JP2009155471A - 液晶組成物及び液晶組成物の製造方法、並びに、液晶素子及び液晶素子の製造方法 - Google Patents
液晶組成物及び液晶組成物の製造方法、並びに、液晶素子及び液晶素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009155471A JP2009155471A JP2007335114A JP2007335114A JP2009155471A JP 2009155471 A JP2009155471 A JP 2009155471A JP 2007335114 A JP2007335114 A JP 2007335114A JP 2007335114 A JP2007335114 A JP 2007335114A JP 2009155471 A JP2009155471 A JP 2009155471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal composition
- polymerizable
- polymerizable compound
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *c(cc1)ccc1C(O[C@]1[C@@]2OCCC2OC1)=O Chemical compound *c(cc1)ccc1C(O[C@]1[C@@]2OCCC2OC1)=O 0.000 description 1
- FLPSQLAEXYKMGQ-UHFFFAOYSA-N C=CC(OCCCCCCOc(cc1)ccc1C(O)=O)=O Chemical compound C=CC(OCCCCCCOc(cc1)ccc1C(O)=O)=O FLPSQLAEXYKMGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLDXJTOLSGUMSJ-OEXCPVAWSA-N O[C@H](COC12)[C@@H]1OC[C@@H]2O Chemical compound O[C@H](COC12)[C@@H]1OC[C@@H]2O KLDXJTOLSGUMSJ-OEXCPVAWSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
【解決手段】液晶組成物は、第一の向きの旋光性を備えた非重合性化合物、ネマティック液晶及び重合性物質を含む液晶組成物において、該重合性物質は、該第一の向きと反対の第二の向きの旋光性を備えた重合性化合物を含むと共に、当該液晶組成物中の重合性物質の重合前において、該ネマティック液晶が、該第二の向きの旋光性を備えた重合性化合物によって誘起される方向のらせんの向きを示すことを特徴とする。
【選択図】なし
Description
正の誘電率異方性を示すネマティック液晶(メルク社製、商品番号:BL−002、Tc=72℃、Δn=0.246、Δε=16)に、液晶組成物に含まれる光重合性化合物に対し約1質量%の光重合開始剤を加え、さらに左旋性の光学活性物質(メルク社製、商品番号:S−1011、前記ネマティック液晶中でのHTPが37)を、ネマティック液晶と左旋性の光学活性物質との合計量に対して2.3質量%添加し、ピッチが約1.2μmであり、液晶の螺旋の向きが左回りであるカイラルネマティック液晶Aを調製した。
直径13μmのスペーサを用い、セルギャップを13μmとした以外は例1と同様にして、液晶組成物A1〜A6をセルに注入し、注入孔を封止した。これらのセルは均一なヘイズの小さい透明状態を示した。例1と同様にして、これらのセルの両基板面より紫外線を照射して液晶光学素子A12〜A62を得た。なお、本発明の実施例に該当する液晶組成物A1〜A3を用いて製造された液晶光学素子A12〜A32が、本発明の実施例に該当し、本発明の実施例に対する参考例に該当する液晶組成物A4〜A6を用いて製造された液晶光学素子A42〜A62が、本発明の実施例に対する参考例に該当する。また、液晶光学素子A12〜A62は、それぞれ、液晶組成物A1〜A6に電圧を印加することなく、得られたものである。
直径16μmのスペーサを用い、セルギャップを16μmとした以外は例1と同様にして、液晶組成物A1〜A6をセルに注入し、注入孔を封止した。これらのセルは均一なヘイズの小さい透明状態を示した。例1と同様にして、これらのセルの両基板面より紫外線を照射して液晶光学素子A13〜A63を得た。なお、本発明の実施例に該当する液晶組成物A1〜A3を用いて製造された液晶光学素子A13〜A33が、本発明の実施例に該当し、本発明の実施例に対する参考例に該当する液晶組成物A4〜A6を用いて製造された液晶光学素子A43〜A63が、本発明の実施例に対する参考例に該当する。また、液晶光学素子A13〜A63は、それぞれ、液晶組成物A1〜A6に電圧を印加することなく、得られたものである。
(化合物(3)の合成)
ナスフラスコ中にてイソソルビド(0.5g,3.4mmol)、4−(6−アクリロイルオキシ−ヘキシルオキシ)安息香酸(2.0g,6.8mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.3g,10.2mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.03g)をジクロロメタン(100mL)に溶解させた。窒素雰囲気下において、約2時間室温で撹拌操作を行ったのち、40℃に加熱したオイルバス中にて約8時間加熱還流操作を行った。固形物をろ別した後、有機層をpH4程度のイオン交換水、重曹水、イオン交換水の順で洗浄し、抽出操作を行った。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ろ別し、ロータリーエバポレータにてジクロロメタンを留去した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィーにて精製操作を行った(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。得られた白色固形物を更にエタノールで再結晶し、目的化合物を得た。収量は0.62gであり、収率は26%であった。
直径13μmのスペーサを用い、セルギャップを13μmとした以外は、例4と同様にして、液晶組成物B1〜B7をセルに注入し、注入孔を封止した。これらのセルは均一なヘイズの小さい透明状態を示した。例1と同様にして、これらのセルの両基板面より紫外線を照射して液晶光学素子B12〜B72を得た。なお、本発明の実施例に該当する液晶組成物B1〜B4を用いて製造された液晶光学素子B12〜B42が、本発明の実施例に該当し、本発明の実施例に対する参考例に該当する液晶組成物B5〜B7を用いて製造された液晶光学素子B52〜B72が、本発明の実施例に対する参考例に該当する。また、液晶光学素子B12〜A72は、それぞれ、液晶組成物B1〜B7に電圧を印加することなく、得られたものである。
直径16μmのスペーサを用い、セルギャップを16μmとした以外は例4と同様にして、液晶組成物B1〜B7をセルに注入し、注入孔を封止した。これらのセルは均一なヘイズの小さい透明状態を示した。例1と同様にして、これらのセルの両基板面より紫外線を照射して液晶光学素子B13〜B73を得た。なお、本発明の実施例に該当する液晶組成物B1〜B4を用いて製造された液晶光学素子B13〜B43が、本発明の実施例に該当し、本発明の実施例に対する参考例に該当する液晶組成物B5〜B7を用いて製造された液晶光学素子B53〜B73が、本発明の実施例に対する参考例に該当する。また、液晶光学素子B13〜A73は、それぞれ、液晶組成物B1〜B7に電圧を印加することなく、得られたものである。
正の誘電率異方性を示すネマティック液晶(メルク社製:品名BL−023、Tc=105℃、Δn=0.23、Δε=16)に、液晶組成物に含まれる光重合性化合物に対し、1質量%の光重合開始剤を添加し、さらに右旋性の光学活性物質(メルク社製:R−1011、前記ネマティック液晶中のHTPが34.5)を、ネマティック液晶と右旋性の光学活性物質との合計量に対して1.8質量%添加し、ピッチが約1.5μmであり、液晶の螺旋の方向が右回りであるカイラルネマティック液晶Cを調製した。
11 第1の透明基板
12 第1の透明電極
13 第1の絶縁膜
14 第1の配向膜
21 第2の透明基板
22 第2の透明電極
23 第2の絶縁膜
24 第2の配向膜
30 シール材
40 スペーサ
50 液晶複合体層
Claims (14)
- 第一の向きの旋光性を備えた非重合性化合物、ネマティック液晶及び重合性物質を含む液晶組成物において、
該重合性物質は、該第一の向きと反対の第二の向きの旋光性を備えた重合性化合物を含むと共に、
当該液晶組成物中の重合性物質の重合前において、該ネマティック液晶が、該第二の向きの旋光性を備えた重合性化合物によって誘起される方向のらせんの向きを示すことを特徴とする、液晶組成物。 - 前記重合性物質は、旋光性を示さない重合性化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶組成物。
- 前記液晶組成物は、一対の基板の内面間に挟持された際に、基板内面間距離以上の大きさの螺旋ピッチを有することを特徴とする、請求項1または2に記載の液晶組成物。
- 前記液晶組成物は、一対の基板の内面間に挟持された際に、基板内面間距離の20倍以下の大きさの螺旋ピッチを有することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶組成物。
- 前記第二の向きの旋光性を備えた重合性化合物は、前記第二の向きの旋光性を備え且つ複数の重合性官能基を有する化合物を含むことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の液晶組成物。
- 第一の向きの旋光性を備えた非重合性化合物、ネマティック液晶及び重合性物質を含む液晶組成物を製造する、液晶組成物の製造方法において、
該重合性物質は、該第一の向きと反対の第二の向きの旋光性を備えた重合性化合物を含むと共に、
該液晶組成物中の、該重合性物質を重合させる前において、該ネマティック液晶が、第二の向きの旋光性を備えた重合性化合物によって誘起される方向のらせんの向きを示すように、該第一の向きの旋光性を備えた非重合性化合物、ネマティック液晶及び重合性物質を混合することを特徴とする、液晶組成物の製造方法。 - 前記重合性物質は、旋光性を示さない重合性化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の液晶組成物の製造方法。
- 前記液晶組成物が一対の基板の内面間に挟持された際に、基板内面間距離以上の大きさの螺旋ピッチを示すように、該第一の向きの旋光性を備えた非重合性化合物、ネマティック液晶及び重合性物質を混合することを特徴とする、請求項6または7に記載の液晶組成物の製造方法。
- 前記液晶組成物が一対の基板の内面間に挟持された際に、基板内面間距離の20倍以下の大きさの螺旋ピッチを示すように、該第一の向きの旋光性を備えた非重合性化合物、ネマティック液晶及び重合性物質を混合することを特徴とする、請求項6乃至8のいずれかに記載の液晶組成物の製造方法。
- 前記第二の向きの旋光性を備えた重合性化合物は、前記第二の向きの旋光性を備え且つ複数の重合性官能基を有する化合物を含むことを特徴とする、請求項6乃至9のいずれかに記載の液晶組成物の製造方法。
- 少なくとも一方が透明である一対の絶縁基板と、前記絶縁基板の各内面に形成された電極と、前記絶縁基板の内面間に挟持された液晶及び重合体を含む液晶複合体とを含む液晶素子において、
前記液晶複合体は、請求項1〜5のいずれかに記載の液晶組成物が前記絶縁基板の内面間に挟持されかつ液晶が配向された状態で該液晶組成物中の重合性物質を重合させることによって得られることを特徴とする液晶素子。 - 前記液晶組成物に電圧を印加することなく、前記液晶組成物中の前記重合性物質を重合させることによって得られることを特徴とする、請求項11に記載の液晶素子。
- 液晶及び重合体を含む液晶複合体を製造する、液晶素子の製造方法において、
少なくとも一方が透明である一対の絶縁基板と、前記絶縁基板の各内面に電極を形成する工程と、請求項1乃至5のいずれかに記載の液晶組成物を介し、前記絶縁基板の内面同士を対向させて当該基板を貼り合わせる工程と、
前記液晶組成物が前記絶縁基板の内面間に挟持されかつ液晶が配向された状態で当該液晶組成物中に含まれる前記重合性物質を重合させることを含むことを特徴とする、液晶素子の製造方法。 - 前記液晶組成物に電圧を印加することなく、前記液晶組成物中の重合性物質を重合させることを特徴とする、請求項13に記載の液晶素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007335114A JP5560525B2 (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | 液晶組成物及び液晶組成物の製造方法、並びに、液晶素子及び液晶素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007335114A JP5560525B2 (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | 液晶組成物及び液晶組成物の製造方法、並びに、液晶素子及び液晶素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009155471A true JP2009155471A (ja) | 2009-07-16 |
JP5560525B2 JP5560525B2 (ja) | 2014-07-30 |
Family
ID=40959824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007335114A Expired - Fee Related JP5560525B2 (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | 液晶組成物及び液晶組成物の製造方法、並びに、液晶素子及び液晶素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5560525B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170064744A (ko) * | 2015-12-02 | 2017-06-12 | 주식회사 엘지화학 | 광학 소자 |
KR20190096890A (ko) * | 2019-08-07 | 2019-08-20 | 주식회사 엘지화학 | 광학 소자 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08190086A (ja) * | 1995-01-12 | 1996-07-23 | Dainippon Ink & Chem Inc | 液晶表示素子及びこれを用いた表示装置 |
JP2003192808A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-07-09 | Merck Patent Gmbh | 異方性重合体フィルム |
-
2007
- 2007-12-26 JP JP2007335114A patent/JP5560525B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08190086A (ja) * | 1995-01-12 | 1996-07-23 | Dainippon Ink & Chem Inc | 液晶表示素子及びこれを用いた表示装置 |
JP2003192808A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-07-09 | Merck Patent Gmbh | 異方性重合体フィルム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170064744A (ko) * | 2015-12-02 | 2017-06-12 | 주식회사 엘지화학 | 광학 소자 |
US10976597B2 (en) | 2015-12-02 | 2021-04-13 | Lg Chem, Ltd. | Optical device |
KR102258279B1 (ko) * | 2015-12-02 | 2021-05-31 | 주식회사 엘지화학 | 광학 소자 |
KR20190096890A (ko) * | 2019-08-07 | 2019-08-20 | 주식회사 엘지화학 | 광학 소자 |
KR102097815B1 (ko) * | 2019-08-07 | 2020-04-07 | 주식회사 엘지화학 | 광학 소자 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5560525B2 (ja) | 2014-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5761244B2 (ja) | 液晶組成物 | |
KR100649039B1 (ko) | 표시 소자 및 표시 장치, 및 표시 소자의 제조 방법 | |
JP5315995B2 (ja) | 液晶光学素子およびその製造方法 | |
TWI472510B (zh) | 氯苯衍生物、光學等向性液晶媒體及光元件 | |
CN107924089B (zh) | 液晶显示元件 | |
KR101066784B1 (ko) | 액정 표시 소자 | |
US20080106689A1 (en) | Display Element And Display Device | |
KR20160111415A (ko) | 액정 표시 소자 | |
US7459189B2 (en) | Liquid crystal optical element and process for its production | |
CN106249459A (zh) | 液晶光学元件 | |
JP5367662B2 (ja) | 液晶組成物、それを用いた液晶パネル、および液晶シャッターメガネ | |
US20120268692A1 (en) | Liquid crystal optical device and its production process | |
JP2005258428A (ja) | 液晶表示素子 | |
CN108300487A (zh) | 液晶显示元件以及聚合性液晶组合物 | |
JP5560525B2 (ja) | 液晶組成物及び液晶組成物の製造方法、並びに、液晶素子及び液晶素子の製造方法 | |
JP2010152258A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH0920720A (ja) | 重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子 | |
JP2017031379A (ja) | 液晶組成物および液晶光学素子 | |
US11434426B2 (en) | Fast flexoelectro-optic switching based on bimesogen-doped and polymer-stabilized vertical standing helix mode | |
JP4844013B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JP2005202391A (ja) | 液晶光学素子及びその製造方法 | |
JP2008191524A (ja) | 液晶光学素子 | |
JP4280246B2 (ja) | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP4862281B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2005352415A (ja) | 表示素子および表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20130412 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5560525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |