JPH09202785A - 複素環式カルボニルに置換されたベンゾフラニル尿素類 - Google Patents

複素環式カルボニルに置換されたベンゾフラニル尿素類

Info

Publication number
JPH09202785A
JPH09202785A JP8340388A JP34038896A JPH09202785A JP H09202785 A JPH09202785 A JP H09202785A JP 8340388 A JP8340388 A JP 8340388A JP 34038896 A JP34038896 A JP 34038896A JP H09202785 A JPH09202785 A JP H09202785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
chain
straight
branched
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8340388A
Other languages
English (en)
Inventor
Gabriele Braeunlich
ガブリエレ・ブロインリヒ
Mazen Dr Es-Sayed
マゼン・エス−サエド
Ruediger Dr Fischer
リユデイガー・フイツシヤー
Burkhardt Dr Fugmann
ブルクハルト・フグマン
Rolf Henning
ロルフ・ヘニング
Michael Dr Sperzel
ミヒヤエル・シユペルツエル
Ulrich Dr Nielsch
ウルリヒ・ニールシユ
Graham Dr Sturton
グラハム・スタートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH09202785A publication Critical patent/JPH09202785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/83Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 急性及び慢性の炎症性経過の治療のための医
薬として活性な化合物の提供。 【解決手段】 一般式(I)の、複素環式カルボニルに
より置換されたベンゾフラニル−尿素が提供される。こ
の化合物は、複素環式カルボニル置換3−アミノ−ベン
ゾフランを適宜なイソシアン酸塩もしくはイソチオシア
ン酸塩と反応させることにより製造される。非置換尿素
を通常の置換法により置換尿素に転化させる。 〔式中、A及びDは水素、ハロゲン、C−Cアルキ
ル、シアノ、ニトロ、−OR(R:ヒドロキシ保護
基、C−Cアルキル等)等を表し;LはOまたはS
を表し;Rは水素、アミノ基保護基、C−C10
ルキル、−CO−R14(R14:C−Cアルキル
等)等を表し;R及びRは水素、C−Cアルキ
ル等を表し;Rはピリジル、チエニル、フリル等の複
素環式基を表す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複素環式カルボニ
ルに置換されたベンゾフラニル尿素、それらの製造方法
及び医薬におけるそれらの使用、に関する。
【0002】
【従来の技術】食細胞のNADPHオキシダーゼは、病
原体に対する防御において重要な、スーパーオキシドの
陰イオンラジカル及びそれから誘導される反応性酸素群
の生理学的発生源であることが知られている。更に、炎
症性(例えばTNFα、IL−1又はIL−6)及び抗
炎症性サイトカイン(例えば、IL−10)の両者が宿
主の防御機構に中枢的役割を演ずる。炎症性仲介物質の
制御されない産生は、急性及び慢性の炎症、組織の損
傷、多臓器不全及び死亡に導く可能性がある。更に、食
細胞の環状AMPの増加は、酸素ラジカルの生成の抑制
をもたらすこと、及びこの細胞機能は、凝集又は酵素の
放出のようなその他の機能よりも鋭敏であることが知ら
れている。
【0003】前記のどの化合物もPDEIVの阻害活性を
有することは示されていない。リポキシゲナーゼ阻害活
性をもつベンゾフラン−及びベンゾチオフェン誘導体
は、欧州特許出願公開第146 243号明細書に記載されて
いる。
【0004】
【発明の構成】本発明は、一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】[式中、A及びDは同一でも異なってもよ
くそして、水素、それぞれ6個までの炭素原子をもつ直
鎖状もしくは分枝状アシルもしくはアルコキシカルボニ
ル又は、場合によっては、カルボキシルもしくは6個ま
での炭素原子をもつアルコキシカルボニル、フェノキシ
もしくはベンゾイルにより置換されている、6個までの
炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルを表す
か、あるいはハロゲン、カルボキシル、シアノ、ニト
ロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ又は式
-OR5、-S(O)a6、-(O-CH2-CO)b-NR7
8、-CO-NR910、-SO2-NR1112又は-NH-
SO213(ここで、R6、R8、R10及びR12は同一で
も異なってもよくそして、水素、3から6個の炭素原子
をもつシクロアルキル、ベンジル又は、N、S及びOを
含んでなる群からの3個までのヘテロ原子をもち、それ
にフェニル環を縮合させることができ、そして場合によ
っては、ハロゲン、シアノ、ニトロを含んでなる群から
の同一もしくは異なった置換基により、又は6個までの
炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルにより置
換されている、5から7員の飽和もしくは不飽和複素環
を表すか、あるいはそれぞれ8個までの炭素原子をもつ
直鎖状もしくは分枝状アルキル、アルケニルもしくはア
シルを表すか、あるいは場合によっては、ニトロ、ハロ
ゲン、カルボキシル又は6個までの炭素原子をもつ直鎖
状もしくは分枝状アルコキシカルボニルを含んでなる群
からの同一もしくは異なった置換基により1個から2個
置換されているフェニルを表し、R5はR6、R8、R10
又はR12の前記の意味をもつか、あるいはR5がヒドロ
キシル保護基又は、6個までの炭素原子をもつ直鎖状も
しくは分枝状アルコキシカルボニルを表すか、又はカル
ボキシル、ヒドロキシル、それぞれ6個までの炭素原子
をもつ直鎖状もしくは分枝状アシルもしくはアルコキシ
カルボニル、フェノキシ、ベンゾイルにより、又は、場
合によっては、ハロゲン、シアノ、ニトロにより、又は
6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキ
ルにより置換されている、N、S及び/又はOを含んで
なる群からの3個までのヘテロ原子をもつ5から7員の
不飽和複素環により置換されている、8個までの炭素原
子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルを表すか、ある
いはR5が式-SO2-R13の基を表し、R13は6から10
個の炭素原子をもつアリール、トリフルオロメチル又は
4個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキ
ルを表し、aは0、1又は2の数を表し、bは0又は1
の数を表し、R7、R9及びR11は同一でも異なってもよ
く、そして水素又は、4個までの炭素原子をもつ直鎖状
もしくは分枝状アルキルを表す)の基を表し、R1は水
素、6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状ア
ルキル、アミノ保護基又は式 -CO-R14(ここで、R
14は、ヒドロキシル、6個までの炭素原子をもつ直鎖状
もしくは分枝状アルコキシカルボニル、3から6個まで
の炭素原子をもつシクロアルキル、ピリジル、ピロリジ
ニル又は、場合によってはハロゲン、カルボキシル又
は、6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状ア
ルコキシカルボニルにより置換されている、8個までの
炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルを表す
か、あるいは場合によってはヒドロキシル、カルボキシ
ル又は、それぞれ6個までの炭素原子をもつ直鎖状もし
くは分枝状アルコキシもしくはアルコキシカルボニルに
より置換されているフェニルを表す)の基を表し、Lは
酸素又は硫黄原子を表し、R2及びR3は同一でも異なっ
てもよくそして、水素、6個までの炭素原子をもつシク
ロアルキル、それぞれ8個までの炭素原子をもつ直鎖状
もしくは分枝状アルキル、アルコキシカルボニルもしく
はアルケニルを表すか、あるいは場合によっては、ハロ
ゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、それぞれ6個ま
での炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキル、ア
ルコキシ、アルコキシカルボニルもしくはアシルを含ん
でなる群からの同一もしくは異なった置換基により1個
から3個まで置換されている、ベンゾイル又は6から1
0個までの炭素原子をもつアリールを表すか、あるいは
2及びR3が窒素原子と一緒になって、場合によっては
更にO原子をもつ、5から7員の飽和複素環を形成し、
そしてR4は、ヘテロ原子として4個までの酸素、硫黄
及び/又は窒素原子を含有することができ、そしてそれ
に対して更に1個のベンゼン環を縮合させることがで
き、そしてその際両方の環が場合によっては、ヒドロキ
シル、ハロゲン、ニトロ、1H-テトラゾリル、ピリジ
ル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフ
ルオロメチル、ジフルオロメトキシ、シアノ、カルボキ
シル、それぞれ8個までの炭素原子をもつ直鎖状もしく
は分枝状アルコキシ、アルコキシカルボニルもしくはア
シルを含んでなる群からの同一もしくは異なった置換基
により、又は場合によってはカルボキシル又は、5個ま
での炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルコキシカ
ルボニルにより、又は式 -NR1516、-SR17、SO
218もしくは-O-SO219、(ここで、R15及びR16
はR7及びR8に前述された意味をもち、後者と同一でも
異なってもよいか、あるいはR15が水素を表し、そして
16が6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状
アシルを表し、R17は6個までの炭素原子をもつ直鎖状
もしくは分枝状アルキルを表し、R18及びR19は同一で
も異なってもよくそして、場合によっては、トリフルオ
ロメチル、ハロゲン又は、6個までの炭素原子をもつ直
鎖状もしくは分枝状アルキルにより置換されている、6
個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキ
ル、ベンジル又はフェニルを表す)の基により置換され
ている、6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝
状アルキルにより、1個から3個まで置換されている、
5から7員の飽和もしくは不飽和複素環を表す]の複素
環式カルボニルに置換されたベンゾフラニル−尿素及び
それらの塩に関する。
【0007】本発明による複素環式カルボニルに置換さ
れたベンゾフルラニル−尿素はまた、それらの塩及びピ
リジニウム塩の形態で存在することができる。概括的に
は有機もしくは無機塩基もしくは酸との塩類をここに挙
げることができる。
【0008】本発明に関しては、生理学的に許容できる
塩が好ましい。複素環式カルボニルに置換されたベンゾ
フルラニル−尿素の生理学的に許容できる塩は、遊離カ
ルボキシル基を含有する、本発明による物質の金属又は
アンモニウム塩であることができる。特に好ましい塩
は、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム又は
カルシウム塩、及びまたアンモニアから誘導されるアン
モニウム塩、あるいは、例えばエチルアミン、ジ−もし
くはトリエチルアミン、ジ−もしくはトリエタノールア
ミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノ
ール、アルギニン、リシン又はエチレンジアミンのよう
な有機アミンである。
【0009】生理学的に許容できる塩はまた、本発明に
よる化合物の無機もしくは有機酸との塩類でもよい。こ
こで好ましい塩は、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸
もしくは硫酸のような無機酸との塩、又は、例えば酢
酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石
酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエン
スルホン酸もしくはナフタレンジスルホン酸のような有
機カルボン酸もしくはスルホン酸との塩である。また好
ましいピリジニウム塩はハロゲンと組み合わせた塩であ
る。
【0010】本発明による化合物は、実像と鏡像関係の
動態をもつか(エナンチオマー)か、実像と鏡像関係の
動態をもたない(ジアステレオマー)かどちらの立体異
性体形態でも存在することができる。本発明はジアステ
レオマー混合物のみならず、鏡像異性体及びラセミ体の
両者に関する。ラセミ形態は、ジアステレオマーのよう
に、既知の方法で、立体異性体として均一な成分に分離
することができる。
【0011】複素環は概括的に、ヘテロ原子として3個
までの酸素、硫黄及び/又は窒素原子を含有することが
でき、そしてそれに対して更に芳香族の環を縮合させる
ことができる、5から7員の飽和もしくは不飽和の、好
ましくは5から6員の飽和もしくは不飽和環を表す。
【0012】下記の物質が好ましいと言える:チエニ
ル、フリル、ピロリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジ
ニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノリル、キナゾ
リル、キノキサゾリル、シンノリル、チアゾリル、ジヒ
ドロチアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、
ベンゾイソチアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾ
リル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダ
ゾリル、インドリル、モルホリニル、ピロリジニル、ピ
ペリジル、ピペラジニル、オキサゾリル、オキサゾリニ
ル又はトリアゾリル。
【0013】前記の定義に関するアミノ保護基は概括的
に、ベンジルオキシカルボニル、3,4-ジメトキシベンジ
ルオキシカルボニル、3,5-ジメトキシベンジルオキシカ
ルボニル、2,4-ジメトキシベンジルオキシカルボニル、
4-メトキシベンジルオキシカルボニル、4-ニトロベンジ
ルオキシカルボニル、2-ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、2-ニトロ-4,5-ジメトキシベンジルオキシカルボニ
ル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポ
キシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、イソブトキシカルボニル、tert.ブトキシ
カルボニル、アリルオキシカルボニル、ビニルオキシカ
ルボニル、2-ニトロベンジルオキシカルボニル、3,4,5-
トリメトキシベンジルオキシカルボニル、シクロヘキサ
オキシカルボニル、1,1-ジメチルエトキシカルボニル、
アダマンチルカルボニル、フタロイル、2,2,2-トリクロ
ロエトキシカルボニル、2,2,2-トリクロロ−tertブトキ
シカルボニル、メンチルオキシカルボニル、フェノキシ
カルボニル、4-ニトロフェノキシカルボニル、フルオレ
ニル-9-メトキシカルボニル、ホルミル、アセチル、プ
ロピオニル、ピバロイル、2-クロロアセチル、2-ブロモ
アセチル、2,2,2-トリフルオロアセチル、2,2,2-トリク
ロロアセチル、ベンゾイル、4-クロロベンゾイル、4-ブ
ロモベンゾイル、4-ニトロベンゾイル、フタリミド、イ
ソバレロイルもしくはベンジルオキシメチレン、4-ニト
ロベンジル、2,4-ジニトロベンジル又は4-ニトロフェニ
ル:を含んでなる群からの保護基を表す。
【0014】一般式(I)の好ましい化合物は、式中、
A及びDが同一でも異なってもよくそして、水素、それ
ぞれ6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状ア
シルもしくはアルコキシカルボニル、又は、場合によっ
ては、カルボキシルもしくは5個までの炭素原子をもつ
アルコキシカルボニル、フェノキシ又はベンゾイルによ
り置換されている、4個までの炭素原子をもつ直鎖状も
しくは分枝状アルキルを表すか、あるいはフッ素、塩
素、臭素、ニトロ、トリフルオロメチル又は式 -O
5、-S(O)a6、-(O-CH2-CO)b-NR78
-CO-NR910、-SO2-NR1112もしくは-NH-S
213(ここで、R6、R8、R10及びR12が同一でも
異なってもよくそして、場合によっては、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロを含んでなる群から
の同一もしくは異なった置換基により、又は5個までの
炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルにより置
換されている、水素、シクロプロピル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、キノリル、ピリジル、イミダゾリ
ル、1,3-チアゾリルもしくはチエニルを表し、それぞれ
6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキ
ル、アルケニルもしくはアシルを表すか、あるいは場合
によっては、ニトロ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、カ
ルボキシル又は、5個までの炭素原子をもつ直鎖状もし
くは分枝状アルコキシカルボニルを含んでなる群からの
同一もしくは異なった置換基により1個から2個置換さ
れているフェニルを表し、R5がR6、R8、R10又はR
12の前記の意味をもつか、あるいはR5がベンジル、ア
セチル又はテトラヒドロピラニル又は4個までの炭素原
子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルコキシカルボニルを
表し、場合によってはカルボキシル、ヒドロキシル、そ
れぞれ4個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状
アシルもしくはアルコキシカルボニル、フェノキシ、ベ
ンゾイルにより、又は、場合によってはフッ素、塩素、
臭素、シアノ、ニトロにより又は4個までの炭素原子を
もつ直鎖状もしくは分枝状アルキルにより置換されてい
る、ピリジル、イミダゾリル、テニルもしくはフリルに
より置換されている、6個までの炭素原子をもつ直鎖状
もしくは分枝状アルキルを表すか、あるいはR5が式-S
2-R13の基を表し、R13がフェニル、トリフルオロメ
チル又は3個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝
状アルキルを表し、aが0、1又は2の数を表し、bが
0又は1の数を表し、R7、R9及びR11が同一でも異な
ってもよく、そして水素又は、3個までの炭素原子をも
つ直鎖状もしくは分枝状アルキルを表す)の基を表し、
1が水素、4個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは
分枝状アルキル、tert.ブトキシカルボニル又は式 -C
O-R14(ここで、R14がヒドロキシル、4個までの炭
素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルコキシカルボニ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピリジル、ピロ
リジニル又は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、カ
ルボキシル又は、4個までの炭素原子をもつ直鎖状もし
くは分枝状アルコキシカルボニルにより置換されてい
る、5個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状ア
ルキルを表すか、あるいは場合によってはヒドロキシ
ル、カルボキシル又は、それぞれ4個までの炭素原子を
もつ直鎖状もしくは分枝状アルコキシもしくはアルコキ
シカルボニルにより置換されているフェニルを表す)の
基を表しLが酸素又は硫黄原子を表し、R2及びR3が同
一でも異なってもよくそして、水素、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル又は、それぞれ6個まで
の炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキル、アル
コキシカルボニルもしくはアルケニルを表すか、あるい
は場合によっては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、カル
ボキシル、シアノ、ニトロを含んでなる群からの同一も
しくは異なった置換基により、又はそれぞれ5個までの
炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキル、アルコ
キシもしくはアルコキシカルボニルにより、1個から3
個まで置換されている、ベンゾイルもしくはフェニルを
表すか、あるいはR2及びR3が窒素原子と一緒になっ
て、ピロリジニル、ピペリジニルもしくはモルホリニル
環を形成し、そしてR4がピリジル、ピリミジル、ピリ
ル、イミダゾリル、ピラゾリル、チエニル、イソチアゾ
リル、ピラジニル、チアゾリルもしくはベンゾ[b]チオ
フェニルを表し、その際両方の環が場合によっては、ヒ
ドロキシル、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、テトラゾリ
ル、ピリジル、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
キシ、ジフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、シア
ノ、カルボキシル、それぞれ6個までの炭素原子をもつ
直鎖状もしくは分枝状アルコキシ、アルコキシカルボニ
ルもしくはアシルを含んでなる群からの同一もしくは異
なった置換基により、又は、場合によってはカルボキシ
ル又は、4個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝
状アルコキシカルボニルにより置換されている、4個ま
での炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルによ
り、1個から3個まで置換されている、化合物及びそれ
らの塩である。
【0015】一般式(I)の特に好ましい化合物は、式
中、A及びDが同一でも異なってもよくそして、水素、
4個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルコ
キシカルボニル、場合によってはそれぞれ4個までの炭
素原子をもつカルボキシルもしくはアルコキシカルボニ
ルにより置換されている、3個までの炭素原子をもつ直
鎖状もしくは分枝状アルキル、フェノキシ又はベンゾイ
ルを表すか、あるいはフッ素、塩素、臭素、カルボキシ
ル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオ
ロメトキシ又は式 -OR5(ここで、R5が水素又は、
それぞれ6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝
状アルキルもしくはアルケニルを表す)の基を表し、R
1が水素又は3個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは
分枝状アルキル又は式-CO-R14(ここで、R14がヒド
ロキシル又は3個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは
分枝状アルコキシカルボニルを表す)の基を表し、Lが
酸素又は硫黄原子を表し、R2及びR3が同一でも異なっ
てもよくそして、水素、それぞれ5個までの炭素原子を
もつ直鎖状もしくは分枝状アルキル、アルコキシカルボ
ニルもしくはアルケニルを表すか、あるいは場合によっ
ては、フッ素、塩素、臭素、カルボキシル、シアノ、ニ
トロを含んでなる群からの同一もしくは異なった置換基
により、又はそれぞれ3個までの炭素原子をもつ直鎖状
もしくは分枝状アルキル、アルコキシもしくはアルコキ
シカルボニルにより置換されている、ベンゾイルもしく
はフェニルを表し、そしてR4が、場合によっては、ピ
リジル、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、ニトロ、トリ
フル オロメチル、シアノを含んでなる群からの同一も
しくは異なった置換体により、又は、場合によってはカ
ルボキシル又は、3個までの炭素原子をもつ直鎖状もし
くは分枝状アルコキシカルボニルにより置換されてい
る、3個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状ア
ルキルにより、3個まで置換されている、ピリジル、ピ
リミジル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピロリ
ル、チアゾリルもしくはピラジニルを表す、化合物及び
それらの塩である。
【0016】一般式(I)の真に特に好ましい化合物
は、式中A及びDが同一でも異なってもよくそして、水
素、それぞれ3個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは
分枝状アルキルもしくはアルケニルを表すか、あるいは
フッ素、塩素、臭素、カルボキシル、シアノ、ニトロ、
トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシもしくはメ
トキシを表し、R1が水素を表し、Lが酸素又は硫黄原
子を表し、R2及びR3が同一でも異なってもよくそし
て、水素又は、4個までの炭素原子をもつ直鎖状もしく
は分枝状アルコキシカルボニルを表し、そしてR4が、
場合によっては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニト
ロ、メトキシ、トリフルオロメチル、シアノを含んでな
る群からの同一もしくは異なった置換基により、又は3
個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキル
により、2回まで置換されている、ピリジル、フリル、
チエニル、もしくはチアゾリルを表す、化合物及びそれ
らの塩である。
【0017】一般式(I)の化合物の製造方法が更に見
いだされ、それは、一般式(II)
【0018】
【化4】
【0019】[式中、A、D,R1及びR4は前記の意味
をもつ]の化合物を一般式(III) R2−N=C=L (III) [式中、L及びR2は前記の意味をもつ]の化合物と、
不活性溶媒中で、適宜な場合には、1種類の塩基及び/
又は1種類の補助剤の存在下で反応させ、そしてR2
3=HそしてL=Oの場合には、一般式(II)の化合
物を一般式(IIIa) E−SO2−N=C=O (IIIa) [式中、Eはハロゲン、好ましくは塩素を表す]の化合
物と反応させ、そしてR2/R3=HそしてL=Sの場合
には、一般式(II)の化合物をNH4SCNと反応さ
せ、そしてR1、R2及び/又はR3≠Hの場合には、ア
ミノ基を場合によっては通常の方法により誘導させるこ
とを特徴とする。
【0020】本発明による方法は、下記の等式による例
により具体的に示すことができる:
【0021】
【化5】
【0022】適宜な溶媒は概括的に、該反応条件下で変
化しない通常の有機溶媒である。これらには、ジエチル
エーテルのようなエーテル、ジオキサンもしくはテトラ
ヒドロフラン、酢酸エチル、アセトン、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミド又は、メタノール、エタ
ノール、プロパノールのようなアルコール又は、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、トリクロロメタンもしくは
テトラクロロメタンのような、ハロゲン化炭化水素が含
まれる。ジクロロメタンが好ましい。
【0023】適宜な塩基は概括的に無機もしくは有機塩
基である。これらは好ましくは、例えば、水酸化ナトリ
ウム、炭酸水素ナトリウムもしくは水酸化カリウムのよ
うなアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化バリウムのよ
うなアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウムのようなアルカリ金属炭酸化物、炭酸カルシウ
ムのようなアルカリ土類金属炭酸化物、又は、アルカリ
金属もしくはトリエチルアミンのような有機アミン(ト
リアルキル(C1-C6)アミン)、又は1,4-ジアザビシク
ロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8-ジアザビシク
ロ[5.4.0]ウンデク-7-エン(DBU)のような複素環、
あるいは、ナトリウムアミド、リチウムブチルアミドの
ようなアミド又はブチルリチウム、ピリジンもしくはメ
チルピペリジンを含む。塩基として、ナトリウムのよう
なアルカリ金属、又は水素化ナトリウムのようなその水
素化物を使用することも可能である。炭酸カリウム、ト
リエチルアミン、炭酸水素ナトリウム及び水酸化ナトリ
ウムが好ましい。
【0024】その方法は概括的に、−30℃から+10
0℃の、好ましくは−10℃から+50℃の温度範囲で
実施される。
【0025】この方法は、一般的に常圧下で実施され
る。しかし、高圧下又は減圧下で(例えば0.5から5
バールの範囲で)実施することもできる。
【0026】塩基は、一般式(III)又は(IIIa)の化合
物1モルに対して、1モルから10モル、好ましくは
1.0モルから4モルの量で使用される。
【0027】一般式(II)の化合物は新規であるか、又
は、前記の溶媒及び塩基のうちの1種類中で、好ましく
は炭酸カリウム及びジメチルホルムアミドもしくはアセ
トン中で、最初に、一般式(IV)
【0028】
【化6】
【0029】[式中、A及びDは前記の意味をもつ]の化
合物を、一般式(V) R4-CO-CH2-T (V) [式中、R4は前記の意味をもち、そしてTは例えば、
塩素、臭素、ヨウ素、トシラート又はメシラート、好ま
しくは臭素のような典型的な離脱基を表す]の化合物と
反応させて、一般式(VI)
【0030】
【化7】
【0031】[式中、A、D及びR4は前記の意味をも
つ]の化合物を生成させることにより製造され、そして
1≠Hの場合には、前記の置換基を通常の方法により
誘導させる。
【0032】該方法は概括的に、+10℃から+150
℃、好ましくは+50℃から+100℃の温度範囲で実
施される。
【0033】該方法は、概括的に、常圧下で実施され
る。しかし、高圧下もしくは減圧下(例えば0.5から
5バールの範囲で)で実施することもできる。
【0034】一般式(III)、(IIIa)、(IV)、
(V)及び(VI)の化合物は既知であり、通常の方法で
製造することができる。 驚くべきことに、一般式(I)の化合物はTNFα(腫
瘍壊死因子)の生産のみならず、酸素ラジカルの形成を
抑制することが見いだされた。これらの化合物は恐らく
食細胞のホスホジエステラーゼ活性の阻害により、細胞
の環状AMPを上昇させた。
【0035】本発明による化合物は、多形核白血球(P
MNL)によるスーパーオキシドの生産を特異的に抑制
する。更に、これらの化合物は、バクテリアのリポ多糖
類(LPS)、補体−オプソニン化されたチモサン(Z
ymC3b)及びIL−1βを含む種々の刺激に反応す
る、ヒト単核細胞におけるTNFα放出を抑制する。記
載の効果は恐らく、その分解の原因となるIV型ホスホジ
エステラーゼの阻害による、細胞内cAMPの上昇によ
り仲介される。
【0036】従って、それらは、急性及び慢性の炎症性
経過の治療のための医薬中に使用することができる。
【0037】本発明による化合物は好ましくは、気腫、
肺胞炎、ショック肺、すべての種類のCOPD、ARD
S、喘息及び気管支炎、嚢胞性繊維症、好酸球性肉芽
腫、動脈硬化症、関節症、胃腸管の炎症、心筋炎、骨吸
収病、再潅流傷害、クローン氏病、潰瘍性大腸炎、全身
性円板状エリテマドーデス、I型糖尿病、乾癬、アナフ
ィラキシー様紫斑病腎炎(purpura nephritis)、慢性糸
球体腎炎、炎症性腸疾患、その他の良性及び悪性増殖性
皮膚疾患、アトピー皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレル
ギー性結膜炎、春季結膜炎、大動脈再狭窄、敗血症及び
敗血性ショック、毒素によるショック症候、移植片と宿
主の反応、同種移植片拒絶のような、急性及び慢性の炎
症並びに自己免疫疾患の治療及び予防、サイトカイン仲
介の慢性組織破壊、リウマチ性関節炎、関節炎、リウマ
チ性脊椎炎及び変形性関節炎及び冠状血管不全、筋肉
痛、多発性硬化症、マラリア、AIDS、悪液質の治
療、腫瘍の成長及び組織の侵襲、白血病、抑鬱症、記憶
障害及び急性卒中の予防、に適している。本発明による
化合物は更に、酸素再投与後の閉塞組織への損傷を減少
させるのに適している。この場合、キサンチンオキシダ
ーゼを阻害するためにアロプリノール(allopurinol)の
同時投与が好都合である。スーパーオキシドジスムター
ゼによる併用治療もまた有効である。
【0038】テストの説明 1. ヒトPMNLの試料作製 静脈穿刺により、健康な対象から採血し、デキストラン
沈降法により好中球を精製し、緩衝媒地中に再懸濁させ
た。
【0039】2. FMLP−刺激によるスーパーオキ
シドの陰イオンラジカル生成の抑制。 微小滴定皿の凹みの中で、好中球(2.5×105m
l-1)をチトクロームC(1.2mg/ml)と混合した。本
発明による化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)
中に添加した。化合物の濃度は2.5nMから10μMの
範囲にあり、DMSOの濃度はすべての凹みにおいて
0.1%v/vであった。チトカラシンb(5μg×ml-1
の添加後、皿を37℃で5分間培養した。次いで好中球
を4×10-8 MのFMLPの添加により刺激し、そして
サーモマックス(Thermomax)の微小滴定皿分光光度計に
おけるOD550をモニターすることにより、スーパーオ
キシドジスムターゼ阻害可能なチトクロームCの減少と
して、スーパーオキシドの発生を測定した。初期の率は
ソフトマックス(Softmax)の運動計算プログラムを使
用して計算した。空の凹みは、スーパーオキシドジスム
ターゼ200単位を含有していた。
【0040】スーパーオキシドの生成の抑制は下記のよ
うに計算された:
【0041】
【数1】
【0042】Rx=本発明による化合物含有の凹みの率 Ro=対照の凹みの率 Rb=スーパーオキシドジスムターゼを含有する空の凹
みの率 本発明による化合物は0.07μM−10μMの範囲のI
50をもつ。
【0043】3. PMNLの環状AMP濃度の測定 本発明による化合物は4×10-8 MのFMLPの添加の
前に、37℃で5分間3.7×106のPMNLととも
に培養した。6分後に、0.1mMのEDTA含有の、9
6%v/vエタノール中HCl1%v/vを添加することによ
り、蛋白質を沈澱させた。遠心分離後、エタノール抽出
物をN2下で蒸発乾燥させ、EDTA4mM含有の、50m
Mのトリス/HClpH7.4中に再度懸濁させた。ア
マーシャムインターナショナル(Amersham Internationa
l plc)社により供給された、環状AMP結合蛋白質測定
法を使用して、抽出物中の環状AMP濃度を測定した。
環状AMP濃度は対照培養物を含有するビヒクルの百分
率として表す。
【0044】化合物は、1μMの化合物で、cAMP−
濃度を対照値の0−400%上昇させる。
【0045】4. PMNLホスホジエステラーゼの測
定 これは、本質的にはソウネス(Souness)及びスコット
(Scott)(Biochem.J.291,389-395,1993)により記載
されたように、ヒトPMNからの微粒子物分画として実
施した。微粒子物分画を、ホスホジエステラーゼ酵素上
の区別された立体特異性の部位を表すために、著者等に
より記載されたように、バナジン酸ナトリウム/グルタ
チオンで処理した。本発明による化合物は0.001μ
Mから10μMの範囲のIC50値を有した。
【0046】5. ヒト血小板ホスホジエステラーゼの
測定 これは本質的には、ホモジネートを前記のようにバナジ
ン酸塩グルタチオンで処理したことを除いて、シュミッ
ト等(Schmidt et al)(Biochem.Pharmacol.42,153-16
2,1991)に記載されたように実施した。本発明による化
合物は100μMを越えるIC50値を有した。
【0047】6. ラットの脳粘膜中のロリプラム結合
部位への結合の測定 これは、本質的にシュナイダー等(Schneider et al.)
(Eur.J.Pharmacol.127,105-115,1986)により記載された
ように実施した。本発明による化合物は0.01から1
0μMの範囲のIC50値を有した。
【0048】7. ヒト単核細胞の試料作製 正常なドナーから採血した。単核細胞を密度勾配遠心沈
澱法、次いで遠心溶離により末梢血液から抽出した。
【0049】8. エンドトキシン誘導のTNFの放出 単核細胞(1×106 ml-1)をLPS(2 μg ml-1
で刺激し、異なった濃度(10-4から10μg ml-1)の
化合物とともに培養した。化合物をDMSO/培地(2
%v/v)に溶解させた。細胞を、5%CO2含有の湿度を
含んだ雰囲気中で、37℃において、グルタミン/FC
S添加のRPMI-1640培地中で培養した。18から2
4時間後に、TNFを、ヒトTNF特異性ELISA
(medgenix)により上澄み液中で測定した。対照は、化
合物を含有しない、刺激を与えない及びLPS刺激の単
核細胞であった。実施例2、13及び16はヒト単核細
胞においてLPS刺激TNF活性の抑制を誘導する(I
50:10-3から1μg ml-1)。
【0050】9. マウスにおける、エンドトキシン誘
導のショック死亡率 B6D2F1マウス(n=10)をガラクトースアミン
(600mg/kg)で感作させ、そしてLPS(0.01
μg/マウス)でショック及び死亡をトリガさせた。化
合物はLPSの1時間前に静脈内投与した。対照は化合
物を投与されない、LPS攻撃マウスであった。マウス
はLPS攻撃の8から24時間後に死亡した。実施例
2、13及び16は3から30mg/kgの投与量で、エン
ドトキシン媒介の死亡率を約70%から100%減少さ
せた。
【0051】ガラクトースアミン/LPS媒介死亡率は
減少した。
【0052】該新規活性化合物は、不活性の、無毒の、
製薬的に適宜な賦形剤又は溶媒を使用して、錠剤、コー
ト錠、丸剤、顆粒、エアゾール、シロップ、エマルショ
ン、懸濁液及び液剤のような通常の調製物に既知の方法
で転化することができる。
【0053】これに関連して、治療的に活性な化合物
は、それぞれ混合物の総重量の約0.5から90重量%
の濃度で、即ち、記載の範囲の投与量を達成するために
十分な量で存在しなければならない。
【0054】調製物は例えば、適宜な場合には乳化剤及
び/又は分散剤を使用して、溶媒及び/又は賦形剤によ
り活性化合物を増量することにより製造され、その場
合、例えば希釈剤として水を使用する場合には、適宜な
場合には有機溶媒を補助溶媒として使用することができ
る。
【0055】投与は通常の方法で、好ましくは経口又は
非経口、特には舌下又は静脈内投与で実施される。
【0056】非経口投与の場合には、適宜な流体ビヒク
ルを使用して活性化合物の液剤を使用することができ
る。
【0057】概括的に、有効な結果をもたらすために
は、静脈内投与の場合には、約0.001から10mg/
体重1kg、好ましくは0.01から5mg/体重1kgの量
を投与することが好都合であることが判明し、そして経
口投与の場合には、その投与量は約0.01から25mg
/体重1kg、好ましくは0.1から10mg/体重1kgであ
る。
【0058】にもかかわらず、特に体重もしくは投与経
路の種類、医薬に対する個人の動態、その調製方法及び
投与が実施される時間もしくは間隔に応じて、前記の投
与量から外れることが必要かもしれない。従って、ある
場合には、前記の最低量よりも少量で十分であるかも知
れないし、一方他の場合には、前記の上限値を越えねば
ならないかも知れない。比較的大量投与の場合には、1
日分を数回に分割投与することを推奨する。
【0059】溶媒 I 石油エーテル:酢酸エチル 1:1 II 石油エーテル:酢酸エチル 5:1 III 石油エーテル:酢酸エチル 5:2 IV 酢酸エチル V ジクロロメタン:メタノール 5:1 VI ジクロロメタン VII シクロヘキサン:酢酸エチル 3:1 VIII ジクロロメタン:メタノール 50:1 IX ジクロロメタン:メタノール 20:1 X ジクロロメタン:メタノール :17%NH3(水溶液) 15:4:0.5 XI ジクロロメタン:メタノール:NH3 75:20:2.5 XII シクロヘキサン:テトラヒドロフラン 3:7 XIII ジクロロメタン:メタノール 9:1
【0060】
【実施例】出発化合物 (実施例I) (3-アミノ-5-メトキシ-ベンゾフラン-2-イル)-ピリジ
ン-3-イル-メタノン
【0061】
【化8】
【0062】2-ヒドロキシ-5-メトキシ-ベンゾニトリル
4 g(0.27mmol)及び炭酸カリウム10.6 g
(0.77mmol)をアセトン70mlに懸濁させ、1時間
に3回に分けて4-ブロモ-3-アセチルピリジン8.7ml
(0.31mmol)を添加した。混合物を12時間還流加
熱した。混合物を熱いうちに濾過した。溶媒を真空蒸発
させ、残渣をメタノールから再結晶させた。
【0063】収率:3.16 g(44%) Mp.:168℃ 表Iに示される化合物は実施例Iと同様に製造される。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】
【0067】
【表4】
【0068】製造実施例 (実施例1) [5-メトキシ-2-(ピリジン-3-カルボニル)-ベンゾフ
ラン-3-イル]-尿素
【0069】
【化9】
【0070】実施例IIの化合物1g(3.7mmol)をジ
クロロメタン(20ml)に溶解させ、0℃に冷却し、3
0分間にわたり、ジクロロメタン(10ml)中のイソシ
アン酸クロロスルホニル(0.53g、3.7mmol)を
滴加し、その後、反応物を室温にもどし、更に4h撹拌
した。水(20ml)を添加し、反応物を一夜撹拌した。
沈澱物を濾取し、水で洗浄し乾燥させた。塩化メチレン
による再結晶は該尿素0.26g(17%)をもたら
す。
【0071】Rf=0.08(III) Mp.=168℃ 表1に示される化合物は実施例1と同様に製造される。
【0072】
【表5】
【0073】
【表6】
【0074】
【表7】
【0075】
【表8】
【0076】* ピリジン(ベンゾフラニルカルボニル
で2-,3-又は4-置換された)0.5Mmolを乾燥DMF2
0−100mlに溶解させ、ハロゲン化アルキル1mmolと
ともに1−3h、室温で撹拌した。反応の緩徐な化合物
の場合には(TLC−コントロール)、反応時間を室温
で24−48hに延長するか、又は代替的に反応混合物
を2−6h、70℃に加熱する。溶液を真空下で濃縮し
残渣をアセトン又はイソプロパノールで粉砕し、濾過、
真空乾燥させる。
【0077】(実施例26) {[5-メトキシ-2-(ピリジン-2-カルボニル)-ベンゾ
フラン-3-イル]-アミノチオキソメチル}-カルバミン
酸エチルエステル
【0078】
【化10】
【0079】実施例Xの0.4g(1.49mmol)を塩
化メチレン5ml中に懸濁させた。イソチオシアン酸エト
キシカルボニル0.18ml(1.99mmol)の添加後、
混合物を室温で1時間撹拌した。沈澱物を濾取し、乾燥
させた。
【0080】収率=0.335g(56.3%) Rf=0.56(VIII) 表2に示された化合物は実施例26と同様に製造され
る。
【0081】
【表9】
【0082】表3に示された化合物は実施例1と同様に
製造される。
【0083】
【表10】
【0084】
【表11】
【0085】
【表12】
【0086】
【表13】
【0087】
【発明の効果】本発明の特徴と態様を以下に示す。
【0088】1. 一般式(I)
【0089】
【化11】
【0090】[式中、A及びDは同一でも異なってもよ
くそして、水素、それぞれ6個までの炭素原子をもつ直
鎖状もしくは分枝状アシルもしくはアルコキシカルボニ
ル又は、場合によっては、カルボキシルもしくは6個ま
での炭素原子をもつアルコキシカルボニル、フェノキシ
もしくはベンゾイルにより置換されている、6個までの
炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルを表す
か、あるいはハロゲン、カルボキシル、シアノ、ニト
ロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ又は式
-OR5、-S(O)a6、-(O-CH2-CO)b-NR7
8、-CO-NR910、-SO2-NR1112又は-NH-
SO213(ここで、R6、R8、R10及びR12は同一で
も異なってもよくそして、水素、3から6個の炭素原子
をもつシクロアルキル、ベンジル又は、N、S及びOを
含んでなる群からの3個までのヘテロ原子をもち、それ
にフェニル環を縮合させることができ、そして場合によ
っては、ハロゲン、シアノ、ニトロを含んでなる群から
の同一もしくは異なった置換基により、又は6個までの
炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルにより置
換されている、5から7員の飽和もしくは不飽和複素環
を表すか、あるいはそれぞれ8個までの炭素原子をもつ
直鎖状もしくは分枝状アルキル、アルケニルもしくはア
シルを表すか、あるいは場合によっては、ニトロ、ハロ
ゲン、カルボキシル又は6個までの炭素原子をもつ直鎖
状もしくは分枝状アルコキシカルボニルを含んでなる群
からの同一もしくは異なった置換基により1個から2個
置換されているフェニルを表し、R5はR6、R8、R10
又はR12の前記の意味をもつか、あるいはR5がヒドロ
キシル保護基又は、6個までの炭素原子をもつ直鎖状も
しくは分枝状アルコキシカルボニルを表すか、又はカル
ボキシル、ヒドロキシル、それぞれ6個までの炭素原子
をもつ直鎖状もしくは分枝状アシルもしくはアルコキシ
カルボニル、フェノキシ、ベンゾイルにより、又は、場
合によっては、ハロゲン、シアノ、ニトロにより、又は
6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキ
ルにより置換されている、N、S及び/又はOを含んで
なる群からの3個までのヘテロ原子をもつ5から7員の
不飽和複素環により置換されている、8個までの炭素原
子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルを表すか、ある
いはR5が式-SO2-R13の基を表し、R13は6から10
個の炭素原子をもつアリール、トリフルオロメチル又は
4個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキ
ルを表し、aは0、1又は2の数を表し、bは0又は1
の数を表し、R7、R9及びR11は同一でも異なってもよ
く、そして水素又は、4個までの炭素原子をもつ直鎖状
もしくは分枝状アルキルを表す)の基を表し、R1は水
素、6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状ア
ルキル、アミノ保護基又は式 -CO-R14(ここで、R
14は、ヒドロキシル、6個までの炭素原子をもつ直鎖状
もしくは分枝状アルコキシカルボニル、3から6個まで
の炭素原子をもつシクロアルキル、ピリジル、ピロリジ
ニル又は、場合によってはハロゲン、カルボキシル又
は、6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状ア
ルコキシカルボニルにより置換されている、8個までの
炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルを表す
か、あるいは場合によってはヒドロキシル、カルボキシ
ル又は、それぞれ6個までの炭素原子をもつ直鎖状もし
くは分枝状アルコキシもしくはアルコキシカルボニルに
より置換されているフェニルを表す)の基を表し、Lは
酸素又は硫黄原子を表し、R2及びR3は同一でも異なっ
てもよくそして、水素、6個までの炭素原子をもつシク
ロアルキル、それぞれ8個までの炭素原子をもつ直鎖状
もしくは分枝状アルキル、アルコキシカルボニルもしく
はアルケニルを表すか、あるいは場合によっては、ハロ
ゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、それぞれ6個ま
での炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキル、ア
ルコキシ、アルコキシカルボニルもしくはアシルを含ん
でなる群からの同一もしくは異なった置換基により1個
から3個まで置換されている、ベンゾイル又は6から1
0個までの炭素原子をもつアリールを表すか、あるいは
2及びR3が窒素原子と一緒になって、場合によっては
更にO原子をもつ、5から7員の飽和複素環を形成し、
そしてR4は、ヘテロ原子として4個までの酸素、硫黄
及び/又は窒素原子を含有することができ、そしてそれ
に対して更に1個のベンゼン環を縮合させることがで
き、そしてその際両方の環が場合によっては、ヒドロキ
シル、ハロゲン、ニトロ、1H-テトラゾリル、ピリジ
ル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフ
ルオロメチル、ジフルオロメトキシ、シアノ、カルボキ
シル、それぞれ8個までの炭素原子をもつ直鎖状もしく
は分枝状アルコキシ、アルコキシカルボニルもしくはア
シルを含んでなる群からの同一もしくは異なった置換基
により、又は場合によってはカルボキシル又は、5個ま
での炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルコキシカ
ルボニルにより、又は式-NR1516、-SR17、SO2
18もしくは-O-SO219、(ここで、R15及びR16
はR7及びR8に前述された意味をもち、後者と同一でも
異なってもよいか、あるいはR15が水素を表し、そして
16が6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状
アシルを表し、R17は6個までの炭素原子をもつ直鎖状
もしくは分枝状アルキルを表し、R18及びR19は同一で
も異なってもよくそして、場合によっては、トリフルオ
ロメチル、ハロゲン又は、6個までの炭素原子をもつ直
鎖状もしくは分枝状アルキルにより置換されている、6
個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキ
ル、ベンジル又はフェニルを表す)の基により置換され
ている、6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝
状アルキルにより、1個から3個まで置換されている、
5から7員の飽和もしくは不飽和複素環を表す]の複素
環式カルボニルに置換されたベンゾフラニル−尿素及び
それらの塩。
【0091】2. 式中、A及びDが同一でも異なって
もよくそして、水素、それぞれ6個までの炭素原子をも
つ直鎖状もしくは分枝状アシルもしくはアルコキシカル
ボニル、又は、場合によっては、カルボキシルもしくは
5個までの炭素原子をもつアルコキシカルボニル、フェ
ノキシ又はベンゾイルにより置換されている、4個まで
の炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルを表す
か、あるいはフッ素、塩素、臭素、ニトロ、トリフルオ
ロメチル又は式 -OR5、-S(O)a6、-(O-CH2
-CO)b-NR78、-CO-NR910、-SO2-NR11
12もしくは-NH-SO213(ここで、R6、R8、R
10及びR12が同一でも異なってもよくそして、場合によ
っては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ
を含んでなる群からの同一もしくは異なった置換基によ
り、又は5個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝
状アルキルにより置換されている、水素、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、キノリル、ピリ
ジル、イミダゾリル、1,3-チアゾリルもしくはチエニル
を表し、それぞれ6個までの炭素原子をもつ直鎖状もし
くは分枝状アルキル、アルケニルもしくはアシルを表す
か、あるいは場合によっては、ニトロ、フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素、カルボキシル又は、5個までの炭素原子
をもつ直鎖状もしくは分枝状アルコキシカルボニルを含
んでなる群からの同一もしくは異なった置換基により1
個から2個置換されているフェニルを表し、R5がR6
8、R10又はR12の前記の意味をもつか、あるいはR5
がベンジル、アセチル又はテトラヒドロピラニル又は4
個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルコキ
シカルボニルを表し、場合によってはカルボキシル、ヒ
ドロキシル、それぞれ4個までの炭素原子をもつ直鎖状
もしくは分枝状アシルもしくはアルコキシカルボニル、
フェノキシ、ベンゾイルにより、又は、場合によっては
フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロにより又は4個ま
での炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルによ
り置換されている、ピリジル、イミダゾリル、テニルも
しくはフリルにより置換されている、6個までの炭素原
子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルを表すか、ある
いはR5が式-SO2-R13の基を表し、R13がフェニル、
トリフルオロメチル又は3個までの炭素原子をもつ直鎖
状もしくは分枝状アルキルを表し、aが0、1又は2の
数を表し、bが0又は1の数を表し、R7、R9及びR11
が同一でも異なってもよく、そして水素又は、3個まで
の炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルを表
す)の基を表し、R1が水素、4個までの炭素原子をも
つ直鎖状もしくは分枝状アルキル、tert.ブトキシカル
ボニル又は式 -CO-R14(ここで、R14がヒドロキシ
ル、4個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状ア
ルコキシカルボニル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、ピリジル、ピロリジニル又は、場合によってはフッ
素、塩素、臭素、カルボキシル又は、4個までの炭素原
子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルコキシカルボニルに
より置換されている、5個までの炭素原子をもつ直鎖状
もしくは分枝状アルキルを表すか、あるいは場合によっ
てはヒドロキシル、カルボキシル又は、それぞれ4個ま
での炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルコキシも
しくはアルコキシカルボニルにより置換されているフェ
ニルを表す)の基を表しLが酸素又は硫黄原子を表し、
2及びR3が同一でも異なってもよくそして、水素、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又は、そ
れぞれ6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状
アルキル、アルコキシカルボニルもしくはアルケニルを
表すか、あるいは場合によっては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素、カルボキシル、シアノ、ニトロを含んでな
る群からの同一もしくは異なった置換基により、又はそ
れぞれ5個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状
アルキル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニルに
より、1個から3個まで置換されている、ベンゾイルも
しくはフェニルを表すか、あるいはR2及びR3が窒素原
子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニルもしく
はモルホリニル環を形成し、そしてR4がピリジル、ピ
リミジル、ピリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チエニ
ル、イソチアゾリル、ピラジニル、チアゾリルもしくは
ベンゾ[b]チオフェニルを表し、その際両方の環が場合
によっては、ヒドロキシル、フッ素、塩素、臭素、ニト
ロ、テトラゾリル、ピリジル、トリフルオロメチル、ト
リフルオロメトキシ、ジフルオロメチル、ジフルオロメ
トキシ、シアノ、カルボキシル、それぞれ6個までの炭
素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルコキシ、アルコ
キシカルボニルもしくはアシルを含んでなる群からの同
一もしくは異なった置換基により、又は、場合によって
はカルボキシル又は、4個までの炭素原子をもつ直鎖状
もしくは分枝状アルコキシカルボニルにより置換されて
いる、4個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状
アルキルにより、1個から3個まで置換されている、第
1項に記載の式の、複素環式カルボニルに置換されたベ
ンゾフラニル−尿素及びそれらの塩。
【0092】3. 式中、A及びDが同一でも異なって
もよくそして、水素、4個までの炭素原子をもつ直鎖状
もしくは分枝状アルコキシカルボニル、場合によっては
それぞれ4個までの炭素原子をもつカルボキシルもしく
はアルコキシカルボニルにより置換されている、3個ま
での炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキル、フ
ェノキシ又はベンゾイルを表すか、あるいはフッ素、塩
素、臭素、カルボキシル、シアノ、ニトロ、トリフルオ
ロメチル、トリフルオロメトキシ又は式 -OR5(ここ
で、R5が水素又は、6個までの炭素原子をもつ直鎖状
もしくは分枝状アルキルを表す)の基を表し、R1が水
素又は3個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状
アルキル又は式-CO-R14(ここで、R14がヒドロキシ
ル又は3個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状
アルコキシカルボニルを表す)の基を表し、Lが酸素又
は硫黄原子を表し、R2及びR3が同一でも異なってもよ
くそして、水素、それぞれ5個までの炭素原子をもつ直
鎖状もしくは分枝状アルキル、アルコキシカルボニルも
しくはアルケニルを表すか、あるいは場合によっては、
フッ素、塩素、臭素、カルボキシル、シアノ、ニトロを
含んでなる群からの同一もしくは異なった置換基によ
り、又はそれぞれ3個までの炭素原子をもつ直鎖状もし
くは分枝状アルキル、アルコキシもしくはアルコキシカ
ルボニルにより置換されている、ベンゾイルもしくはフ
ェニルを表し、そしてR4が、場合によっては、ピリジ
ル、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、トリフルオロメチ
ル、シアノを含んでなる群からの同一もしくは異なった
置換基により、又は、場合によってはカルボキシル又
は、3個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状ア
ルコキシカルボニルにより置換されている、3個までの
炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルにより、
3個まで置換されている、ピリジル、ピリミジル、フリ
ル、チエニル、イミダゾリル、ピロリル、チアゾリルも
しくはピラジニルを表す、第1項に記載の式の、複素環
式カルボニルに置換されたベンゾフラニル−尿素及びそ
れらの塩。
【0093】4. 治療的使用のための、第1項から第
3項に記載の複素環式カルボニル置換ベンゾフラニル−
尿素。
【0094】5. 第1項から第3項記載の複素環式カ
ルボニルにより置換されたベンゾフラニル−尿素の製造
方法であって、一般式(II)
【0095】
【化12】
【0096】[式中、A、D,R1及びR4は前記の意味
をもつ]の化合物を一般式(III) R2−N=C=L (III) [式中、L及びR2は前記の意味をもつ]の化合物と、
不活性溶媒中で、適宜な場合には、1種類の塩基及び/
又は1種類の補助剤の存在下で反応させ、そしてR2
3=HそしてL=Oの場合には、一般式(II)の化合
物を一般式(IIIa) E−SO2−N=C=O (IIIa) [式中、Eはハロゲン、好ましくは塩素を表す]の化合
物と反応させ、そしてR2/R3=HそしてL=Sの場合
には、一般式(II)の化合物をNH4SCNと反応さ
せ、そしてR1、R2及び/又はR3≠Hの場合には、ア
ミノ基を場合によっては通常の方法により誘導させるこ
とを特徴とする方法。
【0097】6. 少なくとも1種類の、第1項から第
3項に記載の複素環式カルボニルにより置換されたベン
ゾフラニル−尿素及び薬理学的に許容できる希釈剤を含
有する医薬。
【0098】7. 急性及び慢性の炎症性経過の治療の
ための第6項記載の医薬。
【0099】8. 通常の補助剤とともに前記複素環式
カルボニルにより置換されたベンゾフラニル−尿素を適
宜な使用形態に転化させることを特徴とする、第6項及
び第7項記載の医薬の製法。
【0100】9. 医薬の製造のための、複素環式カル
ボニルにより置換されたベンゾフラニル−尿素の使用。
【0101】10.急性及び慢性の炎症性経過の治療の
ための医薬の製造のための第9項に記載の使用。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/34 ABJ A61K 31/34 ABJ ABM ABM ABN ABN ABX ABX ACD ACD ACF ACF ADA ADA ADP ADP 31/425 AAK 31/425 AAK AAM AAM ADU ADU ADY ADY 31/44 ABC 31/44 ABC ABL ABL ABS ABS ADY ADY AEB AEB C07D 407/06 307 C07D 407/06 307 409/06 307 409/06 307 417/06 307 417/06 307 //(C07D 405/06 213:06 307:81) (C07D 405/06 241:20 307:81) (C07D 409/06 307:81 333:08) (C07D 409/06 307:81 333:28) (C07D 417/06 307:81 277:22) (72)発明者 リユデイガー・フイツシヤー ドイツ50933ケルン・クリスチヤン−ガウ −シユトラーセ33 (72)発明者 ブルクハルト・フグマン ドイツ40878ラテインゲン・ドクトルケツ セルシユトラーセ3 (72)発明者 ロルフ・ヘニング ドイツ53343バハトベルク・ジーベンゲビ ルクシユトラーセ14 (72)発明者 ミヒヤエル・シユペルツエル ドイツ42275ブツペルタール・ノルマネン シユトラーセ31 (72)発明者 ウルリヒ・ニールシユ ドイツ42113ブツペルタール・アムエツク ブツシユ41−166 (72)発明者 グラハム・スタートン イギリス・ブレイメイデンヘツド エスエ ル62デイダブリユー・ウインザーロード 184

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、 A及びDは同一でも異なってもよくそして、 水素、それぞれ6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしく
    は分枝状アシルもしくはアルコキシカルボニル又は、場
    合によっては、カルボキシルもしくは6個までの炭素原
    子をもつアルコキシカルボニル、フェノキシもしくはベ
    ンゾイルにより置換されている、6個までの炭素原子を
    もつ直鎖状もしくは分枝状アルキルを表すか、あるいは
    ハロゲン、カルボキシル、シアノ、ニトロ、トリフルオ
    ロメチル、トリフルオロメトキシ又は式 -OR5、-S
    (O)a6、-(O-CH2-CO)b-NR78、-CO-N
    910、-SO2-NR1112又は-NH-SO213(こ
    こで、 R6、R8、R10及びR12は同一でも異なってもよくそし
    て、 水素、3から6個の炭素原子をもつシクロアルキル、ベ
    ンジル又は、N、 S及びOを含んでなる群からの3個までのヘテロ原子を
    もち、それにフェニル環を縮合させることができ、そし
    て場合によっては、ハロゲン、シアノ、ニトロを含んで
    なる群からの同一もしくは異なった置換基により、又は
    6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキ
    ルにより置換されている、5から7員の飽和もしくは不
    飽和複素環を表すか、あるいはそれぞれ8個までの炭素
    原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキル、アルケニル
    もしくはアシルを表すか、あるいは場合によっては、ニ
    トロ、ハロゲン、カルボキシル又は6個までの炭素原子
    をもつ直鎖状もしくは分枝状アルコキシカルボニルを含
    んでなる群からの同一もしくは異なった置換基により1
    個から2個置換されているフェニルを表し、 R5はR6、R8、R10又はR12の前記の意味をもつか、
    あるいはR5がヒドロキシル保護基又は、6個までの炭
    素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルコキシカルボニ
    ルを表すか、又はカルボキシル、ヒドロキシル、それぞ
    れ6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アシ
    ルもしくはアルコキシカルボニル、フェノキシ、ベンゾ
    イルにより、又は、場合によっては、ハロゲン、シア
    ノ、ニトロにより、又は6個までの炭素原子をもつ直鎖
    状もしくは分枝状アルキルにより置換されている、N、
    S及び/又はOを含んでなる群からの3個までのヘテロ
    原子をもつ5から7員の不飽和複素環により置換されて
    いる、8個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状
    アルキルを表すか、あるいはR5が式-SO2-R13の基を
    表し、 R13は6から10個の炭素原子をもつアリール、トリフ
    ルオロメチル又は4個までの炭素原子をもつ直鎖状もし
    くは分枝状アルキルを表し、 aは0、1又は2の数を表し、 bは0又は1の数を表し、 R7、R9及びR11は同一でも異なってもよく、そして水
    素又は、4個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝
    状アルキルを表す)の基を表し、R1は水素、6個まで
    の炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキル、アミ
    ノ保護基又は式 -CO-R14(ここで、 R14は、ヒドロキシル、6個までの炭素原子をもつ直鎖
    状もしくは分枝状アルコキシカルボニル、3から6個ま
    での炭素原子をもつシクロアルキル、ピリジル、ピロリ
    ジニル又は、場合によってはハロゲン、カルボキシル又
    は、6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状ア
    ルコキシカルボニルにより置換されている、8個までの
    炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルを表す
    か、あるいは場合によってはヒドロキシル、カルボキシ
    ル又は、それぞれ6個までの炭素原子をもつ直鎖状もし
    くは分枝状アルコキシもしくはアルコキシカルボニルに
    より置換されているフェニルを表す)の基を表し、Lは
    酸素又は硫黄原子を表し、R2及びR3は同一でも異なっ
    てもよくそして、 水素、6個までの炭素原子をもつシクロアルキル、それ
    ぞれ8個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状ア
    ルキル、アルコキシカルボニルもしくはアルケニルを表
    すか、あるいは場合によっては、ハロゲン、シアノ、ニ
    トロ、カルボキシル、それぞれ6個までの炭素原子をも
    つ直鎖状もしくは分枝状アルキル、アルコキシ、アルコ
    キシカルボニルもしくはアシルを含んでなる群からの同
    一もしくは異なった置換基により1個から3個まで置換
    されている、ベンゾイル又は6から10個までの炭素原
    子をもつアリールを表すか、あるいはR2及びR3が窒素
    原子と一緒になって、場合によっては更にO原子をも
    つ、5から7員の飽和複素環を形成し、そしてR4は、
    ヘテロ原子として4個までの酸素、硫黄及び/又は窒素
    原子を含有することができ、そしてそれに対して更に1
    個のベンゼン環を縮合させることができ、そしてその際
    両方の環が場合によっては、ヒドロキシル、ハロゲン、
    ニトロ、1H-テトラゾリル、ピリジル、トリフルオロメ
    チル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメチル、ジフ
    ルオロメトキシ、シアノ、カルボキシル、それぞれ8個
    までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルコキ
    シ、アルコキシカルボニルもしくはアシルを含んでなる
    群からの同一もしくは異なった置換基により、又は場合
    によってはカルボキシル又は、5個までの炭素原子をも
    つ直鎖状もしくは分枝状アルコキシカルボニルにより、
    又は式 -NR1516、-SR17、SO218もしくは-O
    -SO219、 (ここで、 R15及びR16はR7及びR8に前述された意味をもち、後
    者と同一でも異なってもよいか、あるいはR15が水素を
    表し、そしてR16が6個までの炭素原子をもつ直鎖状も
    しくは分枝状アシルを表し、 R17は6個までの炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状
    アルキルを表し、 R18及びR19は同一でも異なってもよくそして、場合に
    よっては、トリフルオロメチル、ハロゲン又は、6個ま
    での炭素原子をもつ直鎖状もしくは分枝状アルキルによ
    り置換されている、6個までの炭素原子をもつ直鎖状も
    しくは分枝状アルキル、ベンジル又はフェニルを表す)
    の基により置換されている、6個までの炭素原子をもつ
    直鎖状もしくは分枝状アルキルにより、1個から3個ま
    で置換されている、5から7員の飽和もしくは不飽和複
    素環を表す]の複素環式カルボニルに置換されたベンゾ
    フラニル−尿素及びそれらの塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の複素環式カルボニルによ
    り置換されたベンゾフラニル−尿素の製造方法であっ
    て、一般式(II) 【化2】 [式中、 A、D,R1及びR4は前記の意味をもつ]の化合物を一
    般式(III) R2−N=C=L (III) [式中、 L及びR2は前記の意味をもつ]の化合物と、不活性溶
    媒中で、適宜な場合には、1種類の塩基及び/又は1種
    類の補助剤の存在下で反応させ、そしてR2/R3=Hそ
    してL=Oの場合には、一般式(II)の化合物を一般式
    (IIIa) E−SO2−N=C=O (IIIa) [式中、 Eはハロゲン、好ましくは塩素を表す]の化合物と反応
    させ、そしてR2/R3=HそしてL=Sの場合には、一
    般式(II)の化合物をNH4SCNと反応させ、そして
    1、R2及び/又はR3≠Hの場合には、アミノ基を場
    合によっては通常の方法により誘導させることを特徴と
    する方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1種類の、請求項1に記載の
    複素環式カルボニルにより置換されたベンゾフラニル−
    尿素及び薬理学的に許容できる希釈剤を含有する医薬。
  4. 【請求項4】 医薬の製造のための、複素環式カルボニ
    ルにより置換されたベンゾフラニル−尿素の使用。
JP8340388A 1995-12-11 1996-12-06 複素環式カルボニルに置換されたベンゾフラニル尿素類 Pending JPH09202785A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9525262.3 1995-12-11
GBGB9525262.3A GB9525262D0 (en) 1995-12-11 1995-12-11 Heterocyclylcarbonyl substituted benzofuranyl-ureas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09202785A true JPH09202785A (ja) 1997-08-05

Family

ID=10785231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8340388A Pending JPH09202785A (ja) 1995-12-11 1996-12-06 複素環式カルボニルに置換されたベンゾフラニル尿素類

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5922740A (ja)
EP (1) EP0779291B1 (ja)
JP (1) JPH09202785A (ja)
AT (1) ATE206709T1 (ja)
CA (1) CA2192281A1 (ja)
DE (1) DE69615802T2 (ja)
DK (1) DK0779291T3 (ja)
ES (1) ES2161955T3 (ja)
GB (1) GB9525262D0 (ja)
PT (1) PT779291E (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505604A (ja) * 2001-10-12 2005-02-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ホスホロジエステラーゼiv阻害剤の使用
JP2009516657A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 置換5−フェニル−3,6−ジヒドロ−2−オキソ−6h−[1,3,4]チアジアジン
JP2009516658A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 3,6−ジヒドロ−2−オキソ−6h−1,3,4−チアジアジン誘導体

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9312853D0 (en) 1993-06-22 1993-08-04 Euro Celtique Sa Chemical compounds
US5922751A (en) 1994-06-24 1999-07-13 Euro-Celtique, S.A. Aryl pyrazole compound for inhibiting phosphodiesterase IV and methods of using same
US5591776A (en) 1994-06-24 1997-01-07 Euro-Celtique, S.A. Pheynl or benzyl-substituted rolipram-based compounds for and method of inhibiting phosphodiesterase IV
US6166041A (en) 1995-10-11 2000-12-26 Euro-Celtique, S.A. 2-heteroaryl and 2-heterocyclic benzoxazoles as PDE IV inhibitors for the treatment of asthma
US6075016A (en) 1996-04-10 2000-06-13 Euro-Celtique S.A. 6,5-fused aromatic ring systems having enhanced phosphodiesterase IV inhibitory activity
GB9614718D0 (en) * 1996-07-12 1996-09-04 Bayer Ag 3-ureido-pyridofurans and -pyridothiophenes
UY25338A1 (es) * 1998-01-07 2001-08-27 Smithkline Beecham Corp Método para tratar copd
GB2350109A (en) 1999-05-17 2000-11-22 Bayer Ag Pharmaceutically active benzofuranyl sulfonates
GB2350111A (en) * 1999-05-17 2000-11-22 Bayer Ag Oligohydroxyl substituted 3-urea-benzofuran and pyridofuran derivatives
GB2350110A (en) * 1999-05-17 2000-11-22 Bayer Ag Pharmaceutically active benzofurans
GB2350112A (en) * 1999-05-17 2000-11-22 Bayer Ag Pharmaceutically active cycloalkyl ketones
DE10064997A1 (de) 2000-12-23 2002-06-27 Merck Patent Gmbh Benzoylpyridazine
DE60307998T2 (de) * 2002-02-22 2007-04-05 Bayer Pharmaceuticals Corp., West Haven Zur behandlung hyperproliferativer erkrankungen geeignete benzofuran- und benzothiophenderivate
US7144885B2 (en) 2002-02-22 2006-12-05 Bayer Pharmaceuticals Corporation Fused tricyclic heterocycles useful for treating hyper-proliferative disorders
OA12961A (en) 2002-11-19 2006-10-13 Achillion Pharmaceuticals Inc Substituted aryl thioureas and related compounds, inhibitors of viral replication.
TW200600492A (en) * 2004-05-18 2006-01-01 Achillion Pharmaceuticals Inc Substituted aryl acylthioureas and related compounds; inhibitors of viral replication
WO2008025509A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Benzofuran and benzothiophene derivatives useful in the treatment of cancers of the central nervous system
WO2009087564A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-16 Purdue Pharma L.P. Proline analogs as ligands for cannabinoid receptors for the treatment of pain
US8883857B2 (en) 2012-12-07 2014-11-11 Baylor College Of Medicine Small molecule xanthine oxidase inhibitors and methods of use
ES2935035T3 (es) * 2013-07-03 2023-03-01 Karyopharm Therapeutics Inc Compuestos de benzofuranilo y benzoxazolilo sustituídos y usos farmacéuticos de los mismos
US10822299B2 (en) 2016-05-26 2020-11-03 The Regents Of The University Of California Compounds and methods for hematopoietic regeneration
CA3084491A1 (en) * 2017-11-29 2019-06-06 The Regents Of The University Of California Compounds and methods for hematopoietic regeneration

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505610A (ja) * 1990-03-27 1993-08-19 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 5―リポキシゲナーゼ阻害剤
JPH07267961A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Taisho Pharmaceut Co Ltd ベンゾフロ[3,2−dピリミジン−4−オン誘導体
JPH08253466A (ja) * 1995-03-06 1996-10-01 Bayer Ag N−(3−ベンゾフラニル)ウレア−誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0146243A1 (en) * 1983-10-31 1985-06-26 Merck Frosst Canada Inc. Lipoxygenase inhibitors
US4745127A (en) * 1983-10-31 1988-05-17 Merck Frosst Canada, Inc. Benzyl esters of benzofuran-2-carboxylic acids useful as inhibitors of leukotriene biosynthesis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505610A (ja) * 1990-03-27 1993-08-19 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 5―リポキシゲナーゼ阻害剤
JPH07267961A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Taisho Pharmaceut Co Ltd ベンゾフロ[3,2−dピリミジン−4−オン誘導体
JPH08253466A (ja) * 1995-03-06 1996-10-01 Bayer Ag N−(3−ベンゾフラニル)ウレア−誘導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505604A (ja) * 2001-10-12 2005-02-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ホスホロジエステラーゼiv阻害剤の使用
JP2009516657A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 置換5−フェニル−3,6−ジヒドロ−2−オキソ−6h−[1,3,4]チアジアジン
JP2009516658A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 3,6−ジヒドロ−2−オキソ−6h−1,3,4−チアジアジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
PT779291E (pt) 2002-02-28
US5922740A (en) 1999-07-13
GB9525262D0 (en) 1996-02-07
CA2192281A1 (en) 1997-06-12
DE69615802T2 (de) 2002-04-04
ATE206709T1 (de) 2001-10-15
DE69615802D1 (de) 2001-11-15
ES2161955T3 (es) 2001-12-16
EP0779291B1 (en) 2001-10-10
DK0779291T3 (da) 2002-01-21
EP0779291A1 (en) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09202785A (ja) 複素環式カルボニルに置換されたベンゾフラニル尿素類
JP3204901B2 (ja) N−(3−ベンゾフラニル)ウレア−誘導体
US6169092B1 (en) 3-Ureido-pyridofurans and -pyridothiophenes for the treatment of inflammatory processes
KR101942151B1 (ko) Hbv 감염에 대한 항바이러스 물질
EP1442030B1 (en) Thiopene- amd thiazolesulfonamides as antineoplastic agents
JPH0670015B2 (ja) 抗不整脈剤
KR19990071894A (ko) 벤조퓨란 카르복사미드 및 술폰아미드
DE60011110T2 (de) Pharmazeutisch wirksame sulfonyl hydrazid-derivate
KR20190028546A (ko) 괴사의 억제제로서 헤테로아릴 화합물, 이의 조성물 및 이의 용도
JPH06263735A (ja) ジアミノトリフルオロメチルピリジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有するホスホリパーゼ▲a2▼阻害剤
AU766295B2 (en) Utilization of polycyclic 2-amino-thiazole systems in the production of medicaments for prophylaxis or treatment of obesity
DE69916425T2 (de) Antivirale mittel
JP2005527518A (ja) 新規なカルコン(chalcone)誘導体とその使用
KR101909910B1 (ko) 피리딘올 유도체 또는 이의 약제학적 허용 가능한 염 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학 조성물
CN111925313B (zh) 具有pde4抑制活性的化合物、制备方法、组合物及用途
JP2002544270A (ja) ベンゾフラニルスルホネート類
WO2000069841A2 (en) Benzofuranylaminoalcohols
GB2350112A (en) Pharmaceutically active cycloalkyl ketones
JP2003503391A (ja) 6−カルボキシフェニルジヒドロピリダジノン誘導体及びその使用
CN118084819A (zh) 噻唑类衍生物及其在治疗白血病中的应用
JPS634556B2 (ja)
JPS60239479A (ja) 融合フラノン、その製造法及び薬物としての使用
JPH0358985A (ja) ホモピペラジン誘導体及びこれを含有する脳保護剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328