JPH09219980A - 多自由度形駆動装置 - Google Patents
多自由度形駆動装置Info
- Publication number
- JPH09219980A JPH09219980A JP8269898A JP26989896A JPH09219980A JP H09219980 A JPH09219980 A JP H09219980A JP 8269898 A JP8269898 A JP 8269898A JP 26989896 A JP26989896 A JP 26989896A JP H09219980 A JPH09219980 A JP H09219980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- driving force
- elastic body
- degree
- drive device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 206
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 87
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 45
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 2
- 230000037237 body shape Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 12
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 10
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 6
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N F.F.F.F.C=C Chemical compound F.F.F.F.C=C PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/108—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors around multiple axes of rotation, e.g. spherical rotor motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/001—Driving devices, e.g. vibrators
- H02N2/003—Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/001—Driving devices, e.g. vibrators
- H02N2/003—Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
- H02N2/0035—Cylindrical vibrators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/001—Driving devices, e.g. vibrators
- H02N2/003—Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
- H02N2/004—Rectangular vibrators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/005—Mechanical details, e.g. housings
- H02N2/0055—Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 小型,軽量化が可能であって、2軸又は3軸
回りの運動ができ、弾性体の設計の自由度が増し、適用
範囲の広い多自由度形駆動装置を提供する。 【解決手段】 少なくとも2方向以上に駆動力を取り出
せる駆動力取出部64を有する振動子60と、少なくと
もその一部に曲面を有し、その曲面が駆動力取出部64
に接触することにより、振動子60との間で相対運動を
行う相対運動部材90とを含む。
回りの運動ができ、弾性体の設計の自由度が増し、適用
範囲の広い多自由度形駆動装置を提供する。 【解決手段】 少なくとも2方向以上に駆動力を取り出
せる駆動力取出部64を有する振動子60と、少なくと
もその一部に曲面を有し、その曲面が駆動力取出部64
に接触することにより、振動子60との間で相対運動を
行う相対運動部材90とを含む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振動子と相対運動
部材とを備える振動アクチュエータを用いた多自由度形
駆動装置に関するものである。
部材とを備える振動アクチュエータを用いた多自由度形
駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の回転駆動装置では、高速回転,低
トルクの電磁モータによる出力を、歯車列による減速機
構を介して、駆動対象物に伝達していた。そのため、装
置全体が大型化・重量化し、構造も複雑にならざるを得
なかった。
トルクの電磁モータによる出力を、歯車列による減速機
構を介して、駆動対象物に伝達していた。そのため、装
置全体が大型化・重量化し、構造も複雑にならざるを得
なかった。
【0003】また、この減速機構は、複数の歯車を備え
ているため、その構造上、機械騒音の発生は避けられな
かった。また、多自由度形の回転駆動装置は、独立した
多軸方向(X軸回り方向,Y軸回り方向,Z軸回り方
向)の回転運動を行う。そのため、電磁モータや減速機
構が1軸方向について最低1ユニット必要であった。し
たがって、装置の大型化,重量化,複雑化さらには騒音
化に一層拍車をかけていた。
ているため、その構造上、機械騒音の発生は避けられな
かった。また、多自由度形の回転駆動装置は、独立した
多軸方向(X軸回り方向,Y軸回り方向,Z軸回り方
向)の回転運動を行う。そのため、電磁モータや減速機
構が1軸方向について最低1ユニット必要であった。し
たがって、装置の大型化,重量化,複雑化さらには騒音
化に一層拍車をかけていた。
【0004】さらに、回転駆動装置では、歯車列を用い
た減速機構に歯車間でガタやイナーシャ等が発生する。
そのため、位置決め精度や応答性が悪いという問題があ
った。
た減速機構に歯車間でガタやイナーシャ等が発生する。
そのため、位置決め精度や応答性が悪いという問題があ
った。
【0005】一方、このような複雑な伝達機構を排除し
て、装置の小型化や高トルク化等を実現する多自由度形
の振動アクチュエータが提案されている。図33は、従
来の多自由度形の振動アクチュエータの一例を示す模式
図である。
て、装置の小型化や高トルク化等を実現する多自由度形
の振動アクチュエータが提案されている。図33は、従
来の多自由度形の振動アクチュエータの一例を示す模式
図である。
【0006】この振動アクチュエータ200は、球状の
ロータ201と、このロータ201を支持する円環状の
4個のステータ202a,202b,202c及び20
2dとから構成される。各ステータ202a〜202d
には、ロータ201と反対側に、空間的に半周期ずつc
os成分,sin成分になるように分極された圧電素子
(不図示)が貼り付けられる。これらの圧電素子それぞ
れに、2相の超音波領域の高周波電圧を印加することに
より、時間とともに位相が進む進行波がステータ202
a〜202d上に励起される。このとき、進行波の波頭
とロータ201の接触部とによって力の伝達が行われ、
ロータ201が回転する。
ロータ201と、このロータ201を支持する円環状の
4個のステータ202a,202b,202c及び20
2dとから構成される。各ステータ202a〜202d
には、ロータ201と反対側に、空間的に半周期ずつc
os成分,sin成分になるように分極された圧電素子
(不図示)が貼り付けられる。これらの圧電素子それぞ
れに、2相の超音波領域の高周波電圧を印加することに
より、時間とともに位相が進む進行波がステータ202
a〜202d上に励起される。このとき、進行波の波頭
とロータ201の接触部とによって力の伝達が行われ、
ロータ201が回転する。
【0007】この振動アクチュエータ200では、互い
に向かい合う2組のステータ202a,202bとステ
ータ202c,202dとに、同じ駆動信号を入力する
ことにより、2自由度の運動が得られる。
に向かい合う2組のステータ202a,202bとステ
ータ202c,202dとに、同じ駆動信号を入力する
ことにより、2自由度の運動が得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図33に示す従来の振
動アクチュエータは、電磁モータを用いた回転駆動装置
に比較すれば、確かに小型化を図ることができる。しか
し、4個のステータ202a〜202dが必要であるた
め、小型化,軽量化を充分に図ることができなかった。
動アクチュエータは、電磁モータを用いた回転駆動装置
に比較すれば、確かに小型化を図ることができる。しか
し、4個のステータ202a〜202dが必要であるた
め、小型化,軽量化を充分に図ることができなかった。
【0009】また、ロータ201は、2自由度の運動が
得られるのみであり、z軸回りの運動ができなかった。
そのため、適用対象が限定されていた。さらに、ロータ
201には、4つのステータ202a〜202dが貼り
付けられる。そのため、回転部分が重くなってイナーシ
ャが大きくなり、駆動効率の損失が大きくなってしま
う。
得られるのみであり、z軸回りの運動ができなかった。
そのため、適用対象が限定されていた。さらに、ロータ
201には、4つのステータ202a〜202dが貼り
付けられる。そのため、回転部分が重くなってイナーシ
ャが大きくなり、駆動効率の損失が大きくなってしま
う。
【0010】さらに、ロータ201は、その外面に突き
出した状態で設置された出力取出部材203の揺動運動
によってしか出力を取り出すことができなかった。この
ように、ロータ201自体を駆動対象物に直結して出力
を取り出すことができなかった。
出した状態で設置された出力取出部材203の揺動運動
によってしか出力を取り出すことができなかった。この
ように、ロータ201自体を駆動対象物に直結して出力
を取り出すことができなかった。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、少なくとも2方向以上に駆動力
を取り出せる駆動力取出部を有する振動子と、少なくと
もその一部に曲面を有し、その曲面が駆動力取出部に接
触することにより、振動子との間で相対運動を行う相対
運動部材とを含むことを特徴とする多自由度形駆動装置
である。
に、請求項1の発明は、少なくとも2方向以上に駆動力
を取り出せる駆動力取出部を有する振動子と、少なくと
もその一部に曲面を有し、その曲面が駆動力取出部に接
触することにより、振動子との間で相対運動を行う相対
運動部材とを含むことを特徴とする多自由度形駆動装置
である。
【0012】請求項2の発明は、請求項1に記載の多自
由度形駆動装置において、相対運動部材が、略球状であ
ることを特徴とする。請求項3の発明は、請求項1又は
請求項2に記載の多自由度形駆動装置において、駆動力
取出部が、3つ又は4つ形成されることを特徴とする。
由度形駆動装置において、相対運動部材が、略球状であ
ることを特徴とする。請求項3の発明は、請求項1又は
請求項2に記載の多自由度形駆動装置において、駆動力
取出部が、3つ又は4つ形成されることを特徴とする。
【0013】請求項4の発明は、請求項1から請求項3
までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置におい
て、振動子が、屈曲振動を含む振動により駆動され、駆
動力取出部の屈曲振動の共振周波数が、振動子の駆動周
波数帯域よりも高く設定されていることを特徴とする。
までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置におい
て、振動子が、屈曲振動を含む振動により駆動され、駆
動力取出部の屈曲振動の共振周波数が、振動子の駆動周
波数帯域よりも高く設定されていることを特徴とする。
【0014】請求項5の発明は、請求項1から請求項4
までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置におい
て、相対運動部材と振動子とを加圧接触させる加圧部材
を設けたことを特徴とする。
までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置におい
て、相対運動部材と振動子とを加圧接触させる加圧部材
を設けたことを特徴とする。
【0015】請求項6の発明は、請求項5に記載の多自
由度形駆動装置において、加圧部材と相対運動部材との
接触部に、相対運動部材と転がり接触する回転支持部材
を設けたことを特徴とする。
由度形駆動装置において、加圧部材と相対運動部材との
接触部に、相対運動部材と転がり接触する回転支持部材
を設けたことを特徴とする。
【0016】請求項7の発明は、請求項1から請求項6
までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置におい
て、駆動力取出部と相対運動部材との間に、回転伝達部
材を設けたことを特徴とする。
までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置におい
て、駆動力取出部と相対運動部材との間に、回転伝達部
材を設けたことを特徴とする。
【0017】請求項8の発明は、請求項1から請求項7
までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置におい
て、振動子が、少なくとも一対の対向する平行な矩形平
板を有する多角形により外形が構成された枠体状を呈
し、矩形平板の所定位置に駆動力取出部を有する弾性体
と、弾性体の矩形平板のいずれかの面に接合されて駆動
電圧の印加により励振される電気機械変換素子とを備
え、電気機械変換素子の励振により、弾性体に、駆動力
取出部と相対運動部材との接触面を含む略平面に略平行
な方向への縦振動と、略平面と交差する方向への屈曲振
動とを発生させて、駆動力取出部と相対運動部材との間
に相対運動を行わせる振動を生じさせることを特徴とす
る。
までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置におい
て、振動子が、少なくとも一対の対向する平行な矩形平
板を有する多角形により外形が構成された枠体状を呈
し、矩形平板の所定位置に駆動力取出部を有する弾性体
と、弾性体の矩形平板のいずれかの面に接合されて駆動
電圧の印加により励振される電気機械変換素子とを備
え、電気機械変換素子の励振により、弾性体に、駆動力
取出部と相対運動部材との接触面を含む略平面に略平行
な方向への縦振動と、略平面と交差する方向への屈曲振
動とを発生させて、駆動力取出部と相対運動部材との間
に相対運動を行わせる振動を生じさせることを特徴とす
る。
【0018】請求項9の発明は、請求項1から請求項7
までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置におい
て、振動子が、矩形平板状を呈し、所定位置に駆動力取
出部を有する弾性体と、弾性体の矩形平板のいずれかの
面に接合されて駆動電圧の印加により励振される電気機
械変換素子とを備え、電気機械変換素子に印加される第
1の駆動電圧に応答して、弾性体に駆動力取出部と相対
運動部材との接触部を含む略平面に略平行な方向への縦
振動と、略平面と交差する方向への屈曲振動とを発生さ
せて、駆動力取出部と相対運動部材との間に第1の方向
への相対運動を行わせる振動を生じさせ、電気機械変換
素子に印加される第2の駆動電圧に応答して、弾性体に
駆動力取出部と相対運動部材との接触部を含む略平面と
略平行な方向への縦振動と、略平面と交差する方向への
屈曲振動とを発生させて、駆動力取出部と相対運動部材
との間に第1の方向と異なる第2の方向への相対運動を
行わせる振動を生じさせることを特徴とする。
までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置におい
て、振動子が、矩形平板状を呈し、所定位置に駆動力取
出部を有する弾性体と、弾性体の矩形平板のいずれかの
面に接合されて駆動電圧の印加により励振される電気機
械変換素子とを備え、電気機械変換素子に印加される第
1の駆動電圧に応答して、弾性体に駆動力取出部と相対
運動部材との接触部を含む略平面に略平行な方向への縦
振動と、略平面と交差する方向への屈曲振動とを発生さ
せて、駆動力取出部と相対運動部材との間に第1の方向
への相対運動を行わせる振動を生じさせ、電気機械変換
素子に印加される第2の駆動電圧に応答して、弾性体に
駆動力取出部と相対運動部材との接触部を含む略平面と
略平行な方向への縦振動と、略平面と交差する方向への
屈曲振動とを発生させて、駆動力取出部と相対運動部材
との間に第1の方向と異なる第2の方向への相対運動を
行わせる振動を生じさせることを特徴とする。
【0019】請求項10の発明は、請求項1から請求項
7までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置にお
いて、振動子が、円環状に形成され、所定位置に駆動力
取出部を有する弾性体と、この弾性体のいずれかの面に
接合された電気機械変換素子とを備え、電気機械変換素
子の励振により、弾性体に、駆動力取出部と相対運動部
材との接触部を含む略平面に略平行な方向であって弾性
体を拡径方向及び縮径方向へ変位させる伸縮振動と、略
平面と交差する方向へ振幅する節円数1個以上,節直径
数1個以上の屈曲振動とを発生させて、駆動力取出部と
相対運動部材との間に相対運動を行わせる振動を生じさ
せることを特徴とする。
7までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置にお
いて、振動子が、円環状に形成され、所定位置に駆動力
取出部を有する弾性体と、この弾性体のいずれかの面に
接合された電気機械変換素子とを備え、電気機械変換素
子の励振により、弾性体に、駆動力取出部と相対運動部
材との接触部を含む略平面に略平行な方向であって弾性
体を拡径方向及び縮径方向へ変位させる伸縮振動と、略
平面と交差する方向へ振幅する節円数1個以上,節直径
数1個以上の屈曲振動とを発生させて、駆動力取出部と
相対運動部材との間に相対運動を行わせる振動を生じさ
せることを特徴とする。
【0020】請求項11の発明は、請求項1から請求項
7までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置にお
いて、振動子が、円環状に形成され、所定位置に駆動力
取出部を有する弾性体と、この弾性体のいずれかの面に
接合された電気機械変換素子とを備え、電気機械変換素
子の励振により、弾性体に、駆動力取出部と相対運動部
材との接触部を含む略平面に略平行な方向であって弾性
体を非軸対称方向へ変位させる非軸対称振動と、略平面
と交差する方向へ振幅する節円数1個以上,節直径数1
個以上の屈曲振動とを発生させて、駆動力取出部と相対
運動部材との間に相対運動を行わせる振動を生じさせる
ことを特徴とする。
7までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置にお
いて、振動子が、円環状に形成され、所定位置に駆動力
取出部を有する弾性体と、この弾性体のいずれかの面に
接合された電気機械変換素子とを備え、電気機械変換素
子の励振により、弾性体に、駆動力取出部と相対運動部
材との接触部を含む略平面に略平行な方向であって弾性
体を非軸対称方向へ変位させる非軸対称振動と、略平面
と交差する方向へ振幅する節円数1個以上,節直径数1
個以上の屈曲振動とを発生させて、駆動力取出部と相対
運動部材との間に相対運動を行わせる振動を生じさせる
ことを特徴とする。
【0021】請求項12の発明は、請求項8,請求項1
0又は請求項11に記載の多自由度形駆動装置におい
て、駆動力取出部が、振動子に形成された枠状部の内縁
部に形成されることを特徴とする。
0又は請求項11に記載の多自由度形駆動装置におい
て、駆動力取出部が、振動子に形成された枠状部の内縁
部に形成されることを特徴とする。
【0022】請求項13の発明は、請求項1から請求項
12までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置に
おいて、相対運動部材が、中空形状であることを特徴と
する。
12までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置に
おいて、相対運動部材が、中空形状であることを特徴と
する。
【0023】請求項14の発明は、請求項1から請求項
13までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置に
おいて、相対運動部材を、位置決め用のステージに用い
たことを特徴とする。
13までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置に
おいて、相対運動部材を、位置決め用のステージに用い
たことを特徴とする。
【0024】請求項15の発明は、請求項1から請求項
13までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置に
おいて、相対運動部材を、光学機器の光軸補正装置に用
いたことを特徴とする。
13までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置に
おいて、相対運動部材を、光学機器の光軸補正装置に用
いたことを特徴とする。
【0025】請求項16の発明は、請求項1から請求項
13までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置に
おいて、相対運動部材を、ロボットハンドの回転連結部
に用いたことを特徴とする。
13までのいずれか1項に記載の多自由度形駆動装置に
おいて、相対運動部材を、ロボットハンドの回転連結部
に用いたことを特徴とする。
【0026】
(第1実施形態)以下、図面等を参照しながら、実施形
態を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。なお、以
降の各実施形態の説明は、振動アクチュエータとして超
音波の振動域を利用する超音波アクチュエータを例にと
って、行う。
態を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。なお、以
降の各実施形態の説明は、振動アクチュエータとして超
音波の振動域を利用する超音波アクチュエータを例にと
って、行う。
【0027】図1は、本発明による多自由度形駆動装置
の第1実施形態を示す斜視図である。この多自由度形駆
動装置は、球状の相対運動部材90と、この相対運動部
材90に駆動力を与える振動子60とから構成される。
の第1実施形態を示す斜視図である。この多自由度形駆
動装置は、球状の相対運動部材90と、この相対運動部
材90に駆動力を与える振動子60とから構成される。
【0028】振動子60は、枠型の弾性体61を有し、
この弾性体61に縦振動と屈曲振動とを発生させること
により駆動力を取り出す。すなわち、振動子60と相対
運動部材90とにより超音波アクチュエータが構成され
る。
この弾性体61に縦振動と屈曲振動とを発生させること
により駆動力を取り出す。すなわち、振動子60と相対
運動部材90とにより超音波アクチュエータが構成され
る。
【0029】図2〜図4は、本実施形態で用いる超音波
アクチュエータを示す図であって、図2は3面図、図3
は動作を説明する線図、図4は駆動回路を示すブロック
図である。
アクチュエータを示す図であって、図2は3面図、図3
は動作を説明する線図、図4は駆動回路を示すブロック
図である。
【0030】第1実施形態の振動子60は、正4角形に
より外形が構成された枠体状を呈する弾性体61と、こ
の弾性体61の4つの枠辺部61a,61b,61c及
び61dそれぞれの上面に接合される電気機械変換素子
である圧電素子62a及び63a,62b及び63b,
62c及び63c,62d及び63dと、弾性体61の
上面の頂点近傍に垂直に設置された突出部材65a,6
5b,65c及び65dを介して設けられた駆動力取出
部材64a,64b,64c及び64dと、弾性体61
の4つの枠辺部61a,61b,61c及び61dの下
面の中央部に設けられた支持固定部材66a,66b,
66c及び66dとによって、構成される。
より外形が構成された枠体状を呈する弾性体61と、こ
の弾性体61の4つの枠辺部61a,61b,61c及
び61dそれぞれの上面に接合される電気機械変換素子
である圧電素子62a及び63a,62b及び63b,
62c及び63c,62d及び63dと、弾性体61の
上面の頂点近傍に垂直に設置された突出部材65a,6
5b,65c及び65dを介して設けられた駆動力取出
部材64a,64b,64c及び64dと、弾性体61
の4つの枠辺部61a,61b,61c及び61dの下
面の中央部に設けられた支持固定部材66a,66b,
66c及び66dとによって、構成される。
【0031】第1実施形態の弾性体61は、外形が正4
角形の枠板状を呈する弾性部材であって、金属又はプラ
スチック等の弾性材料を用いて製作される。弾性体61
が枠体状であるために、例えば、後述する図12に示す
ように、レンズ鏡筒等を組み込み易い。さらに、レンズ
鏡筒を内部に収容するように組み込んだ場合に装置の大
型化をできるだけ抑制することができる。
角形の枠板状を呈する弾性部材であって、金属又はプラ
スチック等の弾性材料を用いて製作される。弾性体61
が枠体状であるために、例えば、後述する図12に示す
ように、レンズ鏡筒等を組み込み易い。さらに、レンズ
鏡筒を内部に収容するように組み込んだ場合に装置の大
型化をできるだけ抑制することができる。
【0032】電気機械変換素子である圧電素子62a及
び63a,62b及び63b,62c及び63c,62
d及び63dへ駆動電圧を印加することにより、弾性体
61に縦振動と屈曲振動とを発生させる。この際、これ
らの振動の合成運動である楕円運動を生じさせるため
に、縦振動と屈曲振動とをできるだけ一致させることが
重要である。
び63a,62b及び63b,62c及び63c,62
d及び63dへ駆動電圧を印加することにより、弾性体
61に縦振動と屈曲振動とを発生させる。この際、これ
らの振動の合成運動である楕円運動を生じさせるため
に、縦振動と屈曲振動とをできるだけ一致させることが
重要である。
【0033】そのため、弾性体61の枠辺部61a〜6
1dに生じる振動と各枠辺部61a,61b,61c及
び61d単体の共振周波数とを解析して、弾性体61の
寸法(弾性体61の枠辺部の外長、内長及び板厚等)を
最適な値に設定することが重要である。
1dに生じる振動と各枠辺部61a,61b,61c及
び61d単体の共振周波数とを解析して、弾性体61の
寸法(弾性体61の枠辺部の外長、内長及び板厚等)を
最適な値に設定することが重要である。
【0034】弾性体61の各枠辺部61a〜61dに
は、それぞれ、圧電素子62a及び63a,62b及び
63b,62c及び63c,62d及び63dが、第1
実施形態では接着により、装着される。これらの圧電素
子はいずれもPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)により薄
膜状に形成される。
は、それぞれ、圧電素子62a及び63a,62b及び
63b,62c及び63c,62d及び63dが、第1
実施形態では接着により、装着される。これらの圧電素
子はいずれもPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)により薄
膜状に形成される。
【0035】各枠辺部61a〜61dそれぞれにおいて
隣接する圧電素子62a及び63a,62b及び63
b,62c及び63c,62d及び63dは、互いに一
定距離だけ離れて設置される。また、各枠辺部61a〜
61dそれぞれにおいて隣接する圧電素子62a及び6
3a,62b及び63b,62c及び63c,62d及
び63dは分極されており、隣接するそれぞれの圧電素
子に位相が(π/2)異なる2相の入力電圧A,Bが印
加される。
隣接する圧電素子62a及び63a,62b及び63
b,62c及び63c,62d及び63dは、互いに一
定距離だけ離れて設置される。また、各枠辺部61a〜
61dそれぞれにおいて隣接する圧電素子62a及び6
3a,62b及び63b,62c及び63c,62d及
び63dは分極されており、隣接するそれぞれの圧電素
子に位相が(π/2)異なる2相の入力電圧A,Bが印
加される。
【0036】隣接する2つの圧電素子62a及び63
a,62b及び63b,62c及び63c,62d及び
63dは、互いに極性が同一方向になるように分極され
る。また、高周波電圧A,Bは、(π/2)の時間的位
相差を有する。なお、2つの圧電素子62a及び63
a,62b及び63b,62c及び63c,62d及び
63dの分極方向は、互いに逆方向であってもよい。
a,62b及び63b,62c及び63c,62d及び
63dは、互いに極性が同一方向になるように分極され
る。また、高周波電圧A,Bは、(π/2)の時間的位
相差を有する。なお、2つの圧電素子62a及び63
a,62b及び63b,62c及び63c,62d及び
63dの分極方向は、互いに逆方向であってもよい。
【0037】駆動力取出部材64a,64b,64c及
び64dは、弾性体61に発生する縦振動及び屈曲振動
の合成振動により生じる楕円運動を取り出す部分であ
る。これらの駆動力取出部材64a〜64dが、加圧接
触する相対運動部材90と接触しながら相対運動を発生
する。
び64dは、弾性体61に発生する縦振動及び屈曲振動
の合成振動により生じる楕円運動を取り出す部分であ
る。これらの駆動力取出部材64a〜64dが、加圧接
触する相対運動部材90と接触しながら相対運動を発生
する。
【0038】駆動力取出部材64a〜64dは、所定位
置、すなわち弾性体61の上面であって正4角形の頂点
近傍の位置に配置される。この位置は、駆動力を効率的
に取り出すために弾性体61に生じる縦振動の節となる
位置を避けた位置である。本実施形態では、屈曲振動に
より生じる、移動平面に対して略垂直方向の上下振動の
腹となる位置とした。
置、すなわち弾性体61の上面であって正4角形の頂点
近傍の位置に配置される。この位置は、駆動力を効率的
に取り出すために弾性体61に生じる縦振動の節となる
位置を避けた位置である。本実施形態では、屈曲振動に
より生じる、移動平面に対して略垂直方向の上下振動の
腹となる位置とした。
【0039】本実施形態では、駆動力取出部材64a〜
64dは、耐摩耗性を向上させるために窒化珪素製とす
る。さらに、楕円運動をできるだけ阻害しないために接
触部である先端を曲面体とする。
64dは、耐摩耗性を向上させるために窒化珪素製とす
る。さらに、楕円運動をできるだけ阻害しないために接
触部である先端を曲面体とする。
【0040】図3(A)は、この振動子60に入力され
る2相の高周波電圧A,Bの時間的変化を時間t1 〜時
間t9 について示す。図3(A)の横軸は、高周波電圧
A,Bの実効値を示す。図3(B)は、振動子60の断
面の変形の様子を示し、振動子60に発生する屈曲振動
の時間的変化(時間t1 〜時間t9 )を示す。図3
(C)は、振動子60の断面の変形の様子を示し、振動
子60に発生する伸縮振動の時間的変化(時間t1 〜時
間t9 )を示す。さらに、図3(D)は、振動子60の
駆動力取出部材64b,64cに発生する楕円運動の時
間的変化(時間t1〜時間t9 )を示す。
る2相の高周波電圧A,Bの時間的変化を時間t1 〜時
間t9 について示す。図3(A)の横軸は、高周波電圧
A,Bの実効値を示す。図3(B)は、振動子60の断
面の変形の様子を示し、振動子60に発生する屈曲振動
の時間的変化(時間t1 〜時間t9 )を示す。図3
(C)は、振動子60の断面の変形の様子を示し、振動
子60に発生する伸縮振動の時間的変化(時間t1 〜時
間t9 )を示す。さらに、図3(D)は、振動子60の
駆動力取出部材64b,64cに発生する楕円運動の時
間的変化(時間t1〜時間t9 )を示す。
【0041】次に、本実施形態の振動子60の動作を、
時間t1 〜時間t9 について説明する。なお、各枠辺部
61a〜61dに配置された圧電素子62a及び63
a,62b及び63b,62c及び63c,62d及び
63dに独立して駆動電圧を印加すると、各枠辺部61
a〜61dでは全く同様の変形を生じる。そのため、図
3に関する説明は、枠辺部61cを例にとって行うこと
とし、他の枠辺部61a,61b及び61dについて
は、重複する説明を省略する。
時間t1 〜時間t9 について説明する。なお、各枠辺部
61a〜61dに配置された圧電素子62a及び63
a,62b及び63b,62c及び63c,62d及び
63dに独立して駆動電圧を印加すると、各枠辺部61
a〜61dでは全く同様の変形を生じる。そのため、図
3に関する説明は、枠辺部61cを例にとって行うこと
とし、他の枠辺部61a,61b及び61dについて
は、重複する説明を省略する。
【0042】時間t1 においては、図3(A)に示すよ
うに、高周波電圧Aは正の電圧を発生し、同様に高周波
電圧Bは同一の正の電圧を発生する。図3(B)に示す
ように、高周波電圧A,Bによる屈曲振動は互いに打ち
消し合い、質点Y1と質点Z1とが振幅零となる。ま
た、図3(C)に示すように、高周波電圧A,Bによる
伸縮振動は伸張する方向に発生する。質点Y2と質点Z
2とは矢印で示されるように、節Xを中心にして最大の
伸長を示す。その結果、図3(D)に示すように、屈曲
振動及び伸縮振動が合成される。これにより、質点Y1
と質点Y2との運動の合成が質点Yの運動となり、一
方、質点Z1と質点Z2との運動の合成が質点Zの運動
となる。
うに、高周波電圧Aは正の電圧を発生し、同様に高周波
電圧Bは同一の正の電圧を発生する。図3(B)に示す
ように、高周波電圧A,Bによる屈曲振動は互いに打ち
消し合い、質点Y1と質点Z1とが振幅零となる。ま
た、図3(C)に示すように、高周波電圧A,Bによる
伸縮振動は伸張する方向に発生する。質点Y2と質点Z
2とは矢印で示されるように、節Xを中心にして最大の
伸長を示す。その結果、図3(D)に示すように、屈曲
振動及び伸縮振動が合成される。これにより、質点Y1
と質点Y2との運動の合成が質点Yの運動となり、一
方、質点Z1と質点Z2との運動の合成が質点Zの運動
となる。
【0043】時間t2 においては、図3(A)に示すよ
うに、高周波電圧Bは零となり、高周波電圧Aは正の電
圧を発生する。図3(B)に示すように、高周波電圧A
による屈曲運動が発生し、質点Y1が負方向に振幅し、
質点Z1が正方向に振幅する。また、図3(C)に示す
ように、高周波電圧Aによる伸縮振動が発生し、質点Y
2と質点Z2とが時間t1 の時よりも縮む。その結果、
図3(D)に示すように、屈曲振動及び伸縮振動が合成
され、質点Yと質点Zとが時間t1 のときよりも左回り
へ移動する。
うに、高周波電圧Bは零となり、高周波電圧Aは正の電
圧を発生する。図3(B)に示すように、高周波電圧A
による屈曲運動が発生し、質点Y1が負方向に振幅し、
質点Z1が正方向に振幅する。また、図3(C)に示す
ように、高周波電圧Aによる伸縮振動が発生し、質点Y
2と質点Z2とが時間t1 の時よりも縮む。その結果、
図3(D)に示すように、屈曲振動及び伸縮振動が合成
され、質点Yと質点Zとが時間t1 のときよりも左回り
へ移動する。
【0044】時間t3 においては、図3(A)に示すよ
うに、高周波電圧Aの正の電圧を発生し、同様に高周波
電圧Bは同一の負の電圧を発生する。図3(B)に示す
ように、高周波電圧A,Bによる屈曲運動が合成されて
増幅され、質点Y1が時間t2 の時よりも負方向に増幅
され、最大の負の振幅値を示す。また、質点Z1が時間
t2 の時よりも正方向に増幅され、最大の正の振幅値を
示す。また、図3(C)に示すように、高周波電圧A,
Bによる伸縮振動が互いに打ち消し合い、質点Y2と質
点Z2とが元の位置に戻る。その結果、図3(D)に示
すように、屈曲振動及び伸縮振動が合成され、質点Yと
質点Zとが時間t2 の時よりも左回りへ移動する。
うに、高周波電圧Aの正の電圧を発生し、同様に高周波
電圧Bは同一の負の電圧を発生する。図3(B)に示す
ように、高周波電圧A,Bによる屈曲運動が合成されて
増幅され、質点Y1が時間t2 の時よりも負方向に増幅
され、最大の負の振幅値を示す。また、質点Z1が時間
t2 の時よりも正方向に増幅され、最大の正の振幅値を
示す。また、図3(C)に示すように、高周波電圧A,
Bによる伸縮振動が互いに打ち消し合い、質点Y2と質
点Z2とが元の位置に戻る。その結果、図3(D)に示
すように、屈曲振動及び伸縮振動が合成され、質点Yと
質点Zとが時間t2 の時よりも左回りへ移動する。
【0045】時間t4 においては、図3(A)に示すよ
うに、高周波電圧Aは零となり、高周波電圧Bは負の電
圧を発生する。図3(B)に示すように、高周波電圧B
による屈曲運動が発生し、質点Y1は時間t3 の時より
も振幅が低下し、質点Z1(時間t3 )の時よりも振幅
が低下する。また、図3(C)に示すように、高周波電
圧Bによる伸縮振動が発生し、質点Y2と質点Z2とが
収縮する。その結果、図3(D)に示すように、屈曲振
動及び伸縮振動が合成され、質点Yと質点Zとが時間t
3 の時よりも左回りへ移動する。
うに、高周波電圧Aは零となり、高周波電圧Bは負の電
圧を発生する。図3(B)に示すように、高周波電圧B
による屈曲運動が発生し、質点Y1は時間t3 の時より
も振幅が低下し、質点Z1(時間t3 )の時よりも振幅
が低下する。また、図3(C)に示すように、高周波電
圧Bによる伸縮振動が発生し、質点Y2と質点Z2とが
収縮する。その結果、図3(D)に示すように、屈曲振
動及び伸縮振動が合成され、質点Yと質点Zとが時間t
3 の時よりも左回りへ移動する。
【0046】時間t5 においては、図3(A)に示すよ
うに、高周波電圧Aは負の電圧を発生し、同様に高周波
電圧Bは同一の負の電圧を発生する。図3(B)に示す
ように、高周波電圧A,Bによる屈曲運動は互いに打ち
消し合い、質点Y1と質点Z1とが振幅零となる。ま
た、図3(C)に示すように、高周波電圧A,Bによる
伸縮振動は収縮する方向に発生する。質点Y2と質点Z
2とは矢印で示されるように、節Xを中心にして最大の
収縮を示す。その結果、図3(D)に示すように、屈曲
振動及び伸縮振動が複合され、質点Yと質点Zとが時間
t4 の時よりも左回りへ移動する。
うに、高周波電圧Aは負の電圧を発生し、同様に高周波
電圧Bは同一の負の電圧を発生する。図3(B)に示す
ように、高周波電圧A,Bによる屈曲運動は互いに打ち
消し合い、質点Y1と質点Z1とが振幅零となる。ま
た、図3(C)に示すように、高周波電圧A,Bによる
伸縮振動は収縮する方向に発生する。質点Y2と質点Z
2とは矢印で示されるように、節Xを中心にして最大の
収縮を示す。その結果、図3(D)に示すように、屈曲
振動及び伸縮振動が複合され、質点Yと質点Zとが時間
t4 の時よりも左回りへ移動する。
【0047】時間t6 から時間t9 に変化するにしたが
って、上述の原理と同様に屈曲振動及び伸縮振動が発生
し、その結果、図3(D)に示すように、質点Y及び質
点Zが左回りへ移動し、楕円運動を生じる。
って、上述の原理と同様に屈曲振動及び伸縮振動が発生
し、その結果、図3(D)に示すように、質点Y及び質
点Zが左回りへ移動し、楕円運動を生じる。
【0048】以上の原理により、この振動子60は、駆
動力取出部材64a〜64dの先端に楕円運動を発生さ
せ、駆動力を発生させる。したがって、駆動力取出部材
64a〜64dの先端に相対運動部材90を加圧させる
と、弾性体61は、相対運動部材90を回転させる。
動力取出部材64a〜64dの先端に楕円運動を発生さ
せ、駆動力を発生させる。したがって、駆動力取出部材
64a〜64dの先端に相対運動部材90を加圧させる
と、弾性体61は、相対運動部材90を回転させる。
【0049】この振動子60は、図1に示すように、弾
性体61の四隅に、4個の駆動力取出部材64a〜64
dが突出部材65a〜65dを介して設けられる。各枠
辺部61a〜61dは、図3に示すような動作を行い、
各駆動力取出部材64a〜64dは、図3(D)に示す
ような楕円運動を行う。このために、各駆動力取出部材
64a〜64dは、以上のような動作をする際には、図
1又は図2に示すような略球状の相対運動部材90に、
4ヵ所で略均等に接触するようにする。
性体61の四隅に、4個の駆動力取出部材64a〜64
dが突出部材65a〜65dを介して設けられる。各枠
辺部61a〜61dは、図3に示すような動作を行い、
各駆動力取出部材64a〜64dは、図3(D)に示す
ような楕円運動を行う。このために、各駆動力取出部材
64a〜64dは、以上のような動作をする際には、図
1又は図2に示すような略球状の相対運動部材90に、
4ヵ所で略均等に接触するようにする。
【0050】第1実施形態の振動子60は、圧電素子
62a及び63aと、圧電素子62c及び63cとにそ
れぞれ位相が(π/2)異なる高周波電圧A,Bを印加
することにより、枠辺部61a及び61cそれぞれに屈
曲振動及び伸縮振動の合成振動を生じる。このようにし
て、駆動力取出部材64a〜64dの先端にX方向へ向
けての楕円運動を発生させる。一方、圧電素子62b
及び63bと、圧電素子62d及び63dとにそれぞれ
位相が(π/2)異なる高周波電圧A,Bを印加するこ
とにより、枠辺部61b及び61dそれぞれに屈曲振動
と伸縮振動との合成振動を発生する。これにより、駆動
力取出部材64a〜64dの先端にY方向へ向けての楕
円運動を発生させる。
62a及び63aと、圧電素子62c及び63cとにそ
れぞれ位相が(π/2)異なる高周波電圧A,Bを印加
することにより、枠辺部61a及び61cそれぞれに屈
曲振動及び伸縮振動の合成振動を生じる。このようにし
て、駆動力取出部材64a〜64dの先端にX方向へ向
けての楕円運動を発生させる。一方、圧電素子62b
及び63bと、圧電素子62d及び63dとにそれぞれ
位相が(π/2)異なる高周波電圧A,Bを印加するこ
とにより、枠辺部61b及び61dそれぞれに屈曲振動
と伸縮振動との合成振動を発生する。これにより、駆動
力取出部材64a〜64dの先端にY方向へ向けての楕
円運動を発生させる。
【0051】これら,の制御は互いに独立して行う
が、同時に行ってもよい。独立して行えばX方向,Y方
向へそれぞれ独立して移動する。また、同時に行うこと
により、X方向及びY方向の合成方向へ移動する。
が、同時に行ってもよい。独立して行えばX方向,Y方
向へそれぞれ独立して移動する。また、同時に行うこと
により、X方向及びY方向の合成方向へ移動する。
【0052】図4は、各圧電素子への駆動電圧の印加状
態を示すブロック図である。図4において、発振器70
は、各圧電素子62a〜62d,63a〜63dに高周
波電圧A,Bを印加する。その出力は分岐して、一方
は、X方向用移相器71XとY方向用移相器71Yとに
よって時間的に(π/2)だけ移相された後に、X方向
用の増幅器72XとY方向用の増幅器72Yとに接続さ
れる。発振器70からの出力のうちの他方は、X方向用
の増幅器73XとY方向用の増幅器73Yとに直接接続
される。
態を示すブロック図である。図4において、発振器70
は、各圧電素子62a〜62d,63a〜63dに高周
波電圧A,Bを印加する。その出力は分岐して、一方
は、X方向用移相器71XとY方向用移相器71Yとに
よって時間的に(π/2)だけ移相された後に、X方向
用の増幅器72XとY方向用の増幅器72Yとに接続さ
れる。発振器70からの出力のうちの他方は、X方向用
の増幅器73XとY方向用の増幅器73Yとに直接接続
される。
【0053】各増幅器72X,72Y,73X,73Y
は、切換スイッチ74,75と、切換スイッチ76a,
76b,76c,76dとを介して、各圧電素子62a
〜62d,63a〜63dに接続される。なお、通常の
場合、切換スイッチ76a〜76dは全てオンされた状
態である。
は、切換スイッチ74,75と、切換スイッチ76a,
76b,76c,76dとを介して、各圧電素子62a
〜62d,63a〜63dに接続される。なお、通常の
場合、切換スイッチ76a〜76dは全てオンされた状
態である。
【0054】 切換スイッチ74が上側にある場合に
は、圧電素子62a,63cと、圧電素子63a,62
cとに高周波電圧A,Bが印加される。これにより、振
動子60は、±x方向に並進することにより、相対運動
部材90を図2のy軸回りに関して回転駆動する。
は、圧電素子62a,63cと、圧電素子63a,62
cとに高周波電圧A,Bが印加される。これにより、振
動子60は、±x方向に並進することにより、相対運動
部材90を図2のy軸回りに関して回転駆動する。
【0055】 切換スイッチ74が下側にある場合に
は、圧電素子63a,63cと、圧電素子62a,62
cとに高周波電圧A,Bが印加される。これにより、振
動子60は、中心部Oを回転中心(図2のz軸回り)に
して、相対運動部材90を回転駆動する。
は、圧電素子63a,63cと、圧電素子62a,62
cとに高周波電圧A,Bが印加される。これにより、振
動子60は、中心部Oを回転中心(図2のz軸回り)に
して、相対運動部材90を回転駆動する。
【0056】 切換スイッチ75が上側にある場合に
は、圧電素子63b,62dと、圧電素子62b,63
dとに高周波電圧A,Bが印加される。これにより、振
動子60は、±y方向に並進することにより、相対運動
部材90を図2のx軸回りに回転駆動する。
は、圧電素子63b,62dと、圧電素子62b,63
dとに高周波電圧A,Bが印加される。これにより、振
動子60は、±y方向に並進することにより、相対運動
部材90を図2のx軸回りに回転駆動する。
【0057】 切換スイッチ75が下側にある場合に
は、圧電素子63b,63dと、圧電素子62b,62
dとに高周波電圧A,Bが印加されるために、振動子6
0は、中心部Oを回転中心(図2のz軸回り)にして、
相対運動部材90を回転駆動する。
は、圧電素子63b,63dと、圧電素子62b,62
dとに高周波電圧A,Bが印加されるために、振動子6
0は、中心部Oを回転中心(図2のz軸回り)にして、
相対運動部材90を回転駆動する。
【0058】なお、切換スイッチ76a〜76dをオフ
することにより、対向する枠辺部61a及び61c,6
1b及び61dのいずれか一方だけに駆動電圧を印加す
ることも可能である。この場合、振動子60には回転力
が作用し、相対運動部材90を、z軸回りに回転駆動さ
せる。
することにより、対向する枠辺部61a及び61c,6
1b及び61dのいずれか一方だけに駆動電圧を印加す
ることも可能である。この場合、振動子60には回転力
が作用し、相対運動部材90を、z軸回りに回転駆動さ
せる。
【0059】このようにして、第1実施形態では、対向
する圧電素子が同方向へ移動するように駆動電圧を印加
して、x軸回り及びy軸回りの一方又は両方への回転を
行わせることができる。また、対向する圧電素子が互い
に逆方向へ移動するように駆動電圧を印加することによ
り、z軸回りに回転させることも可能である。そして、
これらの動きは、選択的に自由に切り替えて用いたり、
組み合わせて同時に用いることにより、極めて自由度の
高い回転駆動を実現することができる。
する圧電素子が同方向へ移動するように駆動電圧を印加
して、x軸回り及びy軸回りの一方又は両方への回転を
行わせることができる。また、対向する圧電素子が互い
に逆方向へ移動するように駆動電圧を印加することによ
り、z軸回りに回転させることも可能である。そして、
これらの動きは、選択的に自由に切り替えて用いたり、
組み合わせて同時に用いることにより、極めて自由度の
高い回転駆動を実現することができる。
【0060】ここで、突出部材65は、発生する屈曲振
動の共振周波数を、振動子60の駆動周波数帯域よりも
高く設定することにより(請求項3に対応)、各枠辺部
61a〜61dの振動から受ける楕円運動を、自らが曲
げ変形を殆ど起こすことなく、高効率で伝達することが
できる。
動の共振周波数を、振動子60の駆動周波数帯域よりも
高く設定することにより(請求項3に対応)、各枠辺部
61a〜61dの振動から受ける楕円運動を、自らが曲
げ変形を殆ど起こすことなく、高効率で伝達することが
できる。
【0061】(第2実施形態)図5,図6及び図7は、
いずれも、本発明による多自由度形駆動装置の第2実施
形態を示す図であって、図5は斜視図,図6は側面図さ
らに図7は断面図である。
いずれも、本発明による多自由度形駆動装置の第2実施
形態を示す図であって、図5は斜視図,図6は側面図さ
らに図7は断面図である。
【0062】なお、以下に説明する各実施形態では、前
述した実施形態と相違する部分のみを説明することと
し、前述した第1実施形態と同様な機能を果たす部分に
は、同一の符号を付すことにより重複する説明を適宜省
略する。
述した実施形態と相違する部分のみを説明することと
し、前述した第1実施形態と同様な機能を果たす部分に
は、同一の符号を付すことにより重複する説明を適宜省
略する。
【0063】第2実施形態は、4つの加圧用バネ(加圧
部材)81を固定部に固定し、これらの加圧用バネ81
によって、相対運動部材90を振動子60に、好適に加
圧接触させる。このときに、4つの加圧用バネ81と相
対運動部材90との間には、ベアリング(回転支持部
材)82が配置される。
部材)81を固定部に固定し、これらの加圧用バネ81
によって、相対運動部材90を振動子60に、好適に加
圧接触させる。このときに、4つの加圧用バネ81と相
対運動部材90との間には、ベアリング(回転支持部
材)82が配置される。
【0064】本実施形態は、4つの加圧用バネ81とベ
アリング82とを組み合わせて使用することにより、相
対運動部材90の回転をあまり拘束することなく、相対
運動部材90を所望の加圧力で加圧することができる。
アリング82とを組み合わせて使用することにより、相
対運動部材90の回転をあまり拘束することなく、相対
運動部材90を所望の加圧力で加圧することができる。
【0065】(第3実施形態)図8は、本発明による多
自由度形駆動装置の第3実施形態を示した断面図であ
る。
自由度形駆動装置の第3実施形態を示した断面図であ
る。
【0066】第3実施形態は、相対運動部材90と、振
動子60に設けられた4つの駆動力取出部材65との間
に、4つのベアリング(回転伝達部材)83をそれぞれ
設けたものである。
動子60に設けられた4つの駆動力取出部材65との間
に、4つのベアリング(回転伝達部材)83をそれぞれ
設けたものである。
【0067】これら4つのベアリング83は、相対運動
部材90と駆動力取出部材65の均等な接触を補助す
る。さらに、相対運動部材90の表面に当たり傷が付い
たり、不要な振動が伝達されることを防止する。
部材90と駆動力取出部材65の均等な接触を補助す
る。さらに、相対運動部材90の表面に当たり傷が付い
たり、不要な振動が伝達されることを防止する。
【0068】つまり、4つの駆動力取出部材65(本実
施形態では4つであるが、3つ又は5つ以上であっても
よい。)は、全て同時にしかも均等に相対運動部材90
に接することが困難な場合があるため、ベアリング83
に不可避的に存在するガタにより、全ての駆動力取出部
材65が相対運動部材90に接触することができる。
施形態では4つであるが、3つ又は5つ以上であっても
よい。)は、全て同時にしかも均等に相対運動部材90
に接することが困難な場合があるため、ベアリング83
に不可避的に存在するガタにより、全ての駆動力取出部
材65が相対運動部材90に接触することができる。
【0069】(第4実施形態)図9,図10は、本発明
による多自由度形駆動装置の第4実施形態を示す図であ
って、図9は斜視図、図10は断面図である。
による多自由度形駆動装置の第4実施形態を示す図であ
って、図9は斜視図、図10は断面図である。
【0070】第1〜第3実施形態では、球状の相対運動
部材90について説明したが、本実施形態では、相対運
動部材90Bは、平面部91を有する半球状を呈する。
このために、相対運動部材90Bは、平面部を回転や傾
きが自由なステージとして利用することができる。
部材90について説明したが、本実施形態では、相対運
動部材90Bは、平面部91を有する半球状を呈する。
このために、相対運動部材90Bは、平面部を回転や傾
きが自由なステージとして利用することができる。
【0071】また、第2実施形態,第3実施形態では、
加圧用バネ81は、相対運動部材90の上部から下方へ
向けて加圧していた。これに対し、本実施形態では、相
対運動部材90Bの下方の固定部に加圧用バネ84を固
定し、この加圧用バネ84により相対運動部材90Bを
下方へ向けて引っ張ることにより、相対運動部材90B
を加圧する。これにより、駆動装置全体の小型化と、相
対運動部材90Bの上部の有効利用とをともに図ること
ができる。
加圧用バネ81は、相対運動部材90の上部から下方へ
向けて加圧していた。これに対し、本実施形態では、相
対運動部材90Bの下方の固定部に加圧用バネ84を固
定し、この加圧用バネ84により相対運動部材90Bを
下方へ向けて引っ張ることにより、相対運動部材90B
を加圧する。これにより、駆動装置全体の小型化と、相
対運動部材90Bの上部の有効利用とをともに図ること
ができる。
【0072】本実施形態によれば、相対運動部材90B
の平面部91にミラー等を装着することにより、本発明
による多自由度形駆動装置を、例えば、光学装置の光路
変更装置等に用いることが可能となる。
の平面部91にミラー等を装着することにより、本発明
による多自由度形駆動装置を、例えば、光学装置の光路
変更装置等に用いることが可能となる。
【0073】(第5実施形態)図11,図12は、本発
明による多自由度形駆動装置の第5実施形態を示す図で
あって、図11は斜視図,図12は断面図である。
明による多自由度形駆動装置の第5実施形態を示す図で
あって、図11は斜視図,図12は断面図である。
【0074】第5実施形態は、相対運動部材90Cの半
球の中心部を中空構造にして、その内部に光学要素92
等を組み込んだものである。本実施形態によれば、本発
明による多自由度形駆動装置を、例えば、カメラ等の像
ブレを補正する光軸補正装置等に利用することが可能と
なる。
球の中心部を中空構造にして、その内部に光学要素92
等を組み込んだものである。本実施形態によれば、本発
明による多自由度形駆動装置を、例えば、カメラ等の像
ブレを補正する光軸補正装置等に利用することが可能と
なる。
【0075】なお、本実施形態は、光学要素92を内蔵
した例である。しかし、このような例以外にも、例え
ば、小型カメラ,アンテナさらには発光装置といったよ
うな、方向可変性を要求される装置に対しても本発明に
よる多自由度形駆動装置を適用することができる。
した例である。しかし、このような例以外にも、例え
ば、小型カメラ,アンテナさらには発光装置といったよ
うな、方向可変性を要求される装置に対しても本発明に
よる多自由度形駆動装置を適用することができる。
【0076】(第6実施形態)図13は、本発明による
多自由度形駆動装置の第6実施形態を示す断面図であ
る。
多自由度形駆動装置の第6実施形態を示す断面図であ
る。
【0077】本実施形態は、相対運動部材90Dの一部
に棒状の出力取出部材93を接続・固定したものであ
る。本実施形態によれば、産業用ロボット(例えば電動
6軸型ロボット)ハンド(特に手首軸)の関節部や肘部
等のような、現在小型化の要請が強い部分に適用するこ
とができる。
に棒状の出力取出部材93を接続・固定したものであ
る。本実施形態によれば、産業用ロボット(例えば電動
6軸型ロボット)ハンド(特に手首軸)の関節部や肘部
等のような、現在小型化の要請が強い部分に適用するこ
とができる。
【0078】(第7実施形態)図14は、本発明による
多自由度形駆動装置の第7実施形態を三角法で描いた説
明図であり、図14(A)は平面図,図14(B)は側
面図,図14(C)は正面図,図14(D)は底面図で
ある。
多自由度形駆動装置の第7実施形態を三角法で描いた説
明図であり、図14(A)は平面図,図14(B)は側
面図,図14(C)は正面図,図14(D)は底面図で
ある。
【0079】本実施形態の超音波アクチュエータは、弾
性体101と、電気機械変換素子102a〜102d
と、駆動力取出部材103a〜103d等とを備える振
動子100と、駆動力取出部材103a〜103dを介
して振動子100に接触する相対運動部材90とにより
構成される。
性体101と、電気機械変換素子102a〜102d
と、駆動力取出部材103a〜103d等とを備える振
動子100と、駆動力取出部材103a〜103dを介
して振動子100に接触する相対運動部材90とにより
構成される。
【0080】弾性体101は、矩形平板状の部材であっ
て、その材質には、ステンレス鋼やアルミニウム合金等
の金属材料又はプラスチック材料等が用いられる。本実
施形態では、弾性体101は、厚さがHであり、長さが
Wxであり、さらに幅がWyである。
て、その材質には、ステンレス鋼やアルミニウム合金等
の金属材料又はプラスチック材料等が用いられる。本実
施形態では、弾性体101は、厚さがHであり、長さが
Wxであり、さらに幅がWyである。
【0081】この弾性体101には、表面に4枚の矩形
の電気機械変換素子102a〜102dが、裏面に4個
の駆動力取出部材103a〜103dがそれぞれ接着さ
れて貼り付けられる。
の電気機械変換素子102a〜102dが、裏面に4個
の駆動力取出部材103a〜103dがそれぞれ接着さ
れて貼り付けられる。
【0082】電気機械変換素子102a〜102dは、
電気エネルギーを機械的変位に変換する素子であり、例
えば、PZT等の圧電素子又はPMN等の電歪素子等が
用いられる。
電気エネルギーを機械的変位に変換する素子であり、例
えば、PZT等の圧電素子又はPMN等の電歪素子等が
用いられる。
【0083】駆動力取出部材103a〜103dは、相
対運動部材90に接触する部分であって、弾性体101
から駆動力を取り出す部分に配置される。この駆動力取
出部材103a〜103dは、その先端部に、四ふっ化
エチレン樹脂(例えば、テフロン:デュポン社の商品
名)や二硫化モリブデン等を含有したプラスチック材か
らなる摺動材を配置して摺動抵抗を低減することが望ま
しい。
対運動部材90に接触する部分であって、弾性体101
から駆動力を取り出す部分に配置される。この駆動力取
出部材103a〜103dは、その先端部に、四ふっ化
エチレン樹脂(例えば、テフロン:デュポン社の商品
名)や二硫化モリブデン等を含有したプラスチック材か
らなる摺動材を配置して摺動抵抗を低減することが望ま
しい。
【0084】この超音波アクチュエータでは、電気機械
変換素子102a〜102dに周波電圧が印加される
と、弾性体101の駆動力取出部材103a〜103d
を貼り付けた位置に楕円振動が発生する。ここで、駆動
力取出部材103a〜103dは、相対運動部材90に
加圧接触するため、相対運動部材90との間で相対運動
を発生する。
変換素子102a〜102dに周波電圧が印加される
と、弾性体101の駆動力取出部材103a〜103d
を貼り付けた位置に楕円振動が発生する。ここで、駆動
力取出部材103a〜103dは、相対運動部材90に
加圧接触するため、相対運動部材90との間で相対運動
を発生する。
【0085】図15は、第7実施形態による超音波アク
チュエータの駆動回路を示すブロック図である。図15
において、符号111は入力周波数指示部を、符号11
2は発振器を、符号113は移相指示部を、符号114
は移相器を、符号115,116は増幅器を、符号11
7はX−Y方向指示部を、さらに、符号118〜符号1
21はアナログスイッチをそれぞれ示す。
チュエータの駆動回路を示すブロック図である。図15
において、符号111は入力周波数指示部を、符号11
2は発振器を、符号113は移相指示部を、符号114
は移相器を、符号115,116は増幅器を、符号11
7はX−Y方向指示部を、さらに、符号118〜符号1
21はアナログスイッチをそれぞれ示す。
【0086】この超音波アクチュエータは、相対運動部
材90を(Y)軸の時計方向回りに回転(超音波アクチ
ュエータを(X)の(+)方向に相対移動)させたいと
きには、まず、X−Y方向指示部117によって(X)
を設定して、アナログスイッチ118,120をオンに
し、アナログスイッチ119,121をオフにする。こ
のようにアナログスイッチ118〜121を切り替える
ことにより、電気機械変換素子102a及び102cと
電気機械変換素子102b及び102dとを一体的にそ
れぞれグループ化することができる。
材90を(Y)軸の時計方向回りに回転(超音波アクチ
ュエータを(X)の(+)方向に相対移動)させたいと
きには、まず、X−Y方向指示部117によって(X)
を設定して、アナログスイッチ118,120をオンに
し、アナログスイッチ119,121をオフにする。こ
のようにアナログスイッチ118〜121を切り替える
ことにより、電気機械変換素子102a及び102cと
電気機械変換素子102b及び102dとを一体的にそ
れぞれグループ化することができる。
【0087】次に、移相指示部113によって(+)を
設定して、移相器114により(+π/2)の移相を行
う。この状態において、X−Y方向指示部117から
(X)方向の駆動を入力周波数指示部111へ指示する
と、入力周波数指示部111は発振器112に第1の周
波数を指示する。
設定して、移相器114により(+π/2)の移相を行
う。この状態において、X−Y方向指示部117から
(X)方向の駆動を入力周波数指示部111へ指示する
と、入力周波数指示部111は発振器112に第1の周
波数を指示する。
【0088】発振器112から第1の周波数信号が出力
されると、一方は、増幅器116によって増幅されて電
気機械変換素子102b及び102dへ入力される。他
方は、移相器114によって(+π/2)だけ移相され
た後に、増幅器115によって増幅されて電気機械変換
素子102a及び102cに入力される。
されると、一方は、増幅器116によって増幅されて電
気機械変換素子102b及び102dへ入力される。他
方は、移相器114によって(+π/2)だけ移相され
た後に、増幅器115によって増幅されて電気機械変換
素子102a及び102cに入力される。
【0089】これにより、弾性体101には、1次の縦
振動と6次の屈曲振動とが発生する。これらの振動が縮
退することにより、弾性体101の駆動力取出部材10
3a〜103dを貼り付けた位置には楕円振動が発生す
る。このようにして、相対運動部材90との間に(X)
の(+)方向に相対運動を発生し、相対運動部材90に
(Y)軸の時計方向回りの回転を与える。
振動と6次の屈曲振動とが発生する。これらの振動が縮
退することにより、弾性体101の駆動力取出部材10
3a〜103dを貼り付けた位置には楕円振動が発生す
る。このようにして、相対運動部材90との間に(X)
の(+)方向に相対運動を発生し、相対運動部材90に
(Y)軸の時計方向回りの回転を与える。
【0090】また、この超音波アクチュエータは、相対
運動部材90を(Y)軸の反時計方向回りに回転(超音
波アクチュエータを(X)の(−)方向に相対運動)さ
せたいときには、まず、X−Y方向指示部117によっ
て(X)を設定して、アナログスイッチ118及び12
0をオンにし、アナログスイッチ119及び121をオ
フにする。これにより、電気機械変換素子102a及び
102cと電気機械変換素子102b及び102dとを
一体的にそれぞれグループ化する。
運動部材90を(Y)軸の反時計方向回りに回転(超音
波アクチュエータを(X)の(−)方向に相対運動)さ
せたいときには、まず、X−Y方向指示部117によっ
て(X)を設定して、アナログスイッチ118及び12
0をオンにし、アナログスイッチ119及び121をオ
フにする。これにより、電気機械変換素子102a及び
102cと電気機械変換素子102b及び102dとを
一体的にそれぞれグループ化する。
【0091】次に、移相指示部113によって(−)を
設定し、一方、移相器114によって(−π/2)の移
相を行う。この状態において、X−Y方向指示部117
から(X)方向の駆動を入力周波数指示部111に指示
すると、入力周波数指示部111は発振器112に第1
の周波数を指示する。
設定し、一方、移相器114によって(−π/2)の移
相を行う。この状態において、X−Y方向指示部117
から(X)方向の駆動を入力周波数指示部111に指示
すると、入力周波数指示部111は発振器112に第1
の周波数を指示する。
【0092】発振器112から第1の周波数信号が出力
されると、一方は、増幅器116によって増幅されて電
気機械変換素子102b,102dに入力される。他方
は、移相器114により(−π/2)だけ移相された後
に、増幅器115によって増幅されて電気機械変換素子
102a,102cに入力される。
されると、一方は、増幅器116によって増幅されて電
気機械変換素子102b,102dに入力される。他方
は、移相器114により(−π/2)だけ移相された後
に、増幅器115によって増幅されて電気機械変換素子
102a,102cに入力される。
【0093】これにより、弾性体101には、1次の縦
振動と6次の屈曲振動とが発生する。これら2種類の振
動が縮退することにより、弾性体101の駆動力取出部
材103a〜103dを貼り付けた位置に楕円振動が発
生する。これにより、弾性体101と相対運動部材との
間に(X)の(−)方向に相対運動を発生し、相対運動
部材90に(Y)軸の反時計方向回りの回転を与える。
振動と6次の屈曲振動とが発生する。これら2種類の振
動が縮退することにより、弾性体101の駆動力取出部
材103a〜103dを貼り付けた位置に楕円振動が発
生する。これにより、弾性体101と相対運動部材との
間に(X)の(−)方向に相対運動を発生し、相対運動
部材90に(Y)軸の反時計方向回りの回転を与える。
【0094】さらに、この超音波アクチュエータは、相
対運動部材90を(X)軸の時計方向回りに回転(超音
波アクチュエータを(Y)の(+)方向に相対移動)さ
せたいときには、まず、X−Y方向指示部117によっ
て(Y)を設定して、アナログスイッチ119,121
をオンにし、アナログスイッチ118,120をオフに
する。これにより、電気機械変換素子102a,102
bと電気機械変換素子102c,102dとを一体的に
それぞれグループ化する。
対運動部材90を(X)軸の時計方向回りに回転(超音
波アクチュエータを(Y)の(+)方向に相対移動)さ
せたいときには、まず、X−Y方向指示部117によっ
て(Y)を設定して、アナログスイッチ119,121
をオンにし、アナログスイッチ118,120をオフに
する。これにより、電気機械変換素子102a,102
bと電気機械変換素子102c,102dとを一体的に
それぞれグループ化する。
【0095】次に、移相指示部113によって(+)を
設定し、移相器114によって(+π/2)の移相を行
う。この状態において、X−Y方向指示部117から
(Y)方向の駆動を入力周波数指示部111に指示する
と、入力周波数指示部111は発振器112に第2の周
波数を指示する。
設定し、移相器114によって(+π/2)の移相を行
う。この状態において、X−Y方向指示部117から
(Y)方向の駆動を入力周波数指示部111に指示する
と、入力周波数指示部111は発振器112に第2の周
波数を指示する。
【0096】発振器112から第2の周波数信号が出力
されると、一方は、増幅器116によって増幅され、電
気機械変換素子102c,102dに入力される。他方
は、移相器114により(+π/2)だけ移相された後
に、増幅器115によって増幅され、電気機械変換素子
102a,102bに入力される。
されると、一方は、増幅器116によって増幅され、電
気機械変換素子102c,102dに入力される。他方
は、移相器114により(+π/2)だけ移相された後
に、増幅器115によって増幅され、電気機械変換素子
102a,102bに入力される。
【0097】これにより、弾性体101には、1次の縦
振動と4次の屈曲振動とが発生する。これらの振動が縮
退して、弾性体101の駆動力取出部材103a〜10
3dを貼り付けた位置に楕円振動が発生する。これによ
り、相対運動部材90との間に(Y)の(+)方向に相
対運動を生じ、相対運動部材90に(X)軸の時計方向
回りの回転を与える。
振動と4次の屈曲振動とが発生する。これらの振動が縮
退して、弾性体101の駆動力取出部材103a〜10
3dを貼り付けた位置に楕円振動が発生する。これによ
り、相対運動部材90との間に(Y)の(+)方向に相
対運動を生じ、相対運動部材90に(X)軸の時計方向
回りの回転を与える。
【0098】最後に、この超音波アクチュエータは、相
対運動部材90を(X)軸の反時計方向回りに回転(超
音波アクチュエータを(Y)の(−)方向に相対移動)
移動させたいときには、まず、X−Y方向指示部117
によって(Y)を設定し、アナログスイッチ119,1
21をオンにし、アナログスイッチ118,120をオ
フにする。このようにして、電気機械変換素子102
a,102bと電気機械変換素子102c,102dと
を一体的にそれぞれグループ化する。
対運動部材90を(X)軸の反時計方向回りに回転(超
音波アクチュエータを(Y)の(−)方向に相対移動)
移動させたいときには、まず、X−Y方向指示部117
によって(Y)を設定し、アナログスイッチ119,1
21をオンにし、アナログスイッチ118,120をオ
フにする。このようにして、電気機械変換素子102
a,102bと電気機械変換素子102c,102dと
を一体的にそれぞれグループ化する。
【0099】次に、移相指示部113によって(−)を
設定し、移相器114によって(−π/2)の移相を行
う。この状態において、X−Y方向指示部117から
(Y)方向の駆動を入力周波数指示部111に指示する
と、入力周波数指示部111は発振器112に第2の周
波数を指示する。
設定し、移相器114によって(−π/2)の移相を行
う。この状態において、X−Y方向指示部117から
(Y)方向の駆動を入力周波数指示部111に指示する
と、入力周波数指示部111は発振器112に第2の周
波数を指示する。
【0100】発振器112から第2の周波数信号が出力
されると、一方は、増幅器116によって増幅され、電
気機械変換素子102c,102dに入力される。他方
は、移相器114により(−π/2)だけ移相された後
に、増幅器115によって増幅され、電気機械変換素子
102a,102bに入力される。
されると、一方は、増幅器116によって増幅され、電
気機械変換素子102c,102dに入力される。他方
は、移相器114により(−π/2)だけ移相された後
に、増幅器115によって増幅され、電気機械変換素子
102a,102bに入力される。
【0101】これにより、弾性体101には、1次の縦
振動と4次の屈曲振動とが発生する。これらの振動が縮
退することにより、弾性体101の駆動力取出部材10
3a〜103dを貼り付けた位置に楕円振動が発生す
る。これにより、相対運動部材90との間に(Y)の
(−)方向に相対運動を生じ、相対運動部材90に
(X)軸の反時計方向回りの回転を与える。
振動と4次の屈曲振動とが発生する。これらの振動が縮
退することにより、弾性体101の駆動力取出部材10
3a〜103dを貼り付けた位置に楕円振動が発生す
る。これにより、相対運動部材90との間に(Y)の
(−)方向に相対運動を生じ、相対運動部材90に
(X)軸の反時計方向回りの回転を与える。
【0102】図16は、第7実施形態による超音波アク
チュエータをX方向とY方向にそれぞれ駆動する原理を
示す説明図である。弾性体101の長さWxを Wx=32・π・H/(12)1/2 とすると、1次の縦振動の共振周波数ΩL1X は、弾性体
101の縦弾性係数をEとするとともに密度をρとする
と、 ΩL1X =[π・(E/ρ)1/2 ]/(2・Wx) =[(12・E/ρ)1/2 ]/(64/H) となる。
チュエータをX方向とY方向にそれぞれ駆動する原理を
示す説明図である。弾性体101の長さWxを Wx=32・π・H/(12)1/2 とすると、1次の縦振動の共振周波数ΩL1X は、弾性体
101の縦弾性係数をEとするとともに密度をρとする
と、 ΩL1X =[π・(E/ρ)1/2 ]/(2・Wx) =[(12・E/ρ)1/2 ]/(64/H) となる。
【0103】また、6次の屈曲振動の共振周波数ΩB6X
は、弾性体101の断面2次モーメントをIとするとと
もに断面積をAとすると、 ΩB6X =[16・π・π・(E・I/ρ・A)1/2 ]/(Wx・Wx) =[(12・E/ρ)1/2 ]/(64・H) となり、1次の縦振動と6次の屈曲振動とが一致して縮
退することがわかる。
は、弾性体101の断面2次モーメントをIとするとと
もに断面積をAとすると、 ΩB6X =[16・π・π・(E・I/ρ・A)1/2 ]/(Wx・Wx) =[(12・E/ρ)1/2 ]/(64・H) となり、1次の縦振動と6次の屈曲振動とが一致して縮
退することがわかる。
【0104】したがって、[(12・(E/ρ)1/2 ]
/(64・H)の周波数を入力することにより、超音波
アクチュエータはX方向(図面の左右方向)について駆
動される。
/(64・H)の周波数を入力することにより、超音波
アクチュエータはX方向(図面の左右方向)について駆
動される。
【0105】次に、弾性体101の幅Wyを Wy=72・π・H/(12)1/2 とすると、1次の縦振動の共振周波数ΩL1Y は、弾性体
101の縦弾性係数をEとするとともに密度をρとする
と、 ΩL1Y =[π・(E/ρ)1/2 ]/(2・Wy) =[(12・E/ρ)1/2 ]/(144/H) となる。
101の縦弾性係数をEとするとともに密度をρとする
と、 ΩL1Y =[π・(E/ρ)1/2 ]/(2・Wy) =[(12・E/ρ)1/2 ]/(144/H) となる。
【0106】また、4次の屈曲振動の共振周波数ΩB4Y
は、弾性体101の断面2次モーメントをIとするとと
もに断面積をAとすると、 ΩB4Y =[16・π・π・(E・I/ρ・A)1/2 ]/(Wy・Wy) =[(12・(E/ρ)1/2 ]/(144・H) となり、1次の縦振動と4次の屈曲振動とが一致して縮
退することがわかる。
は、弾性体101の断面2次モーメントをIとするとと
もに断面積をAとすると、 ΩB4Y =[16・π・π・(E・I/ρ・A)1/2 ]/(Wy・Wy) =[(12・(E/ρ)1/2 ]/(144・H) となり、1次の縦振動と4次の屈曲振動とが一致して縮
退することがわかる。
【0107】したがって、[(12・E/ρ)1/2 ]/
(144・H)の周波数を入力することにより、超音波
アクチュエータはY方向(図面の上下方向)について駆
動される。
(144・H)の周波数を入力することにより、超音波
アクチュエータはY方向(図面の上下方向)について駆
動される。
【0108】X方向に駆動するための入力周波数[(1
2・E/ρ)1/2 ]/(64・H)と、Y方向に駆動す
るための入力周波数[(12・(E/ρ)1/2 ]/(1
44・H)とは異なるため、X方向の駆動とY方向の駆
動とを選択することが可能となる。
2・E/ρ)1/2 ]/(64・H)と、Y方向に駆動す
るための入力周波数[(12・(E/ρ)1/2 ]/(1
44・H)とは異なるため、X方向の駆動とY方向の駆
動とを選択することが可能となる。
【0109】なお、正確には、電気機械変換素子102
a〜102dや、駆動力取出部材103a〜103dの
影響を考慮して共振周波数を求める必要がある。しか
し、相当複雑な計算になるため、ここでは省略する。
a〜102dや、駆動力取出部材103a〜103dの
影響を考慮して共振周波数を求める必要がある。しか
し、相当複雑な計算になるため、ここでは省略する。
【0110】本実施形態では、図16に示すように、駆
動力取出部材103a〜103dは、4次の屈曲振動B
4の腹の位置と、6次の屈曲振動B6の腹の位置との交
点の位置に、X方向への相対運動の取出部とY方向への
相対運動の取出部とを共用するように配置する。
動力取出部材103a〜103dは、4次の屈曲振動B
4の腹の位置と、6次の屈曲振動B6の腹の位置との交
点の位置に、X方向への相対運動の取出部とY方向への
相対運動の取出部とを共用するように配置する。
【0111】(第8実施形態)図17〜図21は、第8
実施形態で用いる超音波アクチュエータを示した図であ
って、図17は超音波アクチュエータの構成を示す模式
図、図18は弾性体と圧電素子とを示す斜視図、図19
は弾性体を説明する線図、図20は駆動力取出部材を説
明する図、図21は動作を説明する線図である。
実施形態で用いる超音波アクチュエータを示した図であ
って、図17は超音波アクチュエータの構成を示す模式
図、図18は弾性体と圧電素子とを示す斜視図、図19
は弾性体を説明する線図、図20は駆動力取出部材を説
明する図、図21は動作を説明する線図である。
【0112】第8実施形態では、相対運動部材90との
接触面を含む方向への第1振動とこの接触面に交差する
方向へ振幅する節円数m個,節直径数n個の屈曲振動で
ある第2振動との合成振動を生じる弾性体として、(R
−1)−B21モードを生じる弾性体を用いた。なお、記
号m,nはそれぞれ自然数を意味する。
接触面を含む方向への第1振動とこの接触面に交差する
方向へ振幅する節円数m個,節直径数n個の屈曲振動で
ある第2振動との合成振動を生じる弾性体として、(R
−1)−B21モードを生じる弾性体を用いた。なお、記
号m,nはそれぞれ自然数を意味する。
【0113】すなわち、この振動子10は、弾性体11
と、弾性体11の上面に例えば接着により接合された4
枚の圧電素子(電気機械変換素子)21a,21b,2
2a,22bと、弾性体11の下面に突起状に形成され
た4個の駆動力取出部材31,32,33,34等から
構成される。
と、弾性体11の上面に例えば接着により接合された4
枚の圧電素子(電気機械変換素子)21a,21b,2
2a,22bと、弾性体11の下面に突起状に形成され
た4個の駆動力取出部材31,32,33,34等から
構成される。
【0114】弾性体11は、図18に示すように、円環
状の弾性部材であって、金属材料又はプラスチック材料
等によって作製される。この弾性体11は、図19に説
明するように、円環の寸法を適宜設定することにより、
第1振動である伸縮運動((R−1)モード:面方向へ
の拡径及び縮径振動)と、第2振動である2次の屈曲振
動(B21モード)とを一致させることができる。本実施
形態では、弾性体11の内側の孔径bを調整することに
より、実現する。
状の弾性部材であって、金属材料又はプラスチック材料
等によって作製される。この弾性体11は、図19に説
明するように、円環の寸法を適宜設定することにより、
第1振動である伸縮運動((R−1)モード:面方向へ
の拡径及び縮径振動)と、第2振動である2次の屈曲振
動(B21モード)とを一致させることができる。本実施
形態では、弾性体11の内側の孔径bを調整することに
より、実現する。
【0115】図19の横軸は、図18に示す弾性体11
の外径2aと内径2bとの比y=b/aを示す。y=0
の位置では孔が開いておらず、y=1に近づくにしたが
って孔径が大きくなっていくことを示している。
の外径2aと内径2bとの比y=b/aを示す。y=0
の位置では孔が開いておらず、y=1に近づくにしたが
って孔径が大きくなっていくことを示している。
【0116】また、図19の縦軸は、B21モードの共振
周波数ω21に対する(R−1)モードの共振周波数ω00
の比、すなわちω21/ω00={α21/[2.05・
(3)1/3 ]}・(h/2a)を示す。
周波数ω21に対する(R−1)モードの共振周波数ω00
の比、すなわちω21/ω00={α21/[2.05・
(3)1/3 ]}・(h/2a)を示す。
【0117】ここで、図19の曲線(A)は(R−1)
モードを示し、曲線(B),曲線(C)及び曲線(D)
はB21モードを示し、h(円板の板厚)/2a(円環の
外径)の値を、3/40,2.5/40,及び2/40
と変更して得られる曲線である。
モードを示し、曲線(B),曲線(C)及び曲線(D)
はB21モードを示し、h(円板の板厚)/2a(円環の
外径)の値を、3/40,2.5/40,及び2/40
と変更して得られる曲線である。
【0118】図19に示すように、板厚h=2.5m
m,外径2a=40mmの場合に、y=0.6付近にお
いて伸縮運動と屈曲振動との縮退が可能であることがわ
かる。
m,外径2a=40mmの場合に、y=0.6付近にお
いて伸縮運動と屈曲振動との縮退が可能であることがわ
かる。
【0119】本実施形態では、(R−1)モード(第1
振動)とB21モード(第2振動)とを縮退させる例を用
いて説明し、(R−1)−B21モードの節円11a及び
節直径11bを図17(A)又は図20(A)に示す。
振動)とB21モード(第2振動)とを縮退させる例を用
いて説明し、(R−1)−B21モードの節円11a及び
節直径11bを図17(A)又は図20(A)に示す。
【0120】圧電素子21a,21b,22a,22b
それぞれは、図18に示すように、四半円環状を呈して
おり、PZT等により作製される。圧電素子21a,2
1b,22a,22bは、図17(B)に示すように厚
さ方向に分極されており、2相の入力電圧A,Bがそれ
ぞれ印加される。
それぞれは、図18に示すように、四半円環状を呈して
おり、PZT等により作製される。圧電素子21a,2
1b,22a,22bは、図17(B)に示すように厚
さ方向に分極されており、2相の入力電圧A,Bがそれ
ぞれ印加される。
【0121】弾性体11のもう一方の平面に突起状に形
成された駆動力取出部材31〜34は、弾性体11の屈
曲振動と伸縮振動との合成振動により発生する楕円運動
を取り出す部分である。駆動力取出部材31〜34は、
相対運動部材90と接触しながら相対運動部材90を相
対移動させる。
成された駆動力取出部材31〜34は、弾性体11の屈
曲振動と伸縮振動との合成振動により発生する楕円運動
を取り出す部分である。駆動力取出部材31〜34は、
相対運動部材90と接触しながら相対運動部材90を相
対移動させる。
【0122】駆動力取出部材31〜34は、図17
(A)に示すように、弾性体11の下面であってその外
縁部の4ヵ所に90度毎に配置される。本実施形態で
は、駆動力取出部材31〜34の先端部に、耐摩耗性を
向上させるために、窒化珪素等からなる半球体33a
(図17(B)参照)を取り付けてある。
(A)に示すように、弾性体11の下面であってその外
縁部の4ヵ所に90度毎に配置される。本実施形態で
は、駆動力取出部材31〜34の先端部に、耐摩耗性を
向上させるために、窒化珪素等からなる半球体33a
(図17(B)参照)を取り付けてある。
【0123】これらの駆動力取出部材31〜34は、駆
動力を効率的に取り出すために、縦振動の節となる位置
を避けて設けることが望ましい。本実施形態では、図2
0(B),図20(C)及び図20(D)に示すよう
に、駆動力取出部材31,31−1又は31−2は、移
動平面に対して略垂直方向の屈曲振動の腹の位置に設置
してある。
動力を効率的に取り出すために、縦振動の節となる位置
を避けて設けることが望ましい。本実施形態では、図2
0(B),図20(C)及び図20(D)に示すよう
に、駆動力取出部材31,31−1又は31−2は、移
動平面に対して略垂直方向の屈曲振動の腹の位置に設置
してある。
【0124】この振動子10は、図17(B)に示すよ
うに、4つの圧電素子21a,21b,22a,22b
に高周波電圧A,Bを印加することによって、屈曲振動
と伸縮振動との合成振動を発生する。これにより、駆動
力取出部材31,32の先端に楕円運動を発生させ、駆
動力を発生させる。ここで、符号Gはグランドである。
また、4枚の圧電素子21a,21b,22a,22b
は、互いに極性が同一方向になるように分極される。さ
らに、高周波電圧A,Bは、(π/2)の時間的位相差
を有する。なお、4つの圧電素子21a,21b,22
a,22bの分極方向は互いに逆方向であってもよい。
うに、4つの圧電素子21a,21b,22a,22b
に高周波電圧A,Bを印加することによって、屈曲振動
と伸縮振動との合成振動を発生する。これにより、駆動
力取出部材31,32の先端に楕円運動を発生させ、駆
動力を発生させる。ここで、符号Gはグランドである。
また、4枚の圧電素子21a,21b,22a,22b
は、互いに極性が同一方向になるように分極される。さ
らに、高周波電圧A,Bは、(π/2)の時間的位相差
を有する。なお、4つの圧電素子21a,21b,22
a,22bの分極方向は互いに逆方向であってもよい。
【0125】図17(A)において、発振器41は高周
波信号を発振する。発振器41からの高周波信号が分岐
して、一方は、X方向用移相器42X,Y方向用移相器
42Yによって時間的に(π/2)だけ移相された後
に、X方向用の増幅器43X,Y方向用の増幅器43Y
にそれぞれ接続される。発振器41からの高周波信号の
うちの他方は、X方向用の増幅器44X,Y方向用の増
幅器44Yにそれぞれ直接接続される。
波信号を発振する。発振器41からの高周波信号が分岐
して、一方は、X方向用移相器42X,Y方向用移相器
42Yによって時間的に(π/2)だけ移相された後
に、X方向用の増幅器43X,Y方向用の増幅器43Y
にそれぞれ接続される。発振器41からの高周波信号の
うちの他方は、X方向用の増幅器44X,Y方向用の増
幅器44Yにそれぞれ直接接続される。
【0126】各増幅器43X,43Y,44X,44Y
は、切換スイッチ45を介して、圧電素子の各電極板2
1a,21b,22a,22bにそれぞれ接続される。
切換スイッチ45は、接点が全てX側(図17の破線の
状態)に切り換わっているときに、増幅器43Xの出力
は電極板21a,21bに接続される。一方、増幅器4
4Xの出力は電極板22a,22bに接続される。した
がって、左側の電極板21a,21bがグループ化され
るとともに、右側の電極板22a,22bがグループ化
される。これにより、弾性体11はX方向への移動が可
能となる。
は、切換スイッチ45を介して、圧電素子の各電極板2
1a,21b,22a,22bにそれぞれ接続される。
切換スイッチ45は、接点が全てX側(図17の破線の
状態)に切り換わっているときに、増幅器43Xの出力
は電極板21a,21bに接続される。一方、増幅器4
4Xの出力は電極板22a,22bに接続される。した
がって、左側の電極板21a,21bがグループ化され
るとともに、右側の電極板22a,22bがグループ化
される。これにより、弾性体11はX方向への移動が可
能となる。
【0127】同様にして、切換スイッチ45は、接点が
全てY側(図17の実線で示す状態)に切り換わってい
るときに、増幅器43Yの出力は電極板21a,22a
に接続されるとともに、増幅器44Yの出力は電極板2
1b,22bに接続される。したがって、上側の電極板
21a,22aがグループ化されるとともに、下側の電
極板21b,22bがグループ化される。これにより、
弾性体11はY方向への移動が可能となる。
全てY側(図17の実線で示す状態)に切り換わってい
るときに、増幅器43Yの出力は電極板21a,22a
に接続されるとともに、増幅器44Yの出力は電極板2
1b,22bに接続される。したがって、上側の電極板
21a,22aがグループ化されるとともに、下側の電
極板21b,22bがグループ化される。これにより、
弾性体11はY方向への移動が可能となる。
【0128】図21(A)は、この超音波アクチュエー
タに入力される2相の高周波電圧A,Bの時間的変化を
時間t1 〜時間t9 について示す。図21(A)の横軸
は、高周波電圧の実効値を示す。図21(B)は、超音
波アクチュエータの断面の変形の様子を示し、超音波ア
クチュエータに発生する屈曲振動の時間的変化(時間t
1 〜時間t9 )を示す。図21(C)は、振動アクチュ
エータの断面の変形の様子を示し、超音波アクチュエー
タに発生する伸縮振動の時間的変化(時間t1〜時間t
9 )を示す。図21(D)は、超音波アクチュエータの
駆動力取出部材31,32に発生する楕円運動の時間的
変化(時間t1 〜時間t9 )を示す。
タに入力される2相の高周波電圧A,Bの時間的変化を
時間t1 〜時間t9 について示す。図21(A)の横軸
は、高周波電圧の実効値を示す。図21(B)は、超音
波アクチュエータの断面の変形の様子を示し、超音波ア
クチュエータに発生する屈曲振動の時間的変化(時間t
1 〜時間t9 )を示す。図21(C)は、振動アクチュ
エータの断面の変形の様子を示し、超音波アクチュエー
タに発生する伸縮振動の時間的変化(時間t1〜時間t
9 )を示す。図21(D)は、超音波アクチュエータの
駆動力取出部材31,32に発生する楕円運動の時間的
変化(時間t1 〜時間t9 )を示す。
【0129】次に、本実施形態の振動子10の動作を、
時間t1 〜時間t9 について説明する。なお、説明の便
宜上、図21ではX方向への移動の際の状況を例にとっ
て説明するが、Y方向についても全く同様である。
時間t1 〜時間t9 について説明する。なお、説明の便
宜上、図21ではX方向への移動の際の状況を例にとっ
て説明するが、Y方向についても全く同様である。
【0130】時間t1 においては、図21(A)に示す
ように、高周波電圧Aは正の電圧を発生し、同様に高周
波電圧Bは同一の正の電圧を発生する。図21(B)に
示すように、高周波電圧A,Bによる屈曲振動は互いに
打ち消し合い、質点Y1と質点Z1とがともに振幅零と
なる。また、図21(C)に示すように、高周波電圧
A,Bによる伸縮振動は伸張する方向に発生する。質点
Y2と質点Z2とは矢印で示されるように、節Xを中心
にして最大の伸張を示す。その結果、図21(D)に示
すように、屈曲振動及び伸縮振動が合成され、質点Y1
と質点Y2との運動の合成が質点Yの運動となり、質点
Z1と質点Z2との運動の合成が質点Zの運動となる。
ように、高周波電圧Aは正の電圧を発生し、同様に高周
波電圧Bは同一の正の電圧を発生する。図21(B)に
示すように、高周波電圧A,Bによる屈曲振動は互いに
打ち消し合い、質点Y1と質点Z1とがともに振幅零と
なる。また、図21(C)に示すように、高周波電圧
A,Bによる伸縮振動は伸張する方向に発生する。質点
Y2と質点Z2とは矢印で示されるように、節Xを中心
にして最大の伸張を示す。その結果、図21(D)に示
すように、屈曲振動及び伸縮振動が合成され、質点Y1
と質点Y2との運動の合成が質点Yの運動となり、質点
Z1と質点Z2との運動の合成が質点Zの運動となる。
【0131】時間t2 においては、図21(A)に示す
ように、高周波電圧Bは零となり、高周波電圧Aは正の
電圧を発生する。図21(B)に示すように、高周波電
圧Aによる屈曲振動が発生し、質点Y1が負方向に振幅
し、質点Z1が正方向に振幅する。また、図21(C)
に示すように、高周波電圧Aによる伸縮振動が発生し、
質点Y2と質点Z2とが時間t1 の時よりも縮む。その
結果、図21(D)に示すように、屈曲振動及び伸縮振
動が合成され、質点Yと質点Zとが時間t1 の時よりも
左回りへ移動する。
ように、高周波電圧Bは零となり、高周波電圧Aは正の
電圧を発生する。図21(B)に示すように、高周波電
圧Aによる屈曲振動が発生し、質点Y1が負方向に振幅
し、質点Z1が正方向に振幅する。また、図21(C)
に示すように、高周波電圧Aによる伸縮振動が発生し、
質点Y2と質点Z2とが時間t1 の時よりも縮む。その
結果、図21(D)に示すように、屈曲振動及び伸縮振
動が合成され、質点Yと質点Zとが時間t1 の時よりも
左回りへ移動する。
【0132】時間t3 においては、図21(A)に示す
ように、高周波電圧Aは正の電圧を発生し、同様に高周
波電圧Bは同一の負の電圧を発生する。図21(B)に
示すように、高周波電圧A及びBによる屈曲運動が合成
されて増幅され、質点Y1が時間t2 の時よりも負方向
に振幅され、最大の負の振幅値を示す。質点Z1が時間
t2 の時よりも正方向に振幅され、最大の正の振幅値を
示す。また、図21(C)に示すように、高周波電圧A
及びBによる伸縮運動が互いに打ち消し合い、質点Y2
と質点Z2とが元の位置に戻る。その結果、図21
(D)に示すように、屈曲振動及び伸縮振動が合成され
ることにより、質点Yと質点Zとが時間t2の時よりも
左回りへ移動する。
ように、高周波電圧Aは正の電圧を発生し、同様に高周
波電圧Bは同一の負の電圧を発生する。図21(B)に
示すように、高周波電圧A及びBによる屈曲運動が合成
されて増幅され、質点Y1が時間t2 の時よりも負方向
に振幅され、最大の負の振幅値を示す。質点Z1が時間
t2 の時よりも正方向に振幅され、最大の正の振幅値を
示す。また、図21(C)に示すように、高周波電圧A
及びBによる伸縮運動が互いに打ち消し合い、質点Y2
と質点Z2とが元の位置に戻る。その結果、図21
(D)に示すように、屈曲振動及び伸縮振動が合成され
ることにより、質点Yと質点Zとが時間t2の時よりも
左回りへ移動する。
【0133】時間t4 においては、図21(A)に示す
ように、高周波電圧Aは零となり、高周波電圧Bは負の
電圧を発生する。図21(B)に示すように、高周波電
圧Bによる屈曲振動が発生し、質点Y1が時間t3 の時
よりも振幅が低下し、質点Z1が時間t3 の時よりも振
幅が低下する。また、図21(C)に示すように、高周
波電圧Bによる伸縮運動が発生し、質点Y2と質点Z2
とが収縮する。その結果、図21(D)に示すように、
屈曲振動及び伸縮振動が合成され、質点Yと質点Zとが
時間t3 の時よりも左回りへ移動する。
ように、高周波電圧Aは零となり、高周波電圧Bは負の
電圧を発生する。図21(B)に示すように、高周波電
圧Bによる屈曲振動が発生し、質点Y1が時間t3 の時
よりも振幅が低下し、質点Z1が時間t3 の時よりも振
幅が低下する。また、図21(C)に示すように、高周
波電圧Bによる伸縮運動が発生し、質点Y2と質点Z2
とが収縮する。その結果、図21(D)に示すように、
屈曲振動及び伸縮振動が合成され、質点Yと質点Zとが
時間t3 の時よりも左回りへ移動する。
【0134】時間t5 においては、図21(A)に示す
ように、高周波電圧Aは負の電圧を発生し、同様に高周
波電圧Bは同一の負の電圧を発生する。図21(B)に
示すように、高周波電圧A,Bによる屈曲振動は互いに
打ち消し合い、質点Y1と質点Z1とが振幅零となる。
また、図21(C)に示すように、高周波電圧A,Bに
よる伸縮運動は収縮する方向に発生する。質点Y2と質
点Z2とは矢印で示されるように、節Xを中心にして最
大の収縮を示す。その結果、図21(D)に示すよう
に、屈曲振動及び伸縮振動が合成され、質点Yと質点Z
とが時間t4 の時よりも左回りへ移動する。
ように、高周波電圧Aは負の電圧を発生し、同様に高周
波電圧Bは同一の負の電圧を発生する。図21(B)に
示すように、高周波電圧A,Bによる屈曲振動は互いに
打ち消し合い、質点Y1と質点Z1とが振幅零となる。
また、図21(C)に示すように、高周波電圧A,Bに
よる伸縮運動は収縮する方向に発生する。質点Y2と質
点Z2とは矢印で示されるように、節Xを中心にして最
大の収縮を示す。その結果、図21(D)に示すよう
に、屈曲振動及び伸縮振動が合成され、質点Yと質点Z
とが時間t4 の時よりも左回りへ移動する。
【0135】時間t6 〜時間t9 に変化するにしたがっ
て、上述の原理と同様に屈曲振動及び伸縮振動が発生
し、その結果、図21(D)に示すように、質点Y及び
質点Zが左回りへ移動し、楕円運動を生じる。
て、上述の原理と同様に屈曲振動及び伸縮振動が発生
し、その結果、図21(D)に示すように、質点Y及び
質点Zが左回りへ移動し、楕円運動を生じる。
【0136】以上の原理により、この振動子10は、駆
動力取出部材31,32の先端に楕円運動を発生させ、
駆動力を発生させる。したがって、駆動力取出部材3
1,32の先端を、相対運動部材90に加圧することに
より、弾性体11は、相対運動部材90を回転させる。
動力取出部材31,32の先端に楕円運動を発生させ、
駆動力を発生させる。したがって、駆動力取出部材3
1,32の先端を、相対運動部材90に加圧することに
より、弾性体11は、相対運動部材90を回転させる。
【0137】次に、本実施形態において支持部材の弾性
体への接触位置について説明する。図22は、振動子1
0をX方向に駆動する場合において、弾性体11に生じ
る、節円数2個,節直径数1個の屈曲振動(B21モー
ド)の節円11a及び直径11b,及び両節の交点C
1,C3,C5及びC7の位置を示す平面図である。
体への接触位置について説明する。図22は、振動子1
0をX方向に駆動する場合において、弾性体11に生じ
る、節円数2個,節直径数1個の屈曲振動(B21モー
ド)の節円11a及び直径11b,及び両節の交点C
1,C3,C5及びC7の位置を示す平面図である。
【0138】一方、図23は、振動子10をY方向に駆
動する場合において、弾性体11に生じる、節円数2
個,節直径数1個の屈曲振動(B21モード)の節円11
a及び節直径11b,及び両節の交点C2,C4,C6
及びC8の位置を示す平面図である。
動する場合において、弾性体11に生じる、節円数2
個,節直径数1個の屈曲振動(B21モード)の節円11
a及び節直径11b,及び両節の交点C2,C4,C6
及びC8の位置を示す平面図である。
【0139】さらに、図24は、これらの節円11a,
節直径11b,及び両節の交点C1〜C8を全て重ね合
わせて表示した平面図である。なお、交点C1〜C8は
同時に存在するものではなく、X方向駆動時には交点C
1,C3,C5及びC7が、Y方向駆動時には交点C
2,C4,C6及びC8がそれぞれ現れる。
節直径11b,及び両節の交点C1〜C8を全て重ね合
わせて表示した平面図である。なお、交点C1〜C8は
同時に存在するものではなく、X方向駆動時には交点C
1,C3,C5及びC7が、Y方向駆動時には交点C
2,C4,C6及びC8がそれぞれ現れる。
【0140】これらの節円11a,節直径11b,及び
両節の交点C1〜C8は、屈曲振動の節となるため、こ
れらの位置で支持を行うことにより、弾性体11に生じ
る振動の阻害をできるだけ抑制することができる。
両節の交点C1〜C8は、屈曲振動の節となるため、こ
れらの位置で支持を行うことにより、弾性体11に生じ
る振動の阻害をできるだけ抑制することができる。
【0141】なお、図24においては、X方向及びY方
向それぞれに対しての支持を均等に行うことにより駆動
方向による違いを解消するために、図中の丸印の位置、
つまりX方向駆動時の節円11a及び節直径11bの交
点C1,C3,C5及びC7上と、Y方向駆動時の節円
11a及び節直径11bの交点C2,C4,C6及びC
8上とから均等に支持位置を選択することが望ましい。
向それぞれに対しての支持を均等に行うことにより駆動
方向による違いを解消するために、図中の丸印の位置、
つまりX方向駆動時の節円11a及び節直径11bの交
点C1,C3,C5及びC7上と、Y方向駆動時の節円
11a及び節直径11bの交点C2,C4,C6及びC
8上とから均等に支持位置を選択することが望ましい。
【0142】例えば、交点C1,C2,C3及びC4、
もしくは節点C1,C2,C3,C4,C5,C6,C
7及びC8を支持位置として選択することが望ましい。
図25は、本実施形態において、弾性体を支持する支持
棒の設置状況を示す縦断面図であり、図26は、図25
におけるI−I断面図である。
もしくは節点C1,C2,C3,C4,C5,C6,C
7及びC8を支持位置として選択することが望ましい。
図25は、本実施形態において、弾性体を支持する支持
棒の設置状況を示す縦断面図であり、図26は、図25
におけるI−I断面図である。
【0143】図25及び図26に示すように、弾性体1
1に接合された4枚の圧電素子21a,21b,22a
及び22bの接合面側には、支持棒51〜54が垂直に
設置される。支持棒51〜54は、図10に示すよう
に、四半円状の圧電素子21a〜22dそれぞれの間に
配置される。支持棒51〜54が導電性を有する場合の
短絡防止の観点から、圧電素子21a〜22dには接触
しないように配置される。支持棒51〜54それぞれの
他端は、固定面55に対して垂直に設置される。
1に接合された4枚の圧電素子21a,21b,22a
及び22bの接合面側には、支持棒51〜54が垂直に
設置される。支持棒51〜54は、図10に示すよう
に、四半円状の圧電素子21a〜22dそれぞれの間に
配置される。支持棒51〜54が導電性を有する場合の
短絡防止の観点から、圧電素子21a〜22dには接触
しないように配置される。支持棒51〜54それぞれの
他端は、固定面55に対して垂直に設置される。
【0144】さらに、支持棒51〜54に支持された弾
性体11の他方の平面に設けられた駆動力取出部31〜
34それぞれの先端が、相対運動部材90に接触する。
そして、図示しない駆動源から圧電素子21a〜22b
に駆動電圧を印加されることにより、弾性体11に第1
振動である伸縮振動((R−1)モード:面方向への拡
径及び縮径振動)と、第2振動である2次の屈曲振動
(B21モード)とが発生して縮退を生じる。これによ
り、弾性体11は、駆動力取出部31〜34に楕円運動
を発生し、相対運動部材90との間で相対運動を生じ
る。
性体11の他方の平面に設けられた駆動力取出部31〜
34それぞれの先端が、相対運動部材90に接触する。
そして、図示しない駆動源から圧電素子21a〜22b
に駆動電圧を印加されることにより、弾性体11に第1
振動である伸縮振動((R−1)モード:面方向への拡
径及び縮径振動)と、第2振動である2次の屈曲振動
(B21モード)とが発生して縮退を生じる。これによ
り、弾性体11は、駆動力取出部31〜34に楕円運動
を発生し、相対運動部材90との間で相対運動を生じ
る。
【0145】この相対運動の際に、弾性体11はB21モ
ードの節の位置で支持棒51〜54により支持されるた
め、振動阻害を生じることができるだけ抑制され、高い
駆動効率が得られる。
ードの節の位置で支持棒51〜54により支持されるた
め、振動阻害を生じることができるだけ抑制され、高い
駆動効率が得られる。
【0146】なお、本実施形態では、節円数2個,節直
径数1個の2次元屈曲振動を利用したRS −Bmn型超音
波アクチュエータを用いたが、本発明は節円数2個,節
直径数1個の場合に限定されるものではなく、第1振動
としての拡がり振動と第2振動としての2次元屈曲振動
とを利用したRS −Bmn型超音波アクチュエータを、2
次元屈曲振動の節位置において支持する超音波アクチュ
エータについて等しく適用することができる。
径数1個の2次元屈曲振動を利用したRS −Bmn型超音
波アクチュエータを用いたが、本発明は節円数2個,節
直径数1個の場合に限定されるものではなく、第1振動
としての拡がり振動と第2振動としての2次元屈曲振動
とを利用したRS −Bmn型超音波アクチュエータを、2
次元屈曲振動の節位置において支持する超音波アクチュ
エータについて等しく適用することができる。
【0147】(第9実施形態)図27は、本発明による
多自由度形駆動装置の第9実施形態を示した断面図であ
る。
多自由度形駆動装置の第9実施形態を示した断面図であ
る。
【0148】本実施形態が第8実施形態と相違するの
は、駆動力取出部材の設置位置及び設置数だけである。
したがって、本実施形態の説明は第8実施形態と相違す
る部分だけを説明することとし、他の部分については、
共通する図中符号を付すことにより重複する説明を省略
する。
は、駆動力取出部材の設置位置及び設置数だけである。
したがって、本実施形態の説明は第8実施形態と相違す
る部分だけを説明することとし、他の部分については、
共通する図中符号を付すことにより重複する説明を省略
する。
【0149】本実施形態で用いる超音波アクチュエータ
の弾性体10−1を構成する弾性体11の環状の枠状部
の内縁部には、球状の駆動力取出部材35,36及び3
7が設けられる。
の弾性体10−1を構成する弾性体11の環状の枠状部
の内縁部には、球状の駆動力取出部材35,36及び3
7が設けられる。
【0150】これらの駆動力取出部材35,36及び3
7の設置位置は、弾性体11の中心から互いに120°
交差する3ヵ所に配置される。また、駆動力取出部材3
5が、弾性体11に発生する屈曲振動の節直径が発生す
る位置に対して45°交差する位置に設置されている。
さらに、駆動力取出部材35,36及び37の設置位置
は、弾性体11の中心からの距離が略等しい位置であ
る。
7の設置位置は、弾性体11の中心から互いに120°
交差する3ヵ所に配置される。また、駆動力取出部材3
5が、弾性体11に発生する屈曲振動の節直径が発生す
る位置に対して45°交差する位置に設置されている。
さらに、駆動力取出部材35,36及び37の設置位置
は、弾性体11の中心からの距離が略等しい位置であ
る。
【0151】本実施形態における駆動力取出部材35,
36及び37の設置位置は、4分割されて配置された圧
電素子21a,21b,22a,22bに対し、駆動時
に同じ影響を与える配置である。すなわち、駆動力取出
部材35,36及び37が120°ずつ等間隔に配置さ
れていることに主に基づき、駆動時には弾性体11に
は、方向が互いに180°異なる一対の2ベクトルが2
組得られる。これら2組の駆動ベクトル対は、互いに9
0°交差する位置関係になる。このようにして、互いに
直交する4つの駆動ベクトルが、合成ベクトルとして得
られる。
36及び37の設置位置は、4分割されて配置された圧
電素子21a,21b,22a,22bに対し、駆動時
に同じ影響を与える配置である。すなわち、駆動力取出
部材35,36及び37が120°ずつ等間隔に配置さ
れていることに主に基づき、駆動時には弾性体11に
は、方向が互いに180°異なる一対の2ベクトルが2
組得られる。これら2組の駆動ベクトル対は、互いに9
0°交差する位置関係になる。このようにして、互いに
直交する4つの駆動ベクトルが、合成ベクトルとして得
られる。
【0152】また、本実施形態では、駆動力取出部材3
5が弾性体11に生じる屈曲振動の節直径の発生する位
置に対して45°交差する位置に配置されていることに
主に基づき、各駆動ベクトルの大きさも等しくなる。
5が弾性体11に生じる屈曲振動の節直径の発生する位
置に対して45°交差する位置に配置されていることに
主に基づき、各駆動ベクトルの大きさも等しくなる。
【0153】そのため、本実施形態では、駆動力取出部
材35,36及び37に作用する駆動ベクトルの和は、
互いに90°ずつ交差する4方向について同じ大きさと
なる。このように、本実施形態の超音波アクチュエータ
は、入力電圧を一定にすれば、互いに直交する4方向へ
均等に直線移動することが可能となる。
材35,36及び37に作用する駆動ベクトルの和は、
互いに90°ずつ交差する4方向について同じ大きさと
なる。このように、本実施形態の超音波アクチュエータ
は、入力電圧を一定にすれば、互いに直交する4方向へ
均等に直線移動することが可能となる。
【0154】本実施形態では、駆動力取出部材35,3
6及び37の設置数を3点としているため、4点の場合
に比較して、全ての駆動力取出部材を相対運動部材90
に均等に接触させることが極めて容易となり、駆動効率
の低下を著しく抑制することが可能となる。
6及び37の設置数を3点としているため、4点の場合
に比較して、全ての駆動力取出部材を相対運動部材90
に均等に接触させることが極めて容易となり、駆動効率
の低下を著しく抑制することが可能となる。
【0155】また、本実施形態では、駆動力取出部材3
5,36及び37を、弾性体11の環状の枠状部の内縁
部に形成しているため、図27に示すように、球状の相
対運動部材90を弾性体11の中央の孔部に埋め込んだ
状態で、駆動力取出部材35,36及び37に接触させ
ることが可能となる。これにより、装置全体の小型化を
図ることが可能となる。
5,36及び37を、弾性体11の環状の枠状部の内縁
部に形成しているため、図27に示すように、球状の相
対運動部材90を弾性体11の中央の孔部に埋め込んだ
状態で、駆動力取出部材35,36及び37に接触させ
ることが可能となる。これにより、装置全体の小型化を
図ることが可能となる。
【0156】なお、本実施形態では、前述した第2実施
形態と同様に、固定部に固定された4本の加圧用バネ8
1とベアリング82とを用いて、加圧を行うように構成
した。しかし、このような態様に限定されるものではな
く、第4実施形態のように、相対運動部材90の下方か
ら加圧用バネ84により引っ張るように構成してもよ
い。
形態と同様に、固定部に固定された4本の加圧用バネ8
1とベアリング82とを用いて、加圧を行うように構成
した。しかし、このような態様に限定されるものではな
く、第4実施形態のように、相対運動部材90の下方か
ら加圧用バネ84により引っ張るように構成してもよ
い。
【0157】また、本実施形態では、弾性体11の中
心から互いに120°交差する3ヵ所であること、駆
動力取出部材35が、弾性体11に発生する屈曲振動の
節直径が発生する位置に対して45°交差する位置に設
置されること、及び駆動力取出部材35,36及び3
7が、弾性体11の中心からの距離が略等しい位置に配
置されることの3要件を満足する位置に、駆動力取出部
材35,36及び37を設置している。しかし、これら
の設置位置の多少ずれは許容される。例えば、要件の
交差角度は115°〜125°程度、要件の交差角度
は42°〜48°程度は本発明の範囲内である。
心から互いに120°交差する3ヵ所であること、駆
動力取出部材35が、弾性体11に発生する屈曲振動の
節直径が発生する位置に対して45°交差する位置に設
置されること、及び駆動力取出部材35,36及び3
7が、弾性体11の中心からの距離が略等しい位置に配
置されることの3要件を満足する位置に、駆動力取出部
材35,36及び37を設置している。しかし、これら
の設置位置の多少ずれは許容される。例えば、要件の
交差角度は115°〜125°程度、要件の交差角度
は42°〜48°程度は本発明の範囲内である。
【0158】さらに、図27に示す実施形態では、節円
数2個,節直径数1個の2次元屈曲振動を利用したRS
−Bmn型超音波アクチュエータを用いた場合を例にとっ
て説明したが、駆動力取出部材を3点とするのはこのよ
うな態様に限定されるものではなく、第1実施形態〜第
6実施形態に示すような枠体状の弾性体を用いた超音波
アクチュエータや、後述する第10実施形態に示すよう
な(N,M))−((N,M))’−Bmn型超音波アク
チュエータを用いた場合についても、全く同様に適用す
ることが可能である。
数2個,節直径数1個の2次元屈曲振動を利用したRS
−Bmn型超音波アクチュエータを用いた場合を例にとっ
て説明したが、駆動力取出部材を3点とするのはこのよ
うな態様に限定されるものではなく、第1実施形態〜第
6実施形態に示すような枠体状の弾性体を用いた超音波
アクチュエータや、後述する第10実施形態に示すよう
な(N,M))−((N,M))’−Bmn型超音波アク
チュエータを用いた場合についても、全く同様に適用す
ることが可能である。
【0159】特に、弾性体に孔部を有する弾性体を用い
ることにより、相対運動部材をこの孔部に埋め込んで配
置することができるため、より望ましい。
ることにより、相対運動部材をこの孔部に埋め込んで配
置することができるため、より望ましい。
【0160】(第10実施形態)図28〜図31は、本
発明にかかる超音波アクチュエータの第10実施形態を
示した図であって、図28(A)は全体の構成を示す正
面図,図28(B)及び図28(C)はともに全体の構
成を示す側面図であり、図29は弾性体と圧電素子とを
示す斜視図,図30は制御回路を併せて示す正面図,図
31は動作を説明する線図である。
発明にかかる超音波アクチュエータの第10実施形態を
示した図であって、図28(A)は全体の構成を示す正
面図,図28(B)及び図28(C)はともに全体の構
成を示す側面図であり、図29は弾性体と圧電素子とを
示す斜視図,図30は制御回路を併せて示す正面図,図
31は動作を説明する線図である。
【0161】第10実施形態は、主に、超音波アクチュ
エータがRS −Bmn型ではなく、((N,M))−
((N,M))’−Bmn型である点において第8実施形
態と相違する。そこで、本実施形態に用いる超音波アク
チュエータについて詳しく説明し、共通する点について
は適宜説明を省略する。
エータがRS −Bmn型ではなく、((N,M))−
((N,M))’−Bmn型である点において第8実施形
態と相違する。そこで、本実施形態に用いる超音波アク
チュエータについて詳しく説明し、共通する点について
は適宜説明を省略する。
【0162】本実施形態の超音波アクチュエータに用い
る振動子10−2は、弾性体11−2と,弾性体11−
2の上面に例えば貼付されて接合される4枚の電気機械
変換素子である圧電素子21−1a,21−1b,22
−1a,22−1bと,弾性体11−2の下面に突起状
に形成された4個の駆動力取出部材31〜34等から構
成される。
る振動子10−2は、弾性体11−2と,弾性体11−
2の上面に例えば貼付されて接合される4枚の電気機械
変換素子である圧電素子21−1a,21−1b,22
−1a,22−1bと,弾性体11−2の下面に突起状
に形成された4個の駆動力取出部材31〜34等から構
成される。
【0163】なお、本実施形態では圧電素子21−1
a,21−1b,22−1a,22−1bを全て同一面
に貼付することとしているが、圧電素子21−1a,2
1−1bと圧電素子22−1a,22−1bとを弾性体
11−2の両面に貼付するようにしてもよい。
a,21−1b,22−1a,22−1bを全て同一面
に貼付することとしているが、圧電素子21−1a,2
1−1bと圧電素子22−1a,22−1bとを弾性体
11−2の両面に貼付するようにしてもよい。
【0164】弾性体11−2は、図29に示すように、
円環状の弾性部材であって、例えば金属材料又はプラス
チック材料等の弾性材料により製作される。弾性体11
−2は、図29に示すように、円環の寸法(外径:2
a,内径:2b,板厚:t)を、例えば後述するような
範囲に設定することにより、第1振動である非軸対称振
動[((1,1))−((1,1))’モード:面内振
動]と、第2振動である2次の屈曲振動(B21モード)
とを一致させることが可能となる。
円環状の弾性部材であって、例えば金属材料又はプラス
チック材料等の弾性材料により製作される。弾性体11
−2は、図29に示すように、円環の寸法(外径:2
a,内径:2b,板厚:t)を、例えば後述するような
範囲に設定することにより、第1振動である非軸対称振
動[((1,1))−((1,1))’モード:面内振
動]と、第2振動である2次の屈曲振動(B21モード)
とを一致させることが可能となる。
【0165】すなわち、本発明者らの確認結果によれ
ば、例えば、駆動周波数f=40〜60kHzの場合に
は、外径2a=40〜50mm,板厚=1.5〜2.0
mm,内径2b/外径2a=0.4〜0.6の範囲にお
いて、非軸対称振動[((1,1))−((1,
1))’モード:面内振動]と、2次の屈曲振動(B12
モード)とを一致させ、両振動を縮退させることができ
る。
ば、例えば、駆動周波数f=40〜60kHzの場合に
は、外径2a=40〜50mm,板厚=1.5〜2.0
mm,内径2b/外径2a=0.4〜0.6の範囲にお
いて、非軸対称振動[((1,1))−((1,
1))’モード:面内振動]と、2次の屈曲振動(B12
モード)とを一致させ、両振動を縮退させることができ
る。
【0166】本実施形態では、((1,1))−
((1,1))’モードとB12モードとを縮退させる例
を用いて説明し、このときのB12モードの屈曲振動の節
円11a及び節直径11bを図28(A)に破線で示
す。
((1,1))’モードとB12モードとを縮退させる例
を用いて説明し、このときのB12モードの屈曲振動の節
円11a及び節直径11bを図28(A)に破線で示
す。
【0167】圧電素子21−1a,21−1b,22−
1a,22−1bは、図29に示すように、本実施形態
では四半円環状をしており、PZT等により製作され
る。圧電素子21−1a,21−1b,22−1a,2
2−1bは分極されており、それぞれに2相の入力電圧
A,Bが印加される。
1a,22−1bは、図29に示すように、本実施形態
では四半円環状をしており、PZT等により製作され
る。圧電素子21−1a,21−1b,22−1a,2
2−1bは分極されており、それぞれに2相の入力電圧
A,Bが印加される。
【0168】駆動力取出部材31〜34は、弾性体11
−2の非軸対称振動と屈曲振動との合成振動により発生
する楕円運動を取り出し、相対運動部材90と接触しな
がら相対運動を行う。駆動力取出部材31〜34は、図
28(A)に示すように、弾性体11−2の下面であっ
て、その外縁部近傍の4ヵ所に90度毎に等間隔で設け
られる。本実施形態では、駆動力取出部材31〜34の
先端に、耐摩耗性を向上させるために、窒化珪素等の半
球体を取り付けている。
−2の非軸対称振動と屈曲振動との合成振動により発生
する楕円運動を取り出し、相対運動部材90と接触しな
がら相対運動を行う。駆動力取出部材31〜34は、図
28(A)に示すように、弾性体11−2の下面であっ
て、その外縁部近傍の4ヵ所に90度毎に等間隔で設け
られる。本実施形態では、駆動力取出部材31〜34の
先端に、耐摩耗性を向上させるために、窒化珪素等の半
球体を取り付けている。
【0169】特に、本実施形態では、駆動力取出部材3
1〜34は、X方向及びY方向の2方向に対して均等な
駆動力が得られるように、その接触部形状が球体や楕円
体等の曲面体の一部であることが望ましい。
1〜34は、X方向及びY方向の2方向に対して均等な
駆動力が得られるように、その接触部形状が球体や楕円
体等の曲面体の一部であることが望ましい。
【0170】なお、圧電素子21−1a,21−1b,
22−1a,22−1bは、駆動力取出部材31〜34
と同一平面側に設けてもよい。しかし、この場合には、
駆動力取出部材31〜34が導電性を有する際にも短絡
を防止するため、圧電素子21−1a,21−1b,2
2−1a,22−1bの表面に絶縁部材を介して適宜手
段により接合しておくことが望ましい。
22−1a,22−1bは、駆動力取出部材31〜34
と同一平面側に設けてもよい。しかし、この場合には、
駆動力取出部材31〜34が導電性を有する際にも短絡
を防止するため、圧電素子21−1a,21−1b,2
2−1a,22−1bの表面に絶縁部材を介して適宜手
段により接合しておくことが望ましい。
【0171】これらの駆動力取出部材31〜34は、駆
動力を効率的に取り出すために、屈曲振動の節となる位
置を避けて設けることが望ましい。例えば、図28
(A)に示すように、駆動力取出部材31〜34は、屈
曲振動により生じる、移動平面に対して略垂直方向の上
下振動の腹の位置に配置する。
動力を効率的に取り出すために、屈曲振動の節となる位
置を避けて設けることが望ましい。例えば、図28
(A)に示すように、駆動力取出部材31〜34は、屈
曲振動により生じる、移動平面に対して略垂直方向の上
下振動の腹の位置に配置する。
【0172】振動子10−2は、4つの圧電素子21−
1a,21−1b,22−1a,22−1bに高周波電
圧A,Bを印加することにより、非軸対称振動と屈曲振
動との合成振動を起こす。これにより、駆動力取出部材
31〜34の先端に楕円運動を発生させ、駆動力を発生
させる。また、4つの圧電素子21−1a,21−1
b,22−1a,22−1bは、互いに極性が同一方向
になるように分極される。さらに、高周波電圧A及びB
は(π/2)の時間的位相差を有する。なお、4つの圧
電素子21−1a,21−1b,22−1a,22−1
bの分極は互いに逆方向であってもよい。
1a,21−1b,22−1a,22−1bに高周波電
圧A,Bを印加することにより、非軸対称振動と屈曲振
動との合成振動を起こす。これにより、駆動力取出部材
31〜34の先端に楕円運動を発生させ、駆動力を発生
させる。また、4つの圧電素子21−1a,21−1
b,22−1a,22−1bは、互いに極性が同一方向
になるように分極される。さらに、高周波電圧A及びB
は(π/2)の時間的位相差を有する。なお、4つの圧
電素子21−1a,21−1b,22−1a,22−1
bの分極は互いに逆方向であってもよい。
【0173】図30において、発振器41−2は高周波
信号を発振する。また、駆動回路は、発振器41−2か
らの高周波信号が分岐して、一方は、X方向用移相器4
2−2X,Y方向用移相器42−2Yによって時間的に
(π/2)だけ移相された後に、X方向用増幅器43−
2X,Y方向用増幅器43−2Yに接続される。発振器
41−2からの高周波信号のうちの他方は、X方向用増
幅器44−2X,Y方向用増幅器44−2Yに直接接続
される。
信号を発振する。また、駆動回路は、発振器41−2か
らの高周波信号が分岐して、一方は、X方向用移相器4
2−2X,Y方向用移相器42−2Yによって時間的に
(π/2)だけ移相された後に、X方向用増幅器43−
2X,Y方向用増幅器43−2Yに接続される。発振器
41−2からの高周波信号のうちの他方は、X方向用増
幅器44−2X,Y方向用増幅器44−2Yに直接接続
される。
【0174】各増幅器43−2X,Y方向用増幅器43
−2Y,X方向用増幅器44−2X及びY方向用増幅器
44−2Yは、切換スイッチ45−2を介して、それぞ
れ圧電素子21−1a,21−1b,22−1a及び2
2−1bに接続される。
−2Y,X方向用増幅器44−2X及びY方向用増幅器
44−2Yは、切換スイッチ45−2を介して、それぞ
れ圧電素子21−1a,21−1b,22−1a及び2
2−1bに接続される。
【0175】切換スイッチ45−2は、接点が全てX側
に切り換わっている時に、増幅器43−2Xの出力は圧
電素子21−1aに接続されるとともに増幅器44−2
Xの出力は圧電素子22−1aに接続される。したがっ
て、X方向について対向する圧電素子21−1a及び2
2−1aがグループ化されるため、振動アクチュエータ
10−2は±X方向への一次元の移動が可能となる。
に切り換わっている時に、増幅器43−2Xの出力は圧
電素子21−1aに接続されるとともに増幅器44−2
Xの出力は圧電素子22−1aに接続される。したがっ
て、X方向について対向する圧電素子21−1a及び2
2−1aがグループ化されるため、振動アクチュエータ
10−2は±X方向への一次元の移動が可能となる。
【0176】同様にして、切換スイッチ45−2は、接
点が全てY側に切り換わっているときに、増幅器43−
2Yの出力は圧電素子21−1bに接続されるとともに
増幅器44−2Yの出力は圧電素子22−1bに接続さ
れる。したがって、Y方向について対向する圧電素子2
1−1b及び22−1bがグループ化されるため、振動
アクチュエータ10−2は±Y方向への一次元の移動が
可能となる。
点が全てY側に切り換わっているときに、増幅器43−
2Yの出力は圧電素子21−1bに接続されるとともに
増幅器44−2Yの出力は圧電素子22−1bに接続さ
れる。したがって、Y方向について対向する圧電素子2
1−1b及び22−1bがグループ化されるため、振動
アクチュエータ10−2は±Y方向への一次元の移動が
可能となる。
【0177】図31(A)は、振動子10−2に入力さ
れる2相の高周波電圧A,Bの時間的変化を時間t1 〜
時間t9 について示す。図31(A)の横軸は、高周波
電圧の実効値を示す。図31(B)は、振動子10−2
の側面の変形の様子を示し、振動子10−2に発生する
屈曲振動の時間的変化を時間t1 〜時間t9 について示
す。図31(C)は、振動子10−2の側面の変形の様
子を示し、振動子10−2に発生する非軸対称振動の時
間的変化を時間t1 〜時間t9 について示す。さらに、
図31(D)は、振動子10−2の質点X,質点Y及び
質点Zにおける楕円運動の時間的変化を時間t1 〜時間
t9 について示す。
れる2相の高周波電圧A,Bの時間的変化を時間t1 〜
時間t9 について示す。図31(A)の横軸は、高周波
電圧の実効値を示す。図31(B)は、振動子10−2
の側面の変形の様子を示し、振動子10−2に発生する
屈曲振動の時間的変化を時間t1 〜時間t9 について示
す。図31(C)は、振動子10−2の側面の変形の様
子を示し、振動子10−2に発生する非軸対称振動の時
間的変化を時間t1 〜時間t9 について示す。さらに、
図31(D)は、振動子10−2の質点X,質点Y及び
質点Zにおける楕円運動の時間的変化を時間t1 〜時間
t9 について示す。
【0178】次に、本実施形態の振動子10−2の動作
を、図31を参照しながら時間的変化(時間t1 〜時間
t9 )毎に説明する。時間t1 においては、図31
(A)に示すように、高周波電圧Aは正の電圧を発生
し、同様に高周波電圧Bは同一の正の電圧を発生する。
図31(B)に示すように、高周波電圧A,Bによる屈
曲振動は互いに増幅し合い、質点X1及び質点Z1は最
大の負の振幅を示し、質点Y1は最大の正の振幅を示
す。図31(C)に示すように、高周波電圧A,Bによ
る非軸対称振動の振幅は零であり、質点X2,質点Y2
及び質点Z2それぞれの振幅は零である。その結果、図
31(D)に示すように、屈曲振動及び非軸対称振動が
合成され、質点X1及び質点X2の運動の合成が質点X
の運動となり、質点Y1及び質点Y2の運動の合成が質
点Yの運動となり、さらに、質点Z1及び質点Z2の運
動の合成が質点Zの運動となる。
を、図31を参照しながら時間的変化(時間t1 〜時間
t9 )毎に説明する。時間t1 においては、図31
(A)に示すように、高周波電圧Aは正の電圧を発生
し、同様に高周波電圧Bは同一の正の電圧を発生する。
図31(B)に示すように、高周波電圧A,Bによる屈
曲振動は互いに増幅し合い、質点X1及び質点Z1は最
大の負の振幅を示し、質点Y1は最大の正の振幅を示
す。図31(C)に示すように、高周波電圧A,Bによ
る非軸対称振動の振幅は零であり、質点X2,質点Y2
及び質点Z2それぞれの振幅は零である。その結果、図
31(D)に示すように、屈曲振動及び非軸対称振動が
合成され、質点X1及び質点X2の運動の合成が質点X
の運動となり、質点Y1及び質点Y2の運動の合成が質
点Yの運動となり、さらに、質点Z1及び質点Z2の運
動の合成が質点Zの運動となる。
【0179】時間t2 においては、図31(A)に示す
ように、高周波電圧Bは零となり、高周波電圧Aは正の
最大電圧を発生する。図31(B)に示すように、高周
波電圧Aによる屈曲振動の振幅は減少するとともに高周
波電圧Bによる屈曲振動の振幅は零となり、質点X1,
質点Y1及び質点Z1それぞれの変位は減少する。図3
1(C)に示すように、高周波電圧Aによる非軸対称運
動の振幅が発生し、質点X2及び質点Z2が図面上右方
に変位するとともに質点Y2が図面上左方に変位する。
その結果、図31(D)に示すように、屈曲振動及び非
軸対称振動が合成され、質点X,質点Y及び質点Zはと
もに時間t1 よりも左回りへ楕円運動を行う。
ように、高周波電圧Bは零となり、高周波電圧Aは正の
最大電圧を発生する。図31(B)に示すように、高周
波電圧Aによる屈曲振動の振幅は減少するとともに高周
波電圧Bによる屈曲振動の振幅は零となり、質点X1,
質点Y1及び質点Z1それぞれの変位は減少する。図3
1(C)に示すように、高周波電圧Aによる非軸対称運
動の振幅が発生し、質点X2及び質点Z2が図面上右方
に変位するとともに質点Y2が図面上左方に変位する。
その結果、図31(D)に示すように、屈曲振動及び非
軸対称振動が合成され、質点X,質点Y及び質点Zはと
もに時間t1 よりも左回りへ楕円運動を行う。
【0180】時間t3 においては、図31(A)に示す
ように、高周波電圧Aは正の電圧を発生し、同様に高周
波電圧Bは同一の負の電圧を発生する。図31(B)に
示すように、高周波電圧A及びBによる屈曲運動は互い
に打ち消し合って振幅零となり、質点X1,質点Y1及
び質点Z1それぞれの変位は零となる。図31(C)に
示すように、高周波電圧A及びBによる非軸対称運動に
より、質点X2及び質点Z2が図面上さらに右方へ最大
に変位するとともに質点Y2が図面上さらに左方へ最大
に変位する。その結果、図31(D)に示すように、屈
曲振動及び非軸対称振動が合成されることにより、質点
X,質点Y及び質点Zはともに時間t2の時よりもさら
に左回りへ移動する。
ように、高周波電圧Aは正の電圧を発生し、同様に高周
波電圧Bは同一の負の電圧を発生する。図31(B)に
示すように、高周波電圧A及びBによる屈曲運動は互い
に打ち消し合って振幅零となり、質点X1,質点Y1及
び質点Z1それぞれの変位は零となる。図31(C)に
示すように、高周波電圧A及びBによる非軸対称運動に
より、質点X2及び質点Z2が図面上さらに右方へ最大
に変位するとともに質点Y2が図面上さらに左方へ最大
に変位する。その結果、図31(D)に示すように、屈
曲振動及び非軸対称振動が合成されることにより、質点
X,質点Y及び質点Zはともに時間t2の時よりもさら
に左回りへ移動する。
【0181】時間t4 においては、図31(A)に示す
ように、高周波電圧Aは零となるとともに高周波電圧B
は負の最大値となる。図31(B)に示すように、高周
波電圧Bによる屈曲振動の振幅は増加し、質点X1,質
点Y1及び質点Z1それぞれの変位は増加する。図31
(C)に示すように、高周波電圧A及びBによる非軸対
称運動により質点X2及び質点Z2の図面上右方への変
位量が減少するとともに質点Y2の図面上左方への変位
量も減少する。その結果、図31(D)に示すように、
屈曲振動及び非軸対称振動が合成され、質点X,質点Y
及び質点Zはともに時間t3 の時よりもさらに左回りへ
移動する。
ように、高周波電圧Aは零となるとともに高周波電圧B
は負の最大値となる。図31(B)に示すように、高周
波電圧Bによる屈曲振動の振幅は増加し、質点X1,質
点Y1及び質点Z1それぞれの変位は増加する。図31
(C)に示すように、高周波電圧A及びBによる非軸対
称運動により質点X2及び質点Z2の図面上右方への変
位量が減少するとともに質点Y2の図面上左方への変位
量も減少する。その結果、図31(D)に示すように、
屈曲振動及び非軸対称振動が合成され、質点X,質点Y
及び質点Zはともに時間t3 の時よりもさらに左回りへ
移動する。
【0182】時間t5 においては、図31(A)に示す
ように、高周波電圧Aは負の電圧を発生し、同様に高周
波電圧Bは同一の負の電圧を発生する。図31(B)に
示すように、高周波電圧A,Bによる屈曲運動は互いに
増幅し合い、質点X1,質点Y1及び質点Z1それぞれ
が最大振幅となる。図31(C)に示すように、高周波
電圧A及びBによる非軸対称運動の振幅はさらに減少
し、質点X1,質点X2及び質点Z2の変位量がいずれ
も零となる。その結果、図31(D)に示すように、屈
曲振動及び非軸対称振動が合成され、質点X,質点Y及
び質点Zが時間t4 の時よりも左回りへ移動する。
ように、高周波電圧Aは負の電圧を発生し、同様に高周
波電圧Bは同一の負の電圧を発生する。図31(B)に
示すように、高周波電圧A,Bによる屈曲運動は互いに
増幅し合い、質点X1,質点Y1及び質点Z1それぞれ
が最大振幅となる。図31(C)に示すように、高周波
電圧A及びBによる非軸対称運動の振幅はさらに減少
し、質点X1,質点X2及び質点Z2の変位量がいずれ
も零となる。その結果、図31(D)に示すように、屈
曲振動及び非軸対称振動が合成され、質点X,質点Y及
び質点Zが時間t4 の時よりも左回りへ移動する。
【0183】以下、時間t6 〜時間t9 に変化するにし
たがって、上述の原理と同様に屈曲振動及び非軸対称振
動が発生し、その結果、図31(D)に示すように、質
点X,質点Y及び質点Zが左回りへ移動し、楕円運動を
行う。
たがって、上述の原理と同様に屈曲振動及び非軸対称振
動が発生し、その結果、図31(D)に示すように、質
点X,質点Y及び質点Zが左回りへ移動し、楕円運動を
行う。
【0184】以上の原理により、この振動子10−2
は、駆動力取出部材31〜34それぞれの先端に図31
(D)に示すような楕円運動を発生させ、駆動力を発生
させる。これにより、駆動力取出部材31〜34それぞ
れの先端を相対運動部材90に加圧すると、弾性体11
−2は、相対運動部材90を回転させる。
は、駆動力取出部材31〜34それぞれの先端に図31
(D)に示すような楕円運動を発生させ、駆動力を発生
させる。これにより、駆動力取出部材31〜34それぞ
れの先端を相対運動部材90に加圧すると、弾性体11
−2は、相対運動部材90を回転させる。
【0185】すなわち、図31(D)に示すように、時
間t1 〜時間t3 においては、質点32及び質点34が
左回りへ楕円運動を生じながら接触する。そのため、相
対運動部材90は、図面上、右方向へ回転する。また、
時間t3 〜時間t7 においては、質点31及び質点33
が左回りへ楕円運動を生じながら接触する。そのため、
相対運動部材90は、図面上、右方向へ回転する。さら
に、時間t7 〜時間t9 においては、質点32及び質点
34が左回りへ楕円運動を生じながら接触するため、相
対運動部材90は、図面上、右方向へ回転する。
間t1 〜時間t3 においては、質点32及び質点34が
左回りへ楕円運動を生じながら接触する。そのため、相
対運動部材90は、図面上、右方向へ回転する。また、
時間t3 〜時間t7 においては、質点31及び質点33
が左回りへ楕円運動を生じながら接触する。そのため、
相対運動部材90は、図面上、右方向へ回転する。さら
に、時間t7 〜時間t9 においては、質点32及び質点
34が左回りへ楕円運動を生じながら接触するため、相
対運動部材90は、図面上、右方向へ回転する。
【0186】以降、このような動作を繰り返すことによ
り、弾性体11−2は、相対運動部材90を、図28の
時計回り左方向へ回転する。一方、図32(A)は、こ
の振動子10−2を駆動するときに励振される弾性体1
1−2に発生する、節円数1個,節直径2個の2次元屈
曲振動の節円11a及び節直径11b、及び両節の交点
61−1,62−1,63−1,64−1の位置を示す
平面図である。
り、弾性体11−2は、相対運動部材90を、図28の
時計回り左方向へ回転する。一方、図32(A)は、こ
の振動子10−2を駆動するときに励振される弾性体1
1−2に発生する、節円数1個,節直径2個の2次元屈
曲振動の節円11a及び節直径11b、及び両節の交点
61−1,62−1,63−1,64−1の位置を示す
平面図である。
【0187】これらの節円11a及び節直径11b、及
び両節の交点C1−1,C2−1,C3−1,C4−1
はいずれも屈曲振動の節となるため、これらの位置で後
述する支持棒51〜54を弾性体11−2に接触させて
支持を行うことにより、弾性体11−2に生じる振動阻
害をできるだけ低減することができる。
び両節の交点C1−1,C2−1,C3−1,C4−1
はいずれも屈曲振動の節となるため、これらの位置で後
述する支持棒51〜54を弾性体11−2に接触させて
支持を行うことにより、弾性体11−2に生じる振動阻
害をできるだけ低減することができる。
【0188】図32(B)は、本実施形態における支持
棒の設置状況を示す縦断面図である。弾性体11−2に
接合された4枚の四半円状の圧電素子21−1a,21
−1b,22−1a,22−1bの接合面側には、支持
棒51〜54が設けられる。支持棒51〜54は、4枚
の四半円状の圧電素子21−1a,21−1b,22−
1a,22−1bの間にそれぞれ配置される。支持棒5
1〜54は、圧電素子21−1a,21−1b,22−
1a,22−1bには接触しないように配置される。支
持棒61〜64それぞれの他端は、固定面55に固定さ
れて設置される。
棒の設置状況を示す縦断面図である。弾性体11−2に
接合された4枚の四半円状の圧電素子21−1a,21
−1b,22−1a,22−1bの接合面側には、支持
棒51〜54が設けられる。支持棒51〜54は、4枚
の四半円状の圧電素子21−1a,21−1b,22−
1a,22−1bの間にそれぞれ配置される。支持棒5
1〜54は、圧電素子21−1a,21−1b,22−
1a,22−1bには接触しないように配置される。支
持棒61〜64それぞれの他端は、固定面55に固定さ
れて設置される。
【0189】さらに、支持棒51〜54に支持された弾
性体11−2の駆動力取出部31〜34が相対運動部材
90に接触する。そして、図示しない駆動源から圧電素
子21−1a,21−1b,22−1a,22−1bに
駆動電圧を印加されることにより、弾性体11−2に非
軸対称振動((1,1))−((1,1))’モード
と、2次の屈曲振動(B21モード)とが発生して縮退を
生じる。これにより、駆動力取出部31〜34に楕円運
動を発生し、相対運動部材90を回転させる。
性体11−2の駆動力取出部31〜34が相対運動部材
90に接触する。そして、図示しない駆動源から圧電素
子21−1a,21−1b,22−1a,22−1bに
駆動電圧を印加されることにより、弾性体11−2に非
軸対称振動((1,1))−((1,1))’モード
と、2次の屈曲振動(B21モード)とが発生して縮退を
生じる。これにより、駆動力取出部31〜34に楕円運
動を発生し、相対運動部材90を回転させる。
【0190】この相対運動の際に、弾性体11はB21モ
ードの節位置に配置された支持棒51〜54により支持
されており、振動阻害を生じることができるだけ抑制さ
れ、高い駆動効率が得られる。
ードの節位置に配置された支持棒51〜54により支持
されており、振動阻害を生じることができるだけ抑制さ
れ、高い駆動効率が得られる。
【0191】なお、本実施形態では、節円数1個,節直
径数2個の2次元屈曲振動を利用した((N,M))−
((N,M))’−Bmn型超音波アクチュエータを用い
たが、本発明は節円数1個,節直径数2個の場合に限定
されるものではなく、非軸対称振動と2次元屈曲振動と
を利用した((N,M))−((N,M))’−Bmn型
超音波アクチュエータを、2次元屈曲振動の節位置にお
いて支持することに等しく適用できる。
径数2個の2次元屈曲振動を利用した((N,M))−
((N,M))’−Bmn型超音波アクチュエータを用い
たが、本発明は節円数1個,節直径数2個の場合に限定
されるものではなく、非軸対称振動と2次元屈曲振動と
を利用した((N,M))−((N,M))’−Bmn型
超音波アクチュエータを、2次元屈曲振動の節位置にお
いて支持することに等しく適用できる。
【0192】(変形形態)以上説明した各実施形態に限
定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、
それらも本発明の範囲内である。例えば、電気機械変換
素子として圧電素子を用いたが、電歪素子や磁歪素子等
であってもよい。
定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、
それらも本発明の範囲内である。例えば、電気機械変換
素子として圧電素子を用いたが、電歪素子や磁歪素子等
であってもよい。
【0193】また、以上説明した各実施形態では、振動
アクチュエータとして超音波アクチュエータを用いた
が、本発明はこのような態様に限定されるものではな
く、他の振動域を利用した振動アクチュエータについて
も等しく適用される。
アクチュエータとして超音波アクチュエータを用いた
が、本発明はこのような態様に限定されるものではな
く、他の振動域を利用した振動アクチュエータについて
も等しく適用される。
【0194】さらに、以上の実施形態では、超音波アク
チュエータとして、LB型を4個用いたもの、RS Bmn
型や、((1,1))−((1,1))’Bmn型などを
例に説明したが、少なくとも2方向以上に自走又は他走
が可能な超音波アクチュエータであれば、同様に適用す
ることができる。
チュエータとして、LB型を4個用いたもの、RS Bmn
型や、((1,1))−((1,1))’Bmn型などを
例に説明したが、少なくとも2方向以上に自走又は他走
が可能な超音波アクチュエータであれば、同様に適用す
ることができる。
【0195】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明にか
かる多自由度型駆動装置によれば、一つの振動アクチュ
エータの駆動力取出部に相対運動部材が当接され、相対
運動部材は、その接触点及びその近傍において曲面を有
するため、駆動力は、そのまま相対運動部材を回転させ
る力となる。
かる多自由度型駆動装置によれば、一つの振動アクチュ
エータの駆動力取出部に相対運動部材が当接され、相対
運動部材は、その接触点及びその近傍において曲面を有
するため、駆動力は、そのまま相対運動部材を回転させ
る力となる。
【0196】つまり、例えば、振動アクチュエータに、
一方向(X軸方向)へ移動するような入力を与えられる
場合には、相対運動部材は、その方向に略直交する軸回
り(Y軸回り)に回転運動を行い、別の一方向(Y軸方
向)へ移動するような入力を与えられている場合には、
相対運動部材は、その方向に略直交する軸回り(X軸回
り)に回転運動を行う。また、場合によっては、自転す
るような入力を与えられている場合には、相対運動部材
は、その方向に略直交する軸回り(Z軸回り)に回転運
動を行う。そして、これらの動きは、選択的に自由に切
り替えることができる。
一方向(X軸方向)へ移動するような入力を与えられる
場合には、相対運動部材は、その方向に略直交する軸回
り(Y軸回り)に回転運動を行い、別の一方向(Y軸方
向)へ移動するような入力を与えられている場合には、
相対運動部材は、その方向に略直交する軸回り(X軸回
り)に回転運動を行う。また、場合によっては、自転す
るような入力を与えられている場合には、相対運動部材
は、その方向に略直交する軸回り(Z軸回り)に回転運
動を行う。そして、これらの動きは、選択的に自由に切
り替えることができる。
【0197】したがって、単一の振動アクチュエータを
用いることにより、従来の円環型アクチュエータを複数
利用した駆動装置に比較すると、小型化,軽量化,単純
化さらには低コスト化等を図ることが可能となる。
用いることにより、従来の円環型アクチュエータを複数
利用した駆動装置に比較すると、小型化,軽量化,単純
化さらには低コスト化等を図ることが可能となる。
【0198】また、相対運動部材に1つの振動アクチュ
エータが接触するだけであるため、相対運動部材の運動
又は形状(例えば、中空形状等にする)等の設計に自由
度が増加し、様々な用途への適用が可能となる。
エータが接触するだけであるため、相対運動部材の運動
又は形状(例えば、中空形状等にする)等の設計に自由
度が増加し、様々な用途への適用が可能となる。
【0199】さらに、振動アクチュエータと相対運動部
材との間に、回転伝達部材を設けたため、駆動力取出部
と相対運動部材とを均等に接触させることができる。ま
た、相対運動部材そのものに当たり傷をつけたりするこ
とを解消できる。
材との間に、回転伝達部材を設けたため、駆動力取出部
と相対運動部材とを均等に接触させることができる。ま
た、相対運動部材そのものに当たり傷をつけたりするこ
とを解消できる。
【図1】本発明による多自由度形駆動装置の第1実施形
態を示す斜視図である。
態を示す斜視図である。
【図2】第1実施形態で用いた超音波アクチュエータを
示す3面図である。
示す3面図である。
【図3】第1実施形態で用いた超音波アクチュエータの
動作を説明する線図である。
動作を説明する線図である。
【図4】第1実施形態で用いた超音波アクチュエータの
駆動回路を示すブロック図である。
駆動回路を示すブロック図である。
【図5】本発明による多自由度形駆動装置の第2実施形
態を示す斜視図である。
態を示す斜視図である。
【図6】本発明による多自由度形駆動装置の第2実施形
態を示す側面図である。
態を示す側面図である。
【図7】本発明による多自由度形駆動装置の第2実施形
態を示す断面図である。
態を示す断面図である。
【図8】本発明による多自由度形駆動装置の第3実施形
態を示す断面図である。
態を示す断面図である。
【図9】本発明による多自由度形駆動装置の第4実施形
態を示す斜視図である。
態を示す斜視図である。
【図10】本発明による多自由度形駆動装置の第4実施
形態を示す断面図である。
形態を示す断面図である。
【図11】本発明による多自由度形駆動装置の第5実施
形態を示す斜視図である。
形態を示す斜視図である。
【図12】本発明による多自由度形駆動装置の第5実施
形態を示す断面図である。
形態を示す断面図である。
【図13】本発明による多自由度形駆動装置の第6実施
形態を示す断面図である。
形態を示す断面図である。
【図14】本発明による多自由度形駆動装置の第7実施
形態の本体を三角法で描いた平面図,側面図,正面図及
び底面図である。
形態の本体を三角法で描いた平面図,側面図,正面図及
び底面図である。
【図15】第7実施形態による多自由度形駆動装置の駆
動回路を示すブロック図である。
動回路を示すブロック図である。
【図16】第7実施形態による多自由度形駆動装置に用
いる超音波アクチュエータをX方向とY方向にそれぞれ
駆動する原理を示す説明図である。
いる超音波アクチュエータをX方向とY方向にそれぞれ
駆動する原理を示す説明図である。
【図17】第8実施形態で用いる超音波アクチュエータ
を示す模式図である。
を示す模式図である。
【図18】第8実施形態で用いる超音波アクチュエータ
の弾性体と圧電素子とを示す斜視図である。
の弾性体と圧電素子とを示す斜視図である。
【図19】第8実施形態で用いる超音波アクチュエータ
の弾性体を説明する線図である。
の弾性体を説明する線図である。
【図20】第8実施形態で用いる超音波アクチュエータ
の駆動力取出部材を説明する線図である。
の駆動力取出部材を説明する線図である。
【図21】第8実施形態で用いる超音波アクチュエータ
の動作を説明する線図である。
の動作を説明する線図である。
【図22】第8実施形態で用いる超音波アクチュエータ
をX方向に駆動する場合において、弾性体に生じる節円
及び節直径,及び両節の交点の位置を示す平面図であ
る。
をX方向に駆動する場合において、弾性体に生じる節円
及び節直径,及び両節の交点の位置を示す平面図であ
る。
【図23】第8実施形態で用いる超音波アクチュエータ
をY方向に駆動する場合において、弾性体に生じる節円
及び節直径,及び両節の交点の位置を示す平面図であ
る。
をY方向に駆動する場合において、弾性体に生じる節円
及び節直径,及び両節の交点の位置を示す平面図であ
る。
【図24】第8実施形態で用いる超音波アクチュエータ
の節円,節直径,及び両節の交点を全て重ね合わせて表
示した平面図である。
の節円,節直径,及び両節の交点を全て重ね合わせて表
示した平面図である。
【図25】第8実施形態において、弾性体を支持する支
持棒の設置状況を示す縦断面図である。
持棒の設置状況を示す縦断面図である。
【図26】図25におけるI−I断面図である。
【図27】第9実施形態で用いる超音波アクチュエータ
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図28】本発明にかかる多自由度形駆動装置の第10
実施形態を示した正面図,側面図である。
実施形態を示した正面図,側面図である。
【図29】第10実施形態の超音波アクチュエータの弾
性体と圧電素子とを示す斜視図である。
性体と圧電素子とを示す斜視図である。
【図30】第10実施形態において用いる超音波アクチ
ュエータの制御回路をあわせて示す正面図である。
ュエータの制御回路をあわせて示す正面図である。
【図31】第10実施形態において用いる超音波アクチ
ュエータの動作を説明する線図である。
ュエータの動作を説明する線図である。
【図32】第10実施形態において用いる超音波アクチ
ュエータの節円,節直径及び支持構造を示す説明図であ
る。
ュエータの節円,節直径及び支持構造を示す説明図であ
る。
【図33】従来の多自由度形の振動アクチュエータの一
例の模式図である。
例の模式図である。
60 振動アクチュエータ 61 弾性体 62,63 圧電素子 64 駆動力取出部材 65 突出部材 66 支持固定部材 90 相対運動部材 81 加圧用バネ 82 ベアリング 83 ローラ 10,10−2,100 振動アクチュエータ
Claims (16)
- 【請求項1】 少なくとも2方向以上に駆動力を取り出
せる駆動力取出部を有する振動子と、 少なくともその一部に曲面を有し、その曲面が前記駆動
力取出部に接触することにより、前記振動子との間で相
対運動を行う相対運動部材とを含むことを特徴とする多
自由度形駆動装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の多自由度形駆動装置に
おいて、 前記相対運動部材は、略球状であることを特徴とする多
自由度形駆動装置。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の多自由度
形駆動装置において、 前記駆動力取出部は、3つ又は4つ形成されることを特
徴とする多自由度形駆動装置。 - 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれか1
項に記載の多自由度形駆動装置において、 前記振動子は、屈曲振動を含む振動により駆動され、 前記駆動力取出部の前記屈曲振動の共振周波数は、前記
振動子の駆動周波数帯域よりも高く設定されていること
を特徴とする多自由度形駆動装置。 - 【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれか1
項に記載の多自由度形駆動装置において、 前記相対運動部材と前記振動子とを加圧接触させる加圧
部材を設けたことを特徴とする多自由度形駆動装置。 - 【請求項6】 請求項5に記載の多自由度形駆動装置に
おいて、 前記加圧部材と前記相対運動部材との接触部に、その相
対運動部材と転がり接触する回転支持部材を設けたこと
を特徴とする多自由度形駆動装置。 - 【請求項7】 請求項1から請求項6までのいずれか1
項に記載の多自由度形駆動装置において、 前記駆動力取出部と前記相対運動部材との間に、回転伝
達部材を設けたことを特徴とする多自由度形駆動装置。 - 【請求項8】 請求項1から請求項7までのいずれか1
項に記載の多自由度形駆動装置において、 前記振動子は、少なくとも一対の対向する平行な矩形平
板を有する多角形により外形が構成された枠体状を呈
し、前記矩形平板の所定位置に前記駆動力取出部を有す
る弾性体と、前記弾性体の前記矩形平板のいずれかの面
に接合されて駆動電圧の印加により励振される電気機械
変換素子とを備え、 前記電気機械変換素子の励振により、前記弾性体に、前
記駆動力取出部と相対運動部材との接触面を含む略平面
に略平行な方向への縦振動と、前記略平面と交差する方
向への屈曲振動とを発生させて、前記駆動力取出部と前
記相対運動部材との間に相対運動を行わせる振動を生じ
させることを特徴とする多自由度形駆動装置。 - 【請求項9】 請求項1から請求項7までのいずれか1
項に記載の多自由度形駆動装置において、 前記振動子は、矩形平板状を呈し、所定位置に前記駆動
力取出部を有する弾性体と、前記弾性体の前記矩形平板
のいずれかの面に接合されて駆動電圧の印加により励振
される電気機械変換素子とを備え、 前記電気機械変換素子に印加される第1の駆動電圧に応
答して、前記弾性体に前記駆動力取出部と前記相対運動
部材との接触部を含む略平面に略平行な方向への縦振動
と、前記略平面と交差する方向への屈曲振動とを発生さ
せて、前記駆動力取出部と前記相対運動部材との間に第
1の方向への相対運動を行わせる振動を生じさせ、前記
電気機械変換素子に印加される第2の駆動電圧に応答し
て、前記弾性体に前記駆動力取出部と前記相対運動部材
との接触部を含む略平面と略平行な方向への縦振動と、
前記略平面と交差する方向への屈曲振動とを発生させ
て、前記駆動力取出部と前記相対運動部材との間に前記
第1の方向と異なる第2の方向への相対運動を行わせる
振動を生じさせることを特徴とする多自由度形駆動装
置。 - 【請求項10】 請求項1から請求項7までのいずれか
1項に記載の多自由度形駆動装置において、 前記振動子は、円環状に形成され、所定位置に前記駆動
力取出部を有する弾性体と、この弾性体のいずれかの面
に接合された電気機械変換素子とを備え、 前記電気機械変換素子の励振により、前記弾性体に、前
記駆動力取出部と前記相対運動部材との接触部を含む略
平面に略平行な方向であって前記弾性体を拡径方向及び
縮径方向へ変位させる伸縮振動と、前記略平面と交差す
る方向へ振幅する節円数1個以上,節直径数1個以上の
屈曲振動とを発生させて、前記駆動力取出部と前記相対
運動部材との間に相対運動を行わせる振動を生じさせる
ことを特徴とする多自由度形駆動装置。 - 【請求項11】 請求項1から請求項7までのいずれか
1項に記載の多自由度形駆動装置において、 前記振動子は、円環状に形成され、所定位置に前記駆動
力取出部を有する弾性体と、この弾性体のいずれかの面
に接合された電気機械変換素子とを備え、 前記電気機械変換素子の励振により、前記弾性体に、前
記駆動力取出部と前記相対運動部材との接触部を含む略
平面に略平行な方向であって前記弾性体を非軸対称方向
へ変位させる非軸対称振動と、前記略平面と交差する方
向へ振幅する節円数1個以上,節直径数1個以上の屈曲
振動とを発生させて、前記駆動力取出部と前記相対運動
部材との間に相対運動を行わせる振動を生じさせること
を特徴とする多自由度形駆動装置。 - 【請求項12】 請求項8,請求項10又は請求項11
に記載の多自由度形駆動装置において、 前記駆動力取出部は、前記振動子に形成された枠状部の
内縁部に形成されることを特徴とする多自由度形駆動装
置。 - 【請求項13】 請求項1から請求項12までのいずれ
か1項に記載の多自由度形駆動装置において、 前記相対運動部材は、中空形状であることを特徴とする
多自由度形駆動装置。 - 【請求項14】 請求項1から請求項13までのいずれ
か1項に記載の多自由度形駆動装置において、 前記相対運動部材を、位置決め用のステージに用いたこ
とを特徴とする多自由度形駆動装置。 - 【請求項15】 請求項1から請求項13までのいずれ
か1項に記載の多自由度形駆動装置において、 前記相対運動部材を、光学機器の光軸補正装置に用いた
ことを特徴とする多自由度形駆動装置。 - 【請求項16】 請求項1から請求項13までのいずれ
か1項に記載の多自由度形駆動装置において、 前記相対運動部材を、ロボットハンドの回転連結部に用
いたことを特徴とする多自由度形駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8269898A JPH09219980A (ja) | 1995-12-04 | 1996-10-11 | 多自由度形駆動装置 |
US08/760,628 US5872417A (en) | 1995-12-04 | 1996-12-04 | Multiple degrees of freedom vibration actuator |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-315067 | 1995-12-04 | ||
JP31506795 | 1995-12-04 | ||
JP8269898A JPH09219980A (ja) | 1995-12-04 | 1996-10-11 | 多自由度形駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09219980A true JPH09219980A (ja) | 1997-08-19 |
Family
ID=26548970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8269898A Pending JPH09219980A (ja) | 1995-12-04 | 1996-10-11 | 多自由度形駆動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5872417A (ja) |
JP (1) | JPH09219980A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0923144A2 (en) * | 1997-11-27 | 1999-06-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Vibration type actuator and vibration type driving apparatus |
JP2002272147A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Canon Inc | 振動波駆動装置 |
WO2004011824A1 (ja) | 2002-07-25 | 2004-02-05 | Ecchandes Inc. | 3自由度回転システム及びその応用 |
JP2007535290A (ja) * | 2004-04-27 | 2007-11-29 | インテル・コーポレーション | 2段階の可動性を実現する電子機械駆動体 |
WO2008044396A1 (fr) * | 2006-10-13 | 2008-04-17 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Actionneur de vibration |
CN100414092C (zh) * | 1997-11-27 | 2008-08-27 | 佳能株式会社 | 振动型致动器和振动型驱动装置 |
JP2008245455A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | 駆動機構 |
JP2009005560A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Canon Inc | 振動波駆動装置の制御装置、振動波駆動装置の制御方法、及びプログラム |
JP2009038901A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Toshiba Corp | 圧電モータおよびカメラ装置 |
JP2010094004A (ja) * | 2008-10-11 | 2010-04-22 | Murakami Corp | 球面モータ |
JP2012196134A (ja) * | 2012-06-14 | 2012-10-11 | Canon Inc | 振動波駆動装置 |
JP2013195703A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Tdk Corp | レンズ駆動装置 |
JP2018205494A (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | キヤノン株式会社 | 旋回駆動装置 |
JP2020507304A (ja) * | 2017-02-23 | 2020-03-05 | 南京航空航天大学 | マルチスポーク式超音波モータ |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000030186A1 (en) * | 1998-11-16 | 2000-05-25 | Brian Andersen | Vibration actuator |
GB0323920D0 (en) * | 2003-10-11 | 2003-11-12 | Johnson Electric Sa | Electric motor |
JP4756916B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 振動波モータ |
US7459834B2 (en) * | 2005-06-22 | 2008-12-02 | Qortek, Inc. | Solid state gimbal system |
EP1753122A1 (en) | 2005-08-12 | 2007-02-14 | Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | Movement platform for carrier with five degrees of freedom |
WO2008126236A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Pioneer Corporation | 駆動装置 |
US7808198B2 (en) * | 2007-05-15 | 2010-10-05 | Lockheed Martin Corporation | Robust timed switching control with state measurement |
GB2458146B (en) * | 2008-03-06 | 2013-02-13 | Nanomotion Ltd | Ball-mounted mirror moved by piezoelectric motor |
TWI393340B (zh) * | 2009-02-13 | 2013-04-11 | 中原大學 | 球形旋轉式壓電馬達 |
JP5506552B2 (ja) | 2010-06-07 | 2014-05-28 | キヤノン株式会社 | 振動型アクチュエータの制御装置及び振動型アクチュエータの制御方法 |
JP6661543B2 (ja) * | 2014-01-13 | 2020-03-11 | エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ (ウ・ペ・エフ・エル)Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | 脱進機のない、または簡易脱進機を有する一般2自由度等方性調和振動子および関連するタイムベース |
CN104506079B (zh) * | 2014-12-12 | 2017-02-01 | 上海大学 | 十字形多自由度超声电机 |
JP6543951B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2019-07-17 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法 |
US10890209B2 (en) | 2016-08-19 | 2021-01-12 | Toren Arginteanu | Gimbal system using grooved rotatable ball, orthogonally oriented gears, and socket casing |
CN107968593B (zh) * | 2017-12-19 | 2019-08-09 | 西北工业大学 | 一种四自由度弯矩作动器 |
CN110752772A (zh) * | 2019-10-22 | 2020-02-04 | 南京航空航天大学 | 基于压电叠堆的多自由度压电作动器及工作方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08126358A (ja) * | 1994-10-19 | 1996-05-17 | Nikon Corp | 超音波モータ |
JPH08126359A (ja) * | 1994-10-19 | 1996-05-17 | Nikon Corp | 超音波モータ |
DE69507857T2 (de) * | 1994-07-05 | 1999-08-19 | Nikon Corp. | Durch Vibrationen angetriebener Motor |
JP3448783B2 (ja) * | 1994-07-05 | 2003-09-22 | 株式会社ニコン | 超音波モータ |
US6072266A (en) * | 1994-12-21 | 2000-06-06 | Nikon Corporation | Vibration actuator |
JPH08182351A (ja) * | 1994-12-21 | 1996-07-12 | Nikon Corp | 超音波アクチュエータ |
-
1996
- 1996-10-11 JP JP8269898A patent/JPH09219980A/ja active Pending
- 1996-12-04 US US08/760,628 patent/US5872417A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100414092C (zh) * | 1997-11-27 | 2008-08-27 | 佳能株式会社 | 振动型致动器和振动型驱动装置 |
EP0923144A3 (en) * | 1997-11-27 | 2000-11-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Vibration type actuator and vibration type driving apparatus |
US6404104B1 (en) | 1997-11-27 | 2002-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Vibration type actuator and vibration type driving apparatus |
EP0923144A2 (en) * | 1997-11-27 | 1999-06-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Vibration type actuator and vibration type driving apparatus |
JP2002272147A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Canon Inc | 振動波駆動装置 |
JP4726167B2 (ja) * | 2001-03-12 | 2011-07-20 | キヤノン株式会社 | 振動波駆動装置 |
WO2004011824A1 (ja) | 2002-07-25 | 2004-02-05 | Ecchandes Inc. | 3自由度回転システム及びその応用 |
JP2007535290A (ja) * | 2004-04-27 | 2007-11-29 | インテル・コーポレーション | 2段階の可動性を実現する電子機械駆動体 |
JP2008099487A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Toyota Industries Corp | 振動アクチュエータ |
WO2008044396A1 (fr) * | 2006-10-13 | 2008-04-17 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Actionneur de vibration |
JP2008245455A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | 駆動機構 |
JP2009005560A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Canon Inc | 振動波駆動装置の制御装置、振動波駆動装置の制御方法、及びプログラム |
JP2009038901A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Toshiba Corp | 圧電モータおよびカメラ装置 |
JP2010094004A (ja) * | 2008-10-11 | 2010-04-22 | Murakami Corp | 球面モータ |
JP2013195703A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Tdk Corp | レンズ駆動装置 |
JP2012196134A (ja) * | 2012-06-14 | 2012-10-11 | Canon Inc | 振動波駆動装置 |
JP2020507304A (ja) * | 2017-02-23 | 2020-03-05 | 南京航空航天大学 | マルチスポーク式超音波モータ |
JP2018205494A (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | キヤノン株式会社 | 旋回駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5872417A (en) | 1999-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09219980A (ja) | 多自由度形駆動装置 | |
US6404104B1 (en) | Vibration type actuator and vibration type driving apparatus | |
JP2004320979A (ja) | 稼働装置および電気機器 | |
EP1166371A1 (en) | Vibration actuator | |
JP4871594B2 (ja) | 振動波駆動装置及び振動波駆動機器 | |
US8238011B1 (en) | MEMS device with off-axis actuator | |
JP2000324862A (ja) | 振動型アクチュエータおよび振動型駆動装置 | |
JP3790829B2 (ja) | 超音波アクチュエータを用いる振れ防止装置 | |
JP4077923B2 (ja) | 振動型アクチュエータ | |
WO2002015378A1 (fr) | Stator piezoelectrique de type a recouvrement, actionneur piezoelectrique de type a recouvrement et applications associees | |
US5831370A (en) | Vibration actuator | |
JP2004320980A (ja) | 稼働装置および電気機器 | |
JP2011200085A (ja) | 振動型駆動装置 | |
JPH11220893A (ja) | 振動型アクチュエータおよび振動型駆動装置 | |
JPH0965674A (ja) | 振動アクチュエータ | |
JPH09205782A (ja) | 振動アクチュエータ駆動装置 | |
JPH08182351A (ja) | 超音波アクチュエータ | |
JPH0993962A (ja) | 振動アクチュエータ | |
CN100414092C (zh) | 振动型致动器和振动型驱动装置 | |
JP4928127B2 (ja) | 駆動装置及び駆動装置の制御方法 | |
JPH11220891A (ja) | 振動型アクチュエータおよび振動型駆動装置 | |
WO2007058467A1 (en) | Omni-directional ultrasonic piezoelectric actuator system | |
JPH04145880A (ja) | 超音波モータ | |
JP2667931B2 (ja) | 多自由度アクチュエータ | |
JPH11164576A (ja) | 振動型アクチュエータおよび振動型駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20061106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20061206 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |