JPH09227502A - スルホニル化合物及びそれを用いた感熱記録材料 - Google Patents

スルホニル化合物及びそれを用いた感熱記録材料

Info

Publication number
JPH09227502A
JPH09227502A JP8033508A JP3350896A JPH09227502A JP H09227502 A JPH09227502 A JP H09227502A JP 8033508 A JP8033508 A JP 8033508A JP 3350896 A JP3350896 A JP 3350896A JP H09227502 A JPH09227502 A JP H09227502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
phenylsulfonyl
general formula
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8033508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736885B2 (ja
Inventor
Toranosuke Saito
寅之助 斎藤
Shigeru Oda
茂 小田
Eiji Kawabata
英二 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Chemical Co Ltd filed Critical Sanko Chemical Co Ltd
Priority to JP03350896A priority Critical patent/JP3736885B2/ja
Priority to US08/801,255 priority patent/US5840652A/en
Priority to EP97102653A priority patent/EP0791578B1/en
Priority to DE69700754T priority patent/DE69700754T2/de
Publication of JPH09227502A publication Critical patent/JPH09227502A/ja
Priority to US09/150,943 priority patent/US6040470A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3736885B2 publication Critical patent/JP3736885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で且つ経時の地肌かぶりが少なく、記
録像の保存安定性とりわけ耐熱性、耐湿性及び耐可塑剤
性に優れた感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 顕色剤組成物として、一般式(1)及び
一般式(2)で示される化合物を共存せしめる。 【化8】 [一般式(1)及び(2)において、Xは水素原子又は
低級アルキル基を表し、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5
及びR6 は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素
原子、低級アルキル基を表し、Yはアルキル基、ベンゼ
ンスルホニル基、ベンゾイル基等を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、特定のスルホニル
化合物及び該化合物の用途に関し、更に詳しくは、該化
合物を特定の感熱記録材料の顕色剤と共存せしめた場
合、顕色剤水性スラリーの水和に対する安定性が経時的
に良好で、且つ感熱記録材料は、高感度でしかも地肌か
ぶりが少なく、記録像の保存安定性、とりわけ耐湿性、
耐熱性及び耐可塑剤性に優れた記録特性を与えるスルホ
ニル化合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、電子供与性塩基性染料前駆体と電子受容性顕色剤と
の熱発色反応を利用した感熱記録材料はよく知られてい
る。中でも、顕色剤として、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−フェニル)プロパン及び4−ヒドロキシ−4′−
イソプロポキシ−ジフェニルスルホンはよく知られてい
る(例えば、特公平3−54655号等)。
【0003】しかしながら、これらを使用した感熱記録
材料は、発色像の保存安定性、特に耐湿性、耐熱性及び
耐可塑剤性について更に改良が求められている。かかる
問題解決のため、本発明者等は、先に顕色剤として一般
式(2)
【0004】
【化4】 [一般式(2)において、Xは水素原子又は低級アルキ
ル基を表し、R1 ,R2,R3 ,R4 ,R5 及びR6
同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、低級アルキル基を表す。]で示される化合物
を見い出し、該化合物に関する特許を出願した。その後
の研究により該化合物を顕色剤として使用した感熱記録
材料は、上記の目的に優れるものの、該顕色剤水性スラ
リーを40℃で保存すると、水和による分散劣化を起こ
し、これを用いた感熱記録材料は60℃で改良されるべ
き地肌かぶりを生じることを知った。
【0005】本発明の目的は、感熱記録材料において、
高感度でしかも地肌かぶりが少なく、記録像の保存性と
りわけ耐湿性、耐熱性及び耐可塑剤性に優れた記録特性
を与えることのできる、すなわち一般式(2)で示され
る顕色剤水性スラリーの水和を防止して、分散の経時安
定性を改良することのできるスルホニル化合物及び方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、高感度で
しかも記録像の保存性に優れた感熱記録材料が得られる
一般式(2)
【0007】
【化5】 [一般式(2)において、Xは水素原子又は低級アルキ
ル基を表し、R1 ,R2,R3 ,R4 ,R5 及びR6
同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、低級アルキル基を表す。]で示される顕色剤
スラリーの水和を防止するため検討を重ねた結果、一般
式(1)
【0008】
【化6】 [一般式(1)において、X,R1 ,R2 ,R3
4 ,R5 及びR6 は一般式(2)におけると同じ意義
を有し、Yはアルキル基、アラルキル基、アリル基、シ
クロヘキシル基、アルキルアリール基、アルキルスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基、アルキルベンゼンスル
ホニル基、アルキロイル基、ベンゾイル基、アルキルベ
ンゾイル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、又
はグリシジル基を表す。]で示されるスルホニル化合物
を見い出し、本スルホニル化合物を一般式(2)で示さ
れる顕色剤と共存せしめることにより、顕色剤水性スラ
リーの水和が防止されることを見い出し、本発明に到達
した。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係わる一般式(1)で示
される化合物の具体的な例として、以下のような化合物
を挙げることができる。 (1)1−メトキシ−2,4−ビス(フェニルスルホニ
ル)ベンゼン,(2)1−エトキシ−2,4−ビス(フ
ェニルスルホニル)ベンゼン,(3)1−n−プロポキ
シ−2,4−ビス(フェニルスルホニル)ベンゼン,
(4)1−iso−プロポキシ−2,4−ビス(フェニ
ルスルホニル)ベンゼン,(5)1−n−ブトキシ−
2,4−ビス(フェニルスルホニル)ベンゼン,(6)
1−sec−ブトキシ−2,4−ビス(フェニルスルホ
ニル)ベンゼン,(7){2,4−ビス(フェニルスル
ホニル)フェニル}ベンジルエーテル,(8){2,4
−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}アリルエーテ
ル,(9){2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェ
ニル}フェニルエーテル,(10){2,4−ビス(フ
ェニルスルホニル)フェニル}メタンスルホネート,
(11){2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェニ
ル}ベンゼンスルホネート,(12){2,4−ビス
(フェニルスルホニル)フェニル}4−メチルベンゼン
スルホネート,(13){2,4−ビス(フェニルスル
ホニル)フェニル}2,4−ジメチルベンゼンスルホネ
ート,(14){2,4−ビス(フェニルスルホニル)
フェニル}2,5−ジメチルベンゼンスルホネート,
(15){2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェニ
ル}3,4−ジメチルベンゼンスルホネート,(16)
{2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}アセ
テート,(17)1−ステアロイルオキシ−2,4−ビ
ス(フェニルスルホニル)ベンゼン,(18){2,4
−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}フェニルカル
ボキシレート,(19){2,4−ビス(フェニルスル
ホニル)フェニル}4−メチルフェニルカルボキシレー
ト,(20){2,4−ビス(フェニルスルホニル)フ
ェニル}アクリレート,(21){2,4−ビス(フェ
ニルスルホニル)フェニル}メタクリレート,(22)
1−{2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノキ
シ}−2,3−エポキシプロパン,(23){2,4−
ビス(フェニルスルホニル)フェニル}n−ヘキシルエ
ーテル,(24){2,4−ビス(フェニルスルホニ
ル)フェニル}ステアリルエーテル,(25){2,4
−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}シクロヘキシ
ルエーテル,(26)1−iso−プロポキシ−2,4
−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)ベンゼン,
(27)1−メトキシ−2,4−ビス(4−メチルフェ
ニルスルホニル)ベンゼン,(28){2,4−ビス
(4−メチルフェニルスルホニル)フェニル}アリルエ
ーテル,(29){2,4−ビス(4−メチルフェニル
スルホニル)フェニル}ベンゼンスルホネート,(3
0){2,4−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)
フェニル}4−メチルベンゼンスルホネート,(31)
{2,4−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)フェ
ニル}アセテート,(32){2,4−ビス(4−メチ
ルフェニルスルホニル)フェニル}フェニルカルボキシ
レート,(33){2,4−ビス(4−メチルフェニル
スルホニル)フェニル}アクリレート,(34)1−
{2,4−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)フェ
ノキシ}−2,3−エポキシプロパン,(35)1−i
so−プロポキシ−2,4−ビス(2,5−ジメチルフ
ェニルスルホニル)ベンゼン,(36)1−メトキシ−
2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)
ベンゼン,(37){2,4−ビス(2,5−ジメチル
フェニルスルホニル)フェニル}アリルエーテル,(3
8){2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニルスルホ
ニル)フェニル}ベンゼンスルホネート,(39)
{2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニルスルホニ
ル)フェニル}2,5−ジメチルベンゼンスルホネー
ト,(40){2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニ
ルスルホニル)フェニル}アセテート,(41){2,
4−ビス(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)フェ
ニル}フェニルカルボキシレート,(42){2,4−
ビス(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)フェニ
ル}アクリレート,(43)1−{2,4−ビス(2,
5−ジメチルフェニルスルホニル)フェノキシ}−2,
3−エポキシプロパン,(44)1−iso−プロポキ
シ−2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5−メチル
ベンゼン,(45)1−エトキシ−2,4−ビス(フェ
ニルスルホニル)−5−メチルベンゼン,(46)
{2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5−メチルフ
ェニル}アリルエーテル,(47){2,4−ビス(フ
ェニルスルホニル)−5−メチルフェニル}ベンゼンス
ルホネート,(48){2,4−ビス(フェニルスルホ
ニル)−5−メチルフェニル}アセテート,(49)
{2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5−メチルフ
ェニル}フェニルカルボキシレート,(50){2,4
−ビス(フェニルスルホニル)−5−メチルフェニル}
アクリレート,(51)1−{2,4−ビス(フェニル
スルホニル)−5−メチルフェノキシ}−2,3−エポ
キシプロパン,(52)1−iso−プロポキシ−2,
4−ビス(フェニルスルホニル)−5−エチルベンゼ
ン,(53)1−エトキシ−2,4−ビス(フェニルス
ルホニル)−5−エチルベンゼン,(54){2,4−
ビス(フェニルスルホニル)−5−エチルフェニル}ア
リルエーテル,(55){2,4−ビス(フェニルスル
ホニル)−5−エチルフェニル}ベンゼンスルホネー
ト,(56){2,4−ビス(フェニルスルホニル)−
5−エチルフェニル}アセテート,(57){2,4−
ビス(フェニルスルホニル)−5−エチルフェニル}フ
ェニルカルボキシレート,(58){2,4−ビス(フ
ェニルスルホニル)−5−エチルフェニル}アクリレー
ト,(59)1−{2,4−ビス(フェニルスルホニ
ル)−5−エチルフェノキシ}−2,3−エポキシプロ
パン,(60){1−iso−プロポキシ−2−(4−
メチルフェニルスルホニル)−4−フェニルスルホニ
ル}ベンゼン,(61){2−(4−メチルフェニルス
ルホニル)−4−(フェニルスルホニル)フェニル}ア
リルエーテル,(62){2−(4−メチルフェニルス
ルホニル)−4−(フェニルスルホニル)フェニル}ベ
ンゼンスルホネート,(63){2−(4−メチルフェ
ニルスルホニル)−4−(フェニルスルホニル)フェニ
ル}フェニルカルボキシレート,(64){1−メトキ
シ−2−(4−メチルフェニルスルホニル)−4−フェ
ニルスルホニル}ベンゼン,(65){1−iso−プ
ロポキシ−2−(2,5−ジメチルフェニルスルホニ
ル)−4−フェニルスルホニル}ベンゼン,(66)
{2−(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)−4−
(フェニルスルホニル)フェニル}ベンゼンスルホネー
ト,(67){2−(2,5−ジメチルフェニルスルホ
ニル)−4−(フェニルスルホニル)フェニル}フェニ
ルカルボキシレート,(68){1−メトキシ−2−
(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)−4−フェニ
ルスルホニル}ベンゼン,(69)1−iso−プロポ
キシ−2,4−ビス(3,4−ジメチルフェニルスルホ
ニル)ベンゼン,(70){2,4−ビス(3,4−ジ
メチルフェニルスルホニル)フェニル}アリルエーテ
ル,(71){2,4−ビス(3,4−ジメチルフェニ
ルスルホニル)フェニル}ベンゼンスルホネート,(7
2){2,4−ビス(3,4−ジメチルフェニルスルホ
ニル)フェニル}3,4−ジメチルベンゼンスルホネー
ト,(73){2,4−ビス(3,4−ジメチルフェニ
ルスルホニル)フェニル}フェニルカルボキシレート,
(74)1−メトキシ−2,4−ビス(3,4−ジメチ
ルフェニルスルホニル)ベンゼン,(75)1−iso
−プロポキシ−2,4−ビス(4−クロロフェニルスル
ホニル)ベンゼン,(76){2,4−ビス(4−クロ
ロフェニルスルホニル)フェニル}アリルエーテル,
(77){2,4−ビス(4−クロロフェニルスルホニ
ル)フェニル}ベンゼンスルホネート,(78){2,
4−ビス(4−クロロフェニルスルホニル)フェニル}
4−クロロベンゼンスルホネート,(79){2,4−
ビス(4−クロロフェニルスルホニル)フェニル}フェ
ニルカルボキシレート,(80)1−エトキシ−2,4
−ビス(4−クロロフェニルスルホニル)ベンゼン。
【0010】次に、一般式(1)で示されるスルホニル
化合物の製造方法を述べる。
【0011】即ち、次式により、その製造方法は示され
る。
【0012】
【化7】 [上記式中nは1又は2を表し、nが1の時は、Yは一
般式(1)におけると同じ意義を表し、Aは塩素原子又
は臭素原子を表し、nが2の時は、Yはメトキシ基又は
エトキシ基を表し、Aはスルホニル基を表す。] 本反応における触媒としては、ヨウ化カリウム、塩化亜
鉛、塩化鉄、塩化アルミニウム、塩化マグネシウム、ト
リエチルベンジルアンモニウム等が好ましく、又塩基性
物質としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ピリ
ジン等が好ましい。
【0013】次に、単独では顕色剤水性スラリーが水和
化するが、一般式(1)で示される化合物の共存が有効
に作用し、顕色剤水性スラリーの水和化が防止され、優
れた感熱記録材料を提供し得る顕色剤として一般式
(2)で示される化合物の具体的な例として、以下のよ
うな化合物を挙げることができる。 (81)2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノー
ル、(82)2,4−ビス(2−メチルフェニルスルホ
ニル)フェノール、(83)2,4−ビス(4−メチル
フェニルスルホニル)フェノール、(84)2,4−ビ
ス(4−ブロモフェニルスルホニル)フェノール、(8
5)2,4−ビス(4−クロロフェニルスルホニル)フ
ェノール、(86)2,4−ビス(2,4−ジメチルフ
ェニルスルホニル)フェノール、(87)2,4−ビス
(3,4−ジメチルフェニルスルホニル)フェノール、
(88)2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニルスル
ホニル)フェノール、(89)2,4−ビス(2,4,
6−トリメチルフェニルスルホニル)フェノール、(9
0)2,4−ビス(4−エチルフェニルスルホニル)フ
ェノール、(91)2,4−ビス(4−iso−プロピ
ルフェニルスルホニル)フェノール、(92)2,4−
ビス(フェニルスルホニル)−5−メチルフェノール、
(93)2,4−ビス(2−メチルフェニルスルホニ
ル)−5−メチルフェノール、(94)2,4−ビス
(4−メチルフェニルスルホニル)−5−メチルフェノ
ール、(95)2,4−ビス(4−iso−プロピルフ
ェニルスルホニル)−5−メチルフェノール、(96)
2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)
−5−メチルフェノール、(97)2,4−ビス(2,
5−ジメチルフェニルスルホニル)−5−メチルフェノ
ール、(98)2,4−ビス(フェニルスルホニル)−
5−エチルフェノール、(99)2,4−ビス(4−メ
チルフェニルスルホニル)−5−エチルフェノール、
(100)2,4−ビス(4−エチルフェニルスルホニ
ル)−5−エチルフェノール、(101)2,4−ビス
(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)−5−エチル
フェノール、(102)2,4−ビス(2,5−ジメチ
ルフェニルスルホニル)−5−エチルフェノール、(1
03)2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5−is
o−プロピルフェノール、(104)2−(4−メチル
フェニルスルホニル)−4−(フェニルスルホニル)フ
ェノール、(105)2−(4−エチルフェニルスルホ
ニル)−4−(フェニルスルホニル)フェノール、(1
06)2−(4−iso−プロピルフェニルスルホニ
ル)−4−(フェニルスルホニル)フェノール、(10
7)2−(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)−4
−(フェニルスルホニル)フェノール、(108)2−
(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)−4−(フェ
ニルスルホニル)フェノール、(109)2−(3,4
−ジメチルフェニルスルホニル)−4−(フェニルスル
ホニル)フェノール、(110)2−(4−クロロフェ
ニルスルホニル)−4−(フェニルスルホニル)フェノ
ール、(111)2−(4−ブロモフェニルスルホニ
ル)−4−(フェニルスルホニル)フェノール、(11
2)2−(フェニルスルホニル)−4−(4−メチルフ
ェニルスルホニル)フェノール、(113)2−(フェ
ニルスルホニル)−4−(4−エチルフェニルスルホニ
ル)フェノール、(114)2−(フェニルスルホニ
ル)−4−(4−iso−プロピルフェニルスルホニ
ル)フェノール、(115)2−(フェニルスルホニ
ル)−4−(2−メチルフェニルスルホニル)フェノー
ル、(116)2−(フェニルスルホニル)−4−
(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)フェノール、
(117)2−(フェニルスルホニル)−4−(2,4
−ジメチルフェニルスルホニル)フェノール、(11
8)2−(フェニルスルホニル)−4−(3,4−ジメ
チルフェニルスルホニル)フェノール、(119)2−
(フェニルスルホニル)−4−(4−クロロフェニルス
ルホニル)フェノール、(120)2−(フェニルスル
ホニル)−4−(4−ブロモフェニルスルホニル)フェ
ノール、(121)2−(4−メチルフェニルスルホニ
ル)−4−(フェニルスルホニル)−5−メチルフェノ
ール、(122)2−(4−クロロフェニルスルホニ
ル)−4−(フェニルスルホニル)−5−メチルフェノ
ール、(123)2−(4−ブロモフェニルスルホニ
ル)−4−(フェニルスルホニル)−5−メチルフェノ
ール、(124)2−(フェニルスルホニル)−4−
(4−メチルフェニルスルホニル)−5−メチルフェノ
ール、(125)2−(フェニルスルホニル)−4−
(4−クロロフェニルスルホニル)−5−メチルフェノ
ール、(126)2−(フェニルスルホニル)−4−
(4−ブロモフェニルスルホニル)−5−メチルフェノ
ール、(127)2−(4−メチルフェニルスルホニ
ル)−4−(フェニルスルホニル)−5−エチルフェノ
ール、(128)2−(4−クロロフェニルスルホニ
ル)−4−(フェニルスルホニル)−5−エチルフェノ
ール、(129)2−(4−ブロモフェニルスルホニ
ル)−4−(フェニルスルホニル)−5−エチルフェノ
ール、(130)2−(フェニルスルホニル)−4−
(4−メチルフェニルスルホニル)−5−エチルフェノ
ール、(131)2−(フェニルスルホニル)−4−
(4−クロロフェニルスルホニル)−5−エチルフェノ
ール、(132)2−(フェニルスルホニル)−4−
(4−ブロモフェニルスルホニル)−5−エチルフェノ
ール、(133)2−(4−メチルフェニルスルホニ
ル)−4−(フェニルスルホニル)−5−iso−プロ
ピルフェノール、(134)2−(フェニルスルホニ
ル)−4−(4−メチルフェニルスルホニル)−5−i
so−プロピルフェノール。
【0014】一般式(1)及び一般式(2)の化合物を
共存させて使用する場合、好ましい一般式(1)及び一
般式(2)の化合物としては前記化合物番号に従って以
下のように挙げることができる。 [一般式(1)] (1)〜(27),(29),(30),(32),
(35),(36),(38),(39),(41),
(44),(45),(47),(49),(52),
(53),(55),(60)〜(75),(77),
(78)。 [一般式(2)] (81),(83),(85)〜(88),(90)〜
(92),(94),(95),(99)〜(10
5),(107)〜(110),(112)〜(11
9),(121),(124),(127),(13
0)。
【0015】更に好ましい一般式(1)及び一般式
(2)の化合物は以下のように挙げることができる。 [一般式(1)] (1)〜(27),(30),(35),(36),
(39),(44),(45),(47),(52),
(53),(55),(60)〜(75),(78)。 [一般式(2)] (81),(83),(85)〜(88),(92),
(104),(107)〜(110),(112),
(116)〜(119),(121),(124)。
【0016】尚、一般式(1)で示される化合物、一般
式(2)で示される化合物をそれぞれ二種以上共存させ
て使用してもよい。
【0017】又一般式(1)で示される化合物の使用量
は一般式(2)で示される化合物に対しあまりにも少な
すぎると効果を失うが、あまりにも多すぎると経済的に
不利になる。従って、好ましくは、一般式(2)に対し
て、重量で10ppmから二倍量程度である。更に好ま
しくは20ppmから等量程度である。
【0018】更に、配合調製方法は、(a)それぞれの
化合物をそれぞれ粉砕したものを所望の比率で混合調製
する方法、(b)粉砕時に、所望の比率で投入し混合粉
砕する方法、(c)すでに粉砕した一般式(1)の化合
物を、一般式(2)の粉砕時に、所望の比率で投入し混
合粉砕する方法、(d)あらかじめ再結晶法又は混融法
により所望の比率に、混合調製したものを粉砕する方法
のいずれを用いてもよい。
【0019】又、顕色剤として本組成物を使用する総量
は、一般式(2)で示される化合物基準の換算で、塩基
性染料100重量部に対し50〜600重量部、好まし
くは100〜400重量部である。
【0020】次に、本発明に係わる記録材料に用いられ
る塩基性染料、増感剤について述べる。
【0021】塩基性染料としては、トリアリールメタン
系化合物、ジアリールメタン系化合物、ピリジン系化合
物、スピロ系化合物、ローダミン−ラクタム系化合物、
フルオラン系化合物、インドリルフタリド系化合物、フ
ルオレン系化合物などが例示される。中でも、3−N,
N−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N,N−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−イソペンチル−N−エ
チル)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−シクロヘキシル−N−メチル)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N,N−ジエチル−6−ク
ロロ−7−アニリノフルオラン、クリスタルバイオレッ
トラクトン等が代表的なものとして例示される。これら
の塩基性染料は単独で用いても、あるいは発色画像の色
調の調整や多色感熱記録材料を得るなどの目的で二種以
上混合しても良い。
【0022】次に、増感剤としては含窒素化合物、エス
テル化合物、炭化水素化合物、エーテル化合物、スルホ
ン化合物等が例示される。中でも、β−ナフチルベンジ
ルエーテル、ステアリン酸アミド、4−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジルエステル、シュウ酸ジベンジル、シュ
ウ酸−ジ−P−メチルベンジル、ビス(4−メチルフェ
ニル)カーボネート、4−ベンジルフェニル、m−ター
フェニル、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2−ビス(フェノキシ)エタン、ジフェニルス
ルホン、3,3′,4,4′−テトラメチル−ジフェニ
ルエタン等が代表的なものとして例示される。これらの
増感剤は、単独で用いても、あるいは二種以上混合して
もよい。更に、これらの増感剤の使用量は、塩基性染料
100重量部に対し、50〜800重量部好ましくは1
00〜400重量部である。
【0023】尚、増感剤の粉砕方法は、(a)増感剤単
独で粉砕する方法、(b)増感剤と染料を所望の比率で
混合粉砕する方法、(c)増感剤と先に述べた一般式
(1)及び一般式(2)からなる組成物を、所望の比率
で混合粉砕する方法のいずれを用いてもよい。
【0024】本発明に係わる感熱記録紙は公知の方法に
より製造することができ、何ら特殊な方法を採用する必
要はない。例えば、塩基性染料、顕色剤、増感剤、顔
料、金属セッケン、ワックス等を界面活性剤、消泡剤及
び分散剤等を含む水性媒体中で、ボールミル、サンドミ
ル等の手段により通常5μm以下、好ましくは1.5μ
m以下の粒径にまで粉砕・分散させて塗液を調製するこ
とができる。
【0025】上記の顔料としては、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、酸化チタン、カオリン、シリカ、非晶
質シリカ、酸化亜鉛等が例示される。
【0026】金属セッケンとしては、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム等が例示される。
【0027】ワックスとしては、パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス
等が例示される。
【0028】界面活性剤としては、スルホコハク酸系の
アルカリ金属塩、アルキルベンゼンスルホン酸のアルカ
リ金属塩、ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウ
ム塩等が例示される。分散剤としては、ポリアクリル酸
ソーダ、ポリビニルアルコール(各種の鹸化度、pH及
び重合度のもの)、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ポリアクリルアミド、でんぷ
ん等が例示される。
【0029】本発明の感熱記録材料において、その感熱
記録層は従来より公知の技術に従って形成することがで
き、形成方法は特に限定されるものではない。例えば、
感熱記録層用の塗液を支持体面上にエアーナイフコータ
ー、ブレーダーコーター、バーコーター、ロッドコータ
ー、グラビアコーター、カーテンコーター、ワイヤバー
等の適当な塗布装置で塗布し、乾燥して記録層を形成す
ることができる。塗液の塗布量に関しても特に限定する
ものではなく、支持体面に対し、一般に乾燥重量で0.
5〜50gr/m2 、好ましくは1.0〜20.0gr
/m2 の範囲である。支持体としては、紙、プラスチッ
クシート、合成紙等が用いられる。
【0030】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって説明する。 (実施例1)1リットル容反応機に、2,4−ビス(フ
ェニルスルホニル)フェノール93.5gr、水酸化ナ
トリウム12gr、ヨウ化カリウム0.5gr、イソプ
ロピルアルコール200ml及び水100mlを仕込
み、窒素ガス雰囲気下、攪拌しながら70℃に加温溶解
した。同温度で10時間かけてイソプロピルクロライド
24grを滴下した。滴下終了後10時間、同温度で熟
成後、水300mlを加え、析出した結晶物を濾別し、
結晶物をトルエン300mlで再結晶精製し、白色結晶
性粉末85grを得た。融点132℃。このもののIR
分析、H−NMR分析及び元素分析(表1)の結果か
ら、本品は、1−iso−プロポキシ−2,4−ビス
(フェニルスルホニル)ベンゼンであることが確認され
た。
【0031】
【0032】臭化カリウム錠剤法による(以下同じ)こ
のものの赤外線吸収スペクトログラムを図1に示す。
尚、図1〜図17において縦軸は透過率(%)を示し、
横軸は波数(cm-1)を示す。
【0033】(実施例2)実施例1において、2,4−
ビス(フェニルスルホニル)フェノール93.5grに
代えて、2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5−メ
チルフェノール97grを使用した以外は、実施例1と
同様に操作した。その結果、白色結晶性粉末88grを
得た。融点173℃。このもののIR分析、H−NMR
分析及び元素分析(表2)の結果から、本品は、1−i
so−プロポキシ−2,4−ビス(フェニルスルホニ
ル)−5−メチルベンゼンであることが確認された。
【0034】
【0035】このものの赤外線吸収スペクトログラムを
図2に示す。
【0036】(実施例3)1リットル容反応機に、2,
4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール93.5g
r、水酸化ナトリウム10gr及び水100mlを仕込
み、窒素ガス雰囲気下、攪拌しながら90℃に加温溶解
した。同温度で4時間かけてジメチル硫酸40grを滴
下した。滴下終了後10時間、同温度で熟成後、水30
0mlを加え、析出した結晶物を濾別し、結晶物をトル
エン400mlで再結晶精製し、白色結晶性粉末80g
rを得た。融点169℃。このもののIR分析、H−N
MR分析及び元素分析(表3)の結果から、本品は、1
−メトキシ−2,4−ビス(フェニルスルホニル)ベン
ゼンであることが確認された。
【0037】
【0038】このものの赤外線吸収スペクトログラムを
図3に示す。
【0039】(実施例4)実施例3において、2,4−
ビス(フェニルスルホニル)フェノール93.5grに
代えて、2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5−メ
チルフェノール97grを使用した以外は、実施例3と
同様に操作した。その結果、白色結晶性粉末83grを
得た。融点234℃。このもののIR分析、H−NMR
分析及び元素分析(表4)の結果から、本品は、1−メ
トキシ−2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5−メ
チルベンゼンであることが確認された。
【0040】
【0041】このものの赤外線吸収スペクトログラムを
図4に示す。
【0042】(実施例5)1リットル容反応機に、2,
4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール93.5g
r、水酸化ナトリウム12gr、トリエチルベンジルア
ンモニウムクロライド1gr及び水200mlを仕込
み、窒素ガス雰囲気下、攪拌しながら80℃に加温溶解
した。同温度で4時間かけて、塩化ベンジル38grと
トルエン38grの混合液を滴下した。滴下終了後10
時間、同温度で熟成後、冷却し、析出した結晶物を濾別
し、更に結晶物をメチルイソブチルケトン400mlで
再結晶精製し、白色結晶性粉末103grを得た。融点
181℃。このもののIR分析、H−NMR分析及び元
素分析(表5)の結果から、本品は、{2,4−ビス
(フェニルスルホニル)フェニル}ベンジルエーテルで
あることが確認された。
【0043】
【0044】このものの赤外線吸収スペクトログラムを
図5に示す。
【0045】(実施例6)1リットル容反応機に、2,
4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール93.5g
r、塩化亜鉛0.1gr及びベンゼンスルホニルクロラ
イド44.1grを仕込み、窒素ガス雰囲気下、攪拌し
ながら100℃に加温溶解した。同温度から徐々に昇温
し10時間かけて160℃まで昇温後、4時間同温度で
熟成した。その後110℃まで冷却し、トルエン300
mlを投入し、70℃で水100mlを加え水洗し、水
層を分液分離後、更に水100ml加え水洗し、水層を
分液、分離後、油分を共沸脱水し、再結晶法により精製
し、白色結晶性粉末116grを得た。融点146℃。
このもののIR分析、H−NMR分析及び元素分析(表
6)の結果から、本品は、{2,4−ビス(フェニルス
ルホニル)フェニル}ベンゼンスルホネートであること
が確認された。
【0046】
【0047】このものの赤外線吸収スペクトログラムを
図6に示す。
【0048】(実施例7)実施例6において、2,4−
ビス(フェニルスルホニル)フェノール93.5grに
代えて、2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5−メ
チルフェノール97grを使用した以外は、実施例6と
同様に操作した。その結果、白色結晶性粉末121gr
を得た。融点163℃。このもののIR分析、H−NM
R分析及び元素分析(表7)の結果から、本品は、
{2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5−メチルフ
ェニル}ベンゼンスルホネートであることが確認され
た。
【0049】
【0050】このものの赤外線吸収スペクトログラムを
図7に示す。
【0051】(実施例8)実施例6において、2,4−
ビス(フェニルスルホニル)フェノール93.5grに
代えて、2,4−(2,5−ジメチルフェニルスルホニ
ル)フェノール107.5grを、ベンゼンスルホニル
クロライド44.1grに代えて、2,5−ジメチルベ
ンゼンスルホニルクロライド51.1grを使用した以
外は、実施例6と同様に操作した。その結果、白色結晶
性粉末121grを得た。融点157℃。このもののI
R分析、H−NMR分析及び元素分析(表8)の結果か
ら本品は、{2,4−ビス(2,5−ジメチルベンゼン
スルホニル)フェニル}2,5−ジメチルベンゼンスル
ホネートであることが確認された。
【0052】
【0053】このものの赤外線吸収スペクトログラムを
図8に示す。
【0054】(実施例9)実施例6において、2,4−
ビス(フェニルスルホニル)フェノール93.5grに
代えて、2,4−(3,4−ジメチルフェニルスルホニ
ル)フェノール107.5grを、ベンゼンスルホニル
クロライド44.1grに代えて、3,4−ジメチルベ
ンゼンスルホニルクロライド51.1grを使用した以
外は、実施例6と同様に操作した。その結果、白色結晶
性粉末115grを得た。融点223℃。このもののI
R分析、H−NMR分析及び元素分析(表9)の結果か
ら本品は、{2,4−ビス(3,4−ジメチルベンゼン
スルホニル)フェニル}3,4−ジメチルベンゼンスル
ホネートであることが確認された。
【0055】
【0056】このものの赤外線吸収スペクトログラムを
図9に示す。
【0057】(実施例10)実施例3において、ジメチ
ル硫酸40grに代えて、ジエチル硫酸50grを、再
結晶溶媒トルエン400mlに代えて、トルエン:メチ
ルイソブチルケトン(300ml:100ml)を用い
た以外は、実施例3と同様に操作した。その結果、白色
結晶性粉末90grを得た。融点193℃。このものの
IR分析、H−NMR分析及び元素分析(表10)の結
果から、本品は、1−エトキシ−2,4−ビス(フェニ
ルスルホニル)ベンゼンであることが確認された。
【0058】
【0059】このものの赤外線吸収スペクトログラムを
図10に示す。
【0060】(実施例11)実施例5において、塩化ベ
ンジル38grに代えて、臭化アリル36grを、再結
晶溶媒メチルイソブチルケトン400mlに代えて、ト
ルエン400mlを用い、更に、反応温度80℃を60
℃に変えた以外は、実施例5と同様に操作した。その結
果、白色結晶性粉末85grを得た。融点168℃。こ
のもののIR分析、H−NMR分析及び元素分析(表1
1)の結果から、本品は、{2,4−ビス(フェニルス
ルホニル)フェニル}アリルエーテルであることが確認
された。
【0061】
【0062】このものの赤外線吸収スペクトログラムを
図11に示す。
【0063】(実施例12)実施例1において、イソプ
ロピルクロライド24grに代えて、臭化n−ヘキサン
50grを、再結晶溶媒トルエン300mlに代えて、
エタノール300mlを用いた以外は、実施例1と同様
に操作した。その結果、白色結晶性粉末90grを得
た。融点115℃。このもののIR分析、H−NMR分
析及び元素分析(表12)の結果から、本品は、{2,
4−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}n−ヘキシ
ルエーテルであることが確認された。
【0064】
【0065】このものの赤外線吸収スペクトログラムを
図12に示す。
【0066】(実施例13)1リットル容反応機に、
2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール93.
5gr、ピリジン34gr及びトルエン300mlを仕
込み、窒素ガス雰囲気下、攪拌しながら60℃に加温
し、同温度でベンゾイルクロライド42.1grを2時
間かけて滴下した。滴下終了後、5時間、同温度で熟成
後、5%希塩酸水100mlを加え、攪拌水洗し、静置
後下層の水層を分離し更に水100ml加え同様な操作
をした。油分を共沸脱水した後再結晶精製し、白色結晶
性粉末95grを得た。融点141℃。このもののIR
分析、H−NMR分析及び元素分析(表13)の結果か
ら、本品は、{2,4−ビス(フェニルスルホニル)フ
ェニル}フェニルカルボキシレートであることが確認さ
れた。
【0067】
【0068】このものの赤外線吸収スペクトログラムを
図13に示す。
【0069】(実施例14)実施例13において、ベン
ゾイルクロライド42.1grに代えてステアロイルク
ロライド93.5grを使用した以外は、実施例13と
同様に操作した。その結果、白色結晶性粉末120gr
を得た。融点82℃。このもののIR分析、H−NMR
分析及び元素分析(表14)の結果から、本品は、1−
ステアロイルオキシ−2,4−ビス(フェニルスルホニ
ル)ベンゼンであることが確認された。
【0070】
【0071】このものの赤外線吸収スペクトログラムを
図14に示す。
【0072】(実施例15)実施例13において、ベン
ゾイルクロライド42.1grに代えて、アセチルクロ
ライド24grを、ピリジン34grに代えて、トリエ
チルアミン38grを使用した以外は、実施例13と同
様に操作した。その結果、白色結晶性粉末78grを得
た。融点173℃。このもののIR分析、H−NMR分
析及び元素分析(表15)の結果から、本品は、{2,
4−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}アセテート
であることが確認された。
【0073】
【0074】このものの赤外線吸収スペクトログラムを
図15に示す。
【0075】(実施例16)2,4−ビス(フェニルス
ルホニル)フェノール48.5gr、{2,4−ビス
(フェニルスルホニル)フェニル}ベンゼンスルホネー
ト1.5gr及びトルエン100grから再結晶法によ
り白色結晶性粉末48grを得た。融点157℃。本品
は、高速液体クロマトグラフ分析結果から、{2,4−
ビス(フェニルスルホニル)フェニル}ベンゼンスルホ
ネート1.2%を含む2,4−ビス(フェニルスルホニ
ル)フェニル(以後、再結晶法により得た組成物を再結
晶法と記す。)であることが確認された。
【0076】(実施例17)2,4−ビス(フェニルス
ルホニル)フェノール49.5gr及び1−メトキシ−
2,4−ビス(フェニルスルホニル)ベンゼン0.5g
rを混合溶融させ、130〜140℃で結晶化させ室温
に冷却後粉砕して、白色結晶性粉末48.5grを得
た。融点157℃。本品は、高速液体クロマトグラフ分
析から1−メトキシ−2,4−ビス(フェニルスルホニ
ル)ベンゼン1.5%を含む2,4−ビス(フェニルス
ルホニル)フェノールであることが確認された。
【0077】尚、本方法により得られた顕色剤組成物を
以後、溶融法と記す。
【0078】(実施例18)2,4−ビス(フェニルス
ルホニル)フェノール49.0gr及び{2,4−ビス
(フェニルスルホニル)フェニル}フェニルカルボキシ
レート1.0grをトルエン100grに溶解し、該溶
液をヘキサン500gr中に攪拌しながらゆっくり滴下
し、析出物を濾取、乾燥して白色結晶性粉末48grを
得た。融点158℃。本品は、高速液体クロマトグラフ
分析から{2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェニ
ル}フェニルカルボキシレート1.5%を含む2,4−
ビス(フェニルスルホニル)フェノールであることが確
認された。
【0079】(実施例19) 塩基性染料分散液の調製 3−N,N−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン20grを、濃度5%ポリビニルアルコー
ル(クラレ社製;商品名PVA−117)水溶液80g
r中でボールミルを用いて粉砕して、平均粒径0.6μ
mの塩基性染料分散液を調製した。
【0080】増感剤分散液の調製 1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン20gr
を、濃度5%ポリビニルアルコール(PVA−117)
水溶液30gr中で、ボールミルを用いて粉砕して平均
粒径0.6μmの増感剤分散液を調製した。
【0081】顕色剤分散液の調製 {2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}ベン
ゼンスルホネートを1.2%含有する2,4−ビス(フ
ェニルスルホニル)フェノール20grを、濃度5%メ
チルセルロース水溶液30gr中で、ボールミルを用い
て粉砕して平均粒径1.1μmの顕色剤分散液を調製
し、これを40℃にて30日間保管したものを顕色剤分
散液として使用した。
【0082】顔料分散液の調製 炭酸カルシウム(白石工業製;商品名ユニバー70)3
0gr、水70gr及び濃度10%ヘキサメタリン酸ソ
ーダ水溶液0.4grを回転数15,000rpmのホ
モジナイザーで15分間攪拌して、顔料分散液を調製し
た。
【0083】感熱記録層塗布液の調製 上記の塩基性染料分散液3gr、増感剤分散液3gr、
顕色剤分散液3gr、及び顔料分散液7gr、更に濃度
31%のハイドリンZ−7(中京油脂社製の商品名)
2.0gr、濃度31%のハイドリンP(中京油脂社製
の商品名)0.2gr、濃度5%のポリビニルアルコー
ル(PVA−117)水溶液6g及び水9grを混合し
て感熱記録層塗布液を得た。
【0084】感熱記録紙の作製 紙支持体面上に、乾燥後の感熱記録層重量が5gr/m
2 となるように、ワイヤーバーを用いて感熱記録層塗布
液を塗布し、60℃のオーブン中で乾燥後、平滑度20
0秒(ベック法)となるようにキャレンダー処理した。
【0085】(実施例20〜30)実施例19で用いた
顕色剤{2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェニ
ル}ベンゼンスルホネートを1.2%含有する2,4−
ビス(フェニルスルホニル)フェノール20grに代え
て表16に示す顕色剤を用い、更に、実施例20,2
7,28及び30において、顕色剤の粉砕時の分散剤と
して、実施例19のメチルセルロースに代えて、ポリビ
ニルアルコール(PVA−117)を用いた以外は実施
例19と同様に操作した。用いた顕色剤及びその重量を
表16に示す。
【0086】
【表1】
【0087】(実施例31)実施例19で用いた顕色剤
{2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}ベン
ゼンスルホネートを1.2%含有する2,4−ビス(フ
ェニルスルホニル)フェノール20grに代えて、
{2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニルスルホニ
ル)フェニル}2,5−ジメチルベンゼンスルホネート
0.4grと2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニル
スルホニル)フェノール19.6grを用いた以外は実
施例19と同様に操作した。
【0088】(実施例32)実施例19で用いた顕色剤
{2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}ベン
ゼンスルホネートを1.2%含有する2,4−ビス(フ
ェニルスルホニル)フェノール20grに代えて、
{2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5−メチルフ
ェニル}フェニルカルボキシレート10grと2,4−
ビス(フェニルスルホニル)−5−メチルフェノール1
0grを用いて顕色剤分散液を調製した。更に、得られ
た本分散液を感熱記録層塗布液の調製の時に6gr使用
した以外は、実施例19と同様に操作した。
【0089】(比較例1〜2)実施例19で用いた顕色
剤{2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}ベ
ンゼンスルホネートを1.2%含有する2,4−ビス
(フェニルスルホニル)フェノール20grに代えて、
以下の顕色剤を用いた以外は実施例19と同様に操作し
た。
【0090】比較例1 2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール 20gr 比較例2 2−(4−メチルフェニルスルホニル)−4(フェニルスルホニル)フェノ ール 20gr 実施例19〜32及び比較例1〜2で得られた顕色剤分
散液を40℃に30日間保存し、分散液の外観を肉眼で
観察した結果、実施例19〜32は異状を認められなか
ったが、比較例1及び2は、分散が劣化し下層に粒子が
沈降し、固化していた。
【0091】(比較例3)実施例19で用いた顕色剤
{2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}ベン
ゼンスルホネートを1.2%含有する2,4−ビス(フ
ェニルスルホニル)フェノール20grに代えて、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン20gr
を用いた。更に、得られた顕色剤水性スラリーは、40
℃で30日間の保存試験を省略した以外は実施例19と
同様に操作した。
【0092】次に、実施例19〜32及び比較例1〜3
で得られた感熱記録紙をFUJITU ファクスFF1
700RX型機のコピーモード条件で印字テストを行
い、また次の性能比較試験を行った。その結果を表19
に示す。
【0093】性能比較試験 印字濃度 マクベス濃度計を用いて測定した。
【0094】耐熱性試験 地肌;60℃で24時間放置した後の地肌かぶりを下記
の基準で肉眼で観察した。
【0095】 ○:全く変化なし △:わづか着色 ×:着色 印字;印字紙を60℃で24時間放置した後、下記の基
準で示される印字濃度残存率(%)を測定した。
【0096】印字濃度残存率(%)=(保存後の印字濃
度/保存前の印字濃度)×100 耐湿試験 地肌;40℃、湿度90%で24時間放置した後の地肌
かぶりを、耐熱性地肌かぶり試験の基準に準じ表わし
た。
【0097】印字;印字紙を40℃、湿度90%で24
時間放置した後、印字濃度残存率を耐熱性印字濃度残存
率(%)に準じ表わした。
【0098】耐可塑剤試験 ガラスビンの外周に印字紙を巻きつけ、その上にハイラ
ップV−450(三井東圧化学社製の商品名)を3重に
巻きつけ、40℃で2時間放置した後、印字濃度残存率
を耐熱性印字濃度残存率(%)に準じ表わした。
【0099】
【表2】
【0100】尚、比較例1及び2は、60℃でかぶりが
生じたので、他の性能比較試験は中止した。
【0101】以上のように、本発明に係わる顕色剤は水
性スラリー状態で水和することなく長期の保存に耐え、
本顕色剤組成物を用いた感熱記録材料は、発色性に優
れ、且つ経時の地肌かぶりが少なく、記録像の保存安定
性とりわけ耐熱性、耐湿性及び耐可塑剤性に優れている
ことがわかる。
【0102】
【発明の効果】本発明により、顕色剤水性スラリーが水
和することなく長期保存安定性に優れ、且つ本顕色剤組
成物を用い、高感度で、しかも経時の地肌かぶりが少な
く、記録像の保存安定性とりわけ耐熱性、耐湿性及び耐
可塑剤性に優れた感熱記録材料が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた化合物の赤外線吸収スペク
トログラムである。
【図2】実施例2で得られた化合物の赤外線吸収スペク
トログラムである。
【図3】実施例3で得られた化合物の赤外線吸収スペク
トログラムである。
【図4】実施例4で得られた化合物の赤外線吸収スペク
トログラムである。
【図5】実施例5で得られた化合物の赤外線吸収スペク
トログラムである。
【図6】実施例6で得られた化合物の赤外線吸収スペク
トログラムである。
【図7】実施例7で得られた化合物の赤外線吸収スペク
トログラムである。
【図8】実施例8で得られた化合物の赤外線吸収スペク
トログラムである。
【図9】実施例9で得られた化合物の赤外線吸収スペク
トログラムである。
【図10】実施例10で得られた化合物の赤外線吸収ス
ペクトログラムである。
【図11】実施例11で得られた化合物の赤外線吸収ス
ペクトログラムである。
【図12】実施例12で得られた化合物の赤外線吸収ス
ペクトログラムである。
【図13】実施例13で得られた化合物の赤外線吸収ス
ペクトログラムである。
【図14】実施例14で得られた化合物の赤外線吸収ス
ペクトログラムである。
【図15】実施例15で得られた化合物の赤外線吸収ス
ペクトログラムである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 [一般式(1)において、Xは水素原子又は低級アルキ
    ル基を表し、R1 ,R2,R3 ,R4 ,R5 及びR6
    同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ハロ
    ゲン原子、低級アルキル基を表し、Yはアルキル基、ア
    ラルキル基、アリル基、シクロヘキシル基、アルキルア
    リール基、アルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル
    基、アルキルベンゼンスルホニル基、アルキロイル基、
    ベンゾイル基、アルキルベンゾイル基、アクリロイル
    基、メタアクリロイル基、又はグリシジル基を表す。]
    で示されることを特徴とするスルホニル化合物。
  2. 【請求項2】 支持体面上に、主として塩基性染料前駆
    体、顕色剤及び増感剤を含有する感熱記録層を設けた感
    熱記録材料において、感熱記録層中に一般式(1) 【化2】 [一般式(1)において、Xは水素原子又は低級アルキ
    ル基を表し、R1 ,R2,R3 ,R4 ,R5 及びR6
    同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ハロ
    ゲン原子、低級アルキル基を表し、Yはアルキル基、ア
    ラルキル基、アリル基、シクロヘキシル基、アルキルア
    リール基、アルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル
    基、アルキルベンゼンスルホニル基、アルキロイル基、
    ベンゾイル基、アルキルベンゾイル基、アクリロイル
    基、メタアクリロイル基、又はグリシジル基を表す。]
    で示されるスルホニル化合物の少なくとも1種と、一般
    式(2) 【化3】 [一般式(2)において、X,R1 ,R2 ,R3
    4 ,R5 及びR6 は一般式(1)におけると同じ意義
    を表す。]で示されるスルホニル化合物の少なくとも1
    種とからなる顕色剤組成物を共存せしめることを特徴と
    する感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で示されるスルホニル化合
    物の一般式(2)で示されるスルホニル化合物に対する
    配合割合が重量で10ppmから二倍量である顕色剤組
    成物を共存せしめた請求項2記載の感熱記録材料。
JP03350896A 1996-02-21 1996-02-21 スルホニル化合物及びそれを用いた感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3736885B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03350896A JP3736885B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 スルホニル化合物及びそれを用いた感熱記録材料
US08/801,255 US5840652A (en) 1996-02-21 1997-02-19 Sulfonyl compound and thermalsensitive recording medium using the same
EP97102653A EP0791578B1 (en) 1996-02-21 1997-02-19 Sulfonyl compound and thermalsensitive recording medium using the same
DE69700754T DE69700754T2 (de) 1996-02-21 1997-02-19 Sulfonylverbindung und diese verwendendes wärmeempfindliches Aufzeichnungsmedium
US09/150,943 US6040470A (en) 1996-02-21 1998-09-10 Sulfonyl compound and thermalsensitive recording medium using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03350896A JP3736885B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 スルホニル化合物及びそれを用いた感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227502A true JPH09227502A (ja) 1997-09-02
JP3736885B2 JP3736885B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=12388494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03350896A Expired - Fee Related JP3736885B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 スルホニル化合物及びそれを用いた感熱記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5840652A (ja)
EP (1) EP0791578B1 (ja)
JP (1) JP3736885B2 (ja)
DE (1) DE69700754T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4090192B2 (ja) * 2000-12-11 2008-05-28 富士フイルム株式会社 感熱記録材料
KR20040065301A (ko) * 2001-12-20 2004-07-21 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 감열기록재료
EP1466752A4 (en) * 2001-12-20 2005-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd HEAT-SENSITIVE RECORDING MATERIAL
JP2006019416A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Seiko Instruments Inc 回路元基板、回路基板モジュールの製造方法及び電子時計
KR20140057108A (ko) * 2012-11-02 2014-05-12 제일모직주식회사 폴리에테르술폰계 화합물 및 그 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1135540A (en) * 1966-06-01 1968-12-04 Ncr Co Temperature responsive record material
DE3378361D1 (en) * 1983-01-17 1988-12-08 Yoshitomi Pharmaceutical Heat-sensitive recording paper
JPH0354655A (ja) 1989-07-24 1991-03-08 Canon Inc 端末制御方式
EP0466096A1 (en) * 1990-07-12 1992-01-15 Jujo Paper Co., Ltd. Derivatives of 4-hydroxyphenylsulfone
EP0567314A1 (en) * 1992-04-24 1993-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electron-accepting compounds and color recording materials containing them
JP3476535B2 (ja) * 1994-03-11 2003-12-10 日本化薬株式会社 光異性化高分子化合物
US5705452A (en) * 1994-10-14 1998-01-06 Sanko Haihatsu Kagaku Kenkyusho Sulfonyl compound and thermal-sensitive recording medium using the same
JPH08247319A (ja) 1995-03-07 1996-09-27 Sanyo Electric Works Ltd 弁の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3736885B2 (ja) 2006-01-18
DE69700754T2 (de) 2000-03-02
DE69700754D1 (de) 1999-12-16
EP0791578A2 (en) 1997-08-27
EP0791578B1 (en) 1999-11-10
US5840652A (en) 1998-11-24
EP0791578A3 (en) 1997-10-22
US6040470A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002241328B2 (en) Recording material and recording sheet
JP3544218B2 (ja) スルホニル系化合物、その製造方法及びそれを用いた感熱記録材料
JPS6361198B2 (ja)
JP3736885B2 (ja) スルホニル化合物及びそれを用いた感熱記録材料
US4535190A (en) Phenolic compounds and a heat-sensitive recording material containing the same
JP3273403B2 (ja) スルホニル化合物及びそれを用いた感熱記録材料
US5705452A (en) Sulfonyl compound and thermal-sensitive recording medium using the same
JP4673706B2 (ja) 2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノールの水性スラリーの製造方法および感熱記録体
KR100755761B1 (ko) 1,2-비스(3-메틸페녹시)에탄 조성물 및 이것을 사용한 감열기록체
JP4036309B2 (ja) 核置換アニリン化合物及びその製造方法、感熱記録紙用顕色剤組成物並びに感熱記録材料
JP2574043B2 (ja) 感熱記録体
JPH0424344B2 (ja)
JPH03274182A (ja) 感熱記録体
JPH1044616A (ja) 感熱記録体
JP3972237B2 (ja) 新規なp−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体、当該誘導体を用いた感熱記録材料
JP2001246863A (ja) 感熱記録材料用顕色剤組成物及び感熱記録材料
JP2656819B2 (ja) 感熱記録体
JPH10217614A (ja) 感熱記録体
JPS6233678A (ja) 感熱記録材料
JP2004050649A (ja) 感熱記録材料
JP3852002B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0371885A (ja) 感熱記録体
JPH0747357B2 (ja) 感熱記録体
GB2395569A (en) Heat sensitive compositions comprising benzoic acid derivatives.
JPH05301854A (ja) フェノール化合物の結晶および該結晶を含有する感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees