JPH0965674A - 振動アクチュエータ - Google Patents

振動アクチュエータ

Info

Publication number
JPH0965674A
JPH0965674A JP8142659A JP14265996A JPH0965674A JP H0965674 A JPH0965674 A JP H0965674A JP 8142659 A JP8142659 A JP 8142659A JP 14265996 A JP14265996 A JP 14265996A JP H0965674 A JPH0965674 A JP H0965674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
elastic body
resonance frequency
mode
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8142659A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Sugaya
功 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8142659A priority Critical patent/JPH0965674A/ja
Publication of JPH0965674A publication Critical patent/JPH0965674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した駆動が得られ、駆動力や駆動効率が
向上し、性能の個体差が低減される超音波アクチュエー
タを提供する。 【解決手段】 圧電素子を一方の平面に接合される円環
状の弾性体と,この弾性体が他方の平面で加圧接触する
相対運動部材とを備え、駆動力となる第1振動モードと
弾性体及び相対運動部材間でクラッチ的に作用する第2
振動モードとを発生する超音波アクチュエータにおい
て、第1振動モードの共振周波数が第2振動モードの共
振周波数以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば圧電素子の
ような電気機械変換素子を用いて弾性体に、相対運動部
材との接触面を含む方向への第1振動モードとこの接触
面に交差する方向への第2振動モードとを発生させ、相
対運動部材との間で相対運動を発生する振動アクチュエ
ータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の振動アクチュエータは、
電気機械変換素子の励振により、円環状の弾性体に進行
性波動波を発生し、その弾性体に加圧接触している移動
子(ロータ)を駆動するようにしていた。
【0003】一方、リニア型の振動アクチュエータは、
棒状弾性体の一方の端部に加振用の電気機械変換素子を
配置するとともに、他方の端部には進行波の反射を吸収
する吸振用の電気機械変換素子を配置し、弾性体の一方
から他方に向かう進行波を発生させ、その弾性体に加圧
接触している移動体を駆動するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者の振動アクチュエ
ータは、レンズ鏡筒に組み込まれ、移動体の回転によ
り、AFレンズを駆動する用途に用いられる。
【0005】一方、撮影光学系の一部を光軸と略直交す
る面内で移動して、像ブレを補正する像ブレ補正装置が
提案されているが、前者の振動アクチュエータでは、駆
動方向が異なるために適用できない。後者の振動アクチ
ュエータでは、円筒形のレンズ鏡筒には組み込み難いう
え、光軸に垂直な面のX方向,Y方向の2方向に駆動す
る場合には、装置が大型化するという問題があった。
【0006】また、従来の高速・低トルクを特徴とする
電磁モータを利用する場合には、出力トルクを稼ぐため
に通常はギア列が必要となり、さらに、駆動対象物を平
面内で2方向に移動させるときには、各々の方向に駆動
対象物を移動させるために、独立したもう1組の電磁モ
ータとギア列とが必要となる。このために、装置が大型
化し、重量が増すうえ、ギア列により応答性が低下した
り、騒音が発生する等の問題があった。
【0007】そこで、本出願人は、以下に列記するよう
に、平面内を1次元又は2次元に移動可能であって、円
筒形状の部分にも組み込み易い円環型の振動アクチュエ
ータを提案した。
【0008】(1)特願平6−318150号 弾性材料からなる円環状の弾性体と,この弾性体の一方
の平面に接合されるとともに駆動信号により励振され
て、弾性体に、拡径方向及び縮径方向への伸縮運動(第
1振動モード)と面直方向への屈曲振動(第2振動モー
ド)とを発生し、その縮退により弾性体の所定部分に楕
円運動を発生する電気機械変換素子とを備える振動アク
チュエータである。
【0009】(2)特願平7−134895号 弾性材料からなる円環状の弾性体と,この弾性体の一方
の平面に接合されるとともに駆動信号により励振され
て、弾性体に、進行方向への非軸対称振動(第1振動モ
ード)と面直方向への屈曲振動(第2振動モード)とを
発生し、これらを縮退させる電気機械変換素子とを備え
る振動アクチュエータである。
【0010】これらは、いずれも、円環状の弾性体の一
方の平面に適宜配置された電気機械変換素子に駆動電圧
を印加して励振し、弾性体に、特願平6−318150
号の場合には伸縮振動と屈曲振動とを発生し、一方、特
願平7−134895号の場合には非軸対称振動と屈曲
振動とを発生する。
【0011】弾性体は、他方の平面において、適当な支
持部材により支持されて相対運動部材に接触しており、
この相対運動部材と弾性体との間で相対運動が発生す
る。相対運動部材が固定されているときには弾性体が、
弾性体が固定されているときには相対運動部材がそれぞ
れ駆動され、駆動力として取り出される。
【0012】このように、これらにより提案された振動
アクチュエータでは、第1振動モードは主に相対運動部
材の駆動に寄与し、一方、第2振動モードは主に第1振
動モードが発生する弾性体を相対運動部材に周期的に接
触させてクラッチ的に寄与する。
【0013】ところで、本発明者は、これらの振動アク
チュエータについて、さらに検討を重ねた結果、以下に
列記するような問題があることがわかった。 特願平6−318150号により提案した振動アクチ
ュエータにおいて、第2振動モードである屈曲振動は弾
性体と相対運動部材との間でクラッチ的に作用するとと
もに、第1振動モードである伸縮振動は相対運動部材を
駆動するべく作用するため、駆動の際には第1振動モー
ドの共振周波数付近で駆動している。この駆動の際に、
図15にグラフで示すように、第1振動モードである伸
縮振動の共振周波数fRsが第2振動モードである屈曲振
動の共振周波数fBmn よりも低くなってしまうことがあ
る。
【0014】すなわち、一般的に、振動アクチュエータ
では、共振周波数以上の周波数域で駆動すると安定した
駆動を行うことができるものの、共振周波数未満の周波
数域では安定した駆動は難しい。ところが、第1振動モ
ードの駆動周波数域(つまり、伸縮振動の共振周波数f
Rs<駆動周波数)で駆動している最中に、駆動周波数が
屈曲振動の共振周波数を越えて大きく,又は小さくなる
場合がある。特に、図15に示すように、伸縮運動の共
振周波数fRs<駆動周波数<屈曲振動の共振周波数f
Bmn となった場合には、屈曲振動により弾性体と相対運
動部材とのクラッチの役割を果たせなくなり、回転運動
が不安定になったり、これにともなって駆動力や駆動効
率が低下するという問題が生じる。
【0015】特願平7−134895号により提案し
た振動アクチュエータにおいても、駆動の際には第1振
動モードの共振周波数付近で駆動している。この振動ア
クチュエータにおいても、共振周波数よりも高い周波数
域で駆動すると安定した駆動を行うことができるもの
の、共振周波数よりも低い周波数域では安定した駆動は
難しい。したがって、第1振動モードの駆動周波数域
(つまり、非軸対称振動の共振周波数f
((N,M))-((N,M))'<駆動周波数)で駆動している際に、
屈曲振動の共振周波数fBmn を越えて大きく,又は小さ
くなる場合がある。特に、図15にグラフで示すよう
に、f((N,M))-((N,M))'<駆動周波数<fBmn となる
と、前述のに示す場合と同様の問題を生じる。
【0016】また、これらの振動アクチュエータは、屈
曲振動と伸縮振動との共振周波数を一致させること,又
は屈曲振動と非軸対称振動との共振周波数を一致させる
ことを目的に、弾性体の寸法等を設計する。しかし、実
際に製作する弾性体は加工精度等の影響を受けて、前述
の共振周波数がずれるおそれがあり、2次元屈曲振動の
共振周波数が高くなったり、伸縮振動又は非軸対称振動
の共振周波数が高くなったりする可能性があった。
【0017】そのため、組み立てられた振動アクチュエ
ータによっては、安定した駆動が得られるものとそうで
ないものとが生じるおそれがあり、振動アクチュエータ
の性能の個体差を生じる可能性もあった。
【0018】本発明の目的は、このような課題を解決
し、安定した駆動が得られ、駆動力や駆動効率が向上
し、性能の個体差が低減される振動アクチュエータを提
供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、円環
状に形成された弾性体と,弾性体に接合された電気機械
変換素子と,弾性体に加圧接触される相対運動部材とを
備え、電気機械変換素子の励振により、弾性体に、円環
の形状が形成される基準面と平行な面内で振動する第1
振動モードと、基準面に交差する方向へ振動する、1個
以上の節円及び1個以上の節直径を有する屈曲振動であ
る第2振動モードとを発生させることで、弾性体と相対
運動部材との接触面に、弾性体及び相対運動部材間に相
対運動を行わせる振動を発生させる振動アクチュエータ
であって、第1振動モードの共振周波数が、第2振動モ
ードの共振周波数以上に設定されていることを特徴とす
る。
【0020】請求項2の発明は、請求項1に記載された
振動アクチュエータにおいて、駆動周波数の領域が、第
1振動モードの共振周波数以上の範囲に設定されている
ことを特徴とする。
【0021】請求項3の発明は、請求項1に記載された
振動アクチュエータにおいて、駆動周波数の領域が、第
2振動モードの共振周波数以上の範囲に設定されている
ことを特徴とする。
【0022】請求項4の発明は、請求項1に記載された
振動アクチュエータにおいて、第1振動モードが、弾性
体を、円環の直径が広がる方向及び縮まる方向に変位さ
せる振動モードであることを特徴とする。
【0023】請求項5の発明は、請求項4に記載された
振動アクチュエータにおいて、第2振動モードが、節円
数が1個,節直径数が1個の屈曲振動、又は節円数が2
個,節直径数が1個の屈曲振動であることを特徴とす
る。
【0024】請求項6の発明は、請求項1に記載された
振動アクチュエータにおいて、第1振動モードが、弾性
体を非軸対称方向へ変位させる振動モードであることを
特徴とする。
【0025】請求項7の発明は、請求項6に記載された
振動アクチュエータにおいて、第2振動モードが、節円
数が1個,節直径数が2個の屈曲振動であることを特徴
とする。請求項1ないし請求項7のいずれかの発明によ
れば、駆動力に寄与する第1振動モードの共振周波数
が、弾性体及び相対運動部材間でクラッチ的に作用する
第2振動モードの共振周波数以上であるため、屈曲振動
による弾性体と相対運動部材とのクラッチ的機能が常時
確実に奏されるようになる。
【0026】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)以下、図面等を参照して、本発明の実
施形態について、さらに詳しく説明する。なお、以降の
実施形態の説明では、振動アクチュエータとして超音波
の振動域を利用する超音波アクチュエータを例にとる。
【0027】図1ないし図5は、本発明にかかる超音波
アクチュエータの第1実施形態を示した説明図であっ
て、図1は全体の構成を示す模式図、図2は弾性体と圧
電素子とを示す分解斜視図、図3は弾性体の形状が振動
特性に及ぼす影響を示すグラフ、図4は駆動力取出部材
の設置位置の説明図、さらに図5は超音波アクチュエー
タの動作を説明する線図である。
【0028】この超音波アクチュエータ10は、弾性体
11と,弾性体11の上面に接合された電気機械変換素
子である2枚の圧電素子21,22と,弾性体11の下
面に形成された4個の駆動力取出部材31〜34等から
構成される。
【0029】弾性体11は、図2に示すように、環状の
弾性部材であって、例えば金属又はプラスチック等によ
って作製される。この弾性体11は、図3によって説明
するように、環状の寸法を適宜設定することにより、第
1振動モードである伸縮運動((R−1)モード:面方
向への伸縮振動)と,第2振動モードである2次の屈曲
振動(B21モード:面直方向に振幅する振動)とを一致
させることができる。本実施形態では、環状の内側の孔
の径2bを調整することによって実現している。
【0030】図3の横軸は、環状の弾性体11の外径2
aと内径2bと(図2参照)の比y=b/aを示してお
り、0の位置では孔が開いておらず、1に近づくにした
がって孔が大きくなっていく。
【0031】また、縦軸は、B21モードの共振周波数ω
21に対する(R−1)モードの共振周波数ω00の比、す
なわち、ω21/ω00={α21 2 /[2.05・(3)
1/3 ]}・(h/2a)を示している。なお、符号hは
弾性体11の厚みを示す。
【0032】ここで、図3の曲線(A)は、(R−1)
モードを示しており、曲線(B),曲線(C)及び曲線
(D)は、B21モードの場合であって、厚みh/外径2
aの値を、3/40,2.5/40,2/40と異なら
せたものである。
【0033】図3から明らかなように、厚みh=2.5
mm,外径2a=40mmの場合に、y=0.6付近
で、伸縮運動((R−1)モード:面方向への伸縮振
動)と,第2振動モードである2次の屈曲振動(B21
ード:面直方向に振幅する振動)とを一致させること、
すなわち縮退が可能である。
【0034】本実施形態では、(R−1)モードとB21
モード(2次の屈曲モード)とを縮退させる例で説明
し、(R−1)−B21モードのときの節11aが図1
(A)又は図4(A)に破線で示されている。
【0035】圧電素子21,22は、図2に示すよう
に、半中空円板型をしており、PZT等により作製され
る。圧電素子21,22は、図1(B)又は図1(C)
に示すように分極されており、2相の入力電圧A,Bが
印加される。
【0036】駆動力取出部材31〜34は、弾性体11
の屈曲振動と伸縮運動との合成振動により発生する楕円
運動を取り出す部分であり、相対運動部材である固定部
材51と接触しながら相対移動する。駆動力取出部材3
1〜34は、図1(A)に示すように、弾性体11の下
面であって、その外縁部の4箇所に90°毎に等間隔で
配設される。駆動力取出部材31〜34は、耐磨耗性を
向上させるために、窒化珪素等の球体を取り付けて構成
する。
【0037】これらの駆動力取出部材31〜34は、駆
動力を効率よく取り出すために、縦振動の節となる位置
を避けて設けることがよく、図4(B)〜図4(D)に
示す駆動力取出部材31,31−1又は31−2のよう
に、屈曲振動モードにより生じる、移動平面に対して略
垂直方向の上下振動の腹の位置にあることが好ましい。
【0038】この超音波アクチュエータ10は、図1
(B)又は図1(C)に示すように、2つの圧電素子2
1,22に高周波電圧A,Bを印加することによって、
屈曲振動と伸縮運動との複合振動を起こし、これにより
駆動力取出部材31,32の先端に楕円運動を発生さ
せ、駆動力を発生させる構成になっている。ここで、G
はグランドである。また、2つの圧電素子21,22
は、互いに極性が同一方向になるように分極され、高周
波電圧A,Bは、π/2の時間的位相差を有している。
なお、2つの圧電素子21,22の分極は互いに逆方向
であってもよい。
【0039】発振器41は、図1(B)に示すように、
高周波信号を発振するためのものであり、その出力は分
岐して、一方は、移相器42によってπ/2の時間的位
相差のある信号に変換した後、増幅器43に接続され、
他方は、増幅器44に直接に接続される。増幅器43,
44の出力は、それぞれ圧電素子21,22に高周波電
圧A,Bとして接続される。
【0040】図5(A)は、この超音波アクチュエータ
に入力される2相の高周波電圧A,Bの時間的変化を時
間t1 〜時間t9 で示す。図5(A)の横軸は、高周波
電圧の実効値を示す。図5(B)は、超音波アクチュエ
ータの断面の変形の様子を示し、超音波アクチュエータ
に発生する屈曲振動の時間的変化(t1 〜t9 )を示
す。図5(C)は、超音波アクチュエータの断面の変形
の様子を示し、超音波アクチュエータに発生する伸縮振
動の時間的変化(t1 〜t9 )を示す。さらに、図5
(D)は、超音波アクチュエータの駆動力取出部材3
1,32に発生する楕円運動の時間的変化(t1
9 )を示す。
【0041】次に、本実施形態の超音波アクチュエータ
10の動作を、時間的変化(t1 〜t9 )毎に説明す
る。時間t1 において、図5(A)に示すように、高周
波電圧Aは正の電圧を発生し、同様に高周波電圧Bは同
一の正の電圧を発生する。図5(B)に示すように、高
周波電圧A,Bによる屈曲振動は互いに打ち消し合い、
質点Y1と質点Z1とが振幅零となる。また、図5
(C)に示すように、高周波電圧A,Bによる伸縮振動
は伸張する方向に発生する。質点Y2と質点Z2とは矢
印で示されるように、節Xを中心にして最大の伸張を示
す。その結果、図5(D)に示すように、上記両振幅が
複合され、質点Y1と質点Y2との運動の合成が質点Y
の運動となり、また、質点Z1と質点Z2との運動の合
成が質点Zの運動となる。
【0042】時間t2 において、図5(A)に示すよう
に、高周波電圧Bは零となり、高周波電圧Aは正の電圧
を発生する。図5(B)に示すように、高周波電圧Aに
よる屈曲振動が発生し、質点Y1が負方向に振幅し、質
点Z1が正方向に振幅する。また、図5(C)に示すよ
うに、高周波電圧Aによる伸縮運動が発生し、質点Y2
と質点Z2とが時間t1 の時よりも縮む。その結果、図
5(D)に示すように、上記両振動が複合され、質点Y
と質点Zとが時間t1 の時よりも左回りに移動する。
【0043】時間t3 において、図5(A)に示すよう
に、高周波電圧Aは正の電圧を発生し、同様に高周波電
圧Bは同一の負の電圧を発生する。図5(B)に示すよ
うに、高周波電圧A及びBによる屈曲運動が合成されて
増幅され、質点Y1が時間t2 の時よりも負方向に増幅
され、最大の負の振幅値を示す。質点Z1が時間t2
時よりも正方向に振幅され、最大の正の振幅値を示す。
また、図5(C)に示すように、高周波電圧A及びBに
よる伸縮運動が互いに打ち消し合い、質点Y2と質点Z
2とが元の位置に戻る。その結果、図5(D)に示すよ
うに、上記両振動が複合され、質点Yと質点Zとが時間
2 の時よりも左回りに移動する。
【0044】時間t4 において、図5(A)に示すよう
に、高周波電圧Aは零となり、高周波電圧Bは負の電圧
を発生する。図5(B)に示すように、高周波電圧Bに
よる屈曲運動が発生し、質点Y1は時間t3 の時よりも
振幅が低下し、質点Z1が時間t3 の時よりも振幅が低
下する。また、図5(C)に示すように、高周波電圧B
による伸縮運動が発生し、質点Y2と質点Z2が収縮す
る。その結果、図5(D)に示すように、上記両振動が
複合され、質点Yと質点Zとが時間t3 の時よりも左回
りに移動する。
【0045】時間t5 において、図5(A)に示すよう
に、高周波電圧Aは負の電圧を発生し、同様に高周波電
圧Bは同一の負の電圧を発生する。図5(B)に示すよ
うに、高周波電圧A,Bによる屈曲運動は互いに打ち消
し合い、質点Y1と質点Z1とが振幅零となる。また、
図5(C)に示すように、高周波電圧A,Bによる伸縮
運動は収縮する方向に発生する。質点Y2と質点Z2と
は矢印で示されるように、節Xを中心にして最大の収縮
を示す。その結果、図5(D)に示すように、上記両振
動が複合され、質点Yと質点Zとが時間t4 の時よりも
左回りに移動する。
【0046】時間t6 〜時間t9 に変化するにしたがっ
て、上述の原理と同様に屈曲振動及び伸縮振動が発生
し、その結果、図5(D)に示すように、質点Y及び質
点Zが左回りに移動し、楕円運動をする。
【0047】以上の原理により、この超音波アクチュエ
ータ10は、駆動力取出部材31,32との先端に楕円
運動を発生させ、駆動力を発生させる。したがって、駆
動力取出部材31,32の先端を、相対運動部材である
固定部51に加圧すると、弾性体11は、固定部51に
対して自走する。
【0048】前述したように、このタイプの超音波アク
チュエータ10では、弾性体11に設ける中空部分の内
径2bや厚みhを変更することにより、伸縮振動の共振
周波数fRsと屈曲振動の共振周波数fBmn とを調整する
ことができる。しかし、本実施形態では、超音波アクチ
ュエータ10の組み立て後に共振周波数の調整を行うた
め、下記の方法により、伸縮振動の共振周波数fRs>屈
曲振動の共振周波数fBmn となるように調整する。
【0049】(1)質量付加による方法 図6に斜視図で示す弾性体11に生じる節円数2個,
節直径数1個の2次元の屈曲振動において、振動の腹1
1aであって、なおかつ自由端となっている部分、つま
り環状の弾性体11の内周近傍11bや外周近傍11c
は、「バネ」,「マス」系に置換して考えると「マス」
としての効果が大きい。そこで、これらの内周近傍11
bや外周近傍11cに質量を付加することにより屈曲振
動の共振周波数fB21 を大幅に低下させることができ
る。
【0050】図6に示す本実施形態では、弾性体11の
内周近傍11bに90度の等間隔で、4つのボルト孔1
1d〜11gを設けておき、これらのボルト孔11d〜
11gに、比重や長さを変化させて重量を変更させた様
々な種類のボルト19を差し替えることにより、1次の
伸縮振動の共振周波数fR1>2次元屈曲振動の共振周波
数fB21 とすることができる。
【0051】図7は、このようにして、伸縮振動,屈曲
振動それぞれの共振周波数を変更させた場合の一例を示
すグラフである。なお、図7においては、駆動周波数領
域は、駆動可能な駆動周波数下限値fx (いわゆる「脱
調点」又は「スカる点」を意味する。)以上とする。
【0052】すなわち、駆動周波数下限値fx 以上の駆
動周波数領域であれば、周波数を高低自由に変化させる
ことができる。しかし、駆動周波数下限値fx 未満に駆
動周波数が低下してしまうと、ヒステリシスにより生じ
る振動の非線形性により周波数を可逆的に自由に高低さ
せることができなくなり、もとの状態に復帰させるため
には、一旦駆動周波数下限値fx よりも極めて高い周波
数にまで上昇させてから下げるという方法を経由する必
要があり、復帰に時間を要する。そこで、駆動周波数下
限値fx 以上の周波数領域で駆動する。
【0053】なお、現実には、駆動周波数下限値fx
共振周波数fR1であるため、周波数調整の簡便化のた
め、第1振動モードの共振周波数fR1以上の周波数領域
で駆動することが望ましい。
【0054】以上のような手段により、屈曲振動の共振
周波数fB21 より伸縮振動の共振周波数fR1のほうを高
くしたために、屈曲振動は弾性体11と固定部51との
間のクラッチ的役目を奏し、伸縮振動が弾性体11に進
行力を与える役目を奏する。したがって、伸縮振動の共
振周波数よりも高い周波数域を駆動周波数域とし、この
駆動周波数域で制御すれば、進行速度や駆動力を制御す
ることができる。この駆動周波数域内に屈曲振動の共振
点が存在しないため、安定した駆動が得られ、駆動力や
駆動効率を向上することができる。
【0055】また、弾性体11の寸法精度を向上させる
ことにより屈曲振動と伸縮振動との共振周波数を合わせ
る設計方法は、加工公差により屈曲振動の共振周波数f
B21 >伸縮振動の共振周波数fR1になったり、屈曲振動
の共振周波数fB21 <伸縮振動の共振周波数fR1になっ
たりし、前者の場合には駆動周波数域に屈曲振動の共振
点があり、安定した駆動が得られないことがあり、加工
公差により性能のばらつきが発生していた。
【0056】しかし、本実施形態のように、屈曲振動の
共振周波数B21 <伸縮振動の共振周波数fR1の関係が保
てるように設計すれば、加工公差により屈曲振動の共振
周波数と伸縮振動の共振周波数との差が縮まる方向にず
れても、屈曲振動の共振周波数B21 <伸縮振動の共振周
波数fR1の関係が保てる範囲では、安定した駆動性能を
得ることができ、従来よりも加工公差による性能の個体
差を低減することができる。
【0057】なお、本実施形態では、弾性体に1次の伸
縮振動と,節円数2個,節直径数1個の屈曲振動とが生
じるようにした場合を例にとって説明を行ったが、かか
る態様のみに限定されるものではなく、弾性体にs次の
伸縮振動と節円数m個,節直径数n個の屈曲振動とが生
じるようにしたものであっても、屈曲振動共振周波数f
Bmn >拡がり共振周波数fRsのようにすれば同様に効果
が生じる。
【0058】(第2実施形態)図8は、第2実施形態で
用いる弾性体11の平面形状を示す説明図である。以
下、この図8を参照しながら第2実施形態を説明する
が、第1実施形態と重複する部分については説明を省略
する。
【0059】第1実施形態では、弾性体11の内周近傍
11bに4つのボルト孔11d〜11gを設けたが、ボ
ルト孔の設置位置はかかる態様のみに限定されるもので
はない。例えば、図8の本実施形態のように、弾性体1
1の外周近傍11cに4つのボルト孔11d〜11gを
設けるようにしてもよい。
【0060】さらに、図8に示す本実施形態の変形例と
して、図9に示すように、弾性体11の外周近傍11c
に、90度の等間隔で2つずつ合計8個のボルト孔11
−1d〜11−2gを設けてもよい。
【0061】いずれの実施形態によっても、これらのボ
ルト孔11d〜11gやボルト孔11−1d〜11−2
gに、比重や長さを変化させて重量を変更させた様々な
種類のボルト19を差し替えることにより、伸縮振動の
共振周波数fR1>屈曲振動の共振周波数fB21 とするこ
とができる。
【0062】(第3実施形態)第1実施形態及び第2実
施形態では、前述の(1)の質量付加による方法によ
り、伸縮振動の共振周波数fR1>屈曲振動の共振周波数
B21 と調整したが、以下にこれ以外の調整方法を列記
する。
【0063】(2)弾性体の部分削除による方法 環状の弾性体11の全面に渡って研削する方法 前述した図3のグラフに示すように、弾性体11の厚み
hを変更することにより、1次の伸縮振動の共振周波数
R1は殆ど変化しないが、屈曲振動の共振周波数fB21
が大幅に変動する。そこで、組み立てられた弾性体11
が屈曲振動の共振周波数fB21 >伸縮振動の共振周波数
R1という関係を有する場合には、弾性体11の平面全
面を、フライス加工やラップ加工等により研削・研磨し
たり、薬品によって溶解することにより、厚みhを減少
させることにより、屈曲振動の共振周波数fB21 のみが
大幅に低下する。そのため、屈曲振動の共振周波数f
B21<伸縮振動の共振周波数fR1を実現することができ
る。
【0064】環状の弾性体11のBモードの腹付近の
みの除去による方法 図10において、屈曲振動によるひずみの大きな部分,
つまり振動の自由端でない腹付近(例えば図10におけ
る位置11h〜11k)を中心に、研削,研磨,溶解,
蒸発又はドリルによる孔開け加工等により弾性体11の
一部を削除することにより、曲げ剛性の低下により、結
果的に屈曲振動の共振周波数fB21 を大幅に低下させる
ことが可能となる。すなわち、伸縮振動は環状の弾性体
11の径に大きく依存し、屈曲振動ほど弾性体11の厚
みの変化に敏感でないため、1次の伸縮振動の共振周波
数fR1の低下率が屈曲振動の共振周波数fB21 の低下率
を上回らない。
【0065】なお、以上の調整加工は、X方向への移動
時に発生する屈曲振動と、Y方向への移動時に発生する
屈曲振動に対して、周波数の変動の影響が均等になるよ
うに行われることが望ましい。このような観点からは、
(2)弾性体の部分削除による方法においては、環状
の弾性体11の全面に渡って研削する方法のほうが、
環状の弾性体11のBモードの腹付近のみの除去による
方法よりも、削除が全面に渡って均等に施されるために
特性を損なう可能性が低く、望ましい。
【0066】しかし、現実には、弾性体11の駆動力取
出部31〜34が取り外し可能な構造になっていない場
合にはのほうが現実的であり、かつ除去の場所も周波
数調整に効果的な場所が解析的・実験的に明確に分かっ
ている場合には加工時間も短くて済むといった長所があ
る。
【0067】(第4実施形態)図11ないし図14は、
いずれも、本発明にかかる超音波アクチュエータの第4
実施形態を示した図であって、図11(A)は全体の構
成を示す平面図,図11(B)は全体の構成を示す側面
図,図12は弾性体と圧電素子とを示す分解斜視図,図
13(A)は弾性体に生じる屈曲振動を示す説明図,図
13(B)及び図13(C)は弾性体に生じる屈曲振動
を示す側面図,図14(A)ないし図4(D)は動作を
説明する線図である。なお、図13(A)では、説明の
便宜上、弾性体の左半分のみを示し右半分は省略してあ
る。
【0068】本実施形態にかかる超音波アクチュエータ
10−1は、弾性体11−1と,弾性体11−1の上面
に例えば貼付されて接合される2枚の電気機械変換素子
である圧電素子21−1,22−1と,弾性体11−1
の下面に突起状に形成された4個の駆動力取出部材31
−1〜34−1等から構成される。
【0069】弾性体11−1は、図12に示すように、
円環状の弾性部材であって、例えば金属又はプラスチッ
ク等の弾性材料により製作される。弾性体11−1は、
図11(A)及び図11(B)に示す円環の寸法(外
径:2a,内径:2b,板厚:t)を、例えば後述する
ような範囲に設定することにより、非軸対称振動
〔((1,1))−((1,1))' モード:面内振
動〕と,2次の屈曲振動(B12モード)とを一致させる
ことができる。
【0070】すなわち、本発明者の確認結果によれば、
例えば、駆動周波数f=40〜60kHzの場合には、
外径2a=40〜50mm,板厚t=1.5〜2.0m
m,内径2b/外径2a=0.4〜0.6の範囲で、非
軸対称振動〔((1,1))−((1,1))' モー
ド:面内振動〕と,2次の屈曲振動(B12モード)とを
一致させて、縮退が可能となる。
【0071】本実施形態では、((1,1))−
((1,1))' モードとB12モードとを縮退させる例
で説明し、このときのB12モードの屈曲振動の節円及び
節直径11aを図11(A)又は図13(A)に破線で
示す。
【0072】圧電素子21−1,22−1は、図12に
示すように、本実施形態では四半円環状をしており、P
ZT等により製作される。圧電素子21−1,22−1
は、図11(A)に示すように分極されており、それぞ
れに2相の入力電圧A,Bが印加される。
【0073】駆動力取出部材31−1〜34−1は、弾
性体11−1の非軸対称振動と屈曲振動との合成振動に
より発生する楕円運動を取り出して、固定部材51(相
対運動部材)と接触しながら相対運動する。駆動力取出
部材31−1〜34−1は、図11(A)に示すよう
に、弾性体11−1の下面であって、その外縁部近傍の
4箇所に90°毎に等間隔で設けられる。駆動力取出部
材31−1〜34−1は、耐磨耗性を向上させるため
に、窒化珪素等の球体を先端部に取り付けられている。
【0074】なお、圧電素子21−1,22−1は、駆
動力取出部材31−1〜34−1と同一平面側に設けて
もよいが、この場合には、駆動力取出部材31−1〜3
4−1が導電性を有するときにも短絡を防止するため、
圧電素子21−1,22−1の表面に絶縁部材を介して
接合しておくことが望ましい。
【0075】これらの駆動力取出部材31−1〜34−
1は、駆動力を効率よく取り出すために、屈曲振動の節
となる位置を避けて設けることがよく、図13(B)又
は図13(C)に示す駆動力取出部材31−2,31−
3のように、屈曲振動モードにより生じる、移動平面に
対して略垂直方向の上下振動の腹の位置とすることが好
ましい。
【0076】この超音波アクチュエータ10−1は、図
11(B)に示すように、2つの圧電素子21−1,2
2−1に高周波電圧A,Bを印加することによって、非
軸対称振動と屈曲振動との複合振動を起こし、これによ
り駆動力取出部材31−1〜34−1の先端に楕円運動
を発生させ、駆動力を発生させる。ここで、Gはグラン
ドである。また、2つの圧電素子21−1,22−1
は、互いに極性が同一方向になるように分極され、高周
波電圧A及びBはπ/2の時間的位相差を有する。な
お、2つの圧電素子21−1,22−1の分極は互いに
逆方向であってもよい。
【0077】図11(B)において、発振器41は高周
波信号を発振するためのものであり、その出力は分岐し
て、一方は、移相器42によってπ/2の時間的位相差
のある信号に変換した後に増幅器43に接続され、他方
は、増幅器44に直接に接続される。増幅器43,44
の出力は、それぞれ圧電素子21−1,22−1に高周
波電圧A,Bとして接続される。
【0078】図14(A)は、この超音波アクチュエー
タ10−1に入力される2相の高周波電圧A,Bの時間
的変化を時間t1 ないし時間t9 について示す。図14
(A)の横軸は、高周波電圧の実効値を示す。図14
(B)は、超音波アクチュエータの側面の変形の様子を
示し、超音波アクチュエータに発生する屈曲振動の時間
的変化を時間t1 ないし時間t9 について示す。図14
(C)は、超音波アクチュエータの側面の変形の様子を
示し、超音波アクチュエータに発生する非軸対称振動の
時間的変化を時間t1 ないし時間t9 について示す。さ
らに、図14(D)は、超音波アクチュエータの質点
X,Y及びZにおける楕円運動の時間的変化を時間t1
ないし時間t9 について示す。
【0079】次に、本実施形態の超音波アクチュエータ
10−1の動作を、図14を参照しながら時間的変化
(t1 〜t9 )毎に説明する。時間t1 において、図1
4(A)に示すように、高周波電圧Aは正の電圧を発生
し、同様に高周波電圧Bは同一の正の電圧を発生する。
図14(B)に示すように、高周波電圧A,Bによる屈
曲振動は互いに増幅し合い、質点X1及び質点Z1は最
大の負の振幅を示し、質点Y1は最大の正の振幅を示
す。図14(C)に示すように、高周波電圧A,Bによ
る非軸対称振動の振幅は零であり、質点X2,質点Y2
及び質点Z2それぞれの振幅は零である。その結果、図
14(D)に示すように、上記両振幅が複合され、質点
X1及び質点X2の運動の合成が質点Xの運動となり、
質点Y1及び質点Y2の運動の合成が質点Yの運動とな
り、さらに、質点Z1及び質点Z2の運動の合成が質点
Zの運動となる。
【0080】時間t2 において、図14(A)に示すよ
うに、高周波電圧Bは零となり、高周波電圧Aは正の最
大電圧を発生する。図14(B)に示すように、高周波
電圧Aによる屈曲振動の振幅は減少するとともに高周波
電圧Bによる屈曲振動の振幅は零となり、質点X1,質
点Y1及び質点Z1それぞれの変位は減少する。図14
(C)に示すように、高周波電圧Aによる非軸対称運動
の振幅が発生し、質点X2及び質点Z2が図面上右方に
変位するとともに質点Y2が図面上左方に変位する。
【0081】時間t3 において、図14(A)に示すよ
うに、高周波電圧Aは正の電圧を発生し、同様に高周波
電圧Bは同一の負の電圧を発生する。図4(B)に示す
ように、高周波電圧A及びBによる屈曲運動は互いに打
ち消し合って振幅零となり、質点X1,質点Y1及び質
点Z1それぞれの変位は零となる。図14(C)に示す
ように、高周波電圧A及びBによる非軸対称運動によ
り、質点X2及び質点Z2が図面上さらに右方に最大に
変位するとともに質点Y2が図面上さらに左方に最大に
変位する。その結果、図14(D)に示すように、上記
両振動が複合され、質点X,質点Y及び質点Zはともに
時間t2 よりもさらに左回りに移動する。
【0082】時間t4 において、図14(A)に示すよ
うに、高周波電圧Aは零となるとともに高周波電圧Bは
負の最大値となる。図14(B)に示すように、高周波
電圧Bによる屈曲振動の振幅は増加し、質点X1,質点
Y1及び質点Z1それぞれの変位は増加する。図14
(C)に示すように、高周波電圧A及びBによる非軸対
称運動により質点X2及び質点Z2の図面上右方への変
位量が減少するとともに質点Y2の図面上左方への変位
量も減少する。その結果、図14(D)に示すように、
上記両振動が複合され、質点X,質点Y及び質点Zはと
もに時間t3 よりもさらに左回りに移動する。
【0083】時間t5 において、図14(A)に示すよ
うに、高周波電圧Aは負の電圧を発生し、同様に高周波
電圧Bは同一の負の電圧を発生する。図15(B)に示
すように、高周波電圧A,Bによる屈曲運動は互いに増
幅し合い、質点X1,質点Y1及び質点Z1それぞれが
最大振幅となる。図14(C)に示すように、高周波電
圧A及びBによる非軸対称運動の振幅はさらに減少し、
質点X1,質点X2及び質点Z2の変位量がいずれも零
となる。その結果、図14(D)に示すように、上記両
振動が複合され、質点X,質点Y及び質点Zが時間t4
のときよりも左回りに移動する。
【0084】以下、時間t6 〜時間t9 に変化するにし
たがって、上述の原理と同様に屈曲振動及び非軸対称振
動が発生し、その結果、図14(D)に示すように、質
点X,質点Y及び質点Zが左回りに移動し、楕円運動を
する。
【0085】以上の原理により、この超音波アクチュエ
ータ10−1は、駆動力取出部材31−1〜34−1そ
れぞれの先端に図14(D)に示すような楕円運動を発
生させ、駆動力を発生させる。したがって、駆動力取出
部材31−1〜34−1それぞれの先端を相対運動部材
である固定部51に加圧すると、弾性体11−1は、固
定部51に対して自走する。
【0086】すなわち、図14(D)に示すように、時
間t1 ないし時間t3 においては、駆動力取出部31−
1及び32−1が左回りに楕円運動を生じながら接触す
るため、弾性体11−1は図面上左方向に移動する。
【0087】時間t3 ないし時間t7 においては、駆動
力取出部31−1及び32−1が左回りに楕円運動を生
じながら接触するため、弾性体11−1は図面上左方向
に移動する。
【0088】さらに、時間t7 ないし時間t9 において
は、駆動力取出部31−1及び32−1が左回りに楕円
運動を生じながら接触するため、弾性体11−1は図面
上左方向に移動する。
【0089】以降、このような動作を繰り返し、弾性体
11−1は図面上左方向に移動する。このようにして、
平面内を1次元に移動可能であって、例えばレンズ鏡筒
といった円筒形状の部分にも容易に組み込むことができ
る超音波アクチュエータ10−1を提供することができ
る。
【0090】一般的に、弾性体11−1に設ける中空部
分の内径2bや厚みhを変更することにより、((1,
1))−((1,1))’次の非軸対称振動の共振周波
数f((1,1))-((1,1))'と、節円数1個,節直径2個の2
次元屈曲振動の共振周波数fB12 とを調整することがで
きる。
【0091】しかし、本実施形態では、超音波アクチュ
エータ10−1の組み立て後に調整を行うために、下記
の方法により、非軸対称振動の共振周波数f
((1,1))-((1,1))'>屈曲振動の共振周波数fB12 となる
ように調整する。
【0092】(1)質量付加による方法 屈曲振動において、振動の腹であって、なおかつ自由
端となっている部分、つまり環状の弾性体11−1の内
周近傍や外周近傍は、「バネ」,「マス」系に置換して
考えると、「マス」としての効果が大きい。そこで、こ
の部分に質量を付加することにより屈曲振動の共振周波
数fB12 を大幅に低下させることができる。すなわち、
前述した図6,図8又は図9に示すように、弾性体11
−1の内周近傍や外周近傍に、複数のボルト孔を設けて
おき、このボルト孔に比重や長さが変更されて重量が異
なる様々な種類のボルト19を差し替えることにより、
((1,1))−((1,1))’次の非軸対称振動の
共振周波数f((1,1))-((1,1))'>2次元屈曲振動の共振
周波数fB12 とすることができる。
【0093】このようにして、((1,1))−
((1,1))’次の非軸対称振動の共振周波数f
((1,1))-((1,1))'と、2次元屈曲振動の共振周波数f
B12 とを調整した場合の一例を図7にグラフで示す。
【0094】この場合の駆動周波数領域は、第1実施形
態と同様に、駆動周波数下限値fx以上であり、第1振
動モードの共振周波数f((1,1))-((1,1))'以上とするこ
とが望ましい。
【0095】以上のような手段により、屈曲振動の共振
周波数fB21 より非軸対称振動の共振周波数f
((1,1))-((1,1))'のほうを高くしたため、屈曲振動は弾
性体11−1と固定部51との間のクラッチ的役目を奏
し、非軸対称振動が弾性体11に進行力を与える役目を
奏する。したがって、非軸対称振動の共振周波数より高
い周波数域を駆動周波数域とし、この駆動周波数域で制
御すれば、進行速度や駆動力を制御することができる。
この駆動周波数域内に屈曲振動の共振点が存在しないた
め、安定した駆動が得られ、駆動力や駆動効率を向上す
ることができる。
【0096】また、弾性体11−1の寸法精度を向上さ
せることにより屈曲振動と非軸対称振動との共振周波数
を合わせる設計方法は、加工公差により屈曲振動の共振
周波数fB21 >非軸対称振動の共振周波数f
((1,1))-((1,1))'になったり、屈曲振動の共振周波数f
B21 <非軸対称振動の共振周波数f((1,1))-((1,1))'
なったりし、前者の場合には駆動周波数域に屈曲振動の
共振点があり、安定した駆動が得られないことがあり、
加工公差により性能のばらつきが発生していた。
【0097】しかし、本実施形態のように、屈曲振動の
共振周波数fB21 <非軸対称振動の共振周波数f
((1,1))-((1,1))'の関係が保てるように設計すれば、加
工公差により屈曲振動の共振周波数と非軸対称振動の共
振周波数との差が縮まる方向にずれても、屈曲振動の共
振周波数fB21 <非軸対称振動の共振周波数f
((1,1))-((1,1))'の関係が保てる範囲では、安定した駆
動性能を得ることができ、従来よりも加工公差による性
能の個体差を低減できる。
【0098】(第5実施形態)第4実施形態では、弾性
体11−1の内周近傍や外周近傍に、複数のボルト孔を
設けておき、このボルト孔に比重や長さが変更されて重
量が異なる様々な種類のボルト19を差し替えることに
より、((1,1))−((1,1))’次の非軸対称
振動の共振周波数f((1,1))-((1,1))'>2次元屈曲振動
の共振周波数fB12 と調整したが、本実施形態ではこれ
以外の調整方法を説明する。
【0099】(2)弾性体の部分削除による方法 環状の弾性体11−1の全面に渡って研削する方法 弾性体11−1の厚みhを変更することにより、
((1,1))−((1,1))’次の非軸対称振動の
共振周波数f((1,1))-((1,1))'は殆ど変化しないが、屈
曲振動の共振周波数fB12 が大幅に変動する。そこで、
組み立てられた弾性体11−1が屈曲振動の共振周波数
B12 >((1,1))−((1,1))’次の非軸対
称振動の共振周波数f((1,1))-((1,1))'という関係を有
する場合には、弾性体11−1の平面を、フライス加工
やラップ加工等により研削・研磨したり、薬品によって
溶解することにより、厚みhを変化させることにより、
屈曲振動の共振周波数fB12 のみが大幅に低下する。そ
のため、屈曲振動の共振周波数fB12 <((1,1))
−((1,1))’次の非軸対称振動の共振周波数f
((1,1))-((1,1))'を実現することができる。
【0100】環状の弾性体11−1のBモードの腹付
近のみの除去による方法 Bモードの振動によるひずみの大きな部分,つまり振動
の自由端でない腹付近を中心に、研削,研磨,溶解,蒸
発又はドリルによる孔開け加工等により弾性体の一部を
削除することにより、曲げ剛性の低下により、結果的に
屈曲振動の共振周波数fB12 を大幅に低下させることが
可能である。すなわち、非軸対称振動モードは環状の弾
性体11−1の径に大きく依存し、Bモードほど弾性体
11−1の厚みの変化に敏感でないため、((1,
1))−((1,1))’次の非軸対称振動の共振周波
数f((1,1))-((1,1))'の低下率が屈曲振動の共振周波数
B12の低下率を上回らない。
【0101】なお、以上の調整加工は、直角方向に2つ
存在するBモードのX方向及びY方向に対しての周波数
変動の影響が均等になるように行われることが望まし
い。このような観点からは、(2)弾性体の部分削除に
よる方法においては、環状の弾性体11−1の全面に
渡って研削する方法のほうが、環状の弾性体11−1
のBモードの腹付近のみの除去による方法よりも、削除
が全面に渡って均等に施されるために特性を損なう可能
性が低く、望ましい。
【0102】しかし、現実には、弾性体11−1の駆動
力取出部が取り外し可能な構造になっていない場合には
のほうが現実的であり、かつ除去の場所も周波数調整
に効果的な場所が解析的・実験的に明確に分かっている
場合には加工時間も短くて済むといった長所がある。
【0103】以上のような手段により、屈曲振動の共振
周波数fB12 より((1,1))−((1,1))’次
の非軸対称振動の共振周波数f((1,1))-((1,1))'のほう
を高くしたために、((1,1))−((1,1))’
次の非軸対称振動振幅及び屈曲振動振幅は、図7に示す
ようになる。前述したように、屈曲振動は弾性体11−
1と相対運動部材との間のクラッチ的役目を奏し、
((1,1))−((1,1))’次の非軸対称振動が
対称物に進行力を与える役目を奏する。したがって、
((1,1))−((1,1))’次の非軸対称振動の
共振周波数よりも高い周波数域を駆動周波数域とし、こ
の駆動周波数域で制御すれば、進行速度や駆動力を制御
することができる。この駆動周波数域内に屈曲振動の共
振点が存在しないため、安定した駆動が得られ、駆動力
や駆動効率を向上することができる。
【0104】また、従来の屈曲振動と非軸対称振動との
共振周波数を合わせる設計方法は、加工公差により屈曲
振動の共振周波数fB21 >非軸対称振動の共振周波数f
((1,1))-((1,1))'になったり、屈曲振動共振周波数f
B21 <非軸対称振動共振周波数f((1,1))-((1,1))'にな
ったりし、前者の場合には駆動周波数域に屈曲振動の共
振点があり、安定した駆動が得られないことがあり、加
工公差により性能のばらつきが発生していた。
【0105】しかし、本発明のように、屈曲振動の共振
周波数B21 <非軸対称振動の共振周波数f
((1,1))-((1,1))'の関係が保てるように設計すれば、加
工公差により屈曲振動と非軸対称振動の共振周波数の差
が縮まる方向にずれても、屈曲振動の共振周波数B21
非軸対称振動の共振周波数f((1,1))-((1,1))'の関係が
保てる範囲では、安定した駆動性能を得ることができ、
従来よりも加工公差による性能の個体差を低減すること
ができる。
【0106】(変形形態)以上説明した各実施形態に限
定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、
それらも本発明の範囲内である。
【0107】例えば、各実施形態の説明では、振動アク
チュエータとして超音波の振動域を利用する超音波アク
チュエータを例にとったが、本発明にかかる振動アクチ
ュエータはこのような態様に限定されるものではなく、
他の振動域を利用する振動アクチュエータについても等
しく適用される。また、電気機械変換素子は、圧電素子
の例で説明したが、電気エネルギーを機械的変位に変換
することができるものであればよく、例えば電歪素子,
磁歪素子等であってもよい。また、本発明にかかる振動
アクチュエータに用いる弾性体は、円環状であるため、
例えばカメラのレンズ鏡筒等へ適用して、振れ防止装置
の駆動源として用いることも可能である。
【0108】さらに、前記各実施形態は、振れ補正レン
ズを2方向に駆動する他に、顕微鏡用XYステージ,プ
ロッター用紙の送り装置等に好適に利用できる。
【0109】
【発明の効果】請求項1の振動アクチュエータでは、第
1振動モードの共振周波数が第2振動モードの共振周波
数よりも高いため、安定した駆動が得られ、駆動力や駆
動効率が向上し、さらに性能の個体差が低減される。
【0110】請求項2又は請求項3の振動アクチュエー
タでは、少なくとも駆動周波数域は少なくとも駆動可能
な駆動周波数下限値以上であるため、より安定した駆動
が得られ、性能の個体差が低減される。
【0111】請求項4又は請求項5の振動アクチュエー
タは、円環の直径が広がる方向及び縮まる方向方向に変
位させる振動,又はこの振動と屈曲振動との合成振動に
よる振動アクチュエータであるため、1次元又は2次元
に確実に移動できる。
【0112】請求項6又は請求項7の振動アクチュエー
タは、非軸対称方向へ変位させる振動,又はこの振動と
屈曲振動との合成振動による振動アクチュエータである
ため、1次元又は2次元に確実に移動できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の超音波アクチュエータの全体の
構成を示す模式図である。
【図2】第1実施形態の超音波アクチュエータの弾性体
と圧電素子とを示す分解斜視図である。
【図3】第1実施形態の超音波アクチュエータの弾性体
の形状が振動特性に及ぼす影響を示すグラフである。
【図4】第1実施形態の超音波アクチュエータの駆動力
取出部材の設置位置の説明図である。
【図5】第1実施形態の超音波アクチュエータの動作を
説明する線図である。
【図6】第1実施形態の超音波アクチュエータの弾性体
を示す斜視図である。
【図7】第1実施形態の超音波アクチュエータについ
て、伸縮振動及び屈曲振動それぞれの共振周波数を変更
させた場合の一例を示すグラフである。
【図8】第2実施形態の超音波アクチュエータで用いる
弾性体の平面形状を示す説明図である。
【図9】第2実施形態の超音波アクチュエータで用いる
弾性体の平面形状の変形例を示す説明図である。
【図10】第3実施形態の超音波アクチュエータで用い
る弾性体の平面形状を示す説明図である。
【図11】図11(A)は、第4実施形態の超音波アク
チュエータの全体の構成を示す平面図であり、図11
(B)は全体の構成を示す側面図である。
【図12】第4実施形態の超音波アクチュエータの弾性
体と圧電素子とを示す分解斜視図である。
【図13】図13(A)は、第4実施形態の超音波アク
チュエータの弾性体に生じる屈曲振動を示す説明図であ
り、図13(B)及び図13(C)は弾性体に生じる屈
曲振動を示す側面図である。
【図14】図14(A)ないし図4(D)は、第4実施
形態の超音波アクチュエータの動作を説明する線図であ
る。
【図15】特願平6−318150号のより提案した超
音波アクチュエータの第1振動モード及び第2振動モー
ドを示すグラフである。
【符号の説明】
10,10−1 超音波アクチュエータ(振動アクチュ
エータ) 11,11−1 弾性体 11a 節円,節直径 11b 内周近傍 11c 外周近傍 11d〜11g,11−1d〜11−2g ボルト取付
孔 11h〜11k 質量削減位置 19 ボルト(質量体) 21,22,21−1,22−1 圧電素子 31〜34,31−1,31−2,31−3,32−
1,33−1,34−1駆動力取出部 41 発振器 42 移相器 43,44 増幅器 51 固定部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円環状に形成された弾性体と,前記弾性
    体に接合された電気機械変換素子と,前記弾性体に加圧
    接触される相対運動部材とを備え、 前記電気機械変換素子の励振により、前記弾性体に、前
    記円環の形状が形成される基準面と平行な面内で振動す
    る第1振動モードと、前記基準面に交差する方向へ振動
    する、1個以上の節円及び1個以上の節直径を有する屈
    曲振動である第2振動モードとを発生させることで、前
    記弾性体と前記相対運動部材との接触面に、前記弾性体
    及び前記相対運動部材間に相対運動を行わせる振動を発
    生させる振動アクチュエータであって、 前記第1振動モードの共振周波数は、前記第2振動モー
    ドの共振周波数以上に設定されていることを特徴とする
    振動アクチュエータ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された振動アクチュエー
    タにおいて、 駆動周波数の領域が、前記第1振動モードの共振周波数
    以上の範囲に設定されていることを特徴とする振動アク
    チュエータ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された振動アクチュエー
    タにおいて、 駆動周波数の領域が、前記第2振動モードの共振周波数
    以上の範囲に設定されていることを特徴とする振動アク
    チュエータ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載された振動アクチュエー
    タにおいて、 前記第1振動モードは、前記弾性体を、前記円環の直径
    が広がる方向及び縮まる方向に変位させる振動モードで
    あることを特徴とする振動アクチュエータ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された振動アクチュエー
    タにおいて、 前記第2振動モードは、節円数が1個,節直径数が1個
    の屈曲振動、又は節円数が2個,節直径数が1個の屈曲
    振動であることを特徴とする振動アクチュエータ。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載された振動アクチュエー
    タにおいて、 前記第1振動モードは、前記弾性体を非軸対称方向へ変
    位させる振動モードであることを特徴とする振動アクチ
    ュエータ。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載された振動アクチュエー
    タにおいて、 前記第2振動モードは、節円数が1個,節直径数が2個
    の屈曲振動であることを特徴とする振動アクチュエー
    タ。
JP8142659A 1995-06-15 1996-06-05 振動アクチュエータ Pending JPH0965674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8142659A JPH0965674A (ja) 1995-06-15 1996-06-05 振動アクチュエータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14861795 1995-06-15
JP7-148617 1995-06-15
JP8142659A JPH0965674A (ja) 1995-06-15 1996-06-05 振動アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0965674A true JPH0965674A (ja) 1997-03-07

Family

ID=26474588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8142659A Pending JPH0965674A (ja) 1995-06-15 1996-06-05 振動アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0965674A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278970A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Seiko Instruments Inc 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP2005524158A (ja) * 2002-04-25 2005-08-11 イマージョン コーポレイション ロータリー式調和運動質量体を使用しての触覚フィードバック
JP2006094591A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Olympus Corp 超音波モータとその運転方法
JP2009240076A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Taiheiyo Cement Corp 超音波モータ装置
JP2010104101A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Taiheiyo Cement Corp 超音波モータ
JP2018127287A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 シンフォニアテクノロジー株式会社 ワーク搬送装置
CN113037130A (zh) * 2021-04-23 2021-06-25 吉林大学 一种双模式微小型直线超声电机及其驱动方法
JP2022171658A (ja) * 2017-10-18 2022-11-11 株式会社ニコン レンズ鏡筒および撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278970A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Seiko Instruments Inc 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
US6359369B1 (en) 1999-03-25 2002-03-19 Seiko Instruments Inc. Ultrasonic motor and electronic appliance having same
JP2005524158A (ja) * 2002-04-25 2005-08-11 イマージョン コーポレイション ロータリー式調和運動質量体を使用しての触覚フィードバック
JP2006094591A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Olympus Corp 超音波モータとその運転方法
JP2009240076A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Taiheiyo Cement Corp 超音波モータ装置
JP2010104101A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Taiheiyo Cement Corp 超音波モータ
JP2018127287A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 シンフォニアテクノロジー株式会社 ワーク搬送装置
JP2022171658A (ja) * 2017-10-18 2022-11-11 株式会社ニコン レンズ鏡筒および撮像装置
CN113037130A (zh) * 2021-04-23 2021-06-25 吉林大学 一种双模式微小型直线超声电机及其驱动方法
CN113037130B (zh) * 2021-04-23 2024-04-19 吉林大学 一种双模式微小型直线超声电机及其驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252332B1 (en) Ultrasonic motor
US5872417A (en) Multiple degrees of freedom vibration actuator
EP1806793B1 (en) Exciting method for elastic vibration member and vibratory driving device
JP5730765B2 (ja) 準共振駆動システムおよびその方法
US6707232B2 (en) Piezoelectric driving body, ultrasonic motor and electronic apparatus having an ultrasonic motor
JPH0795777A (ja) 振動波駆動装置
US6201339B1 (en) Piezoelectric actuator
JPH08280185A (ja) 超音波アクチュエータ
JPS6096183A (ja) 振動波モータ
JPH0965674A (ja) 振動アクチュエータ
US5831370A (en) Vibration actuator
US4983874A (en) Vibrator and ultrasonic motor employing the same
US6072266A (en) Vibration actuator
JP4282487B2 (ja) 圧電モータおよび圧電モータを駆動するための方法
JP4261894B2 (ja) 振動型駆動装置
JP4901597B2 (ja) 振動型アクチュエータ
JP2009044838A (ja) 超音波アクチュエータ、及び圧電変位部の製造方法
JP6639244B2 (ja) 振動型アクチュエータ及び電子機器
JPH08182351A (ja) 超音波アクチュエータ
JP2017127154A5 (ja)
JP2008312309A (ja) 振動型アクチュエータ
JP4578799B2 (ja) 圧電アクチュエータ及びそれを用いた電子機器
JPH09322568A (ja) 振動アクチュエータ
JPH091066A (ja) 超音波アクチュエータ用振動子
JPH11235063A (ja) 超音波モータを利用したステージ、および、これを用いた電子機器、印刷装置