JPH0920720A - 重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子 - Google Patents

重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0920720A
JPH0920720A JP7175264A JP17526495A JPH0920720A JP H0920720 A JPH0920720 A JP H0920720A JP 7175264 A JP7175264 A JP 7175264A JP 17526495 A JP17526495 A JP 17526495A JP H0920720 A JPH0920720 A JP H0920720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
crystal display
polymer
polymerizable compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7175264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565521B2 (ja
Inventor
Noriaki Onishi
憲明 大西
Nobuaki Yamada
信明 山田
Kenji Suzuki
賢治 鈴木
Hanyou Mizobe
帆洋 溝部
Masahiko Yoshida
昌彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Chemical Co Inc
Sharp Corp
Original Assignee
Kanto Chemical Co Inc
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Chemical Co Inc, Sharp Corp filed Critical Kanto Chemical Co Inc
Priority to JP17526495A priority Critical patent/JP3565521B2/ja
Priority to US08/678,294 priority patent/US5814378A/en
Publication of JPH0920720A publication Critical patent/JPH0920720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565521B2 publication Critical patent/JP3565521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • C07C69/657Maleic acid esters; Fumaric acid esters; Halomaleic acid esters; Halofumaric acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクリネーションラインを発生させず、
応答速度および電圧−透過率特性の劣化が少なく、しか
も電圧無印加時にも明るい特性を有する液晶表示素子を
得る。 【解決手段】 本発明の重合性化合物は、下記一般式
(I)で表される。 【化1】 ここで、Xは水素原子またはメチル基であり、lは0〜
14の整数であり、mおよびnはそれぞれ独立に0また
は1であり、pは0〜6の整数であり、qは0〜9の整
数であり、l=0の時m=0であり、そしてl≠0の時
m=1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子または高分
子壁に囲まれた液晶領域を有する液晶層を備えた液晶表
示素子において、高分子または高分子壁と液晶領域内に
存在する液晶材料との界面における液晶分子の配向規制
力を高めるための重合性化合物、およびそれを用いた液
晶表示素子に関する。本発明の液晶表示素子は、液晶分
子の配向規制力を向上せしめる効果を有する重合性化合
物を含む単量体から形成される高分子または高分子壁を
具備することにより、液晶領域内の液晶分子の軸対称状
配向状態が従来よりも優れたものとなる。そのことによ
り視角特性が改善されているだけでなく表示品位が高い
平面ディスプレイを提供し得る。本発明の具体的な利用
分野としては、広視野角特性を活かしたディスプレイ
(パソコン、ワープロ、液晶テレビ、カーナビゲーショ
ン用表示パネルなど)などが挙げられる。
【0002】
【従来の技術】
(液晶材料と高分子材料とを用いた液晶表示素子) 特表昭58−501631号公報には、高分子材料
でカプセル化された液晶材料を有する高分子分散型液晶
表示素子が開示されている。この液晶表示素子では、液
晶材料と高分子材料との屈折率の違いを利用して、電圧
無印加時には散乱状態を表示し、電圧印加時には液晶分
子の屈折率の変化により透明状態を表示する。また、特
表昭61−502128号公報には、液晶組成物と光硬
化性樹脂との混合物に紫外線を照射して、液晶材料と硬
化した樹脂とを3次元的に相分離させて作製した液晶層
を有する液晶表示素子が開示されている。これらの素子
は、基本的に、液晶層の入射光の散乱(白濁)−透過
(透明)状態の変化を電気的に制御する液晶表示素子で
ある。
【0003】 特開平1−269922号公報には、
液晶組成物と光硬化性樹脂(高分子材料)との混合物に
対してホトマスク越しに、1段目の露光を行い、さら
に、ホトマスクを除いて2段目の紫外線照射をすること
により、1段目においてホトマスクで遮光した領域に紫
外線を照射して、異なる特性の領域を作製する技術が開
示されている。こうして得られる素子は基本的に散乱型
素子である。
【0004】一方、特開平5−257135号公報に
は、配向規制力を有する配向膜付きの基板間に、液晶組
成物と光硬化性樹脂との混合物を注入し、基板上に配設
したホトマスク越しに紫外線を照射することにより得ら
れる液晶層を有する液晶素子が開示されている。この素
子は、ホトマスクが配置されていた内側部分と外側部分
とで液晶領域の電圧印加による光学特性が異なることを
利用して、ホトマスクのパターンの絵模様が液晶層に反
映するように形成される。この素子は、各基板上に設け
られた電極間に印加する電圧により、液晶層の光線透過
率を制御するスタティック駆動用液晶素子である。従っ
て、後述する本発明の素子のようなマトリックス駆動用
液晶素子とは構成が異なる。
【0005】(液晶表示素子の視角特性の改善の原理)
液晶表示素子の視角特性を改善するためには、画素(液
晶領域)内で少なくとも3方向以上の方向に液晶分子を
配向させることが必要である。この視角特性の改善の原
理を、図13および図14を参照して説明する。
【0006】図13は、高分子壁を有さないTNモード
の液晶表示素子の断面模式図であり、図14は、高分子
壁で囲まれた液晶領域を有する液晶表示素子の断面図で
ある。図13の液晶表示素子は、対向配設された基板1
と、この基板1間に挟まれた液晶層10とを有する。液
晶層10では、液晶分子は一方向に配向している。一
方、図14の液晶表示素子は、対向配設された基板1
と、この基板1に挟まれた液晶層2とを有し、液晶層2
は、高分子壁21に囲まれた液晶領域20とからなる。
液晶領域20では、液晶分子は、軸Xに対して軸対称状
に配向している。図13および図14において、(1)
は、液晶層10、2に電圧を印加していない状態を示
し、(2)は、液晶層10、2に電圧を印加して中間調
を表示している状態を示し、(3)は、液晶層10、2
に飽和電圧を印加した状態を示す。
【0007】図13(2)からわかるように、中間調表
示状態では、液晶表示素子を方向Aから見た場合の液晶
分子の屈折率と、方向Bから見た場合の液晶分子の屈折
率とが異なる。従って、方向Aから見た場合と、方向B
から見た場合とでは、コントラストが異なる。一方、図
14(2)からわかるように、液晶分子が軸対称状に配
向している場合は、中間調表示状態で、方向Aから見た
場合と、方向Bから見た場合の液晶分子の見かけ上の屈
折率が平均化されて、両方向AおよびBから見た場合の
コントラストが等しくなる。
【0008】このように、図14で示すように、液晶分
子が軸対称状に配向している液晶表示素子の視角特性
は、図13で示すTNモードの液晶表示素子の視角特性
と比べて改善されることになる。
【0009】(広視角モードを有する素子の具体例) 特開平4−338923号公報および特開平4−2
12928号公報には、前述の高分子分散型液晶表示セ
ルに互いに直交する偏光子を組み合わせた広視野角モー
ドの液晶表示素子に関する技術が開示されている。
【0010】 特開平5−27242号公報には、非
散乱型で偏光板を用いて液晶表示素子の視角特性を改善
する方法として、液晶と光硬化性樹脂との混合物から相
分雑により、液晶と高分子体との複合材料を作製する方
法が開示されている。この方法では、生成した高分子体
の影響により液晶ドメインの配向状態がランダム状態に
なる。従って、電圧印加時に個々の液晶ドメインで液晶
分子の立ち上がる方向が異なるために、各方向から見た
液晶分子の見かけ上の屈折率が等しくなり、中間調表示
状態での視角特性が改善される。
【0011】 特開平6−265902号公報および
特開平6−324337号公報には、液晶表示セルを構
成する基板の各画素毎に、同心円状または軸対称状の配
向処理を施すことにより、広視野角モードの液晶表示素
子を実現する技術が開示されている。これらの技術で
は、各画素毎に液晶分子の配向を制御することが重要で
あるが、そのためのプロセスが複雑であり、極めて制御
性が低いことが問題である。
【0012】 最近、本発明者らは、特開平6−30
1015号公報にて、視角特性が改善された液晶表示素
子を提案している。この液晶表示素子は、液晶組成物と
光硬化性樹脂とを含有する液晶表示セル中に、ホトマス
クを介して光照射をすることにより作製される。作製さ
れた液晶表示素子では、マスクの遮光領域に当たる画素
部で液晶分子が全方向的な配向状態(軸対称状配向)と
なった液晶領域が形成され、マスクの透光部で主に光硬
化性樹脂からなる高分子壁が形成される。この液晶表示
素子では、液晶分子が全方向的な配向状態を形成してお
り、図14で説明したような電圧応答挙動で動作するこ
とにより、視角特性が著しく改善されている。
【0013】図15に、図14に示した液晶表示素子
の、電圧印加時の平面図を示す。図において、素子作製
時にホトマスクを設けた位置を破線23で示す。図15
からわかるように、液晶領域20は、ほぼホトマスクの
形状を反映して形成される。このように、液晶領域20
に存在する液晶分子が、軸(図14(1)で示す基板面
に対して垂直方向の軸X)に対して対称状に配向してい
る場合、通常、電圧印加時の液晶領域20外周部などに
リバースチルトによるディスクリネーションライン22
が発生する。
【0014】 そこで、本発明者らは引き続いて、特
願平6−132288号にて、上記で説明した液晶表
示素子で問題となった電圧印加時で発生するディスクリ
ネーションを改善するために、液晶組成物と光硬化性樹
脂との混合物に、液晶類似骨格を有する重合性化合物を
添加することを提案している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記で説明した液晶
表示素子では、高分子壁と液晶領域との界面において、
液晶分子のリバースティルトによるディスクリネーショ
ンが発生するという問題がある。このディスクリネーシ
ョンが輝線として表示されるために黒状態での表示特性
が低下する。
【0016】一方、このディスクリネーションの発生を
抑制するために、上記で提案したような重合性化合物
を用いた液晶表示素子では、次のような2つの問題が認
められている。第1に、液晶領域における液晶分子のプ
レティルトが大きくなり、電圧無印加時に明るさが減少
するという問題がある。第2に、高分子−液晶複合層お
よび高分子壁と液晶領域との界面に存在する相互作用な
どにより、液晶素子の応答速度の劣化、ならびに電圧−
透過率特性の閾値特性および急峻性の劣化などの問題が
認められる。
【0017】さらに、上記などの液晶表示素子におい
ては、視角特性改善に必要な画素内で全方位配向を取ら
せるための液晶の配向制御を行う方法と、液晶と高分子
との界面で起こる散乱による脱偏光によるコントラスト
の低下を防ぐ方法とが問題となる。液晶と高分子との界
面で起こる散乱を抑制するには、画素内に液晶と高分子
との界面を少なくする方法が考えられる。しかし、従来
の方法では、3次元高分子マトリクス中に生成する液晶
ドロップレットのサイズ、形成位置などを制御すること
が極めて困難である。
【0018】これらの問題点を解決するために、ディス
クリネーション発生の抑制だけでなく、応答速度および
電圧−透過率特牲の劣化がないような重合性化合物を選
択することは重要であり、あわせて、画素に少なくとも
1つの液晶ドロッフレットを作成することが有用であ
る。すなわち、従来の液晶表示モードを疑似固体化した
液晶表示素子を実現するためには、上述の液晶配向の制
御と散乱強度の抑制という問題を両方又は単独に解決す
る必要がある。
【0019】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて
成されたものであり、ディスクリネーションラインを発
生させず、応答速度および電圧−透過率特性の劣化が少
なく、しかも電圧無印加時にも明るい特性を有する液晶
表示素子が得られる重合性化合物、およびそのような液
晶表示素子を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明者らは、液晶に類似した骨格を有する重合
性化合物の構造と液晶−高分子界面での液晶分子の配向
状態との関係を鋭意検討した結果、ディスクリネーショ
ンラインの発生がなく、応答速度および電圧−透過率特
性の劣化が少なく、しかも電圧無印加時にも明るい特性
を有する液晶表示素子を得られ得る重合性化合物を見い
だした。
【0021】すなわち、本発明は、下式(I)で表され
る重合性化合物である。そのことにより上記目的が達成
される。
【0022】
【化2】
【0023】ここで、Xは水素原子またはメチル基であ
り;lは0〜14の整数であり;mおよびnは、それぞ
れ独立して0または1であり;pは0〜6の整数であ
り;qは0〜9の整数であり;lが0の時mは0であ
り、lが0でない時mは1である。本発明の好適実施態
様においては、上記式(I)においてlは0でない重合
性化合物である。
【0024】また、本発明は、少なくとも一方が透明で
ある一対の基板と、該一対の基板間に挟まれた、高分子
と該高分子で囲まれた液晶領域を有する液晶層とを有
し、該高分子が、少なくとも請求項1または2に記載の
重合性化合物を含む単量体から形成される液晶表示素子
である。そのことにより上記目的が達成される。
【0025】本発明の好適実施態様においては、上記液
晶領域内の液晶分子の配向状態は、軸対称状、放射状、
または同心円状配向、ランダム配向、もしくは渦巻状配
向である。
【0026】本発明の好適実施態様においては、上記高
分子は上記基板上に液晶分子の配向状態を規制する絶縁
膜としての機能を備える。
【0027】本発明の好適実施態様においては、上記基
板上に、上記液晶領域に対応して、一軸性の一様な液晶
分子の配向状態を実現するための絶縁膜配向層をさらに
具備し、該液晶領域の配向状態および該素子の全体構成
が、TN、STN、ECB、またはSSFLCモードに
適した配置とされる。
【0028】
【発明の実施の形態】本明細書において「高分子と該高
分子で囲まれた液晶領域とを有する液晶層」とは、完全
に液晶領域が高分子で囲まれたり、覆われたりした液晶
領域を有する液晶層、柱状または壁状の高分子により区
切られた液晶領域を有する液晶層、または、高分子が形
成する3次元網目構造によって区切られた液晶領域を有
する液晶層など、液晶領域の液晶分子が高分子に接して
区切られた構造を有する液晶層をいう。
【0029】(重合性化合物)本発明の重合性化合物
は、分子中に液晶に類似した骨格と重合性の官能基とフ
ッ素化アルキル基を有する化合物群である。
【0030】本発明の重合性化合物の構造は特に限定さ
れないが、好ましくは上記式(I)で表される構造を有
する。この重合性化合物は、液晶性を有するメソーゲン
骨格にエチレン性不飽和基とフッ素化アルキル基とが連
結基を介すかまたは介さないで結合している。
【0031】本発明の重合性化合物は、分子中にメソー
ゲン骨格を有するため、本発明の重合性化合物を含む単
量体から形成された高分子には、メソーゲン骨格が導入
される。そのことにより、配向膜の配向規制力が液晶領
域内の液晶分子にまで及び得るため、液晶分子の配向状
態が安定化する。また、液晶分子のプレティルトが発生
するため、電圧印加時にディスクリネーションラインの
発生が抑制される。
【0032】本発明の重合性化合物は、分子中にフッ素
化アルキル基を有する。このフッ素化アルキル基の効果
について以下に詳細に述べる。
【0033】一般に、液晶材料と重合性化合物との混合
物から重合反応を伴う相分離により作製される液晶表示
素子には、表1に示すような問題点がある。
【0034】
【表1】
【0035】上記問題点の原因は、高分子壁に対する液
晶分子のアンカリング強度が強いこと、および高分子材
料と液晶材料との相溶性がよいことにある。これらの問
題は、高分子材料にフッ素化部分を導入することによっ
て解決され得る。このようなフッ素化された高分子部分
は、フッ素化されていない高分子部分と界面自由エネル
ギーが異なるため、高分子表面に出てくる。その結果、
高分子表面の界面自由エネルギーは低下するため、液晶
分子のアンカリング強度が低下し液晶の配向状態を安定
化する。また、フッ素化された高分子部分と液晶材料と
は界面自由エネルギーが異なるため、高分子材料と液晶
材料との相溶性が低下する。
【0036】高分子中のフッ素化部分は、大きい方がよ
り上記効果の大きいことが期待される。従って、本願発
明の上記(I)式で表される重合性化合物において、q
は0〜9の整数、好ましくは2〜8が好ましい。
【0037】本発明の重合性化合物のメソーゲン骨格と
エチレン性不飽和基とは連結基を介すかまたは介さない
で結合している。連結基として、−(CH2)l−(O)m
が好ましい。lは、0〜14、好ましくは2〜12の整
数である。lが0の場合、mは0であることが好まし
い。また、lが0でない場合、mは1であることが好ま
しい。lが14より大きい場合、液晶層を構成する高分
子表面から本発明の重合性化合物のメソーゲン部分が突
出して、液晶分子と応答を共にすることなどの理由のた
めに応答速度を低下させてしまう。また、ディスクリネ
ーションライン発生を抑制する効果は、鎖長が長いほど
少量で効果を発揮する傾向が認められるが、同時にプレ
ティルトも大きくなり、セルの透過率を低下させる。
【0038】本発明の重合性化合物のメソーゲン骨格と
フッ素化アルキル基とは連結基を介すかまたは介さない
で結合している。連結基として、−(O)n−(CH2)p
が好ましい。pは、0〜6、好ましくは0〜4の整数で
ある。pが6より大きい場合、液晶層を構成する高分子
表面から本発明の重合性化合物のフッ素化アルキル部分
が突出しやすくなり、上述した界面状態を形成しやすく
なるが、一方、アルキル鎖長が長くなることにより、液
晶分子の高プレティルト化や、温度環境の変化などに伴
う耐熱性の低下などの悪影響が顕著になり問題となる。
そのため、アルキル鎖長pの値は、上記範囲内が適して
いる 本発明の重合性化合物を用いて液晶層を構成する高分子
を得る場合、本発明の重合性化合物は、単独または他の
重合性単量体と共重合され得る。他の重合性単量体とし
ては、アルキル基またはベンゼン環を有するアクリル
酸、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルを
含む単官能性単量体、および2官能性以上の多官能性単
量体、例えば、ビスフェノールAジメタクリレート、ビ
スフェノールAジアクリレート、1,4−ブタンジオー
ルジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオ−ルジメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラ
メチロールメタンテトラアクリレート、R−684(日
本化薬社製)などを挙げることができる。
【0039】他の重合性単量体と共重合する場合、本発
明の重合性化合物は、全単量体重量の3重量%〜60重
量%、好ましくは3重量%〜40重量%使用し得る。
【0040】(本発明の重合性化合物の合成方法)次
に、本発明の重合性化合物の合成方法について説明す
る。以下に示す合成経路は一例であり、これらにより本
発明は限定されない。
【0041】(合成経路1)上記式(I)において、n
=1、p=q=0の場合を説明する。図1に、合成経路
1を模式的に示す。
【0042】まず、化合物(2)を、下記化3に示すベ
ンジルブロマイドまたは下記化4に示すベンジルクロラ
イドを用いて常法によりエーテル化反応を行うことによ
り、化合物(3)を得る。この化合物(3)のグリニャ
ール試薬に、ほう酸トリメチル[B(OCH33]を作
用させた後、希硫酸で加水分解することにより、化合物
(4)を得る。
【0043】
【化3】
【0044】
【化4】
【0045】次に、化合物(4)と化合物(1)とを、
パラジウム触媒下、カップリング反応させることによ
り、化合物(5)を得る。この化合物(5)をパラジウ
ム触媒を用いて、水素ガスによる脱ベンジル化を行うこ
とにより、化合物(6)を得る。化合物(6)と化合物
(A)とのエーテル化により、化合物(7)を得る。こ
の化合物(7)に、化合物(B)を反応させることによ
り、目的とする化合物(8)が得られ得る。
【0046】なお、メソーゲン基とエチレン性不飽和基
との間に連結基を有さない場合(l=0)は、化合物
(6)に、直接化合物(B)を作用させることにより、
目的とする化合物(9)が得られ得る。
【0047】(合成経路2)上記式(I)において、n
=1、p=0の場合を説明する。図2に、合成経路2を
模式的に示す。
【0048】まず、化合物(10)に、五塩化リンを作
用させることにより、化合物(11)を得る。この化合
物(11)と化合物(2)とのエステル化反応により化
合物(12)を得る。この化合物(12)を、William
A. Sheppardら、J.Org.Chem.,29(1)1(1964)に記載の方
法に従ってフッ素化することにより、化合物(13)を
得る。
【0049】次に、化合物(13)と化合物(4)と
を、パラジウム触媒下、カップリング反応を行うことに
より、化合物(14)を得、続いてパラジウム触媒下で
の水素ガスによる脱ベンジル化により、化合物(15)
を得る。
【0050】最後に、化合物(15)と化合物(A)と
のエーテル化により、化合物(16)を得る。この化合
物(16)に、化合物(B)を作用させることにより、
目的物である化合物(17)が得られ得る。
【0051】なお、メソーゲン基とエチレン性不飽和基
との間に連結基を有さない場合(l=0)は、化合物
(15)に、直接、化合物(B)を作用させることによ
り、目的とする化合物(18)が得られ得る。
【0052】(合成経路3)上記式(I)において、n
=1、p≠0の場合を説明する。図3に、合成経路3を
模式的に示す。
【0053】まず、化合物(19)に、無水トリフルオ
ロメタンスルホン酸を作用させ、化合物(20)を得た
後、これと化合物(22)とのエーテル化反応を行うこ
とにより、化合物(23)を得る。化合物(23)を、
パラジウム触媒下、水素ガスによる脱ベンジル化を行う
ことにより、化合物(24)を得る。なお、この化合物
(24)は、化合物(21)と化合物(20)とのエー
テル化反応によっても得ることができる。
【0054】次に、この化合物(24)と化合物(A)
とのエーテル化反応により、化合物(25)を得る。さ
らに、化合物(25)と化合物(B)とによるエステル
化反応を行うことにより、目的物である化合物(26)
が得られ得る。
【0055】なお、メソーゲン基とエチレン性不飽和基
との間に連結基を有さない場合(l=0)は、化合物
(24)に、直接、化合物(B)を作用させることによ
り、目的とする化合物(27)が得られ得る。
【0056】(合成経路4)上記式(I)において、n
=0、p=0、q≠0の場合を説明する。図4に、合成
経路4を模式的に示す。
【0057】まず、化合物(28)と化合物(11)と
のフリーデル・クラフト反応により、化合物(29)を
得た後、これにエタンジチオールを作用させることによ
り、化合物(30)を得る。
【0058】次に、この化合物(30)を、フッ化水素
−ピリジン溶液でフッ素化することにより、化合物(3
1)を得た後、パラジウム触媒下、化合物(4)とのカ
ップリング反応により、化合物(35)を得る。なお、
この化合物(35)で表される化合物は、化合物(3
2)をベンジル化して得られる化合物(33)と化合物
(34)との銅触媒を用いたカップリング反応によって
も得ることができる。
【0059】最後に、化合物(35)を、パラジウム触
媒下、水素ガスによる脱ベンジル化を行うことにより、
化合物(36)を得た後、化合物(A)とのエーテル化
反応により、化合物(37)を得、続いて、化合物
(B)とのエステル化反応により目的とする化合物(3
8)が得られ得る。
【0060】なお、メソーゲン基とエチレン性不飽和基
との間に連結基を有さない場合(l=0)は、化合物
(36)に、直接、化合物(B)を作用させることによ
り、目的とする化合物(39)が得られ得る。
【0061】(合成経路5)上記式(I)において、n
=p=q=0の場合を説明する。図5に、合成経路5を
模式的に示す。
【0062】まず、化合物(40)と化合物(4)と
を、パラジウム触媒下、カップリング反応させることに
より、化合物(41)を得、続いて、これをパラジウム
触媒下、水素ガスによる脱ベンジル化することにより、
化合物(42)を得る。この化合物(42)と化合物
(A)とのエーテル化反応により、化合物(43)を得
た後、これに化合物(B)を作用させることにより、目
的とする化合物(44)が得られ得る。
【0063】なお、メソーゲン基とエチレン性不飽和基
との間に連結基を有さない場合(l=0)は、化合物
(42)に、直接、化合物(B)を作用させることによ
り、目的とする化合物(45)が得られ得る。
【0064】(合成経路6)上記式(I)において、n
=0、p≠0の場合を説明する。図6に、合成経路6を
模式的に示す。
【0065】まず、化合物(28)と化合物(46)と
のフリーデル・クラフト反応により、化合物(47)を
得る。続いて、パラジウム触媒下、化合物(47)と化合
物(4)とのカップリング反応により、化合物(48)
を得る。この化合物(48)を還元することにより、化
合物(49)を得た後、これを脱ベンジル化することに
より、化合物(50)を得る。
【0066】次いで、化合物(50)と化合物(A)と
のエーテル化反応により、化合物(51)を得た後、こ
れに化合物(B)を作用させることにより、目的とする
化合物(52)が得られ得る。
【0067】なお、メソーゲン基とエチレン性不飽和基
との間に連結基を有さない場合(l=0)は、化合物
(50)に、直接、化合物(B)を作用させることによ
り、目的とする化合物(53)が得られ得る。
【0068】本発明の化合物の合成に用い得るフルオロ
アルキル化合物は、市販されているか、または市販の化
合物より誘導し得る。例えば、Ck2k+1COOH(k
=1〜10)、Ck2k+1I(k=2、3、4、6、
7、8または10)、Ck2k+1CH2OH(k=1、2、
3、8、9または10)、Ck2k+1CH2CH2OH
(k=4、6、8または10)、およびCk2k+1(C
26OH(k=2、4、6または8)は、(株)ダイ
キンファインケミカル研究所、PCR社、アルドリッチ
社、フルオロケミ社などから市販されている。また、こ
れらの市販化合物を出発物質として、当該技術分野では
公知の炭素鎖長伸長法、酸化反応、還元反応、カップリ
ング反応などを用いることにより、目的とするフルオロ
アルキル化合物を誘導し得る。
【0069】(液晶表示素子)本発明の液晶表示素子
は、少なくとも一方が透明である一対の基板とその基板
間に挟まれた、高分子または高分子壁とこの高分子また
は高分子壁で囲まれた液晶領域とを有する液晶層とを有
し、この高分子または高分子壁は、重合前駆体として本
発明の重合性化合物を少なくとも1種類を含む単量体か
ら形成される。
【0070】本発明に用いられる液晶材料は、常温付近
で液晶状態を示す有機物混合体であれば特に制限されな
いが、好ましい液晶材料としてネマティック液晶(2周
波駆動用液晶、△ε<0の液晶を含む)、コレステリッ
ク液晶(特に、可視光に選択反射特性を有する液晶)、
もしくはスメクティック液晶、強誘電性液晶、デスコテ
ィック液晶などを挙げることができる。これらのうち特
に、ネマティック液晶もしくは、コレステリック液晶、
またはカイラル剤の添加されたネマティック液晶が特性
上好ましい。カイラル剤の添加されたネマティック液晶
においては、ヒステリシス、均一性、d・△n(位相
差)による着色の問題などから10μm以上の螺旋ピッ
チを持つようにカイラル剤を添加することが好ましい。
また、加工時に光重合反応を伴うため耐化学反応性に優
れた液晶が好ましい。具体的には、化合物中、フッ素原
子などの官能基を有する液晶であり、ZLI-4801-000、ZL
I-4801-001、ZLI-4792(メルク社製)などを挙げること
ができる。これらの液晶材料は、混合して用い得る。
【0071】液晶材料と少なくとも本発明の重合性化合
物を含む単量体との混合比は、液晶材料と単量体との重
量比(液晶材料:重合性化合物)が、97:3〜60:
40の範囲であるのが好ましい。60:40より単量体
が多くなると、液晶素子の電極電圧に対して変化する液
晶領域が減少しコントラストが取れなくなる。97:3
より単量体が少なくなると、高分子壁が十分に形成でき
なくなり、パネルの耐強度が不十分となり実用上問題で
ある。
【0072】本発明の液晶表示素子の好適な形成方法
は、まず、ITO(酸化インジュウムおよび酸化スズ複
合物、膜厚50nm)を透明電極とする液晶セルを作製
し、その上に所定のホトマスクを配置する。セル中に少
なくとも本発明の重合性化合物を含む単量体および液晶
材料の均一混合物を毛管注入する。その後、透明電極間
に電圧を印加しながらホトマスク側から平行光線を得ら
れる高圧水銀ランプで紫外線を照射して単量体を硬化さ
せて、液晶表示素子を形成する。
【0073】上記のようにして本発明の重合性化合物を
用いて得られる液晶素子は、1)飽和電圧印加時に液晶
分子が基板に対してほぼ直立(Δε>0の場合)してい
るために、偏光板が視角特性を持っていること、および
2)液晶層がリタデーションd・△nを持っているため
に偏光板の偏光軸から45°方向に視角特性が悪い領域
が存在しやすい。2)の原因は、軸方向から入った光
は、液晶層の屈折率楕円体を横切る時、常光もしくは異
常光のみの成分しか有さないが、偏光板の偏光軸から4
5°方向から光が入った場合、液晶層の屈折率楕円体を
横切る時、常光と異常光との両成分を有するために(見
かけ上、互いに直交した偏光板の偏光軸が互いに開いた
状態に対応している。)、楕円偏光となり光の漏れが顕
著になるためである。従って、液晶層のリタデーション
は、なるべく小さくし、楕円偏光を生じにくくすること
が好ましい。しかし、電圧印加しない時の透過率T
0が、液晶層のリタデーションに影響されるため、30
0nm〜650nmであることが、視角特性の全方位性
とセルの明るさを確保する観点から好ましい(300n
m以下では、電圧OFF時の明るさが確保できず暗い表
示となる)。ツイスト角は、45〜150°が好まし
く、特に、ファーストミニマム条件を満たす90°付近
が最も明るく好ましい。本発明の重合性化合物を用いて
液晶素子を形成すると、液晶分子の配向性が良好になる
が、さらに、種々の配向法を用いて液晶分子の配向を制
御することができる。本発明で使用し得る配向法として
は、液晶セルを形成する基板にポリイミドなどの高分子
材料や無機材料を塗布後、布で擦るラビング法、表面張
力の低い化合物を塗布する垂直配向法、SiO2などの
斜め蒸着による斜め配向法、また、ラビング処理を行わ
ない水平配向膜、または無処理基板(基板に透明電極を
設置した基板)などを使用し得る。
【0074】本発明の液晶表示素子で使用し得る基板と
しては、透明固体であるガラス板、高分子フィルムなど
のプラスティック基板などが使用できる。一方、非透明
固体としては、金属薄膜つき基板、Si基板などが利用
できる。反射型の液晶表示素子とする場合は、金属薄膜
つき基板が有効である。プラスティック基板としては、
可視光を吸収しない材料で形成することが好ましく、例
えば、PET、アクリル系ポリマー、スチレン、ポリカ
ーボネートが挙げられる。また、プラスティック基板を
使用する場合は、基板自身に偏光能を付与し得る。さら
に、これらの異種の基板を2種組み合わせた積層基板を
使用し得、また、同種異種を問わず厚みの異なった基板
を2枚組み合わせた積層基板を使用し得る。
【0075】上記形成方法によって形成される液晶素子
に、さらに従来のラビング、SiO2斜方蒸着などの液
晶配向技術を適用した場合、本液晶素子を2枚の偏光板
で挟むことにより、ハイコントラストで駆動電圧の急峻
な従来の配向制御型表示素子(TN、STN、ECB、
強誘電性液晶素子など)をポリマー中に疑似固体化した
液晶素子を作製し得る。上記形成方法によって形成され
る液晶素子、またはこれを2枚の偏光板で挟んだ液晶素
子は、特に限定されないが、単純マトリックス駆動、a
-SiTFT、p-Si TFT、MIMなどのアクティ
ブ駆動などの駆動法で駆動し得る。
【0076】
【作用】液晶材料と光硬化性樹脂などの重合性樹脂材料
との混合物から、基板上の配向規制力を制御した表示モ
ードの液晶表示素子を作製する場合、通常、配向膜と液
晶領域との間に高分子と液晶が混在した高分子層が形成
される。この高分子層は、一般に配向膜の液晶分子に対
する配向規制力を弱める傾向がある。これに対して、こ
の高分子層中に本発明の重合性化合物を含む単量体から
形成された高分子を含有させると、この高分子中の本発
明の重合性化合物に由来する部分が側鎖に液晶材料に類
似し骨格を有し、かつ、その末端にフッ素化アルキル基
を有するため、高分子層に液晶領域内の液晶分子に対し
て配向規制効果を及ぼす能力が出現する。その結果、液
晶の配向状態が安定化される。
【0077】液晶領域内の液晶分子が軸(基板面に対し
て垂直方向の軸)対称状に配向した液晶表示素子におい
ては、多くの場合、電圧印加時の液晶領域外周部にリバ
ースティルト(図15参照)によるディスクリネーショ
ンラインが発生する。しかし、本発明の重合性化合物を
用いることにより、黒表示レベルを悪化させていた電圧
印加時のディスクリネーションラインの発生が抑制され
得る。さらに、本発明の重合性化合物を用いることによ
りフルオロアルキル化された基が液晶層を構成する高分
子に導入されるため、液晶分子の高分子へのアンカリン
グ力が低減され得、そのことにより、従来問題となって
いた応答速度の劣化および電圧−透過率特性の閾地特性
および急峻性の劣化などに伴う問題が改善され得る。こ
れらのことにより、液晶表示素子の表示特性(視野角特
性、コントラスト、応答速度、閾値特性および急峻性な
ど)の飛躍的な向上が可能となる。
【0078】本発明者らは、上述したような重合性化合
物の検討と併せて、この重合性化合物と液晶材料とを組
み合わせることにより、高分子に囲まれた液晶滴(液晶
領域)の大きさを画素とほぼ同じ大きさにし、1画素に
対してほぼ1つの液晶滴が規則的に配置される手法につ
いても検討した結果、以下の2方法が極めて有効である
ことを見いだした。
【0079】 加工時に規則的で、かつ、画素の大き
さとほぼ同等の液晶滴径に近いUV照度むらをもつUV
光を、画素の大部分に当たる領域を遮光してUV光が当
たらないように照射することで、高分子(高分子)壁に
囲まれた液晶領域を有する液晶層を備えた液晶表示素子
を作製する方法、および 液晶相と等方相とに対する界面自由エネルギーの異
なる材料を予め基板上にパターニングして形成してお
き、この表面パターンに基づいて液晶相を配置するなど
の、界面自由エネルギーをパターン化して制御すること
で高分子壁に囲まれた液晶領域を有する液晶表示素子を
作製する方法。
【0080】
【実施例】(実施例)以下、本発明を実施例を用いて説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、以下の実施例中に記載の略記号の意味は下記の通り
である。
【0081】GC:ガスクロマトグラフィー HPLC:高速液体クロマトグラフィー TLC:薄層クロマトグラフィー IR:赤外線吸収スペクトル Mass:質量スペクトル b.p:沸点 m.p:融点 Y:収率 C:結晶 SA:スメクティックA相 Sx:同定できなかったスメクティック相 Ne:ネマティック相 Iso:等方性液体 ?:不明確で特定できなかった温度 (実施例1)下記化5に示す本発明の重合性化合物を合
成した。
【0082】
【化5】
【0083】以下に合成手順を示す。
【0084】(a)CF3(CF23CH2CH2OSO2
CF3の合成: 内部をアルゴン置換したフラスコに、2−(パーフルオ
ロブチル)エタノール66.0g、および塩化メチレン
180mlを仕込み、この溶液に、5℃以下で88.3
gの無水トリフルオロメタンスルホン酸、次いで、トリ
エチルアミン31.7gを滴下した。反応液を室温に戻
して、一昼夜攪拌した後、反応液を水75ml、3%希
硫酸75ml、水75mlの順で洗浄し、溶媒を留去し
た。残留分を減圧蒸留することにより、2−(パーフル
オロブチル)エチル トリフルオロメタンスルホネート
88.3g(Y:92%)を得た。得られた化合物の純
度は、GCで94%であり、b.pは、88〜90℃/
28mmHgであった。
【0085】(b)下記化6に示す化合物の合成:
【0086】
【化6】
【0087】まず、内部をアルゴン置換したシュレンク
管に、60%水素化ナトリウム9.0g、および乾燥ジ
メトキシエタン400mlを仕込み、これに、氷水冷下
で4,4'−ジヒドロキシビフェニル29.8gを加え
た後、室温にもどして2時間攪拌した。再び、反応液を
−60℃まで冷却して、2−(パーフルオロブチル)エチ
ル トリフルオロメタンスルホネート86gを滴下した
後、この反応液を室温にもどして一昼夜攪拌した。続い
て、反応液を希塩酸に注加して、有機層をベンゼンで抽
出した。ベンゼン層を水洗し、芒硝で乾燥させた後、溶
媒を留去した。残留分をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶離液:ベンゼン)にて精製し、さらにトルエ
ンより再結晶することにより、4−ヒドロキシ−4'−
[2−(パーフルオロブチル)エチルオキシ]ビフェニル1
8.8g(Y:27.1%)を得た。得られた化合物の
純度は、GCで98.4%であった。
【0088】(c)下記化7に示す化合物の合成:
【0089】
【化7】
【0090】フラスコに、4−ヒドロキシ−4'−[2−
(パーフルオロブチル)エチルオキシ]ビフェニル1.7
g、およびテトラヒドロフラン10mlを仕込み、これ
に、1N水酸化カリウム水溶液3.9mlを加えてしば
らく攪拌した。溶媒を減圧下に留去した後、メタノール
15ml、8−ブロモオクタノール0.85gを加え
て、還流下に12時間攪拌した。次に、反応液に水を加
えて、有機層をエーテルで抽出し、エーテル層を希塩
酸、水の順で洗浄した。溶媒を留去して、残留分をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ベンゼン/
酢酸エチル=9/1)にて精製した。最後に、トルエン
より再結晶することにより、4−(8−ヒドロキシオク
チルオキシ)−4'−[2−(パーフルオロブチル)エチル
オキシ]ビフェニル1.5g(Y:67.2%)を得
た。得られた化合物の純度は、GCで98.8%であっ
た。
【0091】(d)上記化5に示す化合物の合成:内部
をアルゴン置換したフラスコに、4−(8−ヒドロキシ
オクチルオキシ)−4'−[2−(パーフルオロブチル)エ
チルオキシ]ビフェニル1.5g、トリエチルアミン
0.3g、およびテトラヒドロフラン16mlを仕込
み、これに、氷水冷下、アクリル酸クロライド0.3g
を滴下した。室温に戻して3時間攪拌した後、反応液を
水に注加して、有機層をベンゼンで抽出した。ベンゼン
層を水洗して、芒硝で乾燥させた後、溶媒を留去した。
最後に、残留分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液:ベンゼン)にて精製し、さらにアセトンより
再結晶することにより、4−[8−(アクリロイルオキ
シ)オクチルオキシ]−4'−[(2−パーフルオロブチル)
エチルオキシ]ビフェニル0.7g(Y:44.4%)
を得た。得られた物質の相転移温度は、下記表2に示す
通りであった。また、純度は、GCで98.4%、HP
LCで99.4%であり、TLCで1スポットであっ
た。
【0092】
【表2】
【0093】また、IR測定の結果、Mass分析で614
に分子イオンピークが認められたこと、および用いた原
料の関係から、得られた物質が上記化5に示す化合物で
あることを確認した。
【0094】(実施例2)下記化8に示す本発明の重合
性化合物を合成した。
【0095】
【化8】
【0096】以下に合成手順を示す。
【0097】(a)CF3CF2CH2OSO2CF3の合
成:上記実施例1の(a)の合成工程において、2−
(パーフルオロブチル)エタノール66.0gの代わり
に、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノール
37.5gを用いた他は、実施例1の(a)における操
作と同様に操作することにより、2,2,3,3,3−
ペンタフルオロプロピル トリフルオロメタンスルホネ
ート64.0g(Y:90.7%)を得た。得られた化
合物のb.pは、97〜98℃であった。
【0098】(b)下記化9に示す化合物の合成:
【0099】
【化9】
【0100】上記実施例1の(b)の合成工程におい
て、2−(パーフルオロブチル)エチルトリフルオロメタ
ンスルフォネート86gの代わりに、2,2,3,3,
3−ペンタフルオロプロピル トリフルオロメタンスル
ホネート63.2gを用いた他は、実施例1の(b)に
おける操作と同様に操作することにより、4−ヒドロキ
シ−4'−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピ
ルオキシ)ビフェニル24.9g(Y:35.0%)を
得た。得られた化合物の純度は、GCで98.8%であ
った。
【0101】(c)下記化10に示す化合物の合成:
【0102】
【化10】
【0103】上記実施例1の(c)の合成工程におい
て、4−ヒドロキシ−4'−[2−(パーフルオロブチル)
エチルオキシ]ビフェニル1.7gに代えて、4−ヒド
ロキシ−4'−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプ
ロピルオキシ)ビフェニル1.24gを用いた他は、実
施例1の(c)における操作と同様に操作することによ
り、4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)−4'−(2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルオキシ)ビフ
ェニル1.1g(Y:64.2%)を得た。
【0104】(d)上記化8に示す化合物の合成:上記
実施例1の(d)の合成工程において、4−(8−ヒド
ロキシオクチルオキシ)−4'−[2−(パーフルオロブチ
ル)エチルオキシ]ビフェニル1.5gの代わりに、4−
(8−ヒドロキシオクチルオキシ)−4'−(2,2,3,
3,3−ペンタフルオロプロピルオキシ)ビフェニル
1.1gを用いた他は、実施例1の(d)における操作
と同様に操作することにより、4−[8−(アクリロイル
オキシ)オクチルオキシ]−4'−(2,2,3,3,3−
ペンタフルオロプロピルオキシ)ビフェニル0.5g
(Y:40.6%)を得た。得られた物質のm.pは、
73.7℃であった。また、純度は、GCで98.2
%、HPLCで98.0%であり、TLCで1スポット
であった。
【0105】また、IR測定の結果、Mass分析で500
に分子イオンピークが認められたこと、および用いた原
料の関係から、得られた物質が上記化8に示す化合物で
あることを確認した。
【0106】(実施例3)下記化11に示す本発明の重
合性化合物を合成した。
【0107】
【化11】
【0108】以下に合成手順を示す。
【0109】(a)下記化12に示す化合物の合成:
【0110】
【化12】
【0111】フラスコに、ベンジルブロマイド25g、
4−ブロモ−4'−ヒドロキシビフェニル36.4g、
炭酸カリウム40.4g、および2−ブタノン300m
lを仕込み、還流下に、6時間攪拌した。反応液を水に
注加して、有機層をトルエンで抽出した後、トルエン層
を水洗し、芒硝で乾燥させた。溶媒を留去し、残留分を
アセトンより再結晶することにより、4−ブロモ−4'
−ベンジルオキシビフェニル42.5g(Y:85.8
%)を得た。得られた化合物の純度は、GCで99.0
%であった。
【0112】(b)下記化13に示す化合物の合成:
【0113】
【化13】
【0114】まず、内部をアルゴン置換したフラスコ
に、4−ブロモ−4'−ベンジルオキシビフェニル1
3.5g、銅粉12.6g、および無水ジメチルスルホ
キシド40mlを仕込み、これに、60℃でパーフルオ
ロブチルヨーダイド15.2gを滴下した後、60℃で
2時間、110℃で4時間攪拌した。放冷後、反応液に
クロロホルムを投入し、不溶物を濾過して除いた後、濾
液を水洗し、芒硝で乾燥させた。最後に、溶媒を留去
し、残留分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
離液:へキサン/トルエン=6/1)にて精製した後、
アセトンより再結晶することにより、4−パーフルオロ
ブチル−4'−ベンジルオキシビフェニル17.1g
(Y=89.8%)を得た。得られた化合物の純度は、
GCで96.2%であり、そのm.pは、128〜13
4℃であった。
【0115】(c)下記化14に示す化合物の合成:
【0116】
【化14】
【0117】オートクレーブに、4−パーフルオロブチ
ル−4'−ベンジルオキシビフェニル16.6g、10
%パラジウム−カーボン1g、およびテトラヒドロフラ
ン110mlを仕込み、水素加圧下、24時間攪拌し
た。反応液を濾過して、触媒を除いた後、濾液を濃縮し
て、残留分をアセトンより再結晶することにより、4−
パーフルオロブチル−4'−ヒドロキシビフェニル9.
4g(Y:69.8%)を得た。得られた化合物の純度
は、GCで98.3%であり、そのm.pは、131〜
134℃であった。
【0118】(d)下記化15に示す化合物の合成:
【0119】
【化15】
【0120】フラスコに、4−パーフルオロブチル−
4'−ヒドロキシビフェニル8g、テトラヒドロフラン
50ml、および1N水酸化カリウム水溶液25mlを
仕込み、しばらく攪拌した後、溶媒を留去した。これ
に、8−ブロモオクタノール5.3g、およびメタノー
ル60mlを添加し、還流下に、15時間攪拌した。反
応液を水に注加して、有機層をトルエンで抽出した後、
トルエン層を水洗し、芒硝で乾燥させた。溶媒を留去
し、残留分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
離液:トルエン/酢酸エチル=12/1)にて精製し、
最後に、アセトンより再結晶することにより、4−パー
フルオロブチル−4'−(8−ヒドロキシオクチル)オキ
シビフェニル4.5g(Y:42.3%)を得た。得ら
れた化合物の純度は、GCで92.2%であり、そのm.
pは、102〜104℃であった。
【0121】(e)上記化11に示す化合物の合成:フ
ラスコに、4−パーフルオロブチル−4'−(8−ヒドロ
キシオクチル)オキシビフェニル4.1g、トリエチル
アミン0.9g、およびテトラヒドロフラン40mlを
仕込み、これに、氷水冷下、アクリル酸クロライド0.
8gを滴下した。室温に戻して2時間攪拌した後、反応
液を水に注加して、有機層をベンゼンで抽出した。ベン
ゼン層を水洗して、芒硝で乾燥させた後、溶媒を留去し
た。最後に、残留分をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶離液:ベンゼン)にて精製し、さらにヘキサン
より再結晶することにより、4−[8−(アクリロイルオ
キシ)オクチルオキシ]−4'−パーフルオロブチルビフ
ェニル2.6g(Y:57.7%)を得た。得られた物
質のm.pは、45.0℃であった。また、純度は、G
Cで99.8%、HPLCで99.9%であり、TLC
で1スポットであった。
【0122】また、IR測定の結果、Mass分析で570
に分子イオンピークが認められたこと、および用いた原
料の関係から、得られた物質が上記化11に示す化合物
であることを確認した。
【0123】(実施例4)下記化16に示す本発明の重
合性化合物を合成した。
【0124】
【化16】
【0125】以下に合成手順を示す。
【0126】(a)下記化17に示す化合物の合成:
【0127】
【化17】
【0128】上記実施例3の(b)の合成工程におい
て、パーフルオロブチルヨーダイド15.2gに代え
て、パーフルオロヘキシルヨーダイド19.6gを用た
他は、実施例3の(b)における操作と同様に操作する
ことにより、4−パーフルオロヘキシル−4'−ベンジ
ルオキシビフェニル12.8g(Y:50.4%)を得
た。得られた化合物のm.pは、137〜143℃であ
った。
【0129】(b)下記化18に示す化合物の合成:
【0130】
【化18】
【0131】上記実施例3の(c)の合成工程におい
て、4−パーフルオロブチル−4'−ベンジルオキシビ
フェニル16.6gに代えて、4−パーフルオロヘキシ
ル−4'−ベンジルオキシビフェニル12.5gを用い
た他は、実施例3の(c)における操作と同様に操作す
ることにより、4−パーフルオロヘキシル−4'−ヒド
ロキシビフェニル10.0g(Y:94.9%)を得
た。得られた化合物の純度は、GCで98.5%であ
り、そのm.pは、142〜147℃であった。
【0132】(c)下記化19に示す化合物の合成:
【0133】
【化19】
【0134】上記実施例3の(d)の合成工程におい
て、4−パーフルオロブチル−4'−ヒドロキシビフェ
ニル8gに代えて、4−パーフルオロヘキシル−4'−
ヒドロキシビフェニル10gを用いた他は、実施例3の
(d)における操作と同様に操作することにより、4−
パーフルオロヘキシル−4'−(8−ヒドロキシオクチ
ル)オキシビフェニル6.3g(Y:49.9%)を得
た。得られた化合物の純度は、GCで95.4%であっ
た。
【0135】(d)上記化16に示す化合物の合成:上
記実施例3の(e)の合成工程において、4−パーフル
オロブチル−4'−(8−ヒドロキシオクチル)オキシビ
フェニル4.1gに代えて、4−パーフルオロヘキシル
−4'−(8−ヒドロキシオクチル)オキシビフェニル
4.9gを用いた他は、実施例3の(e)における操作
と同様に操作することにより、4−[8−(アクリロイル
オキシ)オクチルオキシ]−4'−パーフルオロヘキシル
ビフェニル3.3g(Y:62%)を得た。得られた物
質のm.pは、54.3℃であった。また、純度は、G
Cで99.3%、HPLCで99.5%であり、TLC
で1スポットであった。
【0136】また、IR測定の結果、Mass分析で670
に分子イオンピークが認められたこと、および用いた原
料の関係から、得られた物質が上記化16に示す化合物
であることを確認した。
【0137】(実施例5)下記化20に示す本発明の重
合性化合物を合成した。
【0138】
【化20】
【0139】以下に合成手順を示す。
【0140】(a)下記化21に示す化合物の合成:
【0141】
【化21】
【0142】上記実施例3の(b)の合成工程におい
て、パーフルオロブチルヨーダイド15.2gに代え
て、パーフルオロオクチルヨーダイド24.0gを用い
た他は、実施例3の(b)における操作と同様に操作す
ることにより、4−パーフルオロオクチル−4'−ベン
ジルオキシビフェニル16.1g(Y=54.0%)を
得た。得られた化合物の純度は、GCで97.6%であ
った。
【0143】(b)下記化22に示す化合物の合成:
【0144】
【化22】
【0145】上記実施例3の(c)の合成工程におい
て、4−パーフルオロブチル−4'−ベンジルオキシビ
フェニル16.6gに代えて、4−パーフルオロオクチ
ル−4'−ベンジルオキシビフェニル16.0gを用い
た他は、実施例3の(c)における操作と同様に操作す
ることにより、4−パーフルオロオクチル−4'−ヒド
ロキシビフェニル12.7g(Y:92%)を得た。得
られた化合物の純度は、GCで97.6%であり、その
m.pは、162.5〜164.5℃であった。
【0146】(c)下記化23に示す化合物の合成:
【0147】
【化23】
【0148】上記実施例3の(d)の合成工程におい
て、4−パーフルオロブチル−4'−ヒドロキシビフェ
ニル8gに代えて、4−パーフルオロオクチル−4'−
ヒドロキシビフェニル12.1gを用い、その他は、実
施例3の(d)における操作と同様に操作することによ
り、4−パーフルオロオクチル−4'−(8−ヒドロキシ
オクチル)オキシビフェニル5.9g(Y:40.1
%)を得た。得られた化合物の純度は、GCで98%で
あった。
【0149】(d)上記化20に示す化合物の合成:上
記実施例3の(e)の合成工程において、4−パーフル
オロブチル−4'−(8−ヒドロキシオクチル)オキシビ
フェニル4.1gに代えて、4−パーフルオロオクチル
−4'−(8−ヒドロキシオクチル)オキシビフェニル
5.7gを用いた他は、実施例3の(e)における操作
と同様に操作することにより、4−[8−(アクリロイル
オキシ)オクチルオキシ]−4'−パーフルオロオクチル
ビフェニル1.6g(Y:26%)を得た。得られた物
質のm.pは、75.5℃であった。また、純度は、G
Cで98.2%、HPLCで99.0%であり、TLC
で1スポットであった。
【0150】また、IR測定の結果、Mass分析で770
に分子イオンピークが認められたこと、および用いた原
料の関係から、得られた物質が上記化20に示す化合物
であることを確認した。
【0151】(実施例6)下記化24に示す本発明の重
合性化合物を合成した。
【0152】
【化24】
【0153】以下に合成手順を示す。
【0154】(a)CF3(CF25CH2CH2OSO2
CF3の合成:上記実施例1の(a)の合成工程におい
て、2−(パーフルオロブチル)エタノール66.0gに
代えて、2−(パーフルオロヘキシル)エタノール91g
を用いた他は、実施例1の(a)における操作と同様に
操作することにより、2−(パーフルオロヘキシル)エチ
ル トリフルオロメタンスルフォネート98.9g
(Y:80%)を得た。得られた化合物のb.pは、6
4℃/0.7mmHgであった。
【0155】(b)下記化25に示す化合物の合成:
【0156】
【化25】
【0157】上記実施例1の(b)の合成工程におい
て、2−(パーフルオロブチル)エチルトリフルオロメタ
ンスルフォネート86gに代えて、2−(パーフルオロ
ヘキシル)エチル トリフルオロメタンスルフォネート
107.6gを用いた他は、実施例1の(b)における
操作と同様に操作することにより、4−ヒドロキシ−
4’−〔2−(パーフルオロヘキシル)エチルオキシ〕
ビフェニル35.7g(Y:31%)を得た。得られた
化合物の純度は、GCで99.7%であり、その相転移
温度は、下記表3に示す通りであった。
【0158】
【表3】
【0159】(c)下記化26に示す化合物の合成:
【0160】
【化26】
【0161】上記実施例1の(c)の合成工程におい
て、4−ヒドロキシ−4'−[2−(パーフルオロブチル)
エチルオキシ]ビフェニル1.7gに代えて、4−ヒド
ロキシ−4'−[2−(パーフルオロヘキシル)エチルオキ
シ]ビフェニル2.1gを用いた他は、実施例1の
(c)における操作と同様に操作することにより、4−
(8−ヒドロキシオクチルオキシ)−4'−[2−(パーフ
ルオロヘキシル)エチルオキシ]ビフェニル2.0g
(Y:78%)を得た。得られた化合物の純度は、GC
で74.8%であり、その相転移温度は、下記表4に示
す通りであった。
【0162】
【表4】
【0163】(d)上記化24に示す化合物の合成:上
記実施例1の(d)の合成工程において、4−(8−ヒ
ドロキシオクチルオキシ)−4'−[2−(パーフルオロブ
チル)エチルオキシ]ビフェニル1.5gに代えて、4−
(8−ヒドロキシオクチルオキシ)−4'−[2−(パーフ
ルオロヘキシル)エチルオキシ]ビフェニル1.76gを
用いた他は、実施例1の(d)における操作と同様に操
作することにより、4−[8−(アクリロイルオキシ)オ
クチルオキシ]−4'−[2−(パーフルオロヘキシル)エ
チルオキシ]ビフェニル1.1g(Y:58%)を得
た。得られた物質の相転移温度は、下記表5に示す通り
であった。また、純度は、HPLCで99.9%であ
り、TLCで1スポットであった。
【0164】
【表5】
【0165】また、IR測定の結果、Mass分析で714
に分子イオンピークが認められたこと、および用いた原
料の関係から、得られた物質が上記化24に示す化合物
であることを確認した。
【0166】(実施例7〜10)実施例7〜10とし
て、上記重合性化合物を用いた液晶表示素子を、マスク
パターン露光によって作製した。以下に、その作製方法
を詳述する。
【0167】まず、ITO(酸化インジュウムおよび酸
化スズの混合物、膜厚50nm)を透明電極として有す
る、厚さ1.1mmのガラス基板2枚を対向させ、この
2枚の基板間に、平均粒径5μmのスペーサーを狭持さ
せることにより、セル厚が保たれたセルを作製した。作
製したセルの片面上に、図7に示すように、遮光部31
および透光部32を有するホトマスク3を配置した。こ
の遮光部31は、画素に対応するように設けた。
【0168】次に、このセル中に、高分子(壁)を構成
するための樹脂組成物として、イソボルニルアクリレー
ト0.65g、1,4−ブタンジオールアクリレート
0.15g、p−フェニルスチレン0.10g、および
下記表6に示す重合性化合物X0.10gと、液晶組成
物として、ZLI-4792(メルク社製:△n=0.094)
13.3gと、光重合開始剤Irgacure651 0.04gと
の混合物を均一に混合した後、毛管注入して液晶セルと
した。
【0169】
【表6】
【0170】その後、透明電極間に±4Vの電圧を印加
しながら、ホトマスクを介して平行光線を得られる高圧
水銀ランプ下10mW/cm2のところで100℃、8
分照射した。なお、この状態で、紫外線は、液晶セルに
対して空間的に規則性を有したパターンとして照射され
ている。
【0171】次いで、電圧は、そのまま印加した状態
で、液晶セルを、10℃/hrの冷却速度で、25℃
(この温度では、液晶はネマティック状態となる。)ま
で徐々に冷却し、さらに3分間連続して紫外線を照射す
ることにより、樹脂組成物を硬化させた。
【0172】作製した液晶セルを偏光顕微鏡で観察した
ところ、図8に示すように、ほぼ30を反映した液晶領
域20が形成され、かつ、液晶分子が液晶領域20の中
央を中心軸とした軸対称伏の配向状態になっていること
が観察された。
【0173】最後に、この液晶セルの各基板に偏光板を
互いに直交するように貼り合わせて、液晶表示素子とし
た。
【0174】液晶表示素子の電気光学特性の評価は、液
晶特性評価システムLCD-5000(大塚電子社製)を用い
て、上記ガラス基板を2枚貼り合わせただけの空セルの
両側に偏光板を平行ニコルに配置して作製したセルをリ
ファレンスとして、電圧−透過率特性および液晶セルの
応答速度を測定した。ここで、応答速度は、電圧10V
を印加による光線透過率変化が、初期透過率から90%
変化するのに要した時間を立ち上がりの応答速度τr
(ms)と、また、印加電圧遮断による光線透過率変化
が、黒状態透過率から90%変化するのに要した時間を
立ち下がりの応答速度τd(ms)としたとき、それら
の応答速度の和τr+τd(ms)として評価した。ま
た、駆動特性の急峻性については、全透過率変化幅の1
0%および90%の透過率変化をおこす電圧をそれぞれ
V10およびV90としたとき、この電圧の比(V90/V1
0)の絶対値αとして評価した。
【0175】実施例7および実施例8の液晶表示素子の
電気光学特性についての測定結果を下記表7に示す。ま
た、実施例8で得られた液晶表示素子の電圧−透過率特
性を図9に示す。なお、他の実施例についてもほぼ同じ
傾向であった。
【0176】
【表7】
【0177】ディスクリネーションラインは、実施例8
〜10の液晶表示素子では完全に発生が抑制されてお
り、実施例7の液晶表示素子では、わずかのディスクリ
ネーションラインが発生したのみであった。
【0178】(実施例11〜14)実施例11〜14と
して、上記重合性化合物を用いた液晶表示素子を、絶縁
体パターン露光によって作製した。以下に、その作製方
法を詳述する。
【0179】まず、ガラス基板(厚さ1.1mm)上
に、ITO(50nm)を透明電極として有する第1の
基板および第2の基板を使用した。第一の基板は、所定
のレジスト塗布、焼成、図7のホトマスク3を用いた露
光工程、現像、リンス、および焼成の各工程を経てレジ
スト材料(OMR83:東京応化社製)を用いて、図10の
(a)平面図、および(b)断面図に示すような絶縁性
物質のパターニング壁40を形成した。なお、このパタ
ーニング壁40は、そのパターニング壁40が形成され
ない部分が画素に対応するように設けた。一方、第2の
基板には、ポリイミド絶縁膜AL4552(日本合成ゴム社
製)を塗布、形成した(ラビングは未処理)。作製した
第1および第2の基板を対向させ、この2枚の基板間
に、平均粒径5μmのスペーサーを狭持させることによ
り、セル厚が保たれたセルを作製した。
【0180】なお、ITOおよびレジストの界面自由エ
ネルギーは、それぞれ 93mN/mおよび35mN/
mであり、この自由エネルギーの差を利用して、液晶領
域を画素に対応した所望の領域に形成する。
【0181】次に、このセル中に、高分子(壁)を構成
するための光重合性樹脂組成物として、イソボルニルア
クリレート0.65g、ネオペンチルジアクリレート
0.15g、p−メチルスチレン0.10g、および下
記表8に示す重合性化合物Z0.10gと、液晶組成物
として、ZLI-4792(メルク社製:△n=0.094)1
3.3gと、光重合開始剤Irgacure651 0.04gとを
混合した均一混合物を、減圧下から真空注入した。
【0182】
【表8】
【0183】その後、液晶セルの温度を110℃に保っ
て、かつ、透明電極間に実効電圧2.5V:60Hzの
電圧を印加しながら、第1の基板側から高圧水銀ランプ
下10mW/cm2のところで、5分間紫外線を照射す
ることにより、樹脂組成物を硬化させた。
【0184】次いで、電圧は、そのまま印加した状態
で、液晶セルを、5時間かけて40℃まで冷却した後、
室温(25℃)に戻してからさらに同じ紫外線照射装置
で紫外線照射をして硬化を促進させた。
【0185】最後に、この液晶セルの前後に互いに直交
する2枚の偏光板(検光子および偏光子)を貼り合わせ
て、高分子壁に囲まれた液晶領域を有する液晶層を備え
た液晶表示素子を作製した。
【0186】図11に、作製した液晶表示素子を、偏光
顕微鏡で観察したところを示す。図11から分かるよう
に、画素外のレジストをパターニングした部分(パター
ニング壁40形成部分以外の部分)に高分子壁が形成さ
れていた。また、ITOの領域に一区画ごとに、液晶領
域20が、モノドメイン状態で、かつ液晶分子が軸対称
状に配向して形成されていた。これは、2枚の偏光板を
固定して液晶表示素子とした状態で液晶セルを回転させ
たところ、液晶領域20のシュリーレン模様(消光模
様)の位置が一定で、周りの高分子壁だけが回転してい
るように観察されたことからわかる。
【0187】作製した液晶表示素子の電気光学特性評価
結果を、上記表7に示す。本発明の液晶表示素子では、
後述する比較例1に示す従来のTNモード液晶表示素子
で見られるような反転現象は見られず、飽和電圧印加時
の高視角方向での透過率の増加も見られなかった。ま
た、さらに、中間調表示状態においても、ざらつきは観
察されなかった。
【0188】(実施例15)実施例15として、上記重
合性化合物を用いた、TNモード液晶表示素子を作製し
た。以下に、その作製方法を詳述する。
【0189】IT0(50nm)透明電極付きガラス基
板(厚さ1.1mm)上に、ポリイミド配向膜(AL455
2:日本合成ゴム社製)をスピンコート法により塗布し
た後、ナイロン布により所定のラビング処理を行った。
作製した2枚の基板を互いにラビング方向が直交するよ
うに、平均粒径5μmのLCDスペーサーを介して貼り
合わせた。
【0190】このように構成したセル上に、図7に示す
ホトマスク3を配置し、さらに、セル中に、上記実施例
8と同じ重合性樹脂組成物、液晶材料ZLI-4792(メルク
社製:△n=0.094)、および光重合開始剤Irgacu
re 651を同様の比率で調合した混合物を、毛管注入によ
り注入した。その後、本発明の他の実施例と同様の方法
に従って、高分子に囲まれた液晶領域を有する液晶セル
を作製した。
【0191】作製した液晶セルに、偏光軸がラビング方
向と一致するように2枚の偏光板を貼り合わせて、TM
モードの液晶表示素子を得た。
【0192】本実施例で作製した液晶表示素子では、液
晶材料は均一な配向状態を有するTN配向となってい
た。また、本実施例の液晶表示素子は、液晶領域が高分
子によって囲まれているために、後述する比較例1に示
した従来のTNモード液晶表示素子に比べて、表示面上
をペンなどで押しても、表示特性に変化が認められず、
液晶表示素子の耐圧力性が飛躍的に向上することが確か
められた。
【0193】(実施例16)実施例16として、上記重
合性化合物を用いた、STNモード液晶表示素子を作製
した。以下に、その作製方法を詳述する。
【0194】IT0(50nm)透明電極付きガラス基
板(厚さ1.1mm)上に、ポリイミド配向膜(サンエ
バー:日産化学社製)をスピンコート法により塗布した
後、ナイロン布により所定のラビング処理を行った。作
製した2枚の基板を互いにラビング方向が240゜にな
るように、平均粒径9μmのLCDスペーサーを介して
貼り合わせた。
【0195】このように構成したセル上に、図7に示す
ホトマスク3を配置し、さらに、セル中に、上記実施例
7と同じ重合性樹脂組成物、液晶材料ZLI-4427(メルク
社製)、および光重合開始剤Irgacure651を同様の比率
で調合した混合物を、毛管注入により注入した。その
後、本発明の他の実施例と同様の方法に従って、高分子
に囲まれた液晶領域を有する液晶セルを作製した。
【0196】作製した液晶セルに、偏光軸がラビング方
向から45゜、かつ、互いに105゜となるように2枚
の偏光板を貼り合わせて、STNモードの液晶表示素子
を得た。
【0197】本実施例で作製した液晶表示素子では、液
晶材料は均一な配向状態を有するSTN配向となってい
た。また、本実施例の液晶表示素子は、液晶領域が高分
子によって囲まれているために、従来のSTNモードの
液晶表示素子に比べて、表示面上をペンなどで押しても
表示特性に変化が認められず、液晶表示素子の耐圧力性
が飛躍的に向上することが確かめられた。
【0198】(実施例17)実施例17として、上記重
合性化合物を用いた、SSFLCモード液晶表示素子を
作製した。以下に、その作製方法を詳述する。
【0199】ITO(50nm)透明電極付きガラス基
板(厚さ1.1mm)上に、ポリイミド配向膜(サンエ
バー:日産化学社製)をスピンコート法により塗布した
後、ナイロン布により所定のラビング処理を行った。作
製した2枚の基板を互いにラビング方向が直交するよう
に、平均粒径2μmのLCDスペーサーを介して貼り合
わせた。
【0200】このように構成したセル上に、図7に示す
ホトマスク3を配置し、さらに、セル中に、重合性樹脂
組成物として、ポリエチレングリコールジアクリレート
(NKエステルA−200:新中村化学工業社製)0.
02g、ラウリルアクリレート0.09g、スチレン
0.01g、および実施例10で使用した化合物X
0.08gと、液晶材料として、ZLI-4003(メルク社
製)0.80gと、光重合開始剤としてIrgacure651
0.005gとの混合物を、均一に混合した後、加熱状
態で減圧下から真空注入した。その後、本発明の他の実
施例と同様の方法に従って、高分子に囲まれた液晶領域
を有する液晶セルを作製した。
【0201】作製した液晶セルに、偏光軸が互いに90
゜になるように2枚の偏光板を貼り合わせて、FLCモ
ード(SSF型の配向)の液晶表示素子を得た。
【0202】作製した液晶表示素子は、偏光顕微鏡下で
観察したところ、均一なSSFLC配向状態を実現して
いた。さらに、本実施例で得られた液晶表示素子の表示
面をペンなどで押しても、表示特性に変化が認められな
かった。また、通常のFLCモードの液晶表示素子で認
められて問題となる外力による配向乱れについても、本
実施例の液晶表示素子では確認されず、液晶表示素子の
耐圧力性が飛躍的に向上した高速応答液晶デバイスを創
出できることが認められた。
【0203】(比較例・参考例)以下、本発明の実施例
の効果を検証するために有効な比較例および参考例を説
明する。
【0204】(比較例1)比較例1として、従来のTN
モード液晶表示素子を作製した。
【0205】上記実施例7と同様のITO付き基板に、
ポリイミド絶縁膜AL4552を成膜後、ナイロン布によりラ
ビングすることにより配向処理を行った。この配向処理
を行った2枚の基板を、配向方向が互いに直交状態にな
るように配置し、実施例7と同様に、平均粒径5μmの
スペーサーを用いて貼り合わせた。
【0206】次に、作製したセルに、実施例7と同様の
液晶材料ZLI-4792(カイラル剤としてS-811(メルク社
製)を0.3重量%含有)を注入して液晶セルとした。
この液晶セルの前後に、偏光軸がラビング方向と一致す
るようにし、偏光板を互いに直交配置して貼り合わせ
て、従来のTNモード液晶表示素子を作製した。
【0207】この液晶セルの電気光学特性を表7に示
し、視角特性を図12に示す。従来のTNモード液晶表
示素子では、中間調表示状態で反転現象が生じているこ
とがわかる。
【0208】(比較例2)比較例2として、本発明の重
合性化合物を含まない重合性樹脂組成物を用いて液晶表
示素子を作製した。
【0209】上記実施例7と同様に作製した空セルの上
に、図7に示すホトマスク3を配置した。このセル中
に、重合性樹脂組成物として、ステアリルアクリレート
0.75g、1,4−ブタンジオール0.15g、およ
びp−フェニルスチレン0.10gと、液晶材料とし
て、ZLI-4792(メルク社製:△n=0.094)13.
3gと、光重合開始剤としてIrgacure651 0.04gと
の均一混合物を毛管注入した。その後、上記実施例7〜
実施例10と同様に電圧を印加しながら、ホトマスクを
介してUV露光して光重合相分離を進行させて液晶セル
を作製した。次いで、作製した液晶セルに偏光板を直交
ニコルに配置して貼り合わせて液晶表示素子とした。
【0210】作製した液晶表示素子の電気光学特性の評
価は、実施例7と同様に行った。その結果を、表7に示
す。
【0211】本比較例で作製した液晶セルでは、液晶と
高分子との相分離が不十分であり、液晶領域中に樹脂材
料の混在が認められ、しかも、電圧印加時にディスクリ
ネーションラインの発生が観察されて表示特性の点で満
足できるものではない。10V電圧印加時の透過率は
1.5%であった。この値は、実施例7〜実施例14の
液晶セルの値よりも大きい。これは、ディスクリネーシ
ョンラインの発生が大きな原因であると思われる。
【0212】(参考例1〜2)参考例1〜2として、液
晶類似骨格を分子中に有する重合性化合物を含む重合性
樹脂組成物を用いて液晶表示素子を作製した。
【0213】実施例11と同様に、第1のガラス基板上
に絶縁性物質のパターニングを形成した後、第1および
第2の両基板を平均粒径5μmのスペーサーによりセル
厚を保持させて液晶セルを構成した。次いで、このセル
中に、光重合性樹脂材料として、イソボルニルアクリレ
ート0.65g、ネオペンチルジアクリレート0.15
g、p−メチルスチレン0.10g、および下記表9に
示す重合性化合物A0.10gと、液晶組成物として、
ZLI-4792(メルク社製:△n=0.094)13.3g
と、光重合開始剤としてIrgacure651 0.04gとを混
合した均一混合物を、減圧下から真空注入した。
【0214】
【表9】
【0215】その後、上記実施例11〜実施例14と同
様に電圧を印加しながら、UV露光して光重合相分離を
進行させて液晶セルを作製した。次いで、作製した液晶
セルに偏光板を直交ニコルに配置して貼り合わせて液晶
表示素子とした。
【0216】作製した液晶表示素子の電気光学特性の評
価は、実施例11などと同様に行った。その結果を表7
に示す。
【0217】本参考例で作製した液晶セルでは、液晶類
似骨格を分子中に有する重合性化合物の添加により、偏
光顕微鏡観察において電圧印加時でのディスクリネーシ
ョンラインの発生が抑制されていることが観察された。
そのため、10V電圧印加時の透過率は0.7%と比較
的良好な黒状態表示となっていた。しかしながら、本参
考例と上記実施例とを比較した場合、応答速度τr+τd
および駆動特性の急峻性α値において、参考例では不十
分であることが確かめられた。すなわち、本発明の重合
性化合物を用いることによって、問題となっていた課題
が解決できることが推定される。
【0218】以上、比較例および参考例から、本発明の
重合性化合物を用いた液晶表示素子では、黒レベルの表
示特性と共に、応答速度および電圧−透過率特性の閾値
特性および急峻性の改善効果が確認できる。
【0219】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、分子末
端中にフッ化アルキル基を導入した液晶類似骨格を有す
る本発明の重合性化合物によれば、液晶−高分子複合体
から構成され、液晶領域が軸対称状の配向状態をした液
晶デバイスを作製する際に、液晶と重合性化合物との分
離性を向上させて液晶材料中への重合性化合物の混入を
抑制し、かつ、高分子と液晶分子との表面でのアンカリ
ングを低下させることが可能となる。また、本発明の重
合性化合物を添加して作製した液晶表示素子では、黒レ
ベルを悪化させていた電圧印加時のディスクリネーショ
ンラインの発生を抑えることができ、液晶表示素子のコ
ントラストを飛躍的に向上させることができ、さらに、
液晶分子の配向を安定化し、均一な配向状態が得られ
る。あわせて、これらの重合性化合物の添加で従来問題
となっていた応答速度の劣化、ならびに電圧−透過率特
性における閾値特性および急峻性の劣化などに伴う問題
に対しても大きく改善でき、特性の向上に効果があるこ
とが認められた。
【0220】また、本発明の液晶表示素子は、軸対称状
の配向状態をしているために、視角特性が良好で、か
つ、高分子壁をセル中に有するために、酎衝撃性に優れ
ており、特に、大画面表示体やペン入力型の液晶表示素
子などに広く応用することができる。また、基板上の配
向規制力を液晶領域内に生かせる液晶表示素子において
は、配向状態が均一化し、かつ、ペン入力などの外圧に
対して耐圧性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の重合性化合物の合成経路1を示す図で
ある。
【図2】本発明の重合性化合物の合成経路2を示す図で
ある。
【図3】本発明の重合性化合物の合成経路3を示す図で
ある。
【図4】本発明の重合性化合物の合成経路4を示す図で
ある。
【図5】本発明の重合性化合物の合成経路5を示す図で
ある。
【図6】本発明の重合性化合物の合成経路6を示す図で
ある。
【図7】実施例7などで使用したホトマスク3の概念図
である。
【図8】実施例7などで作製された液晶表示素子の偏光
顕微鏡による観察図である。
【図9】実施例8で作製された液晶表示素子の電気光学
特性(視角特性)を示す図である。
【図10】実施例11などでパターニング形成した液晶
セルを構成する基板の概略図であって、(a)は平面図
を示し、(b)は(a)中のA−A’線による断面図を
示す。
【図11】実施例11などで作製された液晶表示素子の
液晶領域の配向状態を示す観察図である。
【図12】比較例1のTNモード液晶表示素子の電気光
学特性(視角特性)を示す図である。
【図13】TNモードの液晶表示素子の視角によるコン
トラスト変化を説明するための図である。
【図14】広視角モードの液晶表示素子の視角によるコ
ントラスト変化を説明するための図である。
【図15】電圧印加時のディスクリネーションラインの
発生状況を示す説明図である。
【符号の説明】 1 基板 2 液晶層 3 ホトマスク 20 液晶領域(斜線部は消光部を示す。) 21 高分子壁 22 ディスクリネーションライン 30 ホトマスクのパターン(画素エリアに対応) 31 ホトマスクの遮光部 32 ホトマスクの透光部 40 レジストのパターニング壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 賢治 埼玉県草加市稲荷1丁目7番1号 関東化 学株式会社中央研究所内 (72)発明者 溝部 帆洋 埼玉県草加市稲荷1丁目7番1号 関東化 学株式会社中央研究所内 (72)発明者 吉田 昌彦 埼玉県草加市稲荷1丁目7番1号 関東化 学株式会社中央研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下式(I)で表される重合性化合物: 【化1】 ここで、Xは水素原子またはメチル基であり;lは0〜
    14の整数であり;mおよびnは、それぞれ独立して0
    または1であり;pは0〜6の整数であり;qは0〜9
    の整数であり;lが0の時mは0であり、lが0でない
    時mは1である。
  2. 【請求項2】 前記式(I)においてlが0でない、請
    求項1に記載の重合性化合物。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方が透明である一対の基板
    と、該一対の基板間に挟まれた、高分子と該高分子で囲
    まれた液晶領域を有する液晶層とを有し、該高分子が、
    少なくとも請求項1または2に記載の重合性化合物を含
    む単量体から形成される、液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記液晶領域内の液晶分子の配向状態
    が、軸対称状、放射状、または同心円状配向、ランダム
    配向、もしくは渦巻状配向である、請求項3に記載の液
    晶表示素子。
  5. 【請求項5】 前記高分子が前記基板上に液晶分子の配
    向状態を規制する絶縁膜としての機能を備える、請求項
    3または4に記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 前記基板上に、前記液晶領域に対応し
    て、一軸性の一様な液晶分子の配向状態を実現するため
    の絶縁膜配向層をさらに具備し、 該液晶領域の配向状態および該素子の全体構成が、T
    N、STN、ECB、またはSSFLCモードに適した
    配置とされる、請求項3に記載の液晶表示素子。
JP17526495A 1995-07-11 1995-07-11 重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子 Expired - Fee Related JP3565521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17526495A JP3565521B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子
US08/678,294 US5814378A (en) 1995-07-11 1996-07-11 Polymerizable compound and a liquid crystal display device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17526495A JP3565521B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920720A true JPH0920720A (ja) 1997-01-21
JP3565521B2 JP3565521B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=15993119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17526495A Expired - Fee Related JP3565521B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5814378A (ja)
JP (1) JP3565521B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125892A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 旭硝子株式会社 含フッ素化合物および含フッ素重合体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088070A (en) * 1997-01-17 2000-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix liquid crystal with capacitor between light blocking film and pixel connecting electrode
JP3784491B2 (ja) * 1997-03-28 2006-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型の表示装置
US6177972B1 (en) * 1999-02-04 2001-01-23 International Business Machines Corporation Polymer stabilized in-plane switched LCD
JP4284857B2 (ja) * 2000-11-06 2009-06-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示装置
KR100895363B1 (ko) * 2002-05-31 2009-04-29 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
AU2003303268A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Normally white super twisted nematic liquid crystal display device
WO2005015298A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Merck Patent Gmbh Alignment layer with reactive mesogens for aligning liquid crystal molecules
CN100392501C (zh) * 2005-03-24 2008-06-04 友达光电股份有限公司 液晶配向添加剂、包含其的液晶显示装置及制造方法
WO2011052784A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 旭硝子株式会社 含フッ素化合物および含フッ素重合体
JP5765230B2 (ja) * 2009-11-02 2015-08-19 旭硝子株式会社 含フッ素化合物および含フッ素重合体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435047A (en) * 1981-09-16 1984-03-06 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and method
AU4117585A (en) * 1984-03-19 1985-10-11 Kent State University Light modulating material comprising a liquid crystal dispersion in a synthetic resin matrix
US4762912A (en) * 1986-10-03 1988-08-09 Hoechst Celanese Corporation Process for producing polymeric media exhibiting third order nonlinear optical response
DE3807862A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Merck Patent Gmbh Smektische fluessigkristallphase
JPH01269992A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの欠陥検出方法
US5087672A (en) * 1990-06-13 1992-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing acrylate and methacrylate side-chain liquid crystal monomers and polymers
JP2945143B2 (ja) * 1990-12-07 1999-09-06 富士通株式会社 液晶表示装置
JP2801102B2 (ja) * 1991-02-01 1998-09-21 富士通株式会社 液晶表示装置
JP2565014B2 (ja) * 1991-03-12 1996-12-18 富士通株式会社 液晶表示装置
US5558813A (en) * 1991-03-25 1996-09-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid crystal-polymer composite film
KR100231082B1 (ko) * 1991-12-09 1999-11-15 요트. 게이.아. 롤페즈 액정 재료를 포함하는 표시 장치 및 그 제조방법
JP2930496B2 (ja) * 1992-04-28 1999-08-03 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
US5473450A (en) * 1992-04-28 1995-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions
DE59308576D1 (de) * 1992-10-30 1998-06-25 Merck Patent Gmbh Cyclohexyl-alkenoate als Komponente flüssigkristalliner Gemische
JPH06265902A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH06324337A (ja) * 1993-03-15 1994-11-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5599480A (en) * 1994-07-28 1997-02-04 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid-crystalline medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125892A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 旭硝子株式会社 含フッ素化合物および含フッ素重合体
US8742159B2 (en) 2010-04-01 2014-06-03 Asahi Glass Company, Limited Fluorinated compound and fluorinated polymer
JP5633561B2 (ja) * 2010-04-01 2014-12-03 旭硝子株式会社 含フッ素化合物および含フッ素重合体

Also Published As

Publication number Publication date
US5814378A (en) 1998-09-29
JP3565521B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100318400B1 (ko) 중합성화합물, 중합성수지조성물, 경화된중합체 및 액정 표시장치
KR0173803B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
JP3563860B2 (ja) 重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子
JP2933816B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP5761244B2 (ja) 液晶組成物
JP3310461B2 (ja) 重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子
JP5315995B2 (ja) 液晶光学素子およびその製造方法
JPH08231647A (ja) 光重合性樹脂材料組成物
JPH09318931A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3565521B2 (ja) 重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子
JPH08152609A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
US5750213A (en) Polymerizable compound and liquid crystal display device using the same
JP3852869B2 (ja) 重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子
JP3092896B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR0162271B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH09255706A (ja) 光重合開始剤
Cui et al. Photo-driven liquid crystal cell with high sensitivity
JP2880354B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2881073B2 (ja) 電界複屈折制御型液晶素子及びその製法
JP2880361B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3054005B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3269771B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3688189B2 (ja) 液晶表示素子
JP2009155471A (ja) 液晶組成物及び液晶組成物の製造方法、並びに、液晶素子及び液晶素子の製造方法
JPH0881416A (ja) クォターフェニル誘導体及びそれを用いた高分子分散型液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees