JPH09208703A - ヒドロキシフェニル基含有ポリオルガノシロキサン - Google Patents

ヒドロキシフェニル基含有ポリオルガノシロキサン

Info

Publication number
JPH09208703A
JPH09208703A JP8183986A JP18398696A JPH09208703A JP H09208703 A JPH09208703 A JP H09208703A JP 8183986 A JP8183986 A JP 8183986A JP 18398696 A JP18398696 A JP 18398696A JP H09208703 A JPH09208703 A JP H09208703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyorganosiloxane
hydroxyphenyl
formula
molecular chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8183986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756576B2 (ja
Inventor
Haruhiko Furukawa
晴彦 古川
Sunao Okawa
直 大川
Hiroshi Ueki
浩 植木
Yoshiji Morita
好次 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP18398696A priority Critical patent/JP3756576B2/ja
Priority to US08/755,921 priority patent/US5726271A/en
Priority to CA002191292A priority patent/CA2191292A1/en
Priority to EP96119094A priority patent/EP0778305B1/en
Priority to MX9605939A priority patent/MX9605939A/es
Priority to DE69601997T priority patent/DE69601997T2/de
Publication of JPH09208703A publication Critical patent/JPH09208703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756576B2 publication Critical patent/JP3756576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分子鎖片末端にヒドロキシフェニル基を少な
くとも2個有する新規なポリオルガノシロキサンを提供
する。 【構成】 一般式: 【化1】 (式中、Rは脂肪族不飽和結合を含まない同種または異
種の一価炭化水素基であり、Aは置換もしくは非置換の
ヒドロキシフェニル基であり、Bは炭素原子数が2以上
のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基で
ある。mは0または1であり、nは1〜400の整数で
ある。)で表されるヒドロキシフェニル基含有ポリオル
ガノシロキサン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なヒドロキシフ
ェニル基含有ポリオルガノシロキサンに関し、詳しくは
分子鎖片末端にヒドロキシフェニル基を少なくとも2個
有する新規なポリオルガノシロキサンに関する。
【0002】
【従来の技術】有機官能性基を有するポリオルガノシロ
キサンは、有機樹脂の改質剤,界面活性剤,繊維処理剤
等として広い分野で使用されている。このようなポリオ
ルガノシロキサンは、有機官能性基の種類,数あるいは
結合位置等によりその化学構造が決定され、用途に応じ
て適切な化学構造を有するものが選択されている。特
に、有機樹脂の改質剤として利用される場合において、
有機樹脂分子中にポリオルガノシロキサンが組み込まれ
るようないわゆる共重合体の一原料として使用される際
には、その有機樹脂と共重合可能な有機官能性基を選択
する必要があり、またその数や結合位置を厳密に調整し
なければならない。このようなポリオルガノシロキサン
としては、例えば、分子鎖両末端に有機官能性基を有す
るもの、あるいは分子鎖片末端に1個の有機官能性基を
有するものが挙げられる。前者の分子鎖両末端に有機官
能性基を有するポリオルガノシロキサンは、ポリエステ
ル樹脂,ポリアミド樹脂,ポリカーボネート樹脂,ポリ
サルホン樹脂のような主に縮重合反応により得られる有
機樹脂の改質剤として使用されている。しかし、このよ
うなポリオルガノシロキサンは、有機樹脂モノマーと共
重合反応させた場合に、ポリオルガノシロキサン鎖が有
機樹脂の分子鎖から分岐した共重合体、いわゆるグラフ
ト共重合体を得ることができないという問題点があっ
た。また、後者の分子鎖片末端に1個の有機官能性基を
有するポリオルガノシロキサンを同様に使用した場合に
は、得られた有機樹脂の改質特性が十分でないという問
題点があった。このような問題点を解決する方法とし
て、例えば、分子鎖片末端に有機官能性基を2個以上有
するポリオルガノシロキサンが提案されている(特開平
4−323222号公報参照)。しかし、このポリオル
ガノシロキサンは、有機官能性基がアミノ基,カルボキ
シル基,ヒドロキシ基またはエポキシ基に限定されてい
るため、例えば、ポリカーボネート樹脂やポリサルホン
樹脂等の有機樹脂の改質剤としては使用できないという
問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記問題
点を解消するために鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。即ち、本発明の目的は、分子鎖片末端にヒドロキシ
フェニル基を少なくとも2個有する新規なポリオルガノ
シロキサンを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式:
【化3】 (式中、Rは脂肪族不飽和結合を含まない同種または異
種の一価炭化水素基であり、Aは置換もしくは非置換の
ヒドロキシフェニル基であり、Bは炭素原子数が2以上
のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基で
ある。mは0または1であり、nは1〜400の整数で
ある。)で表されるヒドロキシフェニル基含有ポリオル
ガノシロキサンに関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のヒドロキシフェニル基含
有ポリオルガノシロキサンは、上記一般式で表される。
上式中、Rは脂肪族不飽和結合を含まない同種または異
種の一価炭化水素基であり、具体的には、メチル基,エ
チル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル
基等のアルキル基;フェニル基,トリル基,キシリル基
等のアリール基;ベンジル基,フェネチル基等のアラル
キル基が例示される。Aは置換もしくは非置換のヒドロ
キシフェニル基であり、好ましくは式:
【化4】 で表される基である。式中、R1は炭素原子数が1〜4
のアルキル基またはアルコキシ基であり、aは0〜4の
整数である。このようなヒドロキシフェニル基として具
体的には、2−ヒドロキシフェニル基,3−ヒドロキシ
フェニル基,4−ヒドロキシフェニル基,4−ヒドロキ
シ−3−メトキシフェニル基,4−ヒドロキシ−2−メ
トキシフェニル基,3−ヒドロキシ−4−メトキシフェ
ニル基,3−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル基,2
−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル基, 2−ヒドロ
キシ−3−メトキシフェニル基が例示される。Bは炭素
原子数が2以上のアルキレン基またはアルキレンオキシ
アルキレン基であり、アルキレン基として具体的には、
エチレン基,プロピレン基,ブチレン基,ペンチレン
基,ヘキシレン基が例示され、アルキレンオキシアルキ
レン基としては、エチレンオキシプロピレン基,エチレ
ンオキシブチレン基が例示される。mは0または1であ
る。mが0である場合に、本発明のポリオルガノシロキ
サンは分子鎖片末端にヒドロキシフェニル基を3個有
し、mが1である場合に、本発明のポリオルガノシロキ
サンは分子鎖片末端にヒドロキシフェニル基を2個有す
る。nは1〜400の整数であり、好ましくは0〜20
0の整数である。これは、nが400を越えると有機樹
脂モノマーとの共重合反応性が低下するためである。
【0006】このような本発明のポリオルガノシロキサ
ンとしては、下記式で示される化合物が例示される。
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【0007】本発明のヒドロキシフェニル基含有ポリオ
ルガノシロキサンは、例えば、白金系触媒等のヒドロシ
リル化反応用触媒の存在下、一般式:
【化10】 (式中、R,B,mおよびnは前記と同じである。)で
表される分子鎖片末端にケイ素原子結合水素原子を少な
くとも2個有するポリオルガノシロキサンと、分子中に
水酸基がトリオルガノシリル基等で保護されたフェノー
ル基を有する脂肪族不飽和結合含有炭化水素化合物とを
付加反応させた後、トリオルガノシリル基等の保護基
を、酸触媒の存在下にメタノール等を加えて加熱して脱
離させることにより製造することができる。このとき、
水酸基がトリオルガノシリル基等で保護されていないフ
ェノール基を有する脂肪族不飽和結合含有炭化水素化合
物を使用することもできる。また、上記一般式で表され
る分子鎖片末端にケイ素原子結合水素原子を少なくとも
2個有するポリオルガノシロキサンは、例えば、一般
式:
【化11】 (式中、Rおよびnは前記と同じであり、Xは水素原子
またはリチウム原子である。)で表されるオルガノシラ
ンもしくはポリオルガノシロキサンと、一般式:
【化12】 (式中、R,Bおよびmは前記と同じであり、Yはハロ
ゲン原子である。)で表されるシロキサンとを縮合反応
させることにより製造することができる(特開平4−3
53523号公報参照)。
【0008】以上のような本発明のポリオルガノシロキ
サンは、分子鎖片末端にヒドロキシフェニル基を少なく
とも2個有するので、有機樹脂モノマーと共重合反応さ
せると、ポリオルガノシロキサン鎖がグラフト状に結合
した有機樹脂が得られる。従って本発明のポリオルガノ
シロキサンは、ポリカーボネート樹脂,ポリスルホン樹
脂,ポリアクリレート樹脂,エポキシ樹脂などの有機樹
脂の改質剤や界面活性剤として好適に使用される。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。
【0010】
【参考例1】イソプロピルアルコール240ミリリット
ル,濃塩酸120ミリリットルおよび水240ミリリッ
トルの混合物を氷水で冷却して、液温を10℃以下にし
た。次いで、これに、1,1,3,3−テトラメチルジシ
ロキサン120.6グラム(898ミリモル)を投入
し、さらにメチルトリメトキシシラン54.5グラム
(400ミリモル)を滴下した。滴下終了後、氷水浴を
はずして1時間攪拌した。次いで水層を除去し、有機層
に炭酸水素ナトリウムを加えて中和した。水層が中性を
示すまで数回水洗を繰り返した後、有機層に硫酸ナトリ
ウムを加えて乾燥させた。次いで減圧蒸留を行い、83
mmHg,97〜98℃の留分45.5グラムを得た。この
留分を、1H核磁気共鳴分析(以下、NMR)および赤
外分光分析(以下、IR)により分析したところ、メチ
ルトリス(ジメチルシロキシ)シランであることが判明
した。このメチルトリス(ジメチルシロキシ)シラン1
20グラム(446.15ミリモル)を攪拌装置付の4
つ口フラスコに投入し、これに白金とテトラメチルジビ
ニルジシロキサンの錯体を反応混合物{メチルトリス
(ジメチルシロキシ)シランとジメチルビニルクロロシ
ランの反応混合物}の合計重量に対して白金金属量が2
0ppmとなるような量加えて、80℃に加熱した。次い
でジメチルビニルクロロシラン21.5グラムを滴下
し、滴下終了後90〜100℃で1時間加熱攪拌した。
このようにして得られた反応混合物をガスクロマトグラ
フィー(以下、GLC)により分析したところ、原料の
ジメチルビニルクロロシランのピークが消失していたの
で反応終了とした。次いで減圧蒸留を行い、1mmHg,8
9〜91℃の留分47.6グラムを得た。この留分をN
MRおよびIRにより分析したところ、次の構造式で示
されるシリコーン化合物であることが判明した。これを
「ポリマーT」とする。
【化13】 攪拌装置付の4つ口フラスコに、ヘキサメチルシクロト
リシロキサン60グラム(270.3ミリモル)および
テトラヒドロフラン60グラムを投入し、氷水冷して液
温を20℃以下にした。これを乾燥窒素雰囲気下で攪拌
しながら、n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液3
2.43ミリモルを投入し、さらに室温で攪拌した。攪
拌中、反応混合物をGLCで分析することにより重合反
応の進行を追跡した。6時間後にヘキサメチルシクロト
リシロキサンの転化率が98.4%になったので、トリ
エチルアミン0.66グラム(6.5ミリモル)を加え、
次いで前記の「ポリマーT」13.89グラム(35.6
8ミリモル)を加えて重合反応を停止させた。副生した
塩をろ別した後、溶媒および低沸点物を減圧下で加熱留
去して、無色透明の反応生成物を得た。得られた反応生
成物をNMR,IRおよびGPCにより分析し、さらに
ヨードメトリーによりSiH基の重量%を測定したとこ
ろ、次の平均構造式で示されるポリオルガノシロキサン
であることが判明した。これを「ポリマー1」とする。
【化14】 SiH基重量% 0.093% GPCによる数平均分子量 2,288 分散度 1.13
【0011】
【参考例2】攪拌装置付の4つ口フラスコに、ヘキサメ
チルシクロトリシロキサン60グラム(270.3ミリ
モル)およびテトラヒドロフラン60グラムを投入し、
氷水冷して液温を20℃以下にした。これを乾燥窒素雰
囲気下で攪拌しながら、n−ブチルリチウムのn−ヘキ
サン溶液10.81ミリモルを投入し、さらに室温で攪
拌した。攪拌中、反応混合物をGLCで分析することに
より重合反応の進行を追跡した。6時間後にヘキサメチ
ルシクロトリシロキサンの転化率が98.6%になった
のでトリエチルアミン0.22グラム(2.17ミリモ
ル)を加え、次いで参考例1で得られた「ポリマーT」
4.63グラム(11.89ミリモル)を加えて重合反応
を停止させた。副生した塩をろ別した後、溶媒および低
沸点物を減圧下で加熱留去して、無色透明の反応生成物
を得た。得られた反応生成物をNMR,IRおよびGP
Cにより分析し、さらにヨードメトリーによりSiH基
の重量%を測定したところ、次の平均構造式で示される
ポリオルガノシロキサンであることが判明した。これを
「ポリマー2」とする。
【化15】 SiH基重量% 0.034% GPCによる数平均分子量 7,218 分散度 1.08
【0012】
【実施例1】参考例1で得られた「ポリマー1」30グ
ラム(SiH:27.9ミリ当量)、トリメチルシリル
−o−アリルフェノール8.64グラム(41.9ミリモ
ル)および白金とテトラメチルジビニルジシロキサンの
錯体を、白金金属量が前記2つの化合物の合計量に対し
て10ppmとなるような量投入した。これを100℃で
2時間加熱して、得られた反応混合物をIRにより分析
したところ、SiH基の特性吸収が消失していることが
判明した。この反応混合物から低沸点物を減圧下で加熱
留去して、透明な液体を得た。この液体をNMRおよび
IRにより分析したところ、次の構造式で示されるポリ
オルガノシロキサンであることが判明した。
【化16】 このポリオルガノシロキサン30グラムとメタノール
7.97グラムを混合して、50℃で3時間攪拌した
後、減圧下で低沸点物を加熱留去して透明な液体を得
た。得られた液体を、NMRおよびIRにより分析し、
さらに滴定法によりフェノール性水酸基の重量%を測定
したところ、次の構造式で示されるポリオルガノシロキ
サンであることが判明した。
【化17】 OH基重量% 1.42%
【0013】
【実施例2】参考例2で得られた「ポリマー2」30グ
ラム(SiH:10.2ミリ当量)、トリメチルシリル
−o−アリルフェノール3.16グラム(15.3ミリモ
ル)および白金とテトラメチルジビニルジシロキサンの
錯体を、白金金属量が前記2つの化合物の合計量に対し
て10ppmとなるような量投入した。これを100℃で
2時間加熱して、得られた反応混合物をIRにより分析
したところ、SiH基の特性吸収が消失していることが
判明した。この反応混合物から低沸点物を減圧下で加熱
留去して、透明な液体を得た。この液体をNMRおよび
IRにより分析したところ、次の構造式で示されるポリ
オルガノシロキサンであることが判明した。
【化18】 このポリオルガノシロキサン30グラムとメタノール
7.97グラムを混合して、50℃で3時間攪拌した
後、減圧下で低沸点物を加熱留去して透明な液体を得
た。得られた液体を、NMRおよびIRにより分析し、
さらに滴定法によりフェノール性水酸基の重量%を測定
したところ、次の構造式で示されるポリオルガノシロキ
サンであることが判明した。
【化19】 OH基重量% 0.56%
【0014】
【発明の効果】本発明のポリオルガノシロキサンは、分
子鎖片末端にヒドロキシフェニル基を少なくとも2個有
する新規な化合物である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は実施例1で製造したポリオルガノシロ
キサンのIRスペクトルチャートである。
フロントページの続き (72)発明者 植木 浩 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コーニング・シリコーン株式会社研究開発 本部内 (72)発明者 森田 好次 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コーニング・シリコーン株式会社研究開発 本部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 【化1】 (式中、Rは脂肪族不飽和結合を含まない同種または異
    種の一価炭化水素基であり、Aは置換もしくは非置換の
    ヒドロキシフェニル基であり、Bは炭素原子数が2以上
    のアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基で
    ある。mは0または1であり、nは1〜400の整数で
    ある。)で表されるヒドロキシフェニル基含有ポリオル
    ガノシロキサン。
  2. 【請求項2】 置換もしくは非置換のヒドロキシフェニ
    ル基が、式: 【化2】 (式中、R1は炭素原子数が1〜4のアルキル基または
    アルコキシ基であり、aは0〜4の整数である。)で表
    される請求項1記載のヒドロキシフェニル基含有ポリオ
    ルガノシロキサン。
JP18398696A 1995-11-29 1996-06-25 ヒドロキシフェニル基含有ポリオルガノシロキサン Expired - Fee Related JP3756576B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18398696A JP3756576B2 (ja) 1995-11-29 1996-06-25 ヒドロキシフェニル基含有ポリオルガノシロキサン
US08/755,921 US5726271A (en) 1995-11-29 1996-11-25 Hydroxyphenyl-containing polyorganosiloxanes
CA002191292A CA2191292A1 (en) 1995-11-29 1996-11-26 Hydroxyphenyl-containing polyorganosiloxanes
EP96119094A EP0778305B1 (en) 1995-11-29 1996-11-28 Hydroxyphenyl-containing polyorganosiloxanes
MX9605939A MX9605939A (es) 1995-11-29 1996-11-28 Poliorganosiloxanos que contienen hidroxifenilo.
DE69601997T DE69601997T2 (de) 1995-11-29 1996-11-28 Hydroxyphenylgruppen enthaltende Polyorganosiloxane

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-334005 1995-11-29
JP33400595 1995-11-29
JP18398696A JP3756576B2 (ja) 1995-11-29 1996-06-25 ヒドロキシフェニル基含有ポリオルガノシロキサン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208703A true JPH09208703A (ja) 1997-08-12
JP3756576B2 JP3756576B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=26502211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18398696A Expired - Fee Related JP3756576B2 (ja) 1995-11-29 1996-06-25 ヒドロキシフェニル基含有ポリオルガノシロキサン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5726271A (ja)
EP (1) EP0778305B1 (ja)
JP (1) JP3756576B2 (ja)
CA (1) CA2191292A1 (ja)
DE (1) DE69601997T2 (ja)
MX (1) MX9605939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037120A1 (fr) * 1997-02-20 1998-08-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate, moulage polycarbonate et photorecepteur electrophotographique produit de la sorte
JP2012046717A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Cheil Industries Inc ビスヒドロキシアリールシロキサンおよびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015869A (en) * 1998-03-17 2000-01-18 Battelle Memorial Institute Strongly hydrogen-bond acidic polymer and methods of making and using
US6252029B1 (en) * 1998-09-30 2001-06-26 Dow Corning Toray Silicone Co. Ltd. Hydroxyphenyl group-containing organosilicon compound, and method for manufacturing same
JP4408982B2 (ja) * 1999-03-31 2010-02-03 東レ・ダウコーニング株式会社 フェノール基含有有機ケイ素化合物およびその製造方法
US8084765B2 (en) * 2007-05-07 2011-12-27 Xerox Corporation Electronic device having a dielectric layer
CN103827217A (zh) * 2012-02-03 2014-05-28 Lg化学株式会社 新型聚有机硅氧烷、含有该聚有机硅氧烷的聚碳酸酯树脂组合物以及改性聚碳酸酯树脂
CN107266318B (zh) * 2013-07-01 2020-07-03 Lg化学株式会社 聚硅氧烷化合物及其制备方法以及包含它的共聚碳酸酯树脂
KR101579618B1 (ko) * 2013-09-17 2015-12-22 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 수지 및 이를 포함하는 물품
JP2017520663A (ja) 2014-07-03 2017-07-27 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド エステル官能性ポリシロキサンおよびそれから作られるコポリマー
JP6705813B2 (ja) * 2014-09-18 2020-06-03 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッドMomentive Performance Materials Inc. α,ω−官能化ポリオキシアルキレン−シロキサンポリマーおよびそれから作成されたコポリマー

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2102811A1 (de) * 1971-02-04 1972-08-03 Mironow, Wladimir Florowitsch; Fedotow, Nikolaj Semjonowitsch; Koslikow, Wadim Lwowitsch; Moskau 1,3-Bis-(hydroxyaryl)-tetraorganodisiloxane und Verfahren zu deren Herstellung
US3879433A (en) * 1972-12-29 1975-04-22 Union Carbide Corp Hydroxyalkylsiloxane rigid urethane foam stabilizers
JP2631739B2 (ja) * 1989-02-27 1997-07-16 信越化学工業株式会社 フェノール基含有シロキサン化合物
JP2761931B2 (ja) * 1989-08-10 1998-06-04 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサン及びその製造方法
US5204438A (en) * 1989-12-22 1993-04-20 General Electric Company Silicone macromers and thermoplastic flame retardant silicone-polyphenylene ether graft copolymers obtained therefrom
CA2025289A1 (en) * 1989-12-22 1991-06-23 Kevin M. Snow Silicone macromers and thermoplastic flame retardant silicone-polyphenylene ether graft copolymers obtained therefrom
JP3015139B2 (ja) * 1991-04-23 2000-03-06 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP3015145B2 (ja) * 1991-05-31 2000-03-06 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2542152B2 (ja) * 1991-10-30 1996-10-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 熱可塑性シリコ―ン−ポリフェニレンエ―テルブロック共重合体の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037120A1 (fr) * 1997-02-20 1998-08-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate, moulage polycarbonate et photorecepteur electrophotographique produit de la sorte
US6136521A (en) * 1997-02-20 2000-10-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate, and molding and electrophotographic photoreceptor prepared therefrom
JP2012046717A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Cheil Industries Inc ビスヒドロキシアリールシロキサンおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69601997T2 (de) 1999-09-16
EP0778305A1 (en) 1997-06-11
CA2191292A1 (en) 1997-05-30
EP0778305B1 (en) 1999-04-07
DE69601997D1 (de) 1999-05-12
JP3756576B2 (ja) 2006-03-15
US5726271A (en) 1998-03-10
MX9605939A (es) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100574573B1 (ko) 카보실록산 덴드리머
JP4306824B2 (ja) 有機官能性オルガノペンタシロキサンの製造方法、有機樹脂改質剤および有機樹脂
JP3251655B2 (ja) ジオルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP3756576B2 (ja) ヒドロキシフェニル基含有ポリオルガノシロキサン
JP3187464B2 (ja) ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体およびその製造方法
JP2538426B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
JP3015139B2 (ja) オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JPH11343347A (ja) カルボシロキサンデンドリマー
JP2000072784A (ja) カルボシロキサンデンドリマー
MXPA96005939A (en) Polygeranosiloxanes containing hidroxifen
CA2022980C (en) Organopolysiloxane and method for its preparation
KR100665486B1 (ko) 페놀 관능성 유기규소 화합물 및 이의 제조방법
US6417309B2 (en) Curable organosiloxane composition
EP0976775B1 (en) Carbosiloxane dendrimers
JPH069782A (ja) アミノ基含有オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP4436486B2 (ja) ヒドロキシフェニル基含有有機けい素化合物およびその製造方法
JP2001122967A (ja) ジオルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP3015153B2 (ja) フェニル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2587226B2 (ja) ヒドロキシル基含有ポリシロキサン化合物
JP2001181398A (ja) 含ケイ素重合体およびその製造方法
JPH10158407A (ja) オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JPH0912724A (ja) ジオルガノポリシロキサンの製造方法
JPH11152337A (ja) ヒドロキシル基含有シロキサン化合物の製造方法
JP2625624B2 (ja) アミノ基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH10195201A (ja) オルガノポリシロキサンおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees