JPH09212674A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09212674A
JPH09212674A JP8040641A JP4064196A JPH09212674A JP H09212674 A JPH09212674 A JP H09212674A JP 8040641 A JP8040641 A JP 8040641A JP 4064196 A JP4064196 A JP 4064196A JP H09212674 A JPH09212674 A JP H09212674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
graphic
image
image data
ladder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8040641A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kaneko
孝史 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8040641A priority Critical patent/JPH09212674A/ja
Publication of JPH09212674A publication Critical patent/JPH09212674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 関心領域を画定し、画像解析の効率を向上さ
せる。 【解決手段】 図形データ記憶手段74が仕切り線によ
り複数の領域に分割されたはしご状図形に対応する図形
データを記憶しており、図形設定手段76が読み出した
はしご状図形に対応する図形データの画像データ中にお
ける座標データを記憶し、各仕切り線又ははしご状図形
の各領域を特定するデータを記憶するように構成され、
図形表示手段94が入力された仕切り線追加信号及びは
しご状図形の領域を特定するデータ若しくは2つの仕切
り線を特定するデータ、又は仕切り線削除信号及びはし
ご状図形の2つの領域を特定するデータもしくは仕切り
線を特定するデータに基づいて、図形設定手段に記憶さ
れたはしご状図形に対応する図形データの画像データ中
における座標データ及び各仕切り線又ははしご状図形の
各領域を特定するデータを変更して、仕切り線に対応す
る図形データを変更可能に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関する
ものであり、さらに詳細には、画像データに基づいて再
生された画像の所定の領域を関心領域として画定するこ
とのできる画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】放射性標識を付与した物質を、生物体に
投与した後、その生物体あるいはその生物体の組織の一
部を試料とし、この試料を、高感度X線フィルムなどの
放射線フィルムに一定時間重ね合わせることによって、
放射線フィルムを感光させ或いは露光し、放射線フィル
ムの感光された部位に基づき、試料中の放射性標識物質
の位置情報を得るようにしたオートラジオグラフィ検出
方法や、蛋白質、核酸配列などの固定された高分子を、
化学発光物質と接触して、化学発光を生じさせる標識物
質により、選択的に標識し、標識物質によって選択的に
標識された高分子と、化学発光物質とを接触させて、化
学発光物質と標識物質との接触によって生ずる可視光波
長域の化学発光を検出することによって、遺伝子情報な
どの高分子に関する情報を得るようにした化学発光検出
方法、金属あるいは非金属試料などに電子線を照射し、
試料の回折像あるいは透過像などを検出して、元素分
析、試料の組成解析、試料の構造解析などをおこなった
り、生物体組織に電子線を照射して、生物体組織の画像
を検出する電子顕微鏡による検出方法、放射線を試料に
照射し、得られた放射線回折像を検出して、試料の構造
解析などをおこなう放射線回折画像検出方法などが知ら
れている。
【0003】これらの方法は、従来、検出材料として、
写真フイルムを用い、写真フイルム上に、放射線画像、
化学発光画像、電子顕微鏡画像、放射線回折画像などを
記録し、目視によって、可視画像を検出することによっ
て、おこなわれていたが、検出材料として、写真フイル
ムを用いる場合には、オートラジオグラフィ検出方法や
放射線回折画像検出方法にあっては、放射線フイルムの
感度が低く、画像記録に多大な時間を要するという問題
があり、また、化学発光検出方法にあっては、微弱な化
学発光を確実に検出するために、γ値の高い高感度フイ
ルムを用いる必要があるが、γ値の高い高感度フイルム
を用いるときは、確実に、特性曲線の直線部を用いて、
露光することが困難であって、露光ミスが多く、露光条
件を変えて、繰り返し、露光する必要があるという問題
があり、さらには、電子顕微鏡による検出方法にあって
は、電子顕微鏡用の写真フイルムは、特性曲線の直線部
が少ないため、露光条件の選択が難しく、露光ミスによ
り、繰り返し、露光をしなければならないという問題が
あり、また、いずれの方法にあっても、現像処理という
化学的処理が必要不可欠であって、操作が煩雑であると
いう問題を有している。
【0004】そこで、従来の写真フイルムに代えて、放
射線、可視光、電子線などが照射されると、そのエネル
ギーを吸収して、蓄積し、その後に、特定の波長域の電
磁波を用いて励起すると、照射された放射線、可視光、
電子線などのエネルギーの量に応じた光量の輝尽光を発
する特性を有する輝尽性蛍光体を、放射線、可視光、電
子線などの検出材料として用い、輝尽性蛍光体から発せ
られた輝尽光を、光電的に検出して、ディジタル信号に
変換し、得られた画像データに所定の画像処理を施した
後に、画像を、CRT画面などの表示手段あるいは写真
フイルム上に再生するようにしたオートラジオグラフィ
検出方法、化学発光検出方法、電子顕微鏡による検出方
法、放射線回折画像検出方法が提案されている(たとえ
ば、特公平1−60784号公報、特公平1−6078
2号公報、特公平4−3952号公報、米国特許第5,
028,793号、英国特許出願公開GB第2,24
6,197A、特開昭61−51738号公報、特開昭
61−93538号公報、特開昭59−15843号公
報など)。この輝尽性蛍光体を用いた検出方法によれ
ば、現像処理という化学的処理が不必要であるだけでな
く、オートラジオグラフィ検出方法や放射線回折画像検
出方法にあっては、露光時間を大幅に短縮することがで
き、化学発光検出方法や電子顕微鏡による検出方法にあ
っては、露光ミスが少なく、容易に、露光をおこなうこ
とができるという利点があり、さらには、ディジタル信
号に変換された後に、画像が再生されるので、画像デー
タに、データ処理を施すことによって、所望のように、
画像を再生し、あるいは、コンピュータによる定量解析
が可能になり、好ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、蓄積性蛍
光体シートを用いて、電気信号に変換された画像データ
を、可視画像として、CRTなどの表示手段上に再生し
て、観察解析する場合には、CRTなどの表示手段上に
表示された画像の解析したい関心領域を、図形を用い
て、画定し、解析をする場合がある。サザン・ブロット
・ハイブリタイゼーション法を利用した遺伝子中の放射
性標識物質のオートラジオグラフィ画像や蛋白質の薄層
クロマトグラフィ(TLC)により生成されたオートラ
ジオグラフィ画像など、それぞれ、一次元的に分布され
たスポット画像領域を含む複数のレーンを有する画像に
あっては、はしご状の図形によって、各スポット画像領
域を関心領域として画定し、他のるレーン内の対応する
スポット画像領域の濃度と対比して、画像を解析するこ
とが、しばしばおこなわれる。このはしご状図形は、操
作者が、CRT画面などの表示手段上に表示された画像
を観察しながら、マウスによって、はしご状図形によっ
て画定すべきレーンを決定し、次いで、そのレーン内に
仕切り線を引いて、そのレーンのスポット画像領域を、
それぞれ、画定することによって生成されるように構成
されている。しかしながら、あるレーンに対して生成し
たはしご状図形を用いて、そのレーン内のスポット画像
領域と対比すべき他のレーン内のスポット画像領域を画
定しようとすると、はしご状図形を生成したレーン内で
は、濃度が低く、スポット画像領域として認識すること
ができなかった部分に、対比すべき他のレーンでは、ス
ポット画像領域が存在し、はしご状図形を生成したレー
ンにおいても、対応する部分に、スポット画像領域を画
定する必要が生じたり、あるいは、はしご状図形を生成
したレーンでは、2つのスポット画像領域として認識し
て、はしご状図形により画定した画像領域が、対比すべ
き他のレーンの画像から、1つのスポット画像領域とし
て認識すべきであったことが判明し、仕切り線を削除す
る必要が生じたりすることが、しばしばある。
【0006】しかしながら、従来は、このような場合、
生成したはしご状図形を消去して、改めて、はしご状図
形を生成する必要があり、煩雑であるだけでなく、画像
解析の効率を低下させていた。このことは、オートラジ
オグラフィ画像や、化学発光画像、電子顕微鏡画像、放
射線回折画像などを、一旦、写真フイルムに記録し、記
録された画像を光電的に読み取り、ディジタル信号化
し、得られた画像信号に、所望のデータ処理を施すこと
によって、可視画像として、CRT画面などの表示手段
に再生する場合にも、同様に問題になる。本発明は、は
しご状図形の仕切り線を容易に追加あるいは削除して、
関心領域を画定し、画像解析の効率を向上させることの
できる画像形成装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0007】
【発明の構成】本発明のかかる目的は、画像データを記
憶する画像データ記憶手段と、図形データを記憶する図
形データ記憶手段とを備え、前記画像データ記憶手段に
記憶された画像データおよび前記図形データ記憶手段に
記憶された図形データに基づいて、表示手段上に、画像
および図形を表示する画像形成装置であって、前記表示
手段上に表示されるべき図形を決定する図形表示手段
と、該図形表示手段から入力される信号に基づき、前記
図形データ記憶手段に記憶された図形データを読み出
し、前記表示手段上に表示させる図形設定手段とを備
え、前記図形データ記憶手段が、仕切り線により複数の
領域に分割されたはしご状図形に対応する図形データを
記憶しており、前記図形設定手段が、前記図形データ記
憶手段から読み出したはしご状図形に対応する図形デー
タの画像データ中における座標データを記憶し、前記各
仕切り線またははしご状図形の前記各領域を特定するデ
ータを記憶するように構成され、前記図形表示手段が、
入力された仕切り線追加信号およびはしご状図形の前記
領域を特定するデータもしくは2つの前記仕切り線を特
定するデータ、または、仕切り線削除信号およびはしご
状図形の2つの前記領域を特定するデータもしくは前記
仕切り線を特定するデータに基づいて、前記図形設定手
段に記憶されたはしご状図形に対応する図形データの画
像データ中における座標データおよび前記各仕切り線ま
たははしご状図形の前記各領域を特定するデータを変更
して、仕切り線に対応する図形データを変更可能に構成
された画像形成装置によって達成される。
【0008】本発明によれば、図形設定手段が、はしご
状図形の各仕切り線またははしご状図形の前記各領域を
特定するデータを記憶しており、図形表示手段が、入力
された仕切り線追加信号およびはしご状図形の領域を特
定するデータもしくは2つの仕切り線を特定するデー
タ、または、仕切り線削除信号およびはしご状図形の2
つの領域を特定するデータもしくは仕切り線を特定する
データに基づいて、図形設定手段に記憶されたはしご状
図形に対応する図形データの画像データ中における座標
データを変更して、仕切り線に対応する図形データを変
更可能に構成されているから、生成したはしご状図形を
消去して、改めて、はしご状図形を生成することなく、
生成したはしご状図形に基づき、仕切り線を追加し、あ
るいは、削除して、所望のはしご状図形を生成すること
ができるから、簡易に、関心領域を画定し、画像解析の
効率を向上させることが可能になる。本発明の好ましい
実施態様においては、前記画像データが、蓄積性蛍光体
シートを用いて生成されている。本発明のさらに好まし
い実施態様においては、前記画像データが、オートラジ
オグラフィ画像データ、放射線回折画像データ、電子顕
微鏡画像データおよび化学発光画像データよりなる群か
ら選ばれる画像データにより構成されている。本発明の
さらに好ましい実施態様においては、オートラジオグラ
フィ画像データ、放射線回折画像データまたは電子顕微
鏡画像データが、試料から発せられる放射線または電子
線を、輝尽性蛍光体に蓄積、吸収させ、しかる後に、前
記輝尽性蛍光体に、電磁波を照射して、該輝尽性蛍光体
から発せられた光を光電変換することにより得られてい
る。
【0009】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、化学発光画像が、試料から発せられる可視光を、輝
尽性蛍光体に蓄積、吸収させ、しかる後に、前記輝尽性
蛍光体に、電磁波を照射して、該輝尽性蛍光体から発せ
られた光を光電変換することにより得られている。本発
明において、オートラジオグラフィ画像、放射線回折画
像または電子顕微鏡画像を生成するために使用すること
のできる輝尽性蛍光体としては、放射線または電子線の
エネルギーを蓄積可能で、電磁波によって励起され、蓄
積している放射線または電子線のエネルギーを光の形で
放出可能なものであればよく、とくに限定されるもので
はないが、可視光波長域の光によって励起可能であるも
のが好ましい。具体的には、たとえば、特開昭55−1
2145号公報に開示されたアルカリ土類金属弗化ハロ
ゲン化物系蛍光体(Ba1-x,2+ x )FX:yA(ここ
に、M2+はMg、Ca、Sr、ZnおよびCdからなる
群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属元
素、XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲン、AはEu、Tb、Ce、T
m、Dy、Pr、Ho、Nd、YbおよびErからなる
群より選ばれる少なくとも一種の3価金属元素、xは0
≦x≦0.6、yは0≦y≦0.2である。)、特開平
2−276997号公報に開示されたアルカリ土類金属
弗化ハロゲン化物系蛍光体SrFX:Z(ここに、Xは
Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも
一種のハロゲン、ZはEuまたはCeである。)、特開
昭59−56479号公報に開示されたユーロピウム付
活複合ハロゲン物系蛍光体BaFX・xNaX’:aE
2+(ここに、XおよびX’はいずれも、Cl、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり、xは0<x≦2、aは0<a≦0.2であ
る。)、特開昭58−69281号公報に開示されたセ
リウム付活三価金属オキシハロゲン物系蛍光体であるM
OX:xCe(ここに、MはPr、Nd、Pm、Sm、
Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびBi
からなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属元
素、XはBrおよびIのうちの一方あるいは双方、x
は、0<x<0.1である。)、特開昭60−1011
79号公報および同60−90288号公報に開示され
たセリウム付活希土類オキシハロゲン物系蛍光体である
LnOX:xCe(ここに、LnはY、La、Gdおよ
びLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類
元素、XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲン、xは、0<x≦0.1であ
る。)および特開昭59−75200号公報に開示され
たユーロピウム付活複合ハロゲン物系蛍光体MIIFX・
aMI X’・bM'II '' 2 ・cMIII ''' 3 ・x
A:yEu2+(ここに、MIIはBa、SrおよびCaか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金
属元素、MI はLi、Na、K、RbおよびCsからな
る群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属元素、
M’IIはBeおよびMgからなる群より選ばれる少なく
とも一種の二価金属元素、MIII はAl、Ga、Inお
よびTlからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価
金属元素、Aは少なくとも一種の金属酸化物、XはC
l、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲン、X’、X''およびX''' はF、Cl、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり、aは、0≦a≦2、bは、0≦b≦10
-2、cは、0≦c≦10-2で、かつ、a+b+c≧10
-2であり、xは、0<x≦0.5で、yは、0<y≦
0.2である。)が、好ましく使用し得る。
【0010】本発明において、化学発光画像を生成する
ために、使用することのできる輝尽性蛍光体としては、
可視光波長域の光のエネルギーを蓄積可能で、電磁波に
よって励起され、蓄積している可視光波長域の光のエネ
ルギーを光の形で放出可能なものであればよく、とくに
限定されるものではないが、可視光波長域の光によって
励起可能であるものが好ましい。具体的には、たとえ
ば、特開平4−232864号公報に開示された金属ハ
ロリン酸塩系蛍光体、希土類元素付活蛍光体、アルミン
酸塩系蛍光体、珪酸塩系蛍光体、フッ化物系蛍光体が、
好ましく使用し得る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明にかかる好ましい実施態様につき、詳細に説明を加え
る。図1は、本発明の実施態様にかかるオートラジオグ
ラフィ画像形成装置のための画像データを生成する画像
読み取り装置の一例を示す略斜視図である。図1におい
て、蓄積性蛍光体シート1には、試料(図示せず)に含
まれる放射性標識物質の位置情報が、放射線エネルギー
の形で、蓄積されている。本実施態様においては、サザ
ン・ブロット・ハイブリタイゼーション法を利用した遺
伝子中の放射性標識物質の位置情報が、蓄積性蛍光体シ
ート1に蓄積記録されている。ここに、位置情報とは、
試料中における放射性標識物質もしくはその集合体の位
置を中心とした各種の情報、たとえば、試料中に存在す
る放射性標識物質の集合体の存在位置と形状、その位置
における放射性標識物質の濃度、分布などからなる情報
の一つもしくは任意の組み合わせとして得られる各種の
情報を意味するものである。
【0012】試料中の放射性標識物質の位置情報は、た
とえば、次のようにして、蓄積性蛍光体シート1に蓄積
記録されている。すなわち、まず、目的とする遺伝子か
らなるDNA断片を含む複数のDNA断片を、ゲル支持
媒体上で、電気泳動をおこなうことにより、分離展開
し、アルカリ処理により変性(denaturation) して、一
本鎖のDNAとする。次いで、公知のサザン・ブロッテ
ィング法により、このゲル支持媒体とニトロセルロース
フィルタなどの転写支持体とを重ね合わせ、転写支持体
上に、変性DNA断片の少なくとも一部を転写して、加
温処理により、固定する。次いで、目的とする遺伝子の
DNAと相補的なDNAあるいはRNAを放射性標識す
るなどの方法により調製したプローブと転写支持体上の
変性DNA断片とを、加温処理により、ハイブリタイズ
させ、二本鎖のDNAの形成(re−naturation) または
DNA・RNA結合体の形成をおこなう。このとき、転
写支持体上の変性DNA断片は固定されているので、プ
ローブDNAまたはプローブRNAと相補的なDNA断
片のみが、ハイブリタイズして、放射性標識プローブを
捕獲する。しかる後に、適当な溶液で、ハイブリッドを
形成しなかったプローブを洗い流すことにより、転写支
持体上では、目的遺伝子を有するDNA断片のみが、放
射性標識が付与されたDNAまたはRNAとハイブリッ
ドを形成し、放射性標識が付与される。こうして、得ら
れた転写支持体と、蓄積性蛍光体シート1とを一定時間
重ね合わせて、露光操作をおこなうことにより、転写支
持体上の放射性標識物質から放出される放射線の少なく
とも一部が、蓄積性蛍光体シート1に吸収され、試料中
の放射性標識物質の位置情報が、蓄積性蛍光体シート1
に蓄積記録される。
【0013】こうして試料中の放射性標識物質の位置情
報が蓄積記録された蓄積性蛍光体シート1を、レーザ光
2により、走査して、励起し、輝尽光を発生させる。レ
ーザ光2は、レーザ光源3により発生され、フィルタ4
を通過することにより、レーザ光2による励起によって
蓄積性蛍光体シート1から発生する輝尽光の波長領域に
対応する波長領域の部分がカットされる。次いで、レー
ザ光2は、ビーム・エクスパンダ5により、そのビーム
径が正確に調整され、ガルバノミラー等の光偏向器6に
入射する。光偏向器6によって偏向されたレーザ光2
は、fθレンズ7を介して、平面反射鏡8により反射さ
れ、蓄積性蛍光体シート1上に、一次元的に入射する。
fθレンズ7は、蓄積性蛍光体シート1上を、レーザ光
2により走査するときに、つねに、均一のビーム速度
で、走査がなされることを保証するものである。このよ
うなレーザ光2による走査と同期して、蓄積性蛍光体シ
ート1は、図1において、矢印Aの方向に移動され、そ
の全面が、レーザ光2によって走査されるようになって
いる。蓄積性蛍光体シート1は、レーザ光2が照射され
ると、蓄積記録していた放射線エネルギーに比例する光
量の輝尽光を発光し、発光した輝尽光は、導光性シート
9に入射する。
【0014】導光性シート9は、その受光端部が直線状
をなし、蓄積性蛍光体シート1上の走査線に対向するよ
うに近接して配置され、また、その射出端部は、円環状
をなし、フォトマルチプライアなどの光電変換型の光検
出器10の受光面に接続されている。この導光性シート
9は、アクリル系合成樹脂などの透明な熱可塑性樹脂シ
ートを加工して作られており、受光端部から入射した光
が、その内面で、全反射を繰り返しながら、射出端部を
経て、光検出器10の受光面に伝達されるように、その
形状が定められている。したがって、レーザ光2の照射
に応じて、蓄積性蛍光体シート1から発光した輝尽光
は、導光性シート9に入射し、その内部で、全反射を繰
り返しながら、射出端部を経て、光検出器10によって
受光される。光検出器10の受光面には、蓄積性蛍光体
シート1から発光される輝尽光の波長領域の光のみを透
過し、レーザ光2の波長領域の光をカットするフィルタ
が貼着されており、光検出器10は、蓄積性蛍光体シー
ト1から発光された輝尽光のみを光電的に検出するよう
に構成されている。光検出器10によって光電的に検出
された輝尽光は、電気信号に変換され、所定の増幅率を
有する増幅器11によって、所定のレベルの電気信号に
増幅された後、A/D変換器12に入力される。電気信
号は、A/D変換器12において、信号変動幅に適した
スケールファクタで、ディジタル信号に変換され、ライ
ンバッファ13に入力される。ラインバッファ13は、
走査線1列分の画像データを一時的に記憶するものであ
り、以上のようにして、走査線1列分の画像データが記
憶されると、そのデータを、ラインバッファ13の容量
よりもより大きな容量を有する送信バッファ14に出力
し、送信バッファ14は、所定の容量の画像データが記
憶されると、画像データを、オートラジオグラフィ画像
形成装置に出力するように構成されている。
【0015】図2は、本発明の実施態様にかかるオート
ラジオグラフィ画像形成装置および画像読み取り装置の
ブロックダイアグラムである。図2において、オートラ
ジオグラフィ画像形成装置30は、蓄積性蛍光体シート
1に蓄積記録され、画像読み取り装置20により読み取
られて、ディジタル信号に変換された試料に含まれる放
射性標識物質の位置情報を含む画像データを受け、濃
度、色調、コントラストなどが適正で、観察解析特性に
優れた可視画像を再生し得るように、データ処理を施す
データ処理手段60と、画像読み取り装置20からデー
タ処理手段60に入力され、データ処理が施された画像
データを記憶する画像データ記憶手段40と、試料に含
まれる放射性標識物質の位置情報を含む画像データを画
像として再生するCRT50を備えている。画像読み取
り装置20の送信バッファ14に、一時的に記憶された
画像データは、オートラジオグラフィ画像形成装置30
のデータ処理手段60の受信バッファ62に入力され
て、一時的に記憶され、受信バッファ62内に、所定量
の画像データが記憶されると、記憶された画像データ
が、画像データ記憶手段40の画像データ一時記憶部4
1に出力され、記憶される。このようにして、画像読み
取り装置20の送信バッファ14から、データ処理手段
60の受信バッファ62に送られ、一時的に記憶された
画像データは、さらに、受信バッファ62から、画像デ
ータ記憶手段40の画像データ一時記憶部41に記憶さ
れる。こうして、蓄積性蛍光体シート1の全面を、レー
ザ光2によって走査して得られた画像データが、画像デ
ータ記憶手段40の画像データ一時記憶部41に記憶さ
れると、データ処理手段60のデータ処理部64は、画
像データ一時記憶部41から画像データを読み出し、デ
ータ処理手段60の一時メモリ66に記憶して、必要な
データ処理を施した後、このような画像データのみを、
画像データ記憶手段40の画像データ記憶部42に記憶
させ、しかる後に、画像データ一時記憶部41に記憶さ
れた画像データを消去する。
【0016】画像データ記憶手段40の画像データ記憶
部42に記憶された画像データは、操作者が、画像を観
察解析するために、データ処理部64によって、読み出
されて、CRT50の画面上に表示されるようになって
いる。図3は、データ処理手段60のブロックダイアグ
ラムである。図3において、データ処理手段60は、画
像読み取り装置20の送信バッファ14から画像データ
を受け取る受信バッファ62と、データ処理を実行する
データ処理部64と、画像データを一時的に記憶する一
時メモリ66を備えている。ここに、一時メモリ66
は、画像データを、二次元的に展開して、一時的に記憶
するように構成されている。データ処理手段60は、さ
らに、一時メモリ66に一時的に記憶された画像データ
の中から、画像データの一部を選択する画像データ選択
部68と、画像データ選択部68により選択された画像
データを拡大あるいは縮小する画像データ拡大/縮小部
70と、画像データ拡大/縮小部70により拡大あるい
は縮小された画像データを、二次元的に展開して、一時
的に記憶する拡大/縮小画像データ記憶部72と、CR
T50の画面上に表示すべき種々の図形データを記憶す
る図形データ記憶部74と、図形データ記憶部74に記
憶された図形データの中から、所定の図形データを選択
し、拡大/縮小画像データ記憶部72に二次元的に展開
されて、一時的に記憶された画像データに重ね合わせる
ために、位置およびサイズを設定する図形データ設定部
76と、拡大/縮小画像データ記憶部72に一時的に記
憶された画像データと、図形データ設定部76によって
選択され、CRT50の画面上に表示すべき図形データ
とを合成するデータ合成部78と、データ合成部78に
よって合成された画像データおよび図形データを、二次
元的に展開して、一時的に記憶する合成データ記憶部8
2と、合成データ記憶部82に一時的に記憶された画像
データおよび図形データの中から、所定のデータ領域を
選択するデータ領域選択部80と、データ領域選択部8
0により選択された画像データおよび図形データのデー
タ領域を、二次元的に展開して、一時的に記憶するウイ
ンドメモリ84と、ウインドメモリ84に、二次元的に
展開されて、一時的に記憶された画像データおよび図形
データに基づいて、CRT50の画面上に、画像を生成
する画像表示部86を備えている。
【0017】画像データ選択部68には、選択画像デー
タ決定手段90からの画像データ選択信号が入力され、
画像データ拡大/縮小部70には、画像データ倍率決定
手段92からの拡大/縮小信号が入力されている。さら
に、図形データ設定部76には、図形データ表示手段9
4からの図形データ表示信号が入力され、データ合成部
78には、どの図形データを選択し、どのように、画像
データと図形データを合成して、CRT50の画面上に
表示するかを決定するデータ合成指示手段96からのデ
ータ合成信号が入力されている。また、データ領域選択
部80には、データ領域指定手段98からのデータ領域
指定信号が入力され、画像表示部86には、画像表示指
示手段100からの画像表示指示信号が入力されてい
る。本実施態様においては、選択画像データ決定手段9
0、画像データ倍率決定手段92、図形データ表示手段
94、データ合成指示手段96、データ領域指定手段9
8および画像表示指示手段100は、マウス(図示せ
ず)によって操作可能に構成されている。以上のように
構成されたオートラジオグラフィ画像形成装置30は、
以下のようにして、画像データ記憶手段40に記憶され
た画像データおよび図形データ記憶部74に記憶された
図形データに基づいて、画像とともに、はしご状図形
を、CRT50の画面上に形成する。
【0018】まず、画像データ記憶部42に記憶された
画像データが、一時メモリ66に、二次元的に展開され
て、記憶される。次いで、選択画像データ決定手段90
が操作されて、一時メモリ66に二次元的に展開され
て、記憶された画像データの一部が選択され、画像デー
タ選択部68に、二次元的に展開されて、記憶される。
その後、画像データ選択部68に二次元的に展開され
て、記憶された画像データは、拡大も縮小もされること
なく、拡大/縮小画像データ記憶部72に、二次元的に
展開されて、記憶され、さらに、図形データが合成され
ることなく、合成データ記憶部82に、二次元的に展開
されて、記憶される。合成データ記憶部82に二次元的
に展開されて、記憶された画像データは、ウインドメモ
リ84に、二次元的に展開されて、記憶され、画像表示
指示手段100が操作されることによって、CRT50
の画面上に、画像として表示される。操作者は、CRT
50の画面上に表示された画像を観察し、必要に応じ
て、画像データ倍率決定手段92を操作して、画像デー
タ拡大/縮小部70により、画像データ選択部68に二
次元的に展開されて、記憶された画像データが拡大ある
いは縮小し、画像データを、拡大/縮小画像データ記憶
部72に、二次元的に展開して、記憶させる。次いで、
拡大/縮小画像データ記憶部72に二次元的に展開され
て、記憶された画像データは、データ合成部78により
読み出され、合成データ記憶部82に、二次元的に展開
されて、記憶される。その後、操作者が、データ領域指
定手段98を操作して、合成データ記憶部82に二次元
的に展開されて、記憶された画像データの一部の領域を
指定すると、指定された画像データが、ウインドメモリ
84に送られて、二次元的に展開されて、記憶され、画
像表示指示手段100が操作されると、画像表示部86
により、CRT50の画面上に、画像として表示され
る。
【0019】サザン・ブロット・ハイブリタイゼーショ
ン法を利用した遺伝子中の放射性標識物質のオートラジ
オグラフィ画像は、複数のレーンを有し、各レーン内に
は、一次元的に分布された複数のスポット画像領域が形
成されている。かかるオートラジオグラフ検出法におい
ては、しばしば、はしご状図形を用いて、各レーンおよ
び各レーンに含まれるスポット画像領域を画定し、異な
ったレーン内の対応するスポット画像領域内の濃度デー
タを積算値を求めて比較することにより、画像の解析が
おこなわれる。はしご状図形を用いて、画像中の各レー
ンおよび各レーンに含まれるスポット画像領域を画定す
る場合には、操作者は、まず、マウスを用いて、データ
合成指示手段96を操作して、画像データと図形データ
の合成を指示する。次いで、CRT50の画面上に表示
された画像を観察しながら、レーンが画定され、レーン
内のスポット画像領域が仕切り線により画定されるよう
に、マウスを操作することにより、図形データ表示手段
94を操作すると、マウスの操作に応じた位置情報を含
む図形データ表示信号が図形データ設定部76に入力さ
れ、図形データ設定部76により、その位置情報に対応
する図形データが、図形データ記憶部74から読み出さ
れ、画像データ中におけるはしご状図形に対応する図形
データおよび仕切り線に対応する図形データの座標デー
タが記憶されるとともに、仕切り線により画定された領
域に対応する図形データの部分に、A−1、A−2、・
・・A−i(iは正の整数)と番号付けがなされ、その
番号がそれぞれ記憶される。次いで、図形データは、デ
ータ合成部78に読み出されて、拡大/縮小画像データ
記憶部72に二次元的に展開され、記憶された画像デー
タと合成されて、合成データ記憶部82に、二次元的に
展開されて、記憶され、ウインドメモリ84を経て、C
RT50の画面上に表示された画像上に、図形データに
基づいて、はしご状図形が表示される。
【0020】図4は、はしご状図形が合成された画像が
表示されたCRT50の画面を示すものである。図4に
示されるように、レーンL1は、はしご状図形により、
各スポット画像領域が領域A−1、A−2、・・・・A
−6により画定されている。しかしながら、隣接するレ
ーンL2においては、レーンL1では1つのスポット画
像領域と認識され、領域A−2によって画定されたスポ
ット画像領域が、2つのスポット画像領域と認識され
て、2つの領域A−2、A−3に分割されている。した
がって、レーンL1の画定に用いたはしご状図形は適切
なものではなく、レーンL1とレーンL2の対応するス
ポット画像領域を比較するためには、レーンL1で領域
A−2によって画定されたスポット画像領域内に、仕切
り線を追加したはしご状図形を用いることが必要であ
る。この際、従来のオートラジオグラフィ画像形成装置
においては、一旦、生成したはしご状図形を消去して、
改めて、はしご状図形を生成しなければならなかった
が、本実施態様においては、はしご状図形を用いて、効
率的に、関心領域を画定することが可能なように一旦、
生成したはしご状図形を消去して、改めて、はしご状図
形を生成することなく、生成されたはしご状図形の仕切
り線を追加し、あるいは、削除することができるように
構成されている。すなわち、マウスを用いて、図形補正
用のボタンをクリックすると、図5に示されるような画
面がCRT50に表示される。CRT50に表示された
画面に応じて、操作者が、Splitボタンを、マウスでク
リックすると、まず、領域番号の順に、A−1という表
示がなされる。これは、はしご状図形のスポット画像領
域を画定している領域のうち、仕切り線を追加して、分
割されるべき領域を示しており、この領域は、プルアッ
プボタン110およびプルダウンボタン111を、マウ
スによってクリックすることにより、任意に選択するこ
とができる。図4の例では、レーンL1の領域A−2に
より画定されたスポット画像領域が仕切り線を追加し
て、分割すべき領域であるので、プルダウンボタン11
1を、マウスでクリックし、領域A−2を選択する。図
6は、領域A−2が選択されたCRT50の画面を示し
ている。その後、Apply ボタンを、マウスでクリックす
ると、図7に示されるように、CRT50の画面に表示
された領域A−2の中央部に、仕切り線が追加され、同
時に、追加された仕切り線に対応する図形データの座標
データが、図形データ設定部76に記憶される。追加さ
れた仕切り線の位置は、CRT50の画面を観察しなが
ら、マウスを用いて、調整することができ、仕切り線の
位置が調整されると、これに対応して、図形データ設定
部76に記憶された仕切り線に対応する図形データの座
標データが修正される。こうして、一旦、生成したはし
ご状図形に、仕切り線が追加される。
【0021】他方、あるレーンに対して、はしご状図形
を生成したが、そのレーンでは2つのスポット画像領域
として認識したものが、他のレーンの画像から見ると、
本来は、1つのスポット画像領域として認識すべきであ
り、したがって、2つのスポット画像領域を区切る仕切
り線を削除すべき場合には、同様にして、マウスを用い
て、図形補正用のボタンをクリックして、図5に示され
るような画面を、CRT50に表示させ、CRT50に
表示された画面に応じて、操作者が、Combineボタンを
マウスでクリックすると、CRT50の画面に、仕切り
線を削除する隣接した領域が表示される。本実施態様に
おいては、まず、領域番号の順に、A−1/A−2とい
う表示がなされ、仕切り線を削除すべき隣接した領域
は、プルアップボタン110およびプルダウンボタン1
11を、マウスでクリックすることにより、任意に選択
することができる。たとえば、領域A−4と領域A−5
とを区切る仕切り線を削除する必要がある場合には、マ
ウスにより、プルダウンボタン111をクリックするこ
とによって、A−4/A−5を選択する。図8は、こう
して、領域A−4/A−5が選択されたときのCRT5
0の画面を示すものである。その後、Apply ボタンを、
マウスによってクリックすると、図9に示されるよう
に、CRT50の画面に表示された領域A−4と領域A
−5とを区切る仕切り線が削除され、同時に、図形デー
タ設定部76に記憶された領域A−4と領域A−5とを
区切る仕切り線に対応する図形データの座標データが消
去される。
【0022】本実施態様によれば、一旦、生成したはし
ご状図形が、オートラジオグラフィ画像の解析に不適当
な場合に、簡易に、仕切り線を追加あるいは削除して、
所望のはしご状図形を生成し、関心領域を画定して、画
像解析の効率を向上させることが可能になる。前記実施
態様においては、はしご状図形の各スポット画像領域を
画定する領域に番号が付けられ、この領域の番号を指定
することにより、仕切り線を追加あるいは削除するよう
に構成していたが、各仕切り線に番号L−1、L−2、
・・・L−n(nは正の整数)を付けて、仕切り線を指
定することにより、仕切り線を追加あるいは削除するよ
うに構成することもできる。図10は、このように構成
された画像形成装置において、マウスを用いて、図形補
正用のボタンをクリックした場合に、CRT50に表示
される画面を示している。仕切り線を追加すべきとき
は、操作者は、マウスを用いて、図10に示されるCR
T50の画面内の Addボタンをクリックすると、図11
に示される画面がCRT50に表示される。ここに、Up
per L-1 は、図12に示される仕切り線L−1の上に仕
切り線を追加するときにクリックされるものであり、追
加すべき仕切り線は、プルアップボタン110およびプ
ルダウンボタン111を、マウスでクリックすることに
よって、任意に選択することができる。図13のBetwee
n L-1and L-2 は、プルアップボタン110およびプル
ダウンボタン111を、マウスでクリックして、図12
に示される仕切り線L−1とL−2との間に仕切り線を
追加するときに、表示されるものである。このように、
仕切り線を追加する位置は、プルアップボタン110お
よびプルダウンボタン111を、マウスでクリックする
ことによって、任意に選択することができ、操作者は、
プルアップボタン110およびプルダウンボタン111
をクリックして、仕切り線を追加すべき位置を選択し、
さらに、Apply ボタンをクリックすると、仕切り線が追
加される。たとえば、Between L-2 and L-3 に設定した
後に、Apply ボタンをクリックすると、図14に示され
るように、図12に示された仕切り線L−2とL−3と
の間に、仕切り線L−3が追加され、同時に、もとの仕
切り線L−3以降の番号が変えられて、その座標データ
とともに、図形データ設定部76に記憶される。
【0023】仕切り線を削除すべきときは、操作者は、
マウスを用いて、図10に示されるCRT50の画面内
の Delete ボタンをクリックする。その結果、図15に
示されるように、削除すべき仕切り線として、仕切り線
L−1が、CRT50の画面に表示される。削除すべき
仕切り線は、プルアップボタン110およびプルダウン
ボタン111を、マウスでクリックすることにより、任
意に選択することができる。たとえば、仕切り線L−2
を削除すべきときは、プルダウンボタン111を、マウ
スにでクリックして、仕切り線L−2を表示させ、Appl
y ボタンをクリックすると、図16に示されるように、
仕切り線L−2が削除され、同時に、仕切り線L−2の
座標データが削除され、もとの仕切り線L−3以降の番
号が変えられて、その座標データとともに、図形データ
設定部76に記憶される。本発明は、以上の実施態様に
限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明
の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の
範囲内に包含されるものであることがいうまでもない。
たとえば、前記実施態様においては、サザン・ブロット
・ハイブリタイゼーション法を利用した遺伝子の位置情
報を、蓄積性蛍光体シート1に蓄積記録させ、これを光
電的に読み出して、所定のデータ処理を施し、CRT5
0の画面上に表示し、観察解析すべき画像領域の階調プ
ロファイルを調整する場合につき、説明を加えたが、本
発明は、かかるオートラジオグラフィに限定されること
なく、たとえば、蛋白質の薄層クロマトグラフィ(TL
C)により生成されたオートラジオグラフィ画像、ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動法によって、蛋白質の分
離、同定、あるいは、分子量、特性の評価などをおこな
うオートラジオグラフィ画像、実験用マウスのにおける
投与物質の代謝、吸収、排泄の経路、状態などを研究す
るためのオートラジオグラフィ画像などの他のオートラ
ジオグラフィ画像はもとより、サザン・ブロット・ハイ
ブリダイゼーション法を用いた遺伝子の化学発光画像、
蛋白質の薄層クロマトグラフィによって生成された化学
発光画像、ポリアクリルアミドゲル電気泳動法によっ
て、蛋白質の分離、同定、あるいは、分子量、特性の評
価などをおこなうための化学発光画像などの化学発光法
を利用した化学発光画像や、電子顕微鏡を用いて生成さ
れた金属あるいは非金属試料の電子線透過画像や電子線
回折画像、生物体組織などの電子顕微鏡画像、さらに
は、金属あるいは非金属試料などの放射線回折画像など
にも、広く適用することができる。
【0024】さらに、前記実施態様においては、はしご
状図形の各領域あるいは各仕切り線に番号を付け、図形
データ設定部76がこれらの番号を記憶しており、これ
らの番号を特定することにより、仕切り線の追加あるい
は削除をおこなっているが、はしご状図形の各領域ある
いは各仕切り線を特定することができればよく、図形デ
ータ設定部76が、はしご状図形の各領域あるいは各仕
切り線を特定することのできるデータを記憶していれ
ば、はしご状図形の各領域あるいは各仕切り線に番号を
付ける必要はない。また、前記実施態様においては、蓄
積性蛍光体シート1を用いて、試料中の放射性標識物質
の位置情報を電気信号に変換して得た画像データを、C
RT50の画面上に、可視画像として表示しているが、
蓄積性蛍光体シート1に代えて、写真フィルムを用い
て、一旦、可視画像を形成し、この可視画像を光電的に
読み取って、電気信号に変換した画像データに対して、
同様の処理をおこなうことも可能である。さらに、本発
明において、手段とは、必ずしも物理的手段を意味する
ものではなく、各手段の機能が、ソフトウエアによって
実現される場合も包含する。また、一つの手段の機能が
二以上の物理的手段により実現されても、二以上の手段
の機能が一つの物理的手段により実現されてもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、はしご状図形の仕切り
線を容易に追加あるいは削除して、関心領域を画定し、
画像解析の効率を向上させることのできる画像形成装置
を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施態様にかかるオートラジ
オグラフィ画像形成装置のための画像データを生成する
画像読み取り装置の一例を示す略斜視図である。
【図2】図2は、本発明の実施態様にかかるオートラジ
オグラフィ画像形成装置および画像読み取り装置のブロ
ックダイアグラムである。
【図3】図3は、データ処理手段のブロックダイアグラ
ムである。
【図4】図4は、はしご状図形が合成された図4のサザ
ン・ブロット・ハイブリタイゼーション法を利用した遺
伝子中の放射性標識物質のオートラジオグラフィ画像の
中間調画像である。
【図5】図5は、図形補正用のボタンがクリックされた
ときのCRT画面の一例を示す図面である。
【図6】図6は、図5に示されたSplit ボタンがクリッ
クされたときのCRT画面を示す図面である。
【図7】図7は、Split ボタンがクリックされ、さら
に、Apply ボタンがクリックされた後のCRT画面を示
す図面である。
【図8】図8は、図5に示されたCombine ボタンがクリ
ックされたときのCRT画面を示す図面である。
【図9】図9は、Combine ボタンがクリックされ、さら
に、Apply ボタンがクリックされた後のCRT画面を示
す図面である。
【図10】図10は、図形補正用のボタンがクリックさ
れたときのCRT画面の他の例を示す図面である。
【図11】図11は、図10に示された Addボタンがク
リックされたときのCRT画面を示す図面である。
【図12】図12は、はしご状図形の一例を示す図面で
ある。
【図13】図13は、図10に示された Addボタンがク
リックされたときのCRT画面を示す図面である。
【図14】図14は、図10に示された Addボタンがク
リックされ、さらに、Apply ボタンがクリックされたと
きの図12に示されたはしご状図形を示す図面である。
【図15】図15は、図10に示された Delete ボタン
がクリックされたときのCRT画面を示す図面である。
【図16】図16は、図10に示された Delete ボタン
がクリックされ、さらに、Applyボタンがクリックされ
たときの図12に示されたはしご状図形を示す図面であ
る。
【符号の説明】 1 蓄積性蛍光体シート 2 レーザ光 3 レーザ光源 4 フィルタ 5 ビーム・エクスパンダ 6 光偏向器 7 fθレンズ 8 平面反射鏡 9 導光性シート 10 光検出器 11 増幅器 12 A/D変換器 13 ラインバッファ 14 送信バッファ 20 画像読み取り装置 30 オートラジオグラフィ画像形成装置 40 画像データ記憶手段 41 画像データ一時記憶部 42 画像データ記憶部 50 CRT 60 データ処理手段 62 受信バッファ 64 データ処理部 66 一時メモリ 68 画像データ選択部 70 画像データ拡大/縮小部 72 拡大/縮小画像データ記憶部 74 図形データ記憶部 76 図形データ設定部 78 データ合成部 80 データ領域選択部 82 合成データ記憶部 84 ウインドメモリ 86 画像表示部 90 選択画像データ決定手段 92 画像データ倍率決定手段 94 図形データ表示手段 96 データ合成指示手段 98 データ領域指定手段 100 図形表示指示手段 110 プルアップボタン 111 プルダウンボタン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを記憶する画像データ記憶手
    段と、図形データを記憶する図形データ記憶手段とを備
    え、前記画像データ記憶手段に記憶された画像データお
    よび前記図形データ記憶手段に記憶された図形データに
    基づいて、表示手段上に、画像および図形を表示する画
    像形成装置において、前記表示手段上に表示されるべき
    図形を決定する図形表示手段と、該図形表示手段から入
    力される信号に基づき、前記図形データ記憶手段に記憶
    された図形データを読み出し、前記表示手段上に表示さ
    せる図形設定手段とを備え、前記図形データ記憶手段
    が、仕切り線により複数の領域に分割されたはしご状図
    形に対応する図形データを記憶しており、前記図形設定
    手段が、前記図形データ記憶手段から読み出したはしご
    状図形に対応する図形データの画像データ中における座
    標データを記憶し、前記各仕切り線またははしご状図形
    の前記各領域を特定するデータを記憶するように構成さ
    れ、前記図形表示手段が、入力された仕切り線追加信号
    およびはしご状図形の前記領域を特定するデータもしく
    は2つの前記仕切り線を特定するデータ、または、仕切
    り線削除信号およびはしご状図形の2つの前記領域を特
    定するデータもしくは前記仕切り線を特定するデータに
    基づいて、前記図形設定手段に記憶されたはしご状図形
    に対応する図形データの画像データ中における座標デー
    タおよび前記各仕切り線またははしご状図形の前記各領
    域を特定するデータを変更して、仕切り線に対応する図
    形データを変更可能に構成されたことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像データが、蓄積性蛍光体シート
    を用いて生成されたものであることを特徴とする請求項
    1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像データが、オートラジオグラフ
    ィ画像データ、放射線回折画像データ、電子顕微鏡画像
    データおよび化学発光画像データよりなる群から選ばれ
    る画像データにより構成されたことを特徴とする請求項
    1または2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記オートラジオグラフィ画像データ、
    前記放射線回折画像データまたは前記電子顕微鏡画像デ
    ータが、試料から発せられる放射線または電子線を、輝
    尽性蛍光体に蓄積、吸収させ、しかる後に、前記輝尽性
    蛍光体に、電磁波を照射して、該輝尽性蛍光体から発せ
    られた光を光電変換することにより生成されたことを特
    徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記化学発光画像が、試料から発せられ
    る可視光を、輝尽性蛍光体に蓄積、吸収させ、しかる後
    に、前記輝尽性蛍光体に、電磁波を照射して、該輝尽性
    蛍光体から発せられた光を光電変換することにより生成
    されたことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装
    置。
JP8040641A 1996-02-02 1996-02-02 画像形成装置 Pending JPH09212674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040641A JPH09212674A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040641A JPH09212674A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09212674A true JPH09212674A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12586194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8040641A Pending JPH09212674A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09212674A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1021373A (ja) 画像解析装置
US6714669B2 (en) Image processing apparatus
JP3851699B2 (ja) 画像解析装置
JP3550203B2 (ja) 画像解析装置
JP3897272B2 (ja) 画像解析装置
JPH11283019A (ja) 画像解析装置
JPH09212674A (ja) 画像形成装置
US5831275A (en) Image forming apparatus
JP3713302B2 (ja) 画像形成装置
JPH1051639A (ja) 画像処理装置
JPH1049653A (ja) 画像表示装置
JP2000163591A (ja) 画像解析装置
JP3330246B2 (ja) 画像解析装置
JPH0814862A (ja) 画像解析装置
US6415038B1 (en) Image analyzing apparatus
EP0677823B1 (en) Image analyzing apparatus
JP2001216497A (ja) 画像解析装置
JPH09190540A (ja) 画像形成装置
JPH0843538A (ja) 画像解析装置
JPH07334667A (ja) 画像形成装置
JPH08161459A (ja) 画像表示装置
JP3453205B2 (ja) 画像表示装置および画像中の領域画定方法
JPH09212625A (ja) 画像処理装置
JP3571801B2 (ja) 画像解析装置
JPH0836639A (ja) 画像解析装置