JPH09220048A - パン生地等の連続的定量分割排出方法及び装置 - Google Patents

パン生地等の連続的定量分割排出方法及び装置

Info

Publication number
JPH09220048A
JPH09220048A JP8054089A JP5408996A JPH09220048A JP H09220048 A JPH09220048 A JP H09220048A JP 8054089 A JP8054089 A JP 8054089A JP 5408996 A JP5408996 A JP 5408996A JP H09220048 A JPH09220048 A JP H09220048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
cutter
hopper
projection
projections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8054089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754482B2 (ja
Inventor
Michio Morikawa
道男 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Original Assignee
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rheon Automatic Machinery Co Ltd filed Critical Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority to JP8054089A priority Critical patent/JP2754482B2/ja
Priority to AT97300791T priority patent/ATE224141T1/de
Priority to DE69715487T priority patent/DE69715487T2/de
Priority to US08/796,614 priority patent/US5811145A/en
Priority to EP97300791A priority patent/EP0791293B1/en
Priority to ES97300791T priority patent/ES2184029T3/es
Publication of JPH09220048A publication Critical patent/JPH09220048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754482B2 publication Critical patent/JP2754482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C5/00Dough-dividing machines

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホッパー内に保有されるパン生地を、パン生
地の性状を問わず常に一定の重量で連続的に分割排出す
ることができる。 【解決手段】 ホッパー1の下方開口位置に、一対のお
互いに対向して回転するカッター4を設けて、このカッ
ターに突起5を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パン生地等粘弾性物質
の成形工程において使用し、ミキシングされた大量の生
地を定量的に小口に分割排出して、後続する作業工程に
供給するパン生地等の連続的な定量分割排出方法及び装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のパン生地を回転カッターにより分
割排出するものとしては、例えば米国特許第42114
92号のように一対の回転する星型カッターにより、ホ
ッパー内の生地を切断するものがある。またその他の従
来例を図6、図7に示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図6、図7に示す従来
の回転するカッターにおいては、お互いに対向して回転
する平板をカッター23・23’としたパン生地等の粘弾性
の強い生地の挟み切断する機構は、カッター23・23’が
回転すると、カッターはパン生地を回転する円周外に押
し出す作用をするため、一回ごとの分割される分割量が
一定せず、定量分割排出の実用化の効果は生まれなかっ
た。
【0004】つまり、パン生地内の内部流動b・b’の
発生は、回転軸22のa・a' 方向の回転によって生じる
カッター23・23’の面作用が、ホッパー20内のパン生地
を矢印b・b’の方向に流動させているもので、その結
果、カッター23・23’の端面が回転軌跡a・a' に従っ
て移動しているときは、ホッパー1内のパン生地21はb
・b’の方向に押しやられるため、切断生地21’の重量
は常に安定せず、さらにホッパー底部の放射状のカッタ
ー23・23' によって囲まれた空間より遙かに小さな体積
のパン生地21’の切断効果しか生じないのである。
【0005】本発明は、ホッパー内に保有されるパン生
地を、常に一定の重量で連続的に分割排出できるように
することを目的としており、さらに、簡便な手段によっ
て、回転するカッターにより粘弾性の強いパン生地等を
常に定量を正確に捉えてカット作用を繰り返すことがで
きることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の回転カッターにおける構成は、ホッパーの
下方開口位置に設けた対向する回転カッターより、ホッ
パー内に保有するパン生地を分割排出する方法におい
て、この回転カッターの進行面に突起を設け、回転カッ
ターの回転の際に、パン生地が上方に逃げるのを防ぎ、
且つこの突起によってパン生地をホッパーから下方に引
き込み、パン生地を連続的に定量分割切断排出する方法
である。
【0007】また本発明装置においては、ホッパー下方
開口位置に、一対のお互いに対向した回転する平板を設
けてカッターとし、この回転するカッターには進行面に
突起を設けたものであり、カッターと生地とのスベリを
防いで、生地分割時の計量精度を向上させ、更に分割生
地の排出も容易にさせ、常に定量生地を連続的に分割排
出させることができるようにしている。
【0008】回転カッターに設ける突起は、棒状あるい
は針状の突起を回転カッターの進行面に任意の間隔で、
突設して設けたものや、また回転カッターの長手方向に
沿ってかつ接線方向に立設した平板庇(ひさし)状の突
起あるいは断面鍬形の突起を設けることが効果的であ
る。
【0009】上記のように構成された回転カッターによ
れば、ホッパー内に保有されたパン生地がこの回転カッ
ターの突起によって、ホッパーの上方に逃げるのを防
ぎ、且つこの突起によってパン生地をホッパーから下方
に引き込むことができ、さらに常に一定量を分割切断し
て排出することが容易な構造とすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例に基
づき図面を参照して説明する。図1は第1実施例の構成
を断面図で説明するもので、図中1はパン生地を収容
するホッパーを示し、矢印c,c’はパン生地2の流動
方向を示している。3・3’はホッパー1の下方開口部
に設けた対向する二本の回転軸であり、一定の平行した
間隔で位置している。
【0011】また、回転軸3・3’には、その周囲に放
射状に平板状のカッター4・4’が同数取り付けられて
おり、二本の平行な対向する軸3・3’の対向する回転
により、カッター4の外周が互いに接触して、パン生地
2を切断して下方に切断生地2’を排出するようになっ
ている。このカッター4の回転軸には図2で示すように
ギヤ8やスプロケット9の周知の伝達手段を介してギヤ
モータ10の回転が駆動伝達されるように設けられる。ま
たカッター4の回転軸にはカム11を軸着し、カム11の回
転を検出する近接スイッチ12を設けている。ホッパー1
の下方開口位置にカッター4を対向させることにより、
その底部と隣接する側面を塞ぎ箱状とすることができ
る。この塞ぎ箱状の状態がカッター4の停止位置であ
り、このカッター4の回転停止は近接スイッチ12とカム
11によってその位置調整ができるようになっている。
【0012】次ぎに本実施例の動作を説明すると、混練
されて用意されたパン生地2は例えば、バッチごとにミ
キサーボール(図示せず)の単位で運ばれ、人力が機械
装置によって、ホッパー1に供給されてホッパー1の内
部に収容される。パン生地2がホッパー1に保有された
状態でカッター4が回転し、ホッパー1内部のパン生地
2を一定量カットして、分割生地2’として下方の生地
成形手段(図示せず)に供給を行う。
【0013】ホッパー1の底部がカッター4によって塞
ぎ箱状になった状態でカッター4が回転すると、棒状の
突起5がパン生地2に食い込んで挟持し、カッター4の
運動に伴ってパン生地2を強制的に下方に引き込み分割
排出することとなる。このとき、この突起5がカッター
4とパン生地2とのスベリを防ぐことができるととも
に、突起5とカッター4の進行面が協動して、パン生地
2を上方から下方に引き込み、ついでカッター4が当接
してパン生地2を切断し、塞ぎ箱状の一定の体積のパン
生地をカッター4によって分割切断することが可能とな
った。
【0014】次ぎに図3〜図5に示す第2実施例を説明
する。第1実施例と同様の部分は第1実施例と同一符号
を付して説明を省略する。第2実施例の回転するカッタ
ー4には第1実施例のような棒状の突起の代わりに、カ
ッター4の長手方向に断面鍬形の突起6をそれぞれ設
け、その突起6が対向するように構成配置しているの
で、カッター4が回転すると、その突起6のその先端7
が矢印aの運動してパン生地2を挟持し、下方に引き込
みさらに分割切断して下方に排出することができる。
【0015】この第2実施例の他にも突起を平板庇状の
突起を設けても同様の効果を得ることが出来る。
【0016】さらに第2実施例では、突起6をカッター
4の長手方向に沿って連続した一つの突起6で説明して
いるが、その他の実施例として、先端7を有する様な突
起複数を櫛歯状に設けることもできる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0018】分割される生地の重量が従来は一定しない
という欠点があったが、本発明はカッターの進行面に棒
状の突起または断面鍬形状の突起、さらには、平板庇状
の突起を取り付けることにより、パン生地の排出が容易
な構造で分割される生地の量目を常に一定にすることが
できる。
【0019】さらに、カッターの進行面に棒状突起また
は平板状突起を外周の近くに取り付けることによって、
分割される生地を確実に挟持し、パン生地の重量に変化
を生じさせないようにすることができる。
【0020】また、この棒状の突起はカッターに任意の
数だけ設けることができ、必要に応じて変更することが
できるので、使用するパン生地の性状に応じて棒状突起
の適正な数を選択し、最適な分割切断が可能となる。
【0021】また、平板庇状の突起あるいは断面鍬形の
突起は、パン生地の挟圧引き込み作用に加え、突起が当
接することによって、パン生地の切断を行うことがで
き、パン生地の引き込み作用と分割切断を兼ねることが
でき、装置が簡便化できる。
【0022】さらに、常に一定量のパン生地を分割排出
することができるので、後工程の作業が容易となる。例
えば、これらの分割生地をさらに小さなパン生地玉とし
て、製品にする場合においては、歩留りを上げることが
できる。
【0023】また本発明で分割排出された生地を、繋い
で厚みと幅の一定のパン生地シートを成形し、これを所
定の形状にカットして各種製品を製造する場合において
も、製品の重量乱貫を減少させることが可能となる。
【0024】以上本発明は、ミキシングされた大量のパ
ン生地をホッパー下方開口部に対向する一対の回転カッ
ターの進行面に設けた突起により、パン生地を挟持して
上方から、下方に引き込みパン生地とカッターのスベリ
を防止して、回転するカッターで、これらのパン生地を
連続的に常に定量を正確に分割して後続する作業工程に
供給することを可能にしたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例の側面図
【図2】本発明第1実施例の上面図
【図3】本発明第2実施例の側面図
【図4】本発明第2実施例の側面図
【図5】本発明第2実施例の斜視図
【図6】従来技術の説明図図
【図7】従来技術の説明図図
【符号の説明】
1 ホッパー 2 パン生地 2’分割生地 3 回転軸 4 カッター 4’カッター 5 棒状の突起 6 断面鍬形の突起 7 先端 8 ギヤ 9 スプロケット 10 ギヤモータ 11 カム 12 近接スイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホッパーの下方開口位置に設けた対向する
    回転カッターにより、ホッパー内に保有するパン生地を
    分割排出する方法において、前記回転カッターの進行面
    に突起を設け、回転カッターの回転の際に、生地が上方
    に逃げるのを防ぎ、且つ、この突起によってパン生地を
    ホッパーから下方に引き込み、パン生地を連続的に定量
    分割切断し、排出することを特徴とするパン生地等の連
    続的定量分割排出方法。
  2. 【請求項2】ホッパー(1)の下方開口位置に、一対の
    お互いに対向した方向に回転する平板を設けてカッター
    (4)とし、この回転するカッター(4)には進行面に
    突起(5、6)を設けて、カッター(4)とパン生地材
    料とのスベリを防ぐことにより、常に定量生地を連続的
    に分割排出させることを特徴とするパン生地等の連続的
    定量分割排出装置。
  3. 【請求項3】突起(5、6)をカッター(4)の外周端
    部に設けた請求項2記載のパン生地等を連続的定量分割
    排出装置。
  4. 【請求項4】突起(5)をカッター(4)の長手方向に
    所定の間隔で複数設けた請求項2又は3記載のパン生地
    等を連続的定量分割排出装置。
JP8054089A 1996-02-17 1996-02-17 パン生地等の連続的定量分割排出方法及び装置 Expired - Lifetime JP2754482B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054089A JP2754482B2 (ja) 1996-02-17 1996-02-17 パン生地等の連続的定量分割排出方法及び装置
AT97300791T ATE224141T1 (de) 1996-02-17 1997-02-07 Verfahren und vorrichtung zum schneiden und zur abgabe von teig
DE69715487T DE69715487T2 (de) 1996-02-17 1997-02-07 Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden und zur Abgabe von Teig
US08/796,614 US5811145A (en) 1996-02-17 1997-02-07 Method and apparatus for continuously cutting and discharging a constant amount of bread dough
EP97300791A EP0791293B1 (en) 1996-02-17 1997-02-07 Method and apparatus for cutting and discharging bread dough
ES97300791T ES2184029T3 (es) 1996-02-17 1997-02-07 Metodo y aparato para cortar y descargar una masa de pan.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054089A JP2754482B2 (ja) 1996-02-17 1996-02-17 パン生地等の連続的定量分割排出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09220048A true JPH09220048A (ja) 1997-08-26
JP2754482B2 JP2754482B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=12960902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054089A Expired - Lifetime JP2754482B2 (ja) 1996-02-17 1996-02-17 パン生地等の連続的定量分割排出方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5811145A (ja)
EP (1) EP0791293B1 (ja)
JP (1) JP2754482B2 (ja)
AT (1) ATE224141T1 (ja)
DE (1) DE69715487T2 (ja)
ES (1) ES2184029T3 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919495A (en) * 1997-09-17 1999-07-06 Shaffer Manufacturing Corp. Dough transfer hopper
US6344227B1 (en) * 1999-03-05 2002-02-05 Norman G. Schmidt Dough feeder wiper and method of use
US6527147B2 (en) * 2000-12-12 2003-03-04 Automated Packaging Systems, Inc. Apparatus and process for dispensing dunnage
US6745672B1 (en) 2002-11-15 2004-06-08 The Pillsbury Company Transport module for handling softened dough intermediates
GB0405806D0 (en) * 2004-03-15 2004-04-21 Machf Geurtsen Deventer B V Food processing device
US20090017180A1 (en) * 2006-01-20 2009-01-15 Mecatherm, Societe Anonyme Method for volume division of dough and implementing device
DE602007006938D1 (de) * 2006-04-10 2010-07-15 Ranpak Corp Verpackungssystem mit volumenmessung
US7845271B2 (en) 2006-06-26 2010-12-07 Machinefabriek Geurtsen Deventer B.V. Food processing device
US8066154B2 (en) * 2006-10-02 2011-11-29 Norman Schmidt Device for controlled metering of semi solid food products
US7984828B2 (en) 2006-10-18 2011-07-26 Schmidt Norman G Device to allow for cleaning access in semi-solid metering machines
US8167167B2 (en) * 2008-04-22 2012-05-01 Schmidt Norman G Semi-solid metering machines with opening access for cleaning
CN101991052B (zh) * 2009-08-20 2013-04-24 通用磨坊销售公司 饺子制作方法及制作设备
JP6100073B2 (ja) * 2013-04-24 2017-03-22 レオン自動機株式会社 食品成形方法および装置
ITUB20159666A1 (it) * 2015-12-16 2017-06-16 Sancassiano Spa Metodo per alimentare e dosare un impasto alimentare in una linea di formatura di tale impasto
WO2019090400A1 (pt) * 2017-11-08 2019-05-16 Pratica Klimaquip Indústria E Comércio Sa Faca rotativa intercambíável para equipamento de produção de massas alimentícias e respectivo dispositivo de suporte
DE102022105728A1 (de) * 2022-03-11 2023-09-14 Fritsch Bakery Technologies GmbH & Co. KG Teigzuführung mit lokal eingeschränktem durchlassquerschnitt
DE102022113972A1 (de) * 2022-06-02 2023-12-07 Fritsch Bakery Technologies GmbH & Co. KG Verfahren zum Abtrennen von Teigportionen aus einer Teigmasse

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR629482A (fr) * 1926-07-09 1927-11-10 Machine automatique à diviser et pétrir la pâte
DE1241771B (de) * 1966-09-28 1967-06-08 Fr Winkler K G Maschine zum gewichtsgleichen Teilen teigiger Massen, insbesondere Teigteilmaschine fuer Baeckereien
IT1034852B (it) * 1975-04-04 1979-10-10 S R L F Lli Gaspani Apparecchio erogatore dosatore di una quantita sostanzialmente costante di un prodotto pastoso
DE2650290C2 (de) * 1976-11-02 1983-09-22 Herbert Schröder Bemehlungseinrichtung einer Teigbearbeitungsmaschine
AT352652B (de) 1977-05-06 1979-10-10 Koenig Helmut Vorrichtung zum portionieren von teig
DE3444085C2 (de) * 1984-12-04 1986-12-18 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum Portionieren von Teig
SE457406B (sv) * 1987-04-28 1988-12-27 Albin Pump Ab Utrustning foer utportionering av stycken av en degformig produkt

Also Published As

Publication number Publication date
DE69715487D1 (de) 2002-10-24
EP0791293A3 (en) 1999-09-22
JP2754482B2 (ja) 1998-05-20
DE69715487T2 (de) 2003-05-22
ATE224141T1 (de) 2002-10-15
EP0791293A2 (en) 1997-08-27
US5811145A (en) 1998-09-22
ES2184029T3 (es) 2003-04-01
EP0791293B1 (en) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754482B2 (ja) パン生地等の連続的定量分割排出方法及び装置
KR890004705B1 (ko) 반죽물 조각의 연속 제조장치 및 방법
US11291211B2 (en) Dough kneading and feeding system of dough processing machine
US3901482A (en) Dough mixer
JPH0155876B2 (ja)
US4108033A (en) Rotary cutting device for forming strips of shaped article preforms
US5378133A (en) Dough extruding feeder
US3347183A (en) Dough metering apparatus
JP3440027B2 (ja) パン生地の定量分割排出装置
JPS582208Y2 (ja) 脱穀機における排ワラ処理装置
US2929341A (en) Method for forming biscuits
US5067645A (en) Apparatus for sizing elongated food pieces
RU2552048C1 (ru) Устройство для изготовления изделий из теста с начинкой и нагнетатель теста, используемый в этом устройстве
KR930021069A (ko) 자동제면기의 밀가루 반죽 압연장치
JPS6139004B2 (ja)
EP0118264A1 (en) Method for continuously manufacturing a multi-layered dough material
JP2504440Y2 (ja) かき揚げ形成装置
JPH06345035A (ja) ミンチのトレイへの盛付方法及びその装置
US4142460A (en) Apparatus for preparing crunchy food topping
JP3105772B2 (ja) 食品材料供給装置
KR830001814B1 (ko) 빵반죽의 분할성형방법
KR950028618A (ko) 국수 자동 제조장치
JPH07203832A (ja) 製麺機
KR910001270Y1 (ko) 자동 제면기
US1055824A (en) Gum-kneading machine.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 15