JP3803281B2 - 車両用のサスペンション装置およびこれに用いるオリフィス機構 - Google Patents

車両用のサスペンション装置およびこれに用いるオリフィス機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3803281B2
JP3803281B2 JP2001349225A JP2001349225A JP3803281B2 JP 3803281 B2 JP3803281 B2 JP 3803281B2 JP 2001349225 A JP2001349225 A JP 2001349225A JP 2001349225 A JP2001349225 A JP 2001349225A JP 3803281 B2 JP3803281 B2 JP 3803281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
flow path
valve
vehicle
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001349225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003148542A (ja
Inventor
彰一 組坂
Original Assignee
有限会社クルーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社クルーズ filed Critical 有限会社クルーズ
Priority to JP2001349225A priority Critical patent/JP3803281B2/ja
Publication of JP2003148542A publication Critical patent/JP2003148542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803281B2 publication Critical patent/JP3803281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、気体圧を利用した車両用のサスペンション装置およびこれに用いるオリフィス機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用のサスペンション装置は、路面に存在する大小の凹凸によって生じる車輪の振動や衝撃が直接車体に伝わらないように緩衝しつつ、車体をバネ上に支持するものである。また、車両は重心を低くする方が走行安定性が高まるため、車体の最低地上高を低くすることが有利であるが、その一方、路面の凹凸変化が大きいところでは、最低地上高を高くした方が、走破性が向上する。
【0003】
このような要求に伴い、従来、様々な車高調節式サスペンションが開発されている。本出願人は、特開2001−103654号公報において、装置の大型化を回避しつつ、耐荷重の増大を図ることのできるサスペンション装置を提案している。図15は、特開2001−103654号公報に記載のサスペンション装置のエアサスペンション本体の縦断面図である。
【0004】
図15に示すエアサスペンション本体70は、上端部をキャップ71および上部蓋体72で閉塞した形状の外部シリンダ73と、下端部を下部蓋体14で閉塞し上端部を外筒用ピストン15で閉塞した形状で外筒用ピストン15を外部シリンダ13の内周面13aに気密状に摺接させて配置した内部シリンダ16と、外筒用ピストン15を気密状かつ摺動可能に貫通し上端部17aを上部蓋体12に固定して配置されたピストン軸17と、ピストン軸17の下端部17bに固定され内部シリンダ16の内周面16aに摺動可能に配置された内筒用ピストン18とを備えている。
【0005】
また、下部蓋体14と内筒用ピストン18とで区分された下部気体室19と、上部蓋体12と外筒用ピストン15とで区分された上部気体室20とを連通する流路21がピストン軸17内に形成され、流路21の上端部は第1オリフィス機構80を介してリザーブタンク(図示せず)に連結されている。さらに、内筒用ピストン18と外筒用ピストン15とで区分された中間気体室29と大気とを連通する第2オリフィス機構30が設けられている。
【0006】
第1オリフィス機構80は、図16に示すように、流路21から上方へ直線状に形成された流路74,75と、流路74をバイパスする流路76とを備え、流路74の途中には、バネ77と、流路74より小内径のバネ支持部77aと、バネ77によって流路21側へ付勢されたチェックボール78とで構成されるチェックバルブ79が設けられている。また、チェックバルブ79と流路21との間には、流路74を漏斗状に縮径させた、流路74より小内径の流路74aが形成されている。
【0007】
このようなエアサスペンション本体70では、車両停止中の上下振動やロールによる負荷の変化に対して、外筒用ピストン15が内筒用ピストン18に対して離隔または接近する方向へ移動する。これにより、下部気体室19内および上部気体室20内の気体は圧縮または膨張され、流路21,74,76、チェックバルブ79や第1オリフィス機構80などを経由して、リザーブタンク3との間を行き来する。
【0008】
このとき、チェックバルブ79では、バネ77によって付勢されているチェックボール78が、流路21から流入する気体流によりこのバネ77の付勢力に逆らって上昇することで開閉する。これにより、下部気体室19内および上部気体室20内の気体の圧縮時および膨張時の流路74,76が切り替られ、それぞれの場合の減衰力が調整される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記チェックバルブ79では、流路74の開閉を球状のチェックボール78で行うことから、図16に示すように流路74を閉じた状態では、チェックボール78の球面とテーパ状の受け部とが線で接触する。すなわち、流路74を遮蔽するのは、このチェックボール78の球面とテーパ状の受け部との線接触の部分だけである。
【0010】
したがって、チェックボール78はバネ77によって付勢されていても流路74内で自由に回転することが可能であるため、弁閉時にチェックボール78が回転するとテーパ状の受け部から僅かに離れてしまい、流路74を一瞬開いてしまうことがある。このように、流路74が本来開かないときに一瞬でも開くと、エアサスペンション本体70の減衰力が不安定となってしまい、車両の安定性や乗り心地に影響してしまう。
【0011】
そこで、本発明においては、上記オリフィス機構を改良し、車両の安定性や乗り心地等をさらに向上させた車両用のサスペンション装置およびこれに用いるオリフィス機構を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明のサスペンション装置は、車体側部材と車輪側部材とをシリンダおよびシリンダに内装されるピストンにより懸架し、ピストンにより区分される気体室にオリフィス機構を介してリザーブタンクを連通させたサスペンション装置において、オリフィス機構は、一方に第1のテーパ面を形成した筒状の弁胴と、弁胴の内壁面に沿って摺動する弁体と、弁体を弁胴内の第1のテーパ面形成側に付勢する弾性体とからなるバルブを備え、弁体は、その先端に第1のテーパ面に対応した第2のテーパ面を形成し、第1のテーパ面からの離間時に弁胴の前方の空間と後方の空間とを連通する連通孔を備えたものである。
【0013】
本発明によれば、弾性体によって付勢された弁体は、弁胴の内壁面に沿って摺動し、第2のテーパ面によって弁胴の第1のテーパ面と面接触することから、弁閉時に第1のテーパ面から容易に離れることがなく、弁閉状態を維持することができる。
【0014】
また、弁胴を円筒状とし、第1および第2のテーパ面を、弁体の摺動軸を中心とする円錐面の一部とすれば、弁体は、弁閉時の外乱入力を摺動軸回りに回転することで逃がし、第2のテーパ面と第1のテーパ面との面接触を保つようになるため、さらに良好な弁閉状態を維持することが可能となる。
【0015】
また、弁体に、さらに弁胴の前方の空間と後方の空間とを連通する第2の連通孔を形成したものとすれば、オリフィス機構をバイパスする流路を別途設けることなく、ピストンにより区分される気体室とリザーブタンクとの間で気体を行き来させて減衰作用を得ることが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態におけるサスペンション装置の全体構成図、図2は図1に示すエアサスペンション本体の縦断面図である。
【0017】
本発明の第1実施形態におけるサスペンション装置は、図1に示すように、車輪Tを回動可能にナックル、アッパアームおよびロアアームなどによって構成される車輪側部材Lと車体側部材Uとを懸架するエアサスペンション本体10と、後述する第1オリフィス機構1を介してエアサスペンション本体10に連通させたリザーブタンク3と、リザーブタンク3に圧力調節弁4を介して連通させた内圧調節用の貯留タンク5とを備えている。
【0018】
エアサスペンション本体10は、図2に示すように、円筒体の上端部を上部蓋体12で閉塞した形状の外部シリンダ13と、外部シリンダ13の内径より小さな外径を有する円筒体の下端部を下部蓋体14で閉塞し上端部を外筒用ピストン15で閉塞した形状で外筒用ピストン15を外部シリンダ13の内周面13aに気密状に摺接させて配置した内部シリンダ16と、外筒用ピストン15を気密状かつ摺動可能に貫通し上端部17aを上部蓋体12に固定して配置されたピストン軸17と、ピストン軸17の下端部17bに固定され内部シリンダ16の内周面16aに摺動可能に配置された内筒用ピストン18とを備えている。
【0019】
また、下部蓋体14と内筒用ピストン18とで区分された下部気体室19と、上部蓋体12と外筒用ピストン15とで区分された上部気体室20とを連通する流路21がピストン軸17内に形成され、流路21の上端部は第1オリフィス機構1を介してリザーブタンク3に連結されている。さらに、内筒用ピストン18と外筒用ピストン15とで区分された中間気体室29と大気とを連通する第2オリフィス機構30が設けられている。
【0020】
このようなエアサスペンション本体10は、図1に示すように、外部シリンダ13の上端部に設けられたアッパマウント22によって車輪側部材Uに連結され、下部シリンダ16の下端部に設けられたロッド23によって車輪側部材Lに連結されている。
【0021】
図3は図2に示す第1オリフィス機構1の部分拡大図である。
第1オリフィス機構1は、図3に示すように、上部蓋体12に固定されるオリフィスケース31と、流路切替弁24と、弁体32と、弁体32を付勢する弾性体としてのバネ33とで構成され、二つの流路36a,36bを備える。
【0022】
図4はオリフィスケース31の詳細であって、(a)は縦断面図、(b)は底面図である。
オリフィスケース31は、図4に示すように、弁体32およびバネ33と組み合わさってバルブを構成する円筒状の弁胴部34と、流路切替弁24を嵌装する受け部35とを有する。なお、弁胴部34の流路21側には、テーパ角45°のテーパ面34aが形成されている。流路36aは、流路21から弁胴部34を介して受け部35へ至る流路であり、流路36bは、弁胴部34をバイパスして流路21から受け部35へ至る流路である。
【0023】
図5の(a)は弁体32の平面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。弁体32は、図5に示すように、円柱状の軸部32aおよび正方形断面を有する頭部32bからなる。弁体32は、図3に示すように、バネ33によってテーパ面34a側すなわち流路21側に付勢されており、図5に示すように、その頭部32bの対角線の径を弁胴部34の内径に対応させることで、弁胴部34の内壁面34bに沿って摺動するようにしたものである。
【0024】
また、頭部32bの先端には、弁胴部34のテーパ面34aに対応したテーパ角45°のテーパ面32cが形成されている。テーパ面34aおよびテーパ面32cは、弁体32の摺動軸を中心とする円錐面の一部である。また、弁体32内は上方を解放した中空部32dとしている。弁体32の頭部32bの四つの側面には、それぞれ中空部32dと連通した四つの連通孔32eを備える。
【0025】
各連通孔32eは、弁体32が図5に示す状態からバネ33による付勢力に逆らって上方へ移動した際、すなわち弁体32のテーパ面32cが弁胴部34のテーパ面34aから離間した際に、弁胴部34の前方の流路36aと後方の中空部32dとを連通する。一方、弁体32がバネ33によって付勢され、図5に示す状態の場合には、弁体32のテーパ面32cと弁胴部34のテーパ面34aが合わさって面接触し、弁胴部34内の弁体32の連通孔32eに面した部分の空間と弁胴部34の前方の空間とを遮蔽する。
【0026】
図6の(a)は流路切替弁24の平面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。
流路切替弁24は、図6に示すように、その中心を上下に貫通し弁胴部34に連通される流路25a,25bと、流路25aに集合されそれぞれ内径が異なる6つの流路26a,26b,26c,26d,26e,26fとを備えている。流路25bの内径は、弁体32の軸部32aの外径に対応しており、図3に示すように弁体32の軸部32aが嵌挿される。また、流路26a〜26fの内径は、いずれも流路25aの内径よりも小さくしている。
【0027】
流路切替弁24の頭部は六角ナット状のダイヤルとし、この六角ナット状の6つの面の対応位置にそれぞれ流路26a〜26fの開口部を形成している。このような流路切替弁24を流路25aを中心にして回転させることにより、6つの流路26a〜26fのうちのいずれかがオリフィスケース31の流路36aと接続されるので、頭部27を回転させて任意の流路を選択することによって、流路36aを通過する気体の流れを調節することができる。
【0028】
また、頭部27の外周の6面には、6つの流路26a〜26fの内径サイズを示すマーカ28がそれぞれ表示されているので、これらのマーカ28の位置を流路36a側へ合わせることによって、6つの流路26a〜26fの中から任意の流路を容易に選択することができる。なお、流路切替弁24は、オリフィスケース31に対し、弁体32およびバネ33を組み込んだ後に受け部35に嵌装される。
【0029】
第2オリフィス機構30は、図2に示すように、外部シリンダ13の下端部付近に形成された通気孔37と、内部シリンダ16の上端部付近に形成された通気孔38と、外部シリンダ13の下端部に気密シール材39を取り付けることによって外部シリンダ13と内部シリンダ16との隙間に形成された流路40とで構成されており、中間気体室29と大気とを連通している。
【0030】
車両走行時など、サスペンション装置の通常使用状態においては、圧力調整弁4を閉塞し、貯留タンク5より供給された気体がリザーブタンク3および上部気体室20、下部気体室19内に密封された状態とする。このような状態において、気体は、全体として、リザーブタンク3および上部気体室20、下部気体室19内に密封されているため、エアサスペンション本体10に加わる負荷に対してエアスプリングとしての機能を発揮する。
【0031】
この場合、上部気体室20および下部気体室19の2個の気体室内に密封された気体圧によってエアサスペンション機能を発揮する。また、下部気体室19と上部気体室20とはピストン軸17内の流路21によって連通されているため、上部気体室20内の気体圧と、下部気体室19内の気体圧とは常に同等に保たれ、加えられた荷重は上部気体室20内および下部気体室19内の気体で均等に負担されるので、一方の気体室への集中荷重による弊害を防止することができ、滑らかなサスペンション機能が得られる。
【0032】
次に、図7〜図10を参照して、サスペンション装置の動作状態について説明する。図7は図1に示すエアサスペンション本体の圧縮動作状態を示す縦断面図、図8は図7の部分拡大図、図9は図1に示すエアサスペンション本体の伸展動作状態を示す縦断面図、図10は図9の部分拡大図である。
【0033】
車両走行中の上下振動やロールによる負荷がエアサスペンション本体10に加わると、図7に示すように、外筒用ピストン15が内筒用ピストン18から離隔する方向へ移動して下部気体室19内および上部気体室20内の気体が圧縮され、この気体は流路21や第1オリフィス機構1などを経由して、リザーブタンク3内へ流入する。
【0034】
このとき、図8に示すように、流路21から流入する気体流により弁体32がバネ33の付勢力に逆らって上昇し、バルブが開いた状態となるので、気体流は内径の小さな流路26aを通過せず、流路36a、連通孔32e、中空部32dを通過した後、流路25a内を経由して、リザーブタンク3内へ流入する。このとき、連通孔32eの内径は流路21の内径より小さいので、流路21から連通孔32eに流入する際、気体流は絞られて流速が急激に変化し、流動エネルギの損失が生じることで、ダンパとしての機能が発揮される。
【0035】
また、エアサスペンション本体10に加わる負荷で下部気体室19内および上部気体室20内の気体が圧縮されたとき、中間気体室29の容積が増大して内圧が低下し、大気中の空気が、通気孔37,38および流路40によって構成される第2オリフィス機構30を経由して中間気体室29内へ流入するが、空気流が第2オリフィス機構30を通過する際、空気流は絞られて流速が急激に変化し、流動エネルギの損失が生じるので、ダンパとしての機能が発揮される。
【0036】
一方、エアサスペンション本体10に加わる負荷が減少あるいは解除されると、図9に示すように、外筒用ピストン15が内筒用ピストン18に接近する方向へ移動して下部気体室19および上部気体室20の内圧が減少し、リザーブタンク3内の気体が第1オリフィス機構1を経由して下部気体室19内および上部気体室20内へ流入する。
【0037】
このとき、図10に示すように、弁体32がバネ33によって付勢されバルブは閉じているため、気体流は、流路25aを通過した後、流路切替弁24の流路26aから、流路36aをバイパスする流路36bへ流入し、流路21内を経由して、上部気体室20および下部気体室19内へ流入する。流路26a〜26fの内径はいずれも流路25aの内径より小さいので、流路25aから流路26aなどへ流入する際、気体流は絞られて流速が急激に変化し、流動エネルギの損失が生じることにより、ダンパとしての機能が発揮される。
【0038】
ここで、弁体32は、バネ33によって付勢されることで、そのテーパ面32cと弁胴部34のテーパ面34aどうしが合わさって面接触しているため、テーパ面34aから容易に離れてテーパ面32cとテーパ面34aとの間に隙間を生じにくく、バルブの閉状態が維持される。したがって、従来のチェックボールを利用したものと比較してエアサスペンション本体10の減衰力が安定し、車両の安定性や乗り心地等がさらに向上する。
【0039】
また、弁体32のテーパ面32cおよび弁胴部34のテーパ面34aが、弁体32の摺動軸を中心とする円錐面の一部であることから、弁体32は、バルブが閉じた状態を維持したまま、エアサスペンション本体10に入力する外乱を摺動軸回りに回転することで逃がすことができるため、弁体32のテーパ面32cと弁胴部34のテーパ面34aとの面接触を保つようになる。
【0040】
ダンパ機能の調整は、流路切替弁24で流路26a〜26fのうちのいずれかを選択することによって行うことができる。また、負荷の減少や解除によって、外筒用ピストン15が内筒用ピストン18に接近する方向へ移動したとき、中間気体室29の容積が減少し内圧が増加して、内部の空気が通気孔37,38および流路40によって構成される第2オリフィス機構30を経由して大気中へ放出されるが、空気流が第2オリフィス機構30を通過する際、流動エネルギの損失が生じ、ダンパとしての機能が発揮される。
【0041】
(実施の形態2)
図11は本発明の第2実施形態におけるオリフィス機構の部分拡大図である。本発明の第2実施形態では、第1実施形態における第1オリフィス機構1に代えて図11に示す第1オリフィス機構6を備える。第1オリフィス機構6は、上部蓋体12に固定される弁胴部61と、弁体62と、弁体62を付勢するバネ33と、アッパーシャフト63とで構成される。弁胴部61は、弁体62およびバネ33と組み合わさってバルブを構成するものであり、第1実施形態と同様、流路21側には、テーパ角45°のテーパ面34aが形成されている。
【0042】
図12の(a)は弁体62の平面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。
弁体62は、図5に示す第1実施形態における弁体32と同様の構成であるが、図12に示すように、頭部32bの中心に中空部32dと連通した第2連通孔32fを備えている。第2連通孔32fは、連通孔32eよりも小さな内径とする。この第2連通孔32fは、バネ33によって付勢されている弁体62の位置に関わらず弁胴部34の前方の流路64と後方の中空部32dとを連通する。
【0043】
アッパーシャフト63は、図11に示すように、その中心を上下に貫通し弁胴部34に連通される流路65a,65bを備える。流路65bには、弁体62の軸部32aが嵌挿される。なお、エアサスペンション本体のその他の構成は、第1実施形態のサスペンション装置と同様につき、ここでの詳細な説明は省略する。
【0044】
次に、図13および図14を参照して、第2実施形態におけるオリフィス機構の動作状態について説明する。図13はエアサスペンション本体の圧縮動作時におけるオリフィス機構の動作状態を示す部分断面図、図14はエアサスペンション本体の伸展動作時におけるオリフィス機構の動作状態を示す部分断面図である。
【0045】
車両走行中の上下振動やロールによる負荷がエアサスペンション本体10に加わり、圧縮された気体が流路21から流路64へ流入すると、図13に示すように弁体62がバネ33の付勢力に逆らって上昇し、バルブが開いた状態となるので、気体流は内径の小さな第2連通孔32fを通過せず、連通孔32e、中空部32dを通過した後、流路65a内を経由して、リザーブタンク3内へ流入する。このとき、連通孔32eの内径は流路21の内径より小さいので、流路64から連通孔32eに流入する際、気体流は絞られて流速が急激に変化し、流動エネルギの損失が生じることで、ダンパとしての機能が発揮される。
【0046】
一方、エアサスペンション本体10に加わる負荷が減少または解除されると、弁体62はバネ33によって付勢され、バルブを閉じるため、気体流は、流路65aを通過した後、弁体62の第2連通孔32fを経由して流路64へ流入し、流路21から上部気体室20および下部気体室19内へ流入する。第2連通孔32fの内径は中空部32dより小さいので、中空部32dから第2連通孔32fへ流入する際、気体流は絞られて流速が急激に変化し、流動エネルギの損失が生じることにより、ダンパとしての機能が発揮される。
【0047】
ここで、弁体32は、第1実施形態と同様、バネ33によって付勢されることで、そのテーパ面32cと弁胴部34のテーパ面34aどうしが合わさって面接触し、バルブを閉じるため、テーパ面34aから容易に離れてテーパ面32cとテーパ面34aとの間に隙間を生じにくく、バルブの閉状態が維持される。したがって、従来のチェックボールを利用したものと比較してエアサスペンション本体10の減衰力が安定し、車両の安定性や乗り心地等が向上する。
【0048】
また、第2実施形態のおける弁体32は、弁胴部34の前方の空間と後方の空間とを連通する第2連通孔32fを備えているので、第1実施形態におけるオリフィス機構1のようにこれらの空間の間をバイパスする流路36aを設ける必要がない。
【0049】
【発明の効果】
本発明により、以下の効果を奏することができる。
【0050】
(1)オリフィス機構は、一方に第1のテーパ面を形成した筒状の弁胴と、弁胴の内壁面に沿って摺動する弁体と、弁体を弁胴内の第1のテーパ面形成側に付勢する弾性体とからなるバルブを備え、弁体は、その先端に第1のテーパ面に対応した第2のテーパ面を形成し、第1のテーパ面からの離間時に弁胴の前方の空間と後方の空間とを連通する連通孔を備えたものとすることで、弾性体によって付勢された弁体は、弁胴の内壁面に沿って摺動し、第2のテーパ面によって弁胴の第1のテーパ面と面接触することから、弁閉時に第1のテーパ面から容易に離れることがなく、弁閉状態を維持され、従来と比較してエアサスペンション本体の減衰力が安定し、車両の安定性や乗り心地等をさらに向上することができる。
【0051】
(2)弁胴を円筒状とし、第1および第2のテーパ面を、弁体の摺動軸を中心とする円錐面の一部とすることで、弁体は、弁閉時の外乱入力を摺動軸回りに回転することで逃がし、第2のテーパ面と第1のテーパ面との面接触を保つようになるため、さらに良好な弁閉状態を維持し、車両の安定性や乗り心地等をさらに向上することが可能となる。
【0052】
(3)弁体に、さらに弁胴の前方の空間と後方の空間とを連通する第2の連通孔を形成することで、オリフィス機構をバイパスする流路を別途設けることなく、ピストンにより区分される気体室とリザーブタンクとの間で気体を行き来させて減衰作用を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態におけるサスペンション装置の全体構成図である。
【図2】 図1に示すエアサスペンション本体の縦断面図である。
【図3】 図2に示す第1オリフィス機構の部分拡大図である。
【図4】 オリフィスケースの詳細であって、(a)は縦断面図、(b)は底面図である。
【図5】 弁体の詳細であって、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。
【図6】 流路切替弁の詳細であって、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。
【図7】 図1に示すエアサスペンション本体の圧縮動作状態を示す縦断面図である。
【図8】 図7に示すエアサスペンション本体の部分拡大図である。
【図9】 図1に示すエアサスペンション本体の伸展動作状態を示す縦断面図である。
【図10】 図9に示すエアサスペンション本体の部分拡大図である。
【図11】 本発明の第2実施形態におけるオリフィス機構の部分拡大図である。
【図12】 図11に示す弁体の詳細であって、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。
【図13】 エアサスペンション本体の圧縮動作時におけるオリフィス機構の動作状態を示す部分断面図である。
【図14】 エアサスペンション本体の伸展動作時におけるオリフィス機構の動作状態を示す部分拡大図である。
【図15】 従来のサスペンション装置のサスペンション本体の縦断面図である。
【図16】 図15に示すエアサスペンション本体の部分拡大図である。
【符号の説明】
1,6 第1オリフィス機構
3 リザーブタンク
4 圧力調整弁
5 貯留タンク
10 エアサスペンション本体
11 キャップ
12 上部蓋体
13 外部シリンダ
13a,16a 内周面
14 下部蓋体
15 外筒用ピストン
16 内部シリンダ
17 ピストン軸
17a 上端部
17b 下端部
18 内筒用ピストン
19 下部気体室
20 上部気体室
21,25a,25b,26a,26b,26c,26d,26e,26f,36a,36b,40,64,65a,65b 流路
22 アッパマウント
23 ロッド
24 流路切替弁
27 頭部
28 マーカ
29 中間気体室
30 第2オリフィス機構
31 オリフィスケース
32,62 弁体
32a 軸部
32b 頭部
32c テーパ面
32d 中空部
32e 連通孔
32f 第2連通孔
33 バネ
34,61 弁胴部
34a テーパ面
34b 内壁面
35 受け部
37,38 通気孔
39 気密シール材
63 アッパーシャフト
T 車輪
U 車体側部材
L 車輪側部材

Claims (5)

  1. 車体側部材と車輪側部材とをシリンダおよび同シリンダに内装されるピストンにより懸架し、前記ピストンにより区分される気体室にオリフィス機構を介してリザーブタンクを連通させた車両用のサスペンション装置において、
    前記オリフィス機構は、一方に第1のテーパ面を形成した筒状の弁胴同弁胴の内壁面に沿って摺動する弁体、および、同弁体を前記弁胴内の第1のテーパ面形成側に付勢する弾性体からなるバルブと、前記弁胴に隣接して前記第1のテーパ面形成側と反対側に前記弁体よりも大径に形成された受け部と、前記弁体の軸部が貫挿されるとともに前記弁胴に連通される流路を有し前記受け部に嵌装される部材とを備え、
    前記弁体は、その先端に前記第1のテーパ面に対応した第2のテーパ面を形成し、前記第1のテーパ面からの離間時に前記弁胴の前方の空間と後方の空間とを連通する連通孔を備えたものである車両用のサスペンション装置。
  2. 前記弁体に、さらに前記弁胴の前方の空間と後方の空間とを連通する第2の連通孔を形成した請求項1記載の車両用のサスペンション装置。
  3. 前記弁胴は円筒状であり、前記第1および第2のテーパ面は、前記弁体の摺動軸を中心とする円錐面の一部である請求項1または2記載の車両用のサスペンション装置。
  4. 一方に第1のテーパ面を形成した筒状の弁胴同弁胴の内壁面に沿って摺動する弁体、および、同弁体を前記弁胴内の第1のテーパ面形成側に付勢する弾性体からなるバルブ、前記弁胴に隣接して前記第1のテーパ面形成側と反対側に前記弁体よりも大径に形成された受け部と、前記弁体の軸部が貫挿されるとともに前記弁胴に連通される流路を有し前記受け部に嵌装される部材とを備え
    前記弁体は、その先端に前記第1のテーパ面に対応した第2のテーパ面を形成し、前記第1のテーパ面からの離間時に前記弁胴の前方の空間と後方の空間とを連通する連通孔を備えたものである車両用のサスペンション装置のオリフィス機構
  5. 前記弁体に、さらに前記弁胴の前方の空間と後方の空間とを連通する第2の連通孔を形成した請求項4記載の車両用のサスペンション装置のオリフィス機構
JP2001349225A 2001-11-14 2001-11-14 車両用のサスペンション装置およびこれに用いるオリフィス機構 Expired - Fee Related JP3803281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349225A JP3803281B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 車両用のサスペンション装置およびこれに用いるオリフィス機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349225A JP3803281B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 車両用のサスペンション装置およびこれに用いるオリフィス機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148542A JP2003148542A (ja) 2003-05-21
JP3803281B2 true JP3803281B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=19161924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349225A Expired - Fee Related JP3803281B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 車両用のサスペンション装置およびこれに用いるオリフィス機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803281B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839175B2 (ja) * 2006-10-12 2011-12-21 カヤバ工業株式会社 エアサスペンション
KR102034395B1 (ko) * 2018-10-04 2019-11-08 주식회사 다원시스 철도차량용 연결기의 설치구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003148542A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991076B2 (en) Bicycle damping enhancement system
US20190154100A1 (en) Twin tube shock with adjustable pressure regulation
US5449155A (en) Suspension skock absorber for bicycles
JP2000280721A (ja) エアサスペンション装置
JP2009079710A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整構造
US20150165861A1 (en) Externally adjustable shock absorbing and suspension apparatus and method of use
US5072813A (en) Damper
US6253889B1 (en) Acceleration sensitive shock absorber
JP4637409B2 (ja) フロントフォーク
JP2881544B2 (ja) エアスプリング装置
US4520908A (en) Pressure balanced valve for adjustable hydraulic damper
JP3803281B2 (ja) 車両用のサスペンション装置およびこれに用いるオリフィス機構
JP3547363B2 (ja) サスペンション装置
JPH07174183A (ja) 油圧緩衝器
JPH0315055B2 (ja)
KR101239915B1 (ko) 쇽업소버의 감쇠력 가변밸브
KR100953316B1 (ko) 롤 제어용 쇽 업소버
JP4454788B2 (ja) フロントフォーク
KR100883680B1 (ko) 서스펜션 장치
KR20080030748A (ko) 감쇠력 가변형 쇽업소버
JP4168372B2 (ja) エアサスペンション装置
JP2021173384A (ja) エアサスペンション装置、及び、鞍乗り型車両
JP2518483Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP2001082529A (ja) 自動二輪車等のサスペンション装置
JPH092042A (ja) アンチロール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees