JPH092042A - アンチロール装置 - Google Patents

アンチロール装置

Info

Publication number
JPH092042A
JPH092042A JP18113195A JP18113195A JPH092042A JP H092042 A JPH092042 A JP H092042A JP 18113195 A JP18113195 A JP 18113195A JP 18113195 A JP18113195 A JP 18113195A JP H092042 A JPH092042 A JP H092042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
lower arms
cylinder
vehicle
elastic force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18113195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakanishi
博 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP18113195A priority Critical patent/JPH092042A/ja
Publication of JPH092042A publication Critical patent/JPH092042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/342Watt linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/421Pivoted lever mechanisms for mounting suspension elements, e.g. Watt linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8302Mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置全体の大型化や複雑化を招来させずして
車両における操縦安定性の向上と乗り心地の改善を併せ
て図れるようする。 【構成】 左右輪T1,T2をそれぞれ懸架する左右の
ロアーアーム2,3と、車体側に保持される伸縮体4
と、該伸縮体4の伸縮端に回動可能に連結されて両端を
張り出す連結アーム5と、該連結アーム5の両端に各別
に連結される左右の連結ロッド6,7と、を有し、左右
のロアーアーム2,3がそれぞれ車体側に枢着されるベ
ルクランク状に形成され、該ベルクランク状に形成の各
ロアーアーム2,3に左右の連結ロッド6,7が各別に
連結され、伸縮体4が非線形の弾性力を具有すると共に
減衰力発生を可能にしながら伸縮可能に形成されてな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両におけるロール
制御のためのアンチロール装置に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】車両におけるロール制御、即
ち、アンチロールには、従来から、例えば、トーション
バーからなるスタビライザを有する構成のアンチロール
装置が周知されているが、このアンチロール装置におけ
るスタビライザは、これに作用する捩り力に反発する弾
性力、即ち、剛性を有するように設定されている。
【0003】従って、例えば、車両が旋回して車体の左
右側のいずれか一方側が沈み込むロール現象が招来され
る場合には、該沈み込みを阻止する向きにスタビライザ
の具有する剛性が発揮されて、ロール現象が緩和され
る。
【0004】それ故、スタビライザにおける剛性は、こ
れが大きい程車両におけるロール現象の緩和に寄与する
ことになり、特に、車両における左右輪が逆位相に上下
動する場合にも、車体に揺れを生じさせないようにする
ことが可能になる。
【0005】その一方で、スタビライザは、両端部分を
車輪側に連結すると共に中間部を車体側に連結するの
で、車両においては所謂バネ要素となり、乗り心地の上
からはその剛性が小さい程好ましいことになる。
【0006】即ち、例えば、直進走行をする車両が路面
突起を乗り越えるような場合には、スタビライザにおけ
る剛性が小さい方が上記突起乗り越えによる車体の上下
動を緩和できることになる。
【0007】従って、このスタビライザを有する構成の
従来のアンチロール装置では、車両における操縦安定性
の向上と車両における乗り心地の改善のいずれか一方を
優先させるようにスタビライザの剛性を設定しなければ
ならず、操縦安定性の向上を図りながら併せて乗り心地
の改善をも図ることを難しくする不具合がある。
【0008】一方、上記のスタビライザにおける剛性を
選択的に発現させ得るようにした構成のアンチロール装
置も種々提案されているが、その多くが、例えば、スタ
ビライザの剛性を高低切り換えるアクチュエータ,該ア
クチュエータに対して流体圧を給排するバルブ,該バル
ブを作動させる制御手段及び所定の流体圧を設定する流
体圧源等を有する構成とされ、従って、装置全体の大型
化や複雑化を招来させる不具合があるとも指摘されてい
る。
【0009】そこで、この発明は、前記した事情を鑑み
て創案されたもので、その目的とするところは、装置全
体の大型化や複雑化を招来させずして車両における操縦
安定性の向上と乗り心地の改善を併せて図れるように
し、車両におけるロール制御に最適となるアンチロール
装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、この発明に係るアンチロール装置の構成を、左右
輪をそれぞれ懸架する左右のロアーアームと、車体側に
保持される伸縮体と、該伸縮体の伸縮端に回動可能に連
結されて両端を張り出す連結アームと、該連結アームの
両端に各別に連結される左右の連結ロッドと、を有し、
左右のロアーアームがそれぞれ車体側に枢着されるベル
クランク状に形成され、該ベルクランク状に形成の各ロ
アーアームに左右の連結ロッドが各別に連結され、伸縮
体が非線形の弾性力を具有すると共に減衰力発生を可能
にしながら伸縮可能に形成されてなるとする。
【0011】そして、より具体的には、伸縮体が車体側
に保持されるシリンダと、該シリンダに出没可能に挿通
され連結アームを保持するピストンロッドと、該ピスト
ンロッドに連設されてシリンダ内に摺動可能に収装され
該シリンダ内に伸側油室及び圧側油室を区画すると共に
伸側及び圧側の各減衰バルブを装備するピストンと、を
有する油圧緩衝器に設定されてなると共に、非線形の弾
性力を具有するスプリングを上記伸側油室及び圧側油室
に各別に収装してなるとする。
【0012】
【作用】それ故、該アンチロール装置にあっては、相対
的に看て、左右輪が上下動するとき、該左右輪の上下動
がそれぞれベルクランク状に形成された左右のロアーア
ームによって左右の連結ロッドにおける水平方向の動き
にそれぞれ変換され、該左右の連結ロッドの動きが連結
アームの両端に伝達される。
【0013】このとき、連結アームが伸縮体の伸縮端に
回動可能に保持されると共に伸縮体が伸縮可能に形成さ
れているが故に、左右の連結ロッドが逆方向に動くと
き、連結アームが回動されて伸縮体が伸縮することなく
該連結ロッドの動きが許容し、左右の連結ロッドが同方
向に動くとき、連結ロッドが回動することなく伸縮体が
伸縮する。
【0014】そして、このとき、伸縮体が非線形の弾性
力を具有するように設定されるが故に、その伸縮ストロ
ークが小さいときには、低い弾性力でその伸縮を抑制
し、伸縮ストロークが大きくなるときには、該大きくな
ったストロークの範囲内で高い弾性力になってその伸縮
を抑制する。
【0015】また、このとき、伸縮体が減衰力発生を可
能にするように設定されるが故に、その減衰力の設定如
何で、伸縮速度が遅いときに、低い減衰力の発生に抑
え、伸縮速度が速くなるときに、該速くなった速度の範
囲内で高い減衰力にすることが可能になる。
【0016】従って、該アンチロール装置にあっては、
相対的に看て、左右輪が同位相で上下動するときに、そ
の動きを許容する傾向になり、左右輪が逆位相で上下動
するときに、その動きを非線形の弾性力及び所定の大き
さの減衰力で抑制する傾向になる。
【0017】
【実施例】以下、図示した実施例に基づいて、この発明
を詳細に説明するが、この発明の一実施例に係るアンチ
ロール装置は、図1及び図2に示すように、クロスメン
バー1と、左右のロアーアーム2,3と、伸縮体4と、
連結アーム5と、左右の連結ロッド6,7と、を有して
なる。
【0018】クロスメンバー1は、車両における車体側
に設定されるもので、例えば、車両におけるリヤ側の左
右輪T1,T2の間に配在されて、両端に懸架装置を構
成する左右のロアーアーム2,3の各基端側を連結させ
るとしている。
【0019】従って、該クロスメンバー1は、車両の形
態によっては装備されないことを考慮すると、左右のロ
アーアーム2,3の各基端側が所謂車体側に連結され後
述する伸縮体4が所望の車体側位置に配在される限りに
おいては、これが省略されてもこの発明の実施を妨げな
いこと勿論である。
【0020】左右のロアーアーム2,3は、それぞれの
基端側が枢着軸2a,3aの配在下に上記クロスメンバ
ー1の両端に回動可能に連結されると共に、それぞれの
先端側で左右輪T1,T2を懸架するように設定されて
いる。
【0021】因に、図示例にあっては、左右輪T1,T
2の懸架構造がダブルウイッシュボーン構造とされてお
り、左右輪T1,T2を左右のロアーアーム2,3に加
えて左右のアッパーアーム8,9でも懸架するとし、ま
た、左右のロアーアーム2,3は、その先端側にショッ
クアブソーバSAの下端を連結させるとしている。
【0022】ところで、この発明にあっては、左右のロ
アーアーム2,3は、それぞれがベルクランク状に形成
されてなるとし、その屈曲部が枢着軸2a,3aによっ
て上記クロスメンバー1に枢着されると共に、その基端
側部2b,3bが枢着軸2c,3cの配在下に後述する
連結ロッド6,7に連結されるとしている。
【0023】それ故、該ベルクランク状に形成の各ロア
ーアーム2,3にあっては、各先端側の図中で上下方向
となる揺動を各基端側部2b,3bの図1中で左右方向
となる揺動に、即ち、連結ロッド6,7の図2中で左右
方向となる水平方向の移動に変換することになる。
【0024】伸縮体4は、車体側に保持されてなるもの
で、この実施例では、車体側とされる前記クロスメンバ
ー1に保持され、非線形の弾性力を具有すると共に減衰
力発生を可能にしながら伸縮可能に形成されている。
【0025】即ち、該伸縮体4は、この実施例では、図
3に示すように、シリンダ10と、ピストンロッド11
と、ピストン12と、を有する油圧緩衝器に設定されて
なると共に、非線形の弾性力を具有する一対のスプリン
グ13,13を有してなるとしている。
【0026】少し説明すると、シリンダ10は、所謂シ
リンダ体からなるもので、図1及び図2に示すように、
車体側たる前記クロスメンバー1にブラケット10aの
配在下に保持されており、図中で左端となる開口端をキ
ャップ14で軸封構造下に閉塞するとしている。
【0027】尚、シリンダ10は、この実施例では、図
3中で右端側となるボトム端側の内部にベローズ15で
区画されるガス室Gを有してなるとしている。
【0028】ピストンロッド11は、所謂ロッド体から
なるもので、図中で右端側となる先端側がシリンダ10
内に出没可能に挿通されてなり、該先端にはピストン1
2を連設させている。
【0029】また、該ピストンロッド11は、図中で左
端側となる基端側を外部に突出させており、図2に示す
ように、該基端にはブラケット16を有しており、該ブ
ラケット16には、後述する連結アーム5を枢着軸5a
の配在下に回動可能に連結せせるとしている。
【0030】ピストン12は、ピストンロッド11に連
設されてシリンダ10内に摺動可能に収装されてなるも
ので、該シリンダ10内に伸側油室R1及び圧側油室R
2を区画してなり、伸側油室R1と圧側油室R2とをオ
リフィス12a(図4参照)及び伸側及び圧側の各減衰
バルブ17(図4参照),18の配在下に連通可能にし
ている。
【0031】尚、前記ガス室Gは、圧側油室R2内にベ
ローズ15で区画されている。
【0032】オリフィス12aは、ピストン速度が遅い
ときに作動油の通過を許容し、各減衰バルブ17,18
は、ピストン速度が速くなって、オリフィス12aを通
過し難くなった作動油の通過を許容する。
【0033】それ故、該ピストン12における減衰構造
にあっては、図5に示すように、ピストン速度が遅いと
きにオリフィス特性の低い減衰力発生とするが、ピスト
ン速度が速くなると、バルブ特性の高い減衰力を発生さ
せることが可能になる。
【0034】上記伸側油室R1及び圧側油室R2にそれ
それ収装されるスプリング13は、この発明にあって、
図6に示すように、ストローク量に応じて非線形の弾性
力を発揮するように、即ち、その圧縮の開始時には、大
きい弾性力を発揮しないが、圧縮が進むと徐々に弾性力
を大きくし、特に、ある範囲を超えると急激に大きい弾
性力を発揮することになるように、設定されている。
【0035】そして、該各スプリング13は、この実施
例では、それぞれの一端がピストン12に係止されると
共にそれぞれの他端が前記シリンダ10のボトム端ある
いはキャップ14に係止されるとしている。
【0036】従って、該伸縮体4にあっては、シリンダ
10に対してピストンロッド11が出没されると、その
ストロークが小さい内は、小さい弾性力で該伸縮体4の
伸縮を抑制するが、そのストロークが大きくなると、大
きい弾性力で該伸縮体4の伸縮を抑制する傾向になる。
【0037】そして、該伸縮体4にあっては、シリンダ
10に対してピストンロッド11が出没されると、その
速度が遅い内は、低い減衰力発生とするが、その速度が
速くなると、高い減衰力を発生することになる。
【0038】その結果、該伸縮体4にあっては、ストロ
ークに応じた所定の伸縮制御をするが、その際に、ピス
トン速度に応じた減衰力を発生させて、伸縮制御による
本来目的たるロール制御の際の制振をも実現することに
なる。
【0039】ところで、上記スプリング13は、非線形
の弾性力を有するように設定されるについて、図示例で
は、その線径を徐々に細く(あるいは太く)するように
構成されてなるとするが、これに代えて、以下のように
構成されるとしても良い。
【0040】即ち、図示しないが、例えば、線径を変え
ずして、巻径を徐々に小さく(あるいは大きく)した
り、あるいは、巻ピッチを徐々に多く(あるいは少な
く)したり、しても良く、また、弾性力に強弱があるス
プリングを直列に配在したり、あるいは、長さに大小が
あるスプリングを並列に配在したり、しても良い。
【0041】また、図示する実施例では、スプリング1
3の端部がシリンダ10側及びピストン12側に係止さ
れているとするが、これに代えて、所謂中立状態では、
スプリング13の一端がシリンダ10側あるいはピスト
ン12側に係止されないで、所謂フリーの状態、即ち、
遊んでいる状態におかれているとしても良い。
【0042】連結アーム5は、伸縮体4の伸縮端、即
ち、ピストンロッド11に連設のブラケット16に回動
可能に連結されて両端を張り出す構造に設定されてい
る。
【0043】そして、図2に示すように、図中で下端部
となる一方の端部には、後述する一方の連結ロッド6が
枢着軸6aの配在下に回動可能に連結され、図中で上端
部となる他方の端部には、後述する他方の連結ロッド7
が枢着軸7aの配在下に回動可能に連結される。
【0044】上記連結アーム5の両端に各別に連結され
た連結ロッド6,7は、前記したように、ベルクランク
状に形成されたロアーアーム2,3の各基端側部2b,
3bに連結されている。
【0045】それ故、以上のように形成されたこの実施
例に係るアンチロール装置にあっては、以下のように作
動することになる。
【0046】即ち、該アンチロール装置にあっては、例
えば、路面走行中の車両が路面突起を乗り上げること
で、相対的に看て、左右輪T1,T2が上下動すると
き、該左右輪T1,T2の上下動がそれぞれベルクラン
ク状に形成された左右のロアーアーム2によって左右の
連結ロッド6,7における水平方向の動きにそれぞれ変
換され、該左右の連結ロッド6,7の動きが連結アーム
5を介して伸縮体4に伝達される。
【0047】このとき、連結アーム5が伸縮体4に回動
可能に連結されてなると共に、伸縮体4が伸縮可能に形
成されてなるが故に、左右の連結ロッド6,7が逆方向
に動くときには、連結アーム5が揺動されるのみで伸縮
体4が伸縮されず、左右の連結ロッド6,7が同方向に
動くときには、連結アーム5が揺動されないで伸縮体4
が伸縮されることになる。
【0048】また、伸縮体4は、その伸縮の際に、非線
形の弾性力を具有するように設定されるが故に、その伸
縮ストロークが小さいときには、低い弾性力でその伸縮
を抑制するようになり、伸縮ストロークが大きくなると
きには、該大きくなったストロークの範囲内で高い弾性
力になってその伸縮を抑制するようになる。
【0049】そして、伸縮体4は、その伸縮の際に、ピ
ストン速度、即ち、伸縮速度に依存して減衰力の高低変
更を可能にするが故に、ロール制御の際の振動を抑制す
るようにもなる。
【0050】その結果、該アンチロール装置にあって
は、相対的に看て、左右輪T1,T2が同位相で上下動
するときには、その動きを言わば許容する傾向になり、
左右輪T1,T2が逆位相で上下動するときには、その
動きを積極的に抑制する傾向になり、車両におけるロー
ル制御、即ち、アンチロールが実現される。
【0051】以上のことから、この発明に係るアンチロ
ール装置にあっては、例えば、従来例のように、車体に
装備の各種センサ類で車体状況を検出して、アクチュエ
ータに流体圧を給排等してスタビライザの剛性を変更す
る等の場合に比較して、上記のセンサ類やアクチュエー
タ等の積極的な作動のための構成を要せずして、自らが
言わば自動的に作動して所定のアンチロールをすること
になる。
【0052】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、左右
輪の動きに基づいて直接これを制御するように構成され
るから、車体状況を検出するセンサ類やこれに基づいて
作動するアクチュエータ等の構成に配備を要しないこと
になり、装置全体の大型化や複雑化を招来させない利点
がある。
【0053】また、この発明によれば、左右輪の動きに
対応する伸縮体が非線形の弾性力を具有して、その伸縮
ストロークが小さいときには、低い弾性力でその伸縮を
抑制し、伸縮ストロークが大きくなるときには、該大き
くなったストロークの範囲内で高い弾性力になってその
伸縮を抑制するように構成されるから、車両におけるロ
ール制御、即ち、操縦安定性の向上を可能にしながら車
両における乗り心地の改善を可能にする利点がある。
【0054】さらに、この発明によれば、伸縮体におけ
る伸縮速度が遅いときには、低い減衰力発生にするが、
伸縮体における伸縮速度が速くなるときには、高い減衰
力を発生するように構成されるから、ロール制御の際の
振動を抑制することが可能になり、従って、上記した車
両における操縦安定性の向上及び乗り心地の改善を一層
効果あるものにできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るアンチロール装置を
示す立面図である。
【図2】図1のアンチロール装置を一部省略して示す平
面図である。
【図3】伸縮体を示す断面図である。
【図4】伸縮体を構成するピストンの端面図である。
【図5】ピストンにおけるオリフィス及び減衰バルブに
よる減衰力特性を示す線図である。
【図6】伸縮体を構成するスプリングの非線形の弾性力
特性を示す線図である。
【符号の説明】
1 クロスメンバー 2,3 ロアーアーム 4 伸縮体 5 連結アーム 6,7 連結ロッド 10 シリンダ 11 ピストンロッド 12 ピストン 13 スプリング R1 伸側油室 R2 圧側油室 T1,T2 車輪

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右輪をそれぞれ懸架する左右のロアー
    アームと、車体側に保持される伸縮体と、該伸縮体の伸
    縮端に回動可能に連結されて両端を張り出す連結アーム
    と、該連結アームの両端に各別に連結される左右の連結
    ロッドと、を有し、左右のロアーアームがそれぞれ車体
    側に枢着されるベルクランク状に形成され、該ベルクラ
    ンク状に形成の各ロアーアームに左右の連結ロッドが各
    別に連結され、伸縮体が非線形の弾性力を具有すると共
    に減衰力発生を可能にしながら伸縮可能に形成されてな
    るアンチロール装置
  2. 【請求項2】 伸縮体が車体側に保持されるシリンダ
    と、該シリンダに出没可能に挿通され連結アームを保持
    するピストンロッドと、該ピストンロッドに連設されて
    シリンダ内に摺動可能に収装され該シリンダ内に伸側油
    室及び圧側油室を区画すると共に伸側及び圧側の各減衰
    バルブを装備するピストンと、を有する油圧緩衝器に設
    定されてなると共に、非線形の弾性力を具有するスプリ
    ングを上記伸側油室及び圧側油室に各別に収装してなる
    ことを特徴とする請求項1のアンチロール装置
JP18113195A 1995-06-23 1995-06-23 アンチロール装置 Pending JPH092042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18113195A JPH092042A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 アンチロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18113195A JPH092042A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 アンチロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH092042A true JPH092042A (ja) 1997-01-07

Family

ID=16095424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18113195A Pending JPH092042A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 アンチロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH092042A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0992374A1 (en) * 1998-10-05 2000-04-12 Leonardo Enrique Maximo Aparicio Dual input suspension system using a common spring/shock-absorber device
US6286846B1 (en) 1998-10-05 2001-09-11 Santiago Adrian Urguiza Dual input suspension system using a common spring/shock-absorber device
US8579312B2 (en) 2009-02-12 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Attachment structure of stabilizer link
CN111688428A (zh) * 2020-06-11 2020-09-22 河南坐骑科技有限公司 车辆侧倾驱动机构及设计方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0992374A1 (en) * 1998-10-05 2000-04-12 Leonardo Enrique Maximo Aparicio Dual input suspension system using a common spring/shock-absorber device
US6286846B1 (en) 1998-10-05 2001-09-11 Santiago Adrian Urguiza Dual input suspension system using a common spring/shock-absorber device
US8579312B2 (en) 2009-02-12 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Attachment structure of stabilizer link
CN111688428A (zh) * 2020-06-11 2020-09-22 河南坐骑科技有限公司 车辆侧倾驱动机构及设计方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006273316A (ja) エアサスペンション及び電子制御サスペンション装置
JP2006143202A (ja) エアサスペンション及び電子制御サスペンション装置
US7364000B2 (en) Suspension apparatus of vehicle
JPH092042A (ja) アンチロール装置
JPH0664427A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0342319A (ja) ショックアブソーバ
JPH092043A (ja) アンチロール装置
JP4356544B2 (ja) ショックアブソーバ
WO2020241402A1 (ja) 緩衝器
JPH02136319A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0664420A (ja) 車両用サスペンション装置
JPS61184115A (ja) 車両用緩衝器の減衰力制御装置
KR20190070056A (ko) 액티브 롤 제어 시스템
JP3325130B2 (ja) 車両懸架装置
JPH11157320A (ja) 連結型ショックアブソーバー
JP3840550B2 (ja) 車両懸架装置
CN108237861A (zh) 悬架系统及使用该悬架系统的车辆
JP2503258B2 (ja) 車両用サスペンション及びサスペンション用マスダンパ
JP3803281B2 (ja) 車両用のサスペンション装置およびこれに用いるオリフィス機構
JP2021091355A (ja) サスペンション
JPS62166104A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP3358117B2 (ja) 車両懸架装置
JP2007099234A (ja) ロール抑制装置
KR100513518B1 (ko) 차량의 캠버/롤 센터 제어 현가장치
JPH0891030A (ja) 車両の懸架装置