JPH0783112A - 内燃機関のオイルパン制振構造 - Google Patents

内燃機関のオイルパン制振構造

Info

Publication number
JPH0783112A
JPH0783112A JP22769093A JP22769093A JPH0783112A JP H0783112 A JPH0783112 A JP H0783112A JP 22769093 A JP22769093 A JP 22769093A JP 22769093 A JP22769093 A JP 22769093A JP H0783112 A JPH0783112 A JP H0783112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pan
bottom portion
oil pan
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22769093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3163865B2 (ja
Inventor
Masahiko Kindo
雅彦 金堂
Hisafumi Usuku
尚史 宇宿
Yoichi Uraki
洋一 浦木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22769093A priority Critical patent/JP3163865B2/ja
Publication of JPH0783112A publication Critical patent/JPH0783112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163865B2 publication Critical patent/JP3163865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オイルパン1から発生する放射音の大きな割
合を占める浅底部1bの振動を効果的に低減し、軽量化
と低騒音化の両立を図る。 【構成】 オイルパン1は鋼板からなり、深底部1aお
よび浅底部1bを有しているとともに、上面開口部にバ
ッフルプレート5が固定されている。オイルパン1底面
には、深底部1aと浅底部1bとの境界に沿って油保持
壁3が設けられている。油保持壁3により仕切られた浅
底部1b内に、インナパン4が非固定状態で収容されて
いる。バッフルプレート5には、浅底部1b内へ潤滑油
を導くために油落とし孔7が開口形成されており、この
潤滑油によって、インナパン4とオイルパン1とが油層
を介して密接した状態となる。油保持壁3の下部中央に
は、機関停止時に潤滑油を深底部1a側へ落とすよう
に、連通孔が開口している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関のシリンダ
ブロック下面に取り付けられるオイルパンの制振構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用内燃機関に代表される多くの内
燃機関では、シリンダブロック下面に比較的深いオイル
パンを備え、ここに潤滑油を貯留するとともに、オイル
ポンプにて吸い上げて各部へ圧送する構成となってい
る。ここで、オイルパンは、一般に金属板をプレス成形
した薄肉の構造となっており、従って、機関の加振入力
により膜振動し、比較的大きな放射音が発生する、とい
う問題がある。
【0003】そのため、従来から、実開昭54−259
41号公報や特開平3−294611号公報等に示され
ているように、オイルパンを外板と内板との2重構造と
し、かつ両者の間隙に潤滑油を満たして、その油層の流
動によるエネルギ減衰作用により振動を抑制するように
した低騒音のオイルパンが提案されている。
【0004】また、内燃機関のオイルパンは、一般に、
一部に潤滑油を貯留するための深底部を有するととも
に、残部が浅底部となっているが、機関運転中は、浅底
部よりも下方に油面が低下するため、潤滑油を貯留して
いる深底部に比較して浅底部での放射音が大きな割合を
占めることになる。そのため、実開昭58−84309
号公報には、浅底部と深底部との境界に突条部を形成
し、浅底部内に潤滑油を保持するようにしたオイルパン
が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
ようにオイルパンの全体つまり浅底部と深底部の双方に
亙ってオイルパンを二重構造としたのでは、上述したよ
うに放射音の大きな浅底部を重点的に制振することがで
きない。しかも、上記従来の構成では、内板を、僅かな
間隙を保った状態で外板の内側に固定してあるため、内
板と外板との間の油層をそれほど薄くすることができな
いばかりか、インナパンの重量による油層への押し付け
効果が活用できないため、その油層内での潤滑油の流動
に伴うエネルギ減衰作用を大きく得ることができない。
従って、内板を付加することによる重量増に比べて騒音
低減効果が低い、という不具合があった。
【0006】また、後者のように浅底部に潤滑油を保持
する構成では、浅底部がクランクケース内に露出した状
態となる従前のオイルパンに比較して放射音をある程度
低減することができるが、単に潤滑油の保持のみによる
制振効果には限界があり、十分な放射音低減効果を得る
ことができなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、内
燃機関のシリンダブロック下面に装着され、かつ一部に
潤滑油を貯留するための深底部を有するとともに、残部
に浅底部を有するオイルパンにおいて、上記浅底部の底
壁面に沿った形状の底壁を有するインナパンを、オイル
パンに固定せずに上記浅底部内に収容するとともに、こ
のインナパンの深底部側への移動を阻止するストッパを
オイルパン側に設けたことを特徴としている。
【0008】また請求項2の発明では、オイルパンの深
底部と浅底部との境界に沿って、浅底部内に潤滑油を保
持するための油保持壁を形成し、この油保持壁を上記ス
トッパとした。請求項3では、この油保持壁の下部に連
通孔を開口形成した。
【0009】さらに請求項4の発明では、上記油保持壁
に仕切られた浅底部内に潤滑油を供給するように、オイ
ルポンプのリリーフ通路先端の潤滑油出口を配設した。
【0010】
【作用】浅底部には、クランクケース内壁面を伝わって
流れ落ちる潤滑油やクランクケース内を飛散する油滴等
が常に供給される。そして、インナパンはその自重によ
りオイルパン底壁面に圧接しようとする。従って、オイ
ルパン底壁面とインナパンの底壁外側面とが薄い油層を
介して近接する。この状態でオイルパン浅底部が膜振動
すると、両者の間隔の微小変化に伴って薄い油層内を壁
面に沿って潤滑油が流動しようとし、エネルギ減衰作用
が得られる。これによりオイルパン浅底部の振動が抑制
される。尚、深底部については、貯留されている多量の
潤滑油により、その振動が抑制される。
【0011】請求項2の構成では、ストッパを兼ねる油
保持壁によって、浅底部内に潤滑油が保持されるように
なり、オイルパンとインナパンとの間の油層が確実に形
成されるとともに、潤滑油による制振作用が得られる。
ここで、請求項3のように、連通孔を設けておけば、機
関停止時には、浅底部内の潤滑油が総て深底部内へ流れ
でる。
【0012】また、請求項4のようにすれば、オイルポ
ンプのリリーフ流を利用して浅底部内に積極的に潤滑油
が供給される。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。
【0014】図1〜図3は、この発明の一実施例を示し
ている。オイルパン1は、鋼板をプレス成形したもので
あって、機関前端寄りの部分が略矩形の深底部1aとな
っており、かつ残部が浅底部1bとなっている。尚、浅
底部1bよりも後端側に、さらに上方に立ち上がった段
部1cが設けられている。これらの深底部1aおよび浅
底部1bの底面は、それぞれ略平坦面をなしている。ま
た、オイルパン1の外周縁部には、フランジ部2が形成
されており、該フランジ部2がシリンダブロック(図示
せず)の下縁にボルト結合されるようになっている。
【0015】上記オイルパン1の深底部1aと浅底部1
bとの境界には、オイルパン1の幅方向に沿って油保持
壁3が固定されている。この油保持壁3は、金属板を断
面略V字形に折曲し、かつ細長い長方形状としたもので
あって、その深底部1a側および浅底部1b側にそれぞ
れ設けたフランジ部がオイルパン1底壁に溶接されてい
るとともに、両端がオイルパン1の左右の側壁にそれぞ
れ溶接されている。つまり、この油保持壁3によって、
深底部1aと浅底部1bとが、適当な高さで仕切られて
いる。
【0016】上記油保持壁3によって仕切られたオイル
パン1の浅底部1b内には、長方形の浅い皿形をなすイ
ンナパン4が収容されている。このインナパン4は、鋼
板のプレス成形品もしくは硬質合成樹脂成形品などから
なり、その底壁がオイルパン1の浅底部1bの底壁面に
沿った形状をなしている。また、その周縁に低い高さで
設けられた側壁は、浅底部1bを囲むオイルパン1の側
壁および油保持壁3の浅底部1b側の壁面に沿うよう
に、断面が湾曲している。このインナパン4は、オイル
パン1には固定されていない。
【0017】またオイルパン1の上面開口部には、油面
の揺動を抑制するためのバッフルプレート5が溶接にて
固定されており、このバッフルプレート5より下方つま
りオイルパン1底面との間に上記インナパン4が収容さ
れている。これにより、インナパン4の上方への過度の
動きが規制され、例えば図示せぬコンロッドやクランク
シャフト等と干渉する虞れがない。そして、このバッフ
ルプレート5と油保持壁3上端とは、僅かな間隙6(図
2参照)を残して近接しており、油保持壁3がストッパ
としてインナパン4の前方への移動つまり深底部1a側
への移動を規制している。
【0018】上記バッフルプレート5には、図3に示す
ように、上面に滴下した潤滑油を下方へ流下させる油落
とし孔7が複数形成されているが、浅底部1bの中央部
に位置する4個の油落とし孔7Aが比較的大きく開口し
ているのに対し、浅底部1bの前後端部に位置する油落
とし孔7Bおよびオイルパン1側壁に沿った油落とし孔
7Cは、細いスリット状に形成されている。また、深底
部1aの上方中央部に、図示せぬオイルストレーナが貫
通するストレーナ用開口部8が設けられている。そし
て、このバッフルプレート5の深底部1a側と浅底部1
b側との境界に沿って、浅底部1b側が高位となるよう
に段部5aが形成されている。
【0019】また、図2に示すように、油保持壁3の下
部中央に、浅底部1b内と深底部1a側とを連通させる
連通孔9が開口形成されている。なお、この実施例で
は、上述したように油保持壁3が断面略V字形に折曲し
た金属板にて構成されているので、上記連通孔9は、実
際には、その深底部1a側の壁部および浅底部1b側の
壁部の双方にそれぞれ形成されている。
【0020】次に、上記実施例の作用を説明する。深底
部1aに貯留されている潤滑油は図示せぬオイルポンプ
によって吸い上げられ、かつ機関各部へ圧送されるが、
各部で使用された潤滑油は、クランクケース上面の油戻
し孔などから排出され、クランクケース内壁面を伝わっ
てオイルパン1に流れ落ちる。そして、その一部は、バ
ッフルプレート5の油落とし孔7を通して浅底部1bに
も流入する。またクランクケース内に飛散する油滴も浅
底部1bに侵入する。そのため、機関運転中は、油保持
壁3により仕切られた浅底部1b内に、図1に符号L1
として示す油面位置まで、潤滑油が保持される。従っ
て、自重によりオイルパン1に向けて圧接されるインナ
パン4とオイルパン1との間に、非常に薄い油層が形成
される。尚、車両の急旋回時においても、浅底部1b周
縁部の油落とし孔7B,7Cは、開口面積が小さいの
で、潤滑油が確実に浅底部1b内に保持される。また、
浅底部1bが潤滑油で充満した後は、余分な潤滑油は各
油落とし孔7から溢れ出て深底部1a側へ集められる。
バッフルプレート5には、段部5aがあるので、一旦深
底部1a側へ移動した潤滑油は浅底部1b側へは逆流し
ない。
【0021】このように油層を形成した状態でシリンダ
ブロック側からの加振入力によりオイルパン1の底壁と
りわけ浅底部1bの底壁が膜振動すると、オイルパン1
とインナパン4との間隔の微小変化が生じ、これに伴っ
て油層内の潤滑油が2つの面に沿って流動しようとす
る。従って、振動エネルギが潤滑油の運動エネルギに変
換され、かつ各壁面との摩擦や油同士の摩擦によって減
衰される。そのため、実際に生じる振動が大幅に抑制さ
れ、放射音が低減する。この減衰作用は、一般的な振動
モデルにおける減衰要素と同様に複数の膜共振に作用す
るため幅広い周波数領域で効果があり、放射音を全体と
して低減することができる。尚、深底部1aには、機関
運転中に、図1に符号L2として示す油面高さまで潤滑
油が貯留されるので、これにより深底部1aからの放射
音が低減する。
【0022】図8は、この実施例の構成におけるオイル
パン1の放射音詳しくは浅底部1bの振動レベルを従来
の特性(破線)と比較して示した特性図である。尚、同
図の一点鎖線は、インナパン4を設けずに、浅底部1b
内に潤滑油を適当な深さまで保持するようにした場合の
特性である。これらの比較から明らかなように、浅底部
1b内に単に潤滑油を保持するようにしても、浅底部1
bがクランクケース内に露出した状態となる破線の従来
特性よりは放射音が低減するが、上記実施例のようにイ
ンナパン4を設けて薄い油層を形成することにより、さ
らに大幅な制振効果が得られ、放射音が一層低減するの
である。
【0023】また上記構成では、油保持壁3に連通孔9
が開口しているため、機関が停止した状態では、浅底部
1b内の潤滑油が総て深底部1a内に移動する。従っ
て、潤滑油の交換時に、クランクケース内の潤滑油全体
を確実に入れ替えることができる。また、浅底部1b内
での潤滑油の滞留が防止され、スラッジの堆積が抑制さ
れる。尚、油保持壁3は、オイルパン1を補強するレイ
ンフォースメントとしても機能し、オイルパン1の剛性
向上にも寄与する。
【0024】次に、図4は、インナパン4を収容した浅
底部1b内に積極的に潤滑油を供給するようにした実施
例を示している。この実施例は、ターボチャージャを備
えた内燃機関に適用されるもので、ターボチャージャの
軸受を強制潤滑した後の潤滑油がオイルリターン通路を
介してオイルパン1内に戻るようになっているが、その
オイルリターン通路との接続用コネクタ部11が、浅底
部1bの側面に配置されている。従って、ターボチャー
ジャから戻る潤滑油が先ず浅底部1bに供給され、ここ
から溢れて深底部1aに回収されるようになる。そのた
め、インナパン4を収容した浅底部1b内に一層確実に
潤滑油が保持され、油層を介さないインナパン4とオイ
ルパン1との直接的な接触が防止される。
【0025】また、図5,図6は、インナパン4を収容
した浅底部1b内に、オイルポンプのリリーフ流を利用
して潤滑油を供給するようにした実施例を示している。
すなわち、図5に示すシリンダブロック12の前端面
に、図6に示すフロントカバー13が取り付けられてい
るとともに、該フロントカバー13の内側にオイルポン
プ14が収容されており、シリンダブロック12側のメ
インオイルギャラリ15へ連通する潤滑油吐出口16
と、同じくシリンダブロック12側のリリーフ通路17
へ連通するリリーフ油排出口18とが、フロントカバー
13の側縁にそれぞれ形成されている。尚、図示せぬス
トレーナを介して潤滑油が流入する潤滑油吸入口はオイ
ルポンプ14の下面に設けられている。また、図示せぬ
リリーフバルブは、オイルポンプ14のハウジングと一
体のリリーフバルブ収容部19内に収容されている。そ
して、シリンダブロック12側に形成されたリリーフ通
路17は機関後方へ伸びており、その先端の潤滑油出口
20が、上記浅底部1bの上方に配置されている。
【0026】上記構成の実施例においては、図7に示す
ように、機関回転数がある値以上となると、図示せぬリ
リーフバルブが徐々に開弁し、油圧が過度に上昇しない
ように、一部の潤滑油がリリーフされる。そして、この
リリーフされた潤滑油は、オイルパン1に戻るが、その
際に、リリーフ通路17先端の潤滑油出口20から浅底
部1bへ流入するので、インナパン4を収容した浅底部
1b内に一層確実に潤滑油が保持される。
【0027】次に、図9は、油保持壁3を異なる断面形
状とした実施例を示している。この油保持壁3は、やは
り金属板をプレス成形して構成されている。
【0028】また、図10は、油保持壁3のさらに異な
る実施例を示している。この実施例では、油保持壁3
は、合成樹脂にて成形されており、オイルパン1底面に
固定されている。
【0029】尚、図示はしないが、オイルパン1底面
に、深底部1aと浅底部1bとの境界に沿うようにビー
ドを形成し、これを油保持壁として利用することもでき
る。また、壁状とせずにオイルパン1の幅方向の一部に
のみストッパを設けた構成も可能である。
【0030】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
に係る内燃機関のオイルパン制振構造によれば、深底部
に比して放射音が大きなものとなる浅底部内に、油層を
介してインナパンを密接させるようにしたので、重量増
加を殆ど伴わずに放射音を効果的に低減できる。特に、
インナパンをオイルパンに固定せずに収容してあるた
め、その構成が簡単であるとともに、クランクケース内
壁面を流れ落ちる僅かな潤滑油によっても、十分に薄い
油層を安定的に確保でき、良好な振動減衰作用が得られ
る。従って、オイルパン全体の軽量化と低騒音化とを両
立できる。
【0031】また、インナパンが収容される浅底部を油
保持壁により区画するようにすれば、浅底部内に確実に
潤滑油が保持されるようになり、インナパンとオイルパ
ンとの油層を介さない直接的な接触が一層確実に回避で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図3のB−B線に沿
った断面図。
【図2】図1のA−A線に沿った断面図。
【図3】この実施例のオイルパンの平面図。
【図4】ターボチャージャからのリターン潤滑油を浅底
部へ導入するようにした実施例を示す斜視図。
【図5】リリーフ流を浅底部へ導くようにした実施例の
シリンダブロックを示す斜視図。
【図6】同実施例におけるフロントカバーの斜視図。
【図7】リリーフ流の特性を示す特性図。
【図8】この発明に係るオイルパンの振動特性を従来の
ものと比較して示す特性図。
【図9】油保持壁の異なる実施例を示す断面図。
【図10】油保持壁のさらに異なる実施例を示す断面
図。
【符号の説明】
1…オイルパン 1b…浅底部 3…油保持壁 4…インナパン 5…バッフルプレート 9…連通孔 17…リリーフ通路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のシリンダブロック下面に装着
    され、かつ一部に潤滑油を貯留するための深底部を有す
    るとともに、残部に浅底部を有するオイルパンにおい
    て、上記浅底部の底壁面に沿った形状の底壁を有するイ
    ンナパンを、オイルパンに固定せずに上記浅底部内に収
    容するとともに、このインナパンの深底部側への移動を
    阻止するストッパをオイルパン側に設けたことを特徴と
    する内燃機関のオイルパン制振構造。
  2. 【請求項2】 オイルパンの深底部と浅底部との境界に
    沿って、浅底部内に潤滑油を保持するための油保持壁を
    形成し、この油保持壁を上記ストッパとしたことを特徴
    とする請求項1記載の内燃機関のオイルパン制振構造。
  3. 【請求項3】 上記油保持壁の下部に連通孔を開口形成
    したことを特徴とする請求項2記載の内燃機関のオイル
    パン制振構造。
  4. 【請求項4】 上記油保持壁に仕切られた浅底部内に潤
    滑油を供給するように、オイルポンプのリリーフ通路先
    端の潤滑油出口を配設したことを特徴とする請求項2ま
    たは3に記載の内燃機関のオイルパン制振構造。
JP22769093A 1993-09-14 1993-09-14 内燃機関のオイルパン制振構造 Expired - Fee Related JP3163865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22769093A JP3163865B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 内燃機関のオイルパン制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22769093A JP3163865B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 内燃機関のオイルパン制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0783112A true JPH0783112A (ja) 1995-03-28
JP3163865B2 JP3163865B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=16864821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22769093A Expired - Fee Related JP3163865B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 内燃機関のオイルパン制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163865B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030789A1 (en) 1997-01-13 1998-07-16 Nissan Motor Co., Ltd. Oil pan of internal combustion engine
KR100298642B1 (ko) * 1998-12-30 2001-11-22 정주호 자동차용오일팬의배플플레이트구조
JP2016014372A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 本田技研工業株式会社 内燃機関のオイル循環装置
JP2021076030A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030789A1 (en) 1997-01-13 1998-07-16 Nissan Motor Co., Ltd. Oil pan of internal combustion engine
US6041751A (en) * 1997-01-13 2000-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Oil pan of internal combustion engine
KR100298642B1 (ko) * 1998-12-30 2001-11-22 정주호 자동차용오일팬의배플플레이트구조
JP2016014372A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 本田技研工業株式会社 内燃機関のオイル循環装置
US9869217B2 (en) 2014-07-03 2018-01-16 Honda Motor Co., Ltd. Oil circulation device for internal combustion engine
JP2021076030A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP3163865B2 (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465692A (en) Construction of oil pan for internal combusion engine
US5103782A (en) Oil pan for internal combustion engine
US6041751A (en) Oil pan of internal combustion engine
JP2970328B2 (ja) 内燃機関のオイルパン制振構造
JPH0783112A (ja) 内燃機関のオイルパン制振構造
JPH0581726B2 (ja)
JPH07166834A (ja) 内燃機関のオイルパン制振構造
JPH04330311A (ja) 潤滑オイルのための遅延部材
JPS6335135Y2 (ja)
JP3016321B2 (ja) 内燃機関のオイルパン制振構造
JP3458633B2 (ja) 内燃機関のオイルパン制振構造
JP2000179319A (ja) 自動車用エンジンのオイルストレーナ
JP2936982B2 (ja) 内燃機関のオイルパン制振構造
JP3873898B2 (ja) 内燃機関のオイルパン制振構造
JP2970321B2 (ja) 内燃機関のオイルパン制振構造
KR100324903B1 (ko) 알루미늄 베드 플레이트와 스틸 오일팬을 갖는 자동차 엔진
JP2785677B2 (ja) 内燃機関のオイルパン制振構造
JPH07293328A (ja) 内燃機関のオイルパン制振構造
JP3873897B2 (ja) 内燃機関のオイルパン制振構造
JPH0821303A (ja) 自動車用オイルパン
JPH06336952A (ja) オイルパン
JP3424317B2 (ja) 内燃機関のオイルパン制振構造
JPH0763300A (ja) 内燃機関のオイルパン制振構造
KR100298642B1 (ko) 자동차용오일팬의배플플레이트구조
JPH09256830A (ja) 車両用内燃機関のオイル溜構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees