JPH09211324A - 非球面ズームレンズ装置 - Google Patents

非球面ズームレンズ装置

Info

Publication number
JPH09211324A
JPH09211324A JP1632796A JP1632796A JPH09211324A JP H09211324 A JPH09211324 A JP H09211324A JP 1632796 A JP1632796 A JP 1632796A JP 1632796 A JP1632796 A JP 1632796A JP H09211324 A JPH09211324 A JP H09211324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
aspherical
convex
refracting power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1632796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kakimoto
剛 柿本
Katsu Yamada
克 山田
Shusuke Ono
周佑 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1632796A priority Critical patent/JPH09211324A/ja
Publication of JPH09211324A publication Critical patent/JPH09211324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新しいレンズタイプと最適な非球面形状の採
用により、簡単な構成でありながら、16倍程度のズー
ム比と色分解光学系を挿入できる長いバックフォーカス
を有す高性能な非球面ズームレンズ装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 物体側から順に、凹レンズと凸レンズお
よびメニスカス凸レンズからなり固定群である第1レン
ズ群1と、メニスカス凹レンズおよび両凹レンズと凸レ
ンズからなり移動群である第2レンズ群2であって、か
つ少なくとも一面以上の非球面を1群あるいは2群に含
み、少なくとも一面が非球面である単レンズからなり固
定群である第3レンズ群3と、少なくとも一面以上の非
球面形状を有するレンズを含み、かつ2枚構成の接合レ
ンズと1枚の凸レンズからなり移動群である第4レンズ
群4を設ける。第4レンズ群4の出力光を色分解光学系
5で分光し単色の結像を複数の撮像素子に入射させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3板式ビデオカメ
ラ等に用いられる広角域を含みズーム比が約16倍とい
う高倍率で、かつバックフォーカスの長い非球面ズーム
レンズ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のビデオカメラは、操作性、機動性
とともに高画質が要望され、それに応えて撮像デバイス
も小型で、かつ高解像度のものが主流で、撮影した入射
光をプリズムで3原色に分離して撮像する3板式あるい
は3CCD方式が注目されている。また、それにともな
い大口径比・小型軽量、高性能、高倍率で、かつプリズ
ム等の色分解光学系を挿入できるバックフォーカスの大
きいズームレンズ装置が強く要望されている。さらに、
このズームレンズ装置は、高性能を維持しつつ、構成枚
数の削減を図って価格を低減させることが望ましい。
【0003】しかし、高倍率のズームレンズ装置は一般
にレンズ径やレンズ全長が大きくなるばかりでなく、よ
り厳しい収差補正を達成するために多くのレンズ枚数が
必要になる。このため高倍率ズームレンズは一般に大き
く重くかつ高価になり易く、民生用ビデオカメラには適
さないものであった。
【0004】以下、図面を参照しながら、上述した従来
のズームレンズ装置の一例について説明する(例えば、
特開平6−347697号公報)。
【0005】図2は従来のズームレンズ装置の構成図を
示すものである。図2において、21は集光部としての
第1レンズ群、22は変倍部としての第2レンズ群、2
3は集光部としての第3レンズ群、24はフォーカス部
としての第4レンズ群、25は色分解光学系、26は水
晶フィルターや撮像素子のフェースプレート等に相当す
る等価的なガラス板であり、27は結像面である。
【0006】以上のように構成したビデオカメラ用ズー
ムレンズについて、以下その動作を説明する。結像面2
7に対して固定された第1レンズ群21は結像作用を有
し、光軸上を移動する第2レンズ群22は倍率を変化さ
せ、全系焦点距離を変化させる。固定群である第3レン
ズ群23は、第2レンズ群22によって生じる発散光を
集光する。光軸上を移動する第4レンズ群24はフォー
カス作用を有する。また、第4レンズ群24は、ズーミ
ング時の第2レンズ群22の移動によって生じる像面位
置の変動を、第4レンズ群24が位置移動することによ
って無くしている。このため常に結像面位置27は一定
に保持されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うに、主に球面レンズで構成されたズームレンズ装置で
は、16倍程度のズーム比にしてかつ長いバックフォー
カスを確保すると、ズーム領域全体、および撮影距離全
域における収差補正が困難になり、高画質が実現できな
いという問題を有していた。
【0008】本発明は上記の欠点を解消し、第1レンズ
群に最適な非球面形状を採用することにより、あるいは
第2レンズ群に最適な非球面形状を採用することによ
り、簡単な構成でありながら、広角域を含み16倍程度
のズーム比と色分解光学系を挿入できる長いバックフォ
ーカスを有す高性能な非球面ズームレンズを提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の非球面ズームレンズ装置は、第3レンズ群と
第4レンズ群が比較的大きな空気間隔を有し、第1レン
ズ群は物体側より順に凹レンズと凸レンズおよびメニス
カス凸レンズからなり、第2レンズ群はメニスカス凹レ
ンズおよび両凹レンズと凸レンズから、第3レンズ群は
少なくとも一面が非球面である単レンズから構成され、
第4レンズ群は少なくとも一面以上の非球面形状を有す
るレンズを含み、かつ2枚構成の接合レンズと、1枚の
凸レンズで構成されることを特徴とするもので、特に第
1レンズ群、第2レンズ群の片方あるいは両方に、少な
くとも一面以上の非球面形状を含んでいるものである。
【0010】この構成によって、非球面ズームレンズ装
置の構成が簡単になり、かつ16倍程度のズーム比にし
てかつ長いバックフォーカスを確保しても、ズーム領域
全体、および撮影距離全域における収差補正がよくな
り、高画質が実現できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、物体側より順に、正の屈折力を持ち結像作用を有す
る第1レンズ群と、負の屈折力を持ち光軸上を移動する
ことにより変倍作用を有する第2レンズ群と、正の屈折
力の非球面単レンズからなり集光作用を有する第3レン
ズ群と、正の屈折力を有しフォーカス調整を行う非球面
レンズを含む第4レンズ群から構成され、第3レンズ群
と第4レンズ群が比較的大きな空気間隔を有し、第1レ
ンズ群は物体側より順に凹レンズと凸レンズおよびメニ
スカス凸レンズからなり、かつ少なくとも一面以上の非
球面形状を含み、第2レンズ群はメニスカス凹レンズお
よび両凹レンズと凸レンズから、第3レンズ群は少なく
とも一面が非球面である単レンズから構成され、第4レ
ンズ群は少なくとも一面以上の非球面形状を有するレン
ズを含み、かつ2枚構成の接合レンズと、1枚の凸レン
ズで構成され、あるいは、第1レンズ群は物体側より順
に凹レンズと凸レンズおよびメニスカス凸レンズから、
第2レンズ群はメニスカス凹レンズおよび両凹レンズと
凸レンズからなり、かつ少なくとも一面以上の非球面形
状を含み、第3レンズ群は少なくとも一面が非球面であ
る単レンズから構成され、第4レンズ群は少なくとも一
面以上の非球面形状を有するレンズを含み、かつ2枚構
成の接合レンズと1枚の凸レンズで構成され、かつ各レ
ンズ群が収差性能上好ましいレンズタイプと面形状から
なることを特徴としたものである。
【0012】具体的には、第3レンズ群が物体側に凸面
の向いた正屈折力の非球面単レンズであることが望まし
く、更に、第4レンズ群が物体側から順に、2枚構成の
接合レンズ、像側に凸面の向いた凸レンズからなり、か
つ少なくとも一面以上の非球面を有することが望まし
い。
【0013】本発明の請求項2に記載の発明は、第1レ
ンズ群に、少なくとも一面以上の非球面形状を含んでい
るものであり、本発明の請求項3に記載の発明は、第2
レンズ群に、少なくとも一面以上の非球面形状を含んで
いるものである。
【0014】本発明の請求項4に記載の発明は、非球面
ズームレンズ装置が下記の諸条件を満足することであ
る。
【0015】(1) 0.5<|f2|/fW<2.0 (2) 5.5<f1/|f2|<8.0 (3) 6.0<f3/fW<13.0 (4) 0.8<f4/|f4-|<1.5 ただし、fWは広角端における焦点距離、fi(i=
1、2、3、4)は第iレンズ群の焦点距離、f4-は第
4レンズ群における負レンズの焦点距離である。
【0016】上記の条件(1)〜(4)を満足すること
より、実施例に関して後述する詳細な説明から明らかな
ように、簡単な構成で収差の良く補正された高性能な非
球面ズームレンズ装置を提供することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に述べ
る。図1は本発明の非球面ズームレンズ装置の一実施例
の構成図を示す。図1において、1は第1レンズ群、2
は第2レンズ群、3は第3レンズ群、4は第4レンズ
群、5は色分解光学系に光学的に等価な平板、6は水晶
フィルターや撮像デバイスのフェースプレート等に光学
的に等価な平板である。
【0018】正の屈折力を持ち結像作用を有し固定群で
ある第1レンズ群1と、負の屈折力を持ち光軸上を移動
することにより変倍作用を有する第2レンズ群2と、正
の屈折力の非球面レンズからなり集光作用を有し固定群
である第3レンズ群3と、正の屈折力を有し光軸上を移
動してフォーカス調整を行う非球面レンズを含む第4レ
ンズ群4から構成されている。第3レンズ群3と第4レ
ンズ群4が比較的大きな空気間隔を有し、第1レンズ群
は少なくとも一面以上の非球面形状を有するレンズを含
み、かつ物体側より順に接合レンズおよび正屈折力のメ
ニスカスレンズから、第2レンズ群は負の屈折力のメニ
スカスレンズおよび接合レンズから、第3レンズ群は少
なくとも一面が非球面である単レンズから構成され、第
4レンズ群は少なくとも一面以上の非球面形状を有する
レンズを含み、かつ2枚構成の接合レンズと1枚の凸レ
ンズで構成されている。
【0019】あるいは、第1レンズ群は、物体側より順
に接合レンズおよび正屈折力のメニスカスレンズから、
第2レンズ群は少なくとも一面以上の非球面形状を有す
るレンズを含み、かつ負の屈折力のメニスカスレンズお
よび接合レンズから、第3レンズ群は少なくとも一面が
非球面である単レンズから構成され、第4レンズ群は少
なくとも一面以上の非球面形状を有するレンズを含み、
かつ2枚構成の接合レンズと1枚の凸レンズで構成され
ている。
【0020】ズームレンズをコンパクトに構成するには
各レンズ群の屈折力を強くすることが必要である。ここ
で、次の諸条件を考える。
【0021】(1) |f2|/fW (2) f1/|f2| (3) f3/fW (4) f4/|f4-| ただし、fW:広角端における焦点距離 fi:第iレンズ群の焦点距離(i=1、2、3、4) f4-:第4レンズ群における負レンズの焦点距離 上記の条件(1)、条件(2)、条件(3)は各レンズ
群の屈折力を規定する条件式であり、コンパクトさを実
現する強い屈折力を与え、かつ各レンズ群のレンズタイ
プ、面形状などを最適に設定することにより良好な収差
性能を満足する範囲である。
【0022】一方、第3レンズ群3が物体側に凸面の向
いた非球面レンズであるという条件は、単レンズで第3
レンズ群を構成し、かつFナンバー約1.6という大口
径の諸収差を補正するのに欠かせないものである。特
に、第3レンズ群3の非球面形状は球面収差の補正に大
きな効果を有する。又、第4レンズ群4が2枚構成の接
合レンズと1枚の凸レンズで構成され、かつ少なくとも
一面の非球面形状を有すると言う条件は、長いバックフ
ォーカスを実現し、3枚という少ない構成枚数で、軸上
及び軸外の色収差を補正し、かつ単色の軸外収差、特に
コマ収差を補正し、かつ組み立て工程における公差を緩
くする上で欠かせないものである。ここで前述した各条
件についてより詳しく説明する。
【0023】条件(1)は第2レンズ群2の屈折力に関
する条件である。下限からはずれる時には、コンパクト
に出来るが、全系のペッツバール和が大きく負になり、
硝材の選択のみでは像面湾曲の補正ができない。上限を
越えると収差補正は容易であるが、変倍系が長くなり全
系のコンパクト化が達成できない。
【0024】条件(2)は第1レンズ群1と第2レンズ
群の屈折力に関する条件である。条件(1)のもとで、
下限を越えると第1レンズ群1の屈折力が小さくなりす
ぎるため16倍のズーム比が実現できなくなる。上限を
越えるとレンズ長が大きくなり、コンパクトなズームレ
ンズ装置が実現できない。
【0025】条件(3)は第3レンズ群3の屈折力に関
する条件である。下限を越えると第3レンズ群3の屈折
力が大きくなりすぎるため、色分解光学系を挿入できる
バックフォーカスを実現できず、さらに球面収差の補正
が困難となる。上限を越えると第1レンズ群、第2レン
ズ群、第3レンズ群の合成系が発散系となるためその後
ろに位置する第4レンズ群4のレンズ外径を小さくする
ことができず、また、全体系のペッツバール和を小さく
することができない。
【0026】条件(4)は第4レンズ群における負レン
ズの屈折力に関する条件である。下限を越えると色分解
光学系を挿入できる長いバックフォーカスを実現するこ
とが困難となる。上限を越えると球面収差の補正が困難
となる。
【0027】次に、本発明の一実施例の具体的な数値例
を、いくつか例示する。 (第1の数値例)第1の数値例を(表1)に示す。
【0028】
【表1】
【0029】この表において、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズの肉厚またはレンズ間の空気間隔、nは
各レンズのd線に対する屈折率、νは各レンズのd線に
対するアッベ数である。
【0030】また、非球面形状は次式で定義している。
【0031】
【数1】
【0032】Z:光軸からの高さがYにおける非球面上
の点の非球面頂点からの距離 Y:光軸からの高さ C:非球面頂点の曲率(=1/r) D,E,F,G:非球面係数 なお、第3面、第11面、第12面、第15面は非球面
であり、非球面係数を(表2)に示す。
【0033】
【表2】
【0034】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、無限遠物点の時の値を(表3)に、レンズ
先端から測って2m位置の物点の時の値を(表4)に、
レンズ先端から測って1m位置の物点の時の値を(表
5)に示す。これらの表において、標準位置は各物点位
置において、第4レンズ群4が第3レンズ群3に最も接
近するズーム位置である。なお、fとF/NOは、それ
ぞれ広角端と望遠端における焦点距離とFナンバーであ
る。
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】第1の数値例についての条件(1)〜
(4)を(表6)に示す。
【0039】
【表6】
【0040】図3、図4、図5はそれぞれ(表1)に示
した第1の数値例の非球面ズームレンズ装置の広角端、
標準、望遠端における収差性能を表す収差図である。
【0041】収差性能を示す収差図に関して、(a)球
面収差の図の実線はd線に対する値、点線は正弦条件を
示す。また、(b)非点収差の図において、実線はサジ
タル像面湾曲、点線はメリディオナル像面湾曲を示す。
同様に、(d)軸上色収差の図において、実線はd線、
点線はF線、波線はC線に対する値を、(e)倍率色収
差の図において、点線はF線、波線はC線に対する値を
おのおの示す(以下、各数値例の収差図(図6〜図2
0)も同様)。
【0042】(第2の数値例)第2の数値例を(表7)
に示す。
【0043】
【表7】
【0044】なお、第8面、第11面、第12面、第1
5面は非球面であり、非球面係数を(表8)に示す。
【0045】
【表8】
【0046】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、レンズ先端から測って2m位置の物点の時
の値を(表9)に示す。
【0047】
【表9】
【0048】第2の数値例についての条件(1)〜
(4)を(表10)に示す。
【0049】
【表10】
【0050】図6、図7、図8は、図3〜図5と同様
に、(表7)に示した第2の数値例の非球面ズームレン
ズ装置の広角端、標準、望遠端における収差性能を表す
収差図である。
【0051】(第3の数値例)第3の数値例を(表1
1)に示す。
【0052】
【表11】
【0053】なお、第7面、第11面、第12面、第1
5面は非球面であり、非球面係数を(表12)に示す。
【0054】
【表12】
【0055】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、レンズ先端から測って2m位置の物点の時
の値を(表13)に示す。
【0056】
【表13】
【0057】第3の数値例についての条件(1)〜
(4)を(表14)に示す。
【0058】
【表14】
【0059】図9、図10、図11は(表11)に示し
た第3の数値例の非球面ズームレンズ装置の広角端、標
準、望遠端における収差性能を表す収差図である。
【0060】(第4の数値例)第4の数値例の数値を
(表15)に示す。
【0061】
【表15】
【0062】なお、第4面、第11面、第12面、第1
5面は非球面であり、非球面係数を(表16)に示す。
【0063】
【表16】
【0064】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、レンズ先端から測って2m位置の物点の時
の値を(表17)に示す。
【0065】
【表17】
【0066】第4の数値例についての条件(1)〜
(4)を(表18)に示す。
【0067】
【表18】
【0068】図12、図13、図14は(表15)に示
した第4の数値例の非球面ズームレンズ装置の収差図で
ある。
【0069】(第5の数値例)第5の数値例の数値を
(表19)に示す。
【0070】
【表19】
【0071】なお、第10面、第11面、第12面、第
15面は非球面であり、非球面係数を(表20)に示
す。
【0072】
【表20】
【0073】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、レンズ先端から測って2m位置の物点の時
の値を(表21)に示す。
【0074】
【表21】
【0075】第5の数値例についての条件(1)〜
(4)を(表22)に示す。
【0076】
【表22】
【0077】図15、図16、図17は(表19)に示
した第5の数値例の非球面ズームレンズ装置の収差図で
ある。
【0078】(第6の数値例)第6の数値例の数値を
(表23)に示す。
【0079】
【表23】
【0080】なお、第1面、第11面、第12面、第1
5面は非球面であり、非球面係数を(表24)に示す。
【0081】
【表24】
【0082】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、レンズ先端から測って2m位置の物点の時
の値を(表25)に示す。
【0083】
【表25】
【0084】第6の数値例についての条件(1)〜
(4)を(表26)に示す。
【0085】
【表26】
【0086】各数値例と同様に、図18、図19、図2
0は(表23)に示した第6の数値例の非球面ズームレ
ンズ装置の収差図である。
【0087】これらの図3〜図20から判断して、本発
明の一実施例に関する各数値例とも良好な光学性能を有
していることが分かる。又、これらの非球面ズームレン
ズ装置はバックフォーカスBFが長く設定されているの
で、図1に示すように第4レンズ群4と結像面7との間
に色分解光学系5を設置するスペースも充分大きく取
れ、プリズムから構成され、単板式に比較して大型にな
る3板式の色分解光学系5を設けることができる。そし
てCCD等の撮像素子から出力される画素信号を信号処
理回路に入力し、記録媒体に映像信号を記録する機構部
と、撮像視野をモニタするビューファインダーと一体に
設けることにより、性能の優れた3板式のビデオカメラ
が実現できる。
【0088】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の非球面ズームレンズ装置により、Fナンバーが約1.
6、広角域を含むズーム比が約16倍で、バックフォー
カスが長く高性能な非球面ズームレンズ装置を10枚と
いう少ない構成枚数で実現することができ、この非球面
ズームレンズ装置を用いて、小型・軽量・高性能な3板
式ビデオカメラを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の非球面ズームレンズ装
置の構成図
【図2】従来の非球面ズームレンズ装置の構成図
【図3】第1の数値例の非球面ズームレンズ装置の収差
性能を示す収差図(広角端)
【図4】同、収差図(標準)
【図5】同、収差図(望遠端)
【図6】第2の数値例の非球面ズームレンズ装置の収差
性能を示す収差図(広角端)
【図7】同、収差図(標準)
【図8】同、収差図(望遠端)
【図9】第3の数値例の非球面ズームレンズ装置の収差
性能を示す収差図(広角端)
【図10】同、収差図(標準)
【図11】同、収差図(望遠端)
【図12】第4の数値例の非球面ズームレンズ装置の収
差性能を示す収差図(広角端)
【図13】同、収差図(標準)
【図14】同、収差図(望遠端)
【図15】第5の数値例の非球面ズームレンズ装置の収
差性能を示す収差図(広角端)
【図16】同、収差図(標準)
【図17】同、収差図(望遠端)
【図18】第6の数値例の非球面ズームレンズ装置の収
差性能を示す収差図(広角端)
【図19】同、収差図(標準)
【図20】同、収差図(望遠端)
【符号の説明】
1 第1レンズ群 2 第2レンズ群 3 第3レンズ群 4 第4レンズ群 5 色分解光学系 6 水晶フィルター 7 結像面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を持ち像面
    に対して固定された第1レンズ群と、負の屈折力を持ち
    光軸上を移動することにより変倍作用を有する第2レン
    ズ群と、像面に対して固定され集光作用を有する正の屈
    折力の第3レンズ群と、上記第2レンズ群の移動、およ
    び物体の移動によって変動する像面を基準面から一定の
    位置に保つように光軸上を移動する正の屈折力の第4レ
    ンズ群とからなる非球面ズームレンズ装置であって、上
    記第3レンズ群と上記第4レンズ群が比較的大きな空気
    間隔を有し、上記第1レンズ群は物体側より順に凹レン
    ズと凸レンズおよびメニスカス凸レンズからなり、上記
    第2レンズ群はメニスカス凹レンズおよび両凹レンズと
    凸レンズからなり、上記第3レンズ群は少なくとも一面
    が非球面である物体側に凸面の向いた正屈折力の単レン
    ズから構成され、上記第4レンズ群は少なくとも一面以
    上の非球面形状を有するレンズを含み、かつ2枚構成の
    接合レンズと1枚の像側に凸面の向いた凸レンズで構成
    されることを特徴とする非球面ズームレンズ装置。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正の屈折力を持ち像面
    に対して固定された第1レンズ群と、負の屈折力を持ち
    光軸上を移動することにより変倍作用を有する第2レン
    ズ群と、像面に対して固定され集光作用を有する正の屈
    折力の第3レンズ群と、上記第2レンズ群の移動、およ
    び物体の移動によって変動する像面を基準面から一定の
    位置に保つように光軸上を移動する正の屈折力の第4レ
    ンズ群とからなる非球面ズームレンズ装置であって、上
    記第3レンズ群と上記第4レンズ群が比較的大きな空気
    間隔を有し、上記第1レンズ群は物体側より順に凹レン
    ズと凸レンズおよびメニスカス凸レンズ、及び少なくと
    も1面以上の非球面形状を有するレンズを含み、上記第
    2レンズ群はメニスカス凹レンズおよび両凹レンズと凸
    レンズからなり、上記第3レンズ群は少なくとも一面が
    非球面である物体側に凸面の向いた正屈折力の単レンズ
    から構成され、上記第4レンズ群は少なくとも一面以上
    の非球面形状を有するレンズを含み、かつ2枚構成の接
    合レンズと1枚の像側に凸面の向いた凸レンズで構成さ
    れることを特徴とする非球面ズームレンズ装置。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、正の屈折力を持ち像面
    に対して固定された第1レンズ群と、負の屈折力を持ち
    光軸上を移動することにより変倍作用を有する第2レン
    ズ群と、像面に対して固定され集光作用を有する正の屈
    折力の第3レンズ群と、上記第2レンズ群の移動、およ
    び物体の移動によって変動する像面を基準面から一定の
    位置に保つように光軸上を移動する正の屈折力の第4レ
    ンズ群とからなる非球面ズームレンズ装置であって、上
    記第3レンズ群と上記第4レンズ群が比較的大きな空気
    間隔を有し、上記第1レンズ群は物体側より順に凹レン
    ズと凸レンズおよびメニスカス凸レンズからなり、上記
    第2レンズ群はメニスカス凹レンズおよび両凹レンズと
    凸レンズからなり、かつ少なくとも1面以上の非球面形
    状を有するレンズを含み、上記第3レンズ群は少なくと
    も一面が非球面である物体側に凸面の向いた正屈折力の
    単レンズから構成され、上記第4レンズ群は少なくとも
    一面以上の非球面形状を有するレンズを含み、かつ2枚
    構成の接合レンズと1枚の像側に凸面の向いた凸レンズ
    で構成されることを特徴とする非球面ズームレンズ装
    置。
  4. 【請求項4】 下記の諸条件を満足することを特徴とす
    る請求項1又は2又は3記載の非球面ズームレンズ装
    置。 (1) 0.5<|f2|/fW<2.0 (2) 5.5<f1/|f2|<8.0 (3) 6.0<f3/fW<13.0 (4) 0.8<f4/|f4-|<1.5 ただし、fWは広角端における焦点距離、fi(i=
    1、2、3、4)は第iレンズ群の焦点距離、f4-は第
    4レンズ群における負レンズの焦点距離である。
JP1632796A 1996-02-01 1996-02-01 非球面ズームレンズ装置 Pending JPH09211324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1632796A JPH09211324A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 非球面ズームレンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1632796A JPH09211324A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 非球面ズームレンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211324A true JPH09211324A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11913368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1632796A Pending JPH09211324A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 非球面ズームレンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211324A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392817B1 (en) 1999-07-26 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same
WO2005103789A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
JP2006276844A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Konica Minolta Opto Inc 撮像素子用ズームレンズ
JP4581042B2 (ja) * 2000-02-04 2010-11-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392817B1 (en) 1999-07-26 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same
JP4581042B2 (ja) * 2000-02-04 2010-11-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
WO2005103789A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
CN100360981C (zh) * 2004-04-20 2008-01-09 索尼株式会社 变焦透镜及图像拾取装置
US7362510B2 (en) 2004-04-20 2008-04-22 Sony Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
JP2006276844A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Konica Minolta Opto Inc 撮像素子用ズームレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616386B2 (en) Zoom lens and image-pickup apparatus
JP3445095B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4510178B2 (ja) ズームレンズ
JP3033274B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH07270684A (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JPH1039214A (ja) 小型ズームレンズ
JPH10213745A (ja) ズームレンズ
JP4235288B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
EP0533077B1 (en) Zoom lens
JP4502341B2 (ja) ズームレンズ
JP3527130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH10274739A (ja) ズームレンズ
JPH10282414A (ja) ズームレンズ
JP3428800B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
KR20050107795A (ko) 소형 줌 렌즈 및 이것을 이용한 디지털 카메라와 비디오카메라
JPH11101941A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3078165B2 (ja) 非球面ズームレンズ及びビデオカメラ
JP2000019391A (ja) 撮影レンズ
JP2502754B2 (ja) 非球面ズ―ムレンズ
JPH0735975A (ja) 広角ズームレンズ
JPH09211324A (ja) 非球面ズームレンズ装置
JPH08179213A (ja) ズームレンズ
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404