JPH09210185A - 変速機の潤滑装置 - Google Patents

変速機の潤滑装置

Info

Publication number
JPH09210185A
JPH09210185A JP1866896A JP1866896A JPH09210185A JP H09210185 A JPH09210185 A JP H09210185A JP 1866896 A JP1866896 A JP 1866896A JP 1866896 A JP1866896 A JP 1866896A JP H09210185 A JPH09210185 A JP H09210185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil path
transmission
oil
path
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1866896A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Osumi
正宏 大隅
Yoshihiko Jissho
義彦 実升
Yasushi Tsuji
靖司 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1866896A priority Critical patent/JPH09210185A/ja
Publication of JPH09210185A publication Critical patent/JPH09210185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0494Gearings with spur or bevel gears with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で、かつ部品点数および組付時の工数が
少なくて済む変速機の潤滑装置を提供する。 【解決手段】 収集した潤滑オイルを変速機主軸のリヤ
軸受に案内するオイルパス20を備えてなる変速機の潤
滑装置であって、上記オイルパスが合成樹脂で一体に成
形されており、該オイルパスの一端に変速機のリヤケー
スに圧入される圧入部24が設けられるとともに、オイ
ルパスの他の所定部位には変速機の中間軸受に当接して
上記圧入部の抜けを防止するストッパ部26が形成され
ていることを特徴とし、また、上記オイルパスの本体樋
部21の途中部に、その底壁部分を膨出させて形成した
トラップ部28が設けられていることを特徴とし、更
に、該トラップ部の縦壁28a,28bは、その上部が
下部よりも本体樋部上流側に張り出す方向に傾斜してい
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、いわゆるオイル
パスを備えてなる変速機の潤滑装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば歯車式等の機械式変速機の
潤滑装置として、歯車で掻き上げられた潤滑オイルを収
集し、この収集した潤滑オイルを変速機内の所定の要潤
滑部に案内するオイルパスを備えたものは、一般に良く
知られている。このようなオイルパスを設けることによ
り、例えば変速機主軸の軸端を支承する軸受部など、一
般に潤滑オイルが行き渡りにくい箇所にも、確実に潤滑
オイルを供給することができる。かかるオイルパスは、
通常、鋼板をプレス成形して製作されており、変速機内
に取り付ける際には、例えばセルフタッピングネジなど
のネジ部材を用いてケース側部材に締結固定されてい
る。
【0003】また、上記オイルパスには、収集された潤
滑オイル中に含まれるゴミや異物等が要潤滑部に混入す
ることを防止するために、かかる異物等をオイルの流れ
から除去するトラップ部が設けられるが、従来では、こ
のトラップ部は一般に溶接構造で形成されている。すな
わち、オイルパスの途中部の底壁部分に開口部を設け、
この開口部に対し別体に形成した凹状部材をスポット溶
接等で接合して、トラップ部を形成するようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の潤滑
装置では、上述のように、オイルパスは鋼板製であるの
で重量がかさみ、また、別部材(ネジ部材)を用いて締
結固定するので、部品点数が増えるとともに、組付作業
においても手間がかかるという難点があった。また、ト
ラップ部を設ける際にも、オイルパス底壁に形成した開
口部に別物の部材(凹状部材)を接合する必要があるの
で、やはり部品点数および組付工数が多くなるという問
題があった。
【0005】この発明は、上記諸問題に鑑みてなされた
もので、軽量で、かつ部品点数および組付時の工数が少
なくて済む変速機の潤滑装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本願の請求項
1に係る発明(以下、第1の発明という)は、収集した潤
滑オイルを変速機内の所定の要潤滑部に案内するオイル
パスを備えてなる変速機の潤滑装置であって、上記オイ
ルパスが合成樹脂で一体に成形されており、該オイルパ
スの所定部位に変速機のケース側部材に圧入される圧入
部が設けられるとともに、オイルパスの他の所定部位に
はケース側部材に当接して上記圧入部の抜けを防止する
当接部が形成されているようにしたものである。
【0007】また、本願の請求項2に係る発明(以下、
第2の発明という)は、上記第1の発明において、上記
オイルパスのオイル案内経路の途中部に、その底壁部分
を膨出させて形成したトラップ部が設けられていること
を特徴としたものである。
【0008】更に、本願の請求項3に係る発明(以下、
第3の発明という)は、上記第2の発明において、上記
トラップ部の縦壁は、その上部が下部よりもオイル案内
経路上流側に張り出す方向に傾斜していることを特徴と
したものである。
【0009】
【発明の作用および効果】本願の第1の発明によれば、
合成樹脂で一体成形されたオイルパスの所定部位には上
記圧入部が設けられているので、この圧入部を弾性変形
させて上記ケース側部材へ圧入することにより、オイル
パスを簡単に変速機のケース側に取り付けることができ
る。すなわち、従来、ネジ部材を用いて締結固定してい
た場合に比べて、部品点数を削減でき、また、組付工数
も減少させてその工程を簡略化することができる。しか
も、このオイルパスには上記当接部が設けられているの
で、オイルパスをケース側部材に組み付けた際には、こ
の当接部が変速機のケース側部材に当接することによ
り、上記圧入部の不用意な抜けを確実に防止することが
できる。この場合において、上記オイルパスは合成樹脂
で一体に成形されているので、上記圧入部を弾性変形可
能とすることができ、また、上記圧入部および当接部の
形成を含めてオイルパス自体の組立も不要とすることが
できる。更に、オイルパスの軽量化も達成することがで
きる。
【0010】また、本願の第2の発明によれば、基本的
には、上記第1の発明と同様の効果を奏することができ
る。しかも、その上、上記オイルパスのオイル案内経路
の途中部に、その底壁部分を膨出させてトラップ部を設
けたので、従来、別物の部材を溶接等で接合していた場
合に比べて、部品点数を削減でき、また、オイルパスの
製作工程を大幅に簡略化することができる。
【0011】更に、本願の第3の発明によれば、基本的
には、上記第2の発明と同様の効果を奏することができ
る。しかも、その上、上記トラップ部の縦壁は、その上
部が下部よりも上流側に張り出す方向に傾斜しているの
で、オイル案内経路下流側の縦壁を上記方向に傾斜させ
て設けることにより、オイルパスを流れて来る潤滑オイ
ル中に含まれるゴミや異物等は、一旦トラップ部内に流
入すると、上流側に張り出す上記下流側縦壁の上部に妨
げられてトラップ部内から流出しにくくなる。すなわ
ち、オイルパスを流れて来る潤滑オイル中に含まれるゴ
ミや異物等をより確実に除去し、かかる異物等が要潤滑
部に混入することを、より効果的に防止することができ
る。また、上記トラップ部のオイル案内経路上流側縦壁
を上記方向に傾斜させて設けることにより、オイルパス
を流れて来る潤滑オイルをトラップ部内によりスムース
に導くことができ、潤滑オイル中に含まれるゴミや異物
等をより一層確実に除去することができる。更に、トラ
ップ部のオイル案内経路の上流側と下流側の縦壁を同方
向に傾斜させて設けることにより、オイルパスを樹脂成
形する際には、スライド構造等の複雑な構造の金型を使
用する必要もなく、容易に型抜きを行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施の形
態に係る歯車式変速機1の一部を断面で示した正面説明
図である。この図に示すように、上記変速機1では、チ
ェンジレバー5が組み込まれた主ケース3の後部にリヤ
ケース4が組み付けられ、この両ケース3,4でミッシ
ョンケース2が構成されている。該ミッションケース2
内には、両ケース3,4を挿通して変速機1の主軸6が
配設されている。そして、上記リヤケース4の後端側の
内部には、主軸6の最後端側を回転自在に支承するリヤ
軸受7が、また、リヤケース4の前端側の内部には、主
軸6の比較的リヤ側における途中部を回転自在に支承す
る中間軸受8がそれぞれ組み込まれている。尚、具体的
には図示しなかったが、上記主ケース3内にも、主軸6
を支承する前後一対の軸受が組み込まれている。
【0013】本実施の形態では、上記リヤ軸受7に潤滑
オイルを供給するために、変速機1内の歯車で掻き上げ
られた潤滑オイルを収集し、この収集した潤滑オイルを
変速機1内の特定の要潤滑部(本実施の形態ではリヤ軸
受7)に案内するオイルパス20が設けられている。該
オイルパス20は、図3および図4から良く分かるよう
に、リヤケース4内において、該ケース4の壁部にほぼ
沿うようにして変速機1の主軸6の側方に配置されてい
る。また、図2から良く分かるように、リヤケース4内
において、フロント側からリヤ側に向かって緩やかに下
降するように傾斜した状態で、変速機1の主軸6の長手
方向に沿って延設され、オイルパス20内に収集された
潤滑オイルを、下流側に位置するリヤ軸受7に供給する
ようになっている。
【0014】本実施の形態では、上記オイルパス20
は、図5〜図8に示すように、合成樹脂を材料に用いて
例えば射出成形により一体成形されており、上方に開口
したコ字状断面を有して形成された本体樋部21の一端
(フロント側端部)には、該オイルパス20をリヤケー
ス4に取り付けるための取付部22が設けられている。
該取付部22は、下側方に張り出すフランジ部23と、
図9から良く分かるように、該フランジ部23から略垂
直にリヤ側へ突き出たクリップ状の圧入部24とを備え
ており、これらは樹脂製であるので、比較的容易に(小
さい力で)弾性変形することができる。一方、リヤケー
ス4のフロント側の端部近傍には、オイルパス20を取
り付けるための取付ボス部4b(図3および図4参照)
が設けられており、該取付ボス部4bには、その端面に
略垂直な取付孔4cが形成されている。
【0015】また、上記オイルパス20には、上記取付
部22よりも所定距離だけリヤ側に、オイルパス20を
リヤケース4に組み付けた際に、中間軸受8の側面に当
接するストッパ部26が設けられている。該ストッパ部
26は、平面視で取付部22と反対側に張り出して形成
されている。
【0016】以上のように構成されたオイルパス20を
リヤケース4に組み付ける際には、オイルパス20の本
体樋部21が上方に開口するようにその姿勢を設定した
上で、オイルパス20の取付部22に形成された圧入部
24を、弾性変形させながらリヤケース4の取付ボス部
4bに形成された取付孔4cに嵌め込む(圧入する)だ
けで良い。このとき、オイルパス20のストッパ部26
が中間軸受8の側面に当接し、上記圧入部24の抜けが
阻止される。また、この組付状態では、オイルパス20
の下流側端末部は、オイルパス20自体のソリによる弾
性に基づく付勢力で付勢された状態でリヤケース4側に
当接し保持されるようになっている。
【0017】このように、本実施の形態では、オイルパ
ス20の一端に、弾性変形可能で変速機1のケース側部
材(リヤケース4)に圧入される圧入部24を備えた取
付部22が設けられているので、上記圧入部24をリヤ
ケース4の取付孔4cへ圧入することにより、オイルパ
ス20を簡単にリヤケース4に取り付けることができ
る。すなわち、従来、ネジ部材を用いて締結していた場
合に比べて、部品点数を削減でき、また、組付工数も減
少させてその工程を簡略化することができるのである。
【0018】しかも、上記オイルパス20にはストッパ
部26が設けられているので、オイルパス20をリヤケ
ース4に組み付けた際には、このストッパ部26が中間
軸受8の側面に当接することにより、上記圧入部24の
不用意な抜けを確実に防止することができる。
【0019】特に、上記オイルパス20は合成樹脂で一
体に成形されているので、該オイルパス20の取付部2
2に設けた圧入部24を弾性変形可能とすることがで
き、また、上記ストッパ部26もオイルパス20と一体
に成形することができる。更に、オイルパス20の軽量
化も達成することができるのである。
【0020】また、本実施の形態では、上記オイルパス
20のオイル案内経路(本体樋部21)の途中部には、
収集された潤滑オイル中に含まれるゴミや異物等が要潤
滑部(リヤ軸受7)に混入することを防止するために、
その底壁部分を下方に膨出させて形成したトラップ部2
8が設けられている。このように、トラップ部28も樹
脂で一体成形することにより、従来、別物の部材を溶接
等で接合していた場合に比べて、部品点数を削減でき、
また、オイルパスの製作工程を大幅に簡略化することが
できる。
【0021】更に、本実施の形態では、図5から良く分
かるように、上記トラップ部28の下流側縦壁28b
は、その上部が下部よりもオイル案内経路上流側に張り
出す方向に傾斜(垂直線からの傾斜角β)しており、オ
イルパス20を流れて来る潤滑オイル中に含まれるゴミ
や異物等は、一旦トラップ部28内に流入すると、上流
側に張り出す下流側縦壁28bの上部に妨げられてトラ
ップ部28内から流出しにくくなる。すなわち、オイル
パスを流れて来る潤滑オイル中に含まれるゴミや異物等
をより確実に除去し、かかる異物等がリヤ軸受7内に混
入することを、より効果的に防止することができるよう
になっている。
【0022】また、更に、本実施の形態では、上記トラ
ップ部28の上流側縦壁28aは、上記下流側縦壁28
bと略同方向に傾斜(垂直線からの傾斜角β)してい
る。すなわち、上流側縦壁28aもその上部が下部より
も上流側に張り出す方向に傾斜しているので、オイルパ
ス20を流れて来る潤滑オイルをトラップ部28内によ
りスムースに導くことができ、潤滑オイル中に含まれる
ゴミや異物等をより一層確実に除去することができる。
その上、トラップ部28の上流側と下流側の縦壁28
a,28bが略同方向に傾斜しているので、オイルパス
20を樹脂成形する際には、スライド構造等の複雑な構
造の金型を使用する必要もなく、容易に型抜きを行うこ
とができるのである。
【0023】更に、本実施の形態では、オイルパス20
の取付部22のフランジ部23についても、その傾斜面
23aが、トラップ部28の上流側及び下流側縦壁28
a及び28bと略同方向に傾斜(垂直線からの傾斜角
β)するように設定されており、オイルパス20を樹脂
成形する際の型抜きをより一層容易に行えるようになっ
ている。
【0024】尚、本発明は、以上の実施態様に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、
種々の改良あるいは設計上の変更が可能であることは言
うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る変速機の一部を断
面して示した正面説明図である。
【図2】 上記変速機のリヤ側部分の断面説明図であ
る。
【図3】 上記変速機におけるオイルパスの組付状態を
示す平面説明図である。
【図4】 上記オイルパスの組付状態を示す側面説明図
である。
【図5】 上記オイルパスの正面説明図である。
【図6】 上記オイルパスの平面説明図である。
【図7】 上記オイルパスの側面説明図である。
【図8】 上記オイルパスの側方からの斜視図である。
【図9】 上記オイルパスの取付部を拡大して示す平面
説明図である。
【符号の説明】
1…変速機 4…リヤケース 7…リヤ軸受 20…オイルパス 21…本体樋部 24…圧入部 26…ストッパ部 28…トラップ部 28a…上流側縦壁 28b…下流側縦壁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収集した潤滑オイルを変速機内の所定の
    要潤滑部に案内するオイルパスを備えてなる変速機の潤
    滑装置であって、 上記オイルパスが合成樹脂で一体に成形されており、該
    オイルパスの所定部位に変速機のケース側部材に圧入さ
    れる圧入部が設けられるとともに、オイルパスの他の所
    定部位にはケース側部材に当接して上記圧入部の抜けを
    防止する当接部が形成されていることを特徴とする変速
    機の潤滑装置。
  2. 【請求項2】 上記オイルパスのオイル案内経路の途中
    部に、その底壁部分を膨出させて形成したトラップ部が
    設けられていることを特徴とする請求項1記載の変速機
    の潤滑装置。
  3. 【請求項3】 上記トラップ部の縦壁は、その上部が下
    部よりもオイル案内経路上流側に張り出す方向に傾斜し
    ていることを特徴とする請求項2記載の変速機の潤滑装
    置。
JP1866896A 1996-02-05 1996-02-05 変速機の潤滑装置 Pending JPH09210185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1866896A JPH09210185A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 変速機の潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1866896A JPH09210185A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 変速機の潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09210185A true JPH09210185A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11977994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1866896A Pending JPH09210185A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 変速機の潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09210185A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054729A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd トランスミッションのオイルガタープレート
JP2009250422A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 動力伝達装置の流体通路構造
WO2011013647A1 (ja) * 2009-07-27 2011-02-03 株式会社ニフコ 潤滑オイル収集案内具
WO2014155453A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 住友重機械工業株式会社 歯車装置
CN109737199A (zh) * 2018-12-30 2019-05-10 青岛绿捷通达新能源科技有限公司 一种变速器及混动汽车
EP3901491A1 (fr) * 2020-04-24 2021-10-27 RENAULT s.a.s. Goulotte de lubrification gravitaire a retention de particules
FR3121721A1 (fr) * 2021-04-13 2022-10-14 Psa Automobiles Sa Goulotte d'amenee de liquide de lubrification a piege de particules metalliques integre

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054729A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd トランスミッションのオイルガタープレート
JP2009250422A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 動力伝達装置の流体通路構造
WO2011013647A1 (ja) * 2009-07-27 2011-02-03 株式会社ニフコ 潤滑オイル収集案内具
JP2011027187A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Nifco Inc 潤滑オイル収集案内具
CN102472381A (zh) * 2009-07-27 2012-05-23 株式会社利富高 润滑油收集引导器具
EP2461075A1 (en) * 2009-07-27 2012-06-06 Nifco Inc. Lubricant oil collection and guide tool
EP2461075A4 (en) * 2009-07-27 2013-01-09 Nifco Inc DEVICE FOR COLLECTING AND GUIDING LUBRICATING OIL
US9074679B2 (en) 2009-07-27 2015-07-07 Nifco Inc. Lubricating oil collecting and guiding device
JP2014190358A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 歯車装置
WO2014155453A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 住友重機械工業株式会社 歯車装置
CN104995437A (zh) * 2013-03-26 2015-10-21 住友重机械工业株式会社 齿轮装置
CN109737199A (zh) * 2018-12-30 2019-05-10 青岛绿捷通达新能源科技有限公司 一种变速器及混动汽车
CN109737199B (zh) * 2018-12-30 2020-11-10 青岛绿捷通达新能源科技有限公司 一种变速器及混动汽车
EP3901491A1 (fr) * 2020-04-24 2021-10-27 RENAULT s.a.s. Goulotte de lubrification gravitaire a retention de particules
FR3109619A1 (fr) * 2020-04-24 2021-10-29 Renault Goulotte de lubrification gravitaire a retention de particules
FR3121721A1 (fr) * 2021-04-13 2022-10-14 Psa Automobiles Sa Goulotte d'amenee de liquide de lubrification a piege de particules metalliques integre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336287B2 (ja) 潤滑オイル収集案内具
JP4386378B2 (ja) テンショナレバー
US4424048A (en) Front derailleur for a bicycle having horizontally positioned linkage members
EP3173894A1 (en) Bearing structure for vehicle pedal device and flanged bushing
JPH09210185A (ja) 変速機の潤滑装置
US6743130B2 (en) Movable lever for transmission chain
EP0356079A2 (en) Connecting member in windshield wiper
EP1167125A2 (de) Vorrichtung zur Zwangsführung eines Motor-und/oder Getriebeaggregats bei einem Crashfall
US4434679A (en) Speed-change operating device for a bicycle
JP6565668B2 (ja) 車両用オイルレシーバ
JP2672499B2 (ja) チエーンソーの鋸チエーンのための案内レール
JP3426733B2 (ja) 直線案内装置
US5136748A (en) Mounting structure for wiper for vehicle
JPH0863250A (ja) 連動機構
JP2560466Y2 (ja) シートベルト取出し用スライドプレートの取付構造
JPH09291807A (ja) エンジンの潤滑装置
JP4870000B2 (ja) 変速機の潤滑装置
JPH10194038A (ja) 自動車のランプ取付構造
JP2005331065A (ja) ボス構造及びこれを有する板状部材を成形するための金型
JP2017091729A (ja) 端子台及び端子台の製造方法
KR200191148Y1 (ko) 자동차변속기의 윤활가이드장치
JP4939317B2 (ja) オイルストレーナ
JP4293717B2 (ja) 変速機のオイル供給機構
JPS6231723Y2 (ja)
JPH0246452Y2 (ja)