JPH09225397A - 防錆性有機皮膜を有する金属板及びその製造方法並びにそれに用いる処理液 - Google Patents

防錆性有機皮膜を有する金属板及びその製造方法並びにそれに用いる処理液

Info

Publication number
JPH09225397A
JPH09225397A JP27783796A JP27783796A JPH09225397A JP H09225397 A JPH09225397 A JP H09225397A JP 27783796 A JP27783796 A JP 27783796A JP 27783796 A JP27783796 A JP 27783796A JP H09225397 A JPH09225397 A JP H09225397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
metal plate
acid
treatment liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27783796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3305595B2 (ja
Inventor
Kenichiro Tadokoro
健一郎 田所
Hiromasa Shiyouji
浩雅 荘司
Ikuo Jitsuhara
幾雄 実原
Tadashi Sakon
正 佐近
Makoto Yamazaki
真 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP27783796A priority Critical patent/JP3305595B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to US09/091,316 priority patent/US6254980B1/en
Priority to AU11114/97A priority patent/AU707411B2/en
Priority to TW085115583A priority patent/TW370555B/zh
Priority to ES96941891T priority patent/ES2155215T3/es
Priority to CA 2240934 priority patent/CA2240934C/en
Priority to DE1996612216 priority patent/DE69612216T2/de
Priority to PCT/JP1996/003676 priority patent/WO1997022423A1/ja
Priority to CN96199680A priority patent/CN1083299C/zh
Priority to EP96941891A priority patent/EP0870549B1/en
Publication of JPH09225397A publication Critical patent/JPH09225397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305595B2 publication Critical patent/JP3305595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/086Organic or non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、耐食性に優れ、且つ6価クロムを
全く使用しない防錆性有機皮膜を有する金属板及びその
製造方法並びにそれに用いる処理液を提供すること。 【解決手段】 防錆性有機皮膜を有する金属板に於い
て、有機皮膜層として難水溶性有機インヒビターのコロ
イド又はミセルをマトリックス樹脂と混合分散させたこ
とを特徴とする防錆性有機皮膜を有する金属板及びその
製造方法並びにそれに用いる処理液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐食性、塗料密着
性に優れ、且つ6価クロムを全く使用しない防錆性有機
皮膜を有する金属板及びその製造方法並びにそれに用い
る処理液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車、家電製品、建材用途に用
いられる冷延鋼板、Znめっき鋼板及びZn系合金めっ
き鋼板、アルミめっき鋼板等の耐食性を改善するため
に、クロメート処理してクロメート皮膜を形成すること
が一般に行われている。このクロメート処理としては、
電解型クロメートや塗布型クロメートがある。電解型ク
ロメートとしては、例えばクロム酸を主成分とし、他に
硫酸、燐酸、硼酸及びハロゲン等各種陰イオンを添加し
た浴を用いて、鋼板を陰極電解処理することにより行わ
れて来た。又、塗布型クロメートとしてはクロメート処
理鋼板からのクロムの溶出の問題があり、予め6価クロ
ムの一部を3価に還元したクロム酸や6価クロムと3価
クロム比を特定化したクロム酸に無機コロイドや無機ア
ニオンを含む液で処理したもの等が知られている。ま
た、有機重合体と複合させてクロムの閉塞を行う方法
や、クロメート皮膜の上に更に有機重合体を被覆する方
法が考えられている。
【0003】クロメート皮膜の内、電解によって形成さ
れたクロメート皮膜は6価クロムの溶出は少ないものの
耐食性は十分とは言えず、又、加工時に皮膜が損傷を受
けやすく、従って加工後の耐食性にも多少の問題があっ
た。又、塗布型によって形成されたクロメート皮膜は処
理後そのままの状態で使用する時には皮膜からの6価ク
ロムの一部溶出は避けられない。このクロメート皮膜の
溶解を軽減すべく樹脂型クロメートの開発が行われてい
る。しかし、強力な酸化作用を有するクロム酸による樹
脂の劣化が避けられず、操業上、又、皮膜の信頼性上、
必ずしも充分とは言えない。特開平5−230666号
公報のように、樹脂の構造を種々調整し改善を図ったも
のや、発明者等による特願平7−149200号のよう
に6価クロムの皮膜中での存在形態を調整し腐食環境応
答性を付与した操業性、皮膜長期安定性の大幅改善を図
ったもの等改善技術は見受けられるものの、6価クロム
の溶出を完全に抑えるという観点からは充分と言うこと
が出来ない。
【0004】このように6価クロムの溶出を完全に抑え
るためには、6価クロムを全く使用せず従来の6価クロ
ムを含有するクロメート皮膜と同等の機能を有する防錆
性皮膜の開発が必要となる。これまで、腐食環境下に置
かれる金属の腐食を抑えるため腐食抑制剤(インヒビタ
ー)の開発が行われて来た。これは、主に腐食溶液中に
微量添加し、金属表面への吸着,不働態化皮膜形成によ
る金属表面の活性化低減、イオン化溶出抑制を図るもの
であり、数多くの材料が知られている。無機化合物では
6価クロムの塩、シリカ、燐酸塩、バナジン酸塩等が著
名であり、有機化合物ではベンゾエート,アゼレート等
のカルボン酸塩、金属イオンとの錯体を形成し易い−S
−,−N−を含有する化合物が著名である。しかし、こ
れらの化合物は腐食液中に微量添加し効果を発揮するも
ので、金属表面に皮膜を形成させ、その長期信頼性が明
確となっている物は、クロメート処理,ボンデ処理に代
表される燐酸塩処理のみであり、特に有機化合物に関し
てはその単独皮膜としての信頼性は希薄である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した有機化合物イ
ンヒビター単独皮膜は、その作用が金属イオンとの錯体
形成能による腐食抑制、つまり溶出金属イオンとの錯体
形成をした後に界面への沈着という金属のイオン化抑制
を主体とするアノード防食能であり、錯体形成に必要な
錯体形成性官能基の解離するpH領域が主に中性域に偏
在するため、アノード部の低pH域及び腐食初期のpH
上昇環境では効果が希薄なためと推定される。又、その
防食能とは別に、金属表面への皮膜形成能は概して無機
系に比し劣り、且つ、界面での環境変化に大きく依存す
るため安定した密着性を維持し難いという問題も有る。
必然的に防食能と密着性がある程度両立し得る有機化合
物の選定を余儀無くされ、防食能の更なる低下が不可避
となり、その利用は金属種が限定され、また、塗料中へ
の添加剤としての利用に殆どは限定されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】現行クロメート処理に代
わる汎用化成処理皮膜を6価クロムを全く含有しない系
で設計すべく、上記有機化合物インヒビターの問題を解
消するため、発明者らは鋭意研究を重ねた結果、耐食性
に有効な有機化合物インヒビターを微細コロイド又はミ
セルとして供給すると共に、樹脂により皮膜形成能を与
え、且つ、カソード防食能を非クロム系無機コロイド、
電子伝導性導電性高分子コロイドにより与えることによ
り、各材料が独自に機能を発揮する樹脂系化成処理皮膜
を得ることが可能となり、更に各種インヒビターコロイ
ドの腐食誘発・進行環境(水分進入、pH変化等)下で
の溶解、機能発現により腐食部選択修復機能を持たせた
ものである。
【0007】その発明の要旨とするところは、 (1)防錆性有機皮膜を有する金属板に於いて、有機皮
膜層として難水溶性有機インヒビターのコロイド又はミ
セルをマトリックス樹脂と混合分散させたことを特徴と
する防錆性有機皮膜を有する金属板。 (2)防錆性有機皮膜を有する表面処理鋼板に於いて、
有機皮膜層として難水溶性有機インヒビターのコロイド
又はミセルをマトリックス樹脂と混合分散させた処理液
を塗布後熱処理によって皮膜を形成させたことを特徴と
する防錆性有機皮膜を有する金属板の製造方法。
【0008】(3)防錆性有機皮膜を金属板上に形成さ
せる処理液に於いて、難水溶性有機インヒビターのコロ
イド又はミセルをマトリックス樹脂と混合分散させたこ
とを特徴とする防錆性有機皮膜を形成する処理液。 (4)難水溶性有機インヒビターとしては、チオグリコ
ール酸エステル,メルカプトカルボン酸類,2,5−ジ
メチルピロールのN置換誘導体、8−ヒドロキシキノリ
ンの誘導体,トリアジンチオールの誘導体,没食子酸の
エステル誘導体及び電子伝導性導電性高分子の内の1種
又は2種以上の混合物よりなることを特徴とする前記
(1)〜(3)記載の防錆性有機皮膜を有する金属板及
びその製造方法並びにそれに用いる処理液。
【0009】(5)水との親和性が高いビニル系カルボ
ン酸,ビニル系アミン,ビニル系アルコール、ビニル系
燐酸塩の中から選ばれた1種又は2種以上の混合物と、
水との親和性が低く水和しないビニル系化合物,オレフ
ィンの中から選ばれた1種又は2種以上の混合物とから
成る有機重合体にて構成される非水溶性共重合体樹脂を
マトリックス樹脂とする前記(1)〜(3)記載の防錆
性有機皮膜を有する金属板及びその製造方法並びにそれ
に用いる処理液。 (6)水和しないビニル系モノマー,オレフィンの中か
ら選ばれた1種又は2種以上の混合物の有機重合体をコ
ア相とし水との親和性の高いモノマーの有機重合体をシ
ェル相とした非水溶性コア・シェル型エマルジョン樹脂
をマトリックス樹脂とする前記(1)〜(3)記載の防
錆性有機皮膜を有する金属板及びその製造方法並びにそ
れに用いる処理液。
【0010】(7)水溶性ビニル系樹脂をブロックイソ
シアネート、又はアミン、又はカルボン酸を用い硬化さ
せ非水溶性とした樹脂をマトリックス樹脂とする前記
(1)〜(3)記載の防錆性有機皮膜を有する金属板及
びその製造方法並びにそれに用いる処理液。 (8)添加物としてCa(OH)2 ,CaCO3 ,Ca
O,SiO2 ,Zn3 (PO4 2 ,K3 PO4 ,Ca
3 (PO4 2 ,LaPO4 ,La(H2 PO43
CePO4 ,Ce(H2 PO4 3 ,Ce(H2
4 4 ,CaSiO 3 ,ZrSiO3 ,AlPO4
nH2 O,TiO2 ,ZrPO4 ,ZnO,La
2 3 ,CeO2 ,Al2 3 の無機コロイド及びこれ
ら無機物の複合化合物コロイドの内の1種又は2種以上
の混合物よりなる前記(1)〜(3)記載の防錆性有機
皮膜を有する金属板及びその製造方法並びにそれに用い
る処理液。
【0011】(9)不働態化皮膜形成助剤として、オル
ソリン酸、ポリリン酸、メタリン酸の中から選ばれる1
種又は2種以上の混合物を含有する前記(1)〜(3)
記載の防錆性有機皮膜を有する金属板及びその製造方法
並びにそれに用いる処理液。 (10)不働態化皮膜形成助剤として、オルソリン酸、
ポリリン酸、メタリン酸の中から選ばれる1種又は2種
以上の混合物と、セリウム塩、ランタン塩の中から選ば
れる1種又は2種以上の混合物を含有する前記(1)〜
(3)記載の防錆性有機皮膜を有する金属板及びその製
造方法並びにそれに用いる処理液。
【0012】(11)難水溶性有機インヒビターを溶媒
に溶解し、非溶媒中に析出、微細コロイド又はミセルと
して分散させ、不働態化皮膜形成助剤、無機コロイドと
を混合し、必要に応じて分散剤を配合し分散性を向上さ
せ、該混合液にマトリックス樹脂を添加した有機インヒ
ビターを含む処理液を金属板表面に塗布,乾燥,硬化さ
せてなる防錆性有機皮膜にある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面に従っ
て詳細に説明する。本発明に係るマトリックス樹脂構造
としては、水に高い親和性を有し且つ金属材料表面に対
し吸着、水素結合等の密着する分子骨格を有し、残部は
水に親和性が無い分子骨格から構成される非水溶性共重
合体樹脂及びテレケリック樹脂ないしはコア・シェル型
エマルジョン樹脂、又は、水溶性樹脂であって塗料中に
架橋剤を含み皮膜形成処理時に該架橋剤により硬化し非
水溶性化する硬化性樹脂とより構成される。非水溶性樹
脂の構造について図1、図2及び図3に示す。図1は共
重合樹脂及びテレケリック樹脂の高分子鎖構造の模式
図、図2は、その水中での高分子鎖の凝集による高分子
鎖塊集体(分散単位)を示す模式図、図3はコア・シェ
ル型エマルジョン樹脂の粒子構造の模式図である。この
様な水を分散媒とする樹脂は、非水溶性樹脂の場合、水
媒体中で水との水和性の高い分子骨格部(図中2,4)
が最表層を形成して水との親和性の無い分子骨格部(図
中1,3)を覆い樹脂粒子相互の分散性を良くすると共
に添加コロイド粒子の安定分散性を確保する。又、水溶
性樹脂の場合は、水ビヒクル中で分子鎖が完全に水和し
た状態で安定に分散しておりコロイド粒子との分散性も
良好である。
【0014】この様な構造を持つマトリックス樹脂とし
た理由は、コロイド粒子の安定分散性を確保し、皮膜状
態でも安定した特性を有する骨格であり、ガスバリアー
性、耐イオン透過性、塗料密着性、耐指紋性、金属表面
との密着性及び加工性等を有し、又、水との親和性を有
する分子骨格部が腐食環境下での水分進入時に吸水しイ
ンヒビターコロイドの溶解、機能発現場として作用する
ためである。
【0015】従って、この様な樹脂構造とすることが望
ましく、その樹脂組成としては、非水溶性共重合体樹脂
の場合、ビニル系,オレフィン系化合物をモノマーとす
る共重合樹脂で、これらは溶液、バルク、界面、懸濁及
びエマルジョンの各種重合方法によって製造される。主
要骨格は非水和性ビニル系、オレフィン系モノマーの重
合物で、両末端部に水,金属表面との親和性の高いビニ
ル系カルボン酸,ビニル系アミン、ビニル系スルホン
酸,ビニル系アルコール,ビニルフェノール,ビニル系
燐酸塩等の有機重合体にて構成される共重合樹脂、又
は、非水和性骨格部の重合過程に於いて連鎖移動剤を用
い両末端に水、金属表面との親和性基を導入したテレケ
リック樹脂、又は、非水和性ビニル系、オレフィン系モ
ノマーの重合物をコア相とし、水,金属表面との親和性
の高いモノマーの重合物をシェル相としたエマルジョン
樹脂等である。
【0016】尚、これらの共重合樹脂、コア・シェル型
エマルジョン樹脂の場合、水、金属表面との親和性の高
い骨格部と非水和性骨格部との重量比は金属表面との密
着性を確保するためには高い方が望ましいが、高すぎる
と吸水率が上昇し水膨潤による皮膜剥離が起こり好まし
くなく、又、低すぎると塗料密着性を損なうため好まし
くない。従って、この重量比は3/100〜3/2好ま
しくは1/20〜1/1に調整するのが望ましい。又、
これらの樹脂に限定されることなく、他の水分散系塗料
に用いられる樹脂を用いても差し支えない。
【0017】又、水溶性樹脂の場合、水溶性ビニル系モ
ノマーの重合体又は水溶性ビニル系モノマーの重合体か
ら構成される水溶性樹脂又は水溶性ビニル系モノマーと
非水溶性ビニル系モノマーとの共重合体から構成される
水溶性ビニル系樹脂であり、且つ、その骨格中に架橋性
官能基(不飽和結合,−OH,−COOH,−NH
2等)を含み硬化剤により高分子分子鎖間架橋が起こり
非水溶性となる樹脂を用いる。その水溶性ビニル系モノ
マーとしては極性基含有モノマーが使用できる。
【0018】この極性基とは−COOH,−SO3 H,
−P(O)(OH)2 ,−OH等のプロトン供与性群、
又は、それらの塩、エステル及び−NH2 ,−NHR,
−NRR′(R,R′はアルキル基又はアリル基であ
る)等のプロトン受容性群、更には、イオン結合を有す
る4級アンモニウム塩基、又はプロトン供与・受容性基
が混在する両性極性基を意味し、これら極性基が単独、
又は複数種導入されたビニル系化合物がモノマーとして
利用出来る。又、非水溶性ビニル系モノマーとしては、
スチレン,α−メチルスチレン,ビニルトルエン,クロ
ロスチレン,(メタ)アクリル酸アルキルエステル,
(メタ)アクリル酸アリルエステル等の中から選ばれた
1種又は2種以上が使用出来る。
【0019】尚、この非水溶性ビニル重合体骨格の導入
は重合物トータルの水溶性を調整し硬化時の架橋度を調
整するために行われるもので、特に量を制約されるもの
では無いが、重合物トータルとしての水への溶解度は2
5℃常圧下において5重量%以上、好ましくは10重量
%以上となる様導入量を調整するのが望ましい。重合物
はこれらモノマーの1種又はそれ以上を使用し製造でき
る。更に、非水溶性重合物に上記官能基を導入し水溶性
化しても差し支えない。又、架橋剤としては汎用のアミ
ン,カルボン酸,ブロックイソシアネート等が使用可能
であり高分子分子鎖間をウレタン結合,酸アミド結合,
エステル結合等を形成して架橋し非水溶性化する。
【0020】上記したマトリックス樹脂に難水溶性有機
インヒビターを水分散微細コロイド又はミセルとして供
給する。この有機インヒビターは金属表面への吸着性を
有し、金属イオンの溶出時に錯体を形成し捕捉するため
イオン化の更なる進行を抑制する作用を有する。尚、該
インヒビターは難水溶性の化合物が好ましい。これは、
水分の進入をトリガーとして一部溶解し腐食抑制作用を
発現することが期待されるため、腐食環境応答性を付与
することができるためである。又、水溶性であると皮膜
への水分進入時に容易に皮膜から流出し機能を発揮せ
ず、もしくは、有機インヒビターの良溶媒となる有機物
を分散媒とする塗料系では皮膜形成時にインヒビターの
樹脂皮膜中への強固な固定が起こり腐食抑制作用が低下
するため好ましくない。その難水溶性有機インヒビター
としては金属錯体結合形成に必要な官能基(=O,−N
2 ,=NH,=N−,=S,−OH等)を分子構造中
に2個以上有する化合物、及び、金属表面との共有結合
形成可能な官能基(−OH,=NH,−SH,−CO
H,−COOH等)を有する化合物が使用できる。
【0021】これらの具体的な例としては、チオグリコ
ール酸エステル,メルカプトカルボン酸類,2,5−ジ
メチルピロールのN置換誘導体,8−ヒドロキシキノリ
ンの誘導体,トリアジンチオールの誘導体,没食子酸の
エステル誘導体等である。これらとは防食機構が異なる
有機材料として電子伝導性導電性高分子がある。これ
は、分子全体にπ電子共役結合が広がった繰り返し単位
の単一な高分子であり、ポリアセチレン,ポリアニリ
ン,ポリチオフェン,ポリピロール等が知られている。
これに各種電解質をドーパントとして加えることにより
電子伝導性を付与出来、又、ポリアニリンにおいては分
子骨格中に電離性官能基(スルホン基等)を付与するこ
とにより水への溶解性向上、導電性向上を図ったグレー
ドも開発、市販されている。水への溶解性は低く微細コ
ロイドとして水中への分散が可能である。
【0022】この導電性高分子の防食作用については詳
細は不明であるが、電子伝導性を有するが故に界面での
腐食電流整流化作用、酸素還元抑制作用を発現しカソー
ド防食剤として機能するものと推定される。各種導電性
高分子が利用可能であるが、その水への溶解度は、腐食
環境下における水分進入時に溶解し防食作用を有するた
めにはある程度以上必要であるが高すぎると皮膜からの
流出が起こり機能が低下するため、常圧、25℃に於い
て0.1重量部以上10重量部以下、好ましくは0.1
重量部以上5重量部以下に調整するのが望ましい。
【0023】尚、これら難水溶性有機インヒビターのコ
ロイド又はミセルを1種又は2種以上混合して使用する
が、その合計の混合量はマトリックス樹脂に対して、マ
トリックス樹脂:難水溶性有機インヒビターコロイド
(重量比)で100:1〜1:2、好ましくは100:
1〜2:1とする。この有機インヒビターコロイドの添
加量がマトリックス樹脂:難水溶性有機インヒビターコ
ロイド重量比で1:2以上となると樹脂皮膜の特性を著
しく損ね、又100:1以下となると防食作用が著しく
低下するため上記範囲が望ましい。
【0024】このうちのチオグリコール酸エステルとし
ては、チオグリコール酸n−ブチル,チオグリコール酸
オクチル等のチオグリコール酸脂肪族エステル、チオグ
リコール酸フェニル,チオグリコール酸ナフチル等のチ
オグリコール酸芳香族エステル等が挙げられる。メルカ
プトカルボン酸類は、分子中にメルカプト基とカルボキ
シル基をそれぞれ1個以上含む有機化合物であり、α−
メルカプトラウリル酸,α−メルカプトカプロン酸等の
α−脂肪族カルボン酸及びその金属塩、メルカプトニコ
チン酸,2−メルカプト−1−酢酸トリアゾール等の複
素環化合物メルカプトカルボン酸及びその金属塩等が挙
げられる。
【0025】2,5−ジメチルピロールのN−置換体と
しては、N−ブチル−2,5−ジメチルピロール,N−
フェニル−2,5ジメチルピロール等のN−置換体及
び、それらの誘導体としてのN−フェニル−3−ホルミ
ル−2,5−ジメチルピロール,N−フェニル−3,4
−ジホルミル−2,5−ジメチルピロール等が挙げられ
る。8−ヒドロキシキノリンの誘導体としては、8−ヒ
ドロキシキノリン及びそのカルボキシル化,スルホン化
誘導体並びにその金属塩等が挙げられる。
【0026】トリアジンチオールの誘導体としては、6
−(N,N′−ジブチル)アミノ−1,3,5−トリア
ジン−2,4−ジチオール,6−(N,N′−オクチ
ル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオ
ール等の3級アミン置換トリアジンチオール等が挙げら
れる。没食子酸のエステル誘導体としては、没食子酸オ
クチル,没食子酸ステアリル、没食子酸フェニル等の脂
肪族エステル,芳香族エステル等が挙げられる。電子伝
導性導電性高分子としては、ポリアセチレン,ポリアニ
リン,ポリピロール,ポリチオフェン及びそのカルボキ
シル基誘導体,スルホン基誘導体並びにその金属塩等が
挙げられる。
【0027】上記有機系インヒビターの防食作用を補完
しカソード防食能を増強すべく非クロム系無機コロイド
を添加する。これらの具体的な例としては、Ca(O
H)2,CaCO3 ,CaO,SiO2 ,Zn3 (PO
4 2 ,K3 PO4 ,Ca3 (PO4 2 ,LaP
4 ,La(H2 PO4 3 ,CePO4 ,Ce(H2
PO 4 4 ,CaSiO3 ,ZrSiO3 ,AlPO4
・nH2 O,TiO2 ,ZrPO4 ,ZnO,La2
3 ,CeO2 ,Al2 3 、及び、これら無機化合物の
複合化合物(La/Ceの複合酸化物,La/Ceの複
合燐酸塩等)のコロイドが挙げられ、これらの内の1種
又は2種以上を混合して用いることができる。この無機
コロイドの添加量は、マトリックス樹脂:無機コロイド
重量配合比1:2以上となると樹脂皮膜の特性を著しく
損ね、又50:1以下となると防食作用を発揮しないた
め、マトリックス樹脂:無機コロイド(重量比)で5
0:1〜1:2、好ましくは20:1〜2:1とするの
が望ましい。
【0028】また、不働態化皮膜形成助剤として、オル
ソリン酸、ポリリン酸、メタリン酸の中から選ばれる1
種又は2種以上の混合物と、必要に応じてセリウム塩、
ランタン塩の中から選ばれる1種又は2種以上の混合物
を添加することができる。3価のセリウム塩としては、
酢酸セリウム、硝酸セリウム、塩化セリウム、炭酸セリ
ウム、シュウ酸セリウム、硫酸セリウム等をあげること
ができる。また、4価のセリウム塩としては、硫酸セリ
ウム、硫酸セリウムアンモニウム、硝酸セリウムアンモ
ニウム、硝酸二アンモニウムセリウム、水酸化セリウム
等をあげることができる。ランタン塩としては、炭酸ラ
ンタン、塩化ランタン、硝酸ランタン、シュウ酸ランタ
ン、硫酸ランタン、酢酸ランタン等をあげることができ
る。
【0029】セリウム塩、ランタン塩、あるいはこれら
の混合物とリン酸塩類の混合比は、(CeとLaの換算
モル数)/(Pの換算モル数)の比にして、2/1〜1
/100の間に調整して添加することが好ましい。前記
リン酸類単独で添加しても塗布時に不働態化皮膜を形成
させることは可能であるが、前記混合比でリン酸類とセ
リウム塩あるいはランタン塩を共存させることによっ
て、リン酸の不働態化皮膜形成能を長期的に維持するこ
とができる。リン酸が2/1より少なくなると、皮膜形
成時の不働態化皮膜形成能が損なわれ、セリウムあるい
はランタンが1/100より少なくなると、リン酸の不
働態化皮膜形成能を長期的に維持することができなくな
る。
【0030】この添加量は、マトリックス樹脂:不働態
化皮膜形成助剤重量配合比で1:1以上となると皮膜の
吸水性が増大し着色,密着性低下等の問題が起こり、又
30:1以下となると不働態化皮膜を形成するに至らず
効果が無いため、マトリックス樹脂:不働態化皮膜形成
助剤(重量比)で30:1〜1:1、好ましくは、2
0:1〜2:1とするのが望ましい。又、マトリックス
樹脂の処理液中濃度は50g/l未満であると皮膜形成
能が低下し防錆性皮膜としての安定性に欠けるため好ま
しくなく、50g/l以上、好ましくは、100g/l
以上に調整するのが望ましい。
【0031】難水溶性有機インヒビターを溶媒(プロト
ン性極性溶媒等)に溶解し非溶媒である水中に投じ析
出、微細コロイド又はミセル化することにより樹脂との
強相互作用を抑制すると共に、皮膜形成後腐食環境下に
おける水分進入時に一部溶解し防錆作用を発現する徐放
性防錆薬剤としての機能を付与する。又、腐食抑制機能
を向上させるべくカソード防食能を有する無機コロイ
ド、更には、皮膜形成性、金属表面との密着性に優れた
樹脂との配合とからなる。図4は化成処理皮膜の断面概
念図である。図4に示す様に、金属めっき層5の表面に
化成処理皮膜層9が形成され、その化成処理皮膜層9中
には難水溶性有機インヒビターのコロイド又はミセル6
と無機コロイド7がマトリックス樹脂8に分散した状態
を形成する。
【0032】この発明の対象となる金属板は特に限定さ
れないが、例えば溶融亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛−鉄合
金めっき鋼板、溶融亜鉛−アルミニウム−マグネシウム
合金めっき鋼板、溶融アルミニウム−シリコン合金めっ
き鋼板、溶融鉛−スズ合金めっき鋼板などの溶融めっき
鋼板や、電気亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛−ニッケル合金
めっき鋼板、電気亜鉛−鉄合金めっき鋼板、電気亜鉛−
クロム合金めっき鋼板などの電気めっき鋼板などの表面
処理鋼板、冷延鋼板や亜鉛、アルミニウムなどの金属板
などに適用できる。
【0033】
【実施例】
マトリックス樹脂 (1)共重合体樹脂 ポリ(メタクリル酸、アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル)−ポリ(スチ
レン、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−ブチル、
アクリル酸n−ブチル)−ポリ(メタクリル酸、アクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキ
シエチル)共重合樹脂をリビングアニオン重合にて調製
した。溶媒にはテトラヒドロフラン(THF),触媒に
はs−BuLiを用い、モノマー仕込み比(重量比)
で、 メチルメタクリル酸:アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル=3:4:3・
・・・・第一段の重合(樹脂末端部) スチレン:メタクリル酸メチル:メタクリル酸n−ブチ
ル:アクリル酸n−ブチル=5:5:10:60・・・
・・リビング重合(樹脂主要部) メタクリル酸メチル:アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル=3:4:3・
・・・・カップリング重合(樹脂末端部) とし、反応を逐次的に行った。尚、反応温度:40〜6
0℃、モノマー仕込み量/溶媒比:2/100とした。
反応終了後、反応溶液を石油エーテル、メタノールに注
ぎ得られた共重合体樹脂を精製し、更に水中に分散させ
るべく、共重合体樹脂を極性溶媒に溶解後水中に投入、
強攪拌により微細粒子化し脱溶媒処理後共重合体樹脂固
形分濃度を調整した。
【0034】(2)テレケリック樹脂 ポリ(スチレン、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n
−ブチル、アクリル酸n−ブチル)のアニオン重合反応
過程で連鎖移動剤としてメルカプトプロピオン酸、メル
カプトエタノール等を使用し、アクリルモノマー共重合
体の末端にアルコール性水酸基、カルボキシル基を導入
した。スチレン5重量部、メタクリル酸メチル5重量
部、メタクリル酸n−ブチル15重量部、アクリル酸n
−ブチル75重量部をモノマーとして溶媒THF500
重量部中に仕込み、重合開始剤として4,4′−アゾビ
ス(4−シアノペンタン酸)を1.5重量部加え、80
℃下で重合した。精製、水中への分散は共重合体樹脂と
同様の手法で行った。
【0035】(3)コア・シェル型エマルジョン樹脂 スチレン(5重量部)−メタクリル酸メチル(5重量
部)−メタクリル酸n−ブチル(10重量部)−アクリ
ル酸n−ブチル(60重量部)−メタクリル酸(6重量
部)−アクリル酸2−ヒドロキシエチル(8重量部)−
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(6重量部)のコア
・シェル型樹脂を乳化重合により調製した。上記( )
内に記述した仕込み比で全モノマー40重量部を脱イオ
ン水60重量部に投入し、乳化剤としてドデシルベンゼ
ン硫酸ナトリウムを0.2重量部、触媒として過硫酸ア
ンモニウムを0.2重量部加え、70℃で強攪拌下エマ
ルジョン樹脂を調整した。他に、水系ソープフリーエマ
ルジョン樹脂等を皮膜目的物性に合せ適宜調製した。
又、市販の水系エマルジョン樹脂も適宜購入使用した。
【0036】(4)水溶性樹脂とその硬化体 アクリル酸2−ヒドロキシエチル15重量部を脱イオン
水85重量部に投入し、触媒として過硫酸アンモニウム
を0.3重量部加え、40℃下で水溶性樹脂を調製し
た。他に、アクリル酸2−ヒドロキシエチルとアクリル
酸との共重合体等を同様の手法にて調製した。又、共重
合体樹脂調製の実施例中に記載した方法で、アクリル酸
2−ヒドロキシエチルとアクリル酸n−ブチルとの共重
合体等水溶性モノマーと非水溶性モノマーとの共重合体
を有機溶媒中で適宜調製し精製後水に溶解して使用し
た。硬化剤としてアジピン酸,テレフタル酸等のジカル
ボン酸、エチレンジアミン等のジアミン、ポリオキシエ
チレンジイソシアネート等のイソシアネートを架橋剤と
して用いた。 (5)SBRラテックス 市販のカルボキシル基含有スチレンブタジエンゴムラテ
ックス(日本合成ゴム製)を使用した。
【0037】難水溶性有機インヒビターのコロイド又は
ミセル調製法 (A)チオグリコール酸ブチル、チオグリコール酸オク
チル、チオグリコール酸ステアリル、α−メルカプトラ
ウリル酸、α−メルカプトカプロン酸、8−ヒドロキシ
キノリン、6−(N,N′−ジブチル)アミノ−1,
3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、没食子酸ラ
ウリルを各々個別に2〜40重量部アルコール(エタノ
ール,イソプロピルアルコール等)100重量部に加え
完全溶解後、脱イオン水に滴下しこれら有機インヒビタ
ーのコロイド又はミセルを調製した。
【0038】(B)上記インヒビターのコロイド調製工
程においてインヒビターのアルコール溶液をシリカゲル
溶液(日産化学製,固形分20重量%、pH2)又は酸
化セリウムゾル溶液(Johnson Matthey
製,0.1M/l硝酸溶液、固形分50g/l、ノニオ
ン系界面活性剤にて分散)中に滴下し、これら無機コロ
イド分散水溶液中に有機インヒビターのコロイド又はミ
セルを生成させた。 (C)N−フェニル−3−ホルミル−2,5−ジメチル
ピロールを2,5−ヘキサンジオンとアニリンとのKn
orr−Paal縮合反応を用いて合成し該化合物の酸
性水溶液への可溶性を活用し、pH1の硫酸水溶液中に
20重量%溶解後水酸化ナトリウム水溶液を滴下しpH
4〜7の領域でコロイドを生成させた。
【0039】(D)N−フェニル−3−ホルミル−2,
5−ジメチルピロールの水分散コロイド調製過程で、酸
性水溶液として(B)に記載のシリカゲル溶液(日産化
学製,固形分20重量%、pH2)又は酸化セリウムゾ
ル溶液(Johnson Matthey製,0.1M
/l硝酸溶液、固形分50g/l、ノニオン系界面活性
剤にて分散)を用い、これら溶液中に該N−フェニル−
3−ホルミル−2,5−ジメチルピロールを20重量%
溶解後水酸化ナトリウム水溶液を滴下しpH4〜7の領
域でコロイドを生成させた。 (E)電子伝導性導電性高分子として硫酸バリウムをド
ーパントとする1重量%ポリアニリン水溶液を購入し
(日本カーリット製)蒸発法により15倍濃縮し導電性
高分子の水分散コロイドを調製した。
【0040】処理液調製法 上記した難水溶性有機インヒビターの水分散コロイド又
はミセル,マトリックス樹脂,非クロム系無機コロイ
ド,及び不働態化皮膜形成助剤として塩化セリウム(C
eCl3 )、硝酸ランタン{La(NO3 3 }、燐酸
を配合して建浴した。難水溶性有機インヒビターをトー
タルで40g/l,無機コロイドをトータルで40g/
l,樹脂を100g/l,燐酸を20g/lと一定とし
た。又、比較のため水溶性有機インヒビターとして没食
子酸を含む液も調製した。これら処理液の組成を表1及
び表2に示す。
【0041】皮膜形成法 上記した処理浴を鋼板上に塗布,乾燥,硬化し皮膜形成
を行った。用いた鋼板はGI(溶融亜鉛めっき鋼板,め
っき付着量:90g/m2 ),EG(電気亜鉛めっき鋼
板,めっき付着量20:g/m2 ),SZ(溶融亜鉛−
アルミニウム合金めっき鋼板,めっき付着量:90g/
2 ,Zn/Al=95.2/4.8),AL(溶融ア
ルミニウム−シリコン合金めっき鋼板,めっき付着量:
120g/m2 ,Al/Si=90/10),CR(冷
延鋼板)を用いた。尚、クロメート処理鋼板との比較を
行うべく、クロメート処理液として、澱粉による部分還
元クロム酸をCrO3 換算で30g/l,SiO2 を4
0g/l,オルソ燐酸を20g/l含有する処理液を建
浴し、同様に鋼板上に塗布,乾燥,硬化し皮膜形成を行
った。尚、塗布はバーコーターを用い乾燥後皮膜厚1μ
m狙いで塗布し、板温200℃で30秒間乾燥,硬化し
た。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】皮膜の性能評価法 (イ)平板耐食性をサンプルに5%,35℃の塩水を噴
霧した後の錆発生面積率で評価した。尚、噴霧期間はG
I,EG,SZが10日、ALが15日で何れも白錆発
生率、CRが5日で赤錆発生率を測定した。
【0045】(ロ)塗料密着性をサンプル上にメラミン
−アルキド塗料を20μm塗布,乾燥し沸騰水に30分
浸漬後の碁盤目試験(1mm角碁盤を10×10カット
しテープ剥離)の塗膜剥離面積率で評価した。
【0046】(ハ)耐指紋性をサンプル上にワセリンを
塗布し、塗布前後での色差(ΔE)で評価した。色差が
小さい程耐指紋性に優れる。 これら性能評価試験の結果を表3に示す。表3より明ら
かなように、本発明による難水溶性有機インヒビターを
コロイド又はミセルとして分散した樹脂皮膜はクロメー
ト皮膜と同等の耐食性,塗料密着性を示し、耐指紋性に
優れている。従って、6価クロムを全く含まない化成処
理皮膜として環境適合性に優れた効果を発揮するもので
ある。
【0047】
【表3】
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による難水溶
性有機インヒビターをコロイド又はミセル形態にて供給
し、更に皮膜形成性に優れた樹脂、カソード防食能を有
する無機コロイド、及び不働態化皮膜形成助剤と混合分
散してなる樹脂皮膜は、有機インヒビターコロイド又は
ミセルが腐食環境における水分の進入を契機として一部
溶解し防錆作用を発現する徐放性薬剤機能を有し、腐食
部の選択的修復効果を発揮することが出来るため、6価
クロムを含有する皮膜と同等以上の性能を示し、環境適
合性とも併せ極めて優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】共重合樹脂及びテレケリック樹脂の高分子鎖構
造の模式図、
【図2】共重合樹脂及びテレケリック樹脂の水中での高
分子鎖の凝集による高分子鎖塊集体(分散単位)の模式
図、
【図3】コア・シェル型エマルジョン樹脂の粒子構造の
模式図、
【図4】化成処理皮膜の断面概念図である。
【符号の説明】
1 水との親和性の無い分子骨格部 2 水との親和性の高い分子骨格部 3 水との親和性の無い分子骨格部 4 水との親和性の高い分子骨格部 5 金属めっき層 6 難水溶性有機インヒビターのコロイド(又は、ミセ
ル) 7 無機コロイド 8 マトリックス樹脂 9 化成処理皮膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐近 正 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新日 本製鐵株式会社技術開発本部内 (72)発明者 山崎 真 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新日 本製鐵株式会社技術開発本部内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防錆性有機皮膜を有する金属板に於い
    て、有機皮膜層として難水溶性有機インヒビターのコロ
    イド又はミセルをマトリックス樹脂と混合分散させたこ
    とを特徴とする防錆性有機皮膜を有する金属板。
  2. 【請求項2】 防錆性有機皮膜を有する金属板に於い
    て、有機皮膜層として難水溶性有機インヒビターのコロ
    イド又はミセルをマトリックス樹脂と混合分散させた処
    理液を塗布後熱処理によって皮膜を形成させたことを特
    徴とする防錆性有機皮膜を有する金属板の製造方法。
  3. 【請求項3】 防錆性有機皮膜を金属板上に形成させる
    処理液に於いて、難水溶性有機インヒビターのコロイド
    又はミセルをマトリックス樹脂と混合分散させたことを
    特徴とする防錆性有機皮膜を形成する処理液。
  4. 【請求項4】 難水溶性有機インヒビターとしては、チ
    オグリコール酸エステル,メルカプトカルボン酸類,
    2,5−ジメチルピロールのN置換誘導体,8−ヒドロ
    キシキノリンの誘導体,トリアジンチオールの誘導体,
    没食子酸のエステル誘導体及び電子伝導性導電性高分子
    の内の1種又は2種以上の混合物よりなることを特徴と
    する請求項1〜3記載の防錆性有機皮膜を有する金属板
    及びその製造方法並びにそれに用いる処理液。
  5. 【請求項5】 水との親和性が高いビニル系カルボン
    酸,ビニル系アミン,ビニル系アルコール,ビニル系燐
    酸塩の中から選ばれた1種又は2種以上の混合物と、水
    との親和性が低く水和しないビニル系化合物,オレフィ
    ンの中から選ばれた1種又は2種以上の混合物とから成
    る有機重合体にて構成される非水溶性共重合体樹脂をマ
    トリックス樹脂とする請求項1〜3記載の防錆性有機皮
    膜を有する金属板及びその製造方法並びにそれに用いる
    処理液。
  6. 【請求項6】 水和しないビニル系モノマー,オレフィ
    ンの中から選ばれた1種又は2種以上の混合物の有機重
    合体をコア相とし水との親和性の高いモノマーの有機重
    合体をシェル相とした非水溶性コア・シェル型エマルジ
    ョン樹脂をマトリックス樹脂とする請求項1〜3記載の
    防錆性有機皮膜を有する金属板及びその製造方法並びに
    それに用いる処理液。
  7. 【請求項7】 水溶性ビニル系樹脂をブロックイソシア
    ネート、又はアミン、又はカルボン酸を用い硬化させ非
    水溶性とした樹脂をマトリックス樹脂とする請求項1〜
    3記載の防錆性有機皮膜を有する金属板及びその製造方
    法並びにそれに用いる処理液。
  8. 【請求項8】 添加物としてCa(OH)2 ,CaCO
    3 ,CaO,SiO 2 ,Zn3 (PO4 2 ,K3 PO
    4 ,Ca3 (PO4 2 ,LaPO4 ,La(H2 PO
    4 3 ,CePO4 ,Ce(H2 PO4 3 ,Ce(H
    2 PO4 4,CaSiO3 ,ZrSiO3 ,AlPO
    4 ・nH2 O,TiO2 ,ZrPO4,ZnO,La2
    3 ,CeO2 ,Al2 3 の無機コロイド及びこれら
    無機物の複合化合物コロイドの内の1種又は2種以上の
    混合物よりなる請求項1〜3記載の防錆性有機皮膜を有
    する金属板及びその製造方法並びにそれに用いる処理
    液。
  9. 【請求項9】 不働態化皮膜形成助剤として、オルソリ
    ン酸、ポリリン酸、メタリン酸の中から選ばれる1種又
    は2種以上の混合物を含有する請求項1〜3記載の防錆
    性有機皮膜を有する金属板及びその製造方法並びにそれ
    に用いる処理液。
  10. 【請求項10】 不働態化皮膜形成助剤として、オルソ
    リン酸、ポリリン酸、メタリン酸の中から選ばれる1種
    又は2種以上の混合物と、セリウム塩、ランタン塩の中
    から選ばれる1種又は2種以上の混合物を含有する請求
    項1〜3記載の防錆性有機皮膜を有する金属板及びその
    製造方法並びにそれに用いる処理液。
  11. 【請求項11】 難水溶性有機インヒビターを溶媒に溶
    解し、非溶媒中に析出,微細コロイド又はミセルとして
    分散させ、不働態化皮膜形成助剤、無機コロイドとを混
    合し、必要に応じて分散剤を配合し分散性を向上させ、
    マトリックス樹脂を添加した有機インヒビターを含む処
    理液を金属板表面に塗布,乾燥,硬化させてなる防錆性
    有機皮膜。
JP27783796A 1995-12-18 1996-10-21 防錆性有機皮膜を有する金属板及びその製造方法並びにそれに用いる処理液 Expired - Fee Related JP3305595B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27783796A JP3305595B2 (ja) 1995-12-18 1996-10-21 防錆性有機皮膜を有する金属板及びその製造方法並びにそれに用いる処理液
CN96199680A CN1083299C (zh) 1995-12-18 1996-12-17 具有防锈层的金属板,其生产方法以及一种加工其所用的处理液
TW085115583A TW370555B (en) 1995-12-18 1996-12-17 Metal plate with rust-preventive organic coating and process for producing same and solution for treating therefor
ES96941891T ES2155215T3 (es) 1995-12-18 1996-12-17 Chapa metalica con recubrimiento organico preventivo de la herrumbre, procedimiento para su fabricacion y fluido de tratamiento para ella.
CA 2240934 CA2240934C (en) 1995-12-18 1996-12-17 Metal plate having a rust-preventive layer, its production process and a treatment liquid in which it is processed
DE1996612216 DE69612216T2 (de) 1995-12-18 1996-12-17 Metallblech mit rostpreventiver organischer beschichtung, verfahren zu dessen herstellung und behandlungsflüssigkeit dafür
US09/091,316 US6254980B1 (en) 1995-12-18 1996-12-17 Metallic sheet having rust-preventive organic coating thereon, process for the production thereof and treating fluid therefor
AU11114/97A AU707411B2 (en) 1995-12-18 1996-12-17 Metal Plate having a rust-preventive layer, its production process and a treatment liquid in which it is processed
EP96941891A EP0870549B1 (en) 1995-12-18 1996-12-17 Metallic sheet having rust-preventive organic coating thereon, process for the production thereof and treating fluid therefor
PCT/JP1996/003676 WO1997022423A1 (fr) 1995-12-18 1996-12-17 Tole metallique a revetement organique antirouille, son procede de production et liquide de traitement necessite par ce procede

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-327759 1995-12-18
JP32775995 1995-12-18
JP27783796A JP3305595B2 (ja) 1995-12-18 1996-10-21 防錆性有機皮膜を有する金属板及びその製造方法並びにそれに用いる処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09225397A true JPH09225397A (ja) 1997-09-02
JP3305595B2 JP3305595B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=26552589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27783796A Expired - Fee Related JP3305595B2 (ja) 1995-12-18 1996-10-21 防錆性有機皮膜を有する金属板及びその製造方法並びにそれに用いる処理液

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6254980B1 (ja)
EP (1) EP0870549B1 (ja)
JP (1) JP3305595B2 (ja)
CN (1) CN1083299C (ja)
AU (1) AU707411B2 (ja)
CA (1) CA2240934C (ja)
DE (1) DE69612216T2 (ja)
ES (1) ES2155215T3 (ja)
TW (1) TW370555B (ja)
WO (1) WO1997022423A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086613A (ja) * 2000-07-14 2002-03-26 Nippon Steel Corp 表面被覆金属材
KR100844970B1 (ko) * 2001-02-13 2008-07-11 내쇼날 스타치 앤드 케미칼 인베스트멘트 홀딩 코포레이션 전자 장치 용도의 전기적 안정성을 가진 전도성 및 저항성재료
JP2009144101A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nippon Fine Coatings Inc プレコートメタル塗料組成物及び塗装金属板
JP4550956B2 (ja) * 1999-08-10 2010-09-22 新日本製鐵株式会社 防食塗料および耐食性に優れる塗装金属板
JP2023503134A (ja) * 2019-11-22 2023-01-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 腐食防止剤としてカテコール誘導体を含有する電着塗装材料

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195345A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Nippon Paint Co Ltd トリアジンチオール含有防錆コーティング剤、防錆処理方法および防錆処理金属材
DE19745801A1 (de) * 1997-10-16 1999-04-22 Henkel Kgaa Verfahren zum Beschichten von Metallen und hiermit beschichtetes Metall
US6942899B2 (en) 2002-07-08 2005-09-13 The Boeing Company Coating for inhibiting oxidation of a substrate
EP1587885A2 (en) * 2003-01-17 2005-10-26 University of Missouri Curators, Office of Tech. & Spec. Projects Corrosion resistant coatings containing carbon pigments
US20040249023A1 (en) * 2003-01-17 2004-12-09 Stoffer James O. Compounds for corrosion resistant primer coatings and protection of metal substrates
US7601425B2 (en) * 2003-03-07 2009-10-13 The Curators Of The University Of Missouri Corrosion resistant coatings containing carbon
US7507480B2 (en) * 2005-05-31 2009-03-24 Brookhaven Science Associates, Llc Corrosion-resistant metal surfaces
EP2270257B1 (en) * 2008-04-22 2018-09-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Plated steel sheet and method of hot stamping plated steel sheet
JP5443009B2 (ja) * 2009-01-29 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 ポリアニリン付加プレポリマー及びその製造、ポリアニリングラフトポリマー及びその製造、架橋物、並びに塗料
JP5743395B2 (ja) * 2009-11-16 2015-07-01 株式会社東芝 冷却水系の腐食防止構造および腐食防止方法
DE102009059990A1 (de) * 2009-12-22 2011-07-07 Bayer MaterialScience AG, 51373 Verfahren zur Vorrichtung zur Herstellung von Polycarbonat
US8492001B2 (en) 2010-10-01 2013-07-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Self-stratifying coating
FR3008985B1 (fr) * 2013-07-26 2016-08-26 Soc Now Des Couleurs Zinciques Composition comportant une phase organique continue et une emulsion inverse incorporant un principe actif et destinee a recouvrir une surface metallique et procede d'elaboration de ladite composition
WO2017106510A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Prp Industries, Inc. Corrosin-resistant wheels and methods of their manufacture
CN105951080B (zh) * 2016-06-27 2018-11-20 力同铝业(广东)有限公司 铝合金表面复合钝化剂及其制备方法
CN106203392B (zh) * 2016-07-25 2019-07-09 业成科技(成都)有限公司 电子装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5286101A (en) * 1976-01-14 1977-07-18 Hitachi Ltd Process for molding rotor terminal of rotary motor
US4444601A (en) * 1979-09-06 1984-04-24 Richardson Chemical Company Metal article passivated by a bath having an organic activator and a film-forming element
GB8622465D0 (en) * 1986-09-18 1986-10-22 British Petroleum Co Plc Corrosion inhibiting coating composition
FR2660928B1 (fr) 1990-04-12 1992-07-03 France Etat Armement Composition pigmentaire anticorrosive destinee au revetement.
JP3338857B2 (ja) 1991-07-31 2002-10-28 旭テック株式会社 塗膜構造
FR2684353A1 (fr) 1991-11-29 1993-06-04 Pechiney Recherche Procede de preparation d'une paroi de recipient, cette paroi contenant de l'aluminium, et paroi revetue correspondante.
EP0623159B1 (en) 1992-01-21 1999-06-16 Zipperling Kessler & Co (GmbH & Co) Conjugated polymer paint formulations which provide corrosion resistance to metal surfaces
US5427863A (en) * 1992-09-23 1995-06-27 Henkel Corporation Polymer blends for autodeposited coating
JPH07207200A (ja) 1994-01-07 1995-08-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 塗料組成物
US5700398A (en) * 1994-12-14 1997-12-23 International Business Machines Corporation Composition containing a polymer and conductive filler and use thereof
JPH097200A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Sony Corp 光ディスク装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550956B2 (ja) * 1999-08-10 2010-09-22 新日本製鐵株式会社 防食塗料および耐食性に優れる塗装金属板
JP2002086613A (ja) * 2000-07-14 2002-03-26 Nippon Steel Corp 表面被覆金属材
KR100844970B1 (ko) * 2001-02-13 2008-07-11 내쇼날 스타치 앤드 케미칼 인베스트멘트 홀딩 코포레이션 전자 장치 용도의 전기적 안정성을 가진 전도성 및 저항성재료
JP2009144101A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nippon Fine Coatings Inc プレコートメタル塗料組成物及び塗装金属板
JP2023503134A (ja) * 2019-11-22 2023-01-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 腐食防止剤としてカテコール誘導体を含有する電着塗装材料

Also Published As

Publication number Publication date
AU707411B2 (en) 1999-07-08
EP0870549A4 (en) 1999-05-12
JP3305595B2 (ja) 2002-07-22
CA2240934A1 (en) 1997-06-26
US6254980B1 (en) 2001-07-03
CN1083299C (zh) 2002-04-24
CA2240934C (en) 2002-12-03
AU1111497A (en) 1997-07-14
EP0870549A1 (en) 1998-10-14
WO1997022423A1 (fr) 1997-06-26
TW370555B (en) 1999-09-21
CN1207694A (zh) 1999-02-10
ES2155215T3 (es) 2001-05-01
DE69612216T2 (de) 2001-10-25
EP0870549B1 (en) 2001-03-21
DE69612216D1 (de) 2001-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305595B2 (ja) 防錆性有機皮膜を有する金属板及びその製造方法並びにそれに用いる処理液
JP4034829B2 (ja) 表面処理金属板および金属表面処理液
JP4473895B2 (ja) 耐食性表面処理金属材料およびそのための表面処理剤
JP3221882B2 (ja) 防蝕性のある接着性良好なラッカー被膜の簡易化製造法およびそれによりえられる工作物
CN102459474B (zh) 按需释放的腐蚀抑制剂组合物
EP1907492A1 (en) Pre-sealed steel sheet with improved anti- corrosion and weldability and preparing method thereof
JPH10251509A (ja) 金属表面処理液および表面処理金属板
US5897948A (en) Surface-treated steel sheet with resin-based chemical treatment coating and process for its production
JPH05117869A (ja) 複合皮膜形成用金属表面処理剤
JPH1161429A (ja) 表面処理金属材料
JP3292754B2 (ja) 3価クロム化合物のゾルを含む金属表面処理用組成物およびその製造方法
JP3967796B2 (ja) 表面処理金属材料
JP4532690B2 (ja) 樹脂系耐食性層を有する金属材
JP3962123B2 (ja) 有機系表面処理金属板および有機系金属表面処理液
JP3686575B2 (ja) 耐食性複合層を有するアルミニウム系金属板
KR100289142B1 (ko) 금속표면처리용 조성물
JPS63186777A (ja) 高耐食性金属表面処理組成物
JPH1161432A (ja) 無機/有機複合表面処理金属板
JPS6245310B2 (ja)
JP2793945B2 (ja) 加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH0414191B2 (ja)
KR100256327B1 (ko) 내식성이 우수한 수용성 수지용액 및 이를 이용한 수지피복강판 제조방법
JPS6245309B2 (ja)
JPH1016130A (ja) 加工性および加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH09316659A (ja) 金属表面処理用組成物及び表面処理金属板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees