JPH09214684A - 複写装置と画像読取機と画像記録機 - Google Patents

複写装置と画像読取機と画像記録機

Info

Publication number
JPH09214684A
JPH09214684A JP8195035A JP19503596A JPH09214684A JP H09214684 A JPH09214684 A JP H09214684A JP 8195035 A JP8195035 A JP 8195035A JP 19503596 A JP19503596 A JP 19503596A JP H09214684 A JPH09214684 A JP H09214684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
reading
head
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8195035A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Isobe
稔 磯部
Noboru Otaki
登 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP8195035A priority Critical patent/JPH09214684A/ja
Priority to US08/757,678 priority patent/US5946010A/en
Publication of JPH09214684A publication Critical patent/JPH09214684A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/128Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/16Special spacing mechanisms for circular, spiral, or diagonal-printing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/525Arrangement for multi-colour printing, not covered by group B41J2/21, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/502Reproducing the colour component signals dot-sequentially or simultaneously in a single or in adjacent picture-element positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像のつなぎ目に濃度ムラを発生させない複
写装置と画像読取機と画像記録機を提供する。 【解決手段】 画像読取機は読取媒体Sを矢印A方向に
連続搬送させるとともに複数の読取素子を配列させた読
取ヘッド4を矢印A方向に対して斜め上方の向きである
矢印B方向に移動させ、矢印A方向と直交する方向の画
素ラインを読み取り、画像記録機は記録媒体Pを矢印A
方向に連続搬送させるとともに複数の記録素子を配列さ
せた記録ヘッド5を矢印A方向に対して斜め上方の向き
である矢印B方向に移動させ、読み取った画素ラインを
矢印A方向と直交する方向に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像読取機と画像記
録機とからなる複写装置と画像読取機と画像記録機に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像読取機と画像記録機とからな
り、画像読取機は複数の読取素子を配列させた読取ヘッ
ドを画像読取方向と交わる方向に走査させて読取媒体の
画像読み取りを行い、画像記録機は複数の記録素子を配
列させた記録ヘッドをその読取デ−タに基づき画像記録
方向と交わる方向に走査させて記録媒体に画像記録を行
う複写装置が知られている。
【0003】即ち、画像読取機は、N個の読取素子を配
列させた読取ヘッドを画像読取方向と直交する方向に走
査させて、画像デ−タを生成し、画像記録機はN個の記
録素子を配列させた記録ヘッドを画像記録方向と直交す
る方向にN個分の画像信号を記録する毎に1画素列分移
動する動作を繰返し、帯状にNライン分の画像記録を行
う。1回の記録動作が終了すると、媒体をラインに対し
て直角に交わる方向にNライン分移動させる。このよう
にして、ヘッドが帯状にNライン分の記録走査する毎に
媒体をラインに対して直角に交わる方向にNライン分移
動させる動作を繰り返して、1ページ分の画像が記録さ
れるようになっている。
【0004】しかし、このようなシリアル記録方式の場
合、媒体搬送駆動系の機構部分に存在するばらつきに起
因して、隣接したNラインづつの画像のつなぎ目には重
なりや白抜けが発生し、所謂画像のつなぎ目のすじムラ
が生じる。シリアル記録方式特有の1記録走査毎に生じ
るこのすじムラ無くすために、前回の記録走査と次回の
記録走査との任意の距離をオーバラップさせ、前回の記
録走査のオーバラップ領域の画信号を千鳥状に間引きし
た後に記録を行い、その後、次回の記録走査のオーバラ
ップ領域が前回の記録走査のオーバラップ領域に一致す
るように媒体を移動させ、次回の記録走査のオーバラッ
プ領域の画信号を逆千鳥状に間引きをして記録を行う方
法が取られている。このように、オーバラップ領域の画
信号を間引きして記録するために2回の記録走査(2パ
ス記録)を行えば、通常の1パス記録に比較して、媒体
駆動系の機構部分のばらつきに起因するつなぎ目のすじ
ムラをかなり消すことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の複写装置にあっ
ては、高濃度の画像を複写すると、たとえ、千鳥状と逆
千鳥状の規則的なパターンで間引いても、媒体駆動系の
機構部分のばらつきに起因する画像の重なりや白抜けが
目立ち、オーバラップ領域の長さ毎に規則的に濃度ムラ
が発生するという問題点があった。
【0006】本発明は、媒体駆動系の機構部分にばらつ
き等があっても、画像のつなぎ目に濃度ムラを発生させ
ない複写装置と画像読取機と画像記録機とを提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の複写装置においては、画像読取機は読取媒体
を画像読取方向と対向する方向に連続搬送させるととも
に読取ヘッドを媒体搬送の向きに対して斜め上方の向き
に移動させ、画像読取方向と直交する方向の画素ライン
を読み取り、画像記録機は記録媒体を画像記録方向と対
向する方向に連続搬送させるとともに記録ヘッドを媒体
搬送の向きに対して斜め上方の向きに移動させ、読み取
った画素ラインを画像記録方向と直交する方向に記録す
る。
【0008】上記目的を達成するために本発明の画像読
取機においては、画像読取方向と対向する方向に読取媒
体を搬送させる読取媒体搬送機構と、読取ヘッドを媒体
搬送の向きに対して斜め上方に案内するヘッドガイド機
構と、読取媒体搬送機構とヘッドガイド機構とのタイミ
ングをとって画像読取方向と直交する方向の画素ライン
を読み取る画像読取制御手段とを備える。
【0009】上記目的を達成するために本発明の画像記
録機においては、画像記録方向と対向する方向に上記記
録媒体を搬送させる記録媒体搬送機構と、記録ヘッドを
媒体搬送の向きに対して斜め上方に案内するヘッドガイ
ド機構と、記録媒体搬送機構とヘッドガイド機構とのタ
イミングをとって画像記録方向と直交する方向に画素ラ
インを記録する画像記録制御手段とを備える。
【0010】第1の実施の形態 図1は第1の実施の形態を示す複写装置の模式図、図2
は図1に示した読取センサのD−D断面斜視図である。
複写装置1には、画像読取方向と対向する矢印A方向に
読取媒体Sを搬送する読取媒体搬送機構2と、読取媒体
搬送機構2に対して層状に設けられ画像記録方向と対向
する矢印A方向に読取媒体Pを搬送する記録媒体搬送機
構3と、読取媒体搬送機構2と記録媒体搬送機構3との
間に配置され読取ヘッド4と記録ヘッド5とを搭載した
キャリッジ6を矢印A方向に対して斜め方向に案内する
ヘッドガイド機構7とが配置されてある。
【0011】読取媒体搬送機構2は読取媒体Sを搬送す
る一対の搬送ロ−ラ8a,8bと一対の排出ロ−ラ9
a,9bとからなり、記録媒体搬送機構3は記録媒体P
を搬送する一対の搬送ロ−ラ10a,10bと一対の排
出ロ−ラ11a,11bとからなる。媒体排出ロ−ラ9
aの回転軸にはギヤ12が固着されていて、モ−タ13
の回転軸に固着されたモ−タギヤ14と噛み合ってい
る。なお、媒体排出ロ−ラ9b、搬送ロ−ラ8a,8
b、10a,10bは、図示せぬギヤやベルトによりモ
−タギヤ14と連結されており、モ−タ13が回転する
と同期して回転し、記録媒体Pと読取媒体Sとを矢印A
方向に搬送する。
【0012】読取ヘッド4には読取媒体Sのカラ−画像
を読み取るために、レッド(R)、グリ−ン(G)、ブ
ル−(B)に対応する3個の密着タイプの読取素子群4
R、4G、4Bが並設されている。各読取素子群の構成
は同じなので、レッドに関する読取素子群4Rで説明す
る。読取素子には光電変換素子を用い、具体的にはCC
D(Charge Coupled Device:荷
電結合素子)センサを用いる。
【0013】CCDセンサ4R−1はアレイ状に読取媒
体Sの搬送方向に複数(例えば16個)1列に並んだ読
取素子で構成しており、図2に示すように、読取媒体S
との間にはロッドレンズアレイ4R−2が設けてある。
また、読取媒体Sにレッド光を照射してCCDセンサ4
R−1に読取媒体Sの反射光を生成するLED(発光ダ
イオ−ド)等からなるレッド光源4R−3が配置されて
ある。
【0014】グリ−ン、ブル−の各読取素子群の構成も
レッドと同様であり、グリ−ンに対応するものには符号
Gを付し、ブル−に対応するものには符号Bを付す。但
し、グリ−ン光源4G−3はグリ−ン光を発し、ブル−
光源4B−3はブル−光を発する。各読取素子群はWp
画素列分離れて配置されている。基板4aは各読取素子
群を支持し、各CCDセンサが受光して光電変換された
微弱電流を増幅するアンプや画像デ−タを一時的に記憶
するメモリなどを有する。
【0015】記録ヘッド5には記録媒体Pにカラ−画像
を記録するために、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)、ブラック(K)の各色のインクに対応さ
せて設けた4個の記録素子群5Y、5M、5C、5Kが
並設されている。記録素子群5Y、5M、5C、5Kは
同一構成を有し、記録媒体Pと所定の間隔をおいて対向
し、それぞれ、複数(以後16個として説明する)のイ
ンク吐出口が矢印A方向に配列して設けられている。記
録ヘッド5は、所謂ピエゾ方式、またはバブルジェット
方式によって構成されている。
【0016】ヘッドガイド機構7は、平行に設けられた
ガイドシャフト15a、15bと、読取ヘッド4/記録
ヘッド5を搭載してガイドシャフト15a、15bに沿
って走行するキャリッジ6と、キャリッジ6を矢印B−
C方向に走行させるベルト16と、ベルト16が巻き掛
けられたプーリ17a、17bと、プーリ17aの軸に
固着された駆動ギヤ18と、駆動ギヤ18に噛み合った
モータギヤ19と、モータギヤ19を軸上に直結したス
ペースモータ20とから構成される。
【0017】スペースモータ20が正逆回転駆動する
と、モータギヤ19、駆動ギヤ18を介してプーリ17
aが回転し、ベルト16が矢印B−C方向に移動する。
ベルト16の両端はキャリッジ6に固定されており、読
取ヘッド4/記録ヘッド5と読取媒体S/記録媒体Pの
媒体面との間に所定の間隙を保持したキャリッジ6を矢
印B−C方向に走行させる。フォトセンサ21、22
は、それぞれ、搬送ローラ8a、10aの手前に配置さ
れていて、読取媒体S/記録媒体Pが搬送ローラ8a、
10aに供給されたことを検出する。フォトセンサ23
はキャリッジ6を検出して読取ヘッド4/記録ヘッド5
のホーム位置を検出する。
【0018】図3は図1に示した複写装置の制御ブロッ
ク図である。制御回路30はマイクロプロセッサ等から
なり、図中の全ての回路を制御する。先ず、レッドに関
する読取系のブロックから説明する。R点灯器31Rは
制御回路30の指示により読取ヘッド4内のレッド光源
4R−3の点灯・消灯を行う。
【0019】R増幅器32RはCCDセンサ4R−1に
より読み取られた画像信号を一定にレベルまで増幅す
る。R正規化回路33RはA/D変換器、D/A変換
器、シェ−ディング補正メモリ等を有して構成され、R
増幅器32Rから出力されたレッド画像信号に対して、
レッド光源4R−3の照明ムラやロッドレンズアレイの
光量特性等を補正する。R画像処理部34RはR正規化
回路33Rからの画像信号を所定のスレッシュホ−ルド
レベルを基準にして2値化したり、ハ−フト−ン化した
り、4ビット/8ビット等の多値化及び鏡像処理等を行
う。これら正規化回路及び画像処理部は公知技術なの
で、詳細な説明は省略する。グリ−ン、ブル−に関する
読取系のブロックの構成もレッドと同じなので説明は省
略する。
【0020】Rメモリ35R、Gメモリ35G、Bメモ
リ35Bは、R画像処理部34R、G画像処理部34
G、B画像処理部34Bからそれぞれ出力されたレッ
ド、グリ−ン、ブル−の画像デ−タを制御回路30から
の書込制御信号WRr 、WRg 、WRb より記憶する。
また、Rメモリ35R、Gメモリ35G、Bメモリ35
Bの画像デ−タは、それぞれ制御回路30からの読出制
御信号RDr 、RDg 、RDb より読み出される。
【0021】色変換処理部36は、Rメモリ35R、G
メモリ35G、Bメモリ35Bから読み出された画像デ
−タを入力し、制御回路30からの制御信号に基づいて
画像デ−タをカラ−記録のためにイエロ−、マゼンタ、
シアン、ブラックの各信号に変換してYラインバッファ
37Y、Mラインバッファ37M、Cラインバッファ3
7C、Kラインバッファ37Kに出力する。
【0022】Yラインバッファ37Y、Mラインバッフ
ァ37M、Cラインバッファ37C、Kラインバッファ
37Kは制御回路30からの書込制御信号WBy 、WB
m 、WBc 、WBk に基づいて記録素子群5Y、5M、
5C、5Kのインク吐出口数と同数のライン記録デ−タ
を記憶し、読出制御信号RBy 、RBm 、RBc 、RB
k に基づいて読み出され、Y記録素子群5Y、M記録素
子群5M、C記録素子群5C、K記録素子群5Kに出力
される。
【0023】タイミングジェネレ−タ40はプログラマ
ブルカウンタ等から構成され、CCDセンサ4R−1、
4G−1、4B−1に対してそれぞれシフト信号S(r
)、S(g )、S(b )、シフトクロック信号CL(r
)、CL(g )、CL(b )を発生させ、読取ヘッド
4に出力する。また、記録素子群5Y、記録素子群5
M、記録素子群5C、記録素子群5Kに対してそれぞれ
画素列クロックCL(Y),CL(M),CL(C),
CL(K)、ラッチ信号La(Y),La(M),La
(C),La(K)、ドライブ信号Dr(Y),Dr
(M),Dr(C),Dr(K)を発生させ、記録ヘッ
ド5に出力する。
【0024】図4はラインバッファ内の画像デ−タ記憶
配置図である。ラインバッファ内の画像データの記憶配
置は、矢印A方向と直角に交わる方向に対応する画素列
アドレス方向にW列の記録番地が宛てられ、矢印A方向
に対応するラインアドレス方向に16行の記録番地が宛
てられている。このように、ラインバッファは、16ラ
イン×W画素列分の画像データD1.1 〜D16.wを画素単
位で格納している。書き込み時はライン単位にラインバ
ッファ37Y、37M、37C、37Kに格納され、読
み出し時はラインバッファ37Y、37M、37C、3
7Kから16ライン分の画像データを、ラインアドレス
方向1列分、即ち16画素分ずつ切り出して読み出され
る。
【0025】図5は記録ヘッドの構造を示すブロック図
である。記録ヘッド5を構成する各記録素子群はインク
色が違うだけで同じ構成を有するので、説明上、イエロ
−の記録素子群5Yを示している。記録素子群5Y、5
M、5C、5Kには、それぞれ、シフトレジスタ41、
ラッチ回路42、アンドゲート回路群43からなるドラ
イバを含んだ16個のインク吐出口HD1 〜HD16が設
けられている。
【0026】記録素子群5Y、5M、5C、5Kは、図
3に示すように、ラインバッファ37Y、37M、37
C、37Kから送られてきた1画素列分の画像データD
ata(Y)、Data(M)、Data(C)、Da
ta(K)を画素列クロックCL(Y),CL(M),
CL(C),CL(K)のタイミングで、それぞれのシ
フトレジスタ41に格納する。
【0027】シフトレジスタ41の画像データData
(Y)、Data(M)、Data(C)、Data
(K)はラッチ信号La(Y),La(M),La
(C),La(K)のタイミングでそれぞれのラッチ回
路42に移され、それぞれのアンドゲート回路群43に
向け出力される。画像データData(Y)、Data
(M)、Data(C)、Data(K)はアンドゲー
ト回路群43で、ドライブ信号Dr(Y),Dr
(M),Dr(C),Dr(K)と論理積がとられ、画
像データが”1”の所は、ドライブ信号がオン(”
1”)の間駆動されて、インクはエネルギーを受けてイ
ンク吐出口HD1 〜HD16から吐き出され、記録媒体P
上に記録される。画像データが”0”の所は、駆動され
ないから記録されない。
【0028】次に動作について図6、図7をも加えて説
明する。図6は各読取素子群の関係と読取動作とを示す
説明図、図7は各記録素子群の関係と記録動作とを示す
説明である。読取ヘッド4は、矢印A方向に連続搬送さ
れる読取媒体Sの紙面に対して、右上りに移動しながら
画像読取動作することについて図6を参照しながら説明
する。
【0029】レッド、グリ−ン、ブル−の各読取素子で
あるCCDセンサ4R−1、CCDセンサ4G−1、C
CDセンサ4B−1は矢印A方向と直交する方向にWp
画素列分離れて配置されている。破線内は、読取媒体S
(幅X、長さY)に対する読取領域を示し、読取領域は
読取媒体Sの左端部Xm を余白として幅方向に設定され
た読取幅W(画素数W)、読取媒体Sの先端部Ym を余
白として長さ方向にLラインとなっている。
【0030】読取ヘッド4の移動方向は、読取幅Wに対
して矢印A方向に△Dライン(画素)右上がりに傾いて
いる。従って、読取ヘッド4が読取幅方向にW画素分移
動する間に、読取媒体Sが矢印A方向に△Dライン分搬
送されると、読取ヘッド4は矢印A方向に直交する方向
に延在するW画素からなる読取ラインを読み取ることに
なる。本実施例では、傾き量△Dは8ライン(読取素子
8個分)として、説明する。
【0031】読取ヘッド4は、CCDセンサ4R−1の
読取素子D1 〜D16が位置Hにあるときをホーム位置
(以後ホーム位置Hと記す)としている。制御回路30
から媒体駆動回路39に駆動信号MDが与えられ、搬送
モ−タ13が回転駆動すると、読取媒体Sは矢印A方向
に一定速度で連続搬送される。また、制御回路30から
ヘッド駆動回路38に駆動信号PDを与えられ、スペ−
シングモータ20が回転駆動すると、キャリッジ6は矢
印B方向に移動する。CCDセンサ4R−1の読取素子
D1 〜D16がWs画素列分移動し、CCDセンサ4R−
1の読取素子D1〜D16が読取幅Wの一端である読取開
始位置Iに到達すると、読み取りを開始する。
【0032】読み取り動作は、CCDセンサ4R−1の
読取素子D1 〜D16が読取幅Wの他端である読取終了位
置Jに達するまで続けられ、その後、CCDセンサ4R
−1の読取素子D1 〜D16がキャリッジ停止位置Kまで
のWt画素列分移動すると、制御回路30はヘッド駆動
回路38に駆動信号PDの出力を停止し、キャリッジ6
の移動を停止させる。
【0033】次に、制御回路30はヘッド駆動回路38
に駆動信号PDが与え、キャリッジ6を矢印C方向に移
動させ、ホーム位置Hに復帰させる。なお、キャリッジ
6を矢印B方向及び矢印C方向に移動させるとき、スペ
−シングモータ20は立ち上り及び立ち下がりの駆動制
御が行われるが、読み取り動作中は定速でキャリッジ6
を移動する。ここで、重要なことは、読み取り動作より
復帰動作の方を速く移動させることにある。即ち、キャ
リッジ6の移動は、矢印C方向の移動が矢印B方向より
速い。他方、読取媒体Sは、読み取りおよび復帰動作中
も矢印A方向に一定速度で連続搬送される。
【0034】読取ヘッド4がホ−ム位置Hにあるとき、
CCDセンサ4R−1、4G−1、4B−1は図示せぬ
白色基準板に対向している。ここで、R点灯器31R、
G点灯器31G、B点灯器31Bを通じて光源4R−
3、4G−3、4B−3を点灯させ、白色基準板を読み
取る。即ち、光源4R−3からの照射光は、白色基準板
で反射し、その反射光はロッドレンズアレイ4R−2、
4G−2、4B−2を介してCCDセンサ4R−1、4
G−1、4B−1の各画素に結像されて読み取られる。
【0035】CCDセンサ4R−1、4G−1、4B−
1によって読み取られた白色基準板の画像デ−タは、制
御回路30からの指令によりR増幅器32R、G増幅器
32G、B増幅器32Bを介してR正規化回路33R、
G正規化回路33G、B正規化回路33B内の図示せぬ
シェ−ディング補正メモリに記憶される。以降、CCD
センサ4R−1、4G−1、4B−1で読み取られた画
像デ−タはこのシェ−ディング補正メモリの基準画像デ
−タで補正される。
【0036】制御回路30は図示せぬ給紙機構を駆動し
て読取媒体Sを一枚搬送ロ−ラ8a、8bまで供給す
る。読取媒体Sが搬送ロ−ラ8a、8bに到達したこと
は、フォトセンサ21を通じて検知され、媒体駆動回路
39に駆動信号MDを出力し、搬送モ−タ13を回転駆
動し、読取媒体Sを矢印A方向に一定の速度で搬送し、
予め決められた位置まで搬送する。
【0037】画像記録動作は、図7に示すように、画像
読取動作と同じである。記録素子群5Y、5M、5C、
5Bは矢印A方向と直角に交わる方向に等間隔でWp画
素列分離れて配置されている。破線内は、記録媒体P
(幅X、長さY)に対する記録領域を示し、記録領域は
記録媒体Pの左端部Xm を余白として矢印A方向と直角
に交わるライン方向に設定された記録幅W(画素数
W)、記録媒体Pの先端部Ym を余白として矢印A方向
にLライン(画素数L)となっている。
【0038】記録ヘッド5のインク吐出口の移動方向
は、記録幅Wに対して矢印A方向に△Dライン(画素)
右上がりに傾いている。即ち、記録ヘッド5は右上がり
に移動して矢印A方向に△Dライン分移動すると、矢印
A方向と直角に交わる方向に対してW画素分移動するこ
とになる。本実施例では、傾き量△Dは8ライン(記録
ヘッド5のインク吐出口8個分)として、説明する。
【0039】記録ヘッド5は、記録素子群5Yのインク
吐出口HD1 〜HD16が位置Hにあるときをホーム位置
(以後ホーム位置Hと記す)としている。上述したよう
に、制御回路30から媒体駆動回路39に駆動信号MD
が与えられ、モータ13が回転駆動すると、記録媒体P
は矢印A方向に一定速度で連続搬送される。また、制御
回路30からヘッド駆動回路38に駆動信号PDを与え
られ、モータ20が回転駆動すると、キャリッジ6は矢
印B方向に移動する。記録素子群5Yのインク吐出口H
D1 〜HD16がWs画素列分移動し、記録素子群5Yの
インク吐出口が記録幅Wの記録開始位置Iに到達する
と、記録を開始する。
【0040】記録動作は、記録素子群5Yのインク吐出
口が記録幅Wの記録終了位置Jに達するまで続けられ、
その後、記録素子群5Yのインク吐出口がキャリッジ停
止位置KまでのWt画素列分移動すると、制御回路30
はヘッド駆動回路38に駆動信号PDを出すことを止
め、キャリッジ6の移動を停止させる。
【0041】記録素子群5Y、5M、5C、5Bの各イ
ンク吐出口は、矢印A方向へ等ピッチで一直線状に並
び、かつ矢印A方向と直角に交わる方向にWp画素のピ
ッチ間隔で配置されているので、記録素子群5Y、5
M、5C、5Bの各ホーム位置から記録開始位置Iまで
の距離は、それぞれ、Ws、(Ws+Wp)、(Ws+
2Wp)、(Ws+3Wp)となる。記録素子群5Yが
記録開始位置Iで記録を開始してから、キャリッジ6が
画素Wp分矢印B方向に移動すると、記録素子群5Mは
矢印A方向に△D・(Wp/W)画素分移動し、記録媒
体Pも△D・(Wp/W)分だけ矢印A方向に進んでい
るので、記録素子群5Mが記録を開始すれば、イエロー
画像の上にマゼンタ画像を一致させて重ね記録すること
ができる。
【0042】さらに、記録素子群5Mが記録を開始して
から、キャリッジ6が画素Wp分矢印B方向に移動する
と、記録素子群5Cは矢印A方向に△D・(Wp/W)
だけ移動し、記録媒体Pも△D・(Wp/W)分だけ矢
印A方向に進んでいるから、記録素子群5Cが記録を開
始すれば、イエロー画像とマゼンタ画像とを一致させて
重ね記録した上にシアン画像を一致させて重ね記録する
ことができる。また、記録素子群5Cが記録を開始して
から、キャリッジ6が画素Wp分矢印B方向に移動する
と、記録素子群5Bは矢印A方向に△D・(Wp/W)
だけ移動し、記録媒体Pも△D・(Wp/W)分だけ矢
印A方向に進んでいるから、記録素子群5Bが記録を開
始すれば、イエロー画像とマゼンタ画像とシアン画像と
を一致させて重ね記録した上にさらにブラック画像を一
致させて重ね記録することができる。
【0043】次に本複写装置の複写動作について図8、
図9を参照して更に詳しく説明する。図8は読取ヘッド
と読取媒体との関係を示す説明図であり、図9は記録ヘ
ッドと記録媒体との関係を示す説明図である。先ず、図
示せぬ電源が投入されると、制御回路30は所定の初期
設定を行い、ヘッド駆動回路38に駆動信号PDを出力
してスペースモータ26を駆動回転させ、キャリッジ6
を図6、図7に示したホーム位置Hに移動させる。制御
回路30はフォトセンサ23により、キャリッジ6を検
知することにより、ホーム位置Hを知ることができる。
【0044】ここで、図示せぬ複写指示スイッチが押下
されると、複写動作を開始する。制御回路30は、R点
灯器31R、G点灯器31G、B点灯器31Bを通じて
光源4R−3、4G−3、4B−3を点灯させ、CCD
センサ4R−1、4G−1、4B−1を通じて図示せぬ
白色基準板に対向しているから白色基準板を読み取る。
即ち、光源4R−3、4G−3、4B−3からの照射光
は、白色基準板で反射し、その反射光はロッドレンズア
レイ4R−2、4G−2、4B−2を介してCCDセン
サ4R−1、4G−1、4B−1の各画素に結像されて
読み取られる。
【0045】CCDセンサ4R−1、4G−1、4B−
1によって読み取られた白色基準板の画像デ−タは、制
御回路30からの指令によりR増幅器32R、G増幅器
32G、B増幅器32Bを介してR正規化回路33R、
G正規化回路33G、B正規化回路33B内の図示せぬ
シェ−ディング補正メモリに記憶される。以降、CCD
センサ4R−1、4G−1、4B−1で読み取られた画
像デ−タはこのシェ−ディング補正メモリの基準画像デ
−タで補正される。
【0046】制御回路30は図示せぬ給紙機構を駆動し
て読取媒体Sと記録媒体Pとを一枚づつ供給し、搬送ロ
−ラ8a、8b及び10a、10bまで供給する。読取
媒体S/記録媒体Pが搬送ロ−ラ8a、8b及び10
a、10bに到達したことは、フォトセンサ21、22
を通じて検知され、媒体駆動回路39に駆動信号MDを
出力し、搬送モ−タ13を回転駆動し、読取媒体S/記
録媒体Pを矢印A方向に一定の速度で搬送し、予め決め
られた位置まで搬送する。
【0047】(第1〜16ラインの読取動作)図8は読
取ヘッド4のCCDセンサ4R−1を例にとって、CC
Dセンサ4R−1と読取媒体Sの読み取り中の位置関係
を示したものである。読取媒体Sが矢印A方向に移動す
るのに対して、CCDセンサ4R−1は一点鎖線で示す
ように、矢印A方向対して斜めに交わるように矢印B−
C方向に移動し、CCDセンサ4R−1の読取素子D1
〜D16により第1〜第16ラインの画像デ−タが読み取
られる。
【0048】読取媒体Sが、図8(a)に示すように、
上述した予め決められた位置に達すると、制御回路30
はヘッド駆動回路38に駆動信号PDを出力し、スペ−
シングモ−タ20を回転駆動して読取ヘッド4を矢印B
方向に移動させる。
【0049】読取ヘッド4が、図8(b)に示すよう
に、読取幅Wの一端である読取開始位置Iに達すると、
制御回路30はタイミングジェネレ−タ40に指令を出
力し、シフト信号S(r )及びシフトクロックCL(r
)を読取ヘッド7に出力する。シフト信号S(r )の
タイミングで、CCDセンサ4R−1により読み取られ
た画像信号はR増幅器32Rへの出力を開始し、シフト
クロックCL(r )のタイミングで、CCDセンサ4R
−1の画像信号がシリアル形式で出力される。画像デ−
タはR増幅器32RからR正規化回路33Rに出力さ
れ、シェ−ディング補正メモリに記憶されている基準画
像デ−タに基づいて補正され、R画像処理部34Rに出
力される。画像デ−タはR画像処理部34Rで、画像処
理を施され、Rメモリ35Rに記憶される。
【0050】読み取られた第1〜第16ラインの画像デ
−タがRメモリ35Rに記憶される毎に、制御回路30
はヘッド駆動回路38に駆動信号PDを出力し、読取ヘ
ッド4を1画素分矢印B方向に移動させ、上述した画像
読取処理を施す。CCDセンサ4R−1が、図8(c)
に示すように、読取幅Wの他端である読取終了位置Jに
達すると、CCDセンサ4R−1は読取幅Wに対して△
D=8画素分副走査方向に傾いて移動し、この間に読取
媒体Sは副走査方向に△D=8画素分搬送されているの
で、第1〜第16ラインのレッドの画像デ−タが読取幅
W分読み取られることになる。
【0051】上述した動作をCCDセンサ4G−1、C
CDセンサ4B−1についても実施する。ここで、CC
Dセンサ4G−1に対するシフト信号S(g )及びシフ
トクロックCL(g )は、シフト信号S(r )及びシフ
トクロックCL(r )を出力してから、読取ヘッド4が
Wp 画素分矢印B方向に移動してから出力される。ま
た、CCDセンサ4B−1に対するシフト信号S(b )
及びシフトクロックCL(b )は、シフト信号S(g )
及びシフトクロックCL(g )を出力してから、読取ヘ
ッド4がWp 画素分矢印B方向に移動してから出力され
る。
【0052】CCDセンサ4B−1による読み取りが終
了すると、図8(d)に示すように、制御回路30は読
取ヘッド4をキャリッジ停止位置Kに移動させ、ヘッド
駆動回路38に停止信号を出力し、スペ−シングモ−タ
20の回転駆動を停止させたのち、図8(e)に示すよ
うに、スペ−シングモ−タ20を逆回転させて読取ヘッ
ド4をホーム位置Hに復帰させる。
【0053】復帰動作中に、制御回路30は、Rメモリ
35R、Gメモリ35G、Bメモリ35Bに読出制御信
号RDr 、RDg 、RDb を出力し、読み取った最終画
像デ−タから順に画像デ−タを色変換処理部36に入力
する。これは読取媒体Sは裏返しになっているので、読
み取り順に画像デ−タを記録すると、鏡像画像になるか
らである。色変換処理部36は画像デ−タをカラ−記録
のためにイエロ−、マゼンタ、シアン、ブラックの各信
号に変換してそれぞれYラインバッファ37Y、Mライ
ンバッファ37M、Cラインバッファ37C、Kライン
バッファ37Kに出力する。
【0054】制御回路30は、Yラインバッファ37
Y、Mラインバッファ37M、Cラインバッファ37
C、Kラインバッファ37Kに書込制御信号WBy 、W
Bm 、WBc 、WBk を出力して送られてきたそれぞれ
の画像デ−タをYラインバッファ37Y、Mラインバッ
ファ37M、Cラインバッファ37C、Kラインバッフ
ァ37Kに記憶させる。
【0055】(第17〜32ラインの読取動作と第1〜
16ラインの記録動作)読取ヘッド4をホーム位置Hに
復帰したのち、図8(f)に示すように、スペ−シング
モ−タ20を回転させて読取ヘッド4をホーム位置Hに
移動させ、第17〜32ラインの読取動作に移る。同時
に、記録ヘッド5により第1〜16ラインの記録動作を
行う。
【0056】第17〜32ラインの読取動作については
第1〜16ラインの読取動作と同じなので説明を省略す
る。制御回路30は、図9(b)に示すように、記録素
子群5Yが記録開始位置Iに到達すると、Yラインバッ
ファ37Y、Mラインバッファ37M、Cラインバッフ
ァ37C、Kラインバッファ37Kに読出制御信号RB
y 、RBm 、RBc 、RBk を出力し、1〜16ライン
の画像デ−タをY記録素子群5Y、M記録素子群5M、
C記録素子群5C、K記録素子群5Kに出力させる。
【0057】また、タイミングジェネレ−タ40に指令
を出力し、記録素子群5Y、記録素子群5M、記録素子
群5C、記録素子群5Kに対してそれぞれ画素列クロッ
クCL(Y),CL(M),CL(C),CL(K)、
ラッチ信号La(Y),La(M),La(C),La
(K)、ドライブ信号Dr(Y),Dr(M),Dr
(C),Dr(K)を発生させる。
【0058】記録素子群5Y、記録素子群5M、記録素
子群5C、記録素子群5Kでは、図5に示すように、ラ
インバッファ37Y、37M、37C、37Kから送ら
れてきた1画素列分の画像データData(Y)、Da
ta(M)、Data(C)、Data(K)を画素列
クロックCL(Y),CL(M),CL(C),CL
(K)のタイミングで、それぞれのシフトレジスタ41
に格納する。
【0059】シフトレジスタ41の画像データData
(Y)、Data(M)、Data(C)、Data
(K)はラッチ信号La(Y),La(M),La
(C),La(K)のタイミングでそれぞれのラッチ回
路42に移され、それぞれのアンドゲート回路群43に
向け出力される。画像データData(Y)、Data
(M)、Data(C)、Data(K)はアンドゲー
ト回路群43で、ドライブ信号Dr(Y),Dr
(M),Dr(C),Dr(K)と論理積がとられ、画
像データが”1”の所は、ドライブ信号がオン(”
1”)の間駆動されて、インクはエネルギーを受けてイ
ンク吐出口HD1 〜HD16から吐き出され、記録媒体P
上に記録される。画像データが”0”の所は、駆動され
ないから記録されない。これにより、インク吐出口から
インクを吐出して記録媒体Pに第1列目の画像デ−タが
記録される。
【0060】次に制御回路30は記録ヘッド5を1画素
分矢印B方向に移動させ、上述したように、タイミング
ジェネレ−タ40のタイミング信号に合わせてラインバ
ッファ37Y、37M、37C、37Kから第2列目の
画像デ−タを出力させ、記録媒体Pに第2列目の画像デ
−タを記録する。このようにして、図9(c)に示すよ
うに、記録ヘッド5が記録終了位置Jに到達すると、記
録幅W分の画像が記録される。
【0061】記録ヘッド5による記録が終了すると、図
9(d)に示すように、記録ヘッド5はキャリッジ停止
位置Kまで移動して停止し、図9(e)に示すように、
スペ−シングモ−タ20の逆回転によりホーム位置Hに
復帰させられる。
【0062】復帰動作中に、上述したように、制御回路
30は、Rメモリ35R、Gメモリ35G、Bメモリ3
5Bに読出制御信号RDr 、RDg 、RDb を出力し、
読み取った第17〜32ラインの画像デ−タをイエロ
−、マゼンタ、シアン、ブラックの各信号に変換してそ
れぞれYラインバッファ37Y、Mラインバッファ37
M、Cラインバッファ37C、Kラインバッファ37K
に記憶させる。
【0063】以下同様にして第34ライン以降の読取動
作と第17ライン以降の記録動作を実行して16ライン
単位に読取/記録動作が行われる。
【0064】本実施の形態では、説明を簡単にするため
に読取素子群/記録素子群の読取素子数/記録素子数を
16個で説明したが、これに限定されるものでなく、一
般に使用されているように64や128個の読取素子/
記録素子を有する読取ヘッド/記録ヘッドを使用するよ
うにしてもよい。
【0065】また、イエロ−、マゼンタ、シアン、ブラ
ックに対応させたカラーの複写装置について説明した
が、読取素子群/記録素子群を一個にしたモノクロの複
写装置であってもよいことは云うまでもない。
【0066】また、各読取素子群/記録素子群は媒体搬
送方向と直角に交わる方向に等間隔に配置した例を説明
したが、等間隔にする必要はない。
【0067】また、読取素子群/記録素子群の各素子を
媒体搬送方向に1列状に並べた例を説明したが、各素子
を複数列にして千鳥状に並べた読取素子群/記録素子群
であってもよい。この場合、各列の素子を駆動するタイ
ミングも各列毎に変える必要がある。
【0068】また、キャリッジを共通にして画像読取機
と画像記録機とを層状に配置したが、キャリッジを別々
にして画像読取機と画像記録機とをそれぞれ独立に配置
してもよい。
【0069】第2の実施の形態によれば、読取媒体と記
録媒体とを連続搬送させながら読取ヘッド/記録ヘッド
を斜め方向に移動させて複写するようにしたことによ
り、シリアル方式の複写装置に特有な走査毎に発生する
つなぎ目のすじムラを無くすと共に、千鳥、逆千鳥の間
引きで行う方法に比べて、1回の走査毎に発生する濃度
ムラの発生もなく、高い読取品位が実現できる。
【0070】第2の実施の形態 図10は第2の実施の形態を示す画像読取機の模式図で
ある。第1の実施の形態で示した複写装置の画像読取機
と同じであり、異なるところは、白色基準板45を明示
した点である。
【0071】図11は図10に示した画像読取機の制御
ブロック図である。第1の実施の形態で示した複写装置
の制御ブロック図と異なるところは、色変換処理部以降
の回路ブロックに代えて外部装置に画像デ−タを転送す
るインタフェ−ス部42を設けた点である。従って、制
御回路30、タイミングジェネレ−タ40の制御信号数
が減少している。
【0072】インタフェ−ス部46は、ホストコンピュ
−タなどの外部装置から画像読取機へのコマンドを入力
したり、画像読取機で読み取った画像デ−タを外部装置
に出力する。インタフェ−ス部46は制御回路30とイ
ンタフェ−ス制御信号I/FCで接続されている。イン
タフェ−ス制御信号I/FCは画像デ−タをサンプリン
グするサンプリングクロック信号、外部装置に1ライン
分の画像デ−タを送信するリクエスト信号、外部装置に
送信する1ライン分の画像デ−タの有効長を示すライン
有効信号、送信モ−ドと受信モ−ドとの切替信号等から
なる。
【0073】次に動作について説明する。制御回路30
は、第1の実施の形態で説明したように、CCDセンサ
4R−1、4G−1、4B−1を通じて読み取った画像
デ−タを書込制御信号WRr 、WRg 、WRb によりそ
れぞれRメモリ35R、Gメモリ35G、Bメモリ35
Bに記憶させる。制御回路30は、インタフェ−ス部4
6に制御回路30からのンタフェ−ス信号IF/Cによ
り、Rメモリ35R、Gメモリ35G、Bメモリ35B
から出力された画像デ−タを取り込み、ホストコンピュ
−タなどの外部装置に出力する。
【0074】本実施の形態では、説明を簡単にするため
に読取素子群の読取素子数を16個で説明したが、これ
に限定されるものでなく、一般に使用されているように
64や128個の読取素子を有する読取ヘッドを使用す
るようにしてもよい。
【0075】また、カラーの画像読取機について説明し
たが、読取素子群を一個にしてモノクロの画像読取機で
あってもよいことは云うまでもない。
【0076】また、各読取ヘッドは媒体搬送方向と直角
に交わる方向に等間隔に配置した例を説明したが、等間
隔にする必要はない。
【0077】また、読取素子群の読取素子を媒体搬送方
向に1列状に並べた例を説明したが、読取素子を複数列
にして千鳥状に並べた読取ヘッドであってもよい。この
場合、各列の読取素子を駆動するタイミングも各列毎に
変える必要がある。
【0078】また、メモリに1ページ分の画像データを
記憶してから、読取動作に入る例で説明したが、外部装
置の画像データ送信が高速に行える場合には、ラインバ
ッファをトグル状に設け、このラインバッファに直接記
憶させるようにして、使用することもできる。この場合
各色1ページ分のメモリが不用になり安価にできる。ま
た、読取ヘッドと読取媒体との間にプラテン面として透
明ガラスを設けるようにしてもよい。
【0079】第2の実施の形態によれば、読取媒体を搬
送させながら読取ヘッドを斜め方向に移動させて読み取
るようにしたことにより、シリアル方式の画像読取機に
特有な読取走査毎に発生するつなぎ目のすじムラを無く
すと共に、千鳥、逆千鳥の間引きで行う方法に比べて、
1回の読取走査毎に発生する濃度ムラの発生もなく、高
い読取品位が実現できる。
【0080】第3の実施の形態 図12は第3の実施の形態を示す画像記録機の模式図で
ある。第1の実施の形態で示した複写装置の画像記録機
と同じである。
【0081】図13は図12に示した画像記録機の制御
ブロック図である。第1の実施の形態で示した複写装置
の制御ブロック図と異なるところは、各ラインバッファ
の上流にインタフェース部50を通じてホストコンピュ
ータやスキャナなどの外部装置から転送されてくる1ペ
ージ分の画像デ−タを記憶するメモリ51Y、51M、
51C、51Bを設けた点である。
【0082】なお、インタフェース部50は、画像デー
タをサンプリングするサンプリングクロック信号、外部
装置に対して画像データを要求するリクエスト信号、外
部装置から送られてくる1ページ分の画像データの有効
長を示す信号などから成るインタフェース制御信号I/
FCを制御回路30から入力し、外部装置から送信され
てきた画像データを色別に分解して、イエローの画像デ
ータはメモリ51Yへ、マゼンタの画像データはメモリ
51Mへ、シアンの画像データはメモリ51Cへ、ブラ
ックの画像データはメモリ51Kへ、それぞれ格納す
る。メモリ51Y、51M、51C、51Kへ画像デ−
タ書込みは、それぞれ制御回路30からの書込制御信号
WM/Y、WM/M、WM/C、WM/Kによってなさ
れ、メモリ51Y、51M、51C、51Kに格納され
た画像データは、制御回路30からの読出制御信号RM
/Y、RM/M、RM/C、RM/Kによって読み出さ
れ、それぞれYラインバッファ37Y、Mラインバッフ
ァ37M、Cラインバッファ37C、Kラインバッファ
37Kに送られる。
【0083】タイミングジェネレータ40Y、40M、
40C、40Kは、図3で示したタイミングジェネレー
タ40を詳細に示した回路ブロックであり、プログラマ
ブルカウンタ等から構成されていて、それぞれ、基本ク
ロックCK、画素列クロックLc、有効信号Ef、ラッ
チ信号La、ドライブ信号Drを発生する。アンドゲー
ト52Y、52M、52C、52Kは、タイミングジェ
ネレータ40からの基本クロックCKと有効信号Efの
論理積を行い、シフトクロックCLを作り出す。シフト
クロックCL、ラッチ信号La、ドライブ信号Drは記
録素子群5Y、5M、5C、5Kに送られる。
【0084】次に動作について説明する。先ず、図示せ
ぬ電源が投入されると、制御回路30は所定の初期設定
を行い、ヘッド駆動回路38に駆動信号PDを出力して
スペースモータ20を駆動回転させ、キャリッジ6をホ
ーム位置Hに移動させる。制御回路30はフォトセンサ
23により、キャリッジ6を検知することにより、ホー
ム位置Hを知ることができる。また、制御回路30はイ
ンタフェース部50を介してメモリ51Y、51M、5
1C、51Kをクリアする。この状態で、制御回路30
はインタフェース制御信号I/FCを出力して、インタ
フェース部50が外部装置からの画像データを受信出来
るようにする。
【0085】インタフェース部50が外部装置から画像
データを受信すると、受信した画像データ信号を色別に
分解し、色別の画像データを色別の各メモリ51Y、5
1M、51C、51Kに記憶させる。すなわち、イエロ
ーの画像データはYメモリ51Yに、マゼンタの画像デ
ータはMメモリ51Mに、シアンの画像データはCメモ
リ51Cに、ブラックの画像データはKメモリ51K
に、それぞれ記憶される。この記憶動作は制御回路31
から、各メモリ51Y、51M、51C、51Kに書込
制御信号WM/Y、WM/M、WM/C、WM/Kを出
力することによりなされる。メモリ51Y、51M、5
1C、51Kには、それぞれ、記録素子群5Y、5M、
5C、5Kによって記録される1ページ分の各色の画像
データが記憶される。
【0086】メモリ51Y、51M、51C、51Kに
1ページ分の画像データが記憶されると、制御回路30
は、図示せぬ給紙機構から記録媒体Pを1枚繰り出し、
フォトセンサ22に検出されるまで搬送ローラ10a、
10bに向かって搬送する。フォトセンサ22が記録媒
体Pを検出すると、媒体駆動回路39に駆動信号MDを
出力し、搬送ローラ10a、10bにより記録媒体Pを
一定速度で連続搬送して記録開始位置まで搬送する。以
下第1の実施の形態で説明した通りである。
【0087】記録媒体Pが、図9(a)に示すように、
予め決められた位置に到達すると、制御回路30はメモ
リ51Y、51M、51C、51Bに読出制御信号RM
/Y、RM/M、RM/C、RM/Bを出力して、メモ
リ51Y、51M、51C、51Bに格納されている画
像データのうち、1ラインから16ラインまでの画像デ
ータをラインバッファ37Y、37M、37C、37B
に送信する。同時に、制御回路30は、タイミングジェ
ネレータ40Y、40M、40C、40Bに指示を出し
て、図14に示すような各信号を出力する準備をする。
また、制御回路30は、ラインバッファ37Y、37
M、37C、37Bに書き込み制御信号RB/Y、RB
/M、RB/C、RB/Bを出力して、メモリ51Y、
51M、51C、51Bから送信される画像データをラ
インバッファ37Y、37M、37C、37Bに格納す
る。
【0088】制御回路30は、記録ヘッド駆動回路38
に駆動信号PDを出し、図9(b)に示すように、記録
素子群5Yのインク吐出口を記録開始位置Iに移動させ
る。記録素子群5Yのインク吐出口が記録開始I位置に
到達したら、タイミングジェネレ−タ40Yから図14
(a)に示す画素列クロックLc(Y)を出力する。画
素列クロックLc(Y)は一定周期Tの繰返しで出力さ
れ、1ライン毎に記録幅W画素数出力される。次いで図
4で説明したように、読出制御信号RB/Yによって、
ラインバッファ37Yから、ラインアドレス方向の第1
列目の16画素の画像デ−タD1.1 〜16.1を読み出す。
Yラインバッファ37Yから読み出された16画素の画
像デ−タData(Y)は、図14(b)に示すよう
に、シリアル形式である。
【0089】この画像デ−タData(Y)は、記録素
子群5Yへ送られる。なお、画像デ−タData(Y)
の読み出しは、画素列クロックLc(Y)のタイミング
で行われる。アンドゲ−ト52Yでは、図14(c)、
(d)に示すクロックCKと幅Teの有効信号Efとの
論理積がとられ、図14(e)に示すシフトクロックC
L(Y)が記録素子群5Yに送られる。このシフトクロ
ックCL(Y)数はインク吐出口数の16画素分ある。
Data(Y)は、記録素子群5Yのシフトレジスタ4
1に向け出力され、画像デ−タData列はシフトクロ
ックCL(Y)のタイミングで次々にシフトレジスタ4
1に格納される。これにより、図14の信号関係から分
かるように、幅Teで示すData列がシフトレジスタ
41に格納される。
【0090】シフトレジスタ41にData(Y)が格
納されたら、図14(f)に示すラッチ信号La(Y)
を記録素子群5Yに出力する。フトレジスタ41に格納
された画像Data(Y)は、ラッチ回路42に取り込
まれ、アンドゲ−ト回路群43に送られる。その直後に
図14(g)に示すドライブ信号Drがアンドゲ−ト回
路群43に送られ、アンドゲ−ト回路群43ではラッチ
回路42から送られてきた画像Data(Y)とドライ
ブ信号Drの論理積がとられ、記録デ−タとしてインク
吐出口の駆動素子に向け出力される。
【0091】このとき、記録デ−タが”1”に対応して
いる駆動素子はドライブ信号Drが”1”の間、駆動さ
れる。記録デ−タが”0”のところは駆動されない。こ
れにより、インク吐出口からインクを吐き出して、記録
媒体P上に第1列目の画像デ−タが記録されることにな
る。他の記録素子群に関しても同様である。以下第1の
実施の形態で説明した通りである。
【0092】ここで、傾き量△D=8ラインについて、
図7を参照して詳細に説明しておく。第1〜第16ライ
ンを記録開始する状態から、第17〜第32ラインを記
録開始する状態までに、記録媒体Pが2×(△D)=1
6ライン搬送されていれば、第1〜第16ラインの記録
と第17〜第32ラインの記録との間は途切れることな
く記録できることなる。即ち、記録ライン間にすじムラ
は発生しないことになる。他方、この間に記録ヘッド5
を搭載したキャリッジ6は、記録開始位置Iから記録終
了位置Jまでの記録幅W、記録終了位置Jからキャリッ
ジ停止位置KまでのWt画素列分、キャリッジ停止位置
Kからホ−ム位置Hまでの復帰動作、ホ−ム位置Hから
記録開始位置IまでのWs画素列の順に移動する。
【0093】記録開始位置Iから記録終了位置Jまでの
記録幅Wを移動する時間をTw(記録時間)、記録終了
位置Jからキャリッジ停止位置KまでのWt画素列分を
移動する時間をTt、キャリッジ停止位置Kでキャリッ
ジ6を静定させる待ち時間TB、キャリッジ停止位置K
からホ−ム位置Hまで復帰する時間をTc、ホ−ム位置
Hでキャリッジ6を静定させる待ち時間Th、ホ−ム位
置Hから記録開始位置IまでのWs画素列分を移動する
時間をTsとすると、記録媒体Pが2×(△D)=16
ラインだけ搬送される時間Tpは、Tp=(Tw+Tt
+TB+Tc+Th+Ts)となる。Tpはキャリッジ
6の1往復走査時間となる。
【0094】また、記録媒体Pは、記録時間Twの間に
△D=8ライン分搬送されるから、非記録時の合計時間
Tn=(Tt+TB+Tc+Th+Ts)の間にさらに
8ライン搬送されれば、必ず追い付いて記録できること
になる。なお、△Dラインが8ラインならば、記録時間
Twと復帰時間Tcとの間には、記録時間Tw=(Tt
+TB+Tc+Th+Ts)、即ち、復帰時間Tc=
(Tw−Tt−TB−Th−Ts)なる関係になるよう
に、高速な復帰動作時間Tcが決定されることになる。
【0095】傾き量は、一般に任意に設定できる。矢印
A方向のインク吐出口数をN画素とし、傾き量を△D
(0<△D≦N)ラインとすると、記録媒体Pの速度は
△D/Twとなる。従って、非記録時の時間Tnの間
に、記録媒体Pは(△D/Tw)×Tnだけ矢印A方向
に搬送されることになる。記録幅Wを記録している間
に、記録媒体Pは△Dラインだけ搬送され、非記録時に
残りの(N−△D)が搬送されれば、記録走査間のすじ
ムラは無くなることになる。
【0096】 即ち、△D/Tw=(N−△D)/(Tp−Tw)・・・・・・(1) なる関係にすればよい。この関係を満足すれば、記録ヘ
ッドの往路と復路との走査速度を同じにすることもでき
る。
【0097】なお、数式(1)からキャリッジ6が記録
幅Wを移動する時間Twを求めると、
Tw=(△D/N)Tp・・・・・・・・(2) となる。
【0098】本実施の形態では、説明を簡単にするため
に記録素子群の素子数を16個で説明したが、これに限
定されるものでなく、一般に使用されているように64
や128個のインク吐出口を有する記録ヘッドを使用す
るようにしてもよい。
【0099】また、イエロ−、マゼンタ、シアン、ブラ
ックに対応させた記録素子群を設けてカラーの画像記録
機について説明したが、記録素子群を一個にしてモノク
ロの画像記録機であってもよいことは云うまでもない。
また、記録濃度を異にする複数のインクに対応した複数
個の記録ヘッドであってもよい。
【0100】さらに、記録ヘッドとして、キャリッジ自
体に固定されたもの、あるいはキャリッジに装着するこ
とで装置本体との電気的な接続や装置本体からのインク
供給が可能な交換時材のチップタイプのもの、あるいは
記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカ
ートリッジタイプのものを用いてもよい。
【0101】また、各記録ヘッドは媒体搬送方向と直角
に交わる方向に等間隔に配置した例を説明したが、等間
隔にする必要はない。
【0102】また、記録素子群の記録素子を媒体搬送方
向に1列状に並べた例を説明したが、記録素子を複数列
にして千鳥状に並べた記録ヘッドであってもよい。この
場合、各列の記録素子を駆動するタイミングも各列毎に
変える必要がある。
【0103】また、メモリに1ページ分の画像データを
記憶してから、記録動作に入る例で説明したが、外部装
置の画像データ送信が高速に行える場合には、ラインバ
ッファをトグル状に設け、このラインバッファに直接記
憶させるようにして、使用することもできる。この場合
各色1ページ分のメモリが不用になり安価にできる。ま
た、インクジェット記録装置で説明したが、例えばサー
マル方式やインパクトマトリックスドット記録装置など
にも、適応できることは自明である。特に、記録媒体を
高精細に搬送することにすれば、より高品位な記録が可
能となる。
【0104】また、外部装置を介して第2の実施の形態
で述べた画像読取機と接続すれば第1の実施の形態で説
明した複写装置になる。
【0105】第3の実施の形態によれば、記録媒体を搬
送させながら記録ヘッドを斜め方向に移動させて記録す
るようにしたことにより、シリアル方式の画像記録機に
特有な記録走査毎に発生するつなぎ目のすじムラを無く
すと共に、千鳥、逆千鳥の間引きで行う方法に比べて、
1回の記録走査毎に発生する濃度ムラの発生もなく、高
い記録品位が実現できる。
【0106】第4の実施の形態 図15は第4の実施の形態を示す画像記録機の模式図で
ある。第4の実施の形態の構成が第3の実施の形態の構
成と異なるところはヘッドガイド機構4の構成である。
即ち、キャリッジ6はガイドシャフト15a、15bに
沿って媒体搬送方向である矢印A方向と直交する方向に
摺動自在に設けられ、媒体面に直交する面6aにガイド
ポスト60a、60bが立設してある。記録ヘッド5を
収納したヘッドケ−ス61はガイドポスト60a、60
bに付勢部材62a、62b(62bは図示せず)を介
して摺動自在に設けられ、外壁に有する凸部61aを第
2のガイドシャフト63に当接させている。
【0107】第2のガイドシャフト63は、一端部を回
動自在に支持され他端部をガイドシャフト傾斜機構64
に設けてある。ガイドシャフト傾斜機構64は回動支軸
64aに回転自在に設けられたレバ−64bとマグネッ
トプランジャ64cと引張りコイルスプリング64dと
からなる。レバ−64bは一端部にそれぞれ反対方向に
付勢力を作用させるようにマグネットプランジャ64c
と引張りコイルスプリング64dとを設け、他端部に第
2のガイドシャフト63の一端部を軸支している。
【0108】マグネットプランジャ64cに通電する
と、第2のガイドシャフト63は矢印F方向に回動し、
第2のガイドシャフト63を上述したように記録幅Wに
対して媒体搬送方向に△D画素分傾かせて配置させる。
マグネットプランジャ64cへの通電を停止すると第2
のガイドシャフト63は引張りコイルスプリング64d
により矢印G方向に回動し、ガイドシャフト15a、1
5bと平行な位置で図示せぬストッパに当接して停止す
る。
【0109】図16は図15に示した画像記録機の制御
ブロック図であり、第3の実施の形態の制御ブロック図
と異なるところは、マグネットプランジャ64cを駆動
するマグネット駆動回路65を設けた点である。
【0110】動作については第3の実施の形態の画像記
録機の動作と同じなので省略する。第4の実施の形態で
はガイドシャフト傾斜機構にレバ−とマグネットプラン
ジャと引張りコイルスプリングを用いたが、図17に示
すように、ガイドシャフト傾斜機構66にパルスモ−タ
66aとピニオン66bとラック66cとフォトセンサ
66dを用いて、第2のガイドシャフト63の他端部を
ラック66cに支持させるようにしてもよい。第2のガ
イドシャフト63はフォトセンサ66dがラック66c
を検出したときガイドシャフト15a、15bと平行と
なり、この位置からパルスモ−タ66aにより△D画素
分移動される。このようにすれば、第3の実施の形態の
場合のように第2のガイドシャフト63は円弧運動しな
いので位置決めが容易である。
【0111】尚、本実施の形態で示したヘッドガイド機
構は第1の実施の形態で述べた複写装置及び第2の実施
の形態で述べた画像読取機にも適用できる。
【0112】第5の実施の形態 図18は第5の実施の形態を示す複写装置の模式図であ
る。第5の実施の形態が第1の実施の形態で示した複写
装置と異なるところは、画像読取機は読取ヘッドを画像
読取方向に対向する方向に対して斜め方向に移動させる
とともに画像読取方向と対向する方向に連続移動させ、
画像読取方向と直交する方向の画素ラインを読み取り、
画像記録機は記録ヘッドを画像記録方向に対向する方向
に対して斜め方向に移動させるとともに画像記録方向と
対向する方向に連続搬送させ、読み取った画素ラインを
画像記録方向と直交する方向に記録を行い、固定された
読取媒体Sを読み取り、固定された記録媒体Pに記録す
るようにした点である。
【0113】複写装置70は、読取媒体Sを固定する透
明な読取媒体配置板71と、読取媒体配置板71に対し
て層状に配置され読取ヘッド4と記録ヘッド5とを搭載
したキャリッジ6を画像読取方向に対し斜め上方に案内
するヘッドガイド機構72と、ヘッドガイド機構72を
画像読取方向に対向する方向に連続移動させるヘッドガ
イド移動機構73と、ヘッドガイド機構72とヘッドガ
イド移動機構73とのタイミングをとって画像読取方向
と直交する方向の画素ラインを読み取り、読み取った画
素ラインを画像記録方向と直交する方向に記録する複写
制御手段とを備えている。
【0114】ヘッドガイド機構72はキャリッジフレ−
ム74a、74bとキャリッジシャフト75とリ−ドス
クリュ−シャフト76とギヤ78とモ−タギヤ79とモ
−タ20とフォトセンサとからなり、読取ヘッド4と記
録ヘッド5とを搭載したキャリッジ6を矢印B−C方向
に案内する。キャリッジシャフト75、リ−ドスクリュ
−シャフト76は読取媒体Sに対して斜めに交差するよ
うにキャリッジフレ−ム74a、74bに軸支してあ
る。
【0115】リ−ドスクリュ−シャフト76はキャリッ
ジフレ−ム74a、74bに対して回転自在に軸支して
ある。キャリッジ6には、リ−ドスクリュ−シャフト7
6に噛み合うネジが設けてあり、リ−ドスクリュ−シャ
フト76が回転すると、矢印B−C方向に走行する。キ
ャリッジフレ−ム74aには、モ−タ20が搭載してあ
り、リ−ドスクリュ−シャフト76の端部に固着したギ
ヤ18に噛み合うモ−タギヤ19を回転させる。フォト
センサ23は読取ヘッド4/記録ヘッド5のホ−ム位置
を検出するセンサである。
【0116】ヘッドガイド移動機構73はヘッドガイド
機構72を矢印G−H方向に移動自在に設けたガイドシ
ャフト77a、77bとワイヤ78とプ−リ79a、7
9bとギヤ12とモ−タギヤ14とモ−タ13とフォト
センサ21とからなる。ガイドシャフト77a、77b
は読取媒体Sを挟んで平行に配置されてあり、キャリッ
ジフレ−ム74a、74bが摺動自在に設けてある。キ
ャリッジフレ−ム74aにはプ−リ79a、79bに巻
き掛けたワイヤ78の両端部が固着してある。プ−リ7
9aは図示せぬフレ−ムに回転自在に設けてあり、プ−
リ79bはモ−タギヤ14を介してモ−タ13に回転さ
れるギヤ12に固着してある。フォトセンサ21はヘッ
ドガイド移動機構73のホ−ム位置を検出するセンサで
ある。
【0117】第5の実施の形態の制御ブロックは第1の
実施の形態で示した制御ブロックと異なるところは、媒
体駆動回路39をヘッドガイド移動機構73を駆動する
回路に置き換えた点と、フォトセンサ21をヘッドガイ
ド移動機構73のホ−ム位置を検出するセンサとした点
で他は同じなので説明は省略する。
【0118】第5の実施の形態の動作が第1の実施の形
態で示した複写装置の動作と異なるところは、固定され
た読取媒体Sを読み取り、固定された記録媒体Pに記録
するようにした点であり、他は同じなので説明は省略す
る。
【0119】尚、本実施の形態で示したヘッドガイド機
構及びヘッドガイド移動機構は第2及び第3の実施の形
態で述べた画像読取機、画像記録機にも適用できる。
【0120】第5の実施の形態によれば、読取媒体は固
定されるので、ブック状の媒体を読み取る際に、シリア
ル方式の画像読取機に特有な読取走査毎に発生するつな
ぎ目のすじムラを無くすと共に、千鳥、逆千鳥の間引き
で行う方法に比べて、1回の読取走査毎に発生する濃度
ムラの発生もなく、高い読取品位が実現できる。
【0121】第6の実施の形態 第6の実施の形態は、第3の実施の形態の画像記録機を
ライン記録手段に組み合せたものである。なお、第3の
実施の形態で説明した要素と共通する要素には同一の符
号を附し、説明を省略する。
【0122】図19は第6の実施の形態に係わるカラ−
画像記録機の構造を示す側面図である。カラ−画像記録
装置80は、ラインタイプの電子写真記録手段を有する
ライン記録部81、シリアルタイプのカラ−インクジェ
ット記録手段を有するシリアル記録部82、給紙機構8
3、排出スタッカ84から構成される。
【0123】ラインタイプの電子写真式LED(発光ダ
イオ−ド)プリント機構85は、画像形成部86と、画
像デ−タにしたがって感光体87を露光するLEDヘッ
ド88と、画像形成部86で形成されたトナ−画像を記
録媒体Pに転写する転写ロ−ラ89とから構成される。
また、画像形成部86は、軸87aを中心に矢印D方向
に回転する感光体87と、感光体87に表面を一様に帯
電させる帯電ロ−ラ90と、現像部91とから構成され
る。現像部91は現像ロ−ラ92、現像ブレ−ド93、
スポンジロ−ラ94、攪拌シャフト95、非磁性1成分
のブラック(B)のトナ−96から構成される。
【0124】非磁性1成分トナ−96は、攪拌シャフト
95によりスポンジロ−ラ94に供給され、スポンジロ
−ラ94を経て、現像ブレ−ド93に達し、現像ロ−ラ
921の円周上に薄層化され、感光体87との接触面に
達する。トナ−96は薄層形成時に現像ロ−ラ92と現
像ブレ−ド93に強く擦られて摩擦帯電される。本実施
の形態では負極性に摩擦帯電されるものとする。スポン
ジロ−ラ94はトナ−96を適量現像ブレ−ド93に搬
送させる。なお、現像ロ−ラ92は半導電ゴム材で構成
されている。
【0125】LEDヘッド88はLEDアレイとLED
アレイを駆動するドライブICを搭載した基板及びLE
Dアレイの光を集光するロッドレンズアレイ等からな
り、後述するインタフェ−ス部から入力される画象デ−
タ信号に対応してLEDアレイを発光させ、感光体87
の表面を露光し、感光体87の表面に静電潜像を形成す
る。静電潜像部に現像ロ−ラ92の円周上のトナ−96
が静電気力によって付着して画像が形成される。付着ト
ナ−96は転写ロ−ラ89の正極性の静電気力により記
録媒体P上に転写される。
【0126】定着器97は電子写真式LEDプリント機
構85によりトナ−画像が転写された記録媒体Pにトナ
−画像を定着するもので、記録媒体P上のトナ−96を
加熱するヒ−トロ−ラ98と、ヒ−トロ−ラ98ととも
に記録媒体Pを加圧する加圧ロ−ラ99とからなる。定
着された記録媒体Pは次段のシリアル記録部82に送ら
れる。
【0127】シリアル記録部82は図1の第1の実施の
形態で説明したものと同じ構成なので説明を省略する。
但し、第2の実施の形態においては、ブラックの記録ヘ
ッド20Bは搭載させておいてもよいが、使用すること
はない。
【0128】第2の実施の形態に置いても、第1の実施
の形態と同様に、ガイドシャフト17、18は、(記録
媒体Pの搬送方向と直角に交わる方向に対して、)△D
だけ傾いて配置されている。従って、キャリッジ19、
即ち、記録ヘッド20は矢印A方向と直角に交わる方向
に対して右上りに移動される。
【0129】カラ−画像記録装置本体80内の下側に
は、図17に示すように、給紙機構83が設けられてい
る。給紙機構83は用紙収容カセット100とホッピン
グロ−ラ101とレジストロ−ラ102、103とフォ
トセンサ104とからなる。
【0130】ホッピングロ−ラ101が矢印F方向に回
転すると、記録媒体Pが1枚だけ用紙収容カセット10
0から繰り出され、ガイド105、106に案内され
て、一対のレジストロ−ラ102、103に達する。記
録媒体Pは、レジストロ−ラ102、103が矢印G、
H方向に回転するとガイド105、106に案内されて
搬送され、フォトセンサ104で先端を検出されるよう
になっている。さらに、記録媒体Pはガイド107、1
08に沿って搬送され、ライン記録部81によってモノ
クロ画像が記録される。そしてガイド109に沿いなが
ら、シリアル記録部82によってカラ−画像を重ね記録
され、排出ロ−ラ10、11によって、排出スタッカ8
4に排出される。
【0131】図20は図19に示すカラ−画像記録装置
の制御ブロック図である。制御回路110はマイクロプ
ロセッサ、ワ−キングメモリ等からなり全ての回路に接
続されていて、カラ−画像記録装置80全体の動作を制
御する。制御回路110は、第1の実施の形態で説明し
たメモリ33Y、33M、33Cと、Yラインバッファ
34Y、Mラインバッファ34M、Cラインバッファ3
4Cと、タイミングジェネレ−タ36Y、36M、36
Cと、記録ヘッド20Y、20M、20Cとに接続され
ている。以上の構成は、ブラックに対応するものが接続
されていないことを除けば、第1の実施の形態と同じで
あるから、説明は省略する。
【0132】インタフェ−ス部111は、外部装置、例
えばホストコンピュ−タから送信されてきた画像デ−タ
を色別に分解して、イエロ−の画像デ−タはメモリ33
Yへ、マゼンタの画像デ−タはメモリ33Mへ、シアン
の画像デ−タはメモリ33Cへ、それぞれ格納する。
【0133】ライン記録部81に対する回路として、ス
ポンジロ−ラ94に電力を供給するSPバイアス電源1
12と、現像ロ−ラ92に電力を供給するDBバイアス
電源113と、帯電ロ−ラ90に電力を供給する帯電用
電源114と、転写ロ−ラ89を帯電させる電力を供給
する転写用電源115と、定着器97内のヒ−トロ−ラ
98の温度を一定に保つように、ヒ−トロ−ラ73内の
図示しないヒ−タを駆動する定着器ドライバ116と、
レジストロ−ラ102、103、感光体87、帯電ロ−
ラ90、現像ロ−ラ92、スポンジロ−ラ94、攪拌シ
ャフト95、転写ロ−ラ89、ヒ−トロ−ラ73、搬送
ロ−ラ12、13及び排出ロ−ラ10、11を回転させ
るモ−タ117を駆動するロ−ラ駆動回路118とが制
御回路110に接続されている。
【0134】また、モ−タ26を駆動してキャリッジ1
9を矢印B方向、又は矢印C方向に移動させるヘッド駆
動回路38と、ホッピングロ−ラ101を矢印F方向に
回転させるモ−タ119を駆動する給紙モ−タ駆動回路
120と、メモリ33Bからの画像デ−タを受けて、こ
れらの画像デ−タをLEDヘッド88へ送信して、LE
Dの露光時間を制御し、感光体87の表面に静電潜像を
形成する制御を行うLED記録制御回路121と、フォ
トセンサ28、104とが制御回路110に接続されて
いる。
【0135】次に第6の実施の形態によるカラ−画像記
録装置の動作について説明する。
【0136】先ず、記録媒体Pはブラックの画像デ−タ
をライン記録部81の電子写真記録LEDプリント機構
85で記録され、次にイエロ−、マゼンタ、シアンの画
像デ−タを、シリアル記録部82(カラ−インクジェッ
ト記録部)で記録媒体Pに1ペ−ジ分のカラ−画像を重
ねて記録する。以下、詳細にその動作を説明する。
【0137】制御回路110は、インタフェ−ス部11
1が画像デ−タを外部装置、即ち、ホストコンピュ−タ
から受信すると、インタフェ−ス部111、メモリ33
Y、33M、33C及びメモリ33Bに、それぞれ指示
を出す。この指示により、インタフェ−ス部111は、
受信した画像デ−タ信号を色別に分解し、色別の画像デ
−タを色別のメモリ33Y、33M、33C及びメモリ
33Bに記憶させる。即ち、イエロ−の画像デ−タはY
メモリ33Yに、マゼンタの画像デ−タはMメモリ33
Mに、シアンの画像デ−タはCメモリ33Cに、ブラッ
クの画像デ−タはメモリ33Bに、それぞれ記憶され
る。
【0138】制御回路110は、1ペ−ジ分の画像デ−
タが全て記憶されると、記録ヘッド駆動回路38を介し
てモ−タ26を駆動回転させ、キャリッジ19をフォト
センサ28により検知するまで移動させ、ホ−ム位置H
に位置決めする。さらに、給紙モ−タ駆動回路120を
介してモ−タ119を駆動し、ホッピングロ−ラ101
を回転させて、用紙収容カセット100から記録媒体P
を1枚繰り出し、記録媒体Pの先端をレジストロ−ラ1
02、103に到達させる。
【0139】次に、制御回路110はロ−ラ駆動回路1
18を介してモ−タ110を回転させて、レジストロ−
ラ102、103、感光体87、帯電ロ−ラ90、現像
ロ−ラ92、スポンジロ−ラ94、攪拌シャフト95、
転写ロ−ラ89、定着器97のヒ−トロ−ラ98、搬送
ロ−ラ12、13及び排出ロ−ラ10、11をそれぞれ
矢印方向に回転させる。これにより、記録媒体Pの先端
はガイド83、84に案内されて、フォトセンサ104
に達する。これにより、制御回路110は記録媒体Pが
給紙機構83から搬送されたことを検知する。
【0140】次いで、制御回路110は、帯電ロ−ラ9
0及び現像ロ−ラ92、スポンジロ−ラ94に電圧を供
給するために、それぞれ帯電電源114、DBバイアス
電源113、SPバイアス電源112をオンする。
【0141】次に、制御回路110は、1ペ−ジ分のブ
ラックの画像デ−タが記憶されてあるメモリ33Bに指
令を出し、1ライン分の画像デ−タをメモリ33Bか
ら、LED記録制御回路121へ送信する。LED記録
制御回路121は、制御回路110からの指令により、
メモリ33Bから送られてきたブラックの画像デ−タ
を、LEDヘッド88へ送信できる形に変えて、LED
ヘッド88へ送信する。LEDヘッド88は、送られて
きたブラックの画像デ−タに対応するLEDを点灯さ
せ、一様に帯電した感光体87の表面に画像デ−タに応
じた1ライン分の静電潜像を形成する。
【0142】このようにして、1ライン毎にメモリ33
Bから送られてくる画像デ−タは、次々に感光体6の表
面に静電潜像化され、副走査方向の長さ分の画像デ−タ
が潜像化されて露光が終了する。静電潜像が形成された
感光体87表面には、帯電した現像ロ−ラ92に薄層化
されたトナ−96が付着される。感光体87の回転によ
り、静電潜像は次々にトナ−により現像される。
【0143】制御回路110は、記録媒体Pの先端が感
光体87と転写ロ−ラ89の間に到達した時点で、転写
電源115に指示を出し、転写ロ−ラ89に高電圧を供
給する。これにより感光体87の表面のトナ−画像は、
転写ロ−ラ89により電気的に記録媒体P上に転写され
る。感光体87の回転により、トナ−画像は次々に記録
媒体P上に転写され、1ペ−ジ分のブラックの画像が記
録媒体Pに転写される。以上により、トナ−画像の転写
が終了する。転写が終了した時点で、制御回路110は
帯電電源114、SPバイアス電源112、DBバイア
ス電源113、転写電源115をオフする。
【0144】トナ−96を転写された記録媒体Pは、定
着器97の既に定着可能な温度に達しているヒ−トロ−
ラ98と、これに圧接する加圧ロ−ラ99により、トナ
−画像が記録媒体P上に熱定着され、ライン記録部81
によりモノクロ画像が得られる。定着が終了すると、記
録媒体Pはガイド86を通って、給紙ロ−ラ12、13
により、記録ヘッド20の真下に到達し、記録ヘッド2
0によるカラ−画像が記録される。これについて、第1
の実施の形態で説明した記録動作と同じであるので、説
明を省略する。シリアル記録部82によるカラ−画像の
記録が終了すると、排出ロ−ラ10、11によって、排
出スタッカ84へ排出される。
【0145】排出が終了すると、制御回路110はロ−
ラ駆動回路118を介してモ−タ110を停止して、記
録動作を終了する。
【0146】なお、モノクロ画像の記録の場合は、ライ
ン記録部81の高速性を生かして、カラ−記録時よりも
高速に記録することもできる。
【0147】ここで、ライン記録部81とシリアル記録
部82とによる合成画像を記録する位置合わせについて
簡単に述べる。ライン記録部81によって記録開始した
第1ライン目の位置がシリアル記録部82の第1ライン
目の記録開始位置Iまで搬送されたら、シリアル記録部
82によって記録が開始されることになる。これによ
り、ライン記録部81によるモノクロ画像と、シリアル
記録部82によるカラ−画像を位置ずれ無く重ねること
ができる。このように開始位置が一致するように制御さ
れるには、例えば、モ−タ26、117がパルスモ−タ
で構成されていると、その送りステップ数によって簡単
に制御することができる。
【0148】以上のようにして、シリアル記録部82の
カラ−インクジェット記録部とライン記録部81の電子
写真記録部によって重ね記録を行うことができる。
【0149】第6の実施の形態によれば、高速化が可能
なラインタイプの記録手段とシリアルタイプのカラ−記
録手段と備えているため、そして、最も使用されるブラ
ックによる記録をラインタイプの記録手段で記録するこ
とにより、小型で、記録速度の速いカラ−画像記録装置
を提供できる。
【0150】また、記録媒体を一定速度で連続搬送しな
がら、記録ヘッドを記録媒体の搬送方向に対して斜めに
移動させて記録するようにしているので、シリアル方式
の記録装置に特有の記録ヘッドの記録走査毎に発生する
つなぎ目のすじムラをなくすと共に、千鳥、逆千鳥の間
引きで行う方法に比較して、1回の記録走査毎に発生す
る濃度ムラの発生もなく、より高い記録品位が実現でき
るという効果がある。また、記録媒体を一定速度で連続
搬送しながら記録できるようにしたので、記録媒体がO
HPシ−ト、封筒や葉書などの厚紙も安定に搬送でき、
高画像品質化が可能である。また、1つの駆動手段によ
り記録媒体を一定速度で連続搬送しながら記録できるよ
うにしたので、従来のように、記録媒体を搬送する駆動
手段が2系統も用意する必要がなく、その制御も簡単に
行えるため、安価なカラ−画像記録装置を提供できる。
【0151】また、シリアル記録手段として、カラ−イ
ンクジェットプリント機構を使ったものを説明したが、
既存技術であるシリアルタイプのカラ−熱転写プリント
機構やカラ−ドットマトリックスプリント機構であって
もよい。また、ライン記録手段として、電子写真式LE
Dプリント機構を説明したが、レ−ザ式の電子写真式プ
リント機構やラインタイプの熱転写プリンタであっても
よい。
【0152】また、電子写真式LEDプリント機構のラ
イン記録手段で先にモノクロ記録してから、その後カラ
−インクジェットプリント機構のシリアル記録手段でカ
ラ−合成画像を記録する例で説明したが、シリアル記録
手段で先にカラ−画像を記録してから、その後ライン記
録手段でモノクロ記録印刷をするようにしてもよい。
【0153】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので以下に記載される効果を奏する。
【0154】読取媒体を画像読取方向と対向する方向に
連続搬送させるとともに読取ヘッドを媒体搬送の向きに
対して斜め上方の向きに移動させ、画像読取方向と直交
する方向の画素ラインを読み取り、記録媒体を画像記録
方向と対向する方向に連続搬送させるとともに記録ヘッ
ドを媒体搬送の向きに対して斜め上方の向きに移動さ
せ、読み取った画素ラインを画像記録方向と直交する方
向に記録するようにしたことにより、シリアル方式の複
写装置に特有の記録走査毎に発生するつなぎ目のすじム
ラをなくすと共に、千鳥、逆千鳥の間引きで行う方法に
比較して、1回の読取/記録走査毎に発生する濃度ムラ
の発生もなく、より高い記録品位が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態を示す複写装置の模式図であ
る。
【図2】図1に示した読取センサのD−D断面矢視図で
ある。
【図3】図1に示した複写装置の制御ブロック図であ
る。
【図4】ラインバッファ内の画像デ−タ記憶配置図であ
る。
【図5】記録ヘッドの構成を示すブロック図である。
【図6】各読取素子群の関係と読取動作とを示す説明図
である。
【図7】各記録素子群の関係と記録動作とを示す説明図
である。
【図8】読取ヘッドと読取媒体との関係を示す説明図で
ある。
【図9】記録ヘッドと記録媒体との関係を示す説明図で
ある。
【図10】第2の実施の形態を示す画像読取機の模式図
である。
【図11】図10に示した画像読取機の制御ブロック図
である。
【図12】第3の実施の形態を示す画像記録機の模式図
である。
【図13】図12に示した画像記録機の制御ブロック図
である。
【図14】図12に示した画像記録機の動作を説明する
タイムチャ−トである。
【図15】第4の実施の形態を示す画像記録機の模式図
である。
【図16】図15に示した画像記録機の制御ブロック図
である。
【図17】他の形態のガイドシャフト傾斜機構を用いた
画像記録機の模式図である。
【図18】第5の実施の形態を示す複写装置の模式図で
ある。
【図19】第6の実施の形態に係わるカラ−画像記録装
置の構造を示す側面図である。
【図20】図19に示すカラ−画像記録装置の制御ブロ
ック図である。
【符号の説明】 1 複写装置 2 読取媒体搬送機構 3 記録媒体搬送機構 4 読取ヘッド 5 記録ヘッド 6 キャリッジ 7、72 ヘッドガイド機構 63 第2のガイドシャフト 64、66 ガイドシャフト傾斜機構 73 ヘッドガイド移動機構 80 カラ−画像記録装置 81 ライン記録部 82 シリアル記録部 P 記録媒体 S 読取媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 3/05 B41J 3/10 106K

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読取機と画像記録機とからなり、画
    像読取機は複数の読取素子を配列させた読取ヘッドを画
    像読取方向と交わる方向に走査させて読取媒体の画像読
    み取りを行い、画像記録機は複数の記録素子を配列させ
    た記録ヘッドをその読取デ−タに基づき画像記録方向と
    交わる方向に走査させて記録媒体に画像記録を行う複写
    装置において、 上記画像読取機は上記読取媒体を画像読取方向と対向す
    る方向に連続搬送させるとともに上記読取ヘッドを媒体
    搬送の向きに対して斜め上方の向きに移動させ、画像読
    取方向と直交する方向の画素ラインを読み取り、 上記画像記録機は上記記録媒体を画像記録方向と対向す
    る方向に連続搬送させるとともに上記記録ヘッドを媒体
    搬送の向きに対して斜め上方の向きに移動させ、読み取
    った画素ラインを画像記録方向と直交する方向に記録す
    ることを特徴とする複写装置。
  2. 【請求項2】 複数の読取素子を配列させた読取ヘッド
    を画像読取方向と交わる方向に走査させて読取媒体の画
    像読み取りを行う画像読取機において、 上記画像読取方向と対向する方向に上記読取媒体を搬送
    させる読取媒体搬送機構と、上記読取ヘッドを媒体搬送
    の向きに対して斜め上方に案内するヘッドガイド機構
    と、読取媒体搬送機構とヘッドガイド機構とのタイミン
    グをとって画像読取方向と直交する方向の画素ラインを
    読み取る画像読取制御手段とを備えたことを特徴とする
    画像読取機。
  3. 【請求項3】 複数の記録素子を配列させた記録ヘッド
    を画像記録方向と交わる方向に走査させて記録媒体に画
    像記録を行う画像記録機において、 上記画像記録方向と対向する方向に上記記録媒体を搬送
    させる記録媒体搬送機構と、上記記録ヘッドを媒体搬送
    の向きに対して斜め上方に案内するヘッドガイド機構
    と、記録媒体搬送機構とヘッドガイド機構とのタイミン
    グをとって画像記録方向と直交する方向に画素ラインを
    記録する画像記録制御手段とを備えたことを特徴とする
    画像記録機。
  4. 【請求項4】 上記読取ヘッドは、上記複数の読取素子
    から成る記録素子群を上記画像読取方向に複数配列さ
    せ、読み取るカラ−を各読取素子群に対応させた請求項
    1記載の複写装置、又は請求項2記載の画像読取機。
  5. 【請求項5】 上記記録ヘッドは、上記複数の記録素子
    から成る記録素子群を上記画像記録方向に複数配列さ
    せ、記録に用いるカラ−インクを各記録素子群に対応さ
    せた請求項1記載の複写装置、又は請求項3記載の画像
    記録機。
  6. 【請求項6】 上記ヘッドガイド機構は、上記読取ヘッ
    ドを搭載したキャリッジを上記画素ラインに対して斜め
    方向に案内するガイドシャフトを備えた請求項1記載の
    複写装置、又は請求項2記載の画像読取機。
  7. 【請求項7】 上記読取ヘッドはN個の読取素子から成
    る記録素子群を有し、上記ヘッドガイド機構は上記画素
    ラインに対して媒体搬送の向きに対して斜め上方の向き
    にΔD(0<ΔD<N)画素分傾かせたガイドシャフト
    を備え、読取ヘッドをガイドシャフトに沿って時間Tp
    で往復移動させるとともに、画素ラインを時間Tw=
    (ΔD/N)×Tpで横切らせる読取ヘッド移動手段
    と、上記読取媒体を速度ΔD/Twで搬送する読取媒体
    搬送手段とを備えた請求項1記載の複写装置、又は請求
    項2記載の画像読取機。
  8. 【請求項8】 上記ヘッドガイド機構は、上記記録ヘッ
    ドを搭載したキャリッジを上記画素ラインに対して斜め
    方向に案内するガイドシャフトを備えた請求項1記載の
    複写装置、又は請求項3記載の画像記録機。
  9. 【請求項9】 上記記録ヘッドはN個の記録素子から成
    る記録素子群を有し、上記ヘッドガイド機構は上記画素
    ラインに対して媒体搬送の向きに対して斜め上方の向き
    にΔD(0<ΔD<N)画素分傾かせたガイドシャフト
    を備え、記録ヘッドをガイドシャフトに沿って時間Tp
    で往復移動させるとともに、画素ラインを時間Tw=
    (ΔD/N)×Tpで横切らせる記録ヘッド移動手段
    と、上記記録媒体を速度ΔD/Twで搬送する記録媒体
    搬送手段とを備えた請求項1記載の複写装置、又は請求
    項3記載の画像記録機。
  10. 【請求項10】 上記ヘッドガイド機構は、上記読取ヘ
    ッドを収納したヘッドケ−スを付勢部材を介して媒体搬
    送方向に移動自在に設けたキャリッジと、該キャリッジ
    を上記画素ライン方向に案内するガイドシャフトと、該
    ガイドシャフトに沿って移動するヘッドケ−スに当接し
    てヘッドケ−スを上記画素ラインに対して斜め方向に案
    内する第2のガイドシャフトとを備えた請求項1記載の
    複写装置、又は請求項2記載の画像読取機。
  11. 【請求項11】 上記ヘッドガイド機構は、上記記録ヘ
    ッドを収納したヘッドケ−スを付勢部材を介して媒体搬
    送方向に移動自在に設けたキャリッジと、該キャリッジ
    を上記画素ライン方向に案内するガイドシャフトと、該
    ガイドシャフトに沿って移動するヘッドケ−スに当接し
    てヘッドケ−スを上記画素ラインに対して斜め方向に案
    内する第2のガイドシャフトとを備えた請求項1記載の
    複写装置、又は請求項3記載の画像記録機。
  12. 【請求項12】 上記第2のガイドシャフトは、一端部
    を回動自在に支持され他端部を媒体搬送方向に移動させ
    るガイドシャフト傾斜機構に設けた請求項10記載の複
    写装置、又は請求項10記載の画像読取機、又は請求項
    11記載の複写装置、又は請求項11記載の画像記録機
  13. 【請求項13】 上記記録媒体搬送方向に沿ってさらに
    ラインタイプの記録装置を配設し、所定のカラ−で上記
    画素ラインにラインタイプしたのち、上記記録ヘッドに
    より残りのカラ−で上記画素ラインにカラ−画像の記録
    を行う請求項1記載の複写装置、又は請求項3記載の画
    像記録機。
  14. 【請求項14】 上記記録媒体搬送方向に沿ってさらに
    モノクロ記録を行う電子写真記録装置を配設し、所定の
    カラ−で上記画素ラインにラインタイプしたのち、上記
    記録ヘッドは複数のカラー色で記録を行うインクジェッ
    ト記録装置とした請求項5記載の複写装置、又は請求項
    5記載の画像記録機。
  15. 【請求項15】 上記画像読取方向と対向する方向に上
    記読取媒体を搬送する読取媒体搬送機構と、読取媒体搬
    送機構に対して層状に設けられ上記画像記録方向と対向
    する方向に上記記録媒体を搬送する記録媒体搬送機構
    と、読取媒体搬送機構と記録媒体搬送機構との間に配置
    され読取ヘッドと記録ヘッドとを搭載したキャリッジを
    媒体搬送の向きに対して斜め上方に案内するヘッドガイ
    ド機構と、画像読取方向と直交する方向の画素ラインを
    読取ヘッドに読み取らせ、読み取った画素ラインを記録
    ヘッドにより画像記録方向と直交する方向に記録するよ
    うに読取媒体搬送機構と記録ヘッド読取媒体搬送機構と
    ヘッドガイド機構とのタイミングを制御する画像複写制
    御手段とを備えた請求項1記載の複写装置。
  16. 【請求項16】 画像読取機と画像記録機とからなり、
    画像読取機は複数の読取素子を配列させた読取ヘッドを
    画像読取方向と交わる方向に走査させて読取媒体の画像
    読み取りを行い、画像記録機は複数の記録素子を配列さ
    せた記録ヘッドをその読取デ−タに基づき画像記録方向
    と交わる方向に走査させて記録媒体に画像記録を行う複
    写装置において、 上記画像読取機は上記読取ヘッドを上記画像読取方向に
    対向する方向に対して斜め方向に移動させるとともに画
    像読取方向と対向する方向に連続移動させ、画像読取方
    向と直交する方向の画素ラインを読み取り、 上記画像記録機は上記記録ヘッドを上記画像記録方向に
    対向する方向に対して斜め方向に移動させるとともに画
    像記録方向と対向する方向に連続搬送させ、読み取った
    画素ラインを上記画像記録方向と直交する方向に記録す
    ることを特徴とする複写装置。
  17. 【請求項17】 上記読取媒体を固定する透明な読取媒
    体配置板と、その読取媒体配置板に対して層状に配置さ
    れ上記読取ヘッドと上記記録ヘッドとを搭載したキャリ
    ッジを画像読取方向に対向する方向に対して斜め方向に
    案内するヘッドガイド機構と、そのヘッドガイド機構を
    画像読取方向に対向する方向に連続移動させるヘッドガ
    イド移動機構と、ヘッドガイド機構とヘッドガイド移動
    機構とのタイミングをとって画像読取方向と直交する方
    向の画素ラインを読み取り、読み取った画素ラインを上
    記画像記録方向と直交する方向に記録する複写制御手段
    とを備えた請求項16記載の複写装置。
JP8195035A 1995-12-01 1996-07-24 複写装置と画像読取機と画像記録機 Withdrawn JPH09214684A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8195035A JPH09214684A (ja) 1995-12-01 1996-07-24 複写装置と画像読取機と画像記録機
US08/757,678 US5946010A (en) 1995-12-01 1996-11-29 Serial copier, scanner, and printer employing continuous media transport

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-313956 1995-12-01
JP31395695 1995-12-01
JP8195035A JPH09214684A (ja) 1995-12-01 1996-07-24 複写装置と画像読取機と画像記録機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214684A true JPH09214684A (ja) 1997-08-15

Family

ID=26508879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8195035A Withdrawn JPH09214684A (ja) 1995-12-01 1996-07-24 複写装置と画像読取機と画像記録機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5946010A (ja)
JP (1) JPH09214684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0950526A3 (en) * 1998-04-15 2000-06-14 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Adjustable lead screw for changing resolution and for station-to-station, machine-to-machine, or swath-to swath corrections

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6213584B1 (en) * 1999-04-14 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Dual head multicolor printing
US6859338B2 (en) * 2002-02-19 2005-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for scanning a medium
US6864908B2 (en) * 2003-01-22 2005-03-08 Xerox Corporation Printhead with plural arrays of printing elements
WO2004108417A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Mimaki Engineering Co.,Ltd. Uvインク使用のインクジェットプリンタ
US7344224B2 (en) * 2004-01-27 2008-03-18 Seiko Epson Corporation Carriage capable of shielding vibration transmission and recording apparatus and liquid ejection apparatus including the carriage
KR20080059659A (ko) * 2005-10-25 2008-06-30 후지필름 디마틱스, 인크. 기판 상에 프린팅하는 시스템 및 방법
US20070216747A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 International Business Machines Corporation Light source calibration and adjustment for scanning printer
US8090225B2 (en) * 2007-08-01 2012-01-03 Silverbrook Research Pty Ltd Interactive handheld scanner
US9493019B2 (en) * 2011-06-10 2016-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing system with oscillating pagewide printhead
JP2013065387A (ja) 2011-08-31 2013-04-11 Panasonic Corp 記録再生装置
NL2010748C2 (nl) * 2013-05-02 2014-11-04 Nico Petrus Cornelis Dernison Systeem en werkwijze voor het aanbrengen van informatie.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540996A (en) * 1982-05-11 1985-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US4509058A (en) * 1983-09-22 1985-04-02 Xerox Corporation Ink jet printing using horizontal interlacing
JPS62140859A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Brother Ind Ltd 感光体記録装置
JP2565743B2 (ja) * 1988-07-18 1996-12-18 州宣 丹野 パケット伝送装置及びパケット伝送システム網
US4920421A (en) * 1988-10-13 1990-04-24 Xerox Corporation Simultaneous read/write copier
US5162916A (en) * 1990-07-02 1992-11-10 Xerox Corporation Compact read/write scanner
JP2891550B2 (ja) * 1991-01-11 1999-05-17 三菱電機株式会社 イメージセンサ
JPH0591263A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd スキヤナ付き印刷装置
JPH0664246A (ja) * 1992-08-13 1994-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US5391867A (en) * 1993-02-24 1995-02-21 Grumberg; Manfred Wide format scanner having a linear scanning element with a selectable orientation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0950526A3 (en) * 1998-04-15 2000-06-14 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Adjustable lead screw for changing resolution and for station-to-station, machine-to-machine, or swath-to swath corrections

Also Published As

Publication number Publication date
US5946010A (en) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471930B2 (ja) インクジェット記録装置
US6439684B1 (en) Serial printer adjusting record displacement caused by transport of record sheet, and adjustment method thereof
JPH09214684A (ja) 複写装置と画像読取機と画像記録機
US6669320B2 (en) Serial recording apparatus
CN100526077C (zh) 图像输入/输出模块和图像输入/输出装置及其方法
JP4370080B2 (ja) 画像記録装置
JPH0647302B2 (ja) 記録装置
EP0596467B1 (en) An image printing apparatus
JP3460686B2 (ja) 画像処理装置
JP3315505B2 (ja) 画像記録装置
JP2832030B2 (ja) 複写装置
JP2001096840A (ja) プリンタ
JP2698466B2 (ja) 画像複写装置
JP4609154B2 (ja) 印字装置
JPH08336020A (ja) 画像形成装置
JP2534677B2 (ja) 記録装置
JPH07299951A (ja) リボンカセット駆動装置
JP3027437B2 (ja) 画像形成装置
JP2872261B2 (ja) 複写装置
JP3167340B2 (ja) 画像記録装置
JP2003039735A (ja) 光書き込みヘッド駆動装置、及びその装置を使用する光書き込みヘッド駆動方法
JPH09141939A (ja) シリアル式ドットプリンタおよびその運転制御方法
JPH0691875A (ja) 画像記録方法及び装置
JPS63120660A (ja) 記録装置
JPH1134422A (ja) 記録方法および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007