JPH09204757A - 担体再生装置 - Google Patents

担体再生装置

Info

Publication number
JPH09204757A
JPH09204757A JP3297396A JP3297396A JPH09204757A JP H09204757 A JPH09204757 A JP H09204757A JP 3297396 A JP3297396 A JP 3297396A JP 3297396 A JP3297396 A JP 3297396A JP H09204757 A JPH09204757 A JP H09204757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
carriers
storage
housing
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3297396A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Atoki
信吾 後木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP3297396A priority Critical patent/JPH09204757A/ja
Publication of JPH09204757A publication Critical patent/JPH09204757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の担体を担体収納手段に収納して再生を
行う様な担体再生装置に於いて、担体収納手段からの担
体収納及び取り出し時のアクセス時間を短縮する。 【解決手段】 ユーザが担体2をオートチェンジャ1へ
の収納時に担体収納手段4の収納アドレス番号順序に対
し、パネル3の担体選択釦9で選択した担体アドレス番
号順序が変えられる構成とした担体再生装置を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク,テープ
カセット等の複数の担体を収納し、且つ再生可能な担体
再生装置に係わり、特に収納手段から担体を選択する際
のチェンジャのアクセススピードを早める様に成した担
体再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、複数の担体から1つの担体を
選択して再生を行う担体再生装置としては複数のCD,
MD等の担体をオートチェンジャに搭載し、オートチェ
ンジャから選択した担体を再生装置に持ち来たして再生
を行う様に成されていた。
【0003】この様なオートチェンジャ1は図4に示す
様にCD,MD,テープカートリッジ等の担体2をオー
トチェンジャ1の例えばパネル3側から担体収納手段4
に順次並べられている。
【0004】即ち、担体収納手段4には実際に担体を収
納させる物理的位置番号(以下、収納アドレス番号と記
す)8が定められ、担体2の収納アドレス番号8とユー
ザが選択した担体の指示収納番号(担体アドレス番号)と
は一致させて配設されていた。
【0005】従って、担体再生装置のオートチェンジャ
1から所定の担体2を選択して再生又は収納状態にする
にはユーザが選択した担体アドレス番号に水平移動機構
5をロッド7に沿って矢印D−D’方向に移動させ、所
定の選択した担体位置で停止させた移動機構5の担体昇
降機構6を紙面及び紙面と反対方向に駆動して、選択し
た担体2をピックアップした後に図示しない再生装置に
持ち来たして再生又は収納手段に収納を行う様に成され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した担体再生装置
のオートチェンジャ1内の担体収納手段4での担体の並
べ方は上述の様にパネル3側から収納アドレス番号8に
合わせた担体アドレス番号の担体2が順次、例えば収納
アドレス1番から50番まで収納される。又、曲目のジ
ャンル別にまとめて配列するために、例えば収納アドレ
ス番号8の1番から50番迄に1つのジャンルの担体2
を配設し、収納アドレス90番から100番迄に他のジ
ャンルの担体2を配設し、収納アドレス61番から89
番迄が空である様な配列方法もある。
【0007】上述の様に担体収納手段4に収納した担体
の収納アドレス番号8の1番,60番,100番を選択
する場合を考えると、図4の水平移動機構5の機械的な
アクセス時間は収納アドレス番号8の1番を選択した後
に60番を選択し、次に1番から100番を選択するこ
とになり、夫々T1及びT2で示す様に水平移動機構5
の機械的アクセス時間が長くなってしまう問題があっ
た。
【0008】特にユーザが選択した担体が担体収納手段
4の収納容量(枚数)に比べて少ない場合には担体収納手
段に空部分が多いにもかかわらず、収納アクセス番号の
離れた位置に持ち来たすためのアクセス時間が長くなっ
てしまう弊害があった。
【0009】本発明は叙上の問題点を解消しようとする
もので、その課題とするところは担体再生装置の担体収
納手段に収納された担体のユーザが指定した番号に空番
号があり収納枚数容量に比べて担体の収納枚数が少ない
場合に、担体再生選択時のアクセス時間を収納枚数に応
じて最短にしようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の担体再生装置
は、その例が図1に示されている様に複数の担体2を収
納した収納手段4から担体2を選択して再生可能と成し
た担体再生装置1に於いて、収納手段4に複数の担体2
を配設させる物理的位置番号(収納アドレス番号)と指定
した担体2の指示収納番号とを記憶する記憶手段を有
し、担体再生装置1に担体2を選択収納する際に記憶手
段16から物理的位置番号と指示収納番号を読み込んで
比較し、物理的位置番号順序に配列した複数の担体2を
指示収納番号順序に変えられる制御手段13とを具備し
て成るものである。
【0011】本発明の担体再生装置のオートチェンジャ
はユーザが指定したディスク等の担体の指示収納番号に
対し、担体収納手段の物理的収納番号(収納アドレス番
号)順に担体を格納せず、実際に担体を収納する位置に
機械的なアクセス時間が短い位置となる様に指示収納番
号を変換して格納したために担体2が収納された位置は
物理的に近い位置から順に設定されることになり、仮に
ユーザが離れた番号を選択しても担体間のアクセス時間
を短くすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の担体再生装置を図
1乃至図3によって説明する。図1はCD等の担体を再
生可能なオートチェンジャの構成を示すものであり、図
2は本例の流れ図、図3は本例の収納手段内への担体へ
の収納順序説明図である。
【0013】先ず、図1によって本例のオートチェンジ
ャの構成を説明する。尚、図4との対応部分には同一符
号を符して説明する。図1はオートチェンジャ1内の担
体収納手段4と、その収納方法を説明するための斜視図
を示すもので、担体収納手段4は図4とは異なり、複数
の担体は再生装置17の上側、即ち、高さ方向に積み上
げられる様に収納される。
【0014】ケーシング18は略々箱型に形成され、長
方形状のパネル3の下端にはローダ10を矢印A方向に
引き出し自在と成した引出窓11が穿たれている。又、
パネル3にはCD,MD,テープカセット等の担体2を
担体収納手段4内及び再生手段17上に選択可能な担体
選択釦9が配設されている。
【0015】ローダ10をユーザが引き出して担体2に
載置させ、ローダ10を矢印A’の様にケーシング18
内に押し込むことで再生装置17の図示しないターンテ
ーブル上に持ち来たされる。再生時には担体2をターン
テーブル上に降下させ、再生(録音)等が成される。
【0016】又、ローダ10上に載置した担体2を複数
の棚板で仕切られた担体収納手段4を構成する棚箱内に
収納するにはローダ10を矢印A’の様にケーシング1
8内に押し込み、パネル3に配設した担体選択釦9で選
択した担体の指示収納番号(担体アドレス番号)の担体
2を担体収納手段4に収納する。
【0017】この収納の際に本例では、担体収納手段4
の収納アドレス番号とユーザが選択した担体アドレス番
号は従来の様に一致させずに収納するために、ローダ1
0で矢印A’方向に押し込まれたユーザが選択した担体
アドレス番号の担体2に対して移動式担体トレー12を
矢印B方向に押し込むことでローダ10上に載置されて
ケーシング18内に押し込まれた担体2は移動式担体ト
レー12上に載置される。
【0018】次に、担体昇降機構6がロッド7に沿って
矢印C−C’の様に上下動してユーザが選択した担体収
納手段4の収納アドレス番号位置に無関係に後述する上
り順序位置に移動させ、移動式担体トレー12を矢印B
方向に移動させて担体2を担体収納手段4の棚内に収納
する。
【0019】この様な担体昇降機構6及び移動式担体ト
レー12の駆動制御はマイクロコンピュータ13(以
下、CPUと記す)で行われる。
【0020】即ち、オートチェンジャ1のパネル3に配
設した担体選択釦9で選択したユーザ番号はCPU13
に供給される。CPU13にはワーク用のRAMやRO
Mを有し、更に必要に応じてEEPROM等の不揮発性
記憶素子16を設けてCPU13とバス接続させると共
にCPU13は図示しない担体昇降機構6用の駆動モー
タ及び移動式担体トレー12の駆動モータを駆動制御さ
せる様に成されている。
【0021】上述の構成の担体再生装置のオートチェン
ジャ1での本例のユーザが選択した担体を担体収納手段
へ収納する方法を図2及び図3で詳記する。
【0022】先ず、オートチェンジャ1内の担体収納手
段4内には、図3Aに示す様に各棚内には、例えば収納
アドレス番号1番乃至100番迄の物理的位置番号が定
められている。従来はこの各棚内に担体としての例えば
CD2がジャンル別に(1)乃至(100)に示す様に担体
収納手段4の物理的位置番号(収納アドレス番号)とCD
の指示収納番号(担体アドレス番号)とを一致させて収納
していた。この為に担体アドレス番号が1番の担体(1)
をユーザが指定して選択し、次に担体アドレス番号10
0番の担体(100)を指定選択すると、担体昇降機構6
(又は水平移動機構5)は担体(1)位置から担体(10
0)位置まで持ち来たさなくてはならず、多くのアクセ
スに時間を要することになる。
【0023】そこで、本例ではこの様な100枚収納可
能な担体収納手段4に最大60枚程度の担体を収納させ
る様な場合を考える(収納枚数が全収納枚数に比べて少
ない程よい)。今、ユーザが担体選択釦9を操作し、担
体の指示収納番号(担体アドレス番号)の第1番,第2
0番,第60番を選択したときには、図3Bに示す様に
収納アドレス番号1,2,3の位置に担体アドレス番号
が(1),(20),(60)の担体2を順次収納する様に成
される。
【0024】即ち、機械的な担体昇降機構6等のアクセ
スタイムは収納アクセス番号1,2,3をアクセスする
だけなので大幅に短縮される。この際の指定した担体ア
ドレス番号と収納アドレス番号との関係はCPU13の
EEPROM16又はRAM15等の記憶手段内に1対
1で記憶される。RAM15内への記憶時には電源オフ
時もバックアップする様に構成されている。
【0025】上述の担体2収納時の流れ図を図2で説明
する。図2でCPU13は第1ステップST1でユーザ
がパネル3の前面に配設した担体選択釦9で選択した指
示収納番号(担体アドレス番号)を検出すると、第2ステ
ップST2に進む。
【0026】第2ステップST2ではRAM15又はE
EPROM16内に指示収納番号と物理的位置番号(収
納アドレス番号8)とを1:1に対応させたテーブルを
作成すると共に該テーブルを読み出し参照する。
【0027】今、図3Bに示す様に収納アドレス番号8
の1,2,3位置に第1,第20並びに第60番目の
(1),(20),(60)の担体アドレス番号を有する担体
2が順次並べられて格納されていて、更に第10番目及
び第52番目の担体アドレス番号をユーザが追加指定し
たとする。
【0028】この場合、CPU13は第3ステップST
3で指示収納番号(担体アドレス番号)が上り順序の
(1),(20),(60)の順に並べられているか否かを判
断する。
【0029】第3ステップST3で上り順序の順に並べ
られていない、例えば(1),(60),(20)等の場合
は、第4ステップST4で担体アドレス番号順の(1),
(20),(60)に並べ変えて第3ステップST3の頭に
戻される。
【0030】第3ステップST3が上り順序通りの収納
アドレス番号8の1,2,3に対し、担体アドレス番号
が(1),(20),(60)であることがEEPROM16
等の記憶手段を読み込み判断されると、第5ステップS
T5に進み、新たに追加する担体2の担体アドレス番号
の上り順序通りに移動式担体トレー12及び担体昇降機
構6を駆動して担体2を担体収納手段4内に格納する。
【0031】即ち、図3Cに示す様に収納アドレス番号
1,2,3,4,5に対して担体アドレス番号(1),
(10),(20),(52),(60)の担体2を担体収納手
段4の棚内に順次下側から上り順序で格納していく。
【0032】この様にして担体収納手段4内には図3C
の様に上り順序にCD等の担体2が配列されるために担
体昇降機構や移動機構6の収納又は取り出し時のアクセ
スタイムを常に最小に保つことができる。
【0033】図3Bの収納状態で担体アドレス番号(1
0),(50)を追加したときに、本例では従来の様に担
体アドレス番号(1),(20),(60),(10),(52)
と担体2が担体収納手段4内に並ぶことがないので担体
アドレス番号(1)→(20)に比べ(1)→(10)のアクセ
ス時間が長くなる様な弊害が除かれることになる。
【0034】第5ステップST5で新たに追加する担体
を上り順序通りに格納した後は、RAM15又はEEP
ROM16内の変換テーブルを図3Cに示す様に書き換
えてエンドに至ることになる。
【0035】本発明の担体再生装置では、担体収納手段
4内に担体2を格納する際にユーザが指定した通りに収
納した様にみせ(担体位置表示等)、実際にはアクセス時
間を短縮する様に担体を担体収納手段内に配設している
ので、特にユーザが再生時に使用頻度の高い担体等を順
次指定した場合に取り出し時のアクセスタイムも短縮さ
れて特に有効であり、ユーザがどの様な指示収納番号を
指定しても収納アドレス番号に対し担体アドレス番号を
変えることができる様にしたので、収納される担体の枚
数に応じて最短のアクセス時間を得ることができる。勿
論、本発明では担体の全収納容量(枚数)に対して少ない
収納枚数(最高2/3程度)に於いて効果が得られること
になる。又、実際には全収納枚数に対しすべて満杯にす
るケースはほとんど無いのが現状である。
【0036】
【発明の効果】本発明の担体再生装置によれば、担体収
納時にどの様な順序で指示収納番号(担体アドレス番
号)を指示しても、担体収納手段の棚内には所定の基準
位置から上り順序に担体が配設されるために収納される
担体の枚数に応じた最短のアクセス時間を得ることがで
きる。又、随時担体が追加されたときにも並べ替えが行
われるために、常に追加された後の担体全体で最短のア
クセス時間とすることができるものが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の担体再生装置の一実施例を示す構成図
である。
【図2】本発明の担体再生装置の担体収納時の一実施例
を示す流れ図である。
【図3】本発明の担体再生装置の担体収納順序説明図で
ある。
【図4】従来の担体再生装置のアクセス説明図である。
【符号の説明】
1 オートチェンジャ 2 担体 3 パネル 4 担体収納手段 6 担体昇降機構 9 担体選択釦 10 ローダ 12 移動式担体トレー 13 CPU 16 EEPROM

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の担体を収納した収納手段から担体
    を選択して再生可能と成した担体再生装置に於いて、上
    記収納手段に複数の上記担体を配設させる物理的位置番
    号と指定した担体の指示収納番号とを記憶する記憶手段
    を有し、上記担体再生装置に上記担体を選択収納する際
    に上記記憶手段から上記物理的位置番号と指示収納番号
    を読み込んで比較し、該物理的位置番号順序に配列した
    上記複数の担体を指示収納番号順序に変えられる制御手
    段とを具備して成ることを特徴とする担体再生装置。
  2. 【請求項2】 前記指示収納番号順序に前記収納手段に
    配列された複数の前記担体に、更に担体を追加する際に
    前記制御手段は前記記憶手段から上記物理的位置番号と
    指示収納番号を読み込み、該指示収納番号の上り順序を
    判定し、該担体の配列順序を該指示収納番号の上り順序
    通りに並べ変える様に成したことを特徴とする請求項1
    記載の担体再生装置。
  3. 【請求項3】 前記指示収納番号は再生使用頻度の高い
    順に選択して成ることを特徴とする請求項1又は請求項
    2記載の担体再生装置。
JP3297396A 1996-01-26 1996-01-26 担体再生装置 Pending JPH09204757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297396A JPH09204757A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 担体再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297396A JPH09204757A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 担体再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09204757A true JPH09204757A (ja) 1997-08-05

Family

ID=12373845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3297396A Pending JPH09204757A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 担体再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09204757A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612375B2 (ja) 内部メディア・ソート及びメディア・ドライブを有するメディア・ライブラリ
JP2005031930A (ja) 大容量高速記録再生光ディスクシステム
JP2003100007A (ja) ディスク式記録再生装置
US20050007896A1 (en) Multiple compact disk storage, recording and playback system
JPH09204757A (ja) 担体再生装置
US5822283A (en) Method for enhancing data access of CD-ROM changer
US7920940B2 (en) Portable data storage cartridge comprising a first information storage medium and a second information storage medium
US6944392B1 (en) Electronic device
JP2880225B2 (ja) ディスクのオートチェンジャ装置の制御方法
KR930009698B1 (ko) 기록재생방법 및 그 장치
JPH06103677A (ja) ドライバ移動型ライブラリ装置
JP3247241B2 (ja) ディスクオートチェンジャのアクセス方式
JPH08315488A (ja) ディスク演奏装置
JPH10269749A (ja) 記録媒体の再生装置
JP3102602B2 (ja) ディスクプレイヤ用保管箱及びこの保管箱を用いたオートチェンジャ付ディスクプレイヤ
JPH0469855A (ja) Cdオートチェンジャー
JP3662947B2 (ja) 自動交換式ディスク装置
JP3300128B2 (ja) マルチディスク再生装置
JPH1196641A (ja) ディスク状記録媒体のオートチェンジャー
JPH08190760A (ja) ディスクカートリッジオートチェンジャー装置
JP3401287B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2880224B2 (ja) ディスクのオートチェンジャ装置
JP3271901B2 (ja) ディスクチェンジャー
JPH067497Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH05274843A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030701