JPH09224663A - ε−ポリ−L−リシン分解酵素とそれを用いた低重合度ε−ポリ−L−リシンの製造法 - Google Patents

ε−ポリ−L−リシン分解酵素とそれを用いた低重合度ε−ポリ−L−リシンの製造法

Info

Publication number
JPH09224663A
JPH09224663A JP8061937A JP6193796A JPH09224663A JP H09224663 A JPH09224663 A JP H09224663A JP 8061937 A JP8061937 A JP 8061937A JP 6193796 A JP6193796 A JP 6193796A JP H09224663 A JPH09224663 A JP H09224663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
poly
enzyme
solution
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8061937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820617B2 (ja
Inventor
Toru Nagasawa
透 長澤
Yuichi Onchi
裕一 恩地
Yutaka Morita
森田  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP06193796A priority Critical patent/JP3820617B2/ja
Publication of JPH09224663A publication Critical patent/JPH09224663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820617B2 publication Critical patent/JP3820617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ε−ポリ−L−リシンに特異性の高い加水分解
酵素を採取することを目的とし、その酵素を利用して低
重合度ε−ポリ−L−リシンを得ることを目的とした。 【解決手段】スフィンゴバクテリウム・マルチヴォラム
に属する微生物を培養して、培養液中よりε−ポリ−L
−リシン分解酵素を採取し、それを用いてε−ポリ−L
−リシンから重合度2〜19の低重合度ε−ポリ−L−
リシンを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスフィンゴバクテリ
ウム・マルチヴォラムに属する微生物、該微生物を培養
して、培養液中より得られるε−ポリ−L−リシン分解
酵素、この酵素の製造法、及びε−ポリ−L−リシン分
解酵素を利用した低重合度ε−ポリ−L−リシンの製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ε−ポリ−L−リシンはグラム陰性菌、
グラム陽性菌、真菌等、各種の菌株に対し静菌作用があ
り食品保存料として様々の食品の日持ち向上に利用され
ている。食品は多種多様なので、食品マトリックスの置
かれている環境によっては、ε−ポリ−L−リシンの通
常量の添加では効果が出ないことがある。そのときは大
量に添加する必要があるが、それによって食品の風味が
損なわれることが多い。特開平4−287693号公報
によれば、アスペルギルス(Aspergillus)属の中性プロ
テアーゼでε−ポリ−L−リシンを処理するとε−ポリ
−L−リシンが加水分解され、その加水分解物を食品に
添加した場合、無処理のε−ポリ−L−リシンを添加し
た場合と比較して、えぐ味が改善されるとしている。し
かし、アスペルギルス属の中性プロテアーゼは基質特異
性が広く、食品に直接添加された場合は食品成分由来の
蛋白に作用し、風味、触感が著しく変化する恐れがあ
る。そこで、ε−ポリ−L−リシンに特異的に作用する
分解酵素が求められていた。
【0003】また、食品中のε−ポリ−L−リシンの量
を測定するさいは、従来からメチルオレンジ法、高速液
体クロマトグラフィー法等が用いられているが、食品成
分の除去が困難で煩雑であった。ε−ポリ−L−リシン
に特異的に作用する酵素があればそれを用いて食品から
容易にε−ポリ−L−リシンを定量できる測定系が開発
できることが期待された。また、ε−ポリ−L−リシン
を蛋白水溶液に添加するとゲル化するなどの作用があ
る。そのさい添加するε−ポリ−L−リシンの分子量に
よって、生成するゲルの物性が異なることが知られてい
る。蛋白に作用せず、ε−ポリ−L−リシンにのみ作用
する分解酵素が望まれていた。その他、低重合度ε−ポ
リ−L−リシンは未知の生理活性を有し、多方面の利用
が期待できる。これらの理由から、ε−ポリ−L−リシ
ンに基質特異性の高い加水分解酵素が望まれ、本発明者
らが鋭意努力した結果、クリセオバクテリウム・グルー
プ〓bに属する菌株がε−ポリ−L−リシンを分解する
ことを見いだし、ε−ポリ−L−リシン分解酵素を同定
した。(特願平7−191184号)しかし、この酵素
の分解形式はエンド型で、ε−ポリ−L−リシンの鎖を
ランダムに切るので、得られる低重合度ε−ポリ−L−
リシンの重合度の制御が困難であった。そこで分解形式
の異なるε−ポリ−L−リシン分解酵素が求められた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはかかる課
題を解決するために、広く自然界よりε−ポリ−L−リ
シン分解酵素生産能を有する微生物を探索した。その結
果、新たに土壌より分離された菌(OJ−10株)が、ε
−ポリ−L−リシン分解酵素を培養液中に生産すること
を見いだし、また、この酵素を用いて、低重合度ε−ポ
リ−L−リシンが製造できることを見出し本発明を完成
させた。すなわち、本発明の目的は、ε−ポリ−L−リ
シン加水分解酵素生産能を有する微生物、ε−ポリ−L
−リシン加水分解酵素および、その酵素を用いて低重合
度ε−ポリ−L−リシンを製造する方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1)ε−ポリ−L−リシンをエキソ型に加水分解し、
低重合度ε−ポリ−L−リシンを生成させるε−ポリ−
L−リシン分解酵素。 (2)スフィンゴバクテリウム・マルチヴォラム(Sphin
gobacterium multivorum)に属する微生物を培養し、該
微生物中より採取して得られる前記(1)項記載のε−
ポリ−L−リシン分解酵素。 (3)スフィンゴバクテリウム・マルチヴォラムに属す
る微生物がスフィンゴバクテリウム・マルチヴォラム
OJ−10株(FERM P−15398)である前記
(2)項記載のε−ポリ−L−リシン分解酵素。 (4)スフィンゴバクテリウム・マルチヴォラムに属す
る微生物を培養して、ε−ポリ−L−リシンを加水分解
し低重合度ε−ポリ−L−リシン及びL−リシを生成さ
せる酵素を培養液中より採取することを特徴としたε−
ポリ−L−リシン分解酵素の製造法。 (5)ε−ポリ−L−リシンを前記(1)〜(3)項の
いずれか1項記載の酵素で加水分解することを特徴とす
る低重合度ε−ポリ−L−リシンの製造法。 (6)重合度が20以上のε−ポリ−L−リシンを前記
(1)項または(2)項のいずれか1項記載の酵素で加
水分解することを特徴とする重合度2〜19であるε−
ポリ−L−リシンの製造法。 (7)ε−ポリ−L−リシン分解酵素生産能を有するス
フィンゴバクテリウム・マルチヴォラム OJ−10株
(FERM P−15398)。
【0006】本発明において用いられる菌株であるOJ
−10株の菌学的性状は以下のとおりである。 (培養所見)肉汁寒天平板で24時間30℃で培養した
コロニーの形態は、直径1mm以下の円形、全縁で、低い
凸状、灰色がかった白色、半透明、なめらかで光沢があ
る。グラム陰性の短かん菌で芽胞形成はない。カタラー
ゼ及びチトクロームオキシダーゼ活性が陽性で、グルコ
ースOF試験の成績が酸化的で陰性である。また、本菌
株は37℃で生育を示し、41℃では生育が認められな
い。 (生化学的特徴)30℃で48時間生育した時、NO3
還元,インドール産生、グルコースからの酸の産生、ア
ルギニン・ジヒドロラーゼ活性及びゼラチン加水分解が
陰性、ウレアーゼ、エスクリン加水分解、β−ガラクト
シダーゼ及び硝酸の産生が陽性、グルコース、マンノー
ス、N−アセチルグルコサミン及びマルトースの資化性
が陽性、マンニトール、グルコン酸、カプリン酸、アジ
ピン酸、リンゴ酸、クエン酸及びフェニル酢酸の資化性
が陰性を示す。30℃で7日間生育した時、カゼイン、
スターチ、チロシン及びアラントイン加水分解が陰性、
運動性、シモンのクエン酸培地での生育、リジン脱炭酸
酵素活性、硝酸還元及び硫化水素発生が陰性、DNA分
解酵素、β−キシロシダーゼ及びフェニルアラニンデア
ミナーゼ活性が陽性、ゼラチン加水分解活性が弱い陽性
を示す。これらの性状から、本菌株をスフィンゴバクテ
リウム・マルチヴォラム(Sphingobacterium multivoru
m)と同定した。本菌株は工業技術院生命工学工業技術研
究所にFERM P−15398として寄託されてい
る。スフィンゴバクテリウム・マルチヴォラムが当該酵
素の活性を有していることは今までに明らかにされてい
ない。本菌株より生産されるε−ポリ−L−リシン分解
酵素の酵素学的および理化学的性質について記述する。
【0007】1,作用:ε−ポリ−L−リシンをエキソ
型に加水分解して、ε結合の低重合度ε−ポリ−L−リ
シン(重合度n=2〜19)及びL−リシンを生成す
る。 2,基質特異性:ε−ポリ−L−リシンを分解し、低重
合度ε−ポリ−L−リシンを遊離するが、α−ポリ−L
−リシンには作用しない。 3,分子量:高速液体クロマトグラフィー法、SDS−
ポリアクリルアミド・ゲル電気泳動で測定した分子量は
それぞれ約154,000、約80,000でホモダイ
マー構造をとる。 4,温度の影響:至適反応温度は37℃である。pH
9,15分間の加熱では35℃まで安定である。 5,pHの影響:至適反応pHはpH9.0である。4
℃、3日間の放置でpH8〜10で安定である。 6,酵素活性測定法:1モル濃度のリン酸カリウム緩衝
液(pH7.5)を0.1mL、2.5mg/mLのε−ポリ
−L−リシン水溶液を0.4mL、生理食塩水0.4mL及
び酵素溶液を0.1mLを入れた試験管を30℃で保温す
る。30分後、高速液体クロマトグラフィーの展開溶媒
を1mL添加することで反応を停止する。遠心分離で沈
澱を除き、上清液の10μLを逆相高速液体クロマトグ
ラフィーに供する。展開溶媒はリン酸2水素1ナトリウ
ム10ミリモル濃度 + 過塩素酸ナトリウム 0.1
モル濃度 + オクチルスルホン酸ナトリウム10ミリ
モル濃度 + アセトニトリル 37.5%(v/v)
の組成のものを用い、毎分1mLの流速で展開する。カ
ラムはM&Sパック C−18(4.6 x 150mm)を用い
る。215nmの波長の紫外線でε−ポリ−L−リシン
の減少を測定する。 本条件下で酵素溶液1mL当たり1分間で1mgのε−ポ
リ−L−リシンを分解する酵素量を1Uとする。
【0008】本発明の酵素はたとえば以下のようにして
製造される。スフィンゴバクテリウム・マルチヴォラム
OJ−10株(FERM P−15398)を培養液で
好気的に培養する。この培養液は本菌が生育するに充分
な炭素源、窒素源、ビタミン類、ミネラル分が含まれて
いればいかなるものでも良いが、好ましくは肉エキス
1.5%(w/v),酵母エキス0.1%(w/v),
ショ糖1.0%(w/v),リン酸1水素2カリウム
0.3%(w/v),塩化ナトリウム0.2%(w/
v),硫酸マグネシウム7水塩0.02%(w/v),
pH7.0の組成を持つ培養液を用いる。25℃から3
3℃の温度で2日から5日間の期間培養し、遠心分離機
またはフィルターでろ集して菌体を採取する。採取した
菌体を生理食塩水で洗浄し、pHが7付近の緩衝液に懸
濁し、菌体懸濁液を超音波破砕機または菌体破砕機にか
けて菌体を破砕する。緩衝液としては当該酵素を失活さ
せないものであればいずれのものでも良いが、好ましく
はリン酸カリウム緩衝液pH7.5が用いられる。菌体
破砕液をさらに遠心分離機にかけ細胞壁成分を取り除
く。得られた上清液に当該酵素が沈澱し始めない蛋白沈
澱剤の濃度まで蛋白沈澱剤を培養液に加える。生成した
沈澱を遠心分離機またはフィルターで除去する。沈澱を
除去した液にさらに蛋白沈澱剤を加え、当該酵素の大部
分が沈澱し終わるまで続ける。生成した沈澱を遠心分離
してまたはフィルターでろ過して取り出す。これが粗製
の当該酵素である。蛋白沈澱剤として、当該酵素を失活
しないものであればいかなるものでも用いられるが、好
ましくは硫酸アンモニウムを用い30〜60%飽和濃度
の画分を得る。粗製の当該酵素は、必要に応じて、さら
にカラムクロマトグラフィー等の手段で精製する。
【0009】原料として用いられるε−ポリ−L−リシ
ンの重合度は特に制限がなく、いかなるものでも使用可
能であり、例えば和光純薬〓製のε−ポリ−L−リシン
塩酸塩、チッソ〓製の50%(w/w)デキストリン粉
末、低級脂肪酸グリセライド製剤(商品名:ガードキー
プ)またはグリシン製剤(商品名:ガードロング)が用
いられる。低重合度ε−ポリ−L−リシンはたとえば以
下のようにして製造される。原料のε−ポリ−L−リシ
ン塩酸塩をpH7.0〜8.0の緩衝液に溶かす。この
溶液に当該酵素の水溶液を加えて混合し、25℃〜40
℃で2〜12時間保温する。低い重合度のものを得たい
ときは保温時間を長くして調節する。反応液を加熱する
か、有機溶媒または高速液体クロマトグラフィーの溶媒
を加えるかして反応を停止し、変性した当該酵素蛋白を
遠心分離機もしくはフィルターでろ過して取り除く。そ
の反応液を逆相液体クロマトグラフィーに供し、重合度
2〜19のε−ポリ−L−リシンの画分を集める。カラ
ムはODS逆相カラムを用いる。展開溶媒は低重合度ε
−ポリ−L−リシンが分離できるものであればいかなる
ものでも良いが、好ましくは A液:リン酸2水素1ナトリウム10ミリモル濃度+過
塩素酸ナトリウム0.1モル濃度+オクチルスルホン酸
ナトリウム10ミリモル濃度の水溶液、B液:2倍濃度
のA液とアセトニトリルを液量で1対1に混合した液を
使用する。展開はA液とB液の混合液中において、展開
1分後にB液の濃度が50%(V/V)から55%(V
/V)まで、25分後に55%(V/V)から70%
(v/v)、35分後に70%(V/V)から75%
(V/V)に直線的に増加する濃度勾配に毎分1mLの流
速で溶出させる。215nmの波長の紫外線でピークを
検出し、目的の重合度のε−ポリ−L−リシンが含まれ
た溶出液を得る。この溶出液を陽イオン交換樹脂にかけ
濃縮し、得られた濃縮液を凍結乾燥、真空乾燥あるいは
デキストリン等の多糖類を混ぜて噴霧乾燥する等の手段
で粉末状の低重合度のε−ポリ−L−リシンを得る。重
合度のいかんを問わないときは酵素反応停止後の液を液
体クロマトグラフィーをせず直接、イオン交換樹脂にか
けても良い。
【0010】以下、実施例で本発明を説明する。本発明
は実施例にのみ限定するものではない。
【実施例】
ε−ポリ−L−リシン分解酵素活性の測定 ε−ポリ−L−リシン分解酵素活性の測定は以下の方法
を用いた。1モル濃度のリン酸カリウム緩衝液(pH
7.5)を0.1mL、2.5mg/mLのε−ポリ−L−リ
シン水溶液を0.4mL、生理食塩水0.4mL及び酵素溶
液を0.1mLを入れた試験管を30℃で保温した。30
分後、高速液体クロマトグラフィーの展開溶媒を1mL
添加することで反応を停止した。遠心分離で沈澱を除
き、上清液の10μLを逆相高速液体クロマトグラフィ
ーに供した。展開溶媒はリン酸2水素1ナトリウム10
ミリモル濃度 + 過塩素酸ナトリウム 0.1モル濃
度 + オクチルスルホン酸ナトリウム10ミリモル濃
度 + アセトニトリル 37.5%(v/v)の組成
の水溶液を用い、毎分1mLの流速で展開した。カラム
はM&Sパック C−18(4.6 x 150mm)を用いた。溶
出液を215nmの波長の紫外線で測定し、標準のε−
ポリ−L−リシンのピークと比較してε−ポリ−L−リ
シンの減少を測定した。本条件下で酵素溶液1mL当た
り1分間で1mgのε−ポリ−L−リシンを分解する酵素
量を1Uとした。
【0011】実施例1 肉エキス1.5%(w/v),酵母エキス0.1%(w
/v),ショ糖1.0%(w/v),リン酸1水素2カ
リウム0.3%(w/v),塩化ナトリウム0.2%
(w/v),硫酸マグネシウム7水塩0.01%(w/
v),pH7.0の組成を持つ培養液12Lにスフィン
ゴバクテリウム・マルチヴォラム OJ−10株(FER
M P−15398)を28℃で2日間振とう培養し
た。得られた培養液から菌体を遠心分離にて採取し、得
られた菌体を生理食塩水で洗浄した。その菌体を0.0
1モル濃度のりん酸カリウム緩衝液(pH7.0)30
0mLに懸濁し、超音波破砕機で10分間、19kHzの
処理をした。得られた菌体破砕液を遠心分離機で20分
間10,000rpmの処理をし、得られた上清250mL
中に33U(2.33g)の当該酵素活性を認めた。こ
の上清液に硫酸アンモニウムを加え、30〜60%硫酸
アンモニウム飽和濃度の粗製の当該酵素の画分18u
(604mg)を得た。
【0012】上記の粗製の当該酵素を0.01モル濃度のリ
ン酸カリウム緩衝液(pH7.0)に溶かし同じ緩衝液
に平衡化したCMトヨパール(東ソー製)のカラム(5
0mL)に吸着させ、0.05モル濃度のリン酸カリウム
緩衝液(pH7.0)で溶出した活性画分を0.01モ
ル濃度のリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)で透析し
た。その画分13.3U(44.3mg)を0.01モル
濃度の同じ緩衝液に20%(W/V)硫酸アンモニウム
を加えた緩衝液で平衡化したフェニルセファローズ(フ
ァルマシア製)のカラム(10mL)に吸着させ、これを
0.01モル濃度の同じ組成の緩衝液に硫酸アンモニウ
ム5%(W/V)となるよう硫酸アンモニウムを添加し
た溶出液で溶出して活性画分10.6U(7.85mg)
を得た。この画分に硫酸アンモニウムを20%(W/
V)になるように加え、同じ緩衝液に平衡化したブチル
トヨパール(東ソ−製)のカラム(3mL)に吸着させ、
0.01モル濃度のリン酸カリウム緩衝液(pH7.
0)に7.5%(W/V)硫酸アンモニウムで溶出した
活性画分を集めた。この画分を0.1モル濃度のリン酸カ
リウム緩衝液(pH7.0)+50%(v/v)グリセ
ロールで透析し、当該酵素の精製標品を得た。この精製
標品は8.3Uでたんぱく量1.14mg、比活性が7.
3U/mg proteinであった。
【0013】実施例2 和光純薬製ε−ポリ−L−リシン塩酸塩(分子量2000〜
4000、重合度20〜35)10mg/mL水溶液を1.0m
L、0.1モル濃度のリン酸カリウム緩衝液(pH7.
5)0.2mL、イオン交換水0.6mLからなる反応液に
実施例1で作製した酵素4.0U/mLの水溶液0.2mL
を加えて混合し反応させた。その直後にこの反応液50
μLを取り出し、この反応液にA液25%(V/V)、
B液75%(V/V)からなる展開溶媒50μLを加え
遠心分離し、上清10μLを逆相高速液体クロマトグラ
フィーに供した。カラムは化学品検査協会製L−カラム
(ODS)(4.6 x 250mm)を用いた。展開はA液:リン
酸2水素1ナトリウム10ミリモル濃度+過塩素酸ナト
リウム0.1モル濃度+オクチルスルホン酸ナトリウム
10ミリモル濃度の水溶液、B液:2倍濃度のA液とア
セトニトリルを液量で1対1に混合した液を使用して、
A液とB液の混合液中において、展開1分後にB液の濃
度が50%(V/V)から55%(V/V)まで、25
分後に55%(V/V)から70%(V/V)、35分
後に70%(V/V)から75%(V/V)に直線的に
増加する濃度勾配で最終的に75%(V/V)で毎分1
mLの流速で溶出させた。溶出液を215nmの波長の
紫外線で検出したところ、図1のクロマトグラムを得
た。次に、反応液の残りを37℃で4時間反応させ、反
応液50μLに同じ展開溶媒50μLを加えて同様に遠心
分離し、上清10μLを同様に逆相高速液体クロマトグ
ラフィーに供し、図2のクロマトグラムを得た。重合度
2から20以下の低重合度ε−ポリ−L−リシンとL−
リシンのピークが認められ、ε−ポリ−L−リシンの低
分子化が明らかにみられた。この反応液から凍結乾燥に
て0.25mgの低重合度ε−ポリ−L−リシンが得られ
た。さらに、反応液を20時間反応させ、反応液50μ
Lを取り出し同様に逆相液体クロマトグラフィーに供し
たところ、図3のクロマトグラムを得た。この反応液5
0μLから凍結乾燥にて0.23mgの重合度2〜19の
ε−ポリ−L−リシンが得られた。低重合度のε−ポリ
−L−リシンの重合度は標準の低重合度ε−ポリ−L−
リシンのピークと比較して測定した。
【0014】比較例1 実施例2で用いたε−ポリ−L−リシンの代わりにシグ
マ社製α−ポリ−L−リシン臭酸塩(分子量4000〜15,0
00、重合度35〜130)を用いて、実施例2に準拠し
て反応をおこない、反応0時間後と24時間後との反応
産物を分析した。反応0時間後のクロマトグラムを図
4、24時間後のクロマトグラムを図5で表した。反応
24時間後でもクロマトグラムにほとんど変化がみられ
なかった。これは、この酵素がα−ポリ−L−リシンに
作用しないことを示す。
【0015】実施例3 実施例2に準拠して作製した反応液を37℃で反応さ
せ、反応直後及び30分毎に50μLサンプリングし、
直ちに実施例2に記載の展開溶媒を加えて反応を停止し
遠心分離した。上清50μLをジャーナル・オブ・バイ
オケミストリー255巻976頁記載の方法でリシン・
オキシダーゼの反応液に入れて反応させ、本願酵素反応
によって遊離されたL−リシンを定量した。その結果、
図6に示すようにLーリジンの量が一定の割合で増加し
た。これは本願酵素の反応形式がエキソ型で、L−リシ
ンがε−ポリ−L−リシンの末端から遊離していること
を示す。
【0016】比較例2 先願のクリセオバクテリウム・グループ〓bに属する菌
株から得られたε−ポリ−L−リシン分解酵素を実施例
3と同量の0.8Uを実施例3に準拠して反応させ、リ
シン・オキシダーゼを用いて遊離したL−リシンを定量
した。その結果、実施例3と同量の酵素を入れているに
も関わらず図6に示すようにL−リシンの量はほとんど
増加しなかった。これは先願酵素の反応形式がエンド型
であることを示す。
【0017】
【発明の効果】本願発明に関わるε−ポリ−L−リシン
分解酵素はε−ポリ−L−リシンに基質特異性が高く、
ε−ポリ−L−リシンを加水分解し低重合度ε−ポリ−
L−リシン及びL−リシンを生成する。この酵素は、蛋
白の共存下で蛋白を分解することなくε−ポリ−L−リ
シンを分解することができる。この性質によって、低重
合度ε−ポリ−L−リシンの食品工業を中心として多方
面の用途が開ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2において、ε−ポリ−L−リシンを基
質とした反応での反応直後(0時間)の反応液の逆相ク
ロマトグラムである。
【図2】実施例2において、ε−ポリ−L−リシンを基
質とした反応での反応4時間後の反応液の逆相クロマト
グラムである。
【図3】実施例2において、ε−ポリ−L−リシンを基
質とした反応での反応24時間後の反応液の逆相クロマ
トグラムである。
【図4】比較例1において、α−ポリ−L−リシンを基
質とした反応での反応直後(0時間)の反応液の逆相ク
ロマトグラムである。
【図5】比較例において、α−ポリ−L−リシンを基質
とした反応での反応24時間後の反応液の逆相クロマト
グラムである。
【図6】ε−ポリ−L−リシン分解酵素反応中液のL-リ
シンの量の変化

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ε−ポリ−L−リシンをエキソ型に加水分
    解し、低重合度ε−ポリ−L−リシンを生成させるε−
    ポリ−L−リシン分解酵素。
  2. 【請求項2】スフィンゴバクテリウム・マルチヴォラム
    (Sphingobacterium multivorum)に属する微生物を培養
    し、該微生物中より採取して得られる請求項1記載のε
    −ポリ−L−リシン分解酵素。
  3. 【請求項3】スフィンゴバクテリウム・マルチヴォラム
    に属する微生物がスフィンゴバクテリウム・マルチヴォ
    ラム OJ−10株(FERM P−15398)である
    請求項2記載のε−ポリ−L−リシン分解酵素。
  4. 【請求項4】スフィンゴバクテリウム・マルチヴォラム
    に属する微生物を培養して、ε−ポリ−L−リシンを加
    水分解し低重合度ε−ポリ−L−リシン及びL−リシを
    生成させる酵素を培養液中より採取することを特徴とし
    たε−ポリ−L−リシン分解酵素の製造法。
  5. 【請求項5】ε−ポリ−L−リシンを請求項1〜3項の
    いずれか1項記載の酵素で加水分解することを特徴とす
    る低重合度ε−ポリ−L−リシンの製造法。
  6. 【請求項6】重合度が20以上のε−ポリ−L−リシン
    を請求項1または2項のいずれか1項記載の酵素で加水
    分解することを特徴とする重合度2〜19であるε−ポ
    リ−L−リシンの製造法。
  7. 【請求項7】ε−ポリ−L−リシン分解酵素生産能を有
    するスフィンゴバクテリウム・マルチヴォラム OJ−
    10株(FERM P−15398)。
JP06193796A 1996-02-23 1996-02-23 ε−ポリ−L−リシン分解酵素とそれを用いた低重合度ε−ポリ−L−リシンの製造法 Expired - Fee Related JP3820617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06193796A JP3820617B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 ε−ポリ−L−リシン分解酵素とそれを用いた低重合度ε−ポリ−L−リシンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06193796A JP3820617B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 ε−ポリ−L−リシン分解酵素とそれを用いた低重合度ε−ポリ−L−リシンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09224663A true JPH09224663A (ja) 1997-09-02
JP3820617B2 JP3820617B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=13185603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06193796A Expired - Fee Related JP3820617B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 ε−ポリ−L−リシン分解酵素とそれを用いた低重合度ε−ポリ−L−リシンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820617B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114034793A (zh) * 2021-11-10 2022-02-11 石金娥 一种生湿面制品中ε-聚赖氨酸盐酸盐的测定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114034793A (zh) * 2021-11-10 2022-02-11 石金娥 一种生湿面制品中ε-聚赖氨酸盐酸盐的测定方法
CN114034793B (zh) * 2021-11-10 2023-08-25 梧州学院 一种生湿面制品中ε-聚赖氨酸盐酸盐的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820617B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shirakura et al. An extracellular D (−)-3-hydroxybutyrate oligomer hydrolase from Alcaligenes faecalis
AU615661B2 (en) Acid urease and production thereof
US5281527A (en) Process for producing pullalanase
JP3820617B2 (ja) ε−ポリ−L−リシン分解酵素とそれを用いた低重合度ε−ポリ−L−リシンの製造法
JP3603396B2 (ja) εーポリーLーリシン分解酵素およびそれを用いた低重合度εーポリーLーリシンの製造法
JP3076856B2 (ja) 細菌によるアルギン酸の分解法
JP3093039B2 (ja) 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法
JP2001069975A (ja) キトサナーゼ
JPH02234678A (ja) アミノ酸アミド加水分解酵素及びその使用
JP2676453B2 (ja) アルカリイソアミラーゼ及びそれを生産する微生物並びに該アルカリイソアミラーゼの製造方法
JP3055041B2 (ja) α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およびその生産菌
JP3272416B2 (ja) 新規サイクロデキストリン・グルカノトランスフェラーゼ、その製造法及び該酵素を用いるサイクロデキストリンの製造法
JP2885434B2 (ja) 蛋白質分解酵素及びその製造方法
JPH0391478A (ja) コラーゲン分解酵素の製造方法
JPS6248380A (ja) セフアロスポリンcアシラ−ゼの製造法
JPS61173789A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JP2812481B2 (ja) 新規なエステラーゼおよびその製造方法
JPS61280269A (ja) 新規微生物
JPH07322878A (ja) 新規なα−アガラーゼ及びその製造方法
JPS60241888A (ja) 新規ヒダントイナ−ゼ
JPH0748996B2 (ja) 新規なアルカリプロテアーゼとその製造方法
JPH02299596A (ja) l―メントールの生化学的分離法
JPH0458885A (ja) アミラーゼ及びその製造法
JPS6151879B2 (ja)
JPH0195778A (ja) 耐熱性プロテアーゼ及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees