JPH092043A - アンチロール装置 - Google Patents

アンチロール装置

Info

Publication number
JPH092043A
JPH092043A JP18113295A JP18113295A JPH092043A JP H092043 A JPH092043 A JP H092043A JP 18113295 A JP18113295 A JP 18113295A JP 18113295 A JP18113295 A JP 18113295A JP H092043 A JPH092043 A JP H092043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
vehicle body
vehicle
connecting rod
body side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18113295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ohira
正史 大平
Hiroshi Nakanishi
博 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP18113295A priority Critical patent/JPH092043A/ja
Publication of JPH092043A publication Critical patent/JPH092043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/421Pivoted lever mechanisms for mounting suspension elements, e.g. Watt linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • B60G2206/111Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link of adjustable length
    • B60G2206/1114Self-adjustable during driving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置全体の大型化や複雑化を招来させずして
車両における操縦安定性の向上と乗り心地の改善を併せ
て図れるようにする。 【構成】 左右輪T1,T2をそれぞれ懸架する左右の
ロアーアーム2,3及びアッパーアーム4,5と、車体
側に保持される伸縮体6と、該伸縮体6の伸縮端に連結
される左右の連結ロッド7,8と、を有し、左右のいず
れか一方におけるロアーアーム2及び他方におけるアッ
パーアーム5がそれぞれ車体側に枢着されるベルクラン
ク状に形成され、伸縮体6が車体側に配設される軸受体
9に摺動可能に保持されると共に非線形の弾性力を具有
しながら伸縮可能に形成され、左右の連結ロッド7,8
の一方の連結ロッド7が上記ベルクランク状に形成のロ
アーアーム2に連結されるに対して他方の連結ロッド8
が上記ベルクランク状に形成のアッパーアーム5に連結
されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両におけるロール
制御のためのアンチロール装置に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】車両におけるロール制御、即
ち、アンチロールには、従来から、例えば、トーション
バーからなるスタビライザを有する構成のアンチロール
装置が周知されているが、このアンチロール装置におけ
るスタビライザは、これに作用する捩り力に反発する弾
性力、即ち、剛性を有するように設定されている。
【0003】従って、例えば、車両が旋回して車体の左
右側のいずれか一方側が沈み込むロール現象が招来され
る場合には、該沈み込みを阻止する向きにスタビライザ
の具有する剛性が発揮されて、ロール現象が緩和され
る。
【0004】それ故、スタビライザにおける剛性は、こ
れが大きい程車両におけるロール現象の緩和に寄与する
ことになり、特に、車両における左右輪が逆位相に上下
動する場合にも、車体に揺れを生じさせないようにする
ことが可能になる。
【0005】その一方で、スタビライザは、両端部分を
車輪側に連結すると共に中間部を車体側に連結するの
で、車両においては所謂バネ要素となり、乗り心地の上
からはその剛性が小さい程好ましいことになる。
【0006】即ち、例えば、直進走行をする車両が路面
突起を乗り越えるような場合には、スタビライザにおけ
る剛性が小さい方が上記突起乗り越えによる車体の上下
動を緩和できることになる。
【0007】従って、このスタビライザを有する構成の
従来のアンチロール装置では、車両における操縦安定性
の向上と車両における乗り心地の改善のいずれか一方を
優先させるようにスタビライザの剛性を設定しなければ
ならず、操縦安定性の向上を図りながら併せて乗り心地
の改善をも図ることを難しくする不具合がある。
【0008】一方、上記のスタビライザにおける剛性を
選択的に発現させ得るようにした構成のアンチロール装
置も種々提案されているが、その多くが、例えば、スタ
ビライザの剛性を高低切り換えるアクチュエータ,該ア
クチュエータに対して流体圧を給排するバルブ,該バル
ブを作動させる制御手段及び所定の流体圧を設定する流
体圧源等を有する構成とされ、従って、装置全体の大型
化や複雑化を招来させる不具合があるとも指摘されてい
る。
【0009】そこで、この発明は、前記した事情を鑑み
て創案されたもので、その目的とするところは、装置全
体の大型化や複雑化を招来させずして車両における操縦
安定性の向上と乗り心地の改善を併せて図れるように
し、車両におけるロール制御に最適となるアンチロール
装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、この発明に係るアンチロール装置の構成を、左
右輪をそれぞれ懸架する左右のロアーアーム及びアッパ
ーアームと、車体側に保持される伸縮体と、該伸縮体の
伸縮端に連結される左右の連結ロッドと、を有し、左右
のいずれか一方におけるロアーアーム及び他方における
アッパーアームがそれぞれ車体側に枢着されるベルクラ
ンク状に形成され、伸縮体が車体側に配設される軸受体
に摺動可能に保持されると共に非線形の弾性力を具有し
ながら伸縮可能に形成され、左右の連結ロッドの一方の
連結ロッドが上記ベルクランク状に形成のロアーアーム
に連結されるに対して他方の連結ロッドが上記ベルクラ
ンク状に形成のアッパーアームに連結されてなるとす
る。
【0011】そして、より具体的には、伸縮体が車体側
に配設の軸受体に摺動可能に保持され一方の連結ロッド
に連結されるシリンダと、該シリンダに出没可能に挿通
され他方の連結ロッドに連結されるピストンロッドと、
該ピストンロッドに連設されてシリンダ内に摺動可能に
収装され該シリンダ内に外部に連通する伸側室及び圧側
室を区画するピストンと、伸側室及び圧側室に収装され
非線形の弾性力を有する一対のスプリングと、からなる
とする。
【0012】また、軸受体が車体側に連設される外筒
と、該外筒の内周面に連設される筒状ブッシュと、該筒
状ブッシュの内周面に連設され伸縮体を摺動可能に挿通
させる内筒と、からなるとする。
【0013】
【作用】それ故、該アンチロール装置にあっては、相対
的に看て、左右輪が上下動するとき、該左右輪の上下動
がそれぞれベルクランク状に形成された一方におけるロ
アーアーム及び他方におけるアッパーアームによって左
右の連結ロッドにおける水平方向の動きにそれぞれ変換
され、該左右の連結ロッドの動きが伸縮体に伝達され
る。
【0014】このとき、伸縮体は、伸縮可能に形成され
ながら車体側に配設の軸受体に摺動可能に保持されてな
るが故に、左右の連結ロッドの動く方向が同じときに
は、伸縮することなく軸受体に対して摺動し、左右の連
結ロッドが逆方向に動くときには、軸受体に対して伸縮
する。
【0015】また、伸縮体は、非線形の弾性力を具有す
るように設定されるが故に、その伸縮ストロークが小さ
いときには、低い弾性力でその伸縮を抑制し、伸縮スト
ロークが大きくなるときには、該大きくなったストロー
クの範囲内で高い弾性力になってその伸縮を抑制する。
【0016】従って、該アンチロール装置にあっては、
相対的に看て、左右輪が同位相で上下動するとき、その
動きを許容する傾向になり、左右輪が逆位相で上下動す
るとき、その動きを抑制する傾向になる。
【0017】
【実施例】以下、図示した実施例に基づいて、この発明
を詳細に説明するが、この発明の一実施例に係るアンチ
ロール装置は、図1に示すように、クロスメンバー1
と、左右のロアーアーム2,3及びアッパーアーム4,
5と、伸縮体6と、左右の連結ロッド7,8と、を有し
てなる。
【0018】クロスメンバー1は、車両における車体側
を構成するもので、例えば、車両におけるリヤ側の左右
輪T1,T2の間に配在されて、両端に懸架装置を構成
する左右のロアーアーム2,3及びアッパーアーム4,
5の各基端側を連結させるとしている。
【0019】従って、該クロスメンバー1は、車両の形
態によっては装備されないことを考慮すると、左右のロ
アーアーム2,3及びアッパーアーム4,5の各基端側
が所謂車体側に連結され後述する伸縮体6が所望の車体
側位置に配在される限りにおいては、これが省略されて
もこの発明の実施を妨げないこと勿論である。
【0020】左右のロアーアーム2,3及びアッパーア
ーム4,5は、それぞれの基端側が枢着軸2a,3a,
4a,5aの配在下に上記クロスメンバー1の両端に回
動可能に連結されると共に、それぞれの先端側で左右輪
T1,T2を懸架するように設定されている。
【0021】ところで、この発明にあっては、左右のい
ずれか一方、即ち、図中で左方におけるロアーアーム2
及び他方、即ち、図中で右方におけるアッパーアーム5
がそれぞれベルクランク状に形成されてなるとしてい
る。
【0022】そして、その屈曲部が枢着軸2a,5aに
よって上記クロスメンバー1に枢着されると共に、その
基端側部2b,5bが枢着軸2c,5cの配在下に後述
する連結ロッド7,8に連結されるとしている。
【0023】それ故、該ベルクランク状に形成された一
方のロアーアーム2及び他方のアッパーアーム5にあっ
ては、各先端側の図中で上下方向となる揺動を各基端側
部2b,5bの図中で左右方向となる揺動に、即ち、連
結ロッド7,8の水平方向の移動に変換することにな
る。
【0024】尚、図示例にあっては、各ロアーアーム
2,3の先端側にショックアブソーバSAの下端が連結
されてなるとしている。
【0025】伸縮体6は、車体側に保持されるもので、
この実施例では、車体側とされる前記クロスメンバー1
に配設される後述の軸受体9に摺動可能に保持されてな
ると共に、非線形の弾性力を具有しながら伸縮可能に形
成されてなるとしている。
【0026】そして、該伸縮体6は、この実施例にあっ
ては、図2に示すように、シリンダ10と、ピストンロ
ッド11と、ピストン12と、一対のスプリング13,
13と、を有してなる。
【0027】少し説明すると、シリンダ10は、所謂シ
リンダ体からなるもので、図中で左端となるボトム端に
内外を連通する通孔10aを有すると共にブラケット1
4を有し、図中で右端となる開口端をキャップ15で閉
塞するとしている。
【0028】そして、該シリンダ10は、軸受体9に摺
動可能に、即ち、前記クロスメンバー1の配在方向に摺
動可能に保持されている。
【0029】上記ブラケット14には、図1に示すよう
に、後述する一方の連結ロッド7が枢着軸7aの配在下
に回動可能に連結される。
【0030】また、上記キャップ15は、その軸芯部に
開口15aを有していて、該開口15aにピストンロッ
ド11を挿通させると共に、そこに形成される環状隙間
を内外を連通する連通孔に設定している。
【0031】ピストンロッド11は、所謂ロッド体から
なるもので、図中で左端側となる先端側がシリンダ10
に出没可能に挿通されてなり、該先端にはピストン12
を連設させている。
【0032】また、該ピストンロッド11は、図中で右
端側となる基端側を外部に突出させており、該基端には
ブラケット16を有しており、該ブラケット16には、
図1に示すように、後述する他方の連結ロッド8が枢着
軸8aの配在下に回動可能に連結される。
【0033】ピストン12は、ピストンロッド11に連
設されてシリンダ10内に摺動可能に収装されてなるも
ので、該シリンダ10内に伸側室R1及び圧側室R2を
区画している。
【0034】該伸側室R1及び圧側室R2は、前記した
環状隙間からなる連通孔及び通孔10aを介してそれぞ
れ外部に連通されている一方で、後述するスプリング1
3をそれそれ収装させている。
【0035】一対のスプリング13,13は、この発明
にあって、図3に示すように、ストローク量に応じて非
線形の弾性力を発揮するように設定されてなるもので、
上記したように、伸側室R1及び圧側室R2に各一に収
装されている。
【0036】そして、該一対のスプリング13,13
は、この実施例では、それぞれの一端がピストン12に
係止されると共にそれぞれの他端が前記シリンダ10の
ボトム端あるいはキャップ15に係止されるとしてい
る。
【0037】それ故、該スプリング13にあっては、そ
の圧縮の開始時には、大きい弾性力を発揮しないが、圧
縮が進むと徐々に弾性力を大きくし、特に、ある範囲を
超えると急激に大きい弾性力を発揮することになる。
【0038】従って、該伸縮体6にあっては、シリンダ
10に対してピストンロッド11が出没されると、その
ストロークが小さい内は、小さい弾性力で該伸縮体6の
伸縮を抑制するが、そのストロークが大きくなると、大
きい弾性力で該伸縮体6の伸縮を抑制する傾向になる。
【0039】ところで、上記スプリング13は、非線形
の弾性力を有するように設定されるについて、図示例で
は、その線径を徐々に細く(あるいは太く)するように
構成されてなるとするが、これに代えて、以下のように
構成されるとしても良い。
【0040】即ち、図示しないが、例えば、線径を変え
ずして、巻径を徐々に小さく(あるいは大きく)した
り、あるいは、巻ピッチを徐々に多く(あるいは少な
く)したり、しても良く、また、弾性力に強弱があるス
プリングを直列に配在したり、あるいは、長さに大小が
あるスプリングを並列に配在したり、しても良い。
【0041】また、図示する実施例では、スプリング1
3の端部がシリンダ10側及びピストン12側に係止さ
れているとするが、これに代えて、所謂中立状態では、
スプリング13の一端がシリンダ10側あるいはピスト
ン12側に係止されないで、所謂フリーの状態、即ち、
遊んでいる状態におかれているとしても良い。
【0042】一方、軸受体9は、この実施例では、図2
に示すように、車体側に連設される外筒17と、該外筒
17の内周面に連設される筒状ブッシュ18と、該筒状
ブッシュ18の内周面に連設され伸縮体6を摺動可能に
挿通させる内筒19と、からなる。
【0043】外筒17は、図示例にあって、図1に示す
ように、その配在方向が車体側たる前記クロスメンバー
1の配在方向となるように、該クロスメンバー1にブラ
ケット20の配在下に連設されている。
【0044】筒状ブッシュ18は、外筒17と内筒19
との間において振動の伝播を阻止するために配在される
もので、所定の弾性及び耐久性を有するものであれば足
り、好ましくは、ゴムブッシュからなるとする。
【0045】内筒19は、伸縮体6を摺接状態に保持し
得るように形成されていれば足り、図示例では、その両
端の内周にシール19aを有していて、該内筒19の内
周と伸縮体6の外周との間に泥等が侵入されないように
配慮している。
【0046】左右の連結ロッド7,8は、伸縮体6の伸
縮端に、即ち、一方の連結ロッド7は、伸縮体6を構成
するシリンダ10側に連結され、他方の連結ロッド8
は、伸縮体6を構成するピストンロッド11側に連結さ
れるとしている。
【0047】そして、一方の連結ロッド7は、前記した
ように、ベルクランク状に形成された一方のロアーアー
ム2に連結され、他方の連結ロッド8は、前記したよう
に、ベルクランク状に形成された他方のアッパーアーム
5に連結されている。
【0048】それ故、以上のように形成されたこの実施
例に係るアンチロール装置にあっては、以下のように作
動することになる。
【0049】即ち、該アンチロール装置にあっては、例
えば、路面走行中の車両が路面突起を乗り上げること
で、相対的に看て、左右輪T1,T2が上下動すると
き、該左右輪T1,T2の上下動がそれぞれベルクラン
ク状に形成された一方におけるロアーアーム2及び他方
におけるアッパーアーム5によって左右の連結ロッド
7,8における水平方向の動きにそれぞれ変換され、該
左右の連結ロッド7,8の動きが伸縮体6に伝達され
る。
【0050】このとき、伸縮体6は、伸縮可能に形成さ
れながら車体側に配設の軸受体9に摺動可能に保持され
てなるが故に、左右の連結ロッド7,8の動く方向が同
じときには、伸縮することなく軸受体9に保持された状
態で摺動することになり、左右の連結ロッド7,8が逆
方向に動くときには、軸受体9に対して伸縮する。
【0051】また、伸縮体6は、その伸縮の際に、非線
形の弾性力を具有するように設定されるが故に、その伸
縮ストロークが小さいときには、低い弾性力でその伸縮
を抑制するようになり、伸縮ストロークが大きくなると
きには、該大きくなったストロークの範囲内で高い弾性
力になってその伸縮を抑制するようになる。
【0052】その結果、該アンチロール装置にあって
は、相対的に看て、左右輪T1,T2が同位相で上下動
するときには、その動きを言わば許容する傾向になり、
左右輪T1,T2が逆位相で上下動するときには、その
動きを積極的に抑制する傾向になる。
【0053】以上のことから、この発明に係るアンチロ
ール装置にあっては、例えば、従来例のように、車体に
装備の各種センサ類で車体状況を検出して、アクチュエ
ータに流体圧を給排等してスタビライザの剛性を変更す
る等の場合に比較して、上記のセンサ類やアクチュエー
タ等の積極的な作動のための構成を要せずして、自らが
言わば自動的に作動して所定のアンチロールをすること
になる。
【0054】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、左右
輪の動きに基づいて直接これを制御するように構成され
るから、車体状況を検出するセンサ類やこれに基づいて
作動するアクチュエータ等の構成に配備を要しないこと
になり、装置全体の大型化や複雑化を招来させない利点
がある。
【0055】また、この発明によれば、左右輪の動きに
対応する伸縮体が非線形の弾性力を具有して、その伸縮
ストロークが小さいときには、低い弾性力でその伸縮を
抑制し、伸縮ストロークが大きくなるときには、該大き
くなったストロークの範囲内で高い弾性力になってその
伸縮を抑制するように構成されるから、車両におけるロ
ール制御、即ち、操縦安定性の向上を可能にしながら車
両における乗り心地の改善を可能にする利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るアンチロール装置を
示す立面図である。
【図2】伸縮体が軸受体に保持された状態を示す縦断面
図である。
【図3】伸縮体におけるスプリングの非線形の弾性力特
性を示す図である。
【符号の説明】
1 クロスメンバー 2,3 ロアーアーム 4,5 アッパーアーム 6 伸縮体 7,8 連結ロッド 9 軸受体 10 シリンダ 11 ピストンロッド 12 ピストン 13 スプリング 17 外筒 18 ブッシュ 19 内筒 R1 伸側室 R2 圧側室 T1,T2 車輪

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右輪をそれぞれ懸架する左右のロアー
    アーム及びアッパーアームと、車体側に保持される伸縮
    体と、該伸縮体の伸縮端に連結される左右の連結ロッド
    と、を有し、左右のいずれか一方におけるロアーアーム
    及び他方におけるアッパーアームがそれぞれ車体側に枢
    着されるベルクランク状に形成され、伸縮体が車体側に
    配設される軸受体に摺動可能に保持されると共に非線形
    の弾性力を具有しながら伸縮可能に形成され、左右の連
    結ロッドの一方の連結ロッドが上記ベルクランク状に形
    成のロアーアームに連結されるに対して他方の連結ロッ
    ドが上記ベルクランク状に形成のアッパーアームに連結
    されてなるアンチロール装置
  2. 【請求項2】 伸縮体が車体側に配設の軸受体に摺動可
    能に保持され一方の連結ロッドに連結されるシリンダ
    と、該シリンダに出没可能に挿通され他方の連結ロッド
    に連結されるピストンロッドと、該ピストンロッドに連
    設されてシリンダ内に摺動可能に収装され該シリンダ内
    に外部に連通する伸側室及び圧側室を区画するピストン
    と、伸側室及び圧側室に収装され非線形の弾性力を有す
    る一対のスプリングと、からなることを特徴とする請求
    項1のアンチロール装置
  3. 【請求項3】 軸受体が車体側に連設される外筒と、該
    外筒の内周面に連設される筒状ブッシュと、該筒状ブッ
    シュの内周面に連設され伸縮体を摺動可能に挿通させる
    内筒と、からなることを特徴とする請求項1のアンチロ
    ール装置
JP18113295A 1995-06-23 1995-06-23 アンチロール装置 Pending JPH092043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18113295A JPH092043A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 アンチロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18113295A JPH092043A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 アンチロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH092043A true JPH092043A (ja) 1997-01-07

Family

ID=16095442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18113295A Pending JPH092043A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 アンチロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH092043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016311A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-16 Illinois Tool Works Inc. Vehicle roll stabilizing damper system
US8480101B2 (en) 2011-12-09 2013-07-09 Hyundai Motor Company Anti-roll system for vehicles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016311A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-16 Illinois Tool Works Inc. Vehicle roll stabilizing damper system
US7628414B2 (en) 2004-08-06 2009-12-08 Illinois Tool Works Inc. Vehicle roll stabilizing damper system
US8480101B2 (en) 2011-12-09 2013-07-09 Hyundai Motor Company Anti-roll system for vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0225271B1 (en) Side load compensating air suspension
US4369988A (en) Stabilizer fitting apparatus
GB2243349A (en) Hydraulic stabilizer system with means for varying roll rigidity
JPH0664427A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH092043A (ja) アンチロール装置
JPH092042A (ja) アンチロール装置
JPH0585371B2 (ja)
JP2775156B2 (ja) 車両用緩衝器
KR20190070056A (ko) 액티브 롤 제어 시스템
JPH0664420A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3778352B2 (ja) サスペンション内蔵ホイール
JP3803281B2 (ja) 車両用のサスペンション装置およびこれに用いるオリフィス機構
KR0140766Y1 (ko) 유압 부싱을 이용한 자동차용 현가장치
JPS63263123A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
KR100513518B1 (ko) 차량의 캠버/롤 센터 제어 현가장치
JPH11157320A (ja) 連結型ショックアブソーバー
KR20070104053A (ko) 차량의 스트러트형 현가장치
JP3003199B2 (ja) ストラット型サスペンション装置
JP3778353B2 (ja) サスペンション内蔵ホイール
JP2021091355A (ja) サスペンション
KR20070063882A (ko) 자동차의 캠버 제어 시스템
JPH05221210A (ja) 車両用サスペンション
SU734023A1 (ru) Стабилизатор бокового крена транспортного средства
JP2007099234A (ja) ロール抑制装置
JP2000168330A (ja) 懸架機構の制御装置