JPH1044616A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH1044616A
JPH1044616A JP8199937A JP19993796A JPH1044616A JP H1044616 A JPH1044616 A JP H1044616A JP 8199937 A JP8199937 A JP 8199937A JP 19993796 A JP19993796 A JP 19993796A JP H1044616 A JPH1044616 A JP H1044616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
heat
sensitive recording
phenylsulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8199937A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Oda
茂 小田
Eiji Kawabata
英二 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Chemical Co Ltd filed Critical Sanko Chemical Co Ltd
Priority to JP8199937A priority Critical patent/JPH1044616A/ja
Publication of JPH1044616A publication Critical patent/JPH1044616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度でしかも経時の地肌かぶりが少なく、
記録像の保存性とりわけ耐熱性、耐湿性及び耐可塑剤性
に優れた感熱記録体を提供する。 【解決手段】 顕色剤として式(1)のスルホニル化合
物及びその多価金属塩を含有せしめ、更に顔料として水
酸化アルミニウムを含有せしめた感熱記録体。 【化10】 [XはH又は低級アルキル基を表し、R1 ,R2 ,R3
はH、ハロゲン、ヒドロキシル基、低級アルキル基又は
シクロアルキル基を表し、R4 ,R5 ,R6 はH、ハロ
ゲン、低級アルキル基又はシクロアルキル基を表し、R
7 はH又は式(A)を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録体に関し、
更に詳しくは、該感熱記録層中に顕色剤として特定のス
ルホニル化合物及びその多価金属塩を含有せしめ、顔料
として水酸化アルミニウムを含有せしめた場合、高感度
でしかも地肌かぶりが少なく、記録像の保存安定性、と
りわけ耐湿性、耐熱性及び耐可塑剤性に優れた記録特性
が得られる感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、電子供与性塩基性染料前駆体と電子受容性顕色剤と
の熱発色反応を利用した感熱記録体はよく知られてい
る。中でも、顕色剤として、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−フェニル)プロパン及び4−ヒドロキシ−4′−
イソプロポキシ−ジフェニルスルホンはよく知られてい
る(例えば、特公平3−54655号等)。
【0003】しかしながら、これらを使用した感熱記録
体は、発色像の保存安定性、特に耐湿性、耐熱性及び耐
可塑剤性について更に改良が求められている。かかる問
題解決のため、本発明者等は、先に顕色剤として一般式
(1)
【0004】
【化4】 [一般式(1)において、Xは水素原子又は低級アルキ
ル基を表し、R1 ,R2及びR3 は同一でも異っていて
もよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
ル基、低級アルキル基又はシクロアルキル基を表し、R
4 ,R5 及びR6は同一でも異っていてもよく、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基又はシクロ
アルキル基を表し、R7 は水素原子又は
【0005】
【化5】 を表し、ここでR4 ,R5 及びR6 は上記の定義の通り
である。]で示されるスルホニル化合物及びその多価金
属塩を見い出し、本化合物に関する特許を出願した。
【0006】しかし、本顕色剤の中には粉砕を、極めて
微粒子にしたり、水性顕色剤スラリーを40℃で長期保
存した場合などに顕色剤が水和する場合がある。このよ
うに水和した顕色剤を用いた場合、得られる感熱記録体
は60℃に保管した時、地肌かぶりを発生する。本顕色
剤の水和を防止するために本発明者等は鋭意研究を行っ
た結果、一般式(2)
【0007】
【化6】 [一般式(2)において、X,R1 ,R2 ,R3
4 ,R5 及びR6 は一般式(1)におけると同じ意義
を有し、Yはアルキル基、アラルキル基、アリル基、シ
クロヘキシル基、アルキルアリール基、アルキルスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基、アルキルベンゼンスル
ホニル基、アルキロイル基、ベンゾイル基、アルキルベ
ンゾイル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基又は
グリシジル基を表す。]で示されるスルホニル化合物の
併用が有効であることを見い出し、先に、特許を出願し
た。
【0008】即ち一般式(1)で示される顕色剤が水和
する場合は、一般式(2)で示されるスルホニル化合物
を一般式(1)で示される化合物に含有せしめて顕色剤
として使用すると、顕色剤の水和が防止でき、得られる
感熱記録体の経時の地肌かぶりの発生を防止することが
できる。
【0009】しかし、その後、更に厳しい環境下におか
れても、記録体の経時による地肌かぶりが少ない事が要
求されるようになり、具体的には、試験条件を従来の4
0℃、湿度90%の1日間及び60℃、1日間の条件か
ら、50℃、湿度90%の1日間及び60℃、3日間の
条件に厳格化され、この厳格化条件に対応できる記録体
の地肌かぶりの少ない記録体の研究に鋭意努力した。
【0010】
【課題を解決するための手段】その結果、本発明者等
は、顕色剤として一般式(1)で示される化合物及びそ
の多価金属塩、或いは、一般式(2)で示される化合物
を含有せしめた一般式(1)で示される化合物及びその
多価金属塩と、顔料として水酸化アルミニウムを用いる
ことにより、記録体を50℃、湿度90%の1日間及び
60℃、3日間曝してしても、特徴的に記録体の地肌か
ぶりが少なく、記録体は高感度で、かつ、発色像の保存
安定性、特に耐湿性、耐熱性及び耐可塑剤性に優れるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明は、電子供与性塩基性染料前
駆体と電子受容性顕色剤との熱発色反応を利用した感熱
記録体において、感熱記録層中に顕色剤として一般式
(1)
【0012】
【化7】 [一般式(1)において、Xは水素原子又は低級アルキ
ル基を表し、R1 ,R2及びR3 は同一でも異っていて
もよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
ル基、低級アルキル基又はシクロアルキル基を表し、R
4 ,R5 及びR6は同一でも異っていてもよく、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基又はシクロ
アルキル基を表し、R7 は水素原子又は
【0013】
【化8】 を表し、ここでR4 ,R5 及びR6 は上記の定義の通り
である。]で示されるスルホニル化合物及びその多価金
属塩を含有せしめ、更に顔料として、水酸化アルミニウ
ムを含有せしめることを特徴とする感熱記録体である。
【0014】また、本発明は、上記感熱記録体におい
て、感熱記録層中に更に一般式(1)で示されるスルホ
ニル化合物及びその多価金属塩の水和防止剤として、一
般式(2)
【0015】
【化9】 [一般式(2)において、X,R1 ,R2 ,R3
4 ,R5 及びR6 は請求項1記載の一般式(1)にお
けると同じ意義を有し、Yはアルキル基、アラルキル
基、アリル基、シクロヘキシル基、アルキルアリール
基、アルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ア
ルキルベンゼンスルホニル基、アルキロイル基、ベンゾ
イル基、アルキルベンゾイル基、アクリロイル基、メタ
アクリロイル基又はグリシジル基を表す。]で示される
スルホニル化合物を含有せしめることを特徴とする感熱
記録体である。
【0016】
【発明の実施の形態】本記録体について更に詳しく説明
する。
【0017】顔料として水酸化アルミニウム単独の使用
が最も好ましいが、その効果を損わない範囲内におい
て、他の一般的に感熱記録体に用いられる顔料、例え
ば、カオリン、シリカ、非晶質シリカ、焼成カオリン、
酸化亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チ
タン、硫酸バリウム、合成ケイ酸アルミニウム等の無機
系微粉末及びスチレン−メタクリル酸共重合体、ポリス
チレン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂等の有機系樹脂微粉
末等と共存せしめてもよい。
【0018】一般式(1)で示されるスルホニル化合物
の例としては、2,4−ビス(フェニルスルホニル)フ
ェノール、2,4−ビス(4−メチルフェニルスルホニ
ル)フェノール、2,4−ビス(4−エチルフェニルス
ルホニル)フェノール、2,4−ビス(4−イソプロピ
ルフェニルスルホニル)フェノール、2,4−ビス
(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)フェノール、
2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)
フェノール、2,4−ビス(3,4−ジメチルフェニル
スルホニル)フェノール、2,4−ビス(4−クロロフ
ェニルスルホニル)フェノール、2,4−ビス(フェニ
ルスルホニル)−5−メチルフェノール、2,4−ビス
(4−メチルフェニルスルホニル)−5−メチルフェノ
ール、2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5−エチ
ルフェノール、2,4−ビス(4−メチルフェニルスル
ホニル)−5−エチルフェノール、2−(4−メチルフ
ェニルスルホニル)−4−(フェニルスルホニル)フェ
ノール、2−(4−エチルフェニルスルホニル)−4−
(フェニルスルホニル)フェノール、2−(2,5−ジ
メチルフェニルスルホニル)−4−(フェニルスルホニ
ル)フェノール、2−(2,4−ジメチルフェニルスル
ホニル)−4−(フェニルスルホニル)フェノール、2
−(3,4−ジメチルフェニルスルホニル)−4−(フ
ェニルスルホニル)フェノール、2−(4−クロロフェ
ニルスルホニル)−4−(フェニルスルホニル)フェノ
ール、2−(フェニルスルホニル)−4−(4−メチル
フェニルスルホニル)フェノール、2−(フェニルスル
ホニル)−4−(4−エチルフェニルスルホニル)フェ
ノール、2−(フェニルスルホニル)−4−(2,5−
ジメチルフェニルスルホニル)フェノール、2−(フェ
ニルスルホニル)−4−(2,4−ジメチルフェニルス
ルホニル)フェノール、2−(フェニルスルホニル)−
4−(3,4−ジメチルフェニルスルホニル)フェノー
ル、2−(フェニルスルホニル)−4−(4−クロロフ
ェニルスルホニル)フェノール、4,4′−ジヒドロキ
シ−5−(フェニルスルホニル)ジフェニルスルホン、
4,4′−ジヒドロキシ−5,5′−ビス(フェニルス
ルホニル)ジフェニルスルホン、2,4−ビス(2,3
−ジメチルフェニルスルホニル)−5−メチルフェノー
ル、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニ
ル)−5−メチルフェノール、2,4−ビス(2,5−
ジメチルフェニルスルホニル)−5−メチルフェノー
ル、2,4−ビス(3,4−ジメチルフェニルスルホニ
ル)−5−メチルフェノール等が挙げられ、これ等は単
独、或いは二種以上混合して使用してもよい。
【0019】尚、上記化合物の多価金属塩において、金
属としては、亜鉛、マグネシウム、ストロンチウム、ア
ルミニウム、鉄、コバルト、ニッケル及びチタンが好ま
しく、それらのうち、亜鉛、マグネシウム、アルミニウ
ム、鉄、ニッケル及びチタンが特に好ましい。
【0020】本発明に係わる一般式(2)で示される化
合物の具体的な例として、以下のような化合物を挙げる
ことができる。
【0021】1−メトキシ−2,4−ビス(フェニルス
ルホニル)ベンゼン、1−エトキシ−2,4−ビス(フ
ェニルスルホニル)ベンゼン、1−n−プロポキシ−
2,4−ビス(フェニルスルホニル)ベンゼン、1−i
so−プロポキシ−2,4−ビス(フェニルスルホニ
ル)ベンゼン、1−n−ブトキシ−2,4−ビス(フェ
ニルスルホニル)ベンゼン、1−sec−ブトキシ−
2,4−ビス(フェニルスルホニル)ベンゼン、{2,
4−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}ベンジルエ
ーテル、{2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェニ
ル}アリルエーテル、{2,4−ビス(フェニルスルホ
ニル)フェニル}フェニルエーテル、{2,4−ビス
(フェニルスルホニル)フェニル}メタンスルホネー
ト、{2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}
ベンゼンスルホネート、{2,4−ビス(フェニルスル
ホニル)フェニル}4−メチルベンゼンスルホネート、
{2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}2,
4−ジメチルベンゼンスルホネート、{2,4−ビス
(フェニルスルホニル)フェニル}2,5−ジメチルベ
ンゼンスルホネート、{2,4−ビス(フェニルスルホ
ニル)フェニル}3,4−ジメチルベンゼンスルホネー
ト、{2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}
アセテート、1−ステアロイルオキシ−2,4−ビス
(フェニルスルホニル)ベンゼン、{2,4−ビス(フ
ェニルスルホニル)フェニル}フェニルカルボキシレー
ト、{2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}
4−メチルフェニルカルボキシレート、{2,4−ビス
(フェニルスルホニル)フェニル}アクリレート、
{2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}メタ
クリレート、1−{2,4−ビス(フェニルスルホニ
ル)フェノキシ}−2,3−エポキシプロパン、{2,
4−ビス(フェニルスルホニル)フェニル}n−ヘキシ
ルエーテル、{2,4−ビス(フェニルスルホニル)フ
ェニル}ステアリルエーテル、{2,4−ビス(フェニ
ルスルホニル)フェニル}シクロヘキシルエーテル、1
−iso−プロポキシ−2,4−ビス(4−メチルフェ
ニルスルホニル)ベンゼン、1−メトキシ−2,4−ビ
ス(4−メチルフェニルスルホニル)ベンゼン、{2,
4−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)フェニル}
ベンゼンスルホネート、{2,4−ビス(4−メチルフ
ェニルスルホニル)フェニル}4−メチルベンゼンスル
ホネート、{2,4−ビス(4−メチルフェニルスルホ
ニル)フェニル}フェニルカルボキシレート、1−メト
キシ−2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニルスルホ
ニル)ベンゼン、{2,4−ビス(2,5−ジメチルフ
ェニルスルホニル)フェニル}ベンゼンスルホネート、
{2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニルスルホニ
ル)フェニル}2,5−ジメチルベンゼンスルホネー
ト、{2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニルスルホ
ニル)フェニル}フェニルカルボキシレート、1−is
o−プロポキシ−2,4−ビス(フェニルスルホニル)
−5−メチルベンゼン、1−エトキシ−2,4−ビス
(フェニルスルホニル)−5−メチルベンゼン、{2,
4−ビス(フェニルスルホニル)−5−メチルフェニ
ル}ベンゼンスルホネート、{2,4−ビス(フェニル
スルホニル)−5−メチルフェニル}フェニルカルボキ
シレート、1−iso−プロポキシ−2,4−ビス(フ
ェニルスルホニル)−5−エチルベンゼン、1−エトキ
シ−2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5−エチル
ベンゼン、{2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5
−エチルフェニル}ベンゼンスルホネート、{1−is
o−プロポキシ−2−(4−メチルフェニルスルホニ
ル)−4−フェニルスルホニル}ベンゼン、{2−(4
−メチルフェニルスルホニル)−4−(フェニルスルホ
ニル)フェニル}アリルエーテル、{2−(4−メチル
フェニルスルホニル)−4−(フェニルスルホニル)フ
ェニル}ベンゼンスルホネート、{2−(4−メチルフ
ェニルスルホニル)−4−(フェニルスルホニル)フェ
ニル}フェニルカルボキシレート、{1−メトキシ−2
−(4−メチルフェニルスルホニル)−4−フェニルス
ルホニル}ベンゼン、{1−iso−プロポキシ−2−
(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)−4−フェニ
ルスルホニル}ベンゼン、{2−(2,5−ジメチルフ
ェニルスルホニル)−4−(フェニルスルホニル)フェ
ニル}ベンゼンスルホネート、{2−(2,5−ジメチ
ルフェニルスルホニル)−4−(フェニルスルホニル)
フェニル}フェニルカルボキシレート、{1−メトキシ
−2−(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)−4−
フェニルスルホニル}ベンゼン、1−iso−プロポキ
シ−2,4−ビス(3,4−ジメチルフェニルスルホニ
ル)ベンゼン、{2,4−ビス(3,4−ジメチルフェ
ニルスルホニル)フェニル}アリルエーテル、{2,4
−ビス(3,4−ジメチルフェニルスルホニル)フェニ
ル}ベンゼンスルホネート、{2,4−ビス(3,4−
ジメチルフェニルスルホニル)フェニル}3,4−ジメ
チルベンゼンスルホネート、{2,4−ビス(3,4−
ジメチルフェニルスルホニル)フェニル}フェニルカル
ボキシレート、1−メトキシ−2,4−ビス(3,4−
ジメチルフェニルスルホニル)ベンゼン、1−iso−
プロポキシ−2,4−ビス(4−クロロフェニルスルホ
ニル)ベンゼン、{2,4−ビス(4−クロロフェニル
スルホニル)フェニル}ベンゼンスルホネート、{2,
4−ビス(4−クロロフェニルスルホニル)フェニル}
4−クロロベンゼンスルホネート。
【0022】顕色剤として使用する一般式(1)の化合
物及びその多価金属塩の総量は、塩基性染料100重量
部に対し、50〜600重量部、好ましくは100〜4
00重量部である。更に、本顕色剤の水和防止剤として
の一般式(2)で示される化合物の使用量は、使用する
顕色剤100重量部に対し、0.001〜200重量
部、好ましくは0.002〜100重量部である。又、
上記した顔料の合計使用量は、塩基性染料100重量部
に対し、10〜2,000重量部、好ましくは20〜
1,000重量部である。このうち水酸化アルミニウム
の使用量は該合計使用量の10〜100%、好ましくは
20〜100%程度である。
【0023】次に、本発明に使用される塩基性染料、増
感剤、金属セッケン、ワックス、界面活性剤及び分散剤
について述べる。
【0024】塩基性染料としては、トリアリールメタン
系化合物、ジアリールメタン系化合物、ピリジン系化合
物、スピロ系化合物、ローダミン−ラクタム系化合物、
フルオラン系化合物、インドリルフタリド系化合物、フ
ルオレン系化合物等が例示される。中でも、3−N,N
−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N,N−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−イソペンチル−N−エチ
ル)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−シクロヘキシル−N−メチル)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N,N−ジエチル−6−クロロ
−7−アニリノフルオラン、クリスタルバイオレットラ
クトン等が代表的なものとして例示される。これらの塩
基性染料は単独で用いても、あるいは発色画像の色調の
調整や多色感熱記録体を得る等の目的で二種以上混合し
ても良い。
【0025】増感剤としては含窒素化合物、エステル化
合物、炭化水素化合物、エーテル化合物、スルホン化合
物等が例示される。中でも、β−ナフチルベンジルエー
テル、ステアリン酸アミド、4−ベンジルオキシ安息香
酸ベンジルエステル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−
ジ−P−メチルベンジル、ビス(4−メチルフェニル)
カーボネート、4−ベンジルフェニル、m−タ−フェニ
ル、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ビス(フェノキシ)エタン、ジフェニルスルホ
ン、3,3′,4,4′−テトラメチル−ジフェニルエ
タン等が代表的なものとして例示される。これらの増感
剤は、単独で用いても、あるいは二種以上混合してもよ
い。更に、これらの増感剤の使用量は、塩基性染料10
0重量部に対し、50〜800重量部好ましくは100
〜400重量部である。
【0026】金属セッケンとしては、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム等が例示される。
【0027】ワックスとしては、パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス
等が例示される。
【0028】界面活性剤としては、スルホコハク酸系の
アルカリ金属塩、アルキルベンゼンスルホン酸のアルカ
リ金属塩、ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウ
ム塩等が例示される。分散剤としては、ポリアクリル酸
ソーダ、ポリビニルアルコール(各種の鹸化度、pH及
び重合度のもの)、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ポリアクリルアミド、でんぷ
ん、スチレン−無水マレイン酸共重合体のアンモニウム
塩等が例示される。
【0029】本発明に係わる感熱記録層は公知の方法に
より製造することができ、何ら特殊な方法を採用する必
要はない。例えば、塩基性染料、顕色剤、増感剤、顔
料、金属セッケン、ワックス等を界面活性剤、消泡剤及
び分散剤等を含む水性媒体中で、ボールミル、サンドミ
ル等の手段により通常5μm以下、好ましくは1.5μ
m以下の粒径にまで粉砕・分散させて塗液を調製するこ
とができる。次に、その感熱記録層は従来より公知の技
術に従って形成することができ、形成方法は特に限定さ
れるものではない。例えば、感熱記録層用の塗液を支持
体面上にエアーナイフコーター、ブレーダーコーター、
バーコーター、ロッドコーター、グラビアコーター、カ
ーテンコーター、ワイヤーバー等の適当な塗布装置で塗
布し、乾燥して記録層を形成することができる。塗液の
塗布量に関しても特に限定するものではなく、支持体面
に対し、一般に乾燥重量で0.5〜50gr/m2 、好
ましくは1.0〜20.0gr/m2 の範囲である。支
持体としては、紙、プラスチックシート、合成紙等が用
いられる。又、更に保存性等を高める目的で、感熱記録
層の上に、保護層を設けてもよい。
【0030】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって説明する。 [実施例1] 塩基性染料分散液の調製 3−N,N−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン20grを、濃度5%ポリビニルアルコー
ル(商品名;PVA−117、クラレ社製)水溶液80
gr中でサンドグラインダー(イガラシ機械社製 TS
G4H)を用いて粉砕して、平均粒径0.6μmの塩基
性染料分散液を調製した。
【0031】増感剤分散液の調製 1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン20gr
を、濃度5%ポリビニルアルコール(PVA−117)
水溶液30gr中でサンドグラインダーを用いて粉砕し
て、平均粒径0.6μmの増感剤分散液を調製した。
【0032】顕色剤分散液の調製 2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)
フェノール20grを、濃度5%メチルセルロース(商
品名;メトローズ60SH−03、信越化学工業社製)
水溶液30gr中でサンドグラインダーを用いて粉砕し
て平均粒径1.1μmの顕色剤分散液を調製した。
【0033】顔料分散液の調製 水酸化アルミニウム(商品名;ハイジライトH−42、
昭和電工社製)30gr、水69gr及び濃度10%ポ
リアクリル酸ソーダ水溶液1.0grを回転数5,00
0rpmのホモジナイザー(特殊機化社製 TKホモデ
ィスパーL型)で5分間撹拌して、顔料分散液を調製し
た。
【0034】感熱記録層塗布液の調製 上記の塩基性染料分散液3gr、増感剤分散液3gr、
顕色剤分散液3gr、及び顔料分散液7gr、更に濃度
30%ハイドリンZ−7(中京油脂社製の商品名)2.
0gr、濃度30%ハイドリンP(中京油脂社製の商品
名)1.0gr、濃度5%ポリビニルアルコール(PV
A−117)水溶液6g及び水9grを混合して、感熱
記録層塗布液を得た。
【0035】感熱記録紙の作製 紙支持体面上に、乾燥後の感熱記録層重量が5gr/m
2 となるように、ワイヤーバーを用いて感熱記録層塗布
液を塗布し、60℃のオーブン中で乾燥後、平滑度20
0秒(ベック法)となるようにキャレンダー処理した。
【0036】[実施例2]実施例1の顕色剤分散液の調
製において、2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニル
スルホニル)フェノール20grに代えて、{2,4−
ビス(フェニルスルホニル)フェニル}ベンゼンスルホ
ネートを1.2%含有する2,4−ビス(フェニルスル
ホニル)フェノール20gを用いた以外はすべて実施例
1と同様に操作した。
【0037】[実施例3]実施例1の顔料分散液の調製
において、水酸化アルミニウム(ハイジライトH−4
2)30grに代えて、水酸化アルミニウム(ハイジラ
イトH−42)10grと焼成カオリン(商品名;アン
シレックス−93、菱三商事社製)20grを用いた以
外は実施例1と同様に操作した。
【0038】[実施例4]実施例1の塩基性染料分散液
の調製において、濃度5%ポリビニルアルコール(PV
A−117)水溶液80grに代えて、濃度5%ポリビ
ニルアルコール(PVA−117)水溶液60grと濃
度20%スチレン−無水マレイン酸共重合体のアンモニ
ウム塩(商品名;アラスター703S、荒川化学社製)
水溶液20grを用い、更に、実施例1の顕色剤分散液
の調製において、濃度5%メチルセルロース(メトロー
ズ60SH−03)水溶液30grに代えて、濃度5%
メチルセルロース(メトローズ60SH−03)水溶液
23grと濃度20%スチレン−無水マレイン酸共重合
体のアンモニウム塩(アラスター703S)7grを用
いた以外は実施例1と同様に操作した。
【0039】[実施例5]実施例4の顕色剤分散液の調
製において、2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニル
スルホニル)フェノール20grに代えて、2,4−ビ
ス(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)−5−メチ
ルフェノール20grを用いた以外は実施例4と同様に
操作した。
【0040】[実施例6]実施例4の顕色剤分散液の調
製において、2,4−ビス(2,5−ジメチルフェニル
スルホニル)フェノール20grに代えて、2,4−ビ
ス(フェニルスルホニル)−5−メチルフェノール20
grを用いた以外は実施例4と同様に操作した。
【0041】[比較例1]実施例2の顔料分散液の調製
において、水酸化アルミニウム(ハイジライトH−4
2)30grに代えて、炭酸カルシウム(商品名;ユニ
バー70、白石工業社製)30grを用いた以外は実施
例2と同様に操作した。
【0042】[比較例2]比較例1の顕色剤分散液の調
製において、2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェ
ノール20grに代えて、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン20grを用いた以外は比較例1
と同様に操作した。
【0043】[比較例3]比較例2の顔料分散液の調製
において、炭酸カルシウム(ユニバー70)30grに
代えて、水酸化アルミニウム(ハイジライトH−42)
30grを用いた以外は比較例2と同様に操作した。
【0044】[比較例4]実施例1の顔料分散液の調製
において、水酸化アルミニウム30grに代えて、炭酸
カルシウム(ユニバー70)30grを用いた以外は実
施例1と同様に操作した。
【0045】次に、実施例1〜6及び比較例1〜3で得
られた感熱記録紙をFUJITUファクスFF1700
RX型機のコピーモード条件で印字テストを行い、又次
の性能比較試験を行った。その結果を表1に示す。
【0046】性能比較試験 印字濃度 マクベス濃度計を用いて測定した。
【0047】耐熱性試験 地肌;60℃で72時間放置した後の地肌かぶりを下記
の基準で肉眼で観察した。
【0048】 ○:変化なし △:わずか着色 ×:着色 印字;印字紙を60℃で24時間放置した後、下記の基
準で示される印字濃度残存率(%)を測定した。
【0049】印字濃度残存率(%)=(保存後の印字濃
度/保存前の印字濃度)×100
【0050】耐湿試験 地肌;50℃、湿度90%で24時間放置した後の地肌
かぶりを、耐熱性地肌かぶり試験の基準に準じて表わし
た。
【0051】印字;印字紙を40℃、湿度90%で24
時間放置した後、印字濃度残存率を耐熱性印字濃度残存
率(%)に準じ表わした。
【0052】耐可塑剤試験 ガラスビンの外周に印字紙を巻きつけ、その上にハイラ
ップV−450(三井東圧化学社製の商品名)を3重に
巻きつけ、40℃で2時間放置した後、印字濃度残存率
を耐熱性印字濃度残存率(%)に準じ表わした。
【0053】
【表1】
【0054】以上のように、本発明に係わる感熱記録体
は、発色性に優れ、且つ経時の地肌かぶりが少なく、記
録像の保存性とりわけ耐熱性、耐湿性及び耐可塑剤性に
優れていることがわかる。
【0055】
【発明の効果】本発明により高感度で、しかも経時の地
肌かぶりが少なく、記録像の保存性とりわけ耐熱性、耐
湿性及び耐可塑剤性に優れた感熱記録体が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性塩基性染料前駆体と電子受容
    性顕色剤との熱発色反応を利用した感熱記録体におい
    て、感熱記録層中に顕色剤として一般式(1) 【化1】 [一般式(1)において、Xは水素原子又は低級アルキ
    ル基を表し、R1 ,R2及びR3 は同一でも異っていて
    もよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
    ル基、低級アルキル基又はシクロアルキル基を表し、R
    4 ,R5 及びR6は同一でも異っていてもよく、それぞ
    れ水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基又はシクロ
    アルキル基を表し、R7 は水素原子又は 【化2】 を表し、ここでR4 ,R5 及びR6 は上記の定義の通り
    である。]で示されるスルホニル化合物及びその多価金
    属塩を含有せしめ、更に顔料として、水酸化アルミニウ
    ムを含有せしめることを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の感熱記録体において、感
    熱記録層中に更に一般式(1)で示されるスルホニル化
    合物及びその多価金属塩の水和防止剤として、一般式
    (2) 【化3】 [一般式(2)において、X,R1 ,R2 ,R3
    4 ,R5 及びR6 は請求項1記載の一般式(1)にお
    けると同じ意義を有し、Yはアルキル基、アラルキル
    基、アリル基、シクロヘキシル基、アルキルアリール
    基、アルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ア
    ルキルベンゼンスルホニル基、アルキロイル基、ベンゾ
    イル基、アルキルベンゾイル基、アクリロイル基、メタ
    アクリロイル基又はグリシジル基を表す。]で示される
    スルホニル化合物を含有せしめることを特徴とする感熱
    記録体。
JP8199937A 1996-07-30 1996-07-30 感熱記録体 Pending JPH1044616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199937A JPH1044616A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199937A JPH1044616A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1044616A true JPH1044616A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16416082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8199937A Pending JPH1044616A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1044616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750174B2 (en) 2000-12-11 2004-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat sensitive recording material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750174B2 (en) 2000-12-11 2004-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat sensitive recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392489A (ja) 感熱記録材料
EP0767074B1 (en) A thermal recording medium
JPH1044616A (ja) 感熱記録体
EP0791578B1 (en) Sulfonyl compound and thermalsensitive recording medium using the same
JP2003063148A (ja) 感熱記録材料
US20040043902A1 (en) Heat-sensitive recording material and production method thereof
JP4050624B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002019303A (ja) 感熱記録体
JPH10217614A (ja) 感熱記録体
JP2003127552A (ja) 感熱記録体
JP3273403B2 (ja) スルホニル化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JPH0764120B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001301338A (ja) 感熱記録体
JPH02307784A (ja) 感熱記録材料
JPH02235682A (ja) 感熱記録体
JP2002002120A (ja) 感熱記録紙用顕色剤組成物及び感熱記録材料
JPH11279141A (ja) 核置換アニリン化合物及びその製造方法、感熱記録紙用顕色剤組成物並びに感熱記録材料
JP3258459B2 (ja) 感熱記録材料およびカルボン酸多価金属塩
JP2014162210A (ja) 感熱記録材料
WO2005087502A1 (ja) 4−ヒドロキシ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホン顕色剤の分散液、湿式粉砕方法および感熱記録体
JPH05116448A (ja) 多色感熱記録体
JPH05270126A (ja) 多色感熱記録体
JPH05169830A (ja) 感熱記録体
JPWO2004087433A1 (ja) 感熱記録体
JPH0469283A (ja) 感熱記録材料