JPH09208806A - 硬化性エポキシ樹脂組成物および電子部品 - Google Patents

硬化性エポキシ樹脂組成物および電子部品

Info

Publication number
JPH09208806A
JPH09208806A JP8045453A JP4545396A JPH09208806A JP H09208806 A JPH09208806 A JP H09208806A JP 8045453 A JP8045453 A JP 8045453A JP 4545396 A JP4545396 A JP 4545396A JP H09208806 A JPH09208806 A JP H09208806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
group
curable epoxy
resin composition
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8045453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592825B2 (ja
Inventor
Kimio Yamakawa
君男 山川
Takae Takeuchi
孝恵 武内
Katsutoshi Mine
勝利 峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP04545396A priority Critical patent/JP3592825B2/ja
Priority to US08/795,919 priority patent/US5891969A/en
Priority to DE69701583T priority patent/DE69701583T2/de
Priority to EP97101869A priority patent/EP0789057B1/en
Publication of JPH09208806A publication Critical patent/JPH09208806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592825B2 publication Critical patent/JP3592825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/10Equilibration processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化前の保存安定性が優れており、初期接着
性および接着耐久性が良好で、電子部品の保護剤として
好適である硬化性エポキシ脂組成物、およびこの組成物
の硬化物により被覆されてなる、信頼性が優れる電子部
品を提供する。 【解決手段】 (A)硬化性エポキシ樹脂100重量部お
よび(B)平均単位式: (R1SiO3/2)a(R2 2SiO2/2)b(R2 3SiO1/2)c(R
31/2)d (式中、R1はエポキシ基含有一価有機基であり、R2
同一または相異なる一価炭化水素基であり、R3は水素
原子または炭素原子数4以下のアルキル基であり、a、
b、およびdはそれぞれ正数であり、cは0または正数
である。)で表される、平衡重合して得られるオルガノ
ポリシロキサン0.1〜500重量部からなる硬化性エ
ポキシ樹脂組成物、およびこの組成物の硬化物により被
覆されてなることを特徴とする電子部品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性エポキシ樹
脂組成物および電子部品に関し、詳しくは、硬化前の保
存安定性が優れており、初期接着性および接着耐久性が
良好で、電子部品の保護剤として好適である硬化性エポ
キシ樹脂組成物、およびこの組成物の硬化物により被覆
されてなる、信頼性が優れる電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】硬化性エポキシ樹脂組成物は、この硬化
物の体積抵抗率、絶縁破壊強さ、誘電率等の電気特性が
優れていることから、電子部品の保護材やコーティング
材として利用されている。しかし、この硬化物は一般に
剛直で可とう性が乏しいため、これにより電子部品を被
覆した場合には、この電子部品に大きな内部応力が加わ
り、この硬化物に亀裂を生じたり、あるいは電子部品を
破壊したりする問題があった。
【0003】このため、硬化性エポキシ樹脂に、エポキ
シ基またはアミノ基含有有機基および水酸基または加水
分解可能な基をそれぞれ少なくとも1個有する、オルガ
ノシランの加水分解縮合で得られるオルガノポリシロキ
サンを配合してなる硬化性エポキシ樹脂組成物(特公昭
62−27095号公報参照)、硬化性エポキシ樹脂
に、エポキシ基を含有するオルガノポリシロキサンを配
合してなる硬化性エポキシ樹脂組成物(特開昭62−1
92423号公報参照)が挙げられる。
【0004】しかし、特公昭62−27095号により
提案された硬化性エポキシ樹脂組成物においては、加水
分解縮合で得られたオルガノポリシロキサンを配合して
いるために、得られる硬化性エポキシ樹脂組成物の保存
安定性が乏しいという問題があった。また、特開昭62
−192423号により提案された硬化性エポキシ樹脂
組成物においては、初期接着性および接着耐久性が乏し
く、電子部品の保護性が乏しいという問題があった。さ
らに、このオルガノポリシロキサンが硬化性エポキシ樹
脂に相溶しないために、保存中に相分離して、この硬化
性エポキシ樹脂組成物の等名声が透明性が低下したりす
るという問題があった。また、このような硬化性エポキ
シ樹脂組成物の硬化物により被覆されてなる電子部品
は、耐湿性や耐熱性等の信頼性が劣るという問題があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記問
題点について鋭意研究した結果、本発明に到達した。す
なわち、本発明の目的は、硬化前の保存安定性が優れて
おり、初期接着性および接着耐久性が良好で、電子部品
の保護剤として好適である硬化性エポキシ樹脂組成物、
およびこの組成物の硬化物により被覆されてなる、信頼
性が優れる電子部品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の硬化性エポキシ
樹脂組成物は、 (A)硬化性エポキシ樹脂 100重量部 および (B)平均単位式: (R1SiO3/2)a(R2 2SiO2/2)b(R2 3SiO1/2)c(R31/2)d (式中、R1はエポキシ基含有一価有機基であり、R2は同一または相異なる一価 炭化水素基であり、R3は水素原子または炭素原子数4以下のアルキル基であり 、a、b、およびdはそれぞれ正数であり、cは0または正数である。) で表される、平衡重合して得られるオルガノポリシロキサン 0.1〜500重量部 からなることを特徴とし、さらに、 (A)硬化性エポキシ樹脂 100重量部、 (B)平均単位式: (R1SiO3/2)a(R2 2SiO2/2)b(R2 3SiO1/2)c(R31/2)d (式中、R1はエポキシ基含有一価有機基であり、R2は同一または相異なる一価 炭化水素基であり、R3は水素原子または炭素原子数4以下のアルキル基であり 、a、b、およびdはそれぞれ正数であり、cは0または正数である。) で表される、平衡重合して得られるオルガノポリシロキサン 0.1〜500重量部、 および (C)ケイ素原子に結合する全有機基に対して、ケイ素原子に結合するフェニル基 の含有量が10モル%以上であり、エポキシ基含有一価有機基を有しないオルガ ノポリシロキサン 0.1〜300重量部 からなることを特徴とする。また、本発明の電子部品
は、この硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物により被覆
されてなることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の態様】はじめに、本発明の硬化性エポキ
シ樹脂組成物を詳細に説明する。(A)成分の硬化性エポ
キシ樹脂は本組成物の主剤であり、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂等のグリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂;環式脂肪族エポキシ樹
脂;グリシジルエステル型エポキシ樹脂;グリシジルア
ミン型エポキシ樹脂;複素環式エポキシ樹脂が例示され
る。これらの硬化性エポキシ樹脂の硬化機構としては、
例えば、熱硬化性、紫外線硬化性、湿気硬化性が挙げら
れる。また、(A)成分は室温で液状もしくは室温以上の
軟化点を有する固体状であるが、特に、室温において液
状であることが好ましい。(A)成分が液状であれば、得
られる液状の硬化性エポキシ樹脂組成物は取扱作業性が
良好となる。
【0008】(A)成分の硬化性エポキシ樹脂には、上記
以外の成分として、例えば、硬化剤、硬化促進剤、光増
感剤、有機系や無機系の粉末等の充填剤、可塑剤、キシ
レン、トルエン、ヘプタンのような溶剤、染料、未反応
性のエポキシ樹脂等を配合することができる。このよう
な硬化剤としては、カルボン酸やスルホン酸の有機酸お
よびその無水物、フェノール化合物、ビスフェノール化
合物、フェノールノボラック樹脂等の有機ヒドロキシ化
合物、ハロゲノ基を有する有機ケイ素化合物、一級また
は二級のアミノ化合物、分子鎖両末端シラノール基封鎖
ジメチルシロキサンオリゴマー、分子鎖両末端シラノー
ル基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン
オリゴマーが例示され、これらの硬化剤の二種以上を併
用してもよい。また、このような硬化促進剤としては、
三級アミン化合物、アルミニウムやジルコニウム等の金
属化合物、ホスフィン等の有機リン化合物、異環型アミ
ン化合物、ホウ素錯化合物、有機アルミニウム化合物、
有機アルミニウムキレート化合物、有機アンモニウム
塩、有機スルホニウム塩、有機過酸化物が例示される。
また硬化促進剤は、常温における硬化反応を抑制するた
めにマイクロカプセル化されていても良く、また、硬化
遅延剤を配合しても良い。また、このような充填剤とし
ては、ガラス繊維、石綿、アルミナ繊維、アルミナとシ
リカを成分とするセラミック繊維、ボロン繊維、ジルコ
ニア繊維、炭化ケイ素繊維、金属繊維、フェノール繊
維、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、
天然の動物性または植物性繊維等の繊維状充填剤、溶融
シリカ、沈澱シリカ、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、
酸化亜鉛、焼成クレイ、カーボンブラック、ガラスビー
ズ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、クレイ、水酸
化アルミナ、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化チタ
ン、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、酸化マグネシウ
ム、酸化ベリリウム、酸化セリウム、カオリン、雲母、
ジルコニア、金属ケイ素等の無機質系粉体、エポキシ樹
脂、ナイロン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹
脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂等の有機質系粉体が例
示され、これらの二種以上の充填剤を併用してよい。
【0009】(B)成分のオルガノポリシロキサンは、本
組成物の保存安定性を悪化することなく、この組成物を
硬化して得られる硬化物に良好な初期接着性および接着
耐久性を付与して、電子部品の保護剤として優れた性質
を付与するための成分である。また、この(B)成分は、
得られる硬化物に可とう性、耐湿性を付与するための成
分でもある。この(B)成分は、平均単位式: (R1SiO3/2)a(R2 2SiO2/2)b(R2 3SiO1/2)c(R
31/2)d で表される、平衡重合して得られるオルガノポリシロキ
サンである。式中のR1はエポキシ基含有一価有機基で
あり、例えば、3−グリシドキシプロピル基、4−グリ
シドキシブチル基等のグリシドキシアルキル基;2−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基等のエ
ポキシシクロヘキシルアルキル基;4−オキシラニルブ
チル基,8−オキシラニルオクチル基等のオキシラニル
アルキル基が挙げられ、特に、3−グリシドキシプロピ
ル基等のグリシドキシアルキル基が好ましい。また、式
中のR2は同一または相異なる一価炭化水素基であり、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等
のアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペン
テニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル
基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル
基、フェネチル基等のアラルキル基;3,3,3−トリ
フロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が挙げられ
る、特に、メチル基、ビニル基、フェニル基が好まし
い。また、式中のR3は水素原子または炭素原子数4以
下のアルキル基であり、R3のアルキル基としては、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙
げられ、特に、メチル基が好ましい。また、式中のa、
b、およびdはそれぞれ正数であり、また、cは0また
は正数である。
【0010】この(B)成分は、平衡重合して得られるオ
ルガノポリシロキサンであるが、このような(B)成分を
調製する方法としては、例えば、一般式(i): R1Si(OR4)3 で表されるエポキシ基含有トリアルコキシシランと、一
般式(ii):
【化3】 で表される環状ジオルガノシロキサンおよび/または一
般式(iii):
【化4】 で表されるジオルガノシロキサンを酸性またはアルカリ
性の重合触媒の存在下で平衡重合する方法、平均単位
式: (R1SiO3/2) で表されるエポキシ基含有オルガノポリシロキサンレジ
ンと上記一般式(ii)で表される環状ジオルガノシロキ
サンおよび/または上記一般式(iii)で表されるジオ
ルガノシロキサンを酸性またはアルカリ性の重合触媒の
存在下で平衡重合する方法が挙げられ、特に、前者の方
法が好ましい。
【0011】一般式(i)で表されるエポキシ基含有トリ
アルコキシシランにおいて、式中のR1はエポキシ基含
有一価有機基であり、前記と同様の基が例示される。ま
た、式中のR4は炭素原子数が4以下のアルキル基であ
り、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基が挙げられる。このような一般式(i)で表されるエポ
キシ基含有トリアルコキシシランとしては、3−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、4
−オキシラニルブチルトリメトキシシラン、8−オキシ
ラニルオクチルトリメトキシシランが挙げられ、特に、
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが好まし
い。
【0012】また、一般式(ii)で表される環状ジオル
ガノシロキサンにおいて、式中のR2は同一または相異
なる一価炭化水素基であり、前記と同様の一価炭化水素
基が例示される。また、式中のmは3以上の整数であ
り、好ましくは、4以上の整数であり、特に好ましく
は、4〜20の範囲内の整数である。
【0013】また、一般式(iii)で表されるジオルガ
ノシロキサンにおいて、式中のR2は同一または相異な
る一価炭化水素基であり、前記と同様の一価炭化水素基
が例示される。また、式中のR5は同一もしくは相異な
る水酸基、炭素原子数4以下のアルコキシ基、または一
価炭化水素基であり、R5のアルコキシ基としては、例
えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基が挙げられ、R5の一価炭化水素基としては、前記
2と同様の一価炭化水素基が例示される。また、式中
のnは1以上の整数であり、好ましくは、1〜50の範
囲内の整数である。
【0014】一般式(i)で表されるエポキシ基含有アル
コキシシランと、一般式(ii)で表される環状ジオルガ
ノシロキサンおよび/または一般式(iii)で表される
直鎖状ジオルガノシロキサンを酸性またはアルカリ性の
重合触媒の存在下で平衡重合する方法としては、一般式
(i)で表されるエポキシ基含有アルコキシシランと、一
般式(ii)で表される環状ジオルガノシロキサンおよび
/または一般式(iii)で表される直鎖状ジオルガノシ
ロキサンを塩酸、硝酸、硫酸等の鉱酸;酢酸、プロピオ
ン酸等のカルボン酸、活性白土等の固体酸触媒等の酸性
の重合触媒;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化セシウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化カルシウ
ム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化
物;シロキサンのアルカリ金属塩等のアルカリ性の重合
触媒の存在下で室温または加熱下で攪拌することにより
行われる。この平衡重合は、加熱により促進されるが、
この加熱温度としては、50〜150℃の範囲内である
ことが好ましい。この平衡反応を停止させるためには、
この重合触媒の中和剤を添加したり、重合触媒が固体触
媒である場合には、この反応系から除去する方法が一般
に行われる。アルカリ性の重合触媒を用いた場合には、
この中和剤として炭酸、クロロシラン化合物を用いるこ
とができるが、好ましくは、ジメチルジクロロシラン、
トリメチルクロロシラン等のクロロシラン化合物を用い
ることが好ましい。
【0015】本組成物において、(B)成分の配合量は、
(A)成分100重量部に対して0.1〜500重量部で
あり、特に、0.5〜150重量部であることが好まし
い。これは、(B)成分の配合量が、(A)成分100重量
部に対して0.1重量部未満であると、得られる組成物
に良好な初期接着性および接着耐久性を付与することが
できず、電子部品の保護剤として好ましくないためであ
り、また、これが500重量部をこえると、得られる組
成物の保存安定性が低下するようになるためである。
【0016】本組成物には、(A)成分と(B)成分の相溶
性をさらに向上させるために、(C)ケイ素原子に結合す
る全有機基に対して、ケイ素原子に結合するフェニル基
の含有量が10モル%以上であり、エポキシ基含有一価
有機基を有しないオルガノポリシロキサンを配合するこ
とが好ましい。(C)成分の分子構造としては、例えば、
直鎖状、一部分岐を有する直鎖状、分岐鎖状、環状が挙
げられるが、好ましくは、直鎖状である。また、(C)成
分中のケイ素原子に結合する有機基としては、前記R4
と同様の水酸基、炭素原子数4以下のアルコキシ基、お
よび一価炭化水素基が例示され、これらのケイ素原子に
結合する全有機基に対して、ケイ素原子に結合するフェ
ニル基が10モル%以上であることが必要である。
【0017】本組成物において、(C)成分の配合量は、
(A)成分100重量部に対して0.1〜300重量部で
あることが好ましく、特に、5〜100重量部であるこ
とが好ましい。これは、(C)成分の配合量が、(A)成分
100重量部に対して0.1重量部未満であると、(A)
成分と(B)成分の相溶性を十分に向上させることができ
ないためであり、また、これが300重量部をこえる
と、この硬化物の機械的強度が著しく低下したり、ま
た、この硬化物から(C)成分がにじみでるためである。
【0018】本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、
(A)成分および(B)成分、必要に応じて(C)成分を均一
に混合することにより調製されるが、一般には、(A)成
分から硬化剤および/または硬化触媒を除いたエポキシ
樹脂と(B)成分を予め混合して、これと硬化剤および/
または硬化触媒からなる二液型で貯蔵して、使用直前に
これらを均一に混合して使用することが好ましい。本発
明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、(A)成分として液状
の硬化性エポキシ樹脂を用いた場合には、硬化前には優
れた流動性を有する液状硬化性エポキシ樹脂組成物とな
るので、これをトランスファーモールド、インジェクシ
ョンモールド、ポッティング、キャスティング、浸漬塗
布、ディスペンサー等による滴下塗布、スプレーコーテ
ィング、はけ塗り等の方法により使用することができ
る。この液状硬化性エポキシ樹脂組成物の粘度は特に限
定されないが、この粘度は、例えば、25℃において1
00センチポイズである低粘度から、ガム状の高粘度ま
でとり得る。また、本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物
を硬化して得られる硬化物は、優れた可とう性、接着
性、接着耐久性、透明性を有するので、電気、電子部品
用の封止樹脂やコーティング樹脂、含浸性樹脂、接着剤
等に使用することができる。
【0019】続いて、本発明の電子部品を詳細に説明す
る。本発明の電子部品は、例えば、IC、ハイブリッッ
ドIC、LSI等の半導体素子やコンデンサ、電気抵抗
器からなる電子部品であり、その種類は特に限定されな
い。本発明の電子部品を図面により詳細に説明する。本
発明の電子部品は、例えば、図1に示されるように、回
路基板1上に接着剤2を介して半導体素子3が載置され
ており、この半導体素子3の上端部にあるボンディング
パッド4と回路基板1上のリードフレーム5とをボンデ
ィングワイヤ6により電気的に接続した電子部品におい
て、この半導体素子3を上記の硬化性エポキシ樹脂組成
物の硬化物7により被覆した構造を有する。この硬化性
エポキシ組成物が流動性を有する場合には、図2で示さ
れるように、回路基板1上の半導体素子3に硬化性エポ
キシ樹脂組成物を被覆する際に、この組成物が半導体素
子3の周辺部に流れ出さないようにするために、半導体
素子3の周辺部に枠材8を設けることもできる。
【0020】本発明の電子部品を製造する方法は特に限
定されず、例えば、電子部品を上記の硬化性エポキシ樹
脂組成物で被覆した後、この組成物を所定の方法、すな
わち、この組成物が加熱により硬化する場合には、この
組成物を加熱して、また、この組成物が紫外線により硬
化する場合には、この組成物に紫外線を照射して硬化さ
せる方法が挙げられる。この硬化性エポキシ樹脂組成物
が加熱により硬化する場合には、この組成物を加熱する
温度としては、この電子部品が熱劣化しない程度の温度
であれば特に限定されず、例えば、50〜250℃であ
ることが好ましく、特に、90〜200℃であることが
好ましい。さらに、本発明の電子部品は、図1または図
2に示されるように、半導体素子3を硬化性エポキシ樹
脂組成物の硬化物により被覆した後、これをさらに、エ
ポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリ
フェニレンサルファイド樹脂、液晶ポリマー等の封止用
硬化性有機樹脂により樹脂封止してもよい。
【0021】
【実施例】本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物および電
子部品を実施例により詳細に説明する実施例中、硬化性
エポキシ樹脂組成物の保存安定性、硬化物の初期接着
性、接着耐久性、および電子部品の信頼性は次のように
して評価した。なお、粘度は25℃において測定した値
である。
【0022】[硬化性エポキシ樹脂組成物の保存安定
性]硬化触媒を除いたエポキシ樹脂組成物を密閉して、
50℃で5日間加熱処理した後のこの組成物の粘度を回
転粘度計により測定した。また、硬化剤および硬化触媒
を除いたエポキシ樹脂組成物を密封して、50℃30日
間加熱処理した後のこの組成物の透明性の変化を光透過
率により測定した。この光透過率は、光路長10mmの
ガラスセルを用いて、波長589nmにおける純水の光
透過率を100%として示した。
【0023】[硬化物の初期接着性]石英ガラス板、ア
ルミニウム板、およびガラス繊維強化エポキシ樹脂板上
にそれぞれ硬化性エポキシ樹脂組成物を塗布して、これ
らを120℃の熱風循環式オーブン中で4時間加熱し
て、これらの組成物を硬化させた。得られた硬化物の初
期接着性を、○:強固に接着している、△:一部剥離し
ている、×:完全に剥離している、で示した。
【0024】[硬化物の接着耐久性]石英ガラス板、ア
ルミニウム板、およびガラス繊維強化エポキシ樹脂板上
にそれぞれ硬化性エポキシ樹脂組成物を塗布して、これ
らを120℃の熱風循環式オーブン中で4時間加熱し
て、これらの組成物を硬化させた。得られた硬化物を基
材とともに、温度121℃、相対湿度100%の雰囲気
下で24時間放置した。その後。この硬化物の接着耐久
性を、○:強固に接着している、△:一部剥離してい
る、×:完全に剥離している、で示した。
【0025】[電子部品の信頼性]電子部品の信頼性
を、図2に示されるような電子部品において測定した。
この電子部品は次のようにして作成した。アルミナセラ
ミック製の回路基板1上に接着剤2を用いて、表面にア
ルミニウム製の配線パターンを形成した半導体素子3を
載置した後、この半導体素子3の上端部にあるボンディ
ングパッド4とリードフレーム5とを金製のボンディン
グワイヤ6により電気的に接続した。その後、この半導
体素子3の表面に硬化性エポキシ樹脂組成物をディスペ
ンサーにより塗布した。この硬化性エポキシ樹脂組成物
は流動性があるため、この半導体素子3の周辺部に、高
さ1mmのゴム製の枠材8を予め設けた。その後、これ
を120℃の熱風循環式オーブン中で4時間加熱して、
硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化させて、半導体素子3
を硬化物7により被覆してなる電子部品を作成した。こ
のようにして電子部品を合計20個作成した。これらの
電子部品を、−30℃で30分間と+100℃で30分
間を1サイクルとして、100サイクルおよび1,00
0サイクルのサーマルサイクル試験を行なった後、動作
不良を起こした電子部品の個数を求めた。
【0026】[参考例1]攪拌装置、温度計、および還
流冷却器を備えた4つ口フラスコに、式:
【化5】 で表される環状ジメチルシロキサン100g、3−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン100g、および
水酸化カリウム0.05gを投入して、攪拌下、120
℃に加熱しながら3時間平衡重合反応させた。その後、
この反応をジメチルジクロロシランで停止させた。この
反応混合物を100℃、5mmHgで減圧蒸留すること
により低沸点成分を除去した。得られた生成物をフーリ
エ変換核磁気共鳴分析で分析したところ、次の平均単位
式からなるオルガノポリシロキサンであることが判っ
た。
【化6】
【0027】[参考例2]攪拌装置、温度計、および還
流冷却器を備えた4つ口フラスコに、平均式:
【化7】 で表されるジメチルシロキサンオリゴマー100g、3
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン94g、お
よび水酸化カリウム0.14gを投入して、攪拌下、1
20℃で加熱しながら3時間平衡重合させた。その後、
この反応をジメチルジクロロシランで停止させた。この
反応混合物を110℃、5mmHgで減圧蒸留すること
により低沸点物を除去した。得られた生成物をフーリエ
変換核磁気共鳴分析で分析したところ、次の平均単位式
からなるオルガノポリシロキサンであることが判った。
【化8】
【0028】[参考例3]攪拌装置、温度計、および還
流冷却器を備えた4つ口フラスコに、平均式:
【化9】 で表されるジメチルシロキサンオリゴマー166.4g
および3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン4
7.2gを投入して、攪拌下、60℃で加熱しながら、
この系に水7.2gを滴下して、6時間反応させて加水
分解および縮合反応を完結させた。その後、この反応混
合物を60℃、10mmHgで減圧蒸留することにより
副生したメタノール等の低沸点物を除去した。得られた
生成物をフーリエ変換核磁気共鳴分析で分析したとこ
ろ、次の平均単位式からなるオルガノポリシロキサンで
あることが判った。
【化10】
【0029】[実施例1]粘度が2,000センチポイ
ズであり、式:
【化11】 で表されるビスフェノールF型エポキシ樹脂を主成分と
するエポキシ樹脂(エポキシ当量=165)70重量
部、参考例1で調製したオルガノポリシロキサン30重
量部、および硬化剤としてテトラアルキルテトラヒドロ
無水フタル酸(分子量=234)100重量部を均一に
混合してエポキシ樹脂組成物を調製した。この組成物を
密閉して、50℃で5日間加熱処理した後、この組成物
の粘度を回転粘度計により測定することによって、この
組成物の保存安定性を評価した。また、この組成物に、
硬化促進剤として1−イソブチル−2−メチルイミダゾ
ール1重量部を均一に混合して硬化性エポキシ樹脂組成
物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化し
て得られる硬化物の初期接着性、接着耐久性、および電
子部品の信頼性を評価して、これらの評価結果を表1に
示した。
【0030】[実施例2]実施例1において、参考例1
で調製したオルガノポリシロキサンの代わりに参考例2
で調製したオルガノポリシロキサンを用いた以外は実施
例1と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製し
た。この硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化して得られる
硬化物の初期接着性、接着耐久性、および電子部品の信
頼性を評価して、これらの評価結果を表1に示した。
【0031】[比較例1]実施例1において、参考例1
で調製したオルガノポリシロキサンを添加しない以外は
実施例1と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製
した。この硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化して得られ
る硬化物の初期接着性、接着耐久性、および電子部品の
信頼性を評価して、これらの評価結果を表1に示した。
【0032】[比較例2]実施例1において、参考例1
で調製したオルガノポリシロキサンの代わりに参考例3
で調製したオルガノポリシロキサンを用いた以外は実施
例1と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製し
た。この硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化して得られる
硬化物の初期接着性、接着耐久性、および電子部品の信
頼性を評価して、これらの評価結果を表1に示した。
【0033】[比較例3]実施例1において、参考例1
で調製したオルガノポリシロキサンの代わりに、分子鎖
両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・
メチルハイドロジェンシロキサン共重合体にアリルグリ
シジルエーテルを付加反応してなる、平均式:
【化12】 で表されるオルガノポリシロキサンを用いた以外は実施
例1と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製し
た。この硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化して得られる
硬化物の初期接着性、接着耐久性、および電子部品の信
頼性を評価して、これらの評価結果を表1に示した。
【0034】[比較例4]実施例1において、参考例1
で調製したオルガノポリシロキサンの代わりに、分子鎖
両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・
メチルハイドロジェンシロキサン共重合体にアリルグリ
シジルエーテルとビニルトリメトキシシランとを付加反
応してなる、平均式:
【化13】 で表されるオルガノポリシロキサンを用いた以外は実施
例1と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製し
た。この硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化して得られる
硬化物の初期接着性、接着耐久性、および電子部品の信
頼性を評価して、これらの評価結果を表1に示した。
【0035】
【表1】
【0036】[実施例3]実施例1で用いたビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂を主成分とするエポキシ樹脂(エ
ポキシ当量=165)38.2重量部、参考例1で調製
したオルガノポリシロキサン22.9重量部、および粘
度が500センチポイズである分子鎖両末端シラノール
基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン
共重合オリゴマー(メチル基とフェニル基の合計量に対
して、フェニル基が44モル%である。)15.3重量
部を均一に混合してエポキシ樹脂組成物を調製した。こ
の組成物を密閉して、50℃で30日間加熱処理した
後、この組成物の透明性の変化を光透過率により測定す
ることによって、この組成物の保存安定性を評価した。
次に、この組成物に、硬化剤として、テトラアルキルテ
トラヒドロ無水フタル酸(分子量=234)61.0重
量部、および硬化促進剤として1−イソブチル−2−メ
チルイミダゾール0.8重量部を均一に混合して硬化性
エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹
脂組成物を硬化して得られる硬化物の初期接着性、接着
耐久性、および電子部品の信頼性を評価して、これらの
評価結果を表2に示した。
【0037】[実施例4]実施例3において、参考例1
で調製したオルガノポリシロキサンの代わりに参考例2
で調製したオルガノポリシロキサンを用いた以外は実施
例3と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製し
た。この硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化して得られる
硬化物の初期接着性、接着耐久性、および電子部品の信
頼性を評価して、これらの評価結果を表2に示した。
【0038】[比較例5]実施例3において、参考例1
で調製したオルガノポリシロキサンを配合しない以外は
実施例3と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製
した。この硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化して得られ
る硬化物の初期接着性、接着耐久性、および電子部品の
信頼性を評価して、これらの評価結果を表2に示した。
【0039】[比較例6]実施例3において、参考例1
で調製したオルガノポリシロキサンの代わりに参考例3
で調製したオルガノポリシロキサンを用いた以外は実施
例3と同様にして硬化性エポキシ樹脂組成物を調製し
た。この硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化して得られる
硬化物の初期接着性、接着耐久性、および電子部品の信
頼性を評価して、これらの評価結果を表2に示した。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、
硬化前の保存安定性が優れており、初期接着性および接
着耐久性が良好であり、電子部品の保護剤として好適で
あるという特徴がある。また、本発明の電子部品は、こ
のような硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物により被覆
されているので、信頼性が優れるという特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の電子部品の断面図である。
【図2】 図2は実施例で用いた電子部品の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 回路基板 2 接着剤 3 半導体素子 4 ボンディングパッド 5 リードフレーム 6 ボンディングワイヤ 7 硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物 8 枠材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 峰 勝利 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コーニング・シリコーン株式会社研究開発 本部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)硬化性エポキシ樹脂100重量部お
    よび(B)平均単位式: (R1SiO3/2)a(R2 2SiO2/2)b(R2 3SiO1/2)c(R
    31/2)d (式中、R1はエポキシ基含有一価有機基であり、R2
    同一または相異なる一価炭化水素基であり、R3は水素
    原子または炭素原子数4以下のアルキル基であり、a、
    b、およびdはそれぞれ正数であり、cは0または正数
    である。)で表される、平衡重合して得られるオルガノ
    ポリシロキサン0.1〜500重量部からなる硬化性エ
    ポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)硬化性エポキシ樹脂100重量部、
    (B)平均単位式: (R1SiO3/2)a(R2 2SiO2/2)b(R2 3SiO1/2)c(R
    31/2)d (式中、R1はエポキシ基含有一価有機基であり、R2
    同一または相異なる一価炭化水素基であり、R3は水素
    原子または炭素原子数4以下のアルキル基であり、a、
    b、およびdはそれぞれ正数であり、cは0または正数
    である。)で表される、平衡重合して得られるオルガノ
    ポリシロキサン0.1〜500重量部、および(C)ケイ
    素原子に結合する全有機基に対して、ケイ素原子に結合
    するフェニル基の含有量が10モル%以上であり、エポ
    キシ基含有一価有機基を含有しないオルガノポリシロキ
    サン 0.1〜300
    重量部からなる硬化性エポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (B)成分が、一般式(i): R1Si(OR4)3 (式中、R1はエポキシ基含有一価有機基であり、R4
    炭素原子数4以下のアルキル基である。)で表されるエ
    ポキシ基含有トリアルコキシシランと、一般式(ii): 【化1】 (式中、R2は同一または相異なる一価炭化水素基であ
    り、mは3以上の整数である。)で表される環状ジオル
    ガノシロキサンおよび/または一般式(iii): 【化2】 (式中、R2は同一または相異なる一価炭化水素基であ
    り、R5は同一もしくは相異なる水酸基、炭素原子数4
    以下のアルコキシ基、または一価炭化水素基であり、n
    は1以上の整数である。)で表されるジオルガノシロキ
    サンを酸性またはアルカリ性の重合触媒の存在下で平衡
    重合してなることを特徴とする請求項1または2記載の
    硬化性エポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 液状であることを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれか1項記載の硬化性エポキシ樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 電子部品の保護剤であることを特徴とす
    る請求項1ないし4のいずれか1項記載の硬化性エポキ
    シ樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項に記載
    の硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物により被覆されて
    なることを特徴とする電子部品。
JP04545396A 1996-02-07 1996-02-07 硬化性エポキシ樹脂組成物および電子部品 Expired - Fee Related JP3592825B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04545396A JP3592825B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 硬化性エポキシ樹脂組成物および電子部品
US08/795,919 US5891969A (en) 1996-02-07 1997-02-05 Epoxy resin and epoxy-functional organopolysiloxane
DE69701583T DE69701583T2 (de) 1996-02-07 1997-02-06 Härtbare Epoxidharzzusammensetzungen und elektronische Bauteile
EP97101869A EP0789057B1 (en) 1996-02-07 1997-02-06 Curable epoxy resin compositions and electronic components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04545396A JP3592825B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 硬化性エポキシ樹脂組成物および電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208806A true JPH09208806A (ja) 1997-08-12
JP3592825B2 JP3592825B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=12719776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04545396A Expired - Fee Related JP3592825B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 硬化性エポキシ樹脂組成物および電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5891969A (ja)
EP (1) EP0789057B1 (ja)
JP (1) JP3592825B2 (ja)
DE (1) DE69701583T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531672A (ja) * 1998-12-09 2002-09-24 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト 疎水性エポキシ樹脂系
JP2003012767A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2004277697A (ja) * 2002-10-07 2004-10-07 General Electric Co <Ge> エポキシ樹脂組成物、該組成物で封止された固体素子、並びに方法
JP2005120355A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2005120354A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Jsr Corp 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2006131749A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、それを用いたプリプレグ、積層板および印刷配線板
WO2007083673A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Somar Corporation 液状エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた接着剤
KR20130133812A (ko) 2010-12-27 2013-12-09 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 경화성 에폭시 수지 조성물

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025417A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性液状組成物、その硬化物、および電子部品
JPH1036510A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 電気部品およびその製造方法
JP3527369B2 (ja) * 1996-09-04 2004-05-17 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 電気部品およびその製造方法
DE19804595A1 (de) * 1998-02-05 1999-08-12 Siemens Ag Thermisch härtbare Ein-Komponenten-Underfill-Masse
GB9814212D0 (en) * 1998-07-01 1998-09-02 Dow Corning Gmbh Polymer composition
FI105406B (fi) 1999-07-05 2000-08-15 Nor Maali Oy Maaleissa käytettävä koostumus
WO2002098624A1 (en) 2001-06-05 2002-12-12 Mikro Systems Inc. Methods for manufacturing three-dimensional devices and devices created thereby
EP1336642A1 (de) * 2002-02-14 2003-08-20 Abb Research Ltd. Selbstheilende Vergussmassen für die Herstellung von elektrischen Isolierungen
JP4050070B2 (ja) * 2002-02-28 2008-02-20 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンレジン組成物、硬化性樹脂組成物、および硬化物
US20050048291A1 (en) * 2003-08-14 2005-03-03 General Electric Company Nano-filled composite materials with exceptionally high glass transition temperature
EP1678234B1 (en) * 2003-10-10 2011-11-23 Dow Corning Corporation Urethane compositions containing carbinol-functional silicone resins
ATE513869T1 (de) * 2003-10-10 2011-07-15 Dow Corning Carbinolfunktionelle silikonharze
JP5101788B2 (ja) 2003-12-22 2012-12-19 東レ・ダウコーニング株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4630032B2 (ja) * 2004-10-04 2011-02-09 東レ・ダウコーニング株式会社 ポリオルガノシロキサン及びそれを含む硬化性シリコーン組成物並びにその用途
US7727595B2 (en) * 2004-10-25 2010-06-01 Dow Corning Corporation Coating compositions containing a carbinol functional silicone resin or an anhydride functional silicone resin
US7807012B2 (en) * 2004-10-25 2010-10-05 Dow Corning Corporation Moldable compositions containing carbinol functional silicone resins or anhydride functional silicone resins
JP5004433B2 (ja) * 2005-04-27 2012-08-22 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
TW200831583A (en) * 2006-09-29 2008-08-01 Nippon Catalytic Chem Ind Curable resin composition, optical material, and method of regulating optical material
WO2008153125A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. 光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
JP5547369B2 (ja) * 2007-09-28 2014-07-09 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性液状エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2010031149A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体素子封止用樹脂組成物
US9315663B2 (en) 2008-09-26 2016-04-19 Mikro Systems, Inc. Systems, devices, and/or methods for manufacturing castings
DE102011077684A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Robert Bosch Gmbh Abdeckmaterial für einen Mikrochip, Mikrochip mit Abdeckmaterial sowie Verfahren zur Bereitstellung eines solchen Mikrochips
JP6219250B2 (ja) * 2013-12-13 2017-10-25 株式会社ダイセル ポリオルガノシルセスキオキサン、ハードコートフィルム、接着シート、及び積層物
KR101731703B1 (ko) 2015-04-30 2017-05-02 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
KR101788386B1 (ko) * 2015-08-03 2017-10-20 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
CN110218329B (zh) * 2018-03-04 2021-03-19 南京大学 一类改性的聚硅氧烷及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208503A (en) * 1975-04-07 1980-06-17 Sws Silicones Corporation Epoxy-functional polysiloxane polymers
JPS56145942A (en) * 1980-04-14 1981-11-13 Shin Etsu Chem Co Ltd Curable resin composition
JPS6227095A (ja) * 1985-07-25 1987-02-05 Fuiruton Internatl Kk 廃水の処理方法
JPH07116461B2 (ja) * 1985-12-11 1995-12-13 エヌティエヌ株式会社 潤滑性樹脂組成物
JPS62192423A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
DE3738634C2 (de) * 1986-11-13 1996-11-14 Sunstar Engineering Inc Epoxyharzmasse mit darin dispergierten Siliconharzteilchen
JPH0434908A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Toshiba Corp 樹脂モールド電気機器
EP0620242B1 (en) * 1993-04-15 1998-08-19 Dow Corning Toray Silicone Company, Limited Epoxy group-containing silicone resin and compositions based thereon
JP3406646B2 (ja) * 1993-06-29 2003-05-12 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531672A (ja) * 1998-12-09 2002-09-24 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト 疎水性エポキシ樹脂系
JP4823419B2 (ja) * 1998-12-09 2011-11-24 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 疎水性エポキシ樹脂系
JP2003012767A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2004277697A (ja) * 2002-10-07 2004-10-07 General Electric Co <Ge> エポキシ樹脂組成物、該組成物で封止された固体素子、並びに方法
JP2005120355A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2005120354A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Jsr Corp 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2006131749A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、それを用いたプリプレグ、積層板および印刷配線板
JP4572661B2 (ja) * 2004-11-05 2010-11-04 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、それを用いたプリプレグ、積層板および印刷配線板
WO2007083673A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Somar Corporation 液状エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた接着剤
KR20130133812A (ko) 2010-12-27 2013-12-09 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 경화성 에폭시 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP0789057B1 (en) 2000-04-05
EP0789057A1 (en) 1997-08-13
JP3592825B2 (ja) 2004-11-24
US5891969A (en) 1999-04-06
DE69701583D1 (de) 2000-05-11
DE69701583T2 (de) 2000-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3592825B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物および電子部品
JP3367964B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
EP0620242B1 (en) Epoxy group-containing silicone resin and compositions based thereon
US5952439A (en) Epoxy group-containing silicone resin and compositions based thereon
JP5248012B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
JP4931366B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP3339910B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
US8309652B2 (en) Curable silicone composition and cured product therefrom
JP4799848B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP6084808B2 (ja) オルガノポリシロキサン、硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP2005158766A (ja) エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JPH1036510A (ja) 電気部品およびその製造方法
JP2010031149A (ja) 光半導体素子封止用樹脂組成物
TWI621665B (zh) 可硬化性聚矽氧組合物、其硬化產品、及光半導體裝置
WO2003002662A1 (fr) Composition de resine epoxyde durcissable
EP2660263A1 (en) Curable epoxy resin composition
JPH1025417A (ja) 硬化性液状組成物、その硬化物、および電子部品
KR101683891B1 (ko) 광 반도체 소자 밀봉용 수지 조성물
JP3466239B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2014002919A1 (en) Coating agent, electrical-electronic equipment, and method for protecting metal parts of electrical-electronic equipment
KR101261252B1 (ko) 오가노트리실록산, 이의 제조방법 및 경화성 수지조성물에서의 이의 용도
WO2005063843A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP4479883B2 (ja) 発光半導体装置
JP3781852B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH11335572A (ja) 硬化性有機樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees