JP2003285549A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2003285549A
JP2003285549A JP2002088964A JP2002088964A JP2003285549A JP 2003285549 A JP2003285549 A JP 2003285549A JP 2002088964 A JP2002088964 A JP 2002088964A JP 2002088964 A JP2002088964 A JP 2002088964A JP 2003285549 A JP2003285549 A JP 2003285549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
water
recording material
solution
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002088964A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisato Sakazume
久登 坂爪
Yasuhiro Otsuka
康広 大塚
Naoki Tsuchiya
直樹 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Paper Mills Ltd filed Critical Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority to JP2002088964A priority Critical patent/JP2003285549A/ja
Publication of JP2003285549A publication Critical patent/JP2003285549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な発色性と記録画像部の保存性、特に耐
可塑剤性、耐油性、耐水性に優れた感熱記録体の提供。 【解決手段】 この課題は、電子供与性発色染料前駆体
と加熱下に於いてこれを発色させる電子受容性顕色化合
物を含む記録層を支持体上に設けてなる感熱記録体に於
いて記録層上に水溶性高分子化合物を主成分とする被覆
層と被覆層中の水溶性高分子化合物の親水基と架橋する
架橋剤として乳酸チタン化合物を含有することによって
解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無色乃至淡色のロ
イコ染料と顕色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体
に於いて、良好な発色性を有し且つ記録部の耐可塑剤
性、耐油性、耐水性に優れた感熱記録体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】電子供与体( 無色ないし淡色のロイコ染
料) と電子受容体( 顕色剤) を含有する記録層を設けた
感熱記録体は、比較的簡単な装置により記録画像が得ら
れ、またハードのメンテナンスが容易である等の利点か
らファクシミリ、ラベルプリンター、レコーダーの記録
紙等に幅広く利用されている。中でも近年ではラベル等
記録画像の信頼性の重視される分野で多様に使用される
ようになり、包装等に使用される有機高分子材料に含有
される可塑剤や油脂類に対する高い保存性が求められて
いる。また、食品用ラベルでは冷凍、解凍にともなう水
が介在する環境下での記録部の保存性も同様に求められ
ている。
【0003】従来は記録部の保存性が優れた顕色剤を用
いたものとして特開昭48−51716号公報、特公昭
51−25174号公報が提案されているが、この場
合、記録部は比較的安定であるが、地肌部の発色が起こ
るという問題がある。また、近年では特開平10−29
969号公報にも同様に保存性の優れた顕色剤が提案さ
れているが、この場合は比較的地肌部の発色は起こり難
いものの熱応答性と記録部の耐可塑剤性が不十分であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、良好な発色性と記録画像部の保存性、特に耐可塑剤
性、耐油性、耐水性に優れた感熱記録体を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、電子供与
性発色染料前駆体と加熱下に於いてこれを発色させる電
子受容性顕色化合物を含む感熱層と水溶性高分子化合物
を主成分とする被覆層とを支持体上に順次形成した感熱
記録体に於いて、前記被覆層に水溶性高分子化合物の親
水基と架橋する架橋剤として乳酸チタン化合物を含有す
ることを特徴とした上記感熱記録体が上記の課題を解決
することを見出した。
【0006】本発明の実施態様の一つは、記録部の保存
性をより良好にするために、感熱記録体の最上層に水溶
性高分子樹脂と顔料とを主体とした保護層を設けること
である。
【0007】
【発明の実施形態】以下に、本発明の感熱記録体につい
て、詳細に説明する。本発明の感熱記録体は、前記した
如く、電子供与性発色染料前駆体と加熱下に於いてこれ
を発色させる電子受容性顕色化合物を含む感熱層と水溶
性高分子化合物を主成分とする被覆層とを支持体上に順
次形成した感熱記録体に於いて、前記被覆層に水溶性高
分子化合物の親水基と架橋する架橋剤として乳酸チタン
化合物を含有させたものである。
【0008】前記被覆層に用いられる水溶性高分子化合
物としては通常用いられているポリビニルアルコール、
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、澱
粉、ゼラチンまた、これらの各種変性体が挙げられる。
【0009】前記被覆層に用いられる乳酸チタン化合物
としてはジヒドロキシビス(アンモニウムラクテート)
チタニウム、ジヒドロキシチタンビスラクテート等が挙
げられるがこれに限定されるものではない。また、使用
量としては被覆層に用いられる水溶性高分子の固形分に
対して10〜100重量部、好ましくは20〜80重量
部が好ましい。塗布量としては0.2〜5g/m2 、好
ましくは0.5〜3g/m2 である。
【0010】また、前記被覆層には発明の効果を損なわ
ない範囲で一般に公知の耐水化剤を含有させることがで
きる。例えばホルマリン、グリオキザール、メラミン樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンイミン樹脂等が挙げ
られる。
【0011】以上の成分を用いて被覆層液を調製し、該
液を以下で述べる感熱記録層上に塗布、乾燥し目的とす
る被覆層とする。
【0012】感熱記録層に含有される電子供与性発色染
料前駆体としては各種公知のものが使用でき、具体的に
は、2−(2’−クロロアニリノ)−6−ジ−n−ブチ
ルアニリノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、(2−ア
ニリノ−6−(N−エチル−N−イソベンチルアミノ)
−3−メチル)キサンテン−9−スピロ−1' −(3’
−イソベンゾフラン)、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、6' −(ジエチル
アミノ)−2’−[[3−(トリフルオロメチル)フェ
ニル] アミノ] −スピロ[ イソベンゾフラン−1(3
H),9' −(9H)キサンテン] −3−オン,6’−
[エチル(4−メチルフェニル)アミノ]−3' −メチ
ル−2’−(フェニルアミノ)−スピロ[イソベンゾフ
ラン−1(3H),9' −(9H)キサンテン]−3−
オン等が挙げられるが、勿論これに限定されるものでは
ない。また、使用比率としては感熱層に対して5〜25
重量部程度である。
【0013】上記電子供与性発色染料前駆体と組み合わ
せて使用される発色させる電子受容性顕色化合物として
は4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルス
ルホン、2,4' −ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス−
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−スルホン、
4−ヒドロキシフェニル(4’−n−プロポキシフェニ
ル)スルホン、パラオキシ安息香酸ベンジル等が挙げら
れるが、これに限定されるものではない。また、使用量
としては電子供与性発色染料前駆体に対して100〜3
00重量部程度である。
【0014】さらに本発明では一般の感熱記録体同様
に、感熱記録層に発明の効果を損なわない範囲で増感剤
を含有させることもできる。具体例としては、シュウ酸
ジベンジル、シュウ酸−ジp−メチルベンジル、シュウ
酸ジ−p−クロルベンジル、βナフチルベンジルエーテ
ル、ジフェニルスルフォン、4−ベンジルビフェニー
ル、2−ナフチルベンジルエーテル、4,4’−ジアリ
ルオキシジフェニルスルホン、p−ベンジルビフェニー
ル、m−ターフェニル等が挙げられる。電受容性顕色化
合物に対して150重量部以下が好ましい。
【0015】また、必要に応じて各種保存性改良剤を配
合することで記録部の保存性を一層高めることができ
る。具体例としては、4−ベンジルオキシ−4' −(2
−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルフォン、
4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルフォン、
テレフタル酸ジグリシジル、2,2−メチレンビス(4
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2−メ
チレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)等が挙げられる。
【0016】感熱記録層に含まれるこれら感熱記録層用
塗料の製造は一般に水を分散媒体とし、アトライター、
ボールミル、サンドグラインダー等の攪拌・粉砕機によ
り、各種感熱材料を各々別々に、または、2 種類以上を
分散・粉砕するなどして調製される。
【0017】塗液中には通常バインダーとして、ポリビ
ニルアルコール、カルボキシル変性ポリビニルアルコー
ル、珪酸変性ポリビニルアルコール、メチルセルロー
ス、デンプン類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、カゼイン、スチレン・ブタジエ
ン共重合エマルジョン、アクリル酸エステル共重合体系
ラテックス、ポリウレタン樹脂等の少なくとも1種が全
固形分の5〜40重量%程度配合される。
【0018】本発明の感熱記録層は電子供与性発色染料
前駆体と電子受容性顕色化合物とバインダーを主成分と
するが必要に応じ一般の感熱記録紙に用いられるワック
ス類、金属石鹸類、顔料を配合しても良い。ワックス類
としてはカルナバワックス等の天然ワックス、パラフィ
ンワックス、ポリエチレンワックス等の合成ワックスが
挙げられ、金属石鹸としてはステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、オレイ
ン酸亜鉛等が挙げられる。また顔料としては炭酸カルシ
ウム、カオリン、シリカ、水酸化アルミニウムが挙げら
れる。
【0019】また、感熱記録体の最上層に水溶性高分子
樹脂と顔料とを主体とした保護層を感熱記録層上に設け
ることでより一層の保存性と走行性を向上させた感熱記
録体を得ることができる。保護層の調製方法としては、
ポリビニルアルコール、カルボキシル変性ポリビニルア
ルコール、珪酸変性ポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、デンプン類、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カゼイン等のバインダーと
炭酸カルシウム、カオリン、シリカ、水酸化アルミニウ
ム等の顔料を混合、攪拌して調製される。保護層の塗布
量としては0.2〜5g/m2 、好ましくは0.5〜3
g/m2 である。更に、感熱記録層には記録機器や記録
ヘッドとの接触によってステッキングを生じないよう
に、塗液中にステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、パラフィンワックス等の分散液を添加することもで
きる。
【0020】本発明の感熱記録体は平滑性及び断熱性を
得るため、必要に応じて感熱記録層と支持体との間にア
ンダーコート層を設けることができる。このアンダーコ
ート層の塗布量としては1〜15g/m2 が好ましく、
より好ましくは2〜10g/m2 である。
【0021】アンダーコート層に用いられる顔料は焼成
カオリンが一般的であるが、炭酸カルシウム、タルク、
カオリン、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグ
ネシウム、シリカ、アルミナ等の無機顔料、スチレン/
アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂等の有機顔料を用
いることができる。また、より一層の断熱性を得る為に
より細孔を多く持つ無機/有機顔料、中空粒子、発泡粒
子、エアーカプセルを用いても効果的である。
【0022】アンダーコート層に用いられるバインダー
としては従来公知のポリビニルアルコール、カルボキシ
ル変性ポリビニルアルコール、珪酸変性ポリビニルアル
コール、メチルセルロース、デンプン類、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カゼイ
ン、スチレン・ブタジエン共重合エマルジョン、アクリ
ル酸エステル共重合体系ラテックス、ポリウレタン樹
脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂が挙げら
れる。
【0023】支持体としては紙が一般的であるが、ポリ
エチレンテレフタレートやポリプロピレン等の合成樹脂
フィルム、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂
と紙を張り合わせたもの、あるいはラミネートしたもの
を用いても良い。
【0024】
【実施例】以下に本発明を実施例により、更に具体的に
説明するが、勿論、本発明はこれらに限定されるもので
はない。また、特に断らない限り実施例、比較例中の部
及び% はそれぞれ重量部及び重量% を示す。
【0025】 実施例1: アンダーコート層の形成 焼成クレーの40%分散液 45重量部 ポリビニルアルコール15%水溶液 35重量部 水 20重量部 上記組成物を混合しアンダーコート用塗液を調製した。
この液を乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように上質
紙に塗布・乾燥しアンダーコート層を形成した。 A液の調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 25重量部 ポリビニルアルコール15%水溶液 50重量部 水 25重量部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が0.8
μm となるまで粉砕した。 B−1液調製 2,4' −ジヒドロキシジフェニルスルホン 30重量部 ポリビニルアルコール15%水溶液 20重量部 水 50重量部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が1 μm
となるまで粉砕した。 C液調製 炭酸カルシウム(50%分散液) 10重量部 ポリビニルアルコール(15%液) 35重量部 ステアリン酸亜鉛分散体(30%液) 15重量部 水 40重量部 この組成物を分散機で分散し、C液とした。
【0026】記録層の形成 A−1液15部、B液30部、C液55部、この組成物
を混合、攪拌し感熱層用塗液とした。得られた感熱層用
塗液を上記アンダーコート層上に乾燥重量が6g/m2
となるように塗布、乾燥し感熱記録層を形成した。
【0027】 被覆層 D−1の調製 ポリビニルアルコール(10%水溶液) 60重量部 ジヒドロキシチタンビスラクテート(40%液) 5重量部 水 35重量部 この液を混合し被覆層用の塗液を得た。この液を上記感
熱記録層上に乾燥重量が1.5g/m2 となるように塗
布、乾燥した。これをスーパーカレンダーでベック平滑
度が400秒以上になるように処理して感熱記録体を得
た。
【0028】実施例2:被覆層 D−2液の調製 実施例1のD−1液の調製に於いてジヒドロキシチタン
ビスラクテートの替わりにジヒドロキシビス(アンモニ
ウムラクテート)チタニウムを使用してD−2液を得
た。D−1液の替わりにD−2液を使用した以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0029】実施例3:B−2液の調製 実施例1のB−1液の調製に於いてを使用して、2'
4' −ジヒドロキシジフェニルスルフォンの替わりに、
4−ヒドロキシ−4' イソプロポキシジフェニルスルホ
ンを使用してB−2液を得た。B−1液の替わりにB−
2液を使用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録
体を得た。
【0030】 実施例4: 保護層 F液の調製 ポリビニルアルコール(15%液) 55重量部 パラフィンワックス分散体(30%液) 10重量部 ステアリン酸亜鉛分散体(30%液) 10重量部 水酸化アルミニウム 5重量部 水 20重量部 この液を混合し保護層用の塗液を得た。この液を実施例
1で得た上記感熱記録体上に乾燥重量が1g/m2 とな
るように塗布、乾燥し感熱記録体を得た。
【0031】実施例5:実施例2に於いて得られた感熱
記録体上に実施例4で得られた保護層F液を乾燥重量が
1g/m2 となるように塗布、乾燥して感熱記録体を得
た。
【0032】実施例6:実施例4に於いてD−1液の塗
布量を3g/m2 とした以外は実施例5と同様にして感
熱記録体を得た。
【0033】実施例7:実施例5に於いてD−1液の塗
布量を3g/m2 とした以外は実施例5と同様にして感
熱記録体を得た。
【0034】比較例1:実施例1に於いてD−1液を使
用しなかった以外は、実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。
【0035】比較例2:実施例3に於いてD−1液を使
用しなかった以外は、実施例3と同様にして感熱記録体
を得た。
【0036】比較例3:B−1液調製に於いて2,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルフォンの替わりにジフェ
ニルスルフォン架橋型化合物(日本曹達製 D−90)
を使用してB−3液を得た。実施例1に於いてB−1液
の替わりにB−3液を使用し、更にD−1液を使用しな
かった以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0037】比較例4:D−1液の調製に於いてジヒド
ロキシチタンビスラクテートを使用しなかった以外は、
D−1液と同様にしてD−3液を得た。実施例1に於い
てD−1液の替わりにD−3液を用いた以外は実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0038】比較例5:実施例4に於いてD−1液の替
わりにD−3液を用いた以外は実施例4と同様にして感
熱記録体を得た。
【0039】比較例6:実施例1に於いてB−1液の替
わりにB−3液、D−1液の替わりにD−3液を使用し
た以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0040】比較例7:実施例7に於いてD−1液の替
わりにD−3液を用いた以外は実施例7と同様にして感
熱記録体を得た。
【0041】上記実施例および比較例で得られた感熱記
録体について次の評価を行ない、その結果を第1表に示
す。
【0042】(1)発色性試験:感熱試験機 TH−F
MR(大倉電機(製))を使用して評価した。印字は下
記の条件で行った。 印加電圧 24.0V 印字パルス巾 1.0msec 印字エネルギー 0.4mj/dot 記録部及び非記録部の濃度を大日本スクリーン製造
(製)DM−440型反射濃度計で測定した。
【0043】(4)耐可塑剤性試験:軟質塩化ビニルフ
ィルム2重巻き後、40℃条件下で120時間保存した
後、保存後の記録部と地肌部の濃度を測定した。
【0044】(5)耐油性試験:RI印刷機((株)明
製作所 RI−3型)を用いてヒマシ油0.2ccを金
属ロールとゴムロールで2分間練り、ゴムロールに転写
したヒマシ油を感熱記録体に均一に塗布し24時間保存
した後、保存後の記録部と非記録部の濃度を測定した。
【0045】(6)耐水性試験:20℃の水道水に24
時間浸漬した後、自然乾燥させ記録部と非記録部の濃度
を測定した。尚、保存試験に供した感熱記録体の記録部
は印字エネルギーが0.40mj/dotで印字したも
のを使用し、記録部の濃度を大日本スクリーン製造
(製)DM−440型反射濃度計で測定した。
【0046】第1表における(1)の記録部の濃度測定
値は、大きい数値ほど発色濃度が高いことを表してい
る。また(2)〜(4)に於ける試験後の地肌部の測定
値は大きい数値ほど、試験後の地肌カブリが酷く、着色
が大きいことを示し、記録部の測定値は大きい数値ほど
試験後の濃度が高く、消色が少ないことを表している。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】第1表に示す如く実施例で得られた感熱
記録体は良好な発色性を有し、いずれも比較例に比べ画
像の安定性は、特に耐可塑剤性、耐油性、耐水性に優れ
ている。
【0049】以上から明らかな如く、本発明は諸種の性
質の悪影響を及ぼすこと無く発色性に優れ、記録によっ
て得られた画像安定性は可塑剤、油、水等による外部条
件による褪色が少ない品質的に安定した感熱記録体を得
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H026 AA07 BB01 BB21 DD14 DD17 DD19 DD43 DD55 EE00 FF01 FF11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性発色染料前駆体と加熱下に於
    いてこれを発色させる電子受容性顕色化合物とを含む感
    熱発色層と水溶性高分子化合物を主成分とする被覆層と
    を支持体上に順次形成した感熱記録体に於いて、前記被
    覆層に水溶性高分子化合物の親水基と架橋する架橋剤と
    して乳酸チタン化合物を含有することを特徴とする感熱
    記録体。
  2. 【請求項2】 感熱記録体の最上層に水溶性高分子樹脂
    と顔料とを主体とした保護層を設けることを特徴とした
    請求項1記載の感熱記録体。
JP2002088964A 2002-03-27 2002-03-27 感熱記録体 Pending JP2003285549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088964A JP2003285549A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088964A JP2003285549A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003285549A true JP2003285549A (ja) 2003-10-07

Family

ID=29234682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088964A Pending JP2003285549A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003285549A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210805A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録部材
JP2017014654A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社クラレ 紙用コーティング剤
CN113547857A (zh) * 2020-04-26 2021-10-26 浙江乾景新材料有限公司 一种热敏免处理的平版印刷版用的多功能保护材料组合物及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210805A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録部材
JP2017014654A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社クラレ 紙用コーティング剤
CN113547857A (zh) * 2020-04-26 2021-10-26 浙江乾景新材料有限公司 一种热敏免处理的平版印刷版用的多功能保护材料组合物及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1524710B (zh) 热敏记录材料
JPH0359840B2 (ja)
JP2003285549A (ja) 感熱記録体
JP2002019303A (ja) 感熱記録体
JP4090192B2 (ja) 感熱記録材料
JP2754447B2 (ja) 感熱記録体
JP3177544B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001246863A (ja) 感熱記録材料用顕色剤組成物及び感熱記録材料
JPH02307784A (ja) 感熱記録材料
JP2007118424A (ja) 感熱記録体
JPH0280287A (ja) 2色感熱記録体
JP2001301338A (ja) 感熱記録体
JP4512966B2 (ja) 感熱記録体
JPH05162446A (ja) 感熱記録紙
JP2003025734A (ja) 感熱記録材料
JP2758423B2 (ja) 感熱記録材料
JP4152115B2 (ja) 感熱記録体
JPH03231887A (ja) 感熱記録材料
JP2665036B2 (ja) 感熱記録紙
JP2003285562A (ja) 感熱記録体
JPH02108586A (ja) 感熱記録材料
JPS61280988A (ja) 感熱記録材料
JPH0474686A (ja) 感熱記録材料
JP2002293037A (ja) 感熱記録体
JPH05330230A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204