JP5367662B2 - 液晶組成物、それを用いた液晶パネル、および液晶シャッターメガネ - Google Patents

液晶組成物、それを用いた液晶パネル、および液晶シャッターメガネ Download PDF

Info

Publication number
JP5367662B2
JP5367662B2 JP2010196983A JP2010196983A JP5367662B2 JP 5367662 B2 JP5367662 B2 JP 5367662B2 JP 2010196983 A JP2010196983 A JP 2010196983A JP 2010196983 A JP2010196983 A JP 2010196983A JP 5367662 B2 JP5367662 B2 JP 5367662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
panel
voltage
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010196983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012052050A (ja
Inventor
幸男 木崎
一 山口
裕子 岐津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010196983A priority Critical patent/JP5367662B2/ja
Priority to US13/069,918 priority patent/US8409468B2/en
Publication of JP2012052050A publication Critical patent/JP2012052050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367662B2 publication Critical patent/JP5367662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0275Blue phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

発明の実施形態は、液晶組成物、それを用いたパネル、および液晶シャッターメガネに関する。
液晶パネルにIPS(in-plane switching)モード、VA(vertically aligned)モード及びOCB(optically compensated bend)モードなどの表示モードを採用すると、速い応答速度を達成できる。さらに応答速度を早くするために、カー効果を示す液晶材料を液晶層に用いた液晶パネルが知られている。カー効果とは、透明な等方的媒質の屈折率が外部電場の2乗に比例した異方性を示す効果である。カー効果を示す液晶材料は、液晶分子の相関長(配向秩序の影響度)が短いため、数ミリ秒以下の高速な電場応答を示し、速い応答速度が得られる。カー効果を示す液晶材料として、コレステリックブルー相、スメクティックブルー相、擬似等方相などのブルー相が知られている。
ブルー相の液晶材料を用いた液晶層としては、液晶材料と、アルキル基鎖を有するアクリレートモノマーが架橋剤とともに重合することにより形成された高分子ネットワークとから構成されたものが知られている。ブルー相の液晶材料は駆動電圧が高い。
特開2003−327966号公報
発明が解決しようとする課題は、ブルー相を呈する液晶材料を含む液晶組成物、それを用いた液晶パネル、および液晶シャッターメガネの駆動電圧を低くすることにある。
発明の一実施形態による液晶組成物は、ブルー相を呈する液晶材料と、化1で表わされる第1の繰り返し単位を有する高分子と、を有し、R1は少なくとも最末端の炭素原子にフッ素原子が結合しているフッ化アルキル基である
Figure 0005367662
第1の実施形態に係る液晶組成物の一部分を示す図。 第1の実施形態に係る高分子を重合する前の液晶組成物の一部分を示す図。 第1の実施形態に係る高分子の一部分を示す図。 第1の実施形態に係る高分子のR2部分を示す図。 第1の実施形態に係る高分子を形成するモノマーを示す図。 第1の実施形態に係る他の高分子の一部分を示す図。 第1の実施形態に係る他の高分子のR4部分を示す図。 第1の実施形態に係る他の高分子を形成するモノマーを示す図。 第2の実施形態に係る液晶パネルを示す斜視図。 第2の実施形態に係る液晶パネルの一部断面を示す図。 第2の実施形態に係る液晶シャッターメガネを示す斜視図。 実施例2と比較例2に係る高分子に用いたモノマーを示す図。 実施例1と比較例1に係る液晶パネルの電圧と透過率の関係を示す図。 実施例1と比較例1に係る液晶パネルの電圧と応答次官の関係を示す図。 実施例1と比較例1に係る液晶パネルの電圧−電流特性を示す図。 実施例2と比較例2に係る高分子に用いたモノマーを示す図。
以下、第1の実施形態である、液晶組成物について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ構成には全ての図面を通じて同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、液晶組成物の一部分を示す斜視図である。液晶組成物は、液晶材料40と高分子50とから構成される。
液晶材料40は、液晶分子がらせん状に配列した液晶分子シリンダを形成している。複数の液晶分子シリンダの配置を巨視的に観察すると、らせん状である。液晶分子がらせん状に並んで液晶分子シリンダを形成し、液晶分子シリンダがらせん状に配置していることは、液晶材料がブルー相を呈することを示す特徴である。また、液晶材料がブルー相を呈することは、液晶材料に電圧を印加して、複屈折や複屈折の派生量である光学リタデーションが印加した電圧の2乗に比例すること(カー効果)から確認できる。
高分子50は、液晶材料40で形成される液晶シリンダの隙間に位置し、液晶シリンダの配置を保持する。高分子50にはフッ素原子が含まれ、アクリル基を有する。
液晶材料40は、ブルー相を呈するものであれば特に限定されるものではない。また、2種類以上の液晶材料を用いても良く、液晶層に液晶材料以外の物質を含んでいてもよい。液晶材料は、コレステリック液晶またはカイラルネマチック液晶(以下、コレステリック液晶と総称する)、ネマチック液晶とコレステリック液晶との混合物や、ネマチック液晶と光学活性物質との混合物などが挙げられる。これらの液晶材料を、それぞれに特有のブルー相を呈する温度範囲内おいて使用する。
高分子50は、1種類または複数種類の繰り返し単位を有する。この繰り返し単位の種類の数は、高分子50を形成するのに用いたモノマーの種類の数と対応する。繰り返し単位が1種類の場合は、その繰り返し単位の中にアクリル基を有し、かつその繰り返し単位にフッ素原子が含まれる。繰り返し単位が複数種類ある場合には、複数の繰り返し単位のうち少なくとも1種類は、アクリル基を有し、且つフッ素原子を有する。
フッ素は電気陰性度が高く分極率を低くするため、高分子50を低誘電率にする。高分子50が低誘電率になれば、液晶組成物の駆動電圧が低くなる。従って、このような液晶組成物を液晶層として用いた液晶パネルは、液晶の表示状態を書き換えるときに必要な電荷量が下がるので、低消費電力にすることが期待できる。さらに、フッ素を有するモノマーを用いて高分子を形成する場合には、不純物と極性などの化学的性質が異なるため、不純物が混入しにくかったり精製しやすかったりする。従って、不純物の少ない液晶組成物を得ることができる。
高分子50を形成するのに2種類のモノマーを使った場合について、図2を使って説明する。図2は、高分子50を重合する前の液晶組成物の一部を示す斜視図である。高分子40は、第1モノマー50a、第2モノマー50b、重合開始材60を有する。
重合開始剤60によって第1モノマー50aおよび第2モノマー50bを重合させることによって高分子50を得ることができる。液晶組成物中に含まれる高分子50の割合は5%〜15%の範囲内が望ましい。高分子50の割合が5%未満の場合、液晶材料が構造を維持しにくくなり、部分的にコレステリック層が生じる虞がある。また高分子50の割合が15%を超えると、この液晶組成物をパネルに用いたときに、明表示の時の光の透過率が低下する虞がある。また、高分子50によって液晶分子の動きが妨げられるので、液晶に印加する駆動電圧を高くする必要がある場合がある。
図3に、高分子50として、2種類のアクリルエステルユニット(−CH−CH−C=O−O−)を有するモノマーが重合した高分子150の一部分の構造を示す。この高分子150は、繰り返し単位として、第1単位150aと第2単位150bとを有する。第1単位150aの重合箇所の一つが第2単位150bの重合箇所の一つと重合している。第1単位150aは、フッ素置換されたアルキル基R1を有し、図3においては、アルキル基は直鎖とする。アルキル基R1の中のm、nは自然数である。例えばmは1、nは6とすることができる。R1のエーテル結合から最も遠い際末端の炭素原子を含むn+1個の炭素原子がフッ素原子を有する。
第2単位150bのR2は、メソゲン基を表す。例えばフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フェニルシクロヘキシル基、ビフェニルシクロヘキシル基、アゾベンゼン基、アゾキシベンゼン基、ベンジリデンアニリン基、スチルベン基、トラン基がメソゲン基として挙げられる。具体的には、R2として図4の構造を挙げることができる。
高分子150を形成するのに用いた2種類のモノマー(第1アクリルモノマー151a、第2アクリルモノマー151b)を図5に示す。第1単位150aは、図5(a)に示す第1アクリルモノマー151aに由来する。第2単位150bは、図5(b)に示す第2アクリルモノマー151bに由来する。
第1単位150aは、重合箇所が2つ(図3で第2単位150bと結合している箇所と矢印箇所1つ)あるので、それぞれの重合箇所は他の第1単位150a、あるいは第2単位150bと重合することができる。また第2単位150bは重合箇所が4つ(図3で第1単位150aと結合している箇所と矢印箇所3つ)あるので、それぞれ他の第1単位150a、あるいは他の第2単位150bと重合することができる。
第1単位150a、第2単位150bそれぞれは、1つの高分子中に2〜20程度含まれる。第1単位150a、第2単位150bの割合は、用いる第1アクリルモノマー151a、第2アクリルモノマー151bの割合によって決まる。例えば、第1アクリルモノマー151aと第2アクリルモノマー151bを1対1とする。
図6に他の高分子の例として高分子160を示す。高分子160は、第1単位160aと第2単位160bを有する。第1単位160aは、図7の第1アクリルモノマー161aに由来する。第2単位160bは、図7の第2アクリルモノマー161bに由来する。
高分子160の第1単位160aは、図3に示す高分子150の第1単位150aにおいて炭素原子に結合する水素原子をすべてフッ素原子に置換したものである。すなわち、第1単位160aが有するアルキル基R3は、すべての炭素原子にフッ素原子が結合している。高分子160の第2単位160bは、図3に示す高分子150の第2単位におけるR2の水素原子をフッ素原子に置換したものである。すなわち、高分子160の第2単位160bが有するメソゲン基はR4、フルオロメソゲン基である。フルオロメソゲン基としては、上述したメソゲン基をフッ素化したものが挙げられる。具体的には、図7に示す構造が挙げられる。
高分子160を形成するのに用いた2種類のモノマー(第1アクリルモノマー161a、第2アクリルモノマー161b)を図8に示す。第1単位150aは、図8(a)に示す第1アクリルモノマー161aに由来する。第2単位160bは、図8(b)に示す第2アクリルモノマー161bに由来する。
なお、上述の高分子150、160は例であり、他の構造を有する高分子においても実施可能である。
重合開始剤60としては、例えば市販され容易に入手できるものとして、ダロキュア1173(Merk社)、イルガキュア651(チバガイギー社)、イルガキュア907(チバガイギー社)などを候補として挙げることができる。重合開始剤の添加量は高分子の液晶材料保持率を高く維持する観点から、好ましくは1種類のモノマーに対し5重量%以下の範囲で添加される。また、前駆体あるいはオリゴマーは必要に応じて架橋剤、界面活性剤、重合促進剤、連鎖移動剤、光増感剤などの改質剤を含んでもよい。
液晶組成物の形成方法としては、液晶材料とモノマーと重合開始材を混合したものに加熱あるいは光照射して、モノマーを高分子にすることによって得る。モノマーの重合は、特に光照射により行うことが望ましい。液晶分子シリンダ同士が形成するらせん間隔は温度により変化する。そのため、らせん間隔が変ると液晶材料が反射する光の波長が変わる。したがって、加熱によりモノマーを重合させて得た液晶組成物を液晶パネルに用いる場合には、液晶パネルが表示する画像の色が設計と異なる虞がある。光照射により重合して得た液晶組成物は、重合により反射光の波長が変化する虞が少ない。
上述のように、アクリル基を有する高分子がフッ素を含むことにより高分子の誘電率が下がるので、液晶組成物の駆動電圧を低くすることができる。
なお、実施形態は例示であり、発明の範囲はこれに限定されない。
(第2の実施形態)
図8は、第1の実施例の液晶組成物を液晶層として用いた液晶パネルの斜視図である。液晶パネル1は画素や走査線や信号線などの配線がアレイ状に形成されたアレイ基板10と、所定の間隔でアレイ基板10と対向し、対向電極を有する対向基板20と、アレイ基板10と対向基板20の間に保持され、第1の実施形態で説明した液晶組成物で形成された液晶層30と、を有する。
アレイ基板10及び対向基板20としては、十分な強度と絶縁性を有し、透明性を有するものとする。例えばガラスやプラスチック、セラミックなどを基板10、11として用いることができる。
また、図11は図10の液晶パネルをAA線で切断した断面を示す図である。アレイ基板10の液晶層30側の一主面には複数の画素電極105aが配置されている。対向基板20の液晶層30側の一主面には対向電極105bが共通電極として配置されている
画素電極105a表面には、絶縁性薄膜(不図示)が形成されている。アレイ基板10と対向基板20との間の距離が、より正確に所定の間隔に保たれるように、アレイ基板10と対向基板20の間にはスペーサー(不図示)が設けられている。
このような基板には、駆動回路が接続され、画素電極105aと対向電極105bとに電圧が印加されると液晶層が駆動される。アレイ基板10と対向基板20の距離は、反射率が低くなり過ぎない範囲でできるだけ近づけると、駆動電圧を小さくすることができ、液晶層の応答を早くすることができる。
画素電極105aとしては、透明性を有しているものとし、例えばITO(インジウム スズ オキサイド)の薄膜を用いる。対向電極105bには、透明性が要求されず、例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、金、白金などの各種電極材料を用いる。また、アレイ基板10上への画素電極105aの形成は蒸着、スパッタリング、フォトリソグラフィなどの方法で行う。
画素電極105aの表面に形成する絶縁性薄膜の材料としては液晶材料に対する反応性や溶解性を持たず、電気的に絶縁性であれば材質的に特に限定されるものではなく、ポリイミドなどの有機物、また、酸化シリコンなどの無機物を挙げることができる。絶縁性薄膜の形成方法としては、スピンコートによる塗布などの公知のものを挙げることができ、各材料に適した方法を選択すればよい。
薄膜の厚さは、液晶層30への電圧印加を十分行うことができれば特に限定されるものではないが、低電圧駆動の観点から絶縁性を損ねない範囲において薄いことが望ましい。絶縁性薄膜に対する配向処理は、ラビング処理などにより適宜行ってもよい。また、本実施の形態においては絶縁性薄膜を設けることとしたが、絶縁性薄膜を設けない構成とすることも許容する。
第1の実施形態の液晶組成物を液晶層に用いた液晶パネルは、誘電率を低くすることができるので、書き換え時の電荷量を低下することができ低消費電力化が可能となる。
また、3インチ程度のサイズの液晶パネルを2個用意して、図11に示すような液晶シャッターメガネを得ることができる。レンズ部分80に液晶パネルを使用する。3D表示ディスプレイの中には観察者の右目に映す画像と左目に映す画像を交互に表示するタイプのものがある。このようなディスプレイは、右目に映す画像を表示しているときに観察者の左目の視野を遮断し、左目に映す画像を表示しているときに観察者の右目の視野を遮断するシャッターメガネと共に利用される。
ブルー相の液晶材料を用いたシャッターメガネは応答が高速であるため、3D表示ディスプレイの画像の切り替えが早い場合でもディスプレイの表示にあわせてシャッターを切り替えることができる。
なお、実施形態は例示であり、発明の範囲はこれに限定されない。
〔実施例1〕
以下、液晶パネルの一実施例について説明する。
まず、ガラス基板(厚さ0.7mm)の表面に、幅10μm、間隔10μmのMoW(モリブデン、タングステン)櫛形電極を形成した。次に絶縁膜としてポリイミド(AL−1051:日本合成ゴム(株))を70nmの厚さでスピナーにより電極上にキャストして、アレイ基板を得た。同様に、他のガラス基板(厚さ0.7mm)にも対向電極を設け、その上に絶縁膜を形成して対向基板を得た。対向基板の絶縁膜を設けた面に枠状に接着剤を塗布した。アレイ基板の絶縁膜上には、直径10μmのスペーサーを散布した。その後、アレイ基板および対向基板を互いの絶縁膜が対向するよう貼り合わせ、液晶層を注入する開口を残して封着した。
液晶層の材料は、以下のように調整した。ネマチック相の液晶としてBL035(Merck社製)79.5wt%と、カイラル剤としてZLI‐4572(Merck社製) 10wt%、第1アクリルモノマーとして1H,1H−Pentadecafluoro−n−octyl acrylate(東京化成工業社製)5wt%、第2アクリルモノマーとして液晶性モノマー1,4−ジ(4−(6−(アクリロイルオキシ)ヘキシルオキシ)ベンゾイルオキシ)−2−メチルベンゼン(商品名:RM257 メルク社製)5wt%と、を混合し、さらに、重合開始剤としてイルガキュア651(Ciba Geigy社製)をそれぞれのモノマーに対して0.5wt%添加して混合した。図12(a)に1H,1H−Pentadecafluoro−n−octyl acrylate(分子式はC1115;フッ素置換モノマー)の構造を示す。1,4−ジ(4−(6−(アクリロイルオキシ)ヘキシルオキシ)ベンゾイルオキシ)−2−メチルベンゼンの構造は、図5(2)の構造においてR2として図6のメソゲン基を用いたものである。第1アクリルモノマーとして用いた1H,1H−Pentadecafluoro−n−octyl acrylateは、アクリルエステル構造を有しているが、末端のみフッ素置換されている。これは、すべての水素をフッ素置換したものよりも安価である。
こうして得られた液晶混合物を、基板間に注入して液晶パネルを形成した。ホットプレートに載せて温度を制御し、ブルー相を発現させた。
比較として、1H,1H−Pentadecafluoro−n−octyl acrylateの代わりにn−octyl acrylate(分子式:C1120;非フッ素置換モノマー)を用いた液晶パネルも作製した。n−octyl acrylate以外の他の組成については、上述の通りである。n−octyl acrylate(分子式:C1120)の構造を図12(b)に示す。
1H,1H−Pentadecafluoro−n−octyl acrylateは、n−octyl acrylateの有する20個の水素のうち15個をフッ素原子に置換しており、置換率は75%である。
フッ素置換モノマーを用いた液晶混合物の沸点は65度であったのに対し、比較例の非フッ素置換モノマーを用いた液晶混合物の沸点は57度であった。フッ素置換モノマーを用いることにより、液晶混合物の沸点が高なり、揮発しにくくなる。従って、フッ素置換モノマーを用いた液晶混合物のほうが、基板間に注入する時に、揮発による組成ズレがおきにくかった。また、この液晶混合物は表面張力が低かったので、注入速度を速くすることができた。
2つの液晶パネルに高圧水銀ランプを用いて紫外光を照射して、モノマーを重合させ、液晶層を形成した。この際、光の照射強度は100mW/cm2 (365nm)とし、照射時間は1分とした。
1H,1H−Pentadecafluoro−n−octyl acrylateを用いて形成された高分子は、図3に示す高分子においてR1のmを1とし、nを6としたもの(R3)である。一方、n−octyl acrylateを用いて形成された高分子は、図3に示す高分子においてR1をC11としたもの(R4)である。
次に、2つの液晶パネルそれぞれについて、印加電場方向と透過軸が45°の角度をなし、かつ互いの透過軸が直交するように偏光板をアレイ基板と対向基板の外面に貼り、液晶パネルを完成させた。液晶パネルの液晶層の厚さは、5μmであった。このようにして作製した液晶パネルはノーマリーブラックである。フッ素置換モノマーを用いて作製した液晶パネルを実施例1のパネルとし、非フッ素置換モノマーを用いて作製した液晶パネルを比較例1のパネルとする。
実施例1のパネルの液晶層は、ブルー相として−30℃〜60℃の温度範囲で安定化していることを確認した。比較例1のパネルの液晶材料は、ブルー相として‐30℃〜52℃の温度範囲で安定化していることを確認した。
2つのパネルの電圧−透過光特性を、550nm光を用いて室温25℃で評価した。図13に、電圧(横軸)と透過率(縦軸)の関係を示す。印加する電圧は60Hzの矩形波とした。なお、透過率は、パネルに照射する光の量に対するパネルを透過する光の量を表す。実施例1のパネルは、電圧の非印加時の透過率は0.5%であった。76Vの電圧を印加したときの透過率は81%であり、この値の電圧を印加したときに透過率が最大であった。比較例1のパネルの電圧非印加時の透過率は0.5%であった。82Vの電圧を印加したときの透過率は81%であり、この値の電圧を印加したときに透過率が最大であった。図13に示すように、実施例1のパネルは、透過率の電圧依存性を示す曲線が、比較例1のパネルよりも低電圧側にシフトしていた。すなわち、同じ透過率を得るのに必要な電圧は、比較例1のパネルよりも実施例1のパネルの方が小さかった。
図14に、実施例1のパネルと比較例1のパネルについて、電圧(横軸)と液晶層の応答時間(縦軸)の関係を示す。図14(a)は、実施例1のパネルにおいて、電圧を印加してから液晶層がその電圧に応じた透過率になるまで応答時間(立ち上がり時間R)、電圧を印加している状態から電圧をゼロにしたときに、液晶層が光を液晶層の光の透過率がゼロになるまでの時間(立ち下り時間D)を示している。図14(b)は、比較例1のパネルにおける測定結果である。
いずれのパネルにおいても、立ち上がり時間、立ち下がり時間ともに1.5ms未満であった。応答時間がおよそ1.5ms未満であれば、液晶材料はブルー相を呈していると考えることができる。従って、高分子にフッ素を導入した場合でも、液晶材料はブルー相を呈し、高速な応答をすることが確認できた。
次に、第1の実施例のパネルのI−V特性を図15(a)に、比較例1のパネルのI−V特性を図15(b)に示す。それぞれ電圧を横軸に、電流を縦軸に表している。
図15から数1に基づいて誘電率異方性を求めた。
Figure 0005367662
(V(t);電圧、d;電極間隔、Δε;誘電率異方性、s;電極断面積、i(t);電流)
実施例1のパネルの誘電率異方性Δε=33〜50と求められた。一方、比較例1のパネルの誘電率異方性Δε=43〜90と求められた。フッ素置換した高分子を用いることによりセル全体の書き込み電荷量が下がることを確認した。これは、以下の理由によると考えられる。
一般的な高分子のポリエチレンは炭素鎖がジグザグ構造である。一方、ポリエチレンの水素をフッ素置換したテフロン(登録商標)は、フッ素原子のファンデルワールス半径が水素原子よりもやや大きいため、ポリエチレンのようにジクザク構造をとれず、らせん状のコイル構造をとる。すなわち、炭素鎖の表面がフッ素原子によってびっしりと覆われた棒状の分子構造をしている。実施例1のパネルが有する高分子と比較例1のパネルが有する高分子の間にも、このような立体構造の違いがあると考えられ、この違いにより誘電率が低下したものと考えられる。
誘電率が低いと、画像を書き換えるときの電圧である書き換え電圧を小さくすることができ、消費電力の小さい液晶組成物、液晶パネル、および液晶シャッターメガネを得ることができる。
(実施例2)
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例2の液晶パネルは実施例1と同じ構成であるが、液晶層30の材料が異なる。実施例1と同じ部分には同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
液晶層30の材料は以下のようにして調整した。ネマチック相の液晶JC1041XX(チッソ社製)40wt%と5CB液晶(アルドリッチ社製)40wt%)、カイラル剤 としてZLI‐4572(Merck社製) 10wt%、1モノマー40cとして1H,1H,2H,2H−Heptadecafluorodecyl Acrylate(東京化成工業社製)4.5wt%、2液晶性モノマー40dとしてRM−257(Merck社製)5wt%を混合し、さらに、重合開始剤40eとしてイルガキュア651(Ciba Geigy社製)を各モノマーに対して0.5wt%添加して混合物を調製した。
第1アクリルモノマーとして用いた1H,1H,2H,2H−Heptadecafluorodecyl Acrylateの構造を図16(a)に示す。この第1アクリルモノマーは、図5(a)のR1においてmを2、nを7とした構造(R5)を有する。
比較として第1モノマーとしてn−decyl Acrylateを用いて液晶層を作製した。n−decyl Acrylateの構造を図16(b)に示す。n−decyl Acrylateは、図5(a)のR1をC1021とした構造(R6)を有する。
1H,1H,2H,2H−Heptadecafluorodecyl Acrylateは、n−decyl Acrylateの有する24個の水素のうち17個がフッ素に置換されており、置換率は71%である。
こうして得られた液晶層30の材料を、前述の液晶パネル1に注入した後、液晶パネル1をホットプレートに載せて温度を制御し、ブルー相を発現させた。1H,1H,2H,2H−Heptadecafluorodecyl Acrylateを用いた液晶層の沸点は65度であり、n−decyl Acrylateを用いた液晶層の沸点よりも8度高かった。
それぞれの液晶層に高圧水銀ランプを用いて紫外光を照射して前駆体40dを重合させた。この際、光の照射強度は100mW/cm2 (365nm)とし、照射時間は1分とした。
次に、印加電場方向と透過軸が45°の角度をなし、かつ互いの透過軸が直交するように偏光板をアレイ基板10と対向基板20の外面に貼り、駆動用ドライバ(図示せず)を接続して液晶直視パネルを完成させた。
1H,1H,2H,2H−Heptadecafluorodecyl Acrylateを用いて作製した液晶パネルを実施例2のパネルとし、n−decyl Acrylateを用いて作製した液晶パネルを比較例2のパネルとする。
実施例2のパネルが有する高分子は、図3のmを2、nを7とした構造である。比較例2のパネルが有する高分子は、図3のR1をC1021とした構造である。
実施例1のパネルは、液晶材料がブルー相として‐30℃〜70℃の温度範囲で安定化していることを確認した。
実施例2のパネルの電圧−透過光特性を、550nm光を用いて室温25℃で評価した。実施例2のパネルは、電圧の非印加時には透過率が0.5%であり、100V、60Hz矩形波を印加したときに透過率は最大となり、その最大透過率は81%であった。また、応答時間は、立ち上がり時間、立ち下がり時間ともに1.5ms未満であった。次に、I−V特性結果からε=33〜50と求められた。
比較例2のパネルは、液晶材料がブルー相として‐30℃〜60℃の温度範囲で安定化していることを確認した。
比較例2のパネルの電圧−透過光特性を、550nm光を用いて室温25℃で評価した。電圧の非印加時には、透過率0.5%であり、100V、60Hz矩形波の電圧を印加したときに透過率は最大になり、その最大透過率は81%であった。また、応答時間は、立ち上がり時間、立ち下がり時間ともに1.5ms未満であった。I−V特性結果からε=45〜90と求められた。
このように、実施例2によれば、液晶材料がブルー相として安定して存在し、誘電率が低く、書き換え電圧の少ない液晶組成物、液晶パネル、液晶シャッターメガネを得ることができる。
1…液晶パネル、10…アレイ基板、20…対向基板、30…液晶層、 105a…信号線、105b…電極、40…格子、40a…ブルー相、40b…高分子、40c…前駆体1、40d…前駆体2、40e…開始剤、50…高分子、50a…第1アクリルモノマー、50b…第2アクリルモノマー

Claims (6)

  1. ブルー相を呈する液晶材料と、
    化1で表わされる第1の繰り返し単位を有する高分子と、
    を有し、
    R1は少なくとも最末端の炭素原子にフッ素原子が結合しているフッ化アルキル基である液晶組成物。
    Figure 0005367662
  2. 前記R1は直鎖のアルキル基である請求項1に記載の液晶組成物。
  3. 前記第1の繰り返し単位は、化2で表わされる請求項1に記載の液晶組成物。
    Figure 0005367662
  4. 前記高分子は、メソゲン基を含む第2の繰り返し単位を更に備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶組成物。
  5. アレイ基板と、
    前記アレイ基板と対向する対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板との間に保持され、ブルー相を呈する液晶材料と、化で表わされる第1の繰り返し単位を有する高分子と、を有し、R1は少なくとも最末端の炭素原子にフッ素原子が結合しているフッ化アルキル基である、液晶層と、
    前記液晶層に電圧を印加する電圧印加手段と、
    を備える液晶パネル。
    Figure 0005367662
  6. アレイ基板と、
    前記アレイ基板と対向する対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板との間に保持され、ブルー相を呈する液晶材料と、化で表わされる第1の繰り返し単位を有する高分子と、を有し、R1は少なくとも最末端の炭素原子にフッ素原子が結合しているフッ化アルキル基である、液晶層と、
    前記液晶層に電圧を印加する電圧印加手段と、
    を備える液晶シャッターメガネ。
    Figure 0005367662
JP2010196983A 2010-09-02 2010-09-02 液晶組成物、それを用いた液晶パネル、および液晶シャッターメガネ Expired - Fee Related JP5367662B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196983A JP5367662B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 液晶組成物、それを用いた液晶パネル、および液晶シャッターメガネ
US13/069,918 US8409468B2 (en) 2010-09-02 2011-03-23 Liquid crystal composition, liquid crystal panel using the same, and liquid crystal shutter glasses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196983A JP5367662B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 液晶組成物、それを用いた液晶パネル、および液晶シャッターメガネ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012052050A JP2012052050A (ja) 2012-03-15
JP5367662B2 true JP5367662B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=45770480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196983A Expired - Fee Related JP5367662B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 液晶組成物、それを用いた液晶パネル、および液晶シャッターメガネ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8409468B2 (ja)
JP (1) JP5367662B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367662B2 (ja) * 2010-09-02 2013-12-11 株式会社東芝 液晶組成物、それを用いた液晶パネル、および液晶シャッターメガネ
JP6081829B2 (ja) * 2012-03-30 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物、液晶組成物、および液晶表示装置
TWI496874B (zh) 2012-06-26 2015-08-21 Ind Tech Res Inst 高分子安定化之光學等向性液晶配方及光學等向性液晶元件
JP5931656B2 (ja) * 2012-09-05 2016-06-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105885871B (zh) * 2016-02-25 2018-05-08 江苏和成新材料有限公司 一种聚合性液晶组合物
CN109983398B (zh) * 2016-11-18 2022-09-23 株式会社尼康 包含蓝相液晶的光学组件和制造这样的光学组件的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3779937B2 (ja) 2002-05-08 2006-05-31 独立行政法人科学技術振興機構 光学変調素子用液晶材料
KR100649039B1 (ko) * 2004-01-15 2006-11-27 샤프 가부시키가이샤 표시 소자 및 표시 장치, 및 표시 소자의 제조 방법
ATE410496T1 (de) * 2004-08-10 2008-10-15 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallverbindungen, flüssigkristallmedium und flüssigkristallanzeige
JP4972858B2 (ja) * 2004-09-24 2012-07-11 Jnc株式会社 高分子と光学活性な液晶材料からなる複合体
WO2006063662A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Merck Patent Gmbh Liquid crystal system and liquid crystal display
ATE390470T1 (de) * 2005-02-14 2008-04-15 Merck Patent Gmbh Mesogene verbindungen, flüssigkristallines medium und flüssigkristallanzeigevorrichtung
KR101492280B1 (ko) * 2006-11-24 2015-02-12 메르크 파텐트 게엠베하 사이클로헥실렌 반응성 메소젠 및 이의 용도
JP5378696B2 (ja) * 2007-03-29 2013-12-25 国立大学法人九州大学 高分子/液晶複合材料および液晶表示素子
DE602008003417D1 (de) * 2007-03-30 2010-12-23 Merck Patent Gmbh Doppelbrechungs-polymerfolie mit negativer optischer dispersion
WO2009039937A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Merck Patent Gmbh Mesogenic dimers
JP5238571B2 (ja) 2009-03-25 2013-07-17 株式会社東芝 液晶表示装置
DE102011015546A1 (de) * 2010-04-26 2012-01-26 Merck Patent Gmbh Polymerisierbare Verbindungen und ihre Verwendung in Flüssigkristallmedien und Flüssigkristallanzeigen
JP5367662B2 (ja) * 2010-09-02 2013-12-11 株式会社東芝 液晶組成物、それを用いた液晶パネル、および液晶シャッターメガネ

Also Published As

Publication number Publication date
US8409468B2 (en) 2013-04-02
JP2012052050A (ja) 2012-03-15
US20120057086A1 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269284B2 (ja) 高分子とキラリティーを有する液晶材料とからなる複合材料、該複合材料の製造方法、および該複合材料を用いる光素子
US7576829B2 (en) Liquid crystal display device
CN102031121B (zh) 液晶组合物和使用其的液晶显示器装置
JP5761244B2 (ja) 液晶組成物
US9556382B2 (en) Polymerisable mixtures and the use thereof in liquid crystal displays
JP5367662B2 (ja) 液晶組成物、それを用いた液晶パネル、および液晶シャッターメガネ
JP5509569B2 (ja) 高分子安定化強誘電性液晶組成物、及び液晶素子及び当該表示素子の製造方法
US9771517B2 (en) Liquid-crystal optical modulation element
US9085730B2 (en) Liquid crystal composition and device thereof
US8613985B2 (en) Liquid crystal/polymer composite
US20140313468A1 (en) Liquid crystal display element
JP5315995B2 (ja) 液晶光学素子およびその製造方法
JP2807172B2 (ja) 液晶光シャッター
JP7024254B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
KR20170072270A (ko) 중합체를 함유하는 산란형 수직 배향 액정 장치
US20120268692A1 (en) Liquid crystal optical device and its production process
CN105331370B (zh) 负性液晶组合物及其应用
Jung et al. Molecular frustration of chemically linked rod-disc liquid crystal under an electric field
US11434426B2 (en) Fast flexoelectro-optic switching based on bimesogen-doped and polymer-stabilized vertical standing helix mode
JP5594662B2 (ja) 表示素子、表示素子の製造方法
Talukder High performance liquid crystal devices for augmented reality and virtual reality
JPH08152518A (ja) 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置
TWI514032B (zh) 製備液晶顯示器之方法
Chen Submillisecond-response Blue Phase Liquid Crystals For Display Applications
JP2013144734A (ja) 強誘電性液晶組成物および液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees