JPH09226846A - 混合包装体 - Google Patents

混合包装体

Info

Publication number
JPH09226846A
JPH09226846A JP8042893A JP4289396A JPH09226846A JP H09226846 A JPH09226846 A JP H09226846A JP 8042893 A JP8042893 A JP 8042893A JP 4289396 A JP4289396 A JP 4289396A JP H09226846 A JPH09226846 A JP H09226846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
mixed
contents
package
mixed package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8042893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675019B2 (ja
Inventor
Atsushi Sada
淳 佐田
Shunichi Shiokawa
俊一 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP04289396A priority Critical patent/JP3675019B2/ja
Publication of JPH09226846A publication Critical patent/JPH09226846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675019B2 publication Critical patent/JP3675019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3261Flexible containers having several compartments
    • B65D81/3266Flexible containers having several compartments separated by a common rupturable seal, a clip or other removable fastening device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用時に仕切り部の剥離が容易にでき、混合が
容易で、しかも使用前に不意に仕切り部が剥離して、内
容物同士が混合する危険のない混合包装体を提供する。 【解決手段】周辺にシール部、かつ異なる内容物を分包
し、使用時に、前記内容物を混合する際に、剥離可能な
構造を有する仕切り部により、複数の収納室を設けた混
合包装体で、前記仕切り部から折返し、両側のシール部
が開かないように固定した混合包装体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2液硬化型接着
剤、農薬、食品の具と調味液のように異なる2種以上の
内容物を使用時に混合、または希釈して使用するのに適
した混合包装体関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、2液硬化型接着剤の包装体は、
特公昭40−15272号にみられるように、薬剤を2
つの収納室に分ける仕切り部を、不織布等のテープを挟
んでシールし、使用時には、この不織布が挟まれた仕切
り部を破壊し、2つの収納室の薬剤を混合して使用して
いた。
【0003】しかし、上記の構造であると、分包された
一方の薬剤の収納室を押しただけでは、仕切り部の破壊
が容易に行うことはできなかった。一方、液体を収納室
を押しただけで、分包した薬剤同士を混合できるよう
に、仕切り部のシールを剥離し易い構成にすることが考
えられる。
【0004】ここで、仕切り部のシールを剥離し易い構
成にすると、使用時以外の時でも、一方の収納室に不意
の力が加わった時、仕切り部が剥離して薬剤同士が混合
してしまう危険があり、また、仕切り部と周辺のシール
部の交点も、剥離してしまう危険があった。
【0005】また、内容物が食品の場合、使用時に加熱
する場合があり、この加熱による圧力で仕切り部が、仕
様前に剥離してしまう危険があった。そのため、仕切り
部の剥離強度は、ある程度の強度を維持しなければ実用
化は困難であった。このように、使用時の混合の容易性
と、使用までの安全性を満足させなければならないとい
う、互いに矛盾する課題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、使用時の混合
の容易性と、使用前に不意に仕切り部が剥離して、内容
物同士が混合する危険のない混合包装体を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、周辺にシール
部、しかも異なる内容物を分包し、使用時に前記内容物
を混合する際に剥離可能な構造を有する仕切り部によ
り、複数の収納室を設けた混合包装体で、前記仕切り部
から折り曲げ、両側のシール部が開かないように固定し
たことを特徴とした、混合包装体である。
【0008】第2の発明は、複数の収納室に収納する内
容物が、共に液体である前記記載の混合包装体である。
第3の発明は、複数の収納室に収納する内容物が、それ
ぞれ液体と固体からなる前記記載の混合包装体である。
【0009】第4の発明は、液体を収納した収納室側に
V字状の凹部を形成した仕切り部を設けた前記記載の混
合包装体である。第5の発明は、固体を収納した収納室
側の仕切り部と周辺のシール部の交点に三角形、または
円弧状の補助シール部を設けた前記記載の混合包装体で
ある。
【0010】第6の発明は、仕切り部が共押し出しフィ
ルムを間に介在させた構成とした前記記載の混合包装体
である。第7の発明は、仕切り部の外側に摘まみ部を形
成した前記記載の混合包装体である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例の平面
図を示すもので、図2は、図1のA−Aからの断面図を
示す。
【0012】内層が、ポリエチレン、ポリプロピレン等
の熱接着性フィルムからなり、外層が、ポリエステル、
ナイロン等の耐熱性を有するフィルム、または、これら
のフィルムと、アルミニウム箔、紙等を積層させた積層
フィルムからなる。
【0013】そして、前記積層フィルムの内層同士を重
ね合わせ、周辺にシール部12を形成すると共に、中央
に仕切り部13を形成し、それぞれ分割された収納室
1、2には、それぞれ異なる内容物3、4が収納され
る。ここで、仕切り部13は、一定のシール強度を有
し、しかも使用時に液体を収納した収納室を押すことに
より、容易に剥離し混合できる構成である。例えば、間
に介在テープ14を挿入して、本体の内層と一体化した
構成とすることができる。
【0014】この時、介在テープ14は、内層が、ポリ
エチレン(以下PE)の場合、ポリプロピレン(以下P
P)単体、PE/PP、またはPE/PP/PEの共押
出しフィルムからなる。また、内層が、PPからなる場
合は、PP/高密度PE/PP、高密度PE/PPの共
押出しフィルムからなるテープを用いればよい。
【0015】そして、図3に示すように、仕切り部13
から折り返し、2つの収納室1、2が重なるようにし
て、両側のシール部12が開かないように固定バンド1
0を巻いた構成とした混合包装体20である。
【0016】両側のシール部12が開かないようにする
手段は、図3に示した固定バンド10を巻き付ける他、
両側のシール部12同士を接着剤、接着テープで固定し
てもよいし、また、クリップ等の固定具を用いて固定し
てもよい。
【0017】また、使用時に収納室を押して、仕切り部
13が剥離しやすいようにするため、仕切り部13のシ
ール形状を、押す側に例えば、V字状の凹部15を形成
してもよい。一方、凹部15の反対側の収納室には、仕
切り部13とシール部12との交点に、三角形状、また
は円弧状の補助シール部17、17を設けることで、圧
力により、不意に開くのを防止する。
【0018】さらに、押して仕切り部14を剥離して混
合する以外、図4に示すように、仕切り部13の外側に
突出した摘まみ部16、16を形成した混合包装体21
である。この時、摘まみ部16は、仕切り部13と同じ
箇所に設けてもよいが、仕切り部13のどちら側にずら
して設けるのがよい。
【0019】図4のように、摘み部16を仕切り部13
と並行に設ける他、図5に示すように、摘み部16を仕
切り部13と直角に設けてもよい。そして、摘み部16
を設ける場合、同じ箇所に設けずに、互いにずらして設
けることにより、折り畳んだ状態で、1箇所だけが嵩張
ることがなく、製造適性、充填適性の優れたものとな
る。
【0020】例えば、収納室に収納する内容物が、液体
同士であれば、仕切り部14の何方側でもよいが、液体
と固体の場合は、液体を収納する収納室側に設ける。こ
こで、混合する内容物は、少なくとも、1つの収納室に
液体を収納する包装体であれば、使用できる。
【0021】本発明では、液体は、水のように流動しや
すいもの、接着剤のように一定の粘度を有するものの、
いずれでもよい。また、固体は、塊状のもののほか、粉
体、粒体のいずれでもよい。
【0022】内層が、PPからなる場合は、PP/高密
度PE/PP、高密度PE/PPの共押出しフィルムか
らなるテープを用いればよい。そして、図3に示すよう
に、仕切り部13から折り返し、2つの収納室1、2が
重なるようにして、両側のシール部を開かないようにし
た構成とした混合包装体20である。
【0023】そして、図3に示す包装体を使用する場
合、先ず、包装体の固定バンド10を解除し、図1に示
すように、包装体を開いた状態とし、次に、一方の収納
室(液体が収納されている)を、上方から押すことによ
り、仕切り部が剥離し、液体が他方の収納室へ移動す
る。このようにして、両方の収納室に収納された内容物
が混合される。
【0024】
【発明の効果】上記のように、剥離しやすい仕切り部
で、複数の収納室を形成しているが、使用まえは、仕切
り部から折返して、両端を固定した状態としているの
で、上方から不意の力が加わっても、仕切り部が剥離す
る恐れがない。また−固定を解除して、液体を収納して
いる収納室を押すことにより、仕切り部が容易に剥離
し、両方の収納室の内容物を混合することができる。こ
の時、仕切り部のシールの形状を、押す側の収納室側に
V字状の凹部を形成すると、押した時の力が1か所に加
わり、より小さな力で仕切り部を剥離することができ
る。
【0025】一方、摘み部を設けた構成の場合、収納室
を押す以外に、摘み部を両側に引くことにより、仕切り
部を剥離し、両方の内容物を混合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混合包装体一例で、開いた状態を示す
平面図である。
【図2】図1のA−Aからの断面図である。
【図3】本発明の混合包装体の一例を示す説明図であ
る。
【図4】本発明の他の包装対の開いた状態を示す断面説
明図である。
【図5】図4に示した構成の包装体の他の例を示す説明
図である。
【符号の説明】
1、2 収納室 3、4…内容物 10…固定バンド 12…シール部 13…仕切り部 14…介在テープ 15…凹部 16…摘み部 20、21…包装体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周辺にシール部、しかも異なる内容物を分
    包し、使用時に前記内容物を混合する際に剥離可能な構
    造を有する仕切り部により複数の収納室を設けた混合包
    装体で、前記仕切り部から折り曲げ、両側のシール部が
    開かないように固定したことを特徴とした、混合包装
    体。
  2. 【請求項2】複数の収納室に収納する内容物が、共に液
    体である請求項1に記載の混合包装体。
  3. 【請求項3】複数の収納室に収納する内容物が、液体と
    固体からなる請求項1の混合包装体。
  4. 【請求項4】液体を収納した収納室側にV字状の凹部を
    形成した仕切り部を設けた、請求項1乃至請求項3のい
    ずれかに記載の混合包装体。
  5. 【請求項5】固体を収納した収納室側の仕切り部と周辺
    のシール部の交点に三角形、または円弧状の補助シール
    部を設けた、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
    混合包装体。
  6. 【請求項6】仕切り部が共押し出しフィルムを間に介在
    させた構成とした、請求項1乃至請求項5のいずれかに
    記載の混合包装体。
  7. 【請求項7】仕切り部の外側に摘まみ部を形成した請求
    項1乃至請求項6のいずれかに記載の混合包装体。
JP04289396A 1996-02-29 1996-02-29 混合包装体 Expired - Fee Related JP3675019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04289396A JP3675019B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 混合包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04289396A JP3675019B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 混合包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226846A true JPH09226846A (ja) 1997-09-02
JP3675019B2 JP3675019B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=12648719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04289396A Expired - Fee Related JP3675019B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 混合包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675019B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1371575A1 (en) * 2001-03-19 2003-12-17 Kao Corporation Container
WO2006029600A1 (de) * 2004-09-17 2006-03-23 Klocke Verpackungs-Service Gmbh Mehrkammerverpackung
JP2006076650A (ja) * 2004-09-06 2006-03-23 Akinobu Sawara 接着剤用容器
JP2009214892A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujimori Kogyo Co Ltd 電子レンジ加熱用包装袋
JP2012105716A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Hosokawa Yoko Co Ltd 薬液入り複室容器、およびその製造方法
JP2014162508A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Kirin Brewery Co Ltd 複室容器
WO2017103064A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 L'oreal Multiple-compartment container with frangible seal
WO2022124312A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 小林製薬株式会社 パウチ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1371575A1 (en) * 2001-03-19 2003-12-17 Kao Corporation Container
EP1371575A4 (en) * 2001-03-19 2004-06-30 Kao Corp CONTAINING
JP2006076650A (ja) * 2004-09-06 2006-03-23 Akinobu Sawara 接着剤用容器
WO2006029600A1 (de) * 2004-09-17 2006-03-23 Klocke Verpackungs-Service Gmbh Mehrkammerverpackung
JP2009214892A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujimori Kogyo Co Ltd 電子レンジ加熱用包装袋
JP2012105716A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Hosokawa Yoko Co Ltd 薬液入り複室容器、およびその製造方法
JP2014162508A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Kirin Brewery Co Ltd 複室容器
WO2017103064A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 L'oreal Multiple-compartment container with frangible seal
WO2022124312A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 小林製薬株式会社 パウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3675019B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5353927A (en) Plural compartment package
CA2118900C (en) Peelable seal and container having same
US4834245A (en) Pouch having tearing zone for taking out content packed therein
EP0616588B1 (en) Package system for flowable or solid substances
WO2005115871A1 (ja) 複室構造の密封収納用バッグ
JP3815866B2 (ja) プラスチックパウチ
WO2004043327A1 (ja) 複室容器
JPH09226846A (ja) 混合包装体
JP2564501Y2 (ja) 開封確認用シールを備えた医療用複室容器
JP4167019B2 (ja) 分割包装袋
JP5473419B2 (ja) 注出口部材、該注出口部材を取り付けた多室包装袋及び該多室包装袋に内容物を充填した内容物充填体
JP2000309350A (ja) ブレンド機能パウチ
EP0100796B1 (en) Plastics material film sheet having a preselected weakened area, process for its manufacture and package made therefrom
JPS6016536Y2 (ja) 二成分混合用包装袋
JPH11227843A (ja) アルミパウチ混合容器
JP5942487B2 (ja) 包装容器
JPH1081347A (ja) 小出し機能付き袋
JPH0637941Y2 (ja) 易開封包装袋
JPS6117008Y2 (ja)
JPH0646312Y2 (ja) 包装材
JP4770073B2 (ja) ガセット式包装体
JP3028931U (ja) 揮発性材料包装体
JPH08324594A (ja) チャック付きプラスチック容器
JPS5942370Y2 (ja) 二成分混合用包装袋
JPH09169366A (ja) 混合袋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees