エチレングリコールメチルフェニ
ルエーテルなどのアルキレングリコールアルキルアリー
ルエーテル類;エチレングリコールジフェニルエーテル
などのアルキレングリコールジアリールエーテル類;エ
チレングリコールジベンジルエーテルなどのアルキレン
グリコールジアラルキルエーテル類;などが挙げられ
る。これらの中でも、エチレングリコールジメチルエー
テル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、エチ
レングリコールジエチルエーテル、エチレングリコール
ジプロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエー
テル、エチレングリコールジアミルエーテル、プロピレ
ングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコール
ジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエー
テル、プロピレングリコールジブチルエーテルなどが特
に好ましく、エチレングリコールジメチルエーテル、エ
チレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリ
コールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピ
ルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エ
チレングリコールブチルt−ブチルエーテル、エチレン
グリコールジアミルエーテルなどが最も好ましい。
【0041】環状ジエーテルとしては、例えば、ジオキ
サン、1,10−フェナントロリンなどや米国特許公報
第4,429,091号に記載されるジオキソランアル
カン類、例えば、ビス(2−オキソラニル)メタン、
2,2−ビス(2−オキソラニル)プロパン、1,1−
ビス(2−オキソラニル)エタン、2,2−ビス(5−
メチル−2−オキソラニル)プロパンなどが挙げられ、
これらの中でも、ジオキサンやジオキソランアルカン類
などが好ましい。
【0042】多価エーテル化合物としては、例えば、オ
リゴオキシアルキレングリコールジアルキルエーテル
類、オキソラニルジオキサン類、オキソラニルジオキソ
ラン類、クラウンエーテル類などが挙げられる。
【0043】オリゴオキシアルキレングリコールジアル
キルエーテルとしては、例えば、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチル
エーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジ
エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリ
コールジヘキシルエーテル、トリエチレングリコールジ
メチルエーテル、トリエチレングリコールジプロピルグ
リコール、トリエチレングリコールジブチルエーテル、
テトラエチレングリコールジエチルエーテルなどのオリ
ゴオキシエチレングリコールジアルキルエーテル類;ジ
プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレン
グリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコール
ジプロピルエーテル、ジイソプロピレングリコールジア
ミルエーテルなどのオリゴオキシプロピレングリコール
ジアルキルエーテル類;ジブチレングリコールジメチル
エーテルなどのオリゴオキシブチレングリコールジアル
キルエーテル類;などが挙げられる。これらの中でも、
オリゴオキシエチレングリコールジアルキルエーテル類
が好ましく、特に、ジエチレングリコールジメチルエー
テル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコ
ールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジブチ
ルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテ
ルなどが好ましい。
【0044】ポリオキシアルキレングリコールジアルキ
ルエーテル類としては、例えば、ポリオキシエチレング
リコールジメチルエーテル、ポリオキシエチレングリコ
ールジエチルエーテル、ポリオキシエチレングリコール
ジイソプロピルエーテル、ポリオキシエチレングリコー
ルジブチルエーテル、ポリオキシエチレングリコールジ
オクチルエーテルなどのポリオキシエチレングリコール
ジアルキルエーテル類;ポリオキシプロピレングリコー
ルジメチルエーテル、ポリオキシプロピレングリコール
ジエチルエーテルなどのポリオキシプロピレングリコー
ルジアルキルエーテル類;ポリオキシブチレングリコー
ルジメチルエーテルなどのポリオキシブチレングリコー
ルジアルキルエーテル類;などが挙げられる。
【0045】オキソラニルジオキサン類やオキソラニル
ジオキソラン類としては、例えば、特公平7−7424
5号公報に記載される化合物などが挙げられ、具体的に
は、例えば、2−(2−オキソラニル)ジオキサン、2
−(2−オキソラニル)−4,4,6−トリメチルジオ
キサン、2−(5−メチル−2−オキソラニル)−4,
4,6−トリメチルジオキサン、2−(2−オキソラニ
ル)−5,5−ジメチルジオキサン、2−(2−オキソ
ラニル)ジオキソラン、2−(2−オキソラニル)−4
−t−ブチルオキソラン、2−(2−オキソラニル)−
4,5−ジメチルジオキソラン、2−(2−オキソラニ
ル)−4,4,5,5−テトラメチルジオキソランなど
が挙げられる。
【0046】クラウンエーテル類としては、例えば、1
8−クラウン−6−エーテル、15−クラウン−5−エ
ーテル、12−クラウン−4−エーテル、ジベンゾ−1
8−クラウンエーテル、ジベンゾ−24−クラウン−8
−エーテル、ジシクロヘキサノ−18−クラウン−6−
エーテル、4’−ニトロベンゾ−15−クラウン−5−
エーテルなどが挙げられる。
【0047】これらの極性化合物は、それぞれ単独で、
あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
極性化合物の使用量は、開始剤(有機活性金属または有
機活性金属アミド)1モルに対して、通常、0〜200
モル、好ましくは0.1〜100モル、より好ましくは
0.5〜50モル、最も好ましくは0.8〜20モルで
ある。
【0048】重合反応は、前記共役ジエン単独あるいは
前記共役ジエンと前記芳香族ビニルを(共)重合して行
われる。共役ジエンと芳香族ビニルを併用する場合の各
単量体の全単量体中での割合は、共役ジエンが、通常4
0〜95重量%、好ましくは50〜90重量%、より好
ましくは55〜85重量%の範囲であり、芳香族ビニル
が、それぞれ、通常60〜5重量%、好ましくは50〜
10重量%、より好ましくは45〜15重量%の範囲で
ある。
【0049】重合反応は、通常、−78〜150℃の範
囲で、回分式あるいは連続式等の重合様式で行われる。
また、芳香族ビニルを共重合させる場合は、芳香族ビニ
ル単位のランダム性を向上させるため、例えば、特開昭
59−140211号公報や特開昭56−143209
号公報に記載されているように、重合系中の芳香族ビニ
ルと共役ジエンの組成比における芳香族ビニル含有量が
特定濃度範囲になるように共役ジエンあるいは共役ジエ
ンと芳香族ビニルとの混合物を、反応系に連続的あるい
は断続的に供給するのが望ましい。
【0050】重合反応により生成する重合体としては、
具体的には、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジ
エン−イソプレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−ブタ
ジエン−イソプレン共重合体などが例示できる。かくし
て、重合体鎖の末端に活性金属が結合した重合体(以
下、活性重合体という。)が得られる。
【0051】かかる活性重合体と反応させて重合体鎖末
端に3級アミノ基を導入できる変性剤(Y)は、公知で
あり、例えば、特開昭59−191705号公報、特開
昭60−137913号公報、特開昭62−86074
号公報、特開昭62−109801号公報、特開昭62
−149708号公報、特開昭64−22940号公報
などに開示される各種変性剤を用いることができる。
【0052】変性剤(Y)の好ましい例としては、例え
ば、分子内に活性金属と反応する官能基と3級アミノ基
とを有する化合物(以下、「変性剤Y−α」とい
う。)、及び分子内にN−置換された窒素−炭素二重結
合を有する化合物(以下、「変性剤Y−β」という。)
などを挙げることができる。
【0053】変性剤Y−α中の官能基としては、上記活
性重合体と反応するものであれば特に限定はなく、例え
ば、ビニル基などの炭素−炭素不飽和基、ハロゲン原
子、カルボニル基などが挙げられる。変性剤Y−α中の
3級アミノ基としては、格別限定はなく、例えば、一般
式(2)
【化2】 [式中、R5、R6は、アルキル基、アリール基またはア
ラルキル基、Bはアルキレン基、アリーレン基、アリー
レン−アルキレン基、アルキレン−アリーレン基または
一般式−C(=O)−M−R7−(式中、Mはオキシ基
またはNH基、R7 はアルキレン基、アリーレン基、ア
リーレン−アルキレン基またはアルキレン−アリーレン
基を示す。)で表される結合基を示し、R5とBは結合
してヘテロ環を形成してもよい。]で表される。一般式
(2)中のR5及びR6の具体例は、前記一般式(1)中
のR1の具体例と同様であり、一般式(2)中のBの具
体例も前記一般式(1)中のAと同様である。
【0054】変性剤Y−αの好ましい例としては、分子
内にビニル基と3級アミノ基とを有する化合物;分子内
にカルボニル基と3級アミノ基とを持つ化合物;などが
挙げられる。
【0055】分子内にビニル基と3級アミノ基とを有す
る化合物としては、例えば、N,N−ジ置換アミノアル
キルアクリレート、N,N−ジ置換アミノアルキルアク
リルアミド、N,N−ジ置換アミノ芳香族ビニル化合物
およびピリジル基を有するビニル化合物等が挙げられ
る。
【0056】N,N−ジ置換アミノアクリレートとして
は、例えば、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)ア
クリレート、N−メチル−N−エチルアミノ(メタ)ア
クリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)
アクリレート、N,N−ジメチルアミノブチル(メタ)
アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノブチル(メ
タ)アクリレート、N−メチル−N−エチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、N,N−ジプロピルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、N,N−ジブチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、N,N−ジブチルアミノプ
ロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジブチルアミノ
ブチル(メタ)アクリレート、N,N−ジヘキシルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジオクチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフ
オリンなどのアクリル酸またはメタアクリル酸のエステ
ルなどが挙げられる。これらの中でも、N,N−ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジプロ
ピルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジオ
クチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−メチル
−N−エチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどが
好ましい。
【0057】N,N−ジ置換アミノアルキルアクリルア
ミドとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノメチル
(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−エチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロ
ピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノ
ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルア
ミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチ
ルアミノブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−
N−エチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,
N−ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジブチルアミノエチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジブチルアミノプロピル(メタ)アクリル
アミド、N,N−ジブチルアミノブチル(メタ)アクリ
ルアミド、N,N−ジヘキシルアミノエチル(メタ)ア
クリルアミド、N,N−ジヘキシルアミノプロピル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジオクチルアミノプロピ
ル(メタ)アクリルアミドなどのアクリルアミド化合物
またはメタアクリルアミド化合物などが挙げられる。こ
れらの中でも、N,N−ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジオクチルアミノプ
ロピル(メタ)アクリルアミドなどが好ましい。
【0058】N,N−ジ置換アミノ芳香族ビニル化合物
としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチルスチ
レン、N−メチル−N−エチルアミノエチルスチレン、
N,N−ジエチルアミノエチルスチレン、N,N−ジプ
ロピルアミノエチルスチレン、N,N−ジオクチルアミ
ノエチルスチレンなどのスチレン誘導体が挙げられる。
【0059】分子内にカルボニル基と3級アミノ基とを
持つ化合物は、両基が隣接していてもよいし、また、離
れていてもよい。隣接する化合物としては、例えば、N
−置換アミド類、N−置換イミド類、N−置換尿素類、
N−置換イソシアヌル酸類などが挙げられ、好ましくは
これらの環状化合物である。また、両基が離れている化
合物としては、例えば、N−置換アミノケトン類、N−
置換アミノアルデヒド類などが挙げられ、好ましくはN
−置換アミノケトン類である。
【0060】N−置換環状アミド類としては、例えば、
N−メチル−β−プロピオラクタム、N−フェニル−β
−プロピオラクタム、N−メチル−2−ピロリドン、N
−ビニル−2−ピロリドン、N−フェニル−2−ピロリ
ドン、N−t−ブチル−2−ピロリドン、N−メチル−
5−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピペリ
ドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−フェニル−2
−ピペリドン、N−メチル−ε−カプロラクタム、N−
フェニル−ε−カプロラクタム、N−メチル−ω−ラウ
リロラクタム、N−ビニル−ω−ラウリロラクタムなど
が挙げられる。これらの中でも、N−メチル−2−ピロ
リドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−フェニル−
2−ピロリドン、N−メチル−ピペリドン、N−ビニル
−2−ピペリドン、N−メチル−ε−カプロラクタム、
N−フェニル−ε−カプロラクタムなどが好ましい。
【0061】N−置換環状尿素類としては、例えば、
1,3−ジメチルエチレン尿素、1,3−ジビニルエチ
レン尿素、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、
1−メチル−3−エチル−2−イミダゾリジノンなどが
挙げられ、好ましくは1,3−ジメチルエチレン尿素、
1,3−ジビニルエチレン尿素などである。
【0062】N−置換アミノケトン類としては、例え
ば、4−N,N−ジメチルアミノアセトフェノン、4−
N−メチル−N−エチルアミノアセトフェノン、4−
N,N−ジエチルアミノアセトフェノン、1,3−ビス
(ジフェニルアミノ)−2−プロパノン、1,7−ビス
(メチルエチルアミノ)−4−ヘプタノン、4−N,N
−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−N,N−ジ−t
−ブチルアミノベンゾフェノン、4−N,N−ジフェニ
ルアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルア
ミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジフェニルアミ
ノ)ベンゾフェノンなどが挙げられる。これらの中で
も、4、4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)ベンゾフェノ
ンなどが特に好ましい。
【0063】N−置換アミノアルデヒド類としては、例
えば、4−N,N−ジメチルアミノベンズアルデヒド、
4−N.N−ジフェニルアミノベンズアルデヒド、4−
N,N−ジビニルアミノベンズアルデヒドなどのN−置
換アミノアルデヒド類などが挙げられる。
【0064】分子内にカルボニル基とアミノ基とを持つ
化合物は、両基が隣接していてもよいし、また、離れて
いてもよい。隣接する化合物としては、例えば、アミド
類、イミド類、尿素類、イソシアヌル酸類などが挙げら
れ、好ましくはこれらの環状化合物で、より好ましくは
N−置換環状アミド類、N−置換環状尿素類などであ
る。また、両基が離れている化合物としては、アミノケ
トン類、アミノアルデヒド類などが挙げられ、好ましく
はN−置換アミノケトン類、N−置換アミノアルデヒド
類などで、より好ましくはN−置換アミノケトン類であ
る。
【0065】N−置換環状アミド類としては、例えば、
N−メチル−β−プロピオラクタム、N−フェニル−β
−プロピオラクタム、N−メチル−2−ピロリドン、N
−ビニル−2−ピロリドン、N−フェニル−2−ピロリ
ドン、N−t−ブチル−2−ピロリドン、N−メチル−
5−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピペリ
ドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−フェニル−2
−ピペリドン、N−メチル−ε−カプロラクタム、N−
フェニル−ε−カプロラクタム、N−メチル−ω−ラウ
リロラクタム、N−ビニル−ω−ラウリロラクタムなど
が挙げられる。これらの中でも、N−メチル−2−ピロ
リドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−フェニル−
2−ピロリドン、N−メチル−ピペリドン、N−ビニル
−2−ピペリドン、N−メチル−ε−カプロラクタム、
N−フェニル−ε−カプロラクタムなどが好ましい。
【0066】N−置換環状尿素類としては、例えば、
1,3−ジメチルエチレン尿素、1,3−ジビニルエチ
レン尿素、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、
1−メチル−3−エチル−2−イミダゾリジノンなどが
挙げられ、好ましくは1,3−ジメチルエチレン尿素、
1,3−ジビニルエチレン尿素などである。
【0067】N−置換アミノケトン類としては、例え
ば、4−N,N−ジメチルアミノアセトフェノン、4−
N,N−ジエチルアミノアセトフェノン、1,3−ビス
(ジフェニルアミノ)−2−プロパノン、1,7−ビス
(メチルエチルアミノ)−4−ヘプタノン、4−N,N
−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−N,N−ジ−t
−ブチルアミノベンゾフェノン、4−N,N−ジフェニ
ルアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルア
ミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジフェニルアミ
ノ)ベンゾフェノンなどが挙げられる。これらの中で
も、4、4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)ベンゾフェノ
ンなどが特に好ましい。
【0068】N−置換アミノアルデヒド類としては、例
えば、4−N,N−ジメチルアミノベンズアルデヒド、
4−N.N−ジフェニルアミノベンズアルデヒド、4−
N,N−ジビニルアミノベンズアルデヒドなどのN−置
換アミノアルデヒド類などが挙げられる。
【0069】変性剤Y−βのN−置換された窒素−炭素
二重結合を有する化合物としては、例えば、N−置換カ
ルボジイミドやシッフ塩基などが挙げられる。
【0070】N−置換カルボジイミドとしては、例え
ば、ジメチルカルボジイミド、ジエチルカルボジイミ
ド、ジプロピルカルボジイミド、ジブチルカルボジイミ
ド、ジヘキシルカルボジイミド、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド、ジベンジルカルボジイミド、ジフェニルカ
ルボジイミド、メチルプロピルカルボジイミド、ブチル
シクロヘキシルカルボジイミド、エチルベンジルカルボ
ジイミド、プロピルフェニルカルボジイミド、フェニル
ベンジルカルボジイミドなどが挙げられる。これらの中
でも、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルカ
ルボジイミドなどが好ましい。
【0071】シッフ塩基としては、例えば、N−エチル
エチリデンイミン、N−メチルベンジリデンイミン、N
−ヘキシルシンナミリデンイミン、N−デシル−2−エ
チル−1,2−ジフェニルブチリデンイミン、N−フェ
ニルベンジリデンイミン、N−ドデシルシクロヘキサン
イミン、N−プロピル−2,5−シクロヘキサジエンイ
ミン、N−メチル−1−ナフタレンイミンなどが挙げら
れる。
【0072】これらの変性剤(Y)は、それぞれ単独
で、または2種以上を組み合わせて使用される。変性剤
(Y)の使用量は、ジエン系ゴムの要求される特性によ
って適宜選択されるが、有機活性金属当り、通常0.1
〜50当量、好ましくは0.2〜20当量、より好まし
くは0.3〜10当量の範囲である。本発明の4級アン
モニウム基を有するジエン系ゴム(i)を製造する場合
の変性剤(Y)の使用量は、有機活性金属当り、通常1
〜50当量、好ましくは1〜20当量、より好ましくは
1〜10当量の範囲である。また、本発明においては、
4級アンモニウム基による改質の効果が大きい為、ゴム
成分中に僅かに導入するだけでも目的を達成することが
できる。その場合[4級アンモニウム基含有ジエン系ゴ
ム(i)と未変性ジエン系ゴム(ii−i)とからなる
ジエン系ゴム(iii)を製造する場合]の変性剤
(Y)の使用量は、有機活性金属当り、通常0.1〜
0.9当量、好ましくは0.2〜0.8当量、より好ま
しくは0.3〜0.7当量の範囲である。
【0073】変性反応は、分子中に結合した活性金属を
有する前記活性重合体と変性剤(Y)とを接触させれば
よい。重合反応により活性重合体を製造した場合には、
通常、重合停止前の活性重合体液中に変性剤(Y)を所
定量添加することにより変性反応を行う。変性反応にお
ける反応温度及び反応時間は、広範囲に選択できるが、
一般的に、室温〜120℃で、数秒〜数時間である。変
性率は、通常10〜100%の範囲内から適宜選択され
る。変性率は、GPCの示差屈折計(RI)と紫外可視
分光光度計(UV)で吸収強度を測定し、その(UV/
RI)を求め、予め作成した検量線によって決定するこ
とができる。
【0074】製法bで用いられる有機活性金属アミド
は、前記有機活性金属と2級アミンとを前もって反応さ
せたものを用いてもよいし、また、特開平6−1999
21号公報に開示される方法のように、少なくとも1部
の単量体と2級アミン存在下に前記有機活性金属を加え
て重合反応系中で生成しうるものであってもよい。
【0075】2級アミンとしては、例えば、脂肪族2級
アミン化合物、芳香族2級アミン化合物及び環状イミン
化合物などが挙げられ、好ましくは脂肪族2級アミン化
合物、環状イミン化合物である。
【0076】脂肪族2級アミン化合物としては、例え
ば、ジメチルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロ
ピルアミン、メチルブチルアミン、メチルアミルアミ
ン、アミルヘキシルアミン、ジエチルアミン、エチルプ
ロピルアミン、エチルブチルアミン、エチルヘキシルア
ミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、プロ
ピルブチルアミン、ジブチルアミン、ジアミルアミン、
ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミ
ン、メチルシクロペンチルアミン、エチルシクロペンチ
ルアミン、メチルシクロヘキシルアミン、ジシクロペン
チルアミン、ジシクロヘキシルアミンなどが挙げられ
る。これらの中でも、ジメチルアミン、メチルエチルア
ミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロ
ピルアミン、ジブチルアミン、ジアミルアミン、ジヘキ
シルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミンなど
が好ましい。
【0077】芳香族2級アミン化合物としては、例え
ば、ジフェニルアミン、N−メチルアニリン、N−エチ
ルアニリン、ジベンジルアミン、N−メチルベンジルア
ミン、N−エチルフェネチルアミンなどが挙げられる。
【0078】環状イミン化合物としては、例えば、アジ
リジン、アセチジン、ピロリジン、ピペリジン、2−メ
チルピペリジン、3−メチルピペリジン、4−メチルピ
ペリジン、3,5−ジメチルピペリジン、2−エチルピ
ペリジン、ヘキサメチレンイミン、ヘプタメチレンイミ
ン、ドデカメチレンイミン、コニイン、モルホリン、オ
キサジン、ピロリン、ピロール、アゼピンなどが挙げら
れる。これらの中でも、ピロリジン、ピペリジン、3−
メチルピペリジン、4−メチルピペリジン、3,5−ジ
メチルピペリジン、2−エチルピペリジン、ヘキサメチ
レンイミン、ヘプタメチレンイミンなどが好ましい。
【0079】これらの2級アミンは、それぞれ単独で、
あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
【0080】前もって有機活性金属と2級アミンを反応
させて調整した有機活性金属アミドを用いる場合の有機
活性金属アミドの使用量は、要求される生成重合体の分
子量によって適宜選択されるが、単量体100g当り、
通常0.1〜30mmol、好ましくは0.2〜15m
mol、より好ましくは0.3〜10mmolの範囲で
ある。
【0081】有機活性金属と2級アミンを重合系に添加
して系中で有機活性金属アミドを生成させる場合の有機
活性金属の使用量は、要求される生成重合体の分子量に
よって適宜選択されるが、単量体100g当り、通常
0.1〜30mmol、好ましくは0.2〜15mmo
l、より好ましくは0.3〜10mmolの範囲であ
る。この時の2級アミンの使用量は、有機活性金属に対
して、通常0.5〜2当量、好ましくは0.8〜1.5
当量、より好ましくは1〜1.2当量である。
【0082】製法bの重合反応は、常法に従って行えば
よく、例えば特開平6−199921号公報に開示され
る方法に従って、前記単量体の少なくとも一部が存在す
る中で有機活性金属と2級アミン化合物を接触させて行
うことができる。その他の重合条件は、前記製法aの重
合条件と同様である。
【0083】製法bの方法においては、重合反応終了後
に変性剤(X)及び/または多官能カップリング剤と反
応させることができる。この場合の変性剤(X)は、前
記変性剤(Y)を用いてもよいし、また、その他の変性
剤(Z)を用いてもよい。前記変性剤(Y)を用いた場
合は、重合体鎖の2つの末端に3級アミノ基が導入され
たものが得られる。
【0084】その他の変性剤(Z)としては、通常のア
ニオン重合で用いられるものを使用することができ、例
えば、特開昭59−191705号公報、特開昭60−
137913号公報、特開昭62−86074号公報、
特開昭62−109801号公報、特開昭62−149
708号公報、特開昭64−22940号公報などに開
示される各種変性剤を用いることができる。
【0085】その他の変性剤(C)の具体例としては、
例えば、アセトン、ベンゾフェノン、アセチルアセトン
などのケトン類;ベンズアルデヒドなどのアルデヒド
類;エポキシ類;炭素数2〜3の環状イミン化合物;な
どが挙げられる。
【0086】エポキシ類としては、例えば、エチレンオ
キサイド、プロピレンオキサイド、1,2−エポキシブ
タン、1,2−エポキシ−iso−ブタン、2,3−エ
ポキシブタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エ
ポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、1,2−エ
ポキシテトラデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、
1,2−エポキシオクタデカン、1,2−エポキシエイ
コサン、1,2−エポキシ−2−ペンチルプロパン、
3,4−エポキシ−1−ブテン、1,2−エポキシ−5
−ヘキセン、1,2−エポキシ−9−デセン、1,2−
エポキシシクロペンタン、1,2−エポキシシクロヘキ
サン、1,2−エポキシシクロドデカン、1,2−エポ
キシエチルベンゼン、1,2−エポキシ−1−メトキシ
−2−メチルプロパン、グリシジルメチルエーテル、グ
リシジルエチルエーテル、グリシジルイソプロピルエ−
テル、グリシジルアリルエーテル、グリシジルフェニル
エーテル、グリシジルブチルエーテルなどが挙げられ
る。これらの中でも、エチレンオキサイド、プロピレン
オキサイド、1,2−エポキシブタン、1,2−エポキ
シ−iso−ブタン、2,3−エポキシブタン、1,2
−エポキシヘキサン、3,4−エポキシ−1−ブテン、
1,2−エポキシ−5−ヘキセン、グリシジルメチルエ
ーテル、グリシジルエチルエーテル、グリシジルイソプ
ロピルエ−テル、グリシジルアリルエーテル、グリシジ
ルフェニルエーテル、グリシジルブチルエーテルなどが
好ましい。
【0087】エポキシ類としては、上記エポキシ類の少
なくとも1つの水素原子をハロゲン原子で置換されたエ
ピハロヒドリン類を用いることができる。エピハロヒド
リン類としては、例えば、エピクロロヒドリン、エピブ
ロモヒドリン、エピヨードヒドリン、2,3−エポキシ
−1,1,1−トリフルオロプロパン、1,2−エポキ
シ−1H,1H,2H,3H,3H,−ヘプタデカフル
オロウンデカンなどが挙げられ、好ましくはエピクロロ
ヒドリン、エピブロモヒドリンなどである。
【0088】炭素数2〜3の環状イミン化合物として
は、例えば、エチレンイミン、プロピレンイミンなどの
N−非置換のアジリジン化合物やトリメチレンイミンな
どのN−非置換アジリジン化合物などが挙げられる。
【0089】これらの変性剤(X)は、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。変性剤(X)の使用量及び反応条件は、前記変性剤
(Y)の具体例と同様である。
【0090】多官能カップリング剤としては、例えば、
特開昭56−143209号公報、特開昭56−173
62号公報、特開昭57−55912号公報、特開昭5
8−162605号公報などに開示される各種多官能カ
ップリング剤を用いることができる。
【0091】多官能カップリング剤の具体例としては、
例えば、二塩化スズ、四塩化スズ、四臭化スズ、モノメ
チルトリクロロスズ、モノエチルトリクロロスズ、モノ
ブチルトリクロロスズ、モノヘキシルトリクロロスズ、
ジメチルジクロロスズ、ジエチルジクロロスズ、ジブチ
ルジクロロスズ、ジブチルジブロムスズ、テトラメトキ
シスズ、テトラエトキシスズ、テトラブトキシスズ、ビ
ストリクロロスタニルエタンなどのスズ系カップリング
剤;二塩化ケイ素、二臭化ケイ素、四塩化ケイ素、四臭
化ケイ素、四ヨウ化ケイ素、モノメチルトリクロロケイ
素、モノエチルトリクロロケイ素、モノブチルトリクロ
ロケイ素、モノヘキシルトリクロロケイ素、モノメチル
トリブロモケイ素、ジメチルジクロロケイ素、ジエチル
ジクロロケイ素、ブチルトリクロロケイ素、ジブチルジ
クロロケイ素、ジヘキシルジクロロケイ素、ジメチルジ
ブロモケイ素、テトラメトキシケイ素、テトラエトキシ
ケイ素、テトラブトキシケイ素、ジフェニルジメトキシ
ケイ素、ジフェニルジエトキシケイ素、モノクロロトリ
メトキシケイ素、モノブロモトリメトキシケイ素、ジク
ロロジメトキシケイ素、ジブロモジメトキシケイ素、ト
リクロロメトキシケイ素、トリブロモメトキシケイ素、
アルキルトリフェノキシケイ素、ビストリクロロシリル
エタンなどのケイ素系カップリング剤;二塩化鉛、四塩
化ゲルマニウムなどのハロゲン化金属系カップリング
剤;エチルアクリロニトリルなどの不飽和ニトリル系カ
ップリング剤;ジクロロメタン、ジブロモメタン、ジク
ロロエタン、ジブロモエタン、ジクロロプロパン、ジブ
ロモプロパン、ジブロモベンゼン、ジクロロベンゼン、
クロロホルム、トリブロモメタン、トリクロロエタン、
トリクロロプロパン、トリブロモプロパン、四塩化炭
素、テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系カ
ップリング剤;ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ア
ミル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸
メチル、酪酸エチル、トリメチル酢酸エチル、カプロン
酸メチル、カプロン酸エチル、安息香メチル、安息香酸
エチル、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、安
息香酸エチル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジ
エチル、フタル酸ジメチル、イソフタル酸ジメチルなど
のエステル系カップリング剤;テレフタル酸ジクロライ
ド、フタル酸ジクロライド、イソフタル酸ジクロライ
ド、アジピン酸ジクロライドなどのハライド系カップリ
ング剤;トリスノニルフェニルホスファイト、トリメチ
ルホスファイト、トリエチルホスファイト等のリン系カ
ップリング剤;等を挙げることができる。これらの中で
も、スズ系カップリング剤、ケイ素系カップリング剤、
エステル系カップリング剤、ハロゲン化炭化水素系カッ
プリング剤などが好ましく、スズ系カップリング剤、ケ
イ素系カップリング剤が特に好ましい。
【0092】これら多官能カップリング剤は、それぞれ
単独、あるいは2種以上を組み合わせて使用することが
できる。多官能カップリング剤の使用量は、要求される
重量平均分子量やカップリング率、多官能カップリング
剤の反応性などに応じて適宜選択することができるが、
有機活性金属当り、通常、0.1〜10当量、好ましく
は0.2〜5当量、より好ましくは0.3〜2当量の範
囲である。カップリング反応は、通常、0〜150℃
で、0.5〜20時間の反応条件で行われる。カップリ
ング率は、適宜選択することができるが、通常、10〜
100%の範囲である。カップリング率は、GPC測定
により示差屈折計の高分子量と低分子量の面積比から求
めることができる。
【0093】アルキル化剤の反応は、製法a及び製法b
のいずれの方法でも同様にして行うことができる。
【0094】アルキル化剤としては、例えば、硝酸メチ
ル、硝酸エチル、硝酸プロピル、硝酸ブチルなどの硝酸
アルキル;メチル硫酸カリウム、エチル硫酸カリウムな
どのアルキル硫酸カリウム;ジメチル硫酸、ジエチル硫
酸などのジアルキル硫酸;アリールスルホン酸メチルエ
ステル、アリールスルホン酸エチルエステル、アリール
スルホン酸プロピルエステルなどのアリールスルホン酸
アルキルエステル;モノハロゲン化物;などの挙げら
れ、好ましくはモノハロゲン化物である。
【0095】モノハロゲン化物としては、例えば、一般
式(3)R8X(式中、R8は低級アルキル基、アリール
基またはアラルキル基、Xはハロゲン原子を示す。)で
表されるものを用いることができる。一般式(3)中の
8は、前記一般式(1)中のR3の具体例と同様であ
る。一般式(3)中のXは、前記一般式(1)中のXの
具体例と同様である。
【0096】モノハロゲン化物の好ましい例として
は、、例えば、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチ
ル、塩化エチル、臭化エチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プ
ロピル、ヨウ化ブチル、臭化ブチル、ヨウ化ヘキシルな
どのハロゲン化アルキル;塩化ベンジル、臭化ベンジ
ル、ヨウ化ベンジルなどのハロゲン化ベンジル;などが
挙げられ、ハロゲン化アルキルが好ましい。ハロゲン化
アルキルの中でも、低級のハロゲン化アルキルが好まし
く、ハロゲン化メチルが特に好ましい。ハロゲン原子と
しては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが好まし
く、ヨウ素原子が特に好ましい。
【0097】これらのアルキル化剤は、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。アルキル化剤の使用量は、4級化度の要求に応じて
適宜選択できるが、ジエン系重合体ゴム中の含有3級ア
ミノ基量当り、通常0.1〜50当量、好ましくは0.
2〜20当量、より好ましくは0.3〜10当量の範囲
である。アルキル化剤の使用量は、本発明の第4級アン
モニウム基を有するジエン系ゴム(i)を製造する場合
には、ジエン系重合体ゴム中の含有3級アミノ基量当
り、通常1〜50当量、好ましくは1〜20当量、より
好ましくは1.2〜10当量の範囲である。また、本発
明においては、4級アンモニウム基による改質の効果が
大きい為、ゴム成分中に僅かに導入するだけでも目的を
達成することができる。その場合[4級アンモニウム基
含有ジエン系ゴム(i)と3級アミン含有ジエン系ゴム
(ii−ii)とからなるジエン系ゴム(iii)を製
造する場合]のアルキル化剤の使用量は、ジエン系重合
体ゴム中の含有3級アミノ基量当り、通常0.1〜0.
9当量、好ましくは0.2〜0.8当量、より好ましく
は0.3〜0.7当量の範囲である。
【0098】アルキル化剤の反応は、特に制限はなく常
法に従って行えばよく、例えば、反応温度は、通常0〜
90℃、好ましくは20〜80℃であり、反応時間は、
通常0.1〜10時間、好ましくは0.5〜5時間であ
る。
【0099】反応終了後の4級化の確認は、常法に従っ
て行えばよく、例えば、紫外線(UV)吸収スペクトル
やキンヒドロンの定性反応によって行うことができる。
【0100】本発明において、本発明の4級アンモニウ
ム基含有ジエン系ゴム(i)は、(1)炭化水素系溶媒
中、開始剤として有機活性金属を用いて、共役ジエンあ
るいは共役ジエンと芳香族ビニルとを(共)重合させて
得られる重合体鎖末端に活性金属を結合した(共)重合
体と、変性剤(Y)と反応させて重合体鎖末端に3級ア
ミノ基を導入させた後に、アルキル化剤を反応させる製
造方法、(2)炭化水素系溶媒中、開始剤として有機活
性金属アミドを用いて、共役ジエンあるいは共役ジエン
と芳香族ビニルとを(共)重合させた後に、アルキル化
剤を応させる製造方法、(3)炭化水素系溶媒中、開始
剤として有機活性金属アミドを用いて、共役ジエンある
いは共役ジエンと芳香族ビニルとを(共)重合させた後
に、変性剤(X)及び/または多官能カップリング剤を
反応させ、次いでアルキル化剤を反応させる製造方法、
によって得ることができる。
【0101】したがって、本発明のジエン系ゴム(i)
は、第4級アンモニウム基を末端に有したジエン系ゴ
ム、その少なくとも一部が多官能カップリング剤でカッ
プリングされたジエン系ゴムおよび/またはその少なく
とも一部が変性剤Xで変性されたジエン系ゴム、及びこ
れらの混合物を包含する。
【0102】ジエン系ゴム混合物 本発明のジエン系ゴム混合物は、上記4級アンモニウム
基含有ジエン系ゴム(i)とその他のジエン系ゴム(i
i)とを含有する。4級アンモニウム基含有ジエン系ゴ
ム(i)は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み
合わせて用いることができる。その他のジエン系ゴム
(ii)は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み
合わせて用いることができる。
【0103】その他のジエン系ゴム(ii)としては、
格別限定はないが、通常のゴム業界で用いられるジエン
系ゴムを使用することができる。具体的には、例えば、
天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、乳化
重合スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、溶液
重合ランダムSBR(結合スチレン5〜50重量%、ブ
タジエン結合単位部分の1,2−ビニル結合量10〜8
0%)、高トランスSBR(ブタジエン結合単位部分の
1,4−トランス結合量70〜95%)、低シスポリブ
タジエンゴム(BR)、高シスBR、高トランスBR
(ブタジエン結合単位部分の1,4−トランス結合量7
0〜95%)、スチレン−イソプレン共重合ゴム(SI
R)、ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム、溶液重合
ランダムスチレン−ブタジエン−イソプレン共重合ゴム
(SIBR)、乳化重合SIBR、乳化重合スチレン−
アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニ
トリル−ブタジエン共重合ゴム、高ビニルSBR−低ビ
ニルSBRブロック共重合ゴム、ポリスチレン−ポリブ
タジエン−ポリスチレンブロック共重合体などのブロッ
ク共重合体等が挙げられ、要求特性に応じて適宜選択で
きる。これらの中でも、NR、BR、IR、SBR、S
IBRなどが好ましい。これらのその他のゴムは、それ
ぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用する
ことができる。
【0104】本発明においては、さらに、その他のジエ
ン系ゴムとして、前記未変性ジエン系ゴム(ii−
i)、3級アミノ基含有ジエン系ゴム(ii−ii)、
その他の変性ジエン系ゴム、及びこれらの混合物等を包
含する。
【0105】本発明の4級アンモニウム基含有ジエン系
ゴム(i)の改質の効果は高く、ジエン系ゴム混合物中
の少なくとも5重量%、好ましくは10重量%、より好
ましくは15重量%以上であれば十分に効果が発揮でき
る。そのため、ジエン系ゴム混合物中の4級アンモニウ
ム基含有ジエン系ゴム(i)とその他のジエン系ゴム
(ii)の割合は、それぞれ、通常5/95〜95/
5、好ましくは10/90〜90//10、より好まし
くは15/85〜85/15(重量比)の割合である。
【0106】補強剤 補強剤としては、特に制限はないが、例えば、シリカや
カーボンブラックなどを用いることができる。
【0107】シリカとしては、特に制限はないが、例え
ば、乾式法ホワイトカーボン、湿式法ホワイトカーボ
ン、コロイダルシリカ、及び特開昭62−62838号
公報に開示される沈降シリカなどが挙げられる。これら
の中でも、含水ケイ酸を主成分とする湿式法ホワイトカ
ーボンが特に好ましい。これらのシリカは、それぞれ単
独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることがで
きる。
【0108】シリカの比表面積は、特に制限はされない
が、窒素吸着比表面積(BET法)で、通常50〜40
0m2/g、好ましくは100〜250m2/g、さらに
好ましくは120〜190m2/gの範囲である時に、
補強性、耐摩耗性、発熱性及び加工性等の改善が十分に
達成され、好適である。ここで窒素吸着比表面積は、A
STM D3037−81に準じBET法で測定される
値である。
【0109】カーボンブラックとしては、特に制限はな
いが、例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラッ
ク、サーマルブラック、チャンネルブラック、グラファ
イトなどを用いることができる。これらの中でも、特に
ファーネスブラックが好ましく、その具体例としては、
SAF、ISAF、ISAF−HS、ISAF−LS、
IISAF−HS、HAF、HAF−HS、HAF−L
S、FEF等の種々のグレードのものが挙げられる。こ
れらのカーボンブラックは、それぞれ単独で、あるいは
2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0110】カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N
2SA)は、特に制限はないが、通常5〜200m2
g、好ましくは50〜150m2/g、より好ましくは
80〜130m2/gの範囲である時に、引張強度や耐
摩耗性が高いレベルで改善され好適である。また、カー
ボンブラックのDBP吸着量は、特に制限はないが、通
常5〜300ml/100g、好ましくは50〜200
ml/100g、より好ましくは80〜160ml/1
00gの範囲である時に、引張強度や耐摩耗性が高いレ
ベルで改善され好適である。
【0111】カーボンブラックとして、特開平5−23
0290号公報に開示されるセチルトリメチルアンモニ
ウムブロマイドの吸着(CTAB)比表面積が110〜
170m2/gで24,000psiの圧力で4回繰り
返し圧縮を加えた後のDBP(24M4DBP)吸油量
が110〜130ml/100gであるハイストラクチ
ャーカーボンブラックを用いることにより、耐摩耗性を
さらに改善できる。
【0112】補強剤の配合割合は、ゴム成分100重量
部に対して、10〜200重量部、好ましくは20〜1
50重量部、より好ましくは30〜120重量部であ
る。
【0113】本発明の目的を高度に達成するためには、
補強剤として、シリカ単独で、あるいはシリカとカーボ
ンブラックとを併用して用いることが好ましい。シリカ
とカーボンブラックとを併用する場合の混合割合は、用
途や目的に応じて適宜選択されるが、通常、シリカ:カ
ーボンブラック=10:90〜99:1、好ましくは3
0:70〜95:5、より好ましくは50:50〜9
0:10(重量比)である。
【0114】シランカップリング剤 本発明においてシランカップリング剤を添加すると、発
熱性や耐摩耗性がさらに改善されるので、好適である。
【0115】シランカップリング剤としては、特に限定
はないが、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルト
リエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキ
シ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N
−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、ビス(3−(トリエトキシシリル)
プロピル)テトラスルフィド、及び特開平6−2481
16号公報に記載されるγ−トリメトキシシリルプロピ
ルジメチルチオカルバミルテトラスルフィド、γ−トリ
メトキシシリルプロピルベンゾチアジルテトラスルフィ
ドなどのテトラスルフィド類などを挙げることができ
る。
【0116】これらのシランカップリング剤は、それぞ
れ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用するこ
とができる。シランカップリング剤の配合割合は、シリ
カ100重量部に対して、通常、0.1〜30重量部、
好ましくは1〜20重量部、さらに好ましくは2〜10
重量部の範囲である。
【0117】ゴム組成物 本発明のゴム組成物は、上記成分以外に、常法に従っ
て、加硫剤、加硫促進剤、加硫活性化剤、老化防止剤、
活性剤、可塑剤、滑剤、充填剤等のその他の配合剤をそ
れぞれ必要量含量することができる。
【0118】加硫剤としては、特に限定はないが、例え
ば、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、
高分散性硫黄などの硫黄;一塩化硫黄、二塩化硫黄など
のハロゲン化硫黄;ジクミルパーオキシド、ジターシャ
リブチルパーオキシドなどの有機過酸化物;p−キノン
ジオキシム、p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム
などのキノンジオキシム;トリエチレンテトラミン、ヘ
キサメチレンジアミンカルバメート、4,4’−メチレ
ンビス−o−クロロアニリンなどの有機多価アミン化合
物;メチロール基をもったアルキルフェノール樹脂;な
どが挙げられ、これらの中でも、硫黄が好ましく、粉末
硫黄が特に好ましい。これらの加硫剤は、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
【0119】加硫剤の配合割合は、ゴム成分100重量
部に対して、通常、0.1〜15重量部、好ましくは
0.3〜10重量部、さらに好ましくは0.5〜5重量
部の範囲である。加硫剤の配合割合がこの範囲にある時
に、引張強度や耐摩耗性に優れるとともに、耐熱性や残
留ひずみ等の特性にも優れるので特に好ましい。
【0120】加硫促進剤としては、例えば、N−シクロ
ヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N
−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミ
ド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフ
ェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾー
ルスルフェンアミド、N,N’−ジイソプロピル−2−
ベンゾチアゾールスルフェンアミドなどのスルフェンア
ミド系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトト
リルグアニジン、オルトトリルビグアニジン等のグアニ
ジン系加硫促進剤;チオカルボアニリド、ジオルトトリ
ルチオウレア、エチレンチオウレア、ジエチルチオウレ
ア、トリメチルチオウレア等のチオウレア系加硫促進
剤;2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジ
ルジスルフィド、2−メルカプトベンゾチアゾール亜鉛
塩、2−メルカプトベンゾチアゾールナトリウム塩、2
−メルカプトベンゾチアゾールシクロヘキシルアミン
塩、2−(2,4−ジニトロフェニルチオ)ベンゾチア
ゾール等のチアゾール系加硫促進剤;テトラメチルチウ
ラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィ
ド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチル
チウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテト
ラスルフィド等のチウラム系加硫促進剤;ジメチルジチ
オカルバミン酸ナトリウム、ジエチルジチオカルバミン
酸ナトリウム、ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸ナト
リウム、ジメチルジチオカルバミン酸鉛、ジメチルジチ
オカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜
鉛、ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ペンタメ
チレンジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオ
カルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸テル
ル、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、ジエチルジチ
オカルバミン酸セレン、ジメチルジチオカルバミン酸
銅、ジメチルジチオカルバミン酸鉄、ジエチルジチオカ
ルバミン酸ジエチルアミン、ペンタメチレンジチオカル
バミン酸ピペリジン、メチルペンタメチレンジチオカル
バミン酸ピペコリン等のジチオカルバミン酸系加硫促進
剤;イソプロピルキサントゲン酸ナトリウム、イソプロ
ピルキサントゲン酸亜鉛、ブチルキサントゲン酸亜鉛等
のキサントゲン酸系加硫促進剤;などの加硫促進剤が挙
げられる。
【0121】これらの加硫促進剤は、それぞれ単独で、
あるいは2種以上を組み合わせて用いられるが、少なく
ともスルフェンアミド系加硫促進剤を含むものが特に好
ましい。加硫促進剤の配合割合は、ゴム成分100重量
部に対して、通常0.1〜15重量部、好ましくは0.
3〜10重量部、さらに好ましくは0.5〜5重量部の
範囲である。
【0122】加硫活性化剤としては、特に制限はない
が、例えばステアリン酸などの高級脂肪酸や酸化亜鉛な
どを用いることができる。酸化亜鉛としては、例えば、
表面活性の高い粒度5μm以下のものを用いるのが好ま
しく、かかる具体例としては、粒度が、例えば、0.0
5〜0.2μmの活性亜鉛華や0.3〜1μmの亜鉛華
などを挙げることができる。また、酸化亜鉛は、アミン
系の分散剤や湿潤剤で表面処理したものなどを用いるこ
とができる。
【0123】これらの加硫活性化剤は、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を併用して用いることができる。
加硫活性化剤の配合割合は、加硫活性化剤の種類により
適宜選択される。高級脂肪酸を用いる場合、ゴム成分1
00重量部に対して、通常0.05〜15重量部、好ま
しくは0.1〜10重量部、より好ましくは0.5〜5
重量部である。酸化亜鉛を用いる場合は、ゴム成分10
0重量部に対して、通常0.05〜10重量部、好まし
くは0.1〜5重量部、より好ましくは0.5〜2重量
部である。酸化亜鉛の配合割合がこの範囲にある時に、
加工性、引張強度及び耐摩耗性などの特性が高度にバラ
ンスされ好適である。
【0124】その他の配合剤の例としては、例えば、シ
ランカップリング剤以外のカップリング剤;ジエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、シリコーンオイ
ルなどの活性剤;炭酸カルシウム、タルク、クレーなど
の充填剤;プロセス油、ワックスなどが挙げられる。
【0125】本発明のゴム組成物は、常法に従って各成
分を混練することにより得ることができる。例えば、加
硫剤と加硫促進剤を除く配合剤とゴム成分を混合後、そ
の混合物に加硫剤と加硫促進剤を混合してゴム組成物を
得ることができる。加硫剤と加硫促進剤と除く配合剤と
ゴム成分の混合温度は、通常、80〜200℃、好まし
くは100〜190℃、さらに好ましくは140〜18
0℃であり、混合時間は、通常、30秒以上であり、好
ましくは1〜30分間である。加硫剤と加硫促進剤の混
合は、通常100℃以下、好ましくは室温〜80℃まで
冷却後行われ、その後、通常120〜200℃、好まし
くは140〜180℃の温度でプレス加硫した本発明の
ゴム組成物を得ることができる。
【0126】
【実施例】以下に、製造例、実施例及び比較例を挙げ
て、本発明についてより具体的に説明する。これらの例
中の部及び%は、特に断わりのない限り重量基準であ
る。各種の物性の測定は、下記の方法に従って行った。 (1)重合体中の結合スチレン量は、JIS K638
3(屈折率法)に準じて測定した。 (2)重合体中のブタジエン結合単位のビニル結合割合
は、赤外分光法(ハンプトン法)で測定した。 (3)重合体の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)は、GPCで測定し、標準ポリスチレン換算の
重量平均分子量及び数平均分子量を求めた。 (4)共重合体中のスチレン連鎖分布は、高分子学会予
稿集第29巻第9号第2055頁に記載されている方法
に従って、共重合体をオゾン分解した後、GPC測定を
行い、スチレン単位1個の単連鎖(S1)、及びスチレ
ン単位が8個以上連なった長連鎖(S8)の割合を算出
した。 (5)引張強度は、JIS K6301に準じて300
%応力(Kgf/cm2)モジュラスを測定した。この
特性は、指数(引張強度指数)で表示した。この値は、
高い程好ましい。 (6)発熱性は、レオメトリックス社製RDA−IIを
用い、1%ねじれ、20Hzで0℃と60℃のtanδ
を測定した。この特性は、tanδ0℃/tanδ60
℃の値を比較例100とする指数(発熱指数)で表示し
た。この値は、高い程好ましい。 (7)耐摩耗性は、ASTM D2228に従い、ピコ
摩耗試験機を用いて測定した。この特性は、指数(耐摩
耗指数)で表示した。この値は、高い程好ましい。
【0127】製造実施例1〜6 攪拌機付きオートクレーブに、シクロヘキサン8000
g、スチレン460g及びブタジエン700gを入れ、
テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)3.5ミ
リモルを仕込んだ後、n−ブチルリチウム11ミリモル
を加え、50℃で重合を開始した。重合開始10分後
に、残部のブタジエン840gを連続的に添加した。重
合転化率が100%になったことを確認してから、N,
N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMA
P)10ミリモルを添加して、30分間反応させた。次
いで、ヨウ化メチル10ミリモルを添加して、20分間
反応させた。反応終了後、停止剤としてメタノールを2
0ミリモル添加し、2,6−ジ−t−ブチルフェノール
を20g添加してから、スチームストリッピング法によ
り重合体の回収を行い、ジエン系ゴムNo.1を得た。
ジエン系ゴムの性状を測定し、その結果を表1に示し
た。
【0128】ジエン系ゴムNo.1と同様にして、表1
記載の重合条件でジエン系ゴムNo.2〜6を得、それ
ら重合体の性状を表1に示した。
【0129】比較製造例1 攪拌機付きオートクレーブに、シクロヘキサン8000
g、スチレン800g及びブタジエン400gを入れ、
テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)20ミリ
モルを仕込んだ後、n−ブチルリチウム10ミリモルを
加え、50℃で重合を開始した。重合開始10分後に、
残部のブタジエン800gを連続的に添加した。重合転
化率が100%になったことを確認してから、N,N−
ジメチルアミノスチレン(AST)10ミリモルを添加
して、30分間反応させた。次いで、停止剤としてメタ
ノールを20ミリモル添加し、2,6−ジ−t−ブチル
フェノールを20g添加してから、スチームストリッピ
ング法により重合体の回収を行い、ジエン系ゴムNo.
7を得た。ジエン系ゴムの性状を測定し、その結果を表
1に示した。
【0130】製造実施例7 攪拌機付きオートクレーブに、シクロヘキサン8000
g、スチレン310g及びブタジエン600gを入れ、
テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)10ミリ
モルとジ−n−ヘキシルアミン10ミリモルを仕込んだ
後、n−ブチルリチウム10ミリモルを加え、40℃で
重合を開始した。重合開始10分後に、残部のブタジエ
ン1090gを連続的に添加した。重合転化率が100
%になったことを確認してから、メチルエトキシシラン
を1ミリモル添加して、30分間反応させた。次いで、
ヨウ化メチル10ミリモルを添加して、20分間反応さ
せた。反応終了後、停止剤としてメタノールを20ミリ
モル添加し、2,6−ジ−t−ブチルフェノールを20
g添加してから、スチームストリッピング法により重合
体の回収を行い、ジエン系ゴムNo.8を得た。ジエン
系ゴムの性状を測定し、その結果を表1に示した。
【0131】比較製造例2 攪拌機付きオートクレーブに、シクロヘキサン8000
g、スチレン400g及びブタジエン800gを入れ、
テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)10ミリ
モルを仕込んだ後、n−ブチルリチウム10ミリモルを
加え、40℃で重合を開始した。重合開始10分後に、
残部のブタジエン800gを連続的に添加した。重合転
化率が100%になったことを確認してから、メチルエ
トキシシランを2.5ミリモル添加して、30分間反応
させた。反応終了後、停止剤としてメタノールを20ミ
リモル添加し、2,6−ジ−t−ブチルフェノールを2
0g添加してから、スチームストリッピング法により重
合体の回収を行い、ジエン系ゴムNo.9を得た。ジエ
ン系ゴムの性状を測定し、その結果を表1に示した。
【0132】製造実施例8 攪拌機付きオートクレーブに、シクロヘキサン8000
g、スチレン800g及びブタジエン400gを入れ、
テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)20ミリ
モルとジ−n−ヘキシルアミン10ミリモルを仕込んだ
後、n−ブチルリチウム10ミリモルを加え、50℃で
重合を開始した。重合開始10分後に、残部のブタジエ
ン800gを連続的に添加した。重合転化率が100%
になったことを確認してから、エチレンオキシド(E
O)10ミリモル添加して、30分間反応させた。次い
で、ヨウ化メチル10ミリモルを添加して、20分間反
応させた。反応終了後、停止剤としてメタノールを20
ミリモル添加し、2,6−ジ−t−ブチルフェノールを
20g添加してから、スチームストリッピング法により
重合体の回収を行い、ジエン系ゴムNo.10を得た。
ジエン系ゴムの性状を測定し、その結果を表1に示し
た。
【0133】
【表1】
【0134】(*1)製造実施例1〜8;ジエン系ゴム
No.1〜6、8、10 比較製造例1;ジエン系ゴムNo.7、比較製造例2;
ジエン系ゴムNo.9 (*2)ジ−n−ヘキシルアミン (*3)テトラメトキシシラン (*4)DMAP;N,N−ジメチルアミノプロピルア
クリルアミド、EAB;4,4’−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、AST;N,N−ジメチルアミノ
スチレン、EO;エチレンオキシド (*5)スチレン単位が1個の単連鎖の含有量 (*6)スチレン単位が8個以上連なった長連鎖の含有
【0135】配合実施例1〜8、比較例1 原料ゴムとして、製造例で作成したジエン系ゴムNo.
1〜7のジエン系ゴムを用い、表2の配合処方に基づい
て、容量250mlのブラベンダータイプミキサー中
で、原料ゴムの全量とシリカの半量、シランカップリン
グ剤の半量、ジエチレングリコールの半量及びステアリ
ン酸の半量を170℃で2分間混合後、硫黄と加硫促進
剤を除く残りの配合剤を添加し、同温度で2分間混練し
た。原料ゴム及び酸化亜鉛の配合量は表3に示した。
【0136】次ぎに、得られた混合物と、硫黄及び加硫
促進剤を50℃のオープンロールに加えて混練した後、
160℃で30分間プレス加硫して試験片を作成し、各
物性を測定した。結果を表3に示した。
【0137】
【表2】
【0138】(*1)Si69(デグッサ社製) (*2)スプレンダーR−100(花王社製) (*3)ノクラック6C(大内新興社製) (*4)ノクセラーCZ(大内新興社製)
【0139】
【表3】
【0140】(*1)Z1165MP(窒素吸着比表面
積=175m2/g;ローヌプーラン社製) (*2)ウルトラジルVN3(窒素吸着比表面積=17
5m2/g;デグッサ社製) (*3)ニプシルVN3(窒素吸着比表面積=240m
2/g;日本シリカ社製)(*4)これらの指数は、比
較例1を100とした。
【0141】表3の結果から、本発明のジエン系ゴムを
用いたゴム組成物(配合実施例1〜8)は、3級アミノ
基含有ジエン系ゴムを用いたもの(比較例1)よりも、
いずれの特性も優れていることがわかる。また、ジエン
系ゴム中の4級化の割合は、3級アミノ基に対して10
%あれば十分に改善の効果が現れること(配合実施例5
及び6)、4級化の割合を上げることにより更に改質の
効果が高くなること(配合実施例3及び4)、及びアル
キリ化剤のアルキル基の炭素数が少ないものの方が改善
の効果が高いこと(配合実施例5と6の比較)がわか
る。さらに、比表面積の小さいシリカと配合することに
よりいずれの特性に対する改善効果が高く、特に発熱性
に対する改善効果が顕著なこと(配合実施例7と8の比
較)、酸化亜鉛量を限定した方が改善効果が高くなるこ
と(配合実施例1と2の比較)などがわかる。
【0142】配合実施例9〜12、比較例2 原料ゴムとして、製造例で作成したジエン系ゴムNo.
8〜10及び市販品の表5記載のジエン系ゴムを用い、
表4の配合処方に基づいて、容量250mlのブラベン
ダータイプミキサー中で、原料ゴムの全量とシリカの半
量及びシランカップリング剤の半量を170℃で2分間
混合後、硫黄と加硫促進剤を除く残りの配合剤を添加
し、同温度で3分間混練した。原料ゴム、シリカ及びカ
ーボンブラックの配合量は表5に示した。
【0143】次ぎに、得られた混合物と、硫黄及び加硫
促進剤を50℃のオープンロールに加えて混練した後、
160℃で30分間プレス加硫して試験片を作成し、各
物性を測定した。結果を表5に示した。
【0144】
【表4】
【0145】(*1)Z1165MP (*2)シーストKH(東海カーボン社製) (*3)Si69 (*4)スプレンダーR−100 (*5)ノクラック6C (*6)ノクセラーCZ
【0146】
【表5】
【0147】(*1)ポリブタジエン(日本ゼオン社
製) (*2)天然ゴム (*3)これらの指数は、比較例2を100とした。
【0148】表5の結果から、本発明のジエン系ゴム
は、補強剤としてシリカとカーボンブラックを併用して
も引張強度、発熱性及び耐摩耗性のいずれの特性も改善
されることがわかる(配合実施例9)。また、ゴム成分
として、本発明のジエン系ゴムとその他のジエン系ゴム
とを併用しても高い改質効果が発揮されること、しかも
他のジエン系ゴムと組み合わせることにより各特性のバ
ランスがよくなることがわかる(配合実施例10〜1
2)。
【0149】本発明の実施態様を以下に示す。 (1)共役ジエンあるいは共役ジエンと芳香族ビニルと
の(共)重合体鎖の少なくとも一端に4つの炭素原子を
結合した4級アンモニム基を有し、芳香族ビニルの含有
量が60重量%以下、共役ジエン結合単位のビニル結合
割合が10%以上で、且つ重量平均分子量(Mw)が1
00,000〜2,000,000であるジエン系ゴム
(i)。 (2)ジエン系ゴムが、共役ジエンの重合体である
(1)記載のジエン系ゴム(i)。 (3)ジエン系ゴムが、共役ジエンと芳香族ビニルとの
共重合体である(1)記載のジエン系ゴム(i)。 (4)共役ジエンと芳香族ビニルの割合が、40/60
〜95/5(重量比)である(3)記載のジエン系ゴム
(i)。 (5)芳香族ビニル単位1個の独立連鎖の含有量が結合
芳香族ビニル量の40重量%以上、且つ芳香族ビニルが
8個以上連なった芳香族ビニル長連鎖の含有量が結合芳
香族ビニル量の5重量%以下である(3)または(4)
記載のジエン系ゴム(i)。
【0150】(6)共役ジエン結合単位のビニル結合割
合が、10〜90%である(1)〜(5)のいずれかに
記載のジエン系ゴム(i)。 (7)4級アンモニウム基が、一般式(1)
【化3】 [式中、R1、R2、R3は、アルキル基、アリール基ま
たはアラルキル基、Aはアルキレン基、アリーレン基、
アリーレン−アルキレン基、アルキレン−アリーレン基
または一般式−C(=O)−M−R4−(式中、Mはオ
キシ基またはNH基、R4はアルキレン基、アリーレン
基、アリーレン−アルキレン基またはアルキレン−アリ
ーレン基を示す。)で表される結合基、Xはハロゲン原
子を示し、R1とAは一緒になってヘテロ環を形成して
もよい。]で表されるものである(1)〜(6)のいず
れかに記載のジエン系ゴム(i)。 (8)ジエン系ゴムが、多官能カップリング剤でカップ
リングされたものである(1)〜(7)のいずれかに記
載のジエン系ゴム(i)。 (9)ジエン系ゴムが、変性剤(X)で変性されたもの
である(1)〜(8)のいずれかに記載のジエン系ゴム
(i)。
【0151】(10)(1)〜(9)のいずれかに記載
のジエン系ゴム(i)とその他のジエン系ゴム(ii)
とからなるジエン系ゴム混合物。 (11)ジエン系ゴム(i)とその他のジエン系ゴム
(ii)の割合が、重量比で、5/95〜95/5の範
囲である(10)記載のジエン系ゴム混合物。 (12)その他のジエン系ゴム(ii)が、天然ゴム、
ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−
ブタジエン共重合ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジ
エン共重合ゴム、未変性ジエン系ゴム(ii−i)及び
3級アミノ基含有ジエン系ゴム(ii−ii)から選ば
れる少なくとも1種である(10)または(11)記載
のジエン系ゴム混合物。
【0152】(13)炭化水素系溶媒中、有機活性金属
を開始剤として共役ジエンあるいは共役ジエンと芳香族
ビニルとを(共)重合させて得られる重合体鎖末端に活
性金属を結合した(共)重合体と、変性剤(Y)とを反
応させて重合体鎖末端に3級アミノ基を導入させた後
に、アルキル化剤を反応させることを特徴とするジエン
系ゴムの製造方法。 (14)有機活性金属の使用量が、単量体100g当
り、0.01〜20ミリモルの単位である(13)記載
の製造方法。 (15)有機活性金属が、有機アルカリ金属、有機アル
カリ土類金属及び有機酸ランタノイド系列希土類金属か
ら選ばれる少なくとも1種であり、好ましくは有機アル
カリ金属である(13)または(14)記載の製造方
法。 (16)有機アルカリ金属が、有機リチウム化合物であ
り、好ましくは有機モノリチウム化合物である(15)
記載の製造方法。 (17)変性剤(Y)の使用量が、有機活性金属当り、
0.1〜50当量の範囲である(13)〜(16)のい
ずれかに記載の製造方法。 (18)変性剤(Y)が、分子内に活性金属と反応する
官能基と3級アミノ基とを有する化合物(Y−α)及び
分子内にN−置換された窒素−炭素二重結合を有する化
合物(Y−β)から選ばれる少なくとも1種である(1
3)〜(17)のいずれかに記載の製造方法。 (19)変性剤Y−αの官能基が、炭素−炭素不飽和
基、ハロゲン原子またはカルボニル基である(18)記
載の製造方法。 (20)変性剤Y−αの3級アミノ基が、一般式(2)
【化4】 [式中、R5、R6は、アルキル基、アリール基またはア
ラルキル基、Bはアルキレン基、アリーレン基、アリー
レン−アルキレン基、アルキレン−アリーレン基または
一般式−C(=O)−M−R7−(式中、Mはオキシ基
またはNH基、R7 はアルキレン基、アリーレン基、ア
リーレン−アルキレン基またはアルキレン−アリーレン
基を示す。)で表される結合基を示し、R5とBは結合
してヘテロ環を形成してもよい。]で表されるものであ
る(18)または(19)記載の製造方法。 (21)変性剤Y−αが、分子内にビニル基と3級アミ
ノ基とを有する化合物及び/または分子内にカルボニル
基と3級アミノ基とを持つ化合物である(18)〜(2
0)のいずれかに記載の製造方法。 (22)変性剤Y−βが、N−置換カルボジイミド及び
/またはシッフ塩基である(18)記載の製造方法。
【0153】(23)炭化水素系溶媒中、有機活性金属
アミドを開始剤として共役ジエンあるいは共役ジエンと
芳香族ビニルとを(共)重合させた後にアルキル化剤を
反応させることを特徴とするジエン役ゴムの製造方法。 (24)炭化水素系溶媒中、有機活性金属アミドを開始
剤として共役ジエンあるいは共役ジエンと芳香族ビニル
とを(共)重合させ得られる重合体鎖末端に活性金属を
結合した(共)重合体と、多官能カップリング剤及び/
または変性剤(X)とを反応させ、次いでアルキル化剤
を反応させることを特徴とするジエン系ゴムの製造方
法。
【0154】(25)有機活性金属アミドが、有機活性
金属と2級アミンとを前もって反応させたもの、また
は、有機活性金属と2級アミンを添加して重合系中で生
成しうるものである(23)または(24)記載の製造
方法。 (26)有機活性金属が、有機アルカリ金属、有機アル
カリ土類金属及び有機酸ランタノイド系列希土類金属か
ら選ばれる少なくとも1種であり、好ましくは有機アル
カリ金属である(25)記載の製造方法。 (27)有機アルカリ金属が、有機リチウム化合物であ
り、好ましくは有機モノリチウム化合物である(26)
記載の製造方法。 (28)2級アミンが、脂肪族2級アミン化合物、芳香
族2級アミン化合物及び環状イミン化合物から選ばれる
少なくとも1種である(25)〜(27)のいずれかに
記載の製造方法。 (29)変性剤(X)が、前記変性剤(Y)及び/また
はその他の変性剤(Z)である(24)記載の製造方
法。 (30)その他の変性剤(Z)が、ケトン類、アルデヒ
ド類、エポキシ類及び炭素数2〜3の環状イミン化合物
から選ばれる少なくとも1種である(29)記載の製造
方法。 (31)多官能カップリング剤の使用量が、有機活性金
属当り、0.1〜10当量の範囲である(24)〜(3
0)のいずれかに記載の製造方法。 (32)多官能カップリング剤が、スズ系カップリング
剤、ケイ素系カップリング剤、ハロゲン化金属系カップ
リング剤、不飽和ニトリル系カップリング剤、ハロゲン
化炭化水素系カップリング剤、エステル系カップリング
剤、ハライド系カップリング剤及びリン系カップリング
剤から選ばれる少なくとも1種である(24)〜(3
1)のいずれかに記載の製造方法。
【0155】(33)アルキル化剤の使用量が、ジエン
系重合体ゴム中の含有3級アミノ基量当り、0.1〜5
0当量の範囲である(13)〜(32)のいずれかに記
載の製造方法。 (34)アルキル化剤が、硝酸アルキル、ジアルキル硫
酸、アリールスルホン酸アルキルエステル及びモノハロ
ゲン化物から選ばれる少なくとも1種であり、好ましく
はモノハロゲン化物である(13)〜(33)のいずれ
かに記載の製造方法。 (35)モノハロゲン化物が、一般式(3)R8X(式
中、R8は低級アルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基、Xはハロゲン原子を示す。)で表されるものであ
る(34)記載の製造方法。
【0156】(36)単量体が、共役ジエンである(1
3)〜(34)のいずれかに記載の製造方法。 (37)単量体が、共役ジエンと芳香族ビニルである
(13)〜(36)のいずれかに記載の製造方法。 (38)共役ジエンと芳香族ビニルの割合が、40/6
0〜95/5(重量比)である(37)記載の製造方
法。 (39)炭化水素系溶媒が、脂肪族炭化水素、脂環式炭
化水素、芳香族炭化水素及び重合性の低い不飽和炭化水
素から選ばれる少なくとも1種である(13)〜(3
8)記載の製造方法。 (40)極性化合物を添加して行う(13)〜(39)
のいずれかに記載の製造方法。 (41)極性化合物の添加量が、開始剤(有機活性金属
または有機活性金属アミド)1モルに対して、0.1〜
100モルの範囲である(40)記載の製造方法。 (42)極性化合物が、エーテル化合物、3級アミン化
合物、アルカリ金属アルコキシド化合物及びホスフィン
化合物から選ばれる少なくとも1種である(40)また
は(41)記載の製造方法。
【0157】(43)(1)〜(9)のいずれかに記載
のジエン系ゴム(i)あるいは(10)〜(12)のい
ずれかに記載のジエン系ゴム混合物を含むゴム成分と補
強剤を含有してなるゴム組成物。 (44)ゴム成分100重量部に対して、補強剤10〜
200重量部を用いる(42)記載のゴム組成物。 (45)補強剤が、カーボンブラックである(43)ま
たは(44)記載のゴム組成物。 (46)補強剤が、シリカを含むものである(43)ま
たは(44)記載のゴム組成物。 (47)シリカの比表面積が、窒素吸着比表面積(BE
T法)で、50〜400m2/gである(46)記載の
ゴム組成物。 (48)さらにシランカップリング剤を含んだものであ
る(43)〜(47)のいずれかに記載のゴム組成物。 (49)シランカップリング剤の配合量が、シリカ10
0重量部に対して0.1〜30重量部である(48)記
載のゴム組成物。 (50)さらに加硫剤、加硫促進剤及び加硫活性化剤を
含んだものである(43)〜(49)のいずれかに記載
のゴム組成物。 (51)ゴム成分100重量部に対して、加硫剤0.1
〜15重量部および加硫促進剤0.1〜15重量部であ
る(50)記載のゴム組成物。 (52)加硫促進剤が、少なくともスルフェンアミド系
加硫促進剤を含むものである(50)または(51)記
載のゴム組成物。 (53)加硫活性化剤として、酸化亜鉛を含むものであ
る(50)〜(52)のいずれかに記載のゴム組成物。 (54)酸化亜鉛の粒度が5μm以下である(53)記
載のゴム組成物。 (55)酸化亜鉛の配合量が、ゴム成分100重量部に
対して0.05〜10重量部である(53)または54
記載のゴム組成物。
【0158】(56)共役ジエンが、1,3−ブタジエ
ンまたは2−メチル−1,3−ブタジエンである(1)
〜(55)のいずれかに記載のジエン系ゴム(i)、ジ
エン系ゴム混合物、製造方法、ゴム組成物。 (57)芳香族ビニルが、スチレンである(1)〜(5
6)のいずれかに記載のジエン系ゴム(i)、ジエン系
ゴム混合物、製造方法、ゴム組成物。
【0159】
【発明の効果】本発明を実施することにより、シリカ配
合材料の特徴である転動抵抗を損なわずに欠点とされて
いた引張強度と耐摩耗性を大幅に改善することができた
ゴム組成物が得られる。したがって、本発明のジエン系
ゴム及びゴム組成物は、その特性を活かす各種用途、例
えばトレッド、カーカス、サイドウオール、ビード部な
どのタイヤ各部位への利用、あるいはホース、窓枠、ベ
ルト、靴底、防振ゴム、自動車部品などのゴム製品への
利用、さらには耐衝撃性ポリスチレン、ABS樹脂等の
樹脂強化ゴムとして利用が可能になる。特に、本発明の
ゴム組成物は上記特性を活かして、特に低燃費タイヤの
タイヤトレッドに優れるが、その他にもオールシーズン
タイヤ、高性能タイヤ、スタッドレスタイヤ等のタイヤ
トレッド、サイドウオール、アンダートレッド、カーカ
ス、ビート部等に使用することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共役ジエンあるいは共役ジエンと芳香族
    ビニルとの(共)重合体鎖の少なくとも一端に4つの炭
    素原子が結合した4級アンモニウム基を有し、芳香族ビ
    ニルの含有量が60重量%以下、共役ジエン結合単位の
    ビニル結合割合が10%以上で、且つ重量平均分子量
    (Mw)が100,000〜2,000,000である
    ジエン系ゴム(i)。
  2. 【請求項2】 ジエン系ゴムが、多官能カップリング剤
    でカップリングされたものである請求項1記載のジエン
    系ゴム(i)。
  3. 【請求項3】 ジエン系ゴムが、変性剤(X)で変性さ
    れたものである請求項1記載のジエン系ゴム(i)。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のジエン
    系ゴム(i)とその他のジエン系ゴム(ii)とからな
    るジエン系ゴム混合物。
  5. 【請求項5】 炭化水素系溶媒中、有機活性金属を開始
    剤として共役ジエンあるいは共役ジエンと芳香族ビニル
    とを(共)重合させて得られる重合体鎖末端に活性金属
    を結合した(共)重合体と、変性剤(Y)とを反応させ
    て重合体鎖末端に3級アミノ基を導入させた後に、アル
    キル化剤を反応させることを特徴とするジエン系ゴムの
    製造方法。
  6. 【請求項6】 炭化水素系溶媒中、有機活性金属アミド
    を開始剤として共役ジエンあるいは共役ジエンと芳香族
    ビニルとを(共)重合させた後にアルキル化剤を反応さ
    せることを特徴とするジエン系ゴムの製造方法。
  7. 【請求項7】 炭化水素系溶媒中、有機活性金属アミド
    を開始剤として共役ジエンあるいは共役ジエンと芳香族
    ビニルとを(共)重合させて得られる重合体鎖末端に活
    性金属を結合した(共)重合体と、多官能カップリング
    剤及び/または変性剤(X)を反応させて、次いでアル
    キル化剤を反応させることを特徴とするジエン系ゴムの
    製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜3のいずれかに記載のジエン
    系ゴム(i)あるいは請求項4記載のジエン系ゴム混合
    物を含むゴム成分と補強剤を含有してなるゴム組成物。
JP06177696A 1996-02-23 1996-02-23 ジエン系ゴム Expired - Fee Related JP3736580B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06177696A JP3736580B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 ジエン系ゴム
EP97904623A EP0882738B1 (en) 1996-02-23 1997-02-24 Diene rubber, process for producing the rubber and rubber composition containing the same
PCT/JP1997/000519 WO1997031028A1 (fr) 1996-02-23 1997-02-24 Caoutchouc dienique, procede de production de ce caoutchouc et melange caoutchoute contenant le meme
US09/125,681 US6147178A (en) 1996-02-23 1997-02-24 Diene rubber, process for producing the rubber and rubber composition containing the same
DE69717259T DE69717259T2 (de) 1996-02-23 1997-02-24 Dienkautschuk, verfahren zur herstellung des kautschuks und kautschukzusammensetzung die diesen enthält

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06177696A JP3736580B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 ジエン系ゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227628A true JPH09227628A (ja) 1997-09-02
JP3736580B2 JP3736580B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=13180846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06177696A Expired - Fee Related JP3736580B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 ジエン系ゴム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6147178A (ja)
EP (1) EP0882738B1 (ja)
JP (1) JP3736580B2 (ja)
DE (1) DE69717259T2 (ja)
WO (1) WO1997031028A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514079A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 株式会社ブリヂストン ランタニドを基にした触媒を用いて製造した変性重合体
JP2006008749A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Kuraray Co Ltd ゴム組成物、架橋性ゴム組成物および架橋物
JP2007534805A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 中国石油化工股▲分▼有限公司 ポリマー/粘土ナノコンポジット材料及びそれらの調製方法
JP4031531B2 (ja) * 1996-04-17 2008-01-09 日本ゼオン株式会社 ジエン系重合体組成物、その製造方法、及びそれを含むゴム組成物
KR100830037B1 (ko) * 2007-03-30 2008-05-15 금호타이어 주식회사 타이어 카카스 플라이 코팅용 고무 조성물
WO2011045918A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 日本曹達株式会社 ポリブタジエンの製造方法
WO2014185398A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 Jsr株式会社 重合体組成物、架橋重合体、タイヤ及び重合体
JP2019517613A (ja) * 2016-09-09 2019-06-24 ダイナソル エラストマーラ エス エー デ シー ブイDynasol Elastomeros, S.A. De C.V. 高度なビニルブロック共重合のための極性改質剤系

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072442B1 (en) * 1999-07-30 2005-03-16 JSR Corporation Rubber composition and tire made by using the same
US20030015272A1 (en) * 2000-07-03 2003-01-23 Hiroyuki Teratani Pneumatic tire
US6627722B2 (en) * 2000-12-05 2003-09-30 Stephan Rodewald Functionalized elastomers
JP4071950B2 (ja) * 2001-10-04 2008-04-02 住友ゴム工業株式会社 サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2004026862A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
US6758251B2 (en) * 2002-08-21 2004-07-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a component containing high trans styrene-butadiene rubber
US6889737B2 (en) * 2002-12-05 2005-05-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a component containing high trans styrene-butadiene rubber
US20050061418A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-24 Bates Kenneth Allen Pneumatic tire having a component containing high trans isoprene-butadiene rubber
EP2209818B1 (en) * 2007-11-14 2011-06-08 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Triethylamine functionalized elastomer in barrier applications
US9732178B1 (en) 2008-07-24 2017-08-15 Bridgestone Corporation Block copolymers including high vinyl segments
JPWO2010126144A1 (ja) * 2009-04-30 2012-11-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
KR101824752B1 (ko) 2010-07-23 2018-02-01 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 고무 조성물 및 공기 타이어
JP5632917B2 (ja) * 2010-07-23 2014-11-26 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5249404B2 (ja) 2010-12-13 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP2679629B1 (en) 2011-03-25 2015-08-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
CN103492472B (zh) 2011-04-22 2015-09-16 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物及充气轮胎
US9845385B2 (en) 2011-04-28 2017-12-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
US9695302B2 (en) 2011-10-18 2017-07-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for studless winter tires, and studless winter tire
CN104619788B (zh) 2012-07-13 2018-04-03 卡博特公司 高结构炭黑
JP6181529B2 (ja) 2013-11-25 2017-08-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10507692B2 (en) 2014-10-06 2019-12-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber compound for tires, pneumatic tire, and an airless tire

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA714961B (en) * 1970-08-27 1972-04-26 Firestone Tire & Rubber Co Process of preparing quaternary ammonium polymer compositions,product produced thereby and process of using same for flocculating solid particles from aqueous suspensions thereof
US4052542A (en) * 1976-03-26 1977-10-04 Polysar Limited Halo-acetyl high green strength rubbers
CA1100732A (en) * 1977-10-27 1981-05-12 George J. Briggs Processing green strength polymers
GB2138005B (en) * 1983-04-11 1987-05-20 Secr Defence Functionally-terminated polymers
US4927887A (en) * 1984-09-21 1990-05-22 Bridgestone/Firestone, Inc. Modified rubber compositions containing aromatic six-membered heterocyclic nitrogen-containing groups
US4988773A (en) * 1986-05-27 1991-01-29 Basf Aktiengesellschaft Homopolymers or block copolymers of vinylaromatics and/or dienes with ammonium groups, and preparation of same
JPH0778151B2 (ja) * 1987-07-17 1995-08-23 日本合成ゴム株式会社 ゴム組成物
JP2604999B2 (ja) * 1987-10-14 1997-04-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2557238B2 (ja) * 1987-11-11 1996-11-27 日本合成ゴム株式会社 ジエン系ゴム組成物
JP2667420B2 (ja) * 1988-01-25 1997-10-27 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
CA1338805C (en) * 1988-05-02 1996-12-17 Akio Imai Modified diene polymer rubbers
US5219938A (en) * 1988-05-02 1993-06-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified diene polymer rubbers
JP2625877B2 (ja) * 1988-05-12 1997-07-02 住友化学工業株式会社 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法
JP2906293B2 (ja) * 1990-12-27 1999-06-14 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JPH05230286A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Bridgestone Corp ゴム組成物及びその製造方法
JP3157033B2 (ja) * 1992-03-10 2001-04-16 日本エラストマー株式会社 末端変性共役ジエン系重合体の製造方法
ES2179965T3 (es) * 1993-12-29 2003-02-01 Bridgestone Corp Polimeros y copolimeros de dieno que tienen un grupo de alcoxisilano.
EP0864592B1 (en) * 1995-11-28 2004-09-22 Zeon Corporation Diene rubber

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031531B2 (ja) * 1996-04-17 2008-01-09 日本ゼオン株式会社 ジエン系重合体組成物、その製造方法、及びそれを含むゴム組成物
JP2003514079A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 株式会社ブリヂストン ランタニドを基にした触媒を用いて製造した変性重合体
JP4898046B2 (ja) * 1999-11-12 2012-03-14 株式会社ブリヂストン ランタニドを基にした触媒を用いて製造した変性重合体
JP2007534805A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 中国石油化工股▲分▼有限公司 ポリマー/粘土ナノコンポジット材料及びそれらの調製方法
JP2006008749A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Kuraray Co Ltd ゴム組成物、架橋性ゴム組成物および架橋物
KR100830037B1 (ko) * 2007-03-30 2008-05-15 금호타이어 주식회사 타이어 카카스 플라이 코팅용 고무 조성물
WO2011045918A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 日本曹達株式会社 ポリブタジエンの製造方法
WO2014185398A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 Jsr株式会社 重合体組成物、架橋重合体、タイヤ及び重合体
US9676931B2 (en) 2013-05-13 2017-06-13 Jsr Corporation Polymer composition, crosslinked polymer, tire, and polymer
JP2019517613A (ja) * 2016-09-09 2019-06-24 ダイナソル エラストマーラ エス エー デ シー ブイDynasol Elastomeros, S.A. De C.V. 高度なビニルブロック共重合のための極性改質剤系

Also Published As

Publication number Publication date
DE69717259D1 (de) 2003-01-02
EP0882738B1 (en) 2002-11-20
US6147178A (en) 2000-11-14
WO1997031028A1 (fr) 1997-08-28
JP3736580B2 (ja) 2006-01-18
DE69717259T2 (de) 2003-08-28
EP0882738A4 (en) 1999-11-03
EP0882738A1 (en) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736580B2 (ja) ジエン系ゴム
EP0894824B1 (en) Rubber composition
JP4031531B2 (ja) ジエン系重合体組成物、その製造方法、及びそれを含むゴム組成物
EP1380604B1 (en) Oil-extended rubber and rubber composition
JP3622803B2 (ja) ゴム組成物
EP3296322B1 (en) Modified conjugated diene polymer, production method therefor, and modifier
EP1188789B1 (en) Oil-extended rubber, process for producing the same, rubber composition, and crosslinked object
JP3601559B2 (ja) ジエン系ゴム組成物
JP3886059B2 (ja) ブロック共重合体、その製造方法及びゴム組成物
JPWO2007081026A1 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP3709901B2 (ja) ゴム組成物
CN108541254B (zh) 胺化合物、包含由其衍生的官能团的改性共轭二烯类聚合物、以及该聚合物的制备方法
JP2000154279A (ja) 結晶性セグメントを含む共役ジエン系ゴム組成物
JPH09278845A (ja) ブロック共重合体及びそれを含むゴム組成物
JP3951755B2 (ja) ゴム組成物
JP4771567B2 (ja) ポリエーテル系共重合体及びゴム組成物
JP3709903B2 (ja) ゴム組成物
JP3712019B2 (ja) ゴム組成物
JP4784626B2 (ja) ゴム組成物およびその加硫ゴム
JP2000109555A (ja) ポリエーテル系共重合体及びゴム組成物
JP2007270158A (ja) エチレンオキシド・プロピレンオキシド・不飽和エポキシド三元共重合体
JP2009029943A (ja) ゴム組成物及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees