JPH09190540A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09190540A
JPH09190540A JP8021876A JP2187696A JPH09190540A JP H09190540 A JPH09190540 A JP H09190540A JP 8021876 A JP8021876 A JP 8021876A JP 2187696 A JP2187696 A JP 2187696A JP H09190540 A JPH09190540 A JP H09190540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic
image
image data
size
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8021876A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kaneko
孝史 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8021876A priority Critical patent/JPH09190540A/ja
Publication of JPH09190540A publication Critical patent/JPH09190540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 指定されたサイズの図形を表示手段上に描
き、関心領域を正確に画定する。 【解決手段】 画像データ記憶手段42に記憶された画
像データ及び図形データ記憶手段74に記憶された図形
データに基づいて、CRT上に、画像及び図形を表示す
る画像形成装置において、図形の変更可能なサイズの最
小単位長さをCRT上に表示し、入力された図形のサイ
ズにしたがって、図形データ記憶手段74に記憶された
図形データにより、図形を表示する図形データ設定手段
76を備え、図形データ設定手段76によりCRT上に
表示された図形の変更可能なサイズの最小単位長さに基
づき、図形のサイズを入力可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関する
ものであり、さらに詳細には、画像データに基づいて再
生された画像の所定の領域を関心領域として画定するこ
とのできる画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】放射性標識を付与した物質を、生物体に
投与した後、その生物体あるいはその生物体の組織の一
部を試料とし、この試料を、高感度X線フィルムなどの
放射線フィルムに一定時間重ね合わせることによって、
放射線フィルムを感光させ或いは露光し、放射線フィル
ムの感光された部位に基づき、試料中の放射性標識物質
の位置情報を得るようにしたオートラジオグラフィ検出
方法や、蛋白質、核酸配列などの固定された高分子を、
化学発光物質と接触して、化学発光を生じさせる標識物
質により、選択的に標識し、標識物質によって選択的に
標識された高分子と、化学発光物質とを接触させて、化
学発光物質と標識物質との接触によって生ずる可視光波
長域の化学発光を検出することによって、遺伝子情報な
どの高分子に関する情報を得るようにした化学発光検出
方法、金属あるいは非金属試料などに電子線を照射し、
試料の回折像あるいは透過像などを検出して、元素分
析、試料の組成解析、試料の構造解析などをおこなった
り、生物体組織に電子線を照射して、生物体組織の画像
を検出する電子顕微鏡による検出方法、放射線を試料に
照射し、得られた放射線回折像を検出して、試料の構造
解析などをおこなう放射線回折画像検出方法などが知ら
れている。
【0003】これらの方法は、従来、検出材料として、
写真フイルムを用い、写真フイルム上に、放射線画像、
化学発光画像、電子顕微鏡画像、放射線回折画像などを
記録し、目視によって、可視画像を検出することによっ
て、おこなわれていたが、検出材料として、写真フイル
ムを用いる場合には、オートラジオグラフィ検出方法や
放射線回折画像検出方法にあっては、放射線フイルムの
感度が低く、画像記録に多大な時間を要するという問題
があり、また、化学発光検出方法にあっては、微弱な化
学発光を確実に検出するために、γ値の高い高感度フイ
ルムを用いる必要があるが、γ値の高い高感度フイルム
を用いるときは、確実に、特性曲線の直線部を用いて、
露光することが困難であって、露光ミスが多く、露光条
件を変えて、繰り返し、露光する必要があるという問題
があり、さらには、電子顕微鏡による検出方法にあって
は、電子顕微鏡用の写真フイルムは、特性曲線の直線部
が少ないため、露光条件の選択が難しく、露光ミスによ
り、繰り返し、露光をしなければならないという問題が
あり、また、いずれの方法にあっても、現像処理という
化学的処理が必要不可欠であって、操作が煩雑であると
いう問題を有している。
【0004】そこで、従来の写真フイルムに代えて、放
射線、可視光、電子線などが照射されると、そのエネル
ギーを吸収して、蓄積し、その後に、特定の波長域の電
磁波を用いて励起すると、照射された放射線、可視光、
電子線などのエネルギーの量に応じた光量の輝尽光を発
する特性を有する輝尽性蛍光体を、放射線、可視光、電
子線などの検出材料として用い、輝尽性蛍光体から発せ
られた輝尽光を、光電的に検出して、ディジタル信号に
変換し、得られた画像データに所定の画像処理を施した
後に、画像を、CRT画面などの表示手段あるいは写真
フイルム上に再生するようにしたオートラジオグラフィ
検出方法、化学発光検出方法、電子顕微鏡による検出方
法、放射線回折画像検出方法が提案されている(たとえ
ば、特公平1−60784号公報、特公平1−6078
2号公報、特公平4−3952号公報、米国特許第5,
028,793号、英国特許出願公開GB第2,24
6,197A、特開昭61−51738号公報、特開昭
61−93538号公報、特開昭59−15843号公
報など)。この輝尽性蛍光体を用いた検出方法によれ
ば、現像処理という化学的処理が不必要であるだけでな
く、オートラジオグラフィ検出方法や放射線回折画像検
出方法にあっては、露光時間を大幅に短縮することがで
き、化学発光検出方法や電子顕微鏡による検出方法にあ
っては、露光ミスが少なく、容易に、露光をおこなうこ
とができるという利点があり、さらには、ディジタル信
号に変換された後に、画像が再生されるので、画像デー
タに、データ処理を施すことによって、所望のように、
画像を再生し、あるいは、コンピュータによる定量解析
が可能になり、好ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、蓄積性蛍
光体シートを用いて、電気信号に変換された画像データ
を、可視画像として、CRTなどの表示手段上に再生し
て、観察解析する場合には、CRTなどの表示手段上に
表示された画像の解析したい関心領域を、矩形などの図
形を用いて、画定し、解析をする場合がある。そのた
め、蓄積性蛍光体シートを用いた検出システムは、通
常、マウスを用いて、CRTなどの表示手段上に、矩形
などの図形を描き、画像中の関心領域を画定することが
できるように構成されている。しかしながら、このよう
にして、矩形などの図形を描く場合には、そのサイズを
正確に決定することができず、したがって、関心領域を
正確に画定することができないから、高精度を要する解
析には、不向きである。そこで、キーボードに、CRT
などの表示手段上に表示すべき矩形などの図形のサイズ
を入力することにより、所望のサイズの図形を、CRT
などの表示手段上に描き、画像中の関心領域を画定する
ことができるように構成されたシステムが提案されてい
る。
【0006】しかしながら、画像データは、画素データ
により構成されているため、操作者が、キーボードに、
矩形などの図形のサイズを画素単位で入力する場合に
は、所望のサイズの図形を、CRTなどの表示手段上に
描き、関心領域を画定することが可能であるが、操作者
が、ミリメートルなど、長さの単位を用いて、図形のサ
イズを指定したときには、指定された長さが、画素サイ
ズの倍数でないことがあり、そのような場合には、意図
したサイズの図形を、CRTなどの表示手段上に描くこ
とができないという問題があった。このことは、オート
ラジオグラフィ画像や、化学発光画像、電子顕微鏡画
像、放射線回折画像などを、一旦、写真フイルムに記録
し、記録された画像を光電的に読み取り、ディジタル信
号化し、得られた画像信号に、所望のデータ処理を施す
ことによって、可視画像として、CRT画面などの表示
手段に再生する場合にも、同様に問題になる。本発明
は、CRTなどの表示手段上に表示されるべき矩形など
の図形のサイズを、ミリメートルなどの長さの単位を用
いて、指定した場合でも、指定されたサイズの図形を表
示手段上に描き、画像の関心領域を所望のように画定す
ることのできる画像形成装置を提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【発明の構成】本発明のかかる目的は、画像データを記
憶する画像データ記憶手段と、図形データを記憶する図
形データ記憶手段とを備え、前記画像データ記憶手段に
記憶された画像データおよび前記図形データ記憶手段に
記憶された図形データに基づいて、表示手段上に、画像
および図形を表示する画像形成装置であって、前記表示
手段上に表示される図形のサイズを入力可能な入力手段
と、前記図形の変更可能なサイズの最小単位長さを、前
記表示手段上に表示し、前記入力手段により、入力され
た前記図形のサイズにしたがって、前記図形データ記憶
手段に記憶された図形データに基づいて、前記表示手段
上に、図形を表示する図形データ設定手段とを備え、前
記入力手段が、前記図形データ設定手段により前記表示
手段上に表示された前記図形の変更可能なサイズの最小
単位長さにしたがって、前記図形のサイズを入力可能に
構成された画像形成装置によって達成される。本発明に
よれば、図形データ設定手段により、変更可能な図形の
サイズの最小単位が表示手段上に表示され、操作者は、
この最小単位にしたがって、入力手段を操作して、表示
手段上に表示される図形のサイズを入力し、表示手段上
に、画像とともに表示させることができるから、ミリメ
ートルなどの長さの単位を用いて、図形のサイズを指定
した場合にも、指定されたサイズの図形を表示手段上に
描き、画像の関心領域を所望のように画定することが可
能になる。
【0008】本発明の好ましい実施態様においては、前
記入力手段が、前記最小単位長さの倍数に対応するサイ
ズを任意に入力可能に構成され、前記図形データ設定手
段が、前記最小単位長さを前記表示手段上に表示し、前
記入力手段が、前記表示手段上に表示された前記最小単
位長さを単位として、前記入力手段により任意に入力さ
れた前記最小単位長さの倍数に対応するサイズ以外のサ
イズを変化させることにより、前記図形のサイズを入力
可能に構成されている。本発明のさらに好ましい実施態
様においては、前記入力手段がキーボードにより構成さ
れている。本発明のさらに好ましい実施態様において
は、変更可能な前記図形のサイズの最小単位長さが画素
サイズに設定されている。本発明のさらに好ましい実施
態様においては、前記画像データが、蓄積性蛍光体シー
トを用いて生成されている。本発明のさらに好ましい実
施態様においては、前記画像データが、オートラジオグ
ラフィ画像データ、放射線回折画像データ、電子顕微鏡
画像データおよび化学発光画像データよりなる群から選
ばれる画像データにより構成されている。
【0009】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、オートラジオグラフィ画像データ、放射線回折画像
データまたは電子顕微鏡画像データが、試料から発せら
れる放射線または電子線を、輝尽性蛍光体に蓄積、吸収
させ、しかる後に、前記輝尽性蛍光体に、電磁波を照射
して、該輝尽性蛍光体から発せられた光を光電変換する
ことにより得られている。本発明のさらに好ましい実施
態様においては、化学発光画像が、試料から発せられる
可視光を、輝尽性蛍光体に蓄積、吸収させ、しかる後
に、前記輝尽性蛍光体に、電磁波を照射して、該輝尽性
蛍光体から発せられた光を光電変換することにより得ら
れている。本発明において、オートラジオグラフィ画
像、放射線回折画像または電子顕微鏡画像を生成するた
めに使用することのできる輝尽性蛍光体としては、放射
線または電子線のエネルギーを蓄積可能で、電磁波によ
って励起され、蓄積している放射線または電子線のエネ
ルギーを光の形で放出可能なものであればよく、とくに
限定されるものではないが、可視光波長域の光によって
励起可能であるものが好ましい。具体的には、たとえ
ば、特開昭55−12145号公報に開示されたアルカ
リ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体(Ba
1-x,2+ x )FX:yA(ここに、M2+はMg、Ca、
Sr、ZnおよびCdからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ土類金属元素、XはCl、Brおよび
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン、
AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、N
d、YbおよびErからなる群より選ばれる少なくとも
一種の3価金属元素、xは0≦x≦0.6、yは0≦y
≦0.2である。)、特開平2−276997号公報に
開示されたアルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体
SrFX:Z(ここに、XはCl、BrおよびIからな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン、ZはEu
またはCeである。)、特開昭59−56479号公報
に開示されたユーロピウム付活複合ハロゲン物系蛍光体
BaFX・xNaX’:aEu2+(ここに、Xおよび
X’はいずれも、Cl、BrおよびIからなる群より選
ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、xは0<x≦
2、aは0<a≦0.2である。)、特開昭58−69
281号公報に開示されたセリウム付活三価金属オキシ
ハロゲン物系蛍光体であるMOX:xCe(ここに、M
はPr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、
Er、Tm、YbおよびBiからなる群より選ばれる少
なくとも一種の三価金属元素、XはBrおよびIのうち
の一方あるいは双方、xは、0<x<0.1であ
る。)、特開昭60−101179号公報および同60
−90288号公報に開示されたセリウム付活希土類オ
キシハロゲン物系蛍光体であるLnOX:xCe(ここ
に、LnはY、La、GdおよびLuからなる群より選
ばれる少なくとも一種の希土類元素、XはCl、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ン、xは、0<x≦0.1である。)および特開昭59
−75200号公報に開示されたユーロピウム付活複合
ハロゲン物系蛍光体MIIFX・aMI X’・bM'II
'' 2 ・cMIII ''' 3 ・xA:yEu2+(ここに、M
IIはBa、SrおよびCaからなる群より選ばれる少な
くとも一種のアルカリ土類金属元素、MI はLi、N
a、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる少なく
とも一種のアルカリ金属元素、M’IIはBeおよびMg
からなる群より選ばれる少なくとも一種の二価金属元
素、MIII はAl、Ga、InおよびTlからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の三価金属元素、Aは少なく
とも一種の金属酸化物、XはCl、BrおよびIからな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン、X’、X
''およびX''' はF、Cl、BrおよびIからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、aは、0
≦a≦2、bは、0≦b≦10-2、cは、0≦c≦10
-2で、かつ、a+b+c≧10-2であり、xは、0<x
≦0.5で、yは、0<y≦0.2である。)が、好ま
しく使用し得る。
【0010】本発明において、化学発光画像を生成する
ために、使用することのできる輝尽性蛍光体としては、
可視光波長域の光のエネルギーを蓄積可能で、電磁波に
よって励起され、蓄積している可視光波長域の光のエネ
ルギーを光の形で放出可能なものであればよく、とくに
限定されるものではないが、可視光波長域の光によって
励起可能であるものが好ましい。具体的には、たとえ
ば、特開平4−232864号公報に開示された金属ハ
ロリン酸塩系蛍光体、希土類元素付活蛍光体、アルミン
酸塩系蛍光体、珪酸塩系蛍光体、フッ化物系蛍光体が、
好ましく使用し得る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明にかかる好ましい実施態様につき、詳細に説明を加え
る。図1は、本発明の実施態様にかかるオートラジオグ
ラフィ画像形成装置のための画像データを生成する画像
読み取り装置の一例を示す略斜視図である。図1におい
て、蓄積性蛍光体シート1には、試料(図示せず)に含
まれる放射性標識物質の位置情報が、放射線エネルギー
の形で、蓄積されている。本実施態様においては、サザ
ン・ブロット・ハイブリタイゼーション法を利用した遺
伝子中の放射性標識物質の位置情報が、蓄積性蛍光体シ
ート1に蓄積記録されている。ここに、位置情報とは、
試料中における放射性標識物質もしくはその集合体の位
置を中心とした各種の情報、たとえば、試料中に存在す
る放射性標識物質の集合体の存在位置と形状、その位置
における放射性標識物質の濃度、分布などからなる情報
の一つもしくは任意の組み合わせとして得られる各種の
情報を意味するものである。
【0012】試料中の放射性標識物質の位置情報は、た
とえば、次のようにして、蓄積性蛍光体シート1に蓄積
記録されている。すなわち、まず、目的とする遺伝子か
らなるDNA断片を含む複数のDNA断片を、ゲル支持
媒体上で、電気泳動をおこなうことにより、分離展開
し、アルカリ処理により変性(denaturation) して、一
本鎖のDNAとする。次いで、公知のサザン・ブロッテ
ィング法により、このゲル支持媒体とニトロセルロース
フィルタなどの転写支持体とを重ね合わせ、転写支持体
上に、変性DNA断片の少なくとも一部を転写して、加
温処理により、固定する。次いで、目的とする遺伝子の
DNAと相補的なDNAあるいはRNAを放射性標識す
るなどの方法により調製したプローブと転写支持体上の
変性DNA断片とを、加温処理により、ハイブリタイズ
させ、二本鎖のDNAの形成(re−naturation) または
DNA・RNA結合体の形成をおこなう。このとき、転
写支持体上の変性DNA断片は固定されているので、プ
ローブDNAまたはプローブRNAと相補的なDNA断
片のみが、ハイブリタイズして、放射性標識プローブを
捕獲する。しかる後に、適当な溶液で、ハイブリッドを
形成しなかったプローブを洗い流すことにより、転写支
持体上では、目的遺伝子を有するDNA断片のみが、放
射性標識が付与されたDNAまたはRNAとハイブリッ
ドを形成し、放射性標識が付与される。こうして、得ら
れた転写支持体と、蓄積性蛍光体シート1とを一定時間
重ね合わせて、露光操作をおこなうことにより、転写支
持体上の放射性標識物質から放出される放射線の少なく
とも一部が、蓄積性蛍光体シート1に吸収され、試料中
の放射性標識物質の位置情報が、蓄積性蛍光体シート1
に蓄積記録される。
【0013】こうして試料中の放射性標識物質の位置情
報が蓄積記録された蓄積性蛍光体シート1を、レーザ光
2により、走査して、励起し、輝尽光を発生させる。レ
ーザ光2は、レーザ光源3により発生され、フィルタ4
を通過することにより、レーザ光2による励起によって
蓄積性蛍光体シート1から発生する輝尽光の波長領域に
対応する波長領域の部分がカットされる。次いで、レー
ザ光2は、ビーム・エクスパンダ5により、そのビーム
径が正確に調整され、ガルバノミラー等の光偏向器6に
入射する。光偏向器6によって偏向されたレーザ光2
は、fθレンズ7を介して、平面反射鏡8により反射さ
れ、蓄積性蛍光体シート1上に、一次元的に入射する。
fθレンズ7は、蓄積性蛍光体シート1上を、レーザ光
2により走査するときに、つねに、均一のビーム速度
で、走査がなされることを保証するものである。このよ
うなレーザ光2による走査と同期して、蓄積性蛍光体シ
ート1は、図1において、矢印Aの方向に移動され、そ
の全面が、レーザ光2によって走査されるようになって
いる。蓄積性蛍光体シート1は、レーザ光2が照射され
ると、蓄積記録していた放射線エネルギーに比例する光
量の輝尽光を発光し、発光した輝尽光は、導光性シート
9に入射する。
【0014】導光性シート9は、その受光端部が直線状
をなし、蓄積性蛍光体シート1上の走査線に対向するよ
うに近接して配置され、また、その射出端部は、円環状
をなし、フォトマルチプライアなどの光電変換型の光検
出器10の受光面に接続されている。この導光性シート
9は、アクリル系合成樹脂などの透明な熱可塑性樹脂シ
ートを加工して作られており、受光端部から入射した光
が、その内面で、全反射を繰り返しながら、射出端部を
経て、光検出器10の受光面に伝達されるように、その
形状が定められている。したがって、レーザ光2の照射
に応じて、蓄積性蛍光体シート1から発光した輝尽光
は、導光性シート9に入射し、その内部で、全反射を繰
り返しながら、射出端部を経て、光検出器10によって
受光される。光検出器10の受光面には、蓄積性蛍光体
シート1から発光される輝尽光の波長領域の光のみを透
過し、レーザ光2の波長領域の光をカットするフィルタ
が貼着されており、光検出器10は、蓄積性蛍光体シー
ト1から発光された輝尽光のみを光電的に検出するよう
に構成されている。光検出器10によって光電的に検出
された輝尽光は、電気信号に変換され、所定の増幅率を
有する増幅器11によって、所定のレベルの電気信号に
増幅された後、A/D変換器12に入力される。電気信
号は、A/D変換器12において、信号変動幅に適した
スケールファクタで、ディジタル信号に変換され、ライ
ンバッファ13に入力される。ラインバッファ13は、
走査線1列分の画像データを一時的に記憶するものであ
り、以上のようにして、走査線1列分の画像データが記
憶されると、そのデータを、ラインバッファ13の容量
よりもより大きな容量を有する送信バッファ14に出力
し、送信バッファ14は、所定の容量の画像データが記
憶されると、画像データを、オートラジオグラフィ画像
形成装置に出力するように構成されている。
【0015】図2は、本発明の実施態様にかかるオート
ラジオグラフィ画像形成装置および画像読み取り装置の
ブロックダイアグラムである。図2において、オートラ
ジオグラフィ画像形成装置30は、蓄積性蛍光体シート
1に蓄積記録され、画像読み取り装置20により読み取
られて、ディジタル信号に変換された試料に含まれる放
射性標識物質の位置情報を含む画像データを受け、濃
度、色調、コントラストなどが適正で、観察解析特性に
優れた可視画像を再生し得るように、データ処理を施す
データ処理手段60と、画像読み取り装置20からデー
タ処理手段60に入力され、データ処理が施された画像
データを記憶する画像データ記憶手段40と、試料に含
まれる放射性標識物質の位置情報を含む画像データを画
像として再生するCRT50を備えている。画像読み取
り装置20の送信バッファ14に、一時的に記憶された
画像データは、オートラジオグラフィ画像形成装置30
のデータ処理手段60の受信バッファ62に入力され
て、一時的に記憶され、受信バッファ62内に、所定量
の画像データが記憶されると、記憶された画像データ
が、画像データ記憶手段40の画像データ一時記憶部4
1に出力され、記憶される。このようにして、画像読み
取り装置20の送信バッファ14から、データ処理手段
60の受信バッファ62に送られ、一時的に記憶された
画像データは、さらに、受信バッファ62から、画像デ
ータ記憶手段40の画像データ一時記憶部41に記憶さ
れる。こうして、蓄積性蛍光体シート1の全面を、レー
ザ光2によって走査して得られた画像データが、画像デ
ータ記憶手段40の画像データ一時記憶部41に記憶さ
れると、データ処理手段60のデータ処理部64は、画
像データ一時記憶部41から画像データを読み出し、デ
ータ処理手段60の一時メモリ66に記憶して、必要な
データ処理を施した後、このような画像データのみを、
画像データ記憶手段40の画像データ記憶部42に記憶
させ、しかる後に、画像データ一時記憶部41に記憶さ
れた画像データを消去する。
【0016】画像データ記憶手段40の画像データ記憶
部42に記憶された画像データは、操作者が、画像を観
察解析するために、データ処理部64によって、読み出
されて、CRT50の画面上に表示されるようになって
いる。図3は、データ処理手段60のブロックダイアグ
ラムである。図3において、データ処理手段60は、画
像読み取り装置20の送信バッファ14から画像データ
を受け取る受信バッファ62と、データ処理を実行する
データ処理部64と、画像データを一時的に記憶する一
時メモリ66を備えている。ここに、一時メモリ66
は、画像データを、二次元的に展開して、一時的に記憶
するように構成されている。データ処理手段60は、さ
らに、一時メモリ66に一時的に記憶された画像データ
の中から、画像データの一部を選択する画像データ選択
部68と、画像データ選択部68により選択された画像
データを拡大あるいは縮小する画像データ拡大/縮小部
70と、画像データ拡大/縮小部70により拡大あるい
は縮小された画像データを、二次元的に展開して、一時
的に記憶する拡大/縮小画像データ記憶部72と、CR
T50の画面上に表示すべき種々の図形データを記憶す
る図形データ記憶部74と、図形データ記憶部74に記
憶された図形データの中から、所定の図形データを選択
し、CRT50の画面上に表示される位置およびサイズ
を設定する図形データ設定部76、拡大/縮小画像デー
タ記憶部72に一時的に記憶された画像データと、図形
データ設定部76により選択され、CRT50の画面上
に表示すべき図形データとを合成するデータ合成部78
と、データ合成部78によって合成された画像データお
よび図形データを、二次元的に展開して、一時的に記憶
する合成データ記憶部80と、合成データ記憶部80に
一時的に記憶された画像データおよび図形データの中か
ら、所定のデータ領域を選択するデータ領域選択部82
と、データ領域選択部82により選択された画像データ
および図形データのデータ領域を、二次元的に展開し
て、一時的に記憶するウインドメモリ84と、ウインド
メモリ84に、二次元的に展開されて、一時的に記憶さ
れた画像データおよび図形データに基づいて、CRT5
0の画面上に、画像を生成する画像表示部86を備えて
いる。
【0017】画像データ選択部68には、選択画像デー
タ決定手段90からの画像データ選択信号が入力され、
画像データ拡大/縮小部70には、画像データ倍率決定
手段92からの拡大/縮小信号が入力されている。さら
に、図形データ設定部76には、図形データ表示手段9
4からの図形データ表示信号が入力され、データ合成部
78には、どの図形データを選択し、どのように、画像
データと図形データを合成して、CRT50の画面上に
表示するかを決定するデータ合成指示手段96からのデ
ータ合成信号が入力されている。また、データ領域選択
部80には、データ領域指定手段98からのデータ領域
指定信号が入力され、画像表示部86には、画像表示指
示手段100からの画像表示指示信号が入力されてい
る。本実施態様においては、選択画像データ決定手段9
0、画像データ倍率決定手段92、データ合成指示手段
96、データ領域指定手段98および画像表示指示手段
100は、マウス(図示せず)によって操作可能に構成
されており、図形データ表示手段94は、マウス(図示
せず)を操作し、また、キーボード102に入力するこ
とにより、操作可能に構成されている。以上のように構
成されたオートラジオグラフィ画像形成装置30は、以
下のようにして、画像データ記憶手段40に記憶された
画像データおよび図形データ記憶部74に記憶された図
形データに基づいて、画像とともに、はしご状図形を、
CRT50の画面上に形成する。
【0018】まず、画像データ記憶部42に記憶された
画像データが、一時メモリ66に、二次元的に展開され
て、記憶される。次いで、選択画像データ決定手段90
が操作されて、一時メモリ66に二次元的に展開され
て、記憶された画像データの一部が選択され、画像デー
タ選択部68に、二次元的に展開されて、記憶される。
その後、画像データ選択部68に二次元的に展開され
て、記憶された画像データは、拡大も縮小もされること
なく、拡大/縮小画像データ記憶部72に、二次元的に
展開されて、記憶され、さらに、図形データが合成され
ることなく、合成データ記憶部82に、二次元的に展開
されて、記憶される。合成データ記憶部82に二次元的
に展開されて、記憶された画像データは、ウインドメモ
リ84に、二次元的に展開されて、記憶され、画像表示
指示手段100が操作されることによって、CRT50
の画面上に、画像として表示される。操作者は、CRT
50の画面上に表示された画像を観察し、必要に応じ
て、画像データ倍率決定手段92が操作して、画像デー
タ拡大/縮小部70により、画像データ選択部68に二
次元的に展開されて、記憶された画像データが拡大ある
いは縮小し、画像データを、拡大/縮小画像データ記憶
部72に、二次元的に展開して、記憶させる。次いで、
拡大/縮小画像データ記憶部72に二次元的に展開され
て、記憶された画像データは、データ合成部78により
読み出され、合成データ記憶部82に、二次元的に展開
されて、記憶される。その後、操作者が、データ領域指
定手段98を操作して、合成データ記憶部82に二次元
的に展開されて、記憶された画像データの一部の領域を
指定すると、指定された画像データが、ウインドメモリ
84に送られて、二次元的に展開されて、記憶され、画
像表示指示手段100が操作されると、画像表示部86
により、CRT50の画面上に、画像として表示され
る。
【0019】図4は、こうして、CRT50の画面上に
表示されたサザン・ブロット・ハイブリタイゼーション
法を利用した遺伝子中の放射性標識物質のオートラジオ
グラフィ画像を示している。図4に示されるように、サ
ザン・ブロット・ハイブリタイゼーション法を利用した
遺伝子中の放射性標識物質のオートラジオグラフィ画像
は、複数のレーンを有し、各レーン内には、一次元的に
分布された複数のスポット画像領域が形成されている。
かかるオートラジオグラフ検出法においては、しばし
ば、画像の解析のため、矩形などの図形を生成して、特
定のスポット画像領域を画定し、その領域内の濃度の積
算値を求めることがおこなわれている。そこで、操作者
は、CRT50の画面上に表示された濃度を求めるスポ
ット画像領域を画定するために使用する図形を、マウス
(図示せず)を用いて、CRT50の画面上に描くこと
により、選択する。以下、図形として、矩形を選択した
場合につき、説明を加える。操作者が、マウスを用い
て、CRT50の画面上に、矩形を描くことにより、図
形データ表示手段94が操作され、マウスの操作に応じ
た図形データ表示信号が、図形データ設定部76に入力
され、図形データ設定部76により、矩形に対応する図
形データが、図形データ記憶部74から読み出され、画
像データ中における矩形に対応する図形データの座標値
が記憶される。
【0020】次いで、データ合成指示手段96が操作さ
れると、図形データ設定部76に記憶された図形データ
は、その座標値とともに、データ合成部78に読み出さ
れ、拡大/縮小画像データ記憶部72に二次元的に展開
されて、記憶された画像データと合成されて、合成デー
タ記憶部82に、二次元的に展開されて、記憶され、ウ
インドメモリ84を経て、CRT50の画面上に、画像
とともに、矩形として表示される。図5は、こうして、
画像とともに矩形が表示されたCRT50の画面を示す
ものである。このようにして、読み出された矩形に対応
する図形データは、操作者が、マウスを用いて、CRT
50の画面上に、描いた図形に対応するものであるの
で、それに基づき、CRT50の画面上に表示される図
形の位置およびサイズは、操作者の意図したものと必ず
しも合致していない。そこで、本実施態様においては、
さらに、操作者は、キーボード102を用いて、CRT
50の画面上に表示されるべき図形の位置およびサイズ
を正確に指定することができるように構成されている。
すなわち、CRT50の画面上に、マウスを用いて、図
形を描いた後に、CRT50の画面上に表示されたマニ
ュアル入力用のボタンを、マウスを用いて、クリックす
ると、図形データ表示手段94が操作されて、図形デー
タ設定部76により、CRT50の画面上に、図6に示
されるような画面が表示される。
【0021】図6は、図形として矩形が選択された場合
のCRT50の画面を示すものであり、図5において、
Xoffset およびYoffset の枠内の数値は、それぞれ、マ
ウスを用いて、CRT50の画面上に描かれた矩形の一
隅部のx座標、y座標のミリメートル単位での値を示
し、Width およびHeightの枠内の数値は、それぞれ、矩
形の幅、高さのミリメートル単位での値を示している。
また、枠外の数値は、それぞれ、図形の変更可能なサイ
ズの最小単位長さである画素サイズのミリメートル単位
での値を示している。本実施態様においては、Xoffset
およびYoffset ならびにWidth およびHeightの枠内の数
値はいずれも、操作者がキーボード102に所望の数字
を入力することにより、任意に設定することができるよ
うに構成されている。また、図5に示されるように、本
実施態様においては、図形の変更可能なサイズの最小単
位長さである画素サイズが、0.250mmであるの
で、操作者は、キーボード102を用いて、矩形の一隅
部のx座標およびy座標ならびに矩形の幅および高さの
ミリメートル単位の整数値を入力し、他方、少数点以下
の値は、プルアップボタン110およびプルダウンボタ
ン111を、マウスを用いて、クリックすることによ
り、変更可能な最小単位長さである画素サイズ、すなわ
ち、0.250mmを一単位として、増減させることが
できるように構成されている。したがって、操作者は、
矩形の一隅部のx座標およびy座標ならびに矩形の幅お
よび高さのミリメートル単位の整数値を、キーボード1
02に入力することによって、所望の値に設定し、さら
に、0.250mmづつ、矩形の一隅部のx座標、y座
標、矩形の幅および高さの値を変化させて、それぞれを
所望の値に設定することができる。ここに、画素サイズ
は、画像読み取り装置20の画像読み取りの解像度によ
って決定され、図形データ設定部76には、画像読み取
り装置20から解像度信号が入力されている。
【0022】本実施態様においては、画素単位でも、矩
形の一隅部のx座標、y座標、矩形の幅および高さの値
を設定することができるように構成されており、マウス
を用いて、図6に示される Key Inputボタンをクリック
することにより、CRT50の画面上に、図7に示され
るような画面が表示される。図7において、Xoffsetお
よびYoffset の枠内の数字は、それぞれ、マウスを用い
て、CRT50の画面上に描かれた矩形の一隅部の画素
単位によるx座標、y座標を示し、Width およびHeight
の枠内の数字は、それぞれ、矩形の幅、高さを画素数で
示している。図7におけるXoffset 、Yoffset 、Width
およびHeightの枠内の数字はいずれも、操作者がキーボ
ード102を操作することによって、任意に設定するこ
とができる。こうして、キーボード102が操作され
て、CRT50に表示されるべき矩形のサイズおよび位
置が入力されると、図形データ設定部76は、入力され
た矩形の位置およびサイズにしたがって、矩形に対応す
る図形データを修正し、データ合成部78に出力する。
その結果、画像データと矩形に対応する図形データが合
成されて、合成データ記憶部82に記憶され、データ領
域選択部80により選択された領域の画像データおよび
矩形に対応する図形データがウインドメモリ84に、二
次元的に展開されて、一時的に記憶され、CRT50の
画面上に、矩形が合成されたサザン・ブロット・ハイブ
リタイゼーション法を利用した遺伝子中の放射性標識物
質のオートラジオグラフィ画像が表示される。
【0023】本実施態様によれば、画像データは、画素
データにより構成されているため、矩形などの図形のサ
イズは、画像データの画素サイズ単位でしか設定するこ
とができないが、CRT50の画面上には、画素サイズ
に対応する変更可能な最小単位長さの値が表示され、操
作者は、最小単位長さの値を一単位として、サイズを変
化させることによって、矩形などの図形のサイズを決定
することができ、したがって、指定したサイズと異なる
サイズの図形が、画像とともに、CRT50の画面上に
表示されることを防止することが可能になる。本発明
は、以上の実施態様に限定されることなく、特許請求の
範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であ
り、それらも本発明の範囲内に包含されるものであるこ
とがいうまでもない。たとえば、前記実施態様において
は、サザン・ブロット・ハイブリタイゼーション法を利
用した遺伝子の位置情報を、蓄積性蛍光体シート1に蓄
積記録させ、これを光電的に読み出して、所定のデータ
処理を施し、CRT50の画面上に表示し、観察解析す
べき画像領域の階調プロファイルを調整する場合につ
き、説明を加えたが、本発明は、かかるオートラジオグ
ラフィに限定されることなく、たとえば、蛋白質の薄層
クロマトグラフィ(TLC)により生成されたオートラ
ジオグラフィ画像、ポリアクリルアミドゲル電気泳動法
によって、蛋白質の分離、同定、あるいは、分子量、特
性の評価などをおこなうオートラジオグラフィ画像、実
験用マウスのにおける投与物質の代謝、吸収、排泄の経
路、状態などを研究するためのオートラジオグラフィ画
像などの他のオートラジオグラフィ画像はもとより、サ
ザン・ブロット・ハイブリダイゼーション法を用いた遺
伝子の化学発光画像、蛋白質の薄層クロマトグラフィに
よって生成された化学発光画像、ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動法によって、蛋白質の分離、同定、あるい
は、分子量、特性の評価などをおこなうための化学発光
画像などの化学発光法を利用した化学発光画像や、電子
顕微鏡を用いて生成された金属あるいは非金属試料の電
子線透過画像や電子線回折画像、生物体組織などの電子
顕微鏡画像、さらには、金属あるいは非金属試料などの
放射線回折画像などにも、広く適用することができる。
【0024】さらに、前記実施態様においては、操作者
が、CRT50の画面を見ながら、マウスを用いて、図
形を描き、次いで、図形のサイズを精密に設定するよう
にしているが、マウスを用いて、図形を描くことなく、
キーボード102を用いて、CRT50の画面上に表示
されるべき図形の位置およびサイズを指定するようにし
てもよい。また、前記実施態様においては、蓄積性蛍光
体シート1を用いて、試料中の放射性標識物質の位置情
報を電気信号に変換して得た画像データを、CRT50
の画面上に、可視画像として表示しているが、蓄積性蛍
光体シート1に代えて、写真フィルムを用いて、一旦、
可視画像を形成し、この可視画像を光電的に読み取っ
て、電気信号に変換した画像データに対して、同様の処
理をおこなうことも可能である。さらに、本発明におい
て、手段とは、必ずしも物理的手段を意味するものでは
なく、各手段の機能が、ソフトウエアによって実現され
る場合も包含する。また、一つの手段の機能が二以上の
物理的手段により実現されても、二以上の手段の機能が
一つの物理的手段により実現されてもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、CRTなどの表示手段
上に表示されるべき矩形などの図形のサイズを、ミリメ
ートルなどの長さの単位を用いて、指定した場合でも、
指定されたサイズの図形を表示手段上に描き、画像の関
心領域を所望のように画定することのできる画像形成装
置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施態様にかかるオートラジ
オグラフィ画像形成装置のための画像データを生成する
画像読み取り装置の一例を示す略斜視図である。
【図2】図2は、本発明の実施態様にかかるオートラジ
オグラフィ画像形成装置および画像読み取り装置のブロ
ックダイアグラムである。
【図3】図3は、データ処理手段のブロックダイアグラ
ムである。
【図4】図4は、CRTの画面上に表示されたサザン・
ブロット・ハイブリタイゼーション法を利用した遺伝子
中の放射性標識物質のオートラジオグラフィ画像を示す
中間調画像である。
【図5】図5は、図4の画像に、矩形が合成された中間
調画像である。
【図6】図6は、図形のサイズをマニュアル入力する場
合に、CRTに表示される画面の例を示す図面である。
【図7】図7は、図形のサイズをマニュアル入力する場
合に、CRTに表示される画面の他の例を示す図面であ
る。
【符号の説明】
1 蓄積性蛍光体シート 2 レーザ光 3 レーザ光源 4 フィルタ 5 ビーム・エクスパンダ 6 光偏向器 7 fθレンズ 8 平面反射鏡 9 導光性シート 10 光検出器 11 増幅器 12 A/D変換器 13 ラインバッファ 14 送信バッファ 20 画像読み取り装置 30 オートラジオグラフィ画像形成装置 40 画像データ記憶手段 41 画像データ一時記憶部 42 画像データ記憶部 50 CRT 60 データ処理手段 62 受信バッファ 64 データ処理部 66 一時メモリ 68 画像データ選択部 70 画像データ拡大/縮小部 72 拡大/縮小画像データ記憶部 74 図形データ記憶部 76 図形データ設定部 78 データ合成部 80 データ領域選択部 82 合成データ記憶部 84 ウインドメモリ 86 画像表示部 90 選択画像データ決定手段 92 画像データ倍率決定手段 94 図形データ表示手段 96 データ合成指示手段 98 データ領域指定手段 100 図形表示指示手段 102 キーボード

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを記憶する画像データ記憶手
    段と、図形データを記憶する図形データ記憶手段とを備
    え、前記画像データ記憶手段に記憶された画像データお
    よび前記図形データ記憶手段に記憶された図形データに
    基づいて、表示手段上に、画像および図形を表示する画
    像形成装置において、前記表示手段上に表示される図形
    のサイズを入力可能な入力手段と、前記図形の変更可能
    なサイズの最小単位長さを、前記表示手段上に表示し、
    前記入力手段により、入力された前記図形のサイズにし
    たがって、前記図形データ記憶手段に記憶された図形デ
    ータに基づいて、前記表示手段上に、図形を表示する図
    形データ設定手段とを備え、前記入力手段が、前記図形
    データ設定手段により前記表示手段上に表示された前記
    図形の変更可能なサイズの最小単位長さにしたがって、
    前記図形のサイズを入力可能に構成されたことを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記入力手段が、前記最小単位長さの倍
    数に対応するサイズを任意に入力可能に構成され、前記
    図形データ設定手段が、前記最小単位長さを前記表示手
    段上に表示し、前記入力手段が、前記表示手段上に表示
    された前記最小単位長さを単位として、前記入力手段に
    より任意に入力された前記最小単位長さの倍数に対応す
    るサイズ以外のサイズを変化させることにより、前記図
    形のサイズを入力可能に構成されたことを特徴とする請
    求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記入力手段がキーボードであることを
    特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 変更可能な前記図形のサイズの最小単位
    長さが画素サイズであることを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像データが、蓄積性蛍光体シート
    を用いて生成されたものであることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記画像データが、オートラジオグラフ
    ィ画像データ、放射線回折画像データ、電子顕微鏡画像
    データおよび化学発光画像データよりなる群から選ばれ
    る画像データにより構成されたことを特徴とする請求項
    1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記オートラジオグラフィ画像データ、
    前記放射線回折画像データまたは前記電子顕微鏡画像デ
    ータが、試料から発せられる放射線または電子線を、輝
    尽性蛍光体に蓄積、吸収させ、しかる後に、前記輝尽性
    蛍光体に、電磁波を照射して、該輝尽性蛍光体から発せ
    られた光を光電変換することにより生成されたことを特
    徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記化学発光画像が、試料から発せられ
    る可視光を、輝尽性蛍光体に蓄積、吸収させ、しかる後
    に、前記輝尽性蛍光体に、電磁波を照射して、該輝尽性
    蛍光体から発せられた光を光電変換することにより生成
    されたことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装
    置。
JP8021876A 1996-01-12 1996-01-12 画像形成装置 Pending JPH09190540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021876A JPH09190540A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021876A JPH09190540A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09190540A true JPH09190540A (ja) 1997-07-22

Family

ID=12067336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8021876A Pending JPH09190540A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09190540A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1021373A (ja) 画像解析装置
US6714669B2 (en) Image processing apparatus
JP3550203B2 (ja) 画像解析装置
JP3851699B2 (ja) 画像解析装置
JP3897272B2 (ja) 画像解析装置
US6256405B1 (en) Image forming apparatus
JPH09190540A (ja) 画像形成装置
JPH11283019A (ja) 画像解析装置
JP3713302B2 (ja) 画像形成装置
US5831275A (en) Image forming apparatus
JPH1049653A (ja) 画像表示装置
JP3330246B2 (ja) 画像解析装置
JPH1051639A (ja) 画像処理装置
JP2000163591A (ja) 画像解析装置
EP0677823B1 (en) Image analyzing apparatus
JPH0843538A (ja) 画像解析装置
JPH0814862A (ja) 画像解析装置
JPH09212625A (ja) 画像処理装置
JP3571801B2 (ja) 画像解析装置
JPH07334667A (ja) 画像形成装置
JPH09212674A (ja) 画像形成装置
JPH08161459A (ja) 画像表示装置
JPH09212671A (ja) 画像処理装置
JP2001291104A (ja) 画像処理装置
JPH0836639A (ja) 画像解析装置