JPH09225165A - オーバロックミシン - Google Patents

オーバロックミシン

Info

Publication number
JPH09225165A
JPH09225165A JP5834896A JP5834896A JPH09225165A JP H09225165 A JPH09225165 A JP H09225165A JP 5834896 A JP5834896 A JP 5834896A JP 5834896 A JP5834896 A JP 5834896A JP H09225165 A JPH09225165 A JP H09225165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
setting
sewing machine
stitch
needle position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5834896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614971B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Ebata
美和 江端
Hidekazu Shomura
英一 庄村
Masayoshi Takahashi
政義 高橋
Satoshi Maruo
聡 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP05834896A priority Critical patent/JP3614971B2/ja
Publication of JPH09225165A publication Critical patent/JPH09225165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614971B2 publication Critical patent/JP3614971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望する縫い目構成の選択設定をきわめて容
易にすること。針ホルダーに装着されている針の針位置
を確認し、その針位置が選択された縫い目構成に必要と
する針位置の設定パターンに整合しているが否かを確認
できるようにすること。判定結果を表示し、設定パター
ン通りの設定を実行できるようにすること。 【解決手段】 針ホルダに装着される針の針位置を選択
して異なる縫い目構成を縫成可能としたオーバロックミ
シンにおいて、針位置を検出し、針位置データを出力す
る針位置検出手段と、当該ミシンで縫成可能な全ての縫
い目構成の針位置設定パターンデータを記憶する記憶手
段と、縫い目構成を選択する選択手段と、選択された縫
い目構成の針位置設定パターンデータを前記記憶手段か
ら読出し、読み出された針位置設定パターンデータと前
記針位置データとを比較して、その整合性を判定し、そ
の判定結果と針位置設定パターンの表示情報を出力する
制御手段と、前記判定結果と針位置設定パターンとを表
示する表示手段とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の針取付穴を
設けた針ホルダを具え、該針ホルダに装着する針の針位
置を選択して多様な縫い目構成を縫成可能としたオーバ
ロックミシンに関する。
【0002】
【従来の技術】複数の針取付穴を設けた針ホルダを具
え、該針ホルダに装着された針と協動して縁かがり縫い
を行う下ルーパと上ルーパとを備えたオーバロックミシ
ンにおいて、針ホルダに装着する針の針位置を選択し、
かがり巾の異なった縁かがり縫いを縫成できるようにし
たオーバロックミシン、あるいは、複数の針取付穴を具
えた針ホルダと、装着された所定の針と協動して縁かが
り縫い目を形成する上下二つのルーパと、所定の針と協
動して二重環縫い目を形成するルーパとを具えたオーバ
ロックミシンにおいて、針ホルダに装着する針の針位置
を選択し、縁かがり縫い、二重環縫い、あるいはそれら
の複合縫いでもって、かがり巾、縫い位置の異なる縫い
目構成を縫成できるようにしたオーバロックミシンは、
従来より知られている。
【0003】さらにまた、上記の各オーバロックミシン
において、針板を交換することによって巻き縫いを縫成
すること。あるいは縁かがり用上ルーパを、端部に鈎部
を設け取付位置を切り替え自在としたルーパとし、ルー
パ位置を切り替えることによって、1本針2本糸、また
は1本針3本糸の縁かがり縫いを縫成し得るようにし
て、選択し得る縫い目構成をさらに多様化することも提
案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のオーバロッ
クミシンでは、所望する縫い目構成を縫成するため、針
の装着をマニュアルに従って行っていたが、マニュアル
を見ながらの設定作業は面倒であり、ときには針位置の
設定を間違うことがあった。装着された針の針位置、換
言すると針位置の設定がマニュアル通りに行われたか否
かを確認することには、注意力と経験が必要であり誰し
もが簡単にできるものではなかった。最終的には、試し
縫いを行って始めて選択設定した針位置が目的とする縫
い目構成に適合したものであるか否かが分かるという状
況であった。さらに、針位置の設定とともに針板の交
換、あるいは、ルーパ位置の切り替を行うことになる
と、その設定の適否の確認は、一層困難になっている。
【0005】本発明は、上記問題点を考慮し、第1に、
所望する縫い目構成に必要な縫い模様、かがり巾、縫い
位置等の選択設定をきわめて容易に行えるようにするこ
と。第2に、針ホルダーに装着されている針の針位置を
容易に確認するとともに、その針位置が選択された縫い
目構成に必要とする針位置の設定パターンに整合してい
るか否かを自動的に確認できるようにすること。第3
に、針位置の設定が設定パターンに整合しているか否か
の判定結果を表示し、不整合の場合に警告を発するとと
もに再設定を促し、設定パターン通りの正確な設定を実
行できるようにすること。
【0006】第4には、巻き縫い、1本針2本糸の縁か
がり縫いまで縫成可能としたオーバロックミシンにおい
ては、針位置の設定とともに針板、ルーパ位置の設定が
容易に行え、必要とする設定パターンに整合しているか
否かを自動的に確認できるようにすること等を技術的課
題とする。本発明は、上記の技術的課題を解決し、検出
手段により装着されている針の針位置を検出し、その設
定が所望する縫い目構成に必要とする設定パターンに適
合しているか否かを判定して表示するようにしたオーバ
ロックミシンを、提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題の解決
は、記憶手段に当該ミシンで縫成可能なすべての縫い目
構成の針位置その他の設定パターンデータを記憶させ、
そのなかから所望する縫い目構成の設定パターンデータ
を選択して読み出すこと、実際に設定した針の針位置、
針板、ルーパ位置等を検出し、その検出データと、前記
記憶手段から読み出された設定パターンデータとを比較
して、その整合性を判定すること、その判定結果と縫い
目構成に必要な設定パターンを表示し、不整合の場合に
は針位置等の設定を表示された設定パターンにしたがっ
て再設定し、判定を繰り返して行うことによって達成す
ることができる。
【0008】具体的な技術手段として、複数の針取付穴
を設けた針ホルダを具え、針ホルダに装着される針の針
位置を選択して、異なる縫い目構成を縫成可能としたオ
ーバロックミシンにおいて、装着された針の針位置を検
出し、針位置データを出力する針位置検出手段と、当該
ミシンで縫成可能な全ての縫い目構成の針位置設定パタ
ーンデータを記憶する記憶手段と、所望の縫い目構成を
選択する選択手段と、該選択手段により選択された縫い
目構成の針位置設定パターンデータを前記記憶手段から
読み出し、読み出された針位置設定パターンデータと前
記針位置データとを比較して、その整合性を判定し、そ
の判定結果と針位置設定パターンの表示情報を出力する
制御手段と、前記制御手段の出力を受けて、前記判定結
果と針位置設定パターンとを表示する表示手段とを備え
たことを特徴とする構成を採用し、オーバロックミシン
として、縁かがり縫い専用のオーバロックミシン、また
は、縁かがり縫いと二重環縫いとの複合縫いを縫成可能
としたオーバロツクミシンに適用する。
【0009】針板の交換とルーパ位置の切り替えによ
り、巻き縫いと1本針2本糸、または1本針3本糸の縁
かがり縫いを縫成可能とし、縫い目構成をさらに多様化
したオーバロックミシンにおいては、針ホルダに装着さ
れた針の針位置を検出し、針位置データを出力する針位
置検出手段と、針板の種類を検出し針板データを出力す
る針板検出手段と、上ルーパの取付位置を検出し位置検
出信号を出力するルーパ位置検出手段と、当該ミシンで
縫成可能な全ての縫い目構成の針位置、針板、ルーパ位
置の設定パターンデータを記憶する記憶手段と、所望す
る縫い目構成を選択する選択手段と、該選択手段によっ
て選択された縫い目構成の設定パターンデータを前記記
憶手段から読み出し、該設定パターンデータと各検出手
段によって検出された針位置、針板、ルーパ位置の検出
データとを比較して、その整合性を判定し、その判定結
果と設定パターンの表示情報を出力する制御手段と、該
制御手段の出力を受けて針位置、針板、ルーパ位置の設
定パターンと判定結果を表示する表示手段とを備えたこ
とを特徴とする構成を採用する。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施形態に
ついて、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態
のオーバロックミシンの概観を示すもので、1はミシン
の機枠であり、2はミシンベッドである。ミシン機枠1
の頭部には、複数の針3を装着し得る針ホルダ4を取り
付けた針棒5と、押え棒6が装着されており、針棒5に
並列して針位置検出手段7が配設されている。機枠1の
前面には、選択表示パネル8と糸調子器9が配設されて
おり、糸調子器9は、縫い目構成に必要な糸調子が自動
的に設定されるようになっている。機枠1内部には、ミ
シンの駆動モータ,針棒とルーパの駆動機構,ミシンの
制御装置等が内蔵されている。
【0011】ミシンベッド2には、針板10が取着され
ており、針板面から送り歯11が出没するようになって
いる。ミシンベッド2の端面には、針板10の上面とほ
ぼ一致するよう固定刃12が取着されており、該固定刃
に協動して布端縁を切断する可動刃13が配設されてい
る。また、針板の端縁に接して布切りくず案内板14が
配設されている。ミシンベッド2内には、前記送り歯1
1に送り運動を付与する送り機構と、前記針3と協動す
るルーパ機構が内蔵されている。
【0012】図2に示すように、前記針棒5の下端に取
着された針ホルダ4には、三つの針取付穴15L ,15
M ,15R が前後に僅かにずらして穿設されており、前
記ミシンベッド2には、上記針取付穴15L ,15M ,
15R に装着された針3と協動して縁かがり縫い目を形
成することができる下ルーパと上ルーパを具えた縁かが
り縫いルーパ機構が配設されている。
【0013】図3に示すように、前記針棒5は、ミシン
機枠1の支持枠20に上下動可能に装着されており、駆
動モータの駆動によって、上軸、クランク機構を介して
上下に往復動されるようになっている。また、支持枠2
0には、前記押え棒6が上下動可能に装着されており、
その下端には、布押え21が取着されている。押え棒6
は、ばねによって下方に付勢されており、押え上げ22
によって上昇させることができる。
【0014】次に、針位置の検出手段7について、図3
〜5を参照して説明する。前記支持枠20には検出手段
を取着する支持板23が装着されており、検出手段7
は、針位置検出片24と該検出片を作動させるソレノイ
ド25、および検出スイッチ26(SW1.SW2.SW3 )とか
ら構成されている。前記針位置検出片24は、支持板2
3に取付軸27によって枢着されており、引っ張りばね
28により、非作動位置に偏倚させるように付勢されて
いる。図4に示すように、検出片24は三つの検出片2
4L ,24M ,24R からなり、各検出片の下部は水平
方向に屈曲され、その先端には係合片24aR ,24a
M ,24aR が設けられており、針ホルダ4の針取付穴
15L ,15M ,15R に対応して位置している。各検
出片の上部はL状に屈曲され、その上端には係合部24
bL ,24bM ,24bR が設けられ、前記検出スイッ
チ26の三つのスイッチ(SW1.SW2.SW3)のスイッチ片
26aに対応して位置している。
【0015】図5に示すように、ソレノイド25には作
動杆29が装着されており、該作動杆29の先端には、
支持板23に沿って摺動する作動板30が取着され、ば
ね31により非作動位置に位置するように付勢されてい
る。作動板30には、二つの対向する板からなる支持枠
32が取り付けられ、該支持枠32には、一端に作動片
33(L ,M ,R )を設けた作動軸34L ,34M,3
4R が軸支されている。該作動軸34には、ばね受け板
35が取着され、該受け板35と支持枠32の一方の板
との間に圧縮ばね36が弾装されており、作動軸34を
作動方向に付勢するようにしている。
【0016】前記針位置検出片24の上端の係合部24
b(L ,M ,R )は、それぞれ対応する作動片33(L
,M ,R )と係合可能となっており、下端の係合片2
4a(L ,M ,R )は、作動時に針ホルダ4の針取付穴
15L ,15M ,15R に装着された針と係合可能とな
っている。
【0017】次に検出手段7の作用について説明する
と、ソレノイド25がオンされると、その作動杆29が
牽引され、作動板30がばね31に抗してソレノイド2
5の方向に移動する。それに応じて作動軸34(L ,M
,R )の各作動片33(L ,M ,R )が検出片24の
上端の係合部24b(L ,M ,R )に係合して、検出片
24をばね28に抗して取付軸27を中心に廻動させ
る。
【0018】検出片24の下端の係合片24a(L ,M
,R )は、針が存在すれば針の幹部に係合して廻動が
停止され、ばね受け板35と作動軸34の支持枠32と
の間に弾装された圧縮ばね36が圧縮されることによっ
て、検出片24はそれより廻動しない。針が存在しなけ
れば検出片24はさらに廻動して針ホルダの取付穴15
をふさぎ、上端の係合部24bがスイッチ26(SW1.SW
2.SW3) のスイッチ片に係合して、スイッチをオンす
る。したがって、検出スイッチ26(SW1.SW2.SW3)
は、針の幹部に係合して停止されている検出片24とそ
うでない検出片24を識別することとなり、そのことに
よって、装着された針3の針位置を検出することができ
る。
【0019】次に、針板10について、図6を参照して
説明する。針板10は、送り歯が出没する送り歯溝40
と三つの針穴41L ,41M ,41R とを具えており、
針穴41L と41M との間、針穴41M と針穴41R と
の間および針穴41R の外側には針板爪42L ,42M
,42R が形成されている。針板の側端の溝43には
前記固定刃12が位置しており、固定刃の切断面と針穴
41との距離によってかがり巾が決められている。本実
施形態では、布切断面から針穴41L までの間の距離は
2mmで狭巾、針穴41M までは4mmで標準とし、針穴4
1R までの距離は6mmで広巾として設定するようにして
いる。
【0020】次に、本実施形態で縫成できる縫い目構成
について説明する。3つの針取付穴15L ,15M ,1
5R のいずれかに針3を装着して縫成すると、1本針3
本糸で狭巾、標準、広巾のかがり巾の異なる縁かがり縫
い目を縫成することができる。針取付穴15L と15M
、または針取付穴15L と15R 、または針取付穴1
5M と15R に針3を装着して縫成すると、2本針4本
糸の縁かがり縫い目が縫成され、かがり巾と針間隔の異
なる縁かがり縫い目を縫成することができる。
【0021】針取付穴15L ,15M ,15R に対応す
る針位置をL,M,Rとすると、6種類の縫い目構成を
選択することができ、縫い目構成とそれに対応する針位
置の設定パターンをまとめて表記すると、次の表1のよ
うになる。
【0022】表1
【0023】次に、本発明の選択表示パネルについて、
図7を参照して説明する。選択表示パネル8は、前面に
配置された透明タッチパネル8aと、その下側に配置さ
れ、タッチパネルの感圧素子に対応する選択指示部を表
示する液晶表示板8bとからなっており、表示された画
面の所望する指示部を指で触れることによって、所望す
る縫い目構成に必要な選択事項を入力することができる
ようになっている。選択表示パネル8の制御は、後述す
る制御装置によって行われるが、ここでは表示画面と選
択入力による画面の変化について説明する。
【0024】表示画面は、設定画面50Aと標準画面5
0Bの2つの画面が用意されている。図7(a)に示す
ように、設定画面50Aには、[縁かがり縫い]を表示
する縫い模様表示部51と、[糸数][かがり巾][針
間隔]等縫い目構成を選択設定するために必要な設定事
項を表示する設定事項表示部52と、糸数について[3
本糸][4本糸]、かがり巾について[狭巾2 ][標準
4 ][広巾6 ]、針間隔について[大][小]等のそれ
ぞれの設定事項に対応して選択設定すべき内容,数値等
を表示した設定指示部53(a,b,c)が表示され
る。針間隔の設定指示部53cは、糸数で3本糸を選択
した場合には不要であるので、表示しないようにする。
【0025】所望する縫い目構成に必要な設定事項のす
べてについて、設定指示部53を押圧すると、縫い目構
成の選択入力が終了する。終了と同時に針位置検出手段
の作動が開始され、実際に装着されている針位置、換言
すると設定された針位置が、選択した縫い目構成に必要
な設定パターンに整合しているか否かの判定が行われ、
それとともに画面が標準画面50Bに変更される。
【0026】図7(b)に示すように、標準画面50B
には、設定画面50Aで選択設定した縫い目構成を縫製
するために必要な針位置の設定位置をイメージで表示す
る設定パターン表示部54と、先に実行された判定結果
を表示する[針位置は正確です][針の取付を確認して
下さい]等のメッセージ表示部55と、糸を通すべき
針、ルーパとその糸調子を表示する糸通し表示部56
と、[確認]と表示した検出判定動作の再実行を指示す
る操作指示部57が表示されている。針位置が選択した
縫い目構成の設定パターン通りに設定されていないと、
メッセージ表示部55に警告のメッセージが表示される
と同時に警告音が発せられるようになっている。それを
受けて、針位置の設定を表示された設定パターン通りに
変更し、操作指示部57[確認]を押圧すると、再び検
出動作と判定が繰り返され、その結果が表示される。
【0027】次に、本実施形態のミシンの制御装置につ
いて、図8を参照して説明する。図において、60は中
央演算処理装置(CPU)であり、61はROM、62
はRAMである。CPU60とROM61,RAM62
等によって本実施形態の制御手段が構成され、1/0イ
ンターフェースを介して周辺の入出力機器と接続してい
る。
【0028】前記ROM61は、CPUのシステムプロ
グラムとともに縫成情報記憶手段61aと表示情報記憶
手段61bと、表示と読み取り入力の切替えに関する切
替え情報記憶手段61cとを具えている。前記縫成情報
記憶手段61aには、図9に示すように全ての選択可能
な縫い目構成に対応する針位置の設定パターンデータ
と、針,ルーパ等の糸調子その他の縫い目形成に必要な
縫成情報が記憶されており、前記表示情報記憶手段61
bには、先に説明した画面の表示内容を表示するための
表示情報が記憶されている。
【0029】針位置検出手段7は、上記制御手段によっ
て制御され、検出データを制御手段に入力する。選択表
示パネル8のタッチパネル8aと液晶表示板8bは、所
望する縫い目構成を選択する選択手段と、表示手段を構
成するもので、前記制御手段に接続されている。63は
ミシンモータ、64は糸調子調節手段であり、それぞれ
駆動回路65、66を介して制御手段に接続され、その
出力に応じて作動される。
【0030】次に、縫い目構成の選択、針位置の検出、
判定、表示を中心に上記制御装置の動作について、図1
0を参照して説明する。まず始めに、電源スイッチをオ
ンすると、ステップs1ではミシンモータが駆動され、
上軸位置の検出信号に応じて針棒は針上停止位置に停止
される。ステップs2では、針が上位置に停止されたこ
とが確認されると、設定画面50Aの表示情報が読み出
され、選択手段8aの入力読み取りを設定画面に対応す
るように設定される。表示手段8bには、設定画面50
Aが表示され、縫い目構成の選択入力待ちの状態にな
る。ステップs3では、前記画面の表示内容で説明した
所望する縫い目構成を選択するための設定事項が入力さ
れる。必要な全ての設定事項が入力されると、縫い目構
成の選択が終了し、次のステップs4に移る。
【0031】ステップs4では、針位置検出手段7に信
号が送られ、そのソレノイドがオンされて、検出動作を
開始させる。検出動作が終了すると、針位置検出データ
が制御手段に入力され、同時にソレノイドがオフされて
検出片は元の状態に戻る。ステップs5では、選択され
た縫い目構成の入力信号から対応する設定パターンデー
タのアドレスが求められ、縫成情報記憶手段61aから
選択された縫い目構成に対応する設定パターンデータ
と、縫成情報が読み出される。
【0032】ステップs6では、読み出されたパターン
データと先に検出した針位置データを比較し、その整合
性が判定される。ステップs7では、設定パターンデー
タの読み出しに応答して、画面の切替え情報が読み出さ
れるとともに選択手段8aの入力読み取りを表示画面に
対応するように切り替えられる。表示画面は、標準画面
50Bに変更され、針位置の設定パターンと整合性の判
定結果が表示される。
【0033】ステップs7で整合性が確認できた場合に
は、ステップs8に移り、縫成準備完了となり、ミシン
モータは始動スイッチのオンに応じて駆動可能の状態と
される。不整合の場合には、標準画面50Bに[針の取
付を確認して下さい]のメッセージが表示され、ステッ
プs9に移り、警告音が発せられるとともにミシンは駆
動不可能の状態におかれる。作業者が表示された設定パ
ターンに従って再び設定作業を行い、操作指示部[確
認]を押圧すると、針位置検出確認動作が実行され、判
定が行われる。
【0034】設定作業を始める前に、縫い目構成に必要
な針の設定位置を知りたい場合には、針を装着していな
い状態で、設定画面に縫い目構成を選択入力すると、針
位置の検出動作が開始されるが、針は装着されていない
ので、標準画面に[針の取付を確認して下さい]とのメ
ッセージが表示されるとともに、選択した縫い目構成に
必要な針位置等が表示される。それにしたがって針の設
定作業を行い、[確認]を入力すると再び針位置確認動
作が実行され、整合性が判定されると、縫成準備完了と
なる。
【0035】次に、第2の実施形態について図11〜1
5を参照して説明する。本実施形態は、前記第1実施形
態のミシンにおいて、巻き縫い用針板とその検出手段を
付加するとともに、上ルーパを、端部に鈎部を設け取付
位置を切替え自在としたルーパに変更し、ルーパ位置の
検出手段を配設するようにしたもので、針板を交換する
ことによって巻き縫いを縫成し、上ルーパ位置を切り替
えることによって、1本針2本糸、または1本針3本糸
の縁かがり縫いを縫成し得るようにしたものである。以
下第1実施形態と異なる点を中心にして説明する。
【0036】まず始めに、巻き縫い用針板10aとその
検出手段70について、図11を参照して説明する。巻
き縫い用針板10aは、図11(a)に示すように、布
端側の針板爪が、細巾の巻爪71となっており、第1実
施形態の普通の縁かがり用針板10の針板爪42R と異
なっているさらに、裏面には検出スイッチ72のスイッ
チ片に係合し、その接点を閉成するための突起73が設
けられている。検出スイッチ72は、図11(b)に示
すように、針板の裏面に配設されており、針板検出手段
70を構成している。普通の縁かがり用の針板10が装
着されているときには、突起が設けられていないので検
出スイッチはオンされることはなく、巻き縫い用針板1
0aが装着されていると検出スイッチがオンされ、検出
時に回路に通電されたときに、いずれの針板が設定され
ているか検知することができる。
【0037】次に、上ルーパとその位置検出手段80に
ついて、図12を参照して説明する。 図において、8
1は上ルーパである。上ルーパ81の先端部には、ルー
パ糸を通す糸孔82と、下ルーパ糸に係合する鈎部83
が設けられ、端部にはアルミ箔その他の反射板84が装
着されている。上ルーパ81は、取付台85に位置変更
可能に取着されており、下ルーパ糸と関連して1本針3
本糸の縁かがり縫い目を縫成する第1位置(図では鎖線
で示されている)と、鈎部により下ルーパ糸を引っかけ
て布上に引き上げ、1本針2本糸の縁かがり縫い目を形
成する第2位置(図では実線で示されている)に設定す
ることができる。
【0038】ミシン機枠には、針の上位置に対応する上
ルーパ位置において、上ルーパ81の端部の位置を検出
するルーパ位置検出手段80が配設されている。検出手
段80は、発光素子86と受光素子87を具えた光電検
出器88によって構成され、検出時に発光素子により光
を発し、ルーパが第2位置にあるとき、反射板84に反
射された光が受光素子87によって受光され、光電検出
器がオンされるようになっている。ルーパが第1位置に
あるときには、反射された光線は、受光素子87に入射
されないので、光電検出器はオンされない。したがっ
て、光電検出器のオン,オフによって、上ルーパの位置
が、第1位置と第2位置のいずれにあるかを検出するこ
とができる。
【0039】次に、本実施形態で縫成できる縫い目構成
について説明する。その縫い目構成は、第1実施形態の
縫い目構成に対して、針板の交換、ルーパ位置の切り替
えによる縫い目構成が付加されて10種類となり、それ
に対応する設定パターンをまとめて表記すると次の表2
のようになる。
【0040】表2
【0041】次に、本実施形態の選択表示パネルについ
て、図13を参照して説明する。表示画面は、メニュー
画面90Aと設定画面90Bと標準画面90Cの三つの
画面が用意されている。図13(a)に示すように、メ
ニュー画面90Aには、[縁かがり縫い][巻き縫い]
と表示した縫い模様選択指示部91と、[次ページ]と
表示した画面の操作指示部92aが表示されている。所
望する縫い模様を選択して選択指示部91を押圧し、次
いで操作指示部92[次ページ]を押圧すると、画面が
設定画面90Bに変更される。
【0042】図13(b)(C)に示すように、設定画
面90Bとして、メニュー画面Aで選択できる縁かがり
縫い、巻き縫いに対応する二つの画面が用意されてい
る。[縁かがり縫い]を選択した場合には、設定画面9
0B−1が表示される。設定画面90B−1には、先に
選択した縫い模様[縁かがり縫い]を表示する縫い模様
表示部93と、[糸数][かがり巾][針間隔]等縫い
目構成を選択設定するために必要な設定事項を表示する
設定事項表示部94と、糸数について[2本糸][3本
糸][4本糸]、かがり巾について[狭巾2 ][標準4
][広巾6 ]、針間隔について[大][小]等のそれ
ぞれの設定事項に対応して選択設定すべき内容,数値等
を表示した設定指示部95(a,b,c)と、[メニュ
ー画面]と表示した操作指示部92bが表示される。
[巻き縫い]を選択した場合には、設定画面90B−2
が表示され、表示部93には[巻き縫い]、設定事項表
示部94には[かがり巾]が表示され、設定指示部95
dには[標準 4]のみが表示される。
【0043】図13(d)に示すように、標準画面90
Cには、画面90A,90Bで選択設定した縫い目構成
を縫製するために必要な針位置、針板、上ルーパ位置等
の設定パターンをイメージで表示する設定パターン表示
部96と、先に実行された判定結果を表示する[○○の
設定は正確です][○○の位置を確認して下さい][針
板を交換して下さい]等のメッセージ表示部97と、糸
を通すべき針、ルーパとその糸調子を表示する糸通し表
示部98と、[確認]と表示した検出判定動作の再実行
を指示する操作指示部92cと、[メニュー画面]と表
示した操作指示部92bが表示されている。針位置、針
板、ルーパ位置が選択した縫い目構成の設定パターン通
りに設定されていないと、メッセージ表示部97に警告
のメッセージが表示されると同時に警告音が発せられる
ようになっている。それを受けて、針位置、針板、ルー
パ位置の設定を表示された設定パターン通りに変更し、
操作指示部92c[確認]を押圧すると、再び検出動作
と判定が繰り返され、その結果が表示される。
【0044】次に、本実施形態の制御装置について説明
する。制御装置は、図8に示された第1実施形態の制御
装置において、針位置検出手段7とともに針板検出手段
70とルーパ位置検出手段80を制御手段60に接続し
たものである(図示省略)。そして、縫成情報記憶手段
62aには、図14に示すような全ての選択可能な縫い
目構成に対応する針位置,針板,ルーパ位置の設定パタ
ーンデータが、縫い目形成に必要な縫成情報とともに記
憶されており、表示情報記憶手段62bには、針位置と
針板,ルーパ位置の設定パターンと先に説明した表示内
容を表示するための表示情報が記憶されている。また、
表示と読み取り入力の切替えに関する切替え情報記憶手
段61cの記憶内容も、表示画面の増加に対応して変更
されている。
【0045】次に、縫い目構成の選択、針位置等の検
出、判定、表示を中心に上記制御装置の動作について、
図15を参照して説明する。まず始めに、電源スイッチ
をオンすると、ステップs1では、ミシンモータが駆動
され、上軸位置の検出信号に応じて針棒は針上停止位置
に停止される。ステップs2では、針が上位置に停止さ
れたことが確認されると、メニュー画面90Aの表示情
報が読み出され、選択手段aの入力読み取りがメニュー
画面に対応するように設定される。表示手段8bには、
メニュー画面90Aが表示され、縫い模様についての入
力待ちの状態になる。
【0046】ステップs3では、所望の縫い模様が選択
され入力されると、画面の切り替え情報が読み出され、
読み出された情報に基づいて設定画面90Bの表示情報
が読み出し表示手段に出力されるとともに、選択手段8
aの入力読み取りが設定画面に対応するように切り替え
られる。ステップs4では、表示画面は設定画面90B
に移り、縫い目構成の選択に必要な設定事項の入力待ち
の状態になる。ステップs5では、前記画面の表示内容
で説明した縫い目構成選択のための設定事項が入力され
る。
【0047】必要とするすべての設定事項が入力される
と、縫い目構成の選択が終了され、次のステップs6に
移る。ステップs6では、各検出手段に信号が送られ、
針位置検出手段7のソレノイドをオンして検出動作を開
始させるとともに、針位置検出手段70およびルーパ位
置検出手段80の回路を電源に接続される。検出動作が
終了し、針位置検出データ、ルーパ位置検出信号、針板
検出信号が、制御手段に入力されると針位置検出手段7
のソレノイドをオフするとともに各検出手段の回路が電
源から遮断される。ステップs7では、選択された縫い
目構成の入力信号から対応する設定パターンデータがど
のアドレスにあるか求められ、縫成情報記憶手段61a
から選択された縫い目構成に対応する設定パターンデー
タと縫成情報が読み出される。ステップs8では、選択
された縫い目構成の設定パターンデータと、先に検出さ
れた針位置等の検出データとが比較され、その整合性が
判定される。
【0048】ステップs9では、設定パターンデータの
読み出しに応答して、画面の切り替え情報が読み出され
るとともに、選択手段8aの入力読み取りを表示画面に
対応するように切り替えられる。表示画面は標準画面9
0cに移り、針位置、針板、ルーパ位置等の設定パター
ンと判定結果が表示されるとともに、糸通しを必要とす
る針とルーパ、およびその糸調子が表示される。
【0049】整合性が確認できた場合には、ステップs
10に移り縫成準備完了となり、ミシンモータは始動ス
イッチのオンに応じて駆動可能の状態とされる。不整合
の場合は、標準画面90Cに、針位置等について[○○
の取付を確認して下さい]とのメッセージが表示され、
ステップs11に移り警告音を発せられるとともに、ミ
シンは駆動不可能の状態におかれる。ステップs12
で、作業者が、表示された設定パターンに従って再び設
定作業を行い、標準画面90cの操作指示部92c[確
認]を押圧すると、検出確認動作が実行され、判定が行
われる。また、[メニュー画面]を押圧するとメニュー
画面90Aへ復帰し、再度縫い目構成の選択設定を行う
ことができる。
【0050】上記実施形態では、針板の交換とルーパ位
置の切り替えによって、巻き縫いと1本針2本糸、また
は1本針3本糸の縁かがり縫いを縫成可能としたオーバ
ロックミシンについて説明したが、針板の交換、ルーパ
位置の切り替えのいずれかを採用し、巻き縫いを縫成可
能とするか、あるいは1本針2本糸または1本針3本糸
の縁かがり縫いを縫成可能としてもよい。
【0051】次に、本発明の第3実施形態について説明
する。本実施形態は、針位置等の検出手段,判定・表示
手段を、針位置を選択することによって縁かがり縫いと
二重環縫いおよび複合縫いを選択して、多様な縫い目構
成を縫成可能としたオーバロックミシンに適用したもの
である。以下、第1実施形態と異なる点を中心に図16
〜24を参照して説明する。
【0052】図16は、本実施形態のオーバロックミシ
ンの概観を示すもので、1Aはミシンの機枠であり、2
Aはミシンベッドである。ミシン機枠1Aの頭部には、
複数の針3を装着し得る針ホルダ4Aを取り付けた針棒
5Aが装着されており、針棒5Aに並列して針位置検出
手段7Aが配設されている。機枠1Aの前面には、表示
パネル8Aと糸調子器9Aが配設されており、糸調子器
9Aは、針と上下のルーパ、環縫い用ルーパの糸調子器
を具え、縫い目構成に必要な糸調子が自動的に設定され
るようになっている。機枠1A内部には、ミシンの駆動
モータ,針棒とルーパの駆動機構,ミシンの制御装置等
が内蔵されている。
【0053】ミシンベッド2Aには、針板10Aが取着
されており、針板面から送り歯11Aが出没するように
なっている。ミシンベッド2A内には、前記送り歯に送
り運動を付与する送り機構と、前記針3と協動するルー
パ機構が内蔵されている。
【0054】図17に示すように前記針棒5の下端に取
着された針ホルダ4Aには、四つの針取付穴15a,1
5b,15c,15dが前後に並列して穿設されてい
る。前記ミシンベッド2には、上記針取付穴15a,1
5bに装着された針3と協動して二重環縫い目を形成さ
せることができる環縫いルーパを具えた環縫い用ルーパ
機構と、針取付穴15c,15dに装着された針3と協
動して縁かがり縫い目を形成することができる下ルーパ
と上ルーパを具えた縁かがり縫い用ルーパ機構とが配設
されている。それらのルーパ機構は、オーバロックミシ
ンに採用されている周知の機構であるから、図を示して
詳しく説明しない。
【0055】次に、針位置検出手段について、図18を
参照して説明する。検出手段7Aは、支持板23Aに装
着されており、針位置検出片24Aと該検出片を作動さ
せるソレノイド25A、および検出スイッチ26A(SW
1.SW2.SW3.SW4)とから構成されている。前記針位置検
出片24Aは、支持板23Aに取付軸27Aによって枢
着されており、引っ張りばねにより、非作動位置に偏倚
させるように付勢されている。図18(a)に示すよう
に、検出片24Aは四つの検出片24Aa,24Ab,
24Ac,24Adからなり、各検出片の下部は水平方
向に屈曲され、その先端には係合片90a,90b,9
0c,90dが設けられており、針ホルダ4Aの針取付
穴15a,15b,15c,15dに対応して位置して
いる。検出片の上部はL状に屈曲され、その上端には係
合部91a,91b,91c,91dが設けられ、前記
検出スイッチ26Aの四つのスイッチ(SW1.SW2.SW3.SW
4 )のスイッチ片に対応して位置している。
【0056】図18(b)に示すように、ソレノイド2
5Aには作動杆29Aが装着されている。該作動杆29
Aの先端には、支持板23Aに沿って摺動する作動板3
0Aが取着され、ばね31Aにより非作動位置に位置す
るように付勢されている。 作動板30Aには、二つの
対向する板からなる支持枠32Aが取り付けられ、該支
持枠32Aには、それぞれ一端に作動片33A(a,
b,c,d)を設けた作動軸34Aa,34Ab,34
Ac,34Adが軸支されている。各作動軸34A
(a,b,c,d)には、ばね受け板35Aが取着さ
れ、支持枠32Aの一方の板との間に圧縮ばね36Aが
弾装されており、作動軸34Aを作動方向に付勢するよ
うにしている。
【0057】前記針位置検出片24Aの上端の係合部9
1(a,b,c,d)は、それぞれ対応する作動片33
A(a,b,c,d)と係合可能となっており、下端の
係合片90(a,b,c,d)は、作動時に針ホルダ4
Aの針取付穴15a,15b,15c,15dに装着さ
れた針の幹部と係合するようになっている。
【0058】次に、検出手段7Aの作用について簡単に
述べると、ソレノイド25Aがオンされると、各作動軸
34A(a,b,c,d)の作動片33Aが検出片24
A上端の係合部91(a,b,c,d)に係合して、検
出片24Aを、取付軸27Aを中心に廻動させる。検出
片24Aの下端の係合片90(a,b,c,d)は、針
が存在すれば針の幹部に係合して廻動が停止され、針が
存在しなければ検出片はさらに廻動して針の取付穴を塞
ぎ、上端係合部91がスイッチ26A(SW1.SW2.SW3.SW
4) のスイッチ片に係合して、スイッチをオンする。検
出スイッチ26A(SW1.SW2.SW3.SW4) のオン・オフに
よって、装着された針3の針位置を検出することができ
る。
【0059】次に、針板10Aについて図19を参照し
て説明する。針板10Aは、図19(a)に示すよう
に、送り歯が出没する送り歯溝40Aと複数の針穴41
a,41b,41c,41dとを具えており、針穴41
cと41dとの間および針穴41dの外側には針板爪4
2a,42bが形成されている。針板の側端の溝43A
には前記固定刃12Aが位置しており、固定刃の切断面
と針穴41c,41dとの距離によってかがり巾が決め
られている。本実施形態では、布切断面から針穴41d
との間の距離は3.7mmで標準とし、針穴41cまでの
距離は5.7mmで広巾として設定するようにしている。
【0060】巻き縫い用の針板10Bは、図19(b)
に示すように、前記針板爪43dが細巾の巻爪44Aと
なっており、針板10Aの針板爪と異なっているさら
に、裏面には針板の下側に配置された検出スイッチ(図
示しない)に係合し、その接点を閉成するための突起4
5Aが設けられている。したがって、巻き縫い用針板1
0Bが取着されていると、検出スイッチがオンされてお
り、検出時に回路に通電されたときに、いずれの針板が
設定されているか検知することができる。縁かがり用ル
ーパとその検出手段については、前記第2実施形態にお
けるものが採用される。
【0061】次に、本実施形態のオーバロックミシンで
形成することができる縫い目構成について説明する。針
取付穴15aおよび/または15bに針3を装着して縫
成すると、2本針4本糸の二重環縫い目、または布端か
らの縫い位置を異にする1本針2本糸の二重環縫い目を
縫成することができる。針取付穴15cおよび/または
15dに針3を装着して縫成すると、2本針4本糸の縁
かがり縫い目、または1本針3本糸でかがり巾の異なる
縁かがり縫い目を縫成することができる。さらに、針板
の交換によって巻き縫いが縫成でき、ルーパ位置を切り
替えることによって1本針2本糸のかがり縫いが縫成で
きる。
【0062】針取付孔15a,15b,15c,15d
に対応する針位置をA,B,C,Dとすると、本実施形
態のオーバロックミシンでは13種類の縫い目構成を選
択することができ、それに対応する設定パターンとをま
とめて表記すると、次の表3のようになる。
【0063】表3
【0064】次に、本実施形態の選択表示パネルについ
て、図20〜22を参照して説明する。表示画面は、メ
ニュー画面100Aと設定画面100Bと標準画面10
0Cの三つの画面が選択表示されるようになっている。
図20に示すように、メニュー画面100Aには、[縁
かがり縫い][二重環縫い][インターロック][巻き
縫い]等を表示した縫い模様選択指示部101と、[次
ページ]と表示した画面の操作指示部102aが表示さ
れている。所望する縫い模様を選択して選択指示部10
1を押圧し、次いで操作指示部102a[次ページ]を
押圧すると、画面が設定画面100Bに変更される。
【0065】図21に示すように、設定画面100Bと
して、メニュー画面で選択できる普通かがり縫い、二重
環縫い、インターロック、巻き縫いに対応する4つの設
定画面100B−1,100B−2,100B−3,1
00B−4が用意される。
【0066】メニュー画面で[縁かがり縫い]を選択す
ると、それに対応する設定画面100B−1が表示さ
れ、縫い模様表示部103aには[縁かがり縫い]、設
定事項表示部104aには[糸数][かがり巾]、設定
指示部105aには[2本糸][3本糸][4本糸]、
[標準 3.7][広巾 5.7]が表示される。[二重環縫
い]を選択した場合には、設定画面100B−2が表示
され、縫い模様表示部103bには[二重環縫い]、設
定事項表示部104bには[糸数][縫い位置]が表示
され、設定指示部105bには[2本糸][3本糸]、
[外側][内側]が表示される。[インターロック]を
選択した場合には、設定画面100B−3が表示され、
縫い模様表示部103cには[インターロック]、設定
事項表示部104cには[かがり巾][縫い位置]が表
示され、設定指示部105cには[標準 3.7][広巾
5.7]、[外側][内側]が表示される。[巻き縫い]
を選択した場合には、設定画面100B−4が表示さ
れ、縫い模様表示部103dには[巻き縫い]、設定事
項表示部104dには[かがり巾]が表示され、設定指
示部105dには[標準 3.7]が表示される。
【0067】縫成すべき縫い目構成に必要な設定事項の
すべてについて、所望する設定指示部77を押圧する
と、縫い目構成の選択入力が終了する。それと同時に制
御装置により前記針位置その他の検出手段の作動が開始
され、実際に装着されている針位置その他が、縫成すべ
き縫い目構成に必要な設定パターンに整合しているか否
かの判定が行われる。それとともに画面が標準画面10
0Cに変更される。[メニュー画面]と表示された操作
指示部102bを押圧すると、画面はメニュー画面10
0Aに戻される。
【0068】図22に示すように、標準画面100Cに
は、画面100A,100Bで選択設定した縫い目構成
を縫製するために必要な針位置、針板、上ルーパ位置等
の設定位置をイメージで表示する設定パターン表示部1
06と、先に実行された判定結果を表示する[○○の設
定は正確です][○○の位置を確認して下さい]等のメ
ッセージ表示部107と、糸を通すべき針、ルーパとそ
の糸調子を表示する糸通し表示部108と、[確認]と
表示した検出判定動作の再実行を指示する操作指示部1
02cと、[メニュー画面]と表示した操作指示部10
2bが表示されている。針位置、針板、ルーパ位置が縫
成しようとする縫い目構成の設定パターン通りに設定さ
れていないと、メッセージ表示部107に警告のメッセ
ージが表示されると同時に警告音が発せられるようにな
っている。それを受けて、針位置、針板、ルーパ位置の
設定を表示された設定パターン通りに変更し、操作指示
部102c[確認]を押圧すると、再び検出動作と判定
が繰り返され、その結果が表示される。
【0069】次に、本実施形態のミシンの制御装置につ
いて説明する。制御装置は、図8に示された第1実施形
態の制御装置において、針位置検出手段7とともに針板
検出手段70とルーパ位置検出手段80を制御手段に接
続したもので(図示省略)、第2実施形態と同様であ
り、異なる点についてのみ説明する。前記縫成情報記憶
手段61aには、図23に示すような針位置,針板,ル
ーパ位置の設定パターンデータが、縫い目構成に必要な
縫成情報とともに記憶されており、表示情報記憶手段6
1bには、針位置とともに針板,ルーパ位置の設定パタ
ーンと、先に説明した表示内容を表示するための表示情
報が記憶されている。また、表示と読み取り入力の切替
えに関する切替え情報記憶手段61cの記憶内容も、表
示画面の増加に対応して変更されている。
【0070】次に、縫い目構成の選択、針位置等の検出
確認、表示を中心に上記制御装置の動作について図24
を参照して説明する。その動作は、第2実施形態の制御
装置の動作と同様であるので、簡単に説明する。まず始
めに、電源スイッチをオンすると、ステップs1ではミ
シンモータが駆動され、針上停止位置に停止される。ス
テップs2では、メニュー画面100Aが表示され、縫
い模様の選択に対する入力待ちの状態になる。
【0071】ステップs3では、縫成しようとする縫い
模様が選択され入力される。ステップs4では、表示画
面は設定画面100Bに移り、先に選択した縫い模様に
対応した画面が表示され、縫い目構成の選択に必要な設
定事項の入力待ちの状態になる。ステップs5では、前
記画面の表示内容で説明した縫い模様に対応する縫い目
構成選択のための設定事項が入力される。必要な全ての
設定事項が入力されると、縫い目構成の選択が終了さ
れ、ステップs6に移り、検出確認動作が開始される。
【0072】ステップs6では、各検出手段に信号が送
られ、針位置検出手段7のソレノイドをオンして検出動
作を開始させるとともに、針板検出手段70およびルー
パ位置検出手段80の回路が電源に接続される。検出動
作が終了し、針位置検出データ、ルーパ位置検出信号、
針板検出信号が制御手段に入力されると、針位置検出手
段7のソレノイドをオフするとともに各検出手段の回路
が電源から遮断される。
【0073】ステップs7では、選択された縫い目構成
の信号から対応する設定パターンデータのアドレスが求
められ、縫成情報記憶手段61aから選択された縫い目
構成に対応する設定パターンデータと縫成情報が読み出
される。ステップs8では、選択された縫い目構成の設
定パターンデータと、先に検出された針位置等の検出デ
ータが比較されその整合性が判定される。ステップs9
では、表示画面は標準画面100Cに移り、針位置、針
板、ルーパ位置等の設定パターンと判定結果が表示され
るとともに、糸通しを必要とする針とルーパとそれらの
糸調子が表示される。
【0074】整合性が確認できた場合には、ステップs
10に移って縫成準備完了となり、ミシンモータは始動
スイッチのオンに応じて駆動可能の状態とされる。不整
合の場合は、標準画面100Cに、針位置等について
[○○の取付を確認して下さい]とのメッセージが表示
され、ステップs11に移って警告音を発せられるとと
もに、ミシンは駆動不可能の状態におかれる。ステップ
s12で、作業者が、表示された設定パターンに従って
再び設定作業を行い、標準画面の操作指示部「確認」を
押圧すると、検出確認動作が実行され、判定が行われ
る。
【0075】また、上記実施形態において、針板の交換
とルーパ位置の切り替えによって、巻き縫いと1本針2
本糸、または1本針3本糸の縁かがり縫いを縫成可能と
したが、上ルーパは普通のかがり縫いルーパとして針板
の交換のみ可能にすること、または、針位置の選択だけ
で、縁かがり、環縫い、複合縫いができるだけのオーバ
ロックミシンであってもよい。
【0076】前記各実施形態では、縫い目構成の選択入
力完了とともに検出動作を開始させ、検出された針位置
データと選択された縫い目構成に必要な設定パターンデ
ータとを比較して、その判定結果を設定パターンととも
に表示するようにしているが、検出動作をはぶき、設定
パターンのみ表示するようにして、縫い目構成に必要な
設定パターンを確認するようにしてもよい。具体的な実
施例について説明すると、メニュー画面または設定画面
に「表示」という操作指示部を設け、制御手段に接続
し、制御手段の構成を該操作指示部が押圧されたとき
に、検出動作の信号を無効とし、判定および判定結果の
表示信号を無効にするよう動作させることによって実現
できる。制御手段の構成、動作は前記した各実施形態の
説明から容易に実施できることであるから、図示して説
明しない。
【0077】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
から、次の効果を奏する。縫い目構成の選択設定を、選
択表示パネルの画面に表示された設定指示部を押圧する
ことによって入力するようにしているから、所望する縫
い目構成をきわめて容易に選択できる。
【0078】針位置検出手段により針ホルダに装着され
ている針の針位置を検出し、その検出データと所望する
縫い目構成に必要とする設定パターンデータとを比較
し、その整合性を判定して表示するようにしているか
ら、針ホルダに装着されている針の針位置が、選択設定
された縫い目構成に必要とする針位置に整合しているか
否かを容易に確認することができる。
【0079】不整合の場合に警告を発し、ミシンを駆動
しないようにしているから、針位置の誤った設定をなく
すことができ、さらに誤動作を防止することができるよ
うになった。表示された設定パターンデータに従って設
定をやり直し、再度検出確認を繰り返すことができるの
で、縫成開始前に所望する縫い目構成に必要な針位置の
設定を誤りなくできるようになった。
【0080】針板の交換、ルーパ位置の切替えにより縫
い目構成をさらに多様化した場合にも、針位置ととも
に、針板、ルーパ位置を検出し、その検出データと選択
した縫い目構成の設定パターンデータとを比較し、その
整合性を判定し表示するようにしているので、選択され
た縫い目構成に必要とする針位置等の整合性が簡単に確
認できるようになった。
【0081】縫い目構成の選択設定を、選択表示パネル
の画面に表示された設定指示部を押圧することによって
入力し、選択した縫い目構成に必要とする設定パターン
を表示するようにしているので、所望する縫い目構成の
設定パターンをマニュアルを見なくともわかるようにな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のオーバロックミシンの
斜視図である。
【図2】針ホルダーの説明図である。
【図3】針検出手段を示す側面図である。
【図4】針検出手段を示す正面図である。
【図5】検出片作動機構の説明図である。
【図6】針板の平面図である。
【図7】表示パネルの表示面の説明図で、(a)は設定
画面、(b)は標準画面を示す。
【図8】制御装置のブロック図である。
【図9】記憶情報の内容を説明する図である。
【図10】制御動作の流れ図である。
【図11】巻き縫い用針板を示す図で、(a)は平面
図、(b)は検出スイッチとの関係を示す側面図であ
る。
【図12】ルーパとその検出手段の説明図である。
【図13】表示パネルの表示面の説明図で、(a)はメ
ニュー画面、(b)(c)は設定画面、(d)は標準画
面を示す。
【図14】記憶情報の内容を説明する図である。
【図15】制御動作の流れ図である。
【図16】第3実施形態のオーバロックミシンの斜視図
である。
【図17】針ホルダの説明図である。
【図18】検出手段を示す図で、(a)は正面図、
(b)は検出片作動機構の説明図である。
【図19】針板の平面図で、(a)は普通の針板、
(b)は巻き縫い用針板を示す図である。
【図20】表示パネルの表示面でメニュー画面の説明図
である。
【図21】設定画面の説明図である。
【図22】標準画面の説明図である。
【図23】記憶情報の内容を説明する図である。
【図24】制御動作の流れ図である。
【符号の説明】
1,1A ミシン機枠 2,2A ミシンベッド 3 針 4,4A 針ホルダ 7,7A 針位置検出手段 8,8A 選択表示パネル 8a 選択手段(タッチパネル) 8b 表示手段(液晶表示板) 10,10a,10A,10B 針板 15 針取付穴 24 検出片 25 ソレノイド 26,72 検出スイッチ 50A,90B,100B 設定画面 50B,90C,100C 標準画面 60 中央演算処理装置(CPU) 61a 縫成情報記憶手段 61b 表示情報記憶手段 70 針板検出手段 80 ルーパ位置検出手段 88 光電検出器 90A,100A メニュー画面
【表1】
【表2】
【表3】
フロントページの続き (72)発明者 丸尾 聡 東京都中央区京橋3丁目1番1号 蛇の目 ミシン工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の針取付穴を設けた針ホルダを具
    え、針ホルダに装着される針の針位置を選択して異なる
    縫い目構成を縫成可能としたオーバロックミシンにおい
    て、 装着された針の針位置を検出し、針位置データを出力す
    る針位置検出手段と、 当該ミシンで縫成可能な全ての縫い目構成の針位置設定
    パターンデータを記憶する記憶手段と、 所望の縫い目構成を選択する選択手段と、 該選択手段により選択された縫い目構成の針位置設定パ
    ターンデータを前記記憶手段から読出し、読み出された
    針位置設定パターンデータと前記針位置データとを比較
    して、その整合性を判定し、その判定結果と針位置設定
    パターンの表示情報を出力する制御手段と、 前記制御手段の出力を受けて、前記判定結果と針位置設
    定パターンとを表示する表示手段とを備えたことを特徴
    とするオーバロックミシン。
  2. 【請求項2】 オーバロックミシンが、縁かがり縫い専
    用のオーバロックミシン、または、縁かがり縫いと二重
    環縫い、およびそれらの複合縫いを縫成可能としたオー
    バロツクミシンであることを特徴とする請求項1記載の
    オーバロックミシン。
JP05834896A 1996-02-21 1996-02-21 オーバロックミシン Expired - Fee Related JP3614971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05834896A JP3614971B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 オーバロックミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05834896A JP3614971B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 オーバロックミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09225165A true JPH09225165A (ja) 1997-09-02
JP3614971B2 JP3614971B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=13081825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05834896A Expired - Fee Related JP3614971B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 オーバロックミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614971B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614971B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7949421B2 (en) Multi-needle type embroidery sewing machine and computer-readable storage medium including a computer control program for the multi-needle type embroidery sewing machine
US8738168B2 (en) Sewing machine
US7878133B2 (en) Sewing machine and computer-readable recording medium storing sewing machine operation program
JPH11333164A (ja) ボタン穴かがりミシン
JPH09225165A (ja) オーバロックミシン
JPH11235485A (ja) 電子制御式ミシン
JPH09225164A (ja) オーバロックミシン
JP3053123B2 (ja) 色替え機構を有する多色式刺繍機
JP3614994B2 (ja) オーバロックミシン
JP2899067B2 (ja) 多頭式自動刺繍機
JP2000237477A (ja) ボタン孔かがり縫いミシン
JP4397063B2 (ja) ボタン孔かがり縫いミシン
JPH07110309B2 (ja) 刺しゅうミシン
JP4198256B2 (ja) ボタン孔かがり縫いミシン
JP2926613B2 (ja) ミシンの情報表示装置
JP2650380B2 (ja) ミシンの情報表示装置
JP2809221B2 (ja) 情報表示装置並びに情報表示装置のための記憶装置を用いる装置
JP2000153088A (ja) 電子制御式ミシン
JP3481958B2 (ja) 刺しゅう模様位置表示装置
JP3146060B2 (ja) 刺しゅう模様位置表示装置
US7962239B2 (en) Sewing machine and sewing machine operating program recorded on computer-readable recording medium
JPH08141234A (ja) 同一色の縫製可能な模様を表示可能な刺繍ミシン
JPH05329287A (ja) 下糸必要量警告表示を備えたミシン
JPH10323478A (ja) 主軸捕捉器軸独立駆動型ミシン
JPH11276739A (ja) ミシンの情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041028

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees