JP2001246863A - 感熱記録材料用顕色剤組成物及び感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料用顕色剤組成物及び感熱記録材料

Info

Publication number
JP2001246863A
JP2001246863A JP2000130871A JP2000130871A JP2001246863A JP 2001246863 A JP2001246863 A JP 2001246863A JP 2000130871 A JP2000130871 A JP 2000130871A JP 2000130871 A JP2000130871 A JP 2000130871A JP 2001246863 A JP2001246863 A JP 2001246863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
heat
developer
sensitive recording
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000130871A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Oda
茂 小田
Eiji Kawabata
英二 川端
Masayuki Takaguchi
昌之 高口
Takaaki Mori
高章 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Chemical Co Ltd filed Critical Sanko Chemical Co Ltd
Priority to JP2000130871A priority Critical patent/JP2001246863A/ja
Publication of JP2001246863A publication Critical patent/JP2001246863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度でしかも地肌かぶりが殆どなく、記録
像の保存安定性とりわけ耐湿性、耐熱性及び耐可塑剤性
に優れた感熱記録顕色剤組成物を提供することにある。 【解決手段】 顕色剤が式(1)で示されるスルホニル
化合物又はその多価金属塩から選ばれる少なくとも一種
と、式(3)で示されるスルホニル化合物から選ばれる
少なくとも一種との混合物からなる感熱記録材料用顕色
剤組成物。 【化1】 (式中、Xは水素原子、アルキル基、R1〜R3は水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、シク
ロアルキル基、R4〜R6、R8〜R10は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、R7は水素
原子、式(2)を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のスルホニル
化合物の混合物及び該混合物の用途に関し、更に詳しく
は、該混合物を感熱記録材料の顕色剤とし、更に特定の
増感剤を使用した場合、高感度でしかも地肌かぶりが殆
どなく、記録像の保存安定性、とりわけ耐湿性、耐熱性
及び耐可塑剤性に優れた記録特性を与える、スルホニル
化合物の混合物及び該混合物と特定の増感剤とを組合せ
た感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より塩基性染料前駆体と電子受容性
顕色剤との熱発色反応を利用した感熱記録材料はよく知
られている。中でも、顕色剤として、2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−フェニル)プロパン及び4−ヒドロキシ
−4’−イソプロポキシ−ジフェニルスルホンはよく知
られている(例えば、特公平3−54655号公報
等)。
【0003】しかしながら、これらを使用した感熱記録
材料は、発色像の保存安定性、特に耐湿性、耐熱性及び
耐可塑剤性について更に改良が求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度でしかも地肌かぶりが殆どなく、記録像の保存安定性
とりわけ耐湿性、耐熱性及び耐可塑剤性に優れた記録特
性を与えることのできる感熱記録材料用顕色剤組成物を
提供することにある。
【0005】本発明の別の目的は、上記感熱記録顕色剤
組成物を感熱記録層中に有し、高感度で、かつ高保存性
の感熱記録材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、電子供
与性塩基性染料前駆体と電子受容性顕色剤との顕色反応
を利用した感熱記録層中に用いられる顕色剤として、一
般式(1)
【0007】
【化4】
【0008】{(式中、Xは水素原子又は炭素数1〜5
のアルキル基を表し、R1、R2及びR 3は同一でも異っ
ていてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜
6のシクロアルキル基を表し、R4、R5及びR6は同一
でも異っていてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜6のシク
ロアルキル基を表し、R 7は水素原子又は一般式(2)
を表す)
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R8、R9及びR10は同一でも異っ
ていてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素
数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜6のシクロアルキ
ル基を表す)}
【0011】で示されるスルホニル化合物又はその多価
金属塩から選ばれる少なくとも一種と、一般式(3)
【0012】
【化6】
【0013】で示されるスルホニル化合物から選ばれる
少なくとも一種との混合物からなることを特徴とする感
熱記録材料用顕色剤組成物が提供される。
【0014】また、本発明に従って、上記感熱記録顕色
剤組成物を感熱記録層中に有する感熱記録材料が提供さ
れる。
【0015】本発明における一般式(1)、(2)で示
されるスルホニル化合物で、アルキル基としては、メチ
ル基、エチル基及びプロピル基等が挙げられ、ハロゲン
原子としてはフッ素原子、塩素原子及び臭素原子等が挙
げられる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
細に説明する。
【0017】本発明に係わる一般式(1)で示される化
合物の具体的な例としては、以下のような化合物を挙げ
ることができる。
【0018】(1)2,4−ビス(フェニルスルホニ
ル)フェノール、(2)2,4−ビス(4−メチルフェ
ニルスルホニル)フェノール、(3)2,4−ビス(4
−エチルフェニルスルホニル)フェノール、(4)2,
4−ビス(4−イソプロピルフェニルスルホニル)フェ
ノール、(5)2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニ
ルスルホニル)フェノール、(6)2,4−ビス(2,
4−ジメチルフェニルスルホニル)フェノール、(7)
2,4−ビス(3,4−ジメチルフェニルスルホニル)
フェノール、(8)2,4−ビス(4−クロロフェニル
スルホニル)フェノール、(9)2,4−ビス(フェニ
ルスルホニル)−5−メチルフェノール、(10)2,
4−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)−5−メチ
ルフェノール、(11)2,4−ビス(フェニルスルホ
ニル)−5−エチルフェノール、(12)2,4−ビス
(4−メチルフェニルスルホニル)−5−エチルフェノ
ール、(13)2−(4−メチルフェニルスルホニル)
−4−(フェニルスルホニル)フェノール、(14)2
−(4−エチルフェニルスルホニル)−4−(フェニル
スルホニル)フェノール、(15)2−(2,5−ジメ
チルフェニルスルホニル)−4−(フェニルスルホニ
ル)フェノール、(16)2−(2,4−ジメチルフェ
ニルスルホニル)−4−(フェニルスルホニル)フェノ
ール、(17)2−(3,4−ジメチルフェニルスルホ
ニル)−4−(フェニルスルホニル)フェノール、(1
8)2−(4−クロロフェニルスルホニル)−4−(フ
ェニルスルホニル)フェノール、(19)2−(フェニ
ルスルホニル)−4−(4−メチルフェニルスルホニ
ル)フェノール、(20)2−(フェニルスルホニル)
−4−(4−エチルフェニルスルホニル)フェノール、
(21)2−(フェニルスルホニル)−4−(2,5−
ジメチルフェニルスルホニル)フェノール、(22)2
−(フェニルスルホニル)−4−(2,4−ジメチルフ
ェニルスルホニル)フェノール、(23)2−(フェニ
ルスルホニル)−4−(3,4−ジメチルフェニルスル
ホニル)フェノール、(24)2−(フェニルスルホニ
ル)−4−(4−クロロフェニルスルホニル)フェノー
ル、(25)4,4’−ジヒドロキシ−5−(フェニル
スルホニル)ジフェニルスルホン及び(26)4,4’
−ジヒドロキシ−5,5’−ビス(フェニルスルホニ
ル)ジフェニルスルホン。これらの化合物のうち好まし
いものは、(1)、(2)、(5)、(9)、(1
0)、(11)、(13)、(25)及び(26)等で
ある。更に、特に好ましいものは、(9)の2,4−ビ
ス(フェニルスルホニル)−5−メチルフェノールであ
る。
【0019】上記化合物の多価金属塩において、金属と
しては、亜鉛、マグネシウム、ストロンチウム、アルミ
ニウム、鉄、コバルト、ニッケル及びチタンが好まし
く、それらのうち、亜鉛、マグネシウム、アルミニウ
ム、鉄、ニッケル及びチタンが特に好ましい(特開平8
−269000号公報参照)。
【0020】また、本発明に係わる一般式(3)で示さ
れる具体的な例としては、以下の化合物を挙げることが
できる。
【0021】α,α’−ビス{4−(p−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ}−p−キシレン、α,
α’−ビス{4−(p−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ}−m−キシレン及びα,α’−ビス
{4−(p−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ}−o−キシレン(特開平7−149713号公報参
照)。
【0022】これらのうち特に好ましいものは、α,
α’−ビス{4−(p−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ}−p−キシレンである。
【0023】従って、一般式(1)と一般式(3)の混
合組成物からなる顕色剤組成物のうち好ましいものは、
一般式(1)の(1)、(2)、(5)、(9)、(1
0)、(11)、(13)、(25)及び(26)等の
うち少なくとも一種とα,α’−ビス{4−(p−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}−p−キシレ
ンとの混合組成物である。更に、特に好ましいものは、
(9)の2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5−メ
チルフェノールとα,α’−ビス{4−(p−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ}−p−キシレンと
の混合組成物である。
【0024】次に、顕色剤として本化合物を組合せて使
う方法を詳しく述べる。
【0025】(1)組合せる化合物の数は、2以上であ
るが、あまり多いとはん雑になり、2ないし3が最も好
ましい。
【0026】(2)一般式(1)で示される化合物又は
多価金属塩と、一般式(3)で示されるスルホニウム化
合物との組合せの混合比(重量比)は、90:10〜1
0:90が好ましく、より好ましくは75:25〜2
5:75である。
【0027】(3)配合調製方法は、(a)それぞれの
化合物をそれぞれ粉砕したものを所望の比率で混合調製
する方法、(b)粉砕時に、所望の比率で投入し混合粉
砕する方法、(c)予め溶融混合し、冷却固化させるか
又は、溶剤を用い再結晶法により所望の比率に調製した
ものを粉砕する方法、等のいずれを用いてもよい。
【0028】なお、顕色剤として用いる該多価金属は、
一般式(1)で示される化合物と、亜鉛、マグネシウ
ム、ストロンチウム、アルミニウム、鉄、コバルト、ニ
ッケル及びチタン等の多価金属の水溶性塩とから別途製
造して使用することも、感熱発色層中に一般式(1)で
示される化合物と、上記した多価金属の酸化物、水酸化
物、炭酸塩及び硫酸塩等とを共存せしめることにより目
的を達成することも可能である。また、顕色剤として本
混合物を使用する総量は、塩基性染料100重量部に対
し50〜600重量部が好ましく、より好ましくは10
0〜400重量部である。
【0029】次に、増感剤としては、含窒素化合物、エ
ステル化合物、炭化水素化合物、エーテル化合物及びス
ルホン化合物等が例示される。中でも、β−ナフチルベ
ンジルエーテル、ステアリン酸アミド、4−ベンジルオ
キシ安息香酸ベンジルエステル、シュウ酸ジベンジル、
シュウ酸−ジ−(p−メチルベンジル)、シュウ酸−ジ
−(p−クロロベンジル)、ビス(4−メチルフェニ
ル)カーボネート、4−ベンジルビフェニル、m−ター
フェニル、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1,2−ビス
(4−メチルフェノキシ)エタン、ジフェニルスルホ
ン、3,3’,4,4’−テトラメチル−ジフェニルエ
タン、p−トリルビフェニルエーテル、ビス(p−メト
キシフェノキシエチル)エーテル、1−(2−ナフチル
オキシ)−2−フェノキシエタン、ステアリン酸エチレ
ンビスアミド、テレフタル酸ジブチル及びテレフタル酸
ジベンジル等が代表的なものとして例示される。
【0030】これらのうち好ましいものは、β−ナフチ
ルベンジルエーテル、ステアリン酸アミド、シュウ酸ジ
ベンジル、シュウ酸−ジ−(p−メチルベンジル)、シ
ュウ酸−ジ−(p−クロロベンジル)、1,2−ビス
(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(フェ
ノキシ)エタン及び1,2−ビス(4−メチルフェノキ
シ)エタンである。更に、特に好ましいものは、β−ナ
フチルベンジルエーテル、ステアリン酸アミド、1,2
−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス
(フェノキシ)エタン及び1,2−ビス(4−メチルフ
ェノキシ)エタンである。
【0031】これらの増感剤は、単独で用いても、ある
いは2種以上混合してもよい。更に、これらの増感剤の
使用量は、塩基性染料100重量部に対し、20〜80
0重量部が好ましく、より好ましくは50〜400重量
部である。
【0032】次に、本発明に係わる各記録材料について
述べる。
【0033】塩基性染料としては、トリアリールメタン
系化合物、ジアリールメタン系化合物、ピリジン系化合
物、スピロ系化合物、ローダミン−ラクタム系化合物、
フルオラン系化合物、インドリルフタリド系化合物及び
フルオレン系化合物等が例示される。中でも、3−N,
N−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N,N−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−イソペンチル−N−エ
チル)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−シクロヘキシル−N−メチル)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N,N−ジエチル−6−ク
ロロ−7−アニリノフルオラン及びクリスタルバイオレ
ットラクトン等が代表的なものとして例示される。これ
らの塩基性染料は単独で用いても、あるいは発色画像の
色調の調整や多色感熱記録材料を得るなどの目的で二種
類以上混合してもよい。
【0034】顔料としては、一般的に感熱記録体に用い
られる顔料、例えば、カオリン、シリカ、非晶質シリ
カ、焼成カオリン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、硫酸バ
リウム及び合成ケイ酸アルミニウム等の無機系微粉末、
スチレン−メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂及
び尿素−ホルマリン樹脂等の有機系樹脂微粉末等と共存
せしめてもよい。これら顔料の使用量は、塩基性染料1
00重量部に対し、10〜2000重量部が好ましく、
より好ましくは20〜1000重量部である。
【0035】金属セッケンとしては、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム及びステアリン酸アルミニ
ウム等が例示される。
【0036】更に、ワックスとしては、キャンデリリラ
ワックス、ライスワックス、木ろう、みつろう、ラノリ
ン、モンタンワックス、カルナバワックス、セレシンワ
ックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス及び牛脂や椰子油等の天然ワックス、更にはポリ
エチレンワックス、モンタンワックス、カルナバワック
ス、マイクロクリスタリンワックス及び牛脂や椰子油等
の天然ワックス、ポリエチレンワックス、モンタンワッ
クス、カルナバワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、ステアリン酸等の誘導体並びにフィシャー・トロプ
シュワックス等を挙げることができる。これらは、単独
あるいは混合して使用してもよい。
【0037】界面活性剤としては、スルホコハク酸系の
アルカリ金属塩、アルキルベンゼンスルホン酸のアルカ
リ金属塩及びラウリルアルコール硫酸エステルのナトリ
ウム塩等が例示される。
【0038】分散剤としては、ポリアクリル酸ソーダ、
ポリビニルアルコール(各種の鹸化度、pH及び重合度
のもの)、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ポリアクリルアミド、でんぷん及びス
チレン−無水マレイン酸共重合体のアンモニウム塩等が
例示される。
【0039】必要に応じ、耐水性改良剤として、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シ
クロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェニル)ブタン及び4−ベンジルオキシ−4’−2,
3−プロポキシ−ジフェニルスルホン等を用いてもよ
い。また更に、耐光性改良剤として、ベンゾトリアゾー
ル系の紫外線吸収剤、例えば、2−(2−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−
ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2−メチレ
ンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノ
ール]及びマイクロカプセル化された2−(2−ヒドロ
キシ−3−ドデシル−5−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール等が挙げられる。
【0040】本発明に係わる感熱記録層は、公知の方法
により製造することができ、何ら特殊な方法を採用する
必要はない。例えば、塩基性染料、顕色剤、増感剤、ワ
ックス、顔料及び金属セッケン等を界面活性剤、消泡剤
及び分散剤等を含む水性媒体中で、ボールミル及びサン
ドミル等の手段により通常5μm以下、好ましくは1.
5μm以下の粒径にまで粉砕・分散させて各塗液を調製
することができる。更に、その感熱記録層は、従来より
公知の技術に従って形成することができ、形成方法は特
に限定されるものではない。例えば、感熱記録層用の塗
液を支持体面上にエアーナイフコーター、ブレーダーコ
ーター、バーコーター、ロッドコーター、グラビアコー
ター、カーテンコーター及びワイヤーバー等の適当な塗
布装置で塗布し、乾燥して記録層を形成することができ
る。塗液の塗布量に関しても特に限定するものではな
く、支持体面に対し、一般に乾燥重量で0.5〜50g
r/m2が好ましく、より好ましくは1.0〜20.0
gr/m2の範囲である。支持体としては、紙、プラス
チックシート及び合成紙等が用いられる。また、更に保
存性等を高める目的で、感熱記録層の上に、保護層を設
けてもよい。
【0041】更に、発色感度を高めるために、下塗り層
を設けてもよい。下塗り層の材料は、主として顔料もし
くは有機中空粒子と接着剤からなる。顔料としては、焼
成カオリン、炭酸マクネシウム、無定型シリカ、ケイ酸
アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウ
ム、炭酸カルシウム、尿素−ホルマリン樹脂フィラー等
が挙げられる。また、有機中空粒子としては、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、アクリルニト
リル及びスチレン等の単量体もしくは共重合体の樹脂が
挙げられる。更に、接着剤としては、ゼラチン、ガゼイ
ン、デンプン及びその誘導体、メチルセルローズ、エチ
ルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、カルボキ
シメチルセルローズ、メトキシセルローズ、完全(部
分)ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリ
ビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアル
コール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、アルリルア
ミド−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−無水マレ
イン酸共重合等の水溶性高分子及びスチレン−ブタジエ
ン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、酢酸ビニル樹
脂、アクリル系樹脂等の疎水性高分子が挙げられる。更
に、下塗り層の形成は、特に制限されるものではなく、
例えば、先に述べた感熱記録層と同様にして形成するこ
とができる。
【0042】また、更に保存性を高める目的で、感熱記
録層の上に保護層を設けてもよい。かかる保護層は、成
膜性を有する接着剤及び顔料等を主成分とし、必要に応
じ紫外線吸収剤等を用いてもよい。
【0043】成膜性を有する接着剤として、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビ
ニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール及び
ジアセトン変性ポリビニルアルコール等が挙げられる。
一方、顔料及び紫外線吸収剤は、先に述べた感熱記録層
のものを用いてもよい。
【0044】保護層の形成も特に制限されるものではな
く、例えば、先に述べた感熱記録層と同様にして成形す
ることができる。
【0045】なお、感熱記録体において、必要に応じ
て、支持体の裏面側にも保護層を設けたり、天然ゴム、
アクリル樹脂系の粘着剤、スチレンイソプレンブロック
ポリマー及び二液架橋形アクリル樹脂系の粘着剤を主成
分とする粘着層を設けたり、あるいは各層の塗布後にス
ーパーカレンダー掛け等の平滑化処理を施すこともでき
る。
【0046】
【実施例】以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をよ
り詳細に説明する。
【0047】(実施例1) <塩基性染料分散液の調製>3−N,N−ジブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン30grを、
濃度5%ポリビニルアルコール(商品名:PVA−11
7、クラレ社製)水溶液70gr中でサンドグラインダ
ー(イガラシ機械社製 TSG4H)を用いて粉砕し
て、平均粒径1.0μmの塩基性染料分散液を調製し
た。
【0048】<増感剤分散液の調製>1,2−ビス(3
−メチルフェノキシ)エタン30grを、濃度5%ポリ
ビニルアルコール(PVA−117)水溶液70gr中
でサンドグラインダーを用いて粉砕して、平均粒径1.
0μmの増感剤分散液を調製した。
【0049】<顕色剤分散液の調製> {顕色剤−1}2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニ
ルスルホニル)フェノール30grを、濃度5%メチル
セルロース(商品名:メトローズ60SH−03、信越
化学工業社製)水溶液70gr中でサンドグラインダー
を用いて粉砕して平均粒径1.0μmの顕色剤−1の分
散液を調製した。
【0050】{顕色剤−2}次に、α,α’−ビス{4
−(p−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}
−p−キシレン30grを、濃度5%メチルセルロース
水溶液70gr中でサンドグラインダーを用いて粉砕し
て平均粒径1.0μmの顕色剤−2の分散液を調製し
た。
【0051】<顔料分散液の調製>炭酸カルシウム(商
品名:ユニバー70、白石工業社製)30gr、水69
gr及び濃度40%ヘキサメタリン酸ソーダ水溶液1.
0grを回転数5000rpmのホモジナイザー(特殊
機化社製 TKホモディスパーL型)で5分間撹拌し
て、顔料分散液を調製した。
【0052】<滑剤分散液の調製>モンタンワックス
(商品名:ワックスkp、ヘキストジャパン社製)30
grに、濃度5%変性ポリビニルアルコール(商品名:
PVA−205、クラレ社製)水溶液70grを加え、
94℃で溶融させ、ホモジナイザーにて10000rp
mで撹拌粉砕し、平均粒径1.0μmの滑剤分散液を調
製した。
【0053】<感熱記録層塗布液の調製>上記の塩基性
染料分散液3.6gr、増感剤分散液7.2gr、顕色
剤−1の分散液3.6g、顕色剤−2の分散液3.6g
r、顔料分散液7.2gr、滑剤分散液1.8grを用
い、次に濃度5%ポリビニルアルコール(PVA−11
7)水溶液21.6grを混合して、感熱記録層塗布液
を得た。
【0054】<感熱記録紙の作製>紙支持体面上に、乾
燥後の感熱記録層重量が5gr/m2となるように、ワ
イヤーバーを用いて感熱記録層塗布液を塗布し、60℃
のオーブン中で乾燥後、平滑度200秒(ベック法)と
なるようにキャレンダー処理した。
【0055】(実施例2)実施例1の増感剤1,2−ビ
ス(3−メチルフェノキシ)エタン30grに代えて
1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン30gr
を用い同様にして操作して得られた増感剤分散液7.2
grを用い、一方、顕色剤−1の顕色剤2,4−ビス
(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)フェノール3
0grに代えて2,4−ビス(フェニルスルホニル)−
5−メチルフェノール30grを用い、同様にして操作
して得られた顕色剤分散液3.6grを用いた以外は、
実施例1と同様にして操作した。
【0056】(実施例3)実施例1の顕色剤−1の顕色
剤2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニルスルホニ
ル)フェノール30grに代えて2,4−ビス(フェニ
ルスルホニル)フェノール30grを用い同様にして操
作して得られた増感剤分散液3.6grを用い、更に、
実施例1の滑剤分散液の滑剤モンタンワックス30gr
に代えてステアリン酸アルミニウム30grを用い、1
30℃の加圧溶融下で同様にして操作して得られた滑剤
分散体1.8grを用いた以外は、実施例1と同様にし
て操作した。
【0057】(実施例4)実施例1の顕色剤−1の顕色
剤2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニルスルホニ
ル)フェノール30grに代えて2,4−ビス(4−メ
チルフェニルスルホニル)フェノール30grを用い同
様にして操作して得られた顕色分散液3.6grを用
い、一方、顕色剤−2の顕色剤α,α’−ビス{4−
(p−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}−
p−キシレン30grに代えてα,α’−ビス{4−
(p−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}−
m−キシレン30grを用い、同様にして操作して得ら
れた顕色剤分散液3.6grを用い、更に実施例1の滑
剤分散液1.8grに代えてステアリン酸亜鉛エマルジ
ョン濃度30%のハイドリンZ−7(中京油脂社製の商
品名)1.8grを用いた以外は、実施例1と同様にし
て操作した。
【0058】(実施例5)実施例1の顕色剤−1の分散
液3.6grに代えて実施例2の顕色剤−1の分散液
3.6grを用い、次に、実施例1の顕色剤−2の分散
液3.6grに代えて実施例4の顕色剤−2の分散液
3.6grを用い、更に実施例1の滑剤分散液1.8g
rに代えてハイドリンZ−7分散体1.8grを用いた
以外は、実施例1と同様にして操作した。
【0059】(実施例6)実施例1の顕色剤−1の分散
液3.6grに代えて実施例2の顕色剤−1の分散液
5.0grを用い、次に、実施例1の顕色剤−2の分散
液3.6grに代えて同分散液2.2grを用い、更に
実施例1の増感剤分散液7.2grに代えて実施例2の
増感剤分散剤7.2grを用いた以外は、実施例1と同
様にして操作した。
【0060】(実施例7)実施例1の顕色剤−1の分散
液3.6grに代えて同分散液5.0grを用い、次
に、実施例1の顕色剤−2の分散液3.6grに代えて
実施例5の顕色剤−2の分散液2.2grを用い、更に
実施例1の滑剤分散液1.8grに代えてハイドリンZ
−7分散体1.8grを用いた以外は、実施例1と同様
にして操作した。
【0061】(実施例8)増感剤として、実施例1の増
感剤1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン30
grをβ−ナフチルベンジルエーテル30grに代えて
同様にして操作し、得られた増感剤分散液7.2grを
用い、次に、顕色剤として、実施例1の顕色剤−1の分
散液3.6grに代えて実施例2の顕色剤−1の分散液
5.0gr、及び実施例1の顕色剤−2の分散液3.6
grに代えて同分散液2.2grを用い、更に滑剤とし
て実施例1の滑剤分散液1.8grに代えてハイドリン
Z−7分散体1.8grを用いた以外は、実施例1と同
様にして操作した。
【0062】(実施例9)増感剤として、実施例1の増
感剤1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン30
grに代えシュウ酸−ジ−(p−メチルベンジル)15
grとシュウ酸−ジ−(p−クロロベンジル)15gr
の混合物を用いて同様にして操作し、得られた増感剤分
散液7.2grを用い、次に、顕色剤として、実施例1
の顕色剤−1の分散液3.6grに代えて実施例2の顕
色剤−1の分散液2.9gr、及び実施例1の顕色剤−
2の分散液3.6grに代えて同分散液3.4grを用
い、更に滑剤として実施例1の滑剤分散液1.8grに
代えてハイドリンZ−7分散体1.8grを用いた以外
は、実施例1と同様にして操作した。
【0063】(実施例10)顕色剤として、実施例1の
顕色剤−1の分散液3.6grに代えて実施例2の顕色
剤−1の分散液5.8gr、及び実施例1の顕色剤−2
の分散液3.6grに代えて同分散液7.4grを用
い、更に滑剤として実施例1の滑剤分散液1.8grに
代えてハイドリンZ−7分散体1.8grを用いた以外
は、実施例1と同様にして操作した。
【0064】(実施例11〜13)実施例8の増感剤分
散液の調製において、増感剤β−ナフチルベンジルエー
テル30grを以下の増感剤に代えて得られた増感剤分
散液7.2grを用いた以外は、実施例8と同様にして
操作した。
【0065】(実施例11)増感剤β−ナフチルベンジ
ルエーテル30grの代わりに4−ベンジルビフェニル
30grを用いた。
【0066】(実施例12)増感剤β−ナフチルベンジ
ルエーテル30grの代わりにm−ターフェニル30g
rを用いた。
【0067】(実施例13)増感剤β−ナフチルベンジ
ルエーテル30grの代わりにジフェニルスルホンを用
いた。
【0068】(比較例1)顕色剤として、実施例1の顕
色剤−1の顕色剤2,4−ビス(2,5−ジメチルフェ
ニルスルホニル)フェノール30grに代えて2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−フェニル)プロパン30grを
用い、同様にして操作して得られた顕色剤分散液7.2
grを用い、実施例1の顕色剤−2の分散液は用いなか
った。更に、増感剤として、実施例1の増感剤分散液
7.2grに代えて実施例2の増感剤分散液7.2gr
を用いた以外は、実施例1と同様にして操作した。
【0069】(比較例2)顕色剤として、実施例1の顕
色剤−1及び顕色剤−2に代えて比較例1の顕色剤分散
液7.2grを用い、更に滑剤として実施例1の滑剤分
散液1.8grに代えてハイドリンZ−7分散体1.8
grを用いた以外は、実施例1と同様にして操作した。
【0070】(比較例3)顕色剤として、実施例1の顕
色剤−1の分散液は用いず、顕色剤−2の分散液7.2
grを用い、次に滑剤として実施例1の滑剤分散液1.
8grに代え、ハイドリンZ−7分散体1.8grを用
いた以外は、実施例1と同様にして操作した。
【0071】(比較例4)増感剤として、実施例1の増
感剤分散液7.2grに代えて実施例8の増感剤分散液
7.2grを用い、顕色剤として、実施例1の顕色剤−
1及び顕色剤−2は用いず、顕色剤−2の顕色剤分散液
7.2grを用い、更に、滑剤として実施例1の滑剤分
散液1.8grに代えてハイドリンZ−7分散体1.8
grを用いた以外は、実施例1と同様にして操作した。
【0072】次に、実施例1〜13及び比較例1〜4で
得られた感熱記録紙を感熱紙発色試験装置<TH−PM
D>(大倉電気社製)で感熱ヘッド(KYOCERA.
TYPE KJT−256−8MGFI−ASH)16
53Ωを用い、印字電圧24V、印字周期1.4mse
cで印字テストを行い、次の性能比較試験を行った。そ
の結果を表1に示す。
【0073】<性能比較試験> (1)印字濃度及び地肌 マクベス濃度計(マクベス社製、TH−PMD型)を用
いて測定した。 (2)耐湿性試験 温度40℃/湿度90%で24時間放置した後の地肌か
ぶり及び印字濃度をマクベス濃度計で測定した。 (3)耐熱性試験 60℃で24時間放置した後の地肌かぶり及び印字濃度
をマクベス濃度計で測定した。 (4)耐可塑剤性試験 ガラスビンの外周に印字紙を巻きつけ、その上にハイラ
ップV−450(三井東圧化学社製の商品名)を3重に
巻きつけ、40℃で3時間放置した後、印字濃度をマク
ベス濃度計で測定した。
【0074】
【表1】
【0075】以上のように、本発明に係わる感熱記録材
料は、発色性に優れ、かつ経時の地肌かぶりが殆どな
く、記録像の保存性とりわけ耐熱性、耐湿性及び耐可塑
剤性に優れ、感熱記録材料として極めてバランスのよい
ことがわかる。
【0076】
【発明の効果】本発明により高感度で、しかも経時の地
肌かぶりが殆どなく、記録像の保存性とりわけ耐熱性、
耐湿性及び耐可塑剤性に優れた感熱記録材料を提供する
ことが可能となった。
フロントページの続き (72)発明者 高口 昌之 大阪府茨木市五日市1丁目10番24号 株式 会社三光開発科学研究所内 (72)発明者 森 高章 大阪府茨木市五日市1丁目10番24号 株式 会社三光開発科学研究所内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB01 BB25 BB28 BB39 DD02 DD12 DD43 DD45 DD53 FF01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性塩基性染料前駆体と電子受容
    性顕色剤との顕色反応を利用した感熱記録層中の顕色剤
    として、一般式(1) 【化1】 {(式中、Xは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基
    を表し、R1、R2及びR 3は同一でも異っていてもよ
    く、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル
    基、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜6のシク
    ロアルキル基を表し、R4、R5及びR6は同一でも異っ
    ていてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素
    数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜6のシクロアルキ
    ル基を表し、R 7は水素原子又は一般式(2)を表す) 【化2】 (式中、R8、R9及びR10は同一でも異っていてもよ
    く、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5の
    アルキル基又は炭素数3〜6のシクロアルキル基を表
    す)}で示されるスルホニル化合物又はその多価金属塩
    から選ばれる少なくとも一種と、一般式(3) 【化3】 で示されるスルホニル化合物から選ばれる少なくとも一
    種との混合物からなることを特徴とする感熱記録材料用
    顕色剤組成物。
  2. 【請求項2】 一般式(1)で示されるスルホニル化合
    物又はその多価金属塩から選ばれる少なくとも一種と、
    一般式(3)で示されるスルホニル化合物から選ばれる
    少なくとも一種との混合比が90:10〜10:90
    (重量比)である請求項1に記載の感熱記録材料用顕色
    剤組成物。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で示されるスルホニル化合
    物が2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5−メチル
    フェノールである請求項1又は2に記載の感熱記録材料
    用顕色剤組成物。
  4. 【請求項4】 一般式(3)で示されるスルホニル化合
    物がα,α’−ビス{4−(p−ヒドロキシフェニルス
    ルホニル)フェノキシ}−p−キシレンである請求項1
    〜3のいずれかに記載の感熱記録材料用顕色剤組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の顕色剤
    組成物を感熱記録層中に含有してなることを特徴とする
    感熱記録材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載の顕色剤
    組成物が感熱記録層中に、更に増感剤として、β−ナフ
    チルベンジルエーテル、ステアリン酸アミド、シュウ酸
    ジベンジル、シュウ酸−ジ−(p−メチルベンジル)、
    シュウ酸−ジ−(p−クロロベンジル)、1,2−ビス
    (3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−
    メチルフェノキシ)エタン及び1,2−ビス(フェノキ
    シ)エタンかならなる群より選ばれる少なくとも一種を
    含有する請求項5に記載の感熱記録材料。
  7. 【請求項7】 前記増感剤が、β−ナフチルベンジルエ
    ーテル、ステアリン酸アミド、1,2−ビス(3−メチ
    ルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェ
    ノキシ)エタン及び1,2−ビス(フェノキシ)エタン
    かならなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項
    6に記載の感熱記録材料。
JP2000130871A 1999-12-28 2000-04-28 感熱記録材料用顕色剤組成物及び感熱記録材料 Pending JP2001246863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130871A JP2001246863A (ja) 1999-12-28 2000-04-28 感熱記録材料用顕色剤組成物及び感熱記録材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37488599 1999-12-28
JP11-374885 1999-12-28
JP2000130871A JP2001246863A (ja) 1999-12-28 2000-04-28 感熱記録材料用顕色剤組成物及び感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001246863A true JP2001246863A (ja) 2001-09-11

Family

ID=26582635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000130871A Pending JP2001246863A (ja) 1999-12-28 2000-04-28 感熱記録材料用顕色剤組成物及び感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001246863A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005000596A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Sanko Co., Ltd. 感熱記録体用増感剤分散体の製造方法及び感熱記録体
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US7135431B2 (en) 2001-06-01 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US7160840B2 (en) 2001-06-28 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135431B2 (en) 2001-06-01 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US7160840B2 (en) 2001-06-28 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
WO2005000596A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Sanko Co., Ltd. 感熱記録体用増感剤分散体の製造方法及び感熱記録体
KR100746873B1 (ko) * 2003-06-25 2007-08-07 산코 가부시키가이샤 감열 기록체용 증감제 분산체의 제조 방법 및 감열 기록체
CN100423951C (zh) * 2003-06-25 2008-10-08 三光株式会社 增敏剂分散体及其制造方法、热敏记录体用混合分散体的制造方法及热敏记录体
US7557065B2 (en) 2003-06-25 2009-07-07 Sanko Co., Ltd. Method for producing material containing sensitizer dispersed therein for thermal recording article and a thermal recording article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945705B2 (ja) 増感剤分散体の製造方法及び感熱記録体
JP2001246863A (ja) 感熱記録材料用顕色剤組成物及び感熱記録材料
JP5585310B2 (ja) 感熱記録体
JP2002019303A (ja) 感熱記録体
US20040043902A1 (en) Heat-sensitive recording material and production method thereof
JP2001301338A (ja) 感熱記録体
JP2003127552A (ja) 感熱記録体
JPH0839937A (ja) 感熱記録体
JP7456711B1 (ja) 感熱記録体
JPH04344286A (ja) 感熱記録材料
JP2011255554A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2002002120A (ja) 感熱記録紙用顕色剤組成物及び感熱記録材料
JP2003285549A (ja) 感熱記録体
JP5166839B2 (ja) 感熱記録体
JP2002067503A (ja) 感熱記録紙用顕色剤組成物及び感熱記録材料
JPH04279389A (ja) 感熱記録材料
JP2004330588A (ja) 感熱記録体用増感剤組成物及びそれを使用した感熱記録体
JPH10217614A (ja) 感熱記録体
JP2008087391A (ja) 感熱記録体
JP2005335254A (ja) 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホンの顕色剤分散液、湿式粉砕方法および分散液を使用した感熱記録体
JPH04364986A (ja) 感熱記録材料
JPH1044616A (ja) 感熱記録体
JP2002187351A (ja) 感熱記録材料
JPH054454A (ja) 感熱記録材料
JPH0687270A (ja) 感熱記録材料