JPH09197597A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその包装体 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその包装体

Info

Publication number
JPH09197597A
JPH09197597A JP8008484A JP848496A JPH09197597A JP H09197597 A JPH09197597 A JP H09197597A JP 8008484 A JP8008484 A JP 8008484A JP 848496 A JP848496 A JP 848496A JP H09197597 A JPH09197597 A JP H09197597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
layer
sensitive material
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8008484A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kikuchi
信 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8008484A priority Critical patent/JPH09197597A/ja
Publication of JPH09197597A publication Critical patent/JPH09197597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光材料を経時保存したときの感度上昇やカ
ブリ増加などの写真性の変動を防止し、かつ優れた鮮鋭
度を与え、カラー感材にあっては優れた重層効果を与え
て画質を改良し、塗布銀量の少ないハロゲン化銀写真感
光材料およびその包装体の提供。 【解決手段】 感光性ハロゲン化銀乳剤層が全ハロゲン
化銀粒子の全投影面積の100ないし50%がアスペク
ト比2ないし30の平板状ハロゲン化銀粒子により占め
られる乳剤を含み、平板状ハロゲン化銀粒子の少なくと
も1部がクロム、ルテニウム、ロジウム、レニウム、オ
スミウムの少なくとも1種の金属イオンでドーピングさ
れ、かつ平板状ハロゲン化銀粒子がセレン増感剤で増感
された、支持体上にそれぞれ少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び非感光性層を有するハロゲン化銀
写真感光材料及びその包装体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料およびその包装体に関する。詳しくは、感光材料
を経時保存したときの写真性の変動を低減して保存性を
改良し、かつ、鮮鋭性に優れ、多層カラー感材において
は優れた重層効果を与え画質を改良したハロゲン化銀写
真感光材料およびその包装体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】撮影用写真感光材料において、ハロゲン
化銀粒子に求められる基本性能は高感度でカブリが低
く、かつ、粒状性に優れていることである。
【0003】このような基本技術を向上させるための技
術の1つとして、平板状のハロゲン化銀粒子を含むハロ
ゲン化銀乳剤の使用が、例えば、米国特許第4,43
9,520号、同第4,425,425号、同第4,4
14,304号に記載されている。
【0004】また、上記の基本技術をさらに向上させる
ために、白金、イリジウム、パラジウム、ロジウム等の
貴金属を含有する平板状のハロゲン化銀粒子を含むハロ
ゲン化銀乳剤の使用が、例えば、特開平2−21905
1号に記載されている。
【0005】このなかにあって、例えば、ロジウム金属
を用いるとハロゲン化銀粒子中の電子をトラップし、減
感させることが知られている。それ故、比較的大サイズ
のハロゲン化銀粒子の感度を低くすることができるの
で、同一粒子サイズ、同一ハロゲン組成のハロゲン化銀
粒子を用いて広い感度域を有する乳剤とすることがで
き、大サイズのハロゲン化銀粒子であることにより感材
膜中での光散乱が小さくなるために鮮鋭度が向上する
し、また、カラー感材では重層効果(インターレイヤー
効果あるいは層間効果ともいう)が受け易くなるため色
再現性が良化し、優れた画質改良効果を与える。
【0006】しかしながら、感光材料を経時保存すると
酸素によりAg核が破壊され、Agが感光核に徐々に集
中して、増感したり、カブリを増加するなど写真性能が
変動するという問題がある。特に、炎天下の車内に感光
材料が放置されると温度により加速され、この問題はさ
らに深刻な問題となることが明らかになった。
【0007】一方、ハロゲン化銀乳剤の高感化のために
セレン増感の試みは以前から検討されており、米国特許
第1574944号、同第1602592同、同第16
23499号、同第3297446号、同第32974
47号、同第3320069号、同第3408196
号、同第3408197号、同第3442653号、同
第3420670号、同第3591385号、フランス
特許第2093038号、同第2093209号、特公
昭52−34491号、同52−34492号、同53
−295号、同57−22090号、特開昭59−18
0536号、同59−185330号、同59−181
337号、同59−187338号、同59−1922
41号、同60−150046号、同60−15163
7号、同61−246738号、特開平3−11183
8号、同3−148648号、英国特許第255846
号、同第861984号及び、H.E.Spencer
ら等、Journal of Photographi
c Science誌、31巻、158〜169ページ
(1983年)等に開示されている。
【0008】例えば特開平7−72575号や同4−3
28740号には多価金属イオンがドープされた正常
晶、球形、双晶、不定形のハロゲン化銀粒子にセレン増
感を用いて高感度、硬調化する技術が示されている。
【0009】しかしながら上記特開平7−72575号
や同4−328740号及び前記特開平2−21905
1号には本発明の好ましい形態である全ハロゲン化銀粒
子の全投影面積の100ないし50%がアスペクト比2
ないし30の平板状ハロゲン化銀粒子からなる乳剤に金
属イオンドープとセレン増感を併用することに関して記
載がないし、感光材料の経時保存性の改良や鮮鋭度、重
層効果といった画質改良については何等記載はなく、し
かも推測し得る記載もない。
【0010】また例えば特開平3−004221号には
パラジウム化合物を添加した平板状ハロゲン化銀粒子乳
剤にセレン増感剤を併用して高感化する例が、特願平0
6−090740号にはイリジウム化合物を添加した平
板状ハロゲン化銀粒子乳剤にセレン増感剤を併用して高
感化及び相反則特性を改良する例が開示されているが本
発明で用いるクロム、ルテニウム、ロジウム、レニウ
ム、オスミニウムを添加することに関しては何等言及さ
れていない。
【0011】さらに、本発明であるクロム、ルテニウ
ム、ロジウム、レニウム、オスミニウムの少なくとも1
種の金属イオンのドーピングとセレン増感を併用した平
板状ハロゲン化銀粒子乳剤という組み合わせの技術の開
示はこれまでに見当たらない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】即ち、本発明は感光材
料を経時保存したときの感度上昇やカブリ増感などの写
真性の変動を防止し、かつ、優れた鮮鋭度を与え、カラ
ー感材にあっては優れた重層効果を与えて画質を改良し
たハロゲン化銀写真感光材料およびそのハロゲン化銀写
真感光材料を収納した包装体を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記手
段により達成される。
【0014】(1)支持体上にそれぞれ少なくとも1層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該感光性ハロゲン化
銀乳剤層が全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の100な
いし50%がアスペクト比2ないし30の平板状ハロゲ
ン化銀粒子により占められる乳剤を含み該平板状ハロゲ
ン化銀粒子の少なくとも1部がクロム、ルテニウム、ロ
ジウム、レニウム、オスミウムの少なくとも1種の金属
イオンでドーピングされかつ該平板状ハロゲン化銀粒子
がセレン増感剤で増感されたことを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。
【0015】(2)該乳剤が全ハロゲン化銀粒子の全投
影面積の100ないし50%がアスペクト比4ないし3
0の平板状ハロゲン化銀粒子により占められることを特
徴とする上記(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0016】(3)前記乳剤層を有する側と支持体を挟
んで反対側に磁性体粒子を含む透明磁気記録層を有する
ことを特徴とする上記(1)または(2)に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0017】(4)パトローネ本体101の内部に、支
持体に乳剤層を設けた写真感光材料102を巻きつけた
スプール103を回転自在に収納し、該スプールの回転
により該写真感光材料の先端が自由にパトローネ外部に
送り出し可能であり、パトローネ本体は写真感光材料を
送り出すため、遮光機構を有する写真感光材料送り出し
通路を有し、該スプールのスプール軸112の両端内側
に、それぞれ一対のリップ付きフランジ113,114
が写真感光材料保持のため取り付けられている写真感光
材料包装体100において、該写真感光材料が上記
(1)〜(3)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写
真感光材料であることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料包装体。
【0018】以下、本発明を詳細に説明する。
【0019】本発明は支持体上にそれぞれ少なくとも1
層の、感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該感光性乳剤層
が全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の100ないし50
%がアスペクト比2ないし30の平板状ハロゲン化銀粒
子により占められる乳剤を含み、該平板状ハロゲン化銀
粒子の少なくとも1部がクロム、ルテニウム、ロジウ
ム、レニウム、オスミウムの少なくとも1種の金属イオ
ンでドーピングされ、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子が
セレン増感剤で増感されたことを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料である。
【0020】上記のように本発明の金属イオンでドーピ
ングされ、セレン増感された平板状ハロゲン化銀粒子を
用いることにより、感光材料を経時保存した場合に生じ
る感度上昇やカブリの増加などの写真性の変動を防止し
て保存性を改良出来、さらに優れた鮮鋭度やカラー感材
では優れた重層効果を与え、画質を改良するといった本
発明の目的を見事に達成するものである。
【0021】本発明では、前記該感光性層とは支持体を
挟んで反対側のバック層に、強磁性体粒子を含む透明磁
気記録層を有する感光材料においても前記本発明の目的
を達成する。通常、感光材料に透明磁気記録層を設ける
ことで感光材料を経時保存すると写真性の変動が大きく
なるが、本発明は、この課題解決に対しても著しく有効
であり、目的を見事に達成するものである。また、前記
画質改良も同程度に達成するものである。
【0022】さらに、本発明に係る特定のパトローネ
は、感光材料の巻き込みにより、感光材料に加わる圧力
が大きくなり、感光材料を長期、特に温度が高いとその
写真性(感度およびカブリ)の変動はますます大きくな
るが、本発明の上記感光材料を本発明の特定のパトロー
ネに収納した包装体にしても、本発明の感光材料の経時
保存性の問題を同様に見事に解決するものであって、前
記画質改良も同程度に同じく達成することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】まず、本発明で減感剤として用い
る金属イオンについて説明する。
【0024】本発明で減感剤として乳剤中に含有される
金属イオンは、クロム、ルテニウム、ロジウム、レニウ
ム、オスミニウムの金属イオンである。
【0025】これらの金属イオンは、例えば、単塩ある
いは金属錯塩の錯体として用いる。単塩としては、ハロ
ゲン化物(塩化物、臭化物など)、硝酸塩、硫酸塩、過
塩素酸塩が好ましく用いられる。金属錯体としては、6
配位、5配位、4配位あるいは2配位錯体を用いること
ができ、錯体は単核錯体であっても多核錯体であっても
よい。錯体を構成する配位子としては、Cl- 、B
- 、NO2 - 、CN- 、SCN- 、SO3 2-、SO4
2-、C2 4 2-、CO、NH3 、アミン類(EDTAな
ど)、C5 5 、C6 6 、H2 Oなどを挙げることが
できる。これらの金属錯体はカリウム塩、ナトリウム
塩、アンモニウム塩あるいはセシウム塩の錯体の塩とし
て好ましく用いられる。
【0026】減塩剤として乳剤中に含有されるとは、乳
剤が減感剤を含有することにより、含有しない乳剤と比
較して、後述記載の感度記載の定義において、70%
(対数換算で0.15)以上感度が低くなることを定義
する。
【0027】上記錯体のハロゲン化銀粒子への導入方法
については、従来の方法が利用できる。すなわち、銀イ
オン溶液とハロゲン水溶液を混合撹拌させてハロゲン化
銀粒子を形成する際に、本発明に係る錯体を溶解させた
水溶液(形成されたハロゲン化銀粒子の中に臭素を含む
ものについては、KBr溶液中に共存させたものでも良
い)を、前記混合反応液中に添加することにより、ハロ
ゲン化銀粒子にドープさせることができる。また、ハロ
ゲン化銀粒子を形成した後に、上記錯体の水溶液を添加
することによっても、金属イオンを粒子にドープさせる
ことができる。またこの場合、さらにハロゲン化銀で覆
っても良い。尚、ドープさせる金属によっては、金属の
水溶液を調製する際に一部に有機溶剤を使用しても良
い。ハロゲン化銀粒子への金属のドープ方法について
は、米国特許3761276号、同4395478号明
細書および特開昭59−216136号公報等に記載さ
れている。
【0028】また、金属イオンの添加法としては、上記
方法以外に、米国特許4879208、欧州特許048
752記載のごとく微妙なハロゲン化銀粒子中にドープ
して供給してもよい。
【0029】これら金属イオンドーピング量は、金属イ
オンの種類、ハロゲン化銀粒子の粒径、金属イオンのド
ーピング位置、目的とする感度等によって異なるが、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-17 〜10-3モルの範囲であ
る。好ましくは、10-12 〜10-3モルの範囲である。
さらに10-9〜10-4モルの範囲が特に好ましい。
【0030】金属イオンの種類、ドーピング位置および
ドーピング量を選択することによりハロゲン化銀粒子に
対して種々の異なる感度を与えることができる。
【0031】なお、使用した金属イオンについては、I
CP−Massや原子吸光分光分析法によって定性・定
量分析することができる。また、局在化している場合に
は、SIMS(Secordary Ion Mass
Spectroscopy)によって知ることができ
る。
【0032】次に本発明で用いられるセレン増感剤につ
いて説明する。
【0033】本発明ではハロゲン化銀乳剤にセレン増感
剤を用いた化学増感を行なって使用する。
【0034】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特開平4−25832号、同4−109240号な
どに記載の化合物を用いることが好ましい。具体的な不
安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネート類
(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン
類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2
−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエス
テル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロ
ロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレ
ノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状
金属セレンなどがあげられる。
【0035】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りに於いて該化合物の
構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の
有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中
に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一般に
理解されている。本発明においては、かかる広範な概念
の不安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0036】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては特公昭46−4553号、特公昭52−34
492号および特公昭52−34491号に記載の化合
物が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例え
ば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体等があげられ
る。
【0037】これらのセレン化合物のうち、好ましくは
以下の一般式(I)および(II)があげられる。
【0038】一般式(I)
【化1】
【0039】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、t−ブチル、アダマンチル、t−オクチル)、ア
ルケニル基(例えば、ビニル、プロペニル)、アラルキ
ル基(例えば、ベンジル、フェネチル)、アリール基
(例えば、フェニル、ペンタフルオロフェニル、4−ク
ロロフェニル、3−ニトロフェニル、4−オクチルスル
ファモイルフェニル、α−ナフチル)、複素環素(例え
ば、ピリジル、チエニル、フリル、イミダゾリル)、−
NR1 (R2 )、−OR3 または−SR4 を表す。
【0040】R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、アルキル基、アラルキル
基、アリール基または複素環基を表す。アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基または複素環基としてはZ1
同様な例があげられる。
【0041】ただし、R1 およびR2 は水素原子または
アシル基(例えば、アセチル、プロパノイル、ベンゾイ
ル、ヘプタフルオロブタノイル、ジフルオロアセチル、
4−ニトロベンゾイル、α−ナフトイル、4−トリフル
オロメチルベンゾイル)であってもよい。
【0042】一般式(I)中、好ましくはZ1 はアルキ
ル基、アリール基または−NR1 (R2 )を表し、Z2
は−NR5 (R6 )を表す。R1 、R2 、R5 およびR
6 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、
アルキル基、アリール基、またはアシル基を表す。
【0043】一般式(I)中、より好ましくはN,N−
ジアルキルセレノ尿素、N,N,N′−トリアルキル−
N′−アシルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、
N,N−ジアルキル−アリールセレノアミド、N−アル
キル−N−アリール−アリールセレノアミドを表す。
【0044】一般式(II)
【化2】
【0045】式中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR7 、−NR8 (R9 )、−SR10、−Se
11、Xは水素原子を表す。
【0046】R7 、R10およびR11は脂肪族基、芳香族
基、複素環基、水素原子またはカチオンを表し、R8
よびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原
子を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0047】一般式(II)において、Z3 、Z4
5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される脂
肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アラルキル基(例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n
−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アリル、2−ブ
テニル、3−ペンテニル、プロパルギル、3−ペンチニ
ル、ベンジル、フェネチル)を表す。
【0048】一般式(II)において、Z3 、Z4
5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される芳
香族基は単環または縮環のアリール基(例えば、フェニ
ル、ペンタフルオロフェニル、4−クロロフェニル、3
−スルホフェニル、α−ナフチル、4−メチルフェニ
ル)を表す。
【0049】一般式(II)において、Z3 、Z4
5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される脂
肪環基は窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少な
くとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の
複素環基(例えば、ピリジル、チエニル、フリル、チア
ゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル)を表す。
【0050】一般式(II)において、R7 、R10および
11で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはアン
モニウムを表し、Xで表されるハロゲン原子は、例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表
す。
【0051】一般式(II)中、好ましくはZ3 、Z4
たはZ5 は脂肪族基、芳香族基または−OR7 を表し、
7 は脂肪族基または芳香族基を表す。
【0052】一般式(II)中、より好ましくはトリアル
キルホスフィンセレニド、トリアリールホスフィンセレ
ニド、トリアルキルセレノホスフェートまたはトリアリ
ールセレノホスフェートを表す。
【0053】以下に一般式(I)および(II)で表され
る化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0054】
【化3】
【0055】
【化4】
【0056】
【化5】
【0057】
【化6】
【0058】
【化7】
【0059】
【化8】
【0060】
【化9】
【0061】
【化10】
【0062】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し、または、特開平4−140739号、同4−1
40739号に記載の形態にて化学増感時に添加され
る。好ましくは化学増感開始剤に添加される。使用され
るセレン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2
種以上を併用して用いることができる。不安定セレン化
合物と非不安定セレン化合物を併用してもよい。
【0063】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以
上である。より好ましくは1×10-7モル以上1×10
-5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学熟
成の温度は好ましくは45℃以上である。より好ましく
は50℃以上、80℃以下である。pAgおよびpHは
任意である。例えばpHは4から9までの広い範囲で本
発明の効果は得られる。
【0064】セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下
で行うことには、より効果的である。
【0065】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、米国特許第3,271,157号、同第
3,531,289号、同第3,574,628号、特
開昭54−1019号、同54−158917号等に記
載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53−82
408号、同55−77737号、同55−2982号
等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−1
44319号に記載された(c)酸素または硫黄原子と
窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロ
ゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載され
た(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオ
シアネート等が挙げられる。
【0066】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
トおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる
溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネ
ートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4モル以上1×10-2モル以下である。
【0067】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感および/または金増感を併用する
ことは好ましい。
【0068】イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加
して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹
拌することにより行なわれる。
【0069】また、金増感は、通常、金増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌
することにより行なわれる。
【0070】上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、チ
オ尿素類、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−
トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられ
る。その他米国特許第1,574,944号、同第2,
410,689号、同第2,278,947号、同第
2,728,668号、同第3,501,313号、同
第3,656,955号各明細書、ドイツ特許1,42
2,869号、特公昭56−24937号、特開昭55
−45016号公報等に記載されている硫黄増感剤も用
いることができる。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度
を効果的に増大させるのに十分な量でよい。この量は、
pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条
件の下で相当の範囲にわたって変化するが、ハロゲン化
銀1モル当り1×10-7モル以上、5×10-4モル以下
が好ましい。
【0071】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。
【0072】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上5×10-4モル以下が好ましい。
【0073】化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤およ
びセレン増感剤またはセレン増感剤と併用することがで
きるイオウ増感剤および/または金増感剤等の添加の時
期および順位については特に制限を設ける必要はなく、
例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟成進
行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異にし
て添加することができる。また添加に際しては、上記の
化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、例えばメタ
ノール、エタノール、アセトン等の単液あるいは混合液
に溶解せしめて添加させればよい。
【0074】以下に本発明の乳剤が含有する平板状ハロ
ゲン化銀粒子(以下、「平板粒子」という。)について
説明する。
【0075】本発明の粒子は1つの粒子中に2つの対向
する平行な主平面を有するハロゲン化銀粒子であり、1
枚あるいは2枚以上の平行な双晶面を有する平板粒子で
ある。
【0076】本発明の乳剤は全ハロゲン化銀粒子の全投
影面積の100ないし50%をアスペクト比2ないし3
0の平板状ハロゲン化銀粒子が占めることが好ましく、
より好ましくはアスペクト比が3ないし30、特に好ま
しくはアスペクト比が4ないし30の平板状ハロゲン化
銀粒子が100ないし50%を占める。
【0077】アスペクト比が3未満では平板粒子のメリ
ット(高感化及び下層の鮮鋭度の向上)が生かし切れ
ず、またアスペクト比が30を超えると圧力性の悪化の
点で好ましくない。
【0078】アスペクト比とはハロゲン化銀粒子の投影
面積の円相当直径を粒子厚みで割った値である。
【0079】アスペクト比の測定法の一例としては、レ
プリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影して個々の粒
子の投影面積の円相当径と厚みを求める方法がある。
【0080】この場合、厚みはレプリカの影(シャド
ー)の長さから算出する。
【0081】本発明の乳剤の粒子サイズは平均球相当径
で0.2μ〜3μ、好ましくは0.3〜1.5μであ
る。
【0082】本発明の平板粒子は粒子サイズ分布の相対
標準偏差は35%以下であることが好ましい。ここでい
う相対標準偏差とは、該平板粒子の投影面積の円相当直
径のバラツキ(標準偏差)を、該平板粒子の投影面積の
円相当直径の平均値で割った値に100を乗じた値であ
る。
【0083】ハロゲン化銀粒子の粒子形態が揃い、かつ
粒子サイズのバラツキが小さい粒子群からなるハロゲン
化銀乳剤の粒子サイズ分布はほとんど正規分布を示し、
標準偏差を容易に求めることができる。本発明の平板粒
子の粒子サイズ分布の相対標準偏差は30%以下である
ことが好ましく、25%以下であることがより好まし
い。
【0084】本発明の平板粒子の直径(円相当)は0.
10〜3μm、好ましくは0.15〜2μmである。
【0085】粒子厚みは、0.05〜0.5μmである
ことが好ましく、0.08〜0.3μmであることがさ
らに好ましい。
【0086】本発明に於ける粒子直径、粒子厚みの測定
は米国特許第4,434,226号に記載の方法の如く
粒子の電子顕微鏡写真より求めることができる。
【0087】本発明の平板粒子は、平均円相当直径の値
を平均厚みの2乗の値で割った値(特開平3−1353
35号にECD/t2 として定義された値(以後平板化
率と呼ぶ))が5以上であり、好ましくは10以上、さ
らに好ましくは25以上であり250以下である。
【0088】ハロゲン化銀粒子は、ゼラチンを保護コロ
イドとして調製される。ゼラチンはアルカリ処理が通常
よく用いられる。特に不純物イオンや不純物を除去した
脱イオン処理や限外ろ過処理を施したアルカリ処理ゼラ
チンを用いる事が好ましい。アルカリ処理ゼラチンの
他、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチンやエステル化ゼ
ラチンの様な誘導体ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子
量1000〜8万で、酵素で分解したゼラチン、酸及び
/またはアルカリで加水分解したゼラチン、熱で分解し
たゼラチンが含まれる)、高分子量ゼラチン(分子量1
1万〜30万)、メチオニン含量が50μモル/g以下
のゼラチン、チロシン含量が20μモル/g以下のゼラ
チン、酸化処理ゼラチン、メチオニンがアルキル化によ
って不活性化したゼラチンを用いることができる。二種
類以上のゼラチン混合物を用いてもよい。粒子形成工程
で用いられるゼラチンの量は、一般に1〜60g/銀モ
ル、好ましくは3〜40g/銀モルである。粒子形成工
程以降の工程、例えば化学増感工程におけるゼラチンの
濃度は、1〜100g/銀モルであることが好ましく、
1〜70g/銀モルであることが、さらに好ましい。な
お、本発明は、ゼラチンを比較的多量(10g/銀モル
以上)に使用する場合に特に効果がある。
【0089】本発明における平板粒子のハロゲン組成は
任意である。例えば、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、塩臭
化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀、塩ヨウ化銀およびこ
れらの混合物の任意のハロゲン化銀が使用できる。
【0090】単分散平板状粒子の調製については、特開
昭63−11928号公報に記載がある。単分散六角形
平板状粒子については、特開昭63−151618号公
報に記載がる。円形単分散平板状粒子乳剤については、
特開平1−131541号公報に記載がある。また、特
開平2−838号公報には、全投影面積の95%以上が
主平面に平行な二枚の双晶面を持つ平板状粒子で占めら
れており、かつ該平板状粒子のサイズ分布が単分散であ
る乳剤が開示されている。欧州特許514742A号明
細書には、ポリアルキレンオキサイドブロックコポリマ
ーを用いて調製された粒子サイズの変動係数が10%以
下の平板状粒子乳剤が開示されている。平板状粒子は、
その主表面が(100)と(111)のものが知られて
おり、本発明の技術は両方に適用できる。前者について
は、臭化銀に関して米国特許4063951号明細書お
よび特開平5−281640号公報に記載があり、塩化
銀に関して欧州特許0534395A1号および米国特
許5264337号各明細書に記載がある。後者の平板
状粒子は、上記の双晶面を一枚以上有する種々の形状を
有する粒子であり、塩化銀に関しては、米国特許439
9215号、同4983508号、同5183732号
各明細書、特開平3−137632号および同3−11
6113号各公報に記載がある。
【0091】ハロゲン化銀粒子は、転位線を粒子内に有
してもよい。ハロゲン化銀粒子中に転位をコントロール
して導入する技術に関しては、特開昭63−22023
8号公報に記載がある。この公報の記載によれば、平均
粒子直径/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒
子の内部に特定の高ヨード相を設け、その外側を該高ヨ
ード相よりもヨード含有率が低い相で覆うことによって
転位を導入することができる。この転位の導入により、
感度の上昇、保存性の改善、潜像安定性の向上、圧力カ
ブリの減少等の効果が得られる。この公報記載の発明に
よれば、転位は主に平板状粒子のエッジ部に導入され
る。また、中心部に転位が導入された平板状粒子につい
ては、米国特許5238796号明細書に記載がある。
さらに、特開平4−348337号公報には、内部に転
位を有する正常晶粒子が開示されている。同公報には、
正常晶粒子に塩化銀または塩臭化銀のエピタキシーを生
成し、そのエピタキシーを物理熟成および/またはハロ
ゲンによるコンバーションによって転位を導入できるこ
とが開示されている。このような転位の導入によって、
感度の上昇および圧力カブリの減少という効果が得られ
る。
【0092】ハロゲン化銀粒子中の転位線は、例えば、
J.F. Hamilton, Photo. Sci. Eng.11, 57 (1967) や、
T. Shiozawa, J. Soc. Photo. Sci. Japan 35, 213 (19
72)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接
法により観察することができる。すなわち、乳剤から転
位が発生するほどの圧力をかけないように注意して取り
出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡観察用のメッシ
ュにのせ、電子線による損傷(プリントアウト)を防ぐ
ように試料を冷却した状態で透過法により観察を行な
う。この時、粒子の厚みが厚いほど、電子線が通過しに
くくなるので、高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対
し200kv以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明
に観察することができる。このような方法により得られ
た粒子の写真により、主平面に対し垂直な面から見た場
合の各粒子についての転位線の位置および数を求めるこ
とができる。
【0093】本発明は、ハロゲン化銀粒子のうち、50
%以上の個数の粒子が一粒子当り10本以上の転位線を
含む場合に特に効果がある。
【0094】ハロゲン化銀乳剤の調製において、粒子形
成時から塗布時までに添加することのできる添加剤につ
いて、特に制限はない。
【0095】結晶形成過程で成長を促進するために、ま
た、粒子形成および/または化学増感時に化学増感を効
果的にならしめるためにハロゲン化銀溶剤を用いること
ができる。ハロゲン化銀溶剤としては、水溶性チオシア
ン酸塩、アンモニア、チオエーテルやチオ尿素類が利用
可能である。ハロゲン化銀溶剤の例としては、チオシア
ン酸塩(米国特許2222264号、同2448534
号、同3320069号各明細書記載)、アンモニア、
チオエーテル化合物(米国特許3271157号、同3
574628号、同3704130号、同429743
9号、同4276347号各明細書記載)、チオン化合
物(特開昭53−144319号、同53−82408
号、同55−77737号各公報記載)、アミン化合物
(特開昭54−100717号公報記載)、チオ尿素誘
導体(特開昭55−2982号公報記載)、イミダゾー
ル類(特開昭54−100717号公報記載)および置
換メルカプトテトラゾール(特開昭57−202531
号公報記載)を挙げることができる。
【0096】ハロゲン化銀乳剤の製造方法について特に
制限はない。一般に、ゼラチン水溶液を有する反応容器
に、効率の良い攪拌のもとに銀塩水溶液およびハロゲン
塩水溶液を添加する。具体的方法としては、P. Glafkid
es著 Chemie et Phisique Photographique (Paul Monte
l 社刊、1967年) 、G. F. Duffin著 Photographic Emul
sion Chemistry (The Focal Press 刊、1966年) 、V.
L. Zelikman et al 著Making and Coating Photograph
ic Emulsion (The Focal Press刊、1964年) などに記載
された方法を用いて調製することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどの
いずれを用いてもよい。
【0097】同時混合法の一つの形式として、ハロゲン
化銀が生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を
用いることもできる。また、硝酸銀やハロゲン化アルカ
リ水溶液の添加速度を粒子成長速度に応じて変化させる
方法(英国特許1535016号明細書、特公昭48−
36890号および同52−16364号各公報に記
載)や水溶液濃度を変化させる方法(米国特許4242
445号明細書および特開昭55−158124号公報
に記載)を用いて臨界過飽和度を越えない範囲において
早く成長させることが好ましい。これらの方法は、再核
発生を起こさず、ハロゲン化銀粒子が均一に成長するた
め、好ましく用いられる。
【0098】反応容器に銀塩溶液とハロゲン塩溶液を添
加する代りに、あらかじめ調製された微粒子を反応容器
に添加して、核形成および/または粒子成長を起こさせ
て、ハロゲン化銀粒子を得る方法を使うことが好まし
い。この技術に関しては、特開平1−183644号、
同1−183645号、同2−44335号、同2−4
3534号、同2−43535号各公報および米国特許
4879208号明細書に記載されている。この方法に
よれば、乳剤粒子結晶内のハロゲンイオンの分布を完全
に均一にすることができ、好ましい写真特性を得ること
ができる。
【0099】さらに本発明においては、種々の構造を持
った乳剤粒子を用いることができる。粒子の内部(コア
部)と外側(シェル部)から成る、いわゆるコア/シェ
ル二重構造粒子、さらに三重構造粒子(特開昭60−2
22844号公報に記載)や、それ以上の多層構造粒子
が用いられる。乳剤粒子の内部に構造をもたせる場合、
上述のような包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構
造を有する粒子を作ることもできる。これらの例は、特
開昭58−108526号、同59−16254号、同
59−133540号、特公昭58−24772号各公
報および欧州特許199290A2号明細書に記載され
ている。
【0100】接合する結晶は、ホストとなる結晶と異な
る組成をもってホスト結晶のエッジやコーナー部、ある
いは面部に接合して生成させることができる。このよう
な接合結晶は、ホスト結晶がハロゲン組成に関して均一
であっても、あるいはコア−シェル型の構造を有するも
のであっても形成させることができる。接合構造の場合
には、ハロゲン化銀同志の組み合わせは当然可能である
が、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩構造でない銀塩化合物
をハロゲン化銀と組み合わせ接合構造をとることが可能
であれば用いてもよい。
【0101】これらの構造を有するヨウ臭化銀粒子の場
合、例えばコア−シェル型の粒子において、コア部のヨ
ウ化銀含有量が高く、シェル部のヨウ化銀含有量が低く
ても、また逆に、コア部のヨウ化銀含有量が低く、シェ
ル部のヨウ化銀含有量が高い粒子でもよい。同様に接合
構造を有する粒子についても、ホスト結晶のヨウ化銀含
有率が高く、接合結晶のヨウ化銀含有率が相対的に低い
粒子であっても、その逆の粒子であってもよい。また、
これらの構造を有する粒子の、ハロゲン組成の異なる境
界部分は、明確な境界であっても、組成差により混晶を
形成して不明確な境界であってもよく、また積極的に連
続的な構造変化をつけたものでもよい。本発明に用いる
ハロゲン化銀乳剤は、粒子に丸みをもたらす処理(欧州
特許0096727B1号および同0064412B1
号各明細書に記載)、あるいは表面の改質処理(独国特
許2306447C2明細書および特開昭60−221
320号公報に記載)を行なってもよい。
【0102】ハロゲン化銀乳剤は表面潜像型が好まし
い。ただし、特開昭59−133542号公報に開示さ
れているように、現像液あるいは現像の条件を選ぶこと
により内部潜像型の乳剤も用いることができる。また、
うすいシェルをかぶせる浅内部潜像型乳剤も目的に応じ
て用いることができる。
【0103】ハロゲン化銀乳剤は通常、分光増感され
る。分光増感色素としては、通常メチン色素が用いられ
る。メチン色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が包含される。これらの色
素類には、塩基性複素環として、シアニン色素類に通常
利用される環のいずれも適用できる。塩基性複素環の例
としては、ピロリン環、オキサゾリン環、チアゾリン
環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、セレ
ナゾール環、イミダゾール環、テトラゾール環およびピ
リジン環を挙げることができる。また、ヘテロ環に脂環
式炭化水素環や芳香族炭化水素環が縮合した環も利用で
きる。縮合環の例としては、インドレニン環、ベンズイ
ンドレニン環、インドール環、ベンズオキサゾール環、
ナフトオキサゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾ
チアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾー
ル環およびキノリン環を挙げることができる。これらの
環の炭素原子に、置換基が結合していてもよい。
【0104】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素には、ケトメチレン構造を有する5員または6員の
複素環を適用することができる。そのようなヘテロ環の
例としては、ピラゾリン−5−オン環、チオヒダントイ
ン環、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン環、チ
アゾリジン−2,4−ジオン環、ローダニン環およびチ
オバルビツール酸環を挙げることができる。
【0105】増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル
当り0.001〜100ミリモルであることが好まし
く、0.01〜10ミリモルであることがさらに好まし
い。
【0106】増感色素は、好ましくは、化学増感中また
は化学増感前(例えば、粒子形成時や物理熟成時)に添
加される。
【0107】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
を示さない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であって強色増感を示す物質を、ハロゲン化銀乳剤
に添加してもよい。このような色素または物質の例に
は、含窒素複素環基で置換されたアミノスチル化合物
(米国特許2933390号および同3635721号
各明細書に記載)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合
物(米国特許3743510号明細書に記載)、カドミ
ウム塩およびアザインデン化合物が含まれる。増感色素
と上記色素または物質との組み合わせについては、米国
特許3615613号、同3615641号、同361
7295号および同3635721号各明細書に記載が
ある。
【0108】ハロゲン化銀乳剤は、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。このような化合物の例には、ア
ゾール類(例、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾ
ール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベン
ズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換
体);ヘテロ環メルカプト化合物類(例、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン
類);カルボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有
する上記のヘテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合
物(例、オキサゾリンチオン);アザインデン類(例、
テトラアザインデン類(特に、4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a,7)テトラアザインデン類));ベン
ゼンチオスルホン酸類およびベンゼンスルフィン酸が含
まれる。一般にこれらの化合物は、カブリ防止剤または
安定剤として知られている。
【0109】カブリ防止剤または安定剤の添加時期は、
通常、化学増感を施した後に行なわれる。しかし、化学
増感の途中または化学増感の開始以前の時期の中から選
ぶこともできる。すなわち、ハロゲン化銀乳剤粒子形成
過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学
増感開始までの間でも、化学増感の途中(化学増感時間
中、好ましくは開始から50%までの時間内に、より好
ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0110】次に、本発明に用いられる透明磁気記録層
について説明する。
【0111】本発明に用いられる透明磁気記録層とは、
磁性体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは有機
溶媒系塗布液を支持体上に塗設したものである。
【0112】本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe2
O3 などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe2 O3 、Co被着マ
グネタイト、、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロ
ム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライ
ト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフェライトなどを
使用できる。Co被着γFe2 O3 などのCo被着強磁性酸化
鉄が好ましい。形状としては針状、米粒状、球状、立方
体状、板状等いずれでもよい。比表面積では SBET で20
m2 /g以上が好ましく、30 m2 /g以上が特に好ましい。
強磁性体の飽和磁化(σs)は、好ましくは 3.0×104
3.0×105 A/m であり、特に好ましくは4.0 ×104 〜2.
5 ×105 A/m である。強磁性体粒子を、シリカおよび/
またはアルミナや有機素材による表面処理を施してもよ
い。さらに、磁性体粒子は特開平6-161032に記載された
如くその表面にシランカップリング剤又はチタンカップ
リング剤で処理されてもよい。又特開平4-259911、同5-
81652 号に記載の表面に無機、有機物を被覆した磁性体
粒子も使用できる。
【0113】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放
射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解
性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導
体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記の樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量
は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セ
ルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレート、セルローストリプロピオネートなどの
セルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特に
セルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダ
ーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の
架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシア
ネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1m
olの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮
合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、
例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0114】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/ m2 、好ましくは0.01〜
2g/ m2 、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/ m2 である。
磁気記録層の透過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好まし
く、0.03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ま
しい。磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印
刷によって全面またはストライプ状に設けることができ
る。磁気記録層を塗布する方法としてはエアードクタ
ー、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバース
ロール、トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャ
スト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリュージョ
ン等が利用でき、特開平5-341436等に記載の塗布液が好
ましい。
【0115】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0116】上述の磁気記録層を有する感光材料は経時
保存性(カブリ増加、感度上昇)が悪化するという欠点
があるが、前記本発明により、この経時保存性は改良さ
れるものである。
【0117】以下、図を参照しつつ、本発明の写真感光
材料包装体(以下、「写真フイルムパトローネ」ともい
う。)100の構造についてまず説明する。図1は、そ
の写真フイルムパトローネの分解斜視図、図2は、それ
を半径方向から見た図、図3は、それを図2とは異なる
位置で、半径方向から見た図である。
【0118】写真フイルムパトローネ100は、パトロ
ーネ本体101の内部に、写真感光材料(写真フイル
ム)102を巻き付けたスプール103を回動自在に収
納しており、パトローネ本体101の外周にパトローネ
ラベル104が粘着されている。カートリッジ本体(パ
トローネ本体)101は、2つの成形部品である上・下
ケース105、106からなる。
【0119】ゲート150を有する上ケース105と、
下ケース106との正面側合わせ目には写真フイルム1
02を送り出すためのフイルム送り出し口107(通
路)が形成されている。フイルム送り出し口107の奥
には、ここからの入光を防止するための蓋部材108
と、これの奥に配置され写真フイルム102の先端を分
離するための分離爪109とがそれぞれ設けられてい
る。蓋部材108は、両端部にそれぞれキー溝110、
111が形成され、カメラに装填された際にキー溝11
0、111に係合するカメラ側の開閉用駆動軸の回動に
よってフイルム送り出し口107を塞ぐ閉じ位置と写真
フイルムの出入りが許容される開き位置との間で回動さ
れる。図5には、ロックポウル144と蓋部材108が
係合し、蓋部材が閉じ位置でロックされた状態を示して
ある。
【0120】スプール103は、スプール軸112の両
端内側にそれぞれ一対のリップ付きフランジ113、1
14が取り付けられ、一方のフランジ113の外側にデ
ータディスクが設けられている。また他方のフランジ1
14の外側に使用表示部材123が取り付けられる。デ
ータディスク115には、データラベルが貼付けられ
る。スプール軸112、データディスク115、各フラ
ンジ113、114が係合する一対のフランジ係合部1
17、118、写真フイルム後端係止用のスリット11
9、及び使用表示部材支持部120とがそれぞれ一体に
形成されており、カメラに装填された際にスプール10
3の両端部に設けたカギ穴上のキー溝121、122に
カメラ側の駆動軸が係合し、この駆動軸の回転によって
回動される。
【0121】使用表示部材123には、軸受け部12
4、2つのラチェット爪125、ギヤ126、及び使用
表示板127とが一体に形成されており、これらはスプ
ール軸112と一体に回転する。
【0122】写真フイルムパトローネ100の内部は、
ギヤ126と噛み合うようにスプールロック128が収
納されている。このスプールロック128は、蓋部材1
08が閉じる位置にある時には、ギヤ126に係合して
スプール軸112の回転ロックを行い、不用意な写真フ
イルム102の送り出しを防止し、また、蓋部材108
が開き位置にある時にはギヤ126との係合を解除す
る。
【0123】一対のフランジ113、114は、プラス
チック材料で成形されており、断面が薄肉カップ状とな
っている。カップ状の底部にはフランジ係合部117、
118に回動自在に係合する丸穴129、130がそれ
ぞれ設けられている。また、カップ状の開口縁部13
1、132は、スプール軸112に取り付けられた際に
互いに向き合うようになり、これらの間に巻回される写
真フイルム102の最外周両端を包み込む(図6参
照)。これらの開口縁部131、132によってスプー
ル103の回転を写真フイルム102の最外周まで伝達
させることができるとともに、フイルムロール142の
巻き緩みを防止している。
【0124】フランジ114には、丸穴130を取り囲
むように、所定ピッチで4個の穴133が形成されてい
る。これらの穴133には、スプール軸112が写真フ
イルム送り出し方向に回転した際に使用表示部材123
のラチェット爪125が係合する。ラチェット爪125
は、前記穴133に係合した際にスプール軸112の回
転をフランジ114に伝達させ、スプール軸112が写
真フイルム巻き取り方向に回転した際には使用表示部材
123のラチェット爪125が前記穴133を乗り越
え、スプール軸112の回転をフランジ114に伝達さ
せることはない。ところで、写真フイルム102を送り
出す際には、スプール103をフイルム送り出し方向に
回転させる。スプール103がフイルム送り出し方向に
回転させられると、写真フイルム102の先端が分離爪
109に接触し、写真フイルム先端の内側に巻回された
部分から分離される。続いてスプール103が回転させ
られると、厚みが薄い一対のフランジ113、114は
弾性を有しているから、分離されたフイルム先端によっ
てそれぞれ外側に押し広げられ、これによって一対のフ
ランジ113、114の包み込みから開放された写真フ
イルム先端(図3の143)はフイルム送り出し口を通
じて写真フイルムパトローネ100の外に送り出され
る。また、スプール軸112が写真フイルム巻き取り方
向(写真フイルム送り出し方向とは逆方向)に回転した
際にはフランジ113、114ともスプール軸112と
一体に回転することはない。したがって、写真フイルム
102を巻き取る際には、フランジ113、114が回
転しないことから、これらの開口縁部131、132と
写真フイルム102との間に滑りを生じ、写真フイルム
102がフランジの開口縁部131、132の下に滑り
込むことによって写真フイルムが巻き込まれる。
【0125】データディスク115は、大径扇型部分1
34と切り欠き部分135とからなる。バーコードラベ
ル116は、データディスク115と相似の形状をして
おり、データディスクに貼り付けられる。
【0126】バーコードラベル116には、バーコード
が印刷されており、様々な情報、例えば収納する写真フ
イルム102の種類等を表している。この情報は、スプ
ール103がフイルム送り出し方向に回転された際に、
図5に示すように、上ケース105の一側面に形成され
た開口136を介してカメラ側に設けた読取りセンサに
よって読み取られ、露出値の算出や収納された写真フイ
ルムの露光枚数のカウント等に用いられる。
【0127】この写真フイルムパトローネ100では、
写真フイルム102の先端までも全部収納するため、未
露光の写真フイルムかそれとも露光済みの写真フイルム
が収納されているのかが外観から見ても区別がつかな
い。そこで、露光済みの写真フイルムを収納した写真フ
イルムパトローネ100が再度カメラに装填されて撮影
が行われることを防止するために、後装填防止用の開口
137を下ケース106の一側面に形成している。この
一側面は、カメラのパトローネ室に向けて挿入される側
であり、パトローネ室内には開口137に入り込むレバ
ーが設けられている。
【0128】写真フイルムパトローネ100は、露光済
みの写真フイルムを収納している場合には開口137に
大径扇型部分134を露呈した状態となるように、ま
た、未露光の写真フイルムを収納している場合には開口
137に大径扇型部分134を露呈していない状態とな
るようにカメラ側の駆動軸によってスプール103の停
止位置が制御される。したがって、カメラ側ではレバー
の移動量を検出することで露光済み又は未露光の写真フ
イルムのどちらを収納しているかを見分けることができ
る。
【0129】さらに、ユーザーが外観から見ても把握で
きるように、この写真フイルムパトローネ100では、
図4に示すように、他の側面(開口136、137を設
けた側面とは反対側の側面)に、未露光の写真フイルム
が収納された際の使用状況表示用開口138、一部に撮
影を行った写真フイルムを収納した時の使用状況表示用
開口139、全部に撮影を行った露光済みの写真フイル
ムを収納した際の使用状況表示用開口140、及び現像
済みの写真フイルムを収納した際の使用状況表示用開口
141とを形成し、スプール103の停止位置を制御し
て奥に位置する使用表示板127を前記4つの使用状況
表示用開口138〜141のうち何れかに露呈させて写
真フイルムの使用状況を表示するようにしている。
【0130】さらに、本パトローネ100には、収納さ
れた写真フイルム102の感度検出用に用いられる感度
検出ノッチ145が設けられている。これは、バーコー
ドラベルに書かれたバーコードを読むバーコードリーダ
ーを持たない安価カメラで感度を検出するためのノッチ
である。図5のように感度検出用ノッチ145が設けら
れている場合は、収納された写真フイルム102がIS
O感度400以上であり、ノッチがない場合はISO感
度400以下であることを示している。
【0131】さらに、本パトローネ100には、収納さ
れた写真フイルム102が現像済みか否かを表す現像済
み表示タブが設けられている。図4に示されるように、
このタブ147はパトローネ100の一側面に設けられ
た開口146内に設けられ、このタブ147が折り取ら
れている場合には収納された写真フイルム102が現像
済みであることを示している。
【0132】次に、本発明のパトローネ100の製法の
代表例について具体的に述べる。上ケース・下ケース1
05、106、スプール103、及び蓋部材108は、
ハイインパクトポリスチレン樹脂(電気化学工業製 デ
ンカスチロール HI−R−Q)に、遮光性を付与する
ためにカーボンブラック(三菱化学製 三菱カーボンブ
ラック #950)1.0重量%、及び滑性を付与する
ためのシリコーンオイル(信越化学工業製 信越シリコ
ーン KF96H−粘度3万cs)1.5重量%を混練し
た樹脂を用い射出成形法によって成形する。
【0133】使用表示部材123は、上述のハイインパ
クトポリスチレン樹脂に、上述のカーボンブラック0.
01重量%、及び酸化チタン(石原産業製 CR60−
2)3.5重量%を混練した樹脂を用い射出成形法によ
って成形する。
【0134】フランジ113、114は、ポリスチレン
樹脂とポリフェニレンエーテル樹脂のポリマーアロイ
(旭化成製 ザイロン X9101)から作られた厚み
150μmのフイルムを用い、真空・圧空法によって成
形する。
【0135】パトローネラベル104は、まず厚み50
μmの白色顔料入ポリスチレンフイルムの片面に印刷適
正を付与するコーティングを行い、その裏面に粘着剤を
付設した後剥離紙を張り付けた離型紙付き粘着ラベル原
反を作成する。その原反の表面に図7に示したように、
数字で書かれたパトローネID番号印刷スペース15
1、メーカー名、商品名、フイルムの種類・感度・露光
枚数、注意書き、及びユーザーが記入するメモ欄等を印
刷する品種等の印刷スペース152、及びバーコード印
刷スペース153がある。まず品種等印刷スペースを印
刷し、その後ハーフカット加工を行い、さらにその後で
バーコード及びパトローネID番号を印刷して作成す
る。バーコードには、製造業者名、製造ロット、製造
日、収納された写真フイルムの種類、感度、露光枚数、
及びパトローネID番号等がコード化されて印刷されて
いる。カートリッジID番号は、カートリッジ一個一個
に付けられた固有の番号である。
【0136】バーコードラベル116は、厚み50μm
の透明ポリスチレンフイルムの片面に厚さ約400オン
グストロームのアルミ蒸着層を設け、その上に粘着剤を
付設した後剥離紙を張り付けた離型紙付き粘着ラベルを
作成し、アルミ蒸着層の反対面にバーコードを印刷した
後、外周部分のハーフカットを行い、さらに中央の穴抜
き加工を行って作成する。
【0137】本発明は上記に例示した構造・製法である
包装体に前記写真感光材料が収納されるものである。こ
のような包装体に収納された写真感光材料であっても本
発明の前記課題が達成できる。
【0138】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料
である。また、該感光性層はカラー感光材料の場合、青
色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する
単位感光性層を含むものであり、多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料においては、一般に単位感光性層の配列
が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色
性の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順
が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光性層
が挟まれたような設置順をもとり得る。上記のハロゲン
化銀感光性層の間および最上層、最下層には非感光性層
を設けてもよい。これらには、後述のカプラー、DIR
化合物、混色防止剤等が含まれていてもよい。各単位感
光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,1
21,470あるいはGB 923,045に記載されているように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順
次感光度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、
特開昭57-112751 、同62- 200350、同62-206541 、62-2
06543 に記載されているように支持体より離れた側に低
感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置して
もよい。
【0139】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。
【0140】また特公昭 55-34932 公報に記載されてい
るように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特開昭56
-25738、同62-63936に記載されているように、支持体か
ら最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0141】また特公昭49-15495に記載されているよう
に上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層を
それよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中
層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59-202464 に記載されているように、同一感色性層中に
おいて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳
剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
【0142】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層の順に配置されていてもよい。
【0143】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。
【0144】色再現性を改良するために、US 4,663,27
1、同 4,705,744、同 4,707,436、特開昭62-160448 、
同63- 89850 の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光
層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を
主感光層に隣接もしくは近接して配置することが好まし
い。
【0145】本発明の感光材料は、少なくとも1層がハ
ロゲン化銀乳剤層が全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の
100ないし50%がアスペクト比2ないし30の平板
状ハロゲン化銀粒子であり、該平板状粒子の少なくとも
1部がクロム、ルテニウム、ロジウム、レニウム、オス
ミウムの少なくとも1種の金属イオンでドーピングされ
た乳剤からなる。
【0146】カラー感材においては、少なくとも1つの
感色性層(例えば、青感性乳剤層)の少なくとも1層が
上記の金属イオンでドーピングされた平板状ハロゲン化
銀粒子を含有するものである。なお、カラー感材におい
ては、好ましくは青感性乳剤層が、さらに好ましくは青
感性乳剤層および緑感性乳剤層が、最も好ましくは全感
色性層が減感剤含有の上記ハロゲン化銀粒子を含む乳剤
の使用の場合である。本発明には、非感光性微粒子ハロ
ゲン化銀を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハ
ロゲン化銀とは、色素画像を得るための像様露光時にお
いては感光せずに、その現像処理において実質的に現像
されないハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラ
されていないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、
臭化銀の含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて
塩化銀および/または沃化銀を含有してもよい。好まし
くは沃化銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒
子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の
平均値)が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm
がより好ましい。
【0147】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を含有させることができる。
【0148】本発明の感光材料の塗布銀量は、10.0g/ m
2 以下である。6.0g/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下
が最も好ましい。
【0149】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。
【0150】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5.光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6.バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7.可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8.塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9.スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10.マツト剤 878 〜879 頁 本発明の感光材料には種々の色素形成カプラーを使用す
ることができるが、以下のカプラーが特に好ましい。
【0151】マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(1
1 頁右下),L-68(12 頁右下),L-77(13 頁右下); EP 456,
257 の[A-4]-63(134頁),[A-4]-73,-75(139頁); EP 486,
965のM-4,-6(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19
頁);特開平5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の
段落0237のM-22。
【0152】シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,
3,4,5,11,12,14,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-
7,10(35 頁),34,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁);
特開平6-67385 の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表
わされるカプラー。
【0153】ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,
P-5(11頁) 。
【0154】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。
【0155】発色色素の不要吸収を補正するためのカプ
ラーは、EP 456,257A1の5 頁に記載の式(CI),(CII),(CI
II),(CIV) で表わされるイエローカラードシアンカプラ
ー(特に84頁のYC-86)、該EPに記載のイエローカラード
マゼンタカプラーExM-7(202 頁) 、 EX-1(249 頁) 、 E
X-7(251 頁) 、US 4,833,069に記載のマゼンタカラード
シアンカプラーCC-9 (カラム8)、CC-13(カラム10) 、US
4,837,136の(2)(カラム8)、WO92/11575のクレーム1の
式(A) で表わされる無色のマスキングカプラー(特に36
〜45頁の例示化合物)が好ましい。
【0156】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP 378,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で
表わされる化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-11
3(36頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP43
6,938A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特
にD-49(51 頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化
合物(特に(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記
載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁の
I-(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁
の式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(6
1)) 及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合物:US
4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化
合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色
素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1
〜6;蛍光色素放出化合物:US4,774,181のクレーム1のC
OUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合
物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされ
る化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の
75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる基
を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I)
で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-19)
【0157】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。
【0158】油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215
272 のP-3,5,16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93
(140〜144 頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテック
ス: US4,199,363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体
スカベンジャー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の
式(I) で表わされる化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)
(カラム4〜5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行
の式(特に化合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP
298321Aの4頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,
III-1,27(24 〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,
7,20,21,23,24,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164
(69 〜118 頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜II
I-23, 特にIII-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-
4,特にII-2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48,
特にA-39,42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を
低減させる素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,
特にI-46; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24
〜29頁のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-21
4845の17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜
23の式(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特
開平2-214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H
-1〜76),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の
化合物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 の
P-24,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記
載の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤:
US 4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-
1,9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,
793のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13),
US 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に3
6:化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特
開平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜1
8頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜2
9頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I
-1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜2
8頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26
のDye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁
の化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) な
いし(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,2
68,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜
10), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0159】本発明は、B/W感光材料をはじめとし、
一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド
用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペー
パー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパーの
ような種々のカラー感光材料に適用することができる。
また、特公平2-32615 、実公平3-39784 に記載されてい
るレンズ付きフイルムユニット用に好適である。
【0160】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No. 17643 の28頁、同No. 18716 の 6
47頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の 879頁
に記載されている。
【0161】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であるこ
とが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下
が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨
潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好
ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたと
き、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定義する。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Green)ら
のフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜129 頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。T1/2 は、バインダーとしてのゼラ
チンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件
を変えることによって調整することができる。また、膨
潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述
べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 により計算できる。
【0162】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2 μm〜20μm の親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させ
ることが好ましい。このバック層の膨潤率は150 〜500
%が好ましい。
【0163】本発明の感光材料は、前述のRD.No. 17
643 の28〜29頁、同No. 18716 の 651左欄〜右欄、およ
び同No. 307105 の880 〜881 頁に記載された通常の方
法によって現像処理することができる。
【0164】次に、本発明に使用されるカラーネガフイ
ルム用の処理液について説明する。本発明に使用される
発色現像液には、特開平4-121739の第9頁右上欄1行〜
第11頁左下欄4行に記載の化合物を使用することができ
る。特に迅速な処理を行う場合の発色現像主薬として
は、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(2−ヒドロ
キシエチル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N
−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アミノ〕ア
ニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(4−ヒ
ドロキシブチル)アミノ〕アニリンが好ましい。
【0165】これらの発色現像主薬は発色現像液1リッ
トルあたり0.01〜0.08モルの範囲で使用することが好ま
しく、特には 0.015〜0.06モル、更には0.02〜0.05モル
の範囲で使用することが好ましい。また発色現像液の補
充液には、この濃度の 1.1〜3倍の発色現像主薬を含有
させておくことが好ましく、特に 1.3〜 2.5倍を含有さ
せておくことが好ましい。
【0166】発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシ
ルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要
な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有す
るヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的には
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミン、モノメ
チルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミ
ン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
ルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキル
アミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ(ス
ルホエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。これらはヒ
ドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましくはヒド
ロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上使用す
ることが好ましい。
【0167】保恒剤は1リットルあたり0.02〜 0.2モル
の範囲で使用することが好ましく、特に0.03〜0.15モ
ル、更には0.04〜 0.1モルの範囲で使用することが好ま
しい。また補充液においては、発色現像主薬の場合と同
様に、母液(処理タンク液)の1.1〜3倍の濃度で保恒
剤を含有させておくことが好ましい。
【0168】発色現像液には、発色現像主薬の酸化物の
タ−ル化防止剤として亜硫酸塩が使用される。亜硫酸塩
は1リットルあたり0.01〜0.05モルの範囲で使用するの
が好ましく、特には0.02〜0.04モルの範囲が好ましい。
補充液においては、これらの1.1〜3倍の濃度で使用す
ることが好ましい。
【0169】また、発色現像液のpHは 9.8〜 11.0 の範
囲が好ましいが、特には10.0〜10.5が好ましく、また補
充液においては、これらの値から 0.1〜 1.0の範囲で高
い値に設定しておくことが好ましい。このようなpHを安
定して維持するには、炭酸塩、リン酸塩、スルホサリチ
ル酸塩、ホウ酸塩などの公知の緩衝剤が使用される。発
色現像液の補充量は、感光材料1 m2 あたり80〜1300ミ
リリットルが好ましいが、環境汚濁負荷の低減の観点か
ら、より少ない方が好ましく、具体的には80〜 600ミリ
リットル、更には80〜 400ミリリットルが好ましい。
【0170】発色現像液中の臭化物イオン濃度は、通
常、1リットルあたり0.01〜0.06モルであるが、感度を
保持しつつカブリを抑制してディスクリミネーションを
向上させ、かつ、粒状性を良化させる目的からは、1リ
ットルあたり 0.015〜0.03モルに設定することが好まし
い。臭化物イオン濃度をこのような範囲に設定する場合
に、補充液には下記の式で算出した臭化物イオンを含有
させればよい。ただし、Cが負になる時は、補充液には
臭化物イオンを含有させないことが好ましい。
【0171】C=A−W/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/リッ
トル) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/リットル) W:1 m2 の感光材料を発色現像した場合に、感光材料
から発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1 m2 の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(リットル) また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度
に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピ
ラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールに代表されるチオエーテル化合物などの現像促進剤
を使用することも好ましい。
【0172】本発明における漂白能を有する処理液に
は、特開平4-125558の第4頁左下欄16行〜第7頁左下欄
6行に記載された化合物や処理条件を適用することがで
きる。漂白剤は酸化還元電位が 150mV以上のものが好ま
しいが、その具体例としては特開平5-72694 、同5-1733
12に記載のものが好ましく、特に1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸、特開平5-173312号第7頁の具体例1の化合
物の第二鉄錯塩が好ましい。
【0173】また、漂白剤の生分解性を向上させるに
は、特開平4-251845、同4-268552、EP588,289、同 591,
934、特開平6-208213に記載の化合物第二鉄錯塩を漂白
剤として使用することが好ましい。これらの漂白剤の濃
度は、漂白能を有する液1リットルあたり0.05〜 0.3モ
ルが好ましく、特に環境への排出量を低減する目的か
ら、 0.1モル〜0.15モルで設計することが好ましい。ま
た、漂白能を有する液が漂白液の場合は、1リットルあ
たり 0.2モル〜1モルの臭化物を含有させることが好ま
しく、特に 0.3〜 0.8モルを含有させることが好まし
い。
【0174】漂白能を有する液の補充液には、基本的に
以下の式で算出される各成分の濃度を含有させる。これ
により、母液中の濃度を一定に維持することができる。
【0175】CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CPR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1 m2 の感光材料に対する漂白能を有する補充液
の補充量(ミリリットル) V2 :1 m2 の感光材料による前浴からの持ち込み量
(ミリリットル) その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好まし
く、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル
酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有
させることが好ましい。また、特開昭53-95630、RDN
o.17129、US 3,893,858に記載の公知の漂白促進剤を使
用することも好ましい。
【0176】漂白液には、感光材料1 m2 あたり50〜10
00ミリリットルの漂白補充液を補充することが好まし
く、特には80〜 500ミリリットル、さらには 100〜 300
ミリリットルの補充をすることが好ましい。さらに漂白
液にはエアレーションを行なうことが好ましい。
【0177】定着能を有する処理液については、特開平
4-125558の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記載
の化合物や処理条件を適用することができる。
【0178】特に、定着速度と保恒性を向上させるため
に、特開平6-301169の一般式(I)と(II)で表される
化合物を、単独あるいは併用して定着能を有する処理液
に含有させることが好ましい。またp−トルエンスルフ
ィン酸塩をはじめ、特開平1-224762に記載のスルフィン
酸を使用することも、保恒性の向上の上で好ましい。漂
白能を有する液や定着能を有する液には、脱銀性の向上
の観点からカチオンとしてアンモニウムを用いることが
好ましいが、環境汚染低減の目的からは、アンモニウム
を減少或いはゼロにする方が好ましい。
【0179】漂白、漂白定着、定着工程においては、特
開平1-309059に記載のジェット攪拌を行なうことが特に
好ましい。
【0180】漂白定着また定着工程における補充液の補
充量は、感光材料1 m2 あたり 100〜1000ミリリットル
であり、好ましくは 150〜 700ミリリットル、特に好ま
しくは 200〜 600ミリリットルである。
【0181】漂白定着や定着工程には、各種の銀回収装
置をインラインやオフラインで設置して銀を回収するこ
とが好ましい。インラインで設置することにより、液中
の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を減少させ
ることができる。また、オフラインで銀回収して残液を
補充液として再利用することも好ましい。
【0182】漂白定着工程や定着工程は複数の処理タン
クで構成することができ、各タンクはカスケード配管し
て多段向流方式にすることが好ましい。現像機の大きさ
とのバランスから、一般には2タンクカスケード構成が
効率的であり、前段のタンクと後段のタンクにおける処
理時間の比は、 0.5:1〜1:0.5 の範囲にすることが
好ましく、特には 0.8:1〜1:0.8 の範囲が好まし
い。
【0183】漂白定着液や定着液には、保恒性の向上の
観点から金属錯体になっていない遊離のキレート剤を存
在させることが好ましいが、これらのキレート剤として
は、漂白液に関して記載した生分解性キレート剤を使用
することが好ましい。
【0184】水洗および安定化工程に関しては、上記の
特開平4-125558、第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16
行に記載の内容を好ましく適用することができる。特
に、安定液にはホルムアルデヒドに代わってEP 504,60
9、同 519,190に記載のアゾリルメチルアミン類や特開
平4-362943に記載のN−メチロールアゾール類を使用す
ることや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアル
デヒドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液に
することが、作業環境の保全の観点から好ましい。ま
た、感光材料に塗布された磁気記録層へのゴミの付着を
軽減するには、特開平6-289559に記載の安定液が好まし
く使用できる。
【0185】水洗および安定液の補充量は、感光材料1
m2 あたり80〜1000ミリリットルが好ましく、特には 1
00〜 500ミリリットル、さらには 150〜 300ミリリット
ルが、水洗または安定化機能の確保と環境保全のための
廃液減少の両面から好ましい範囲である。このような補
充量で行なう処理においては、バクテリアや黴の繁殖防
止のために、チアベンダゾール、1,2−ベンゾイソチ
アゾリン−3オン、5−クロロ−2−メチルイソチアゾ
リン−3−オンのような公知の防黴剤やゲンタマイシン
のような抗生物質、イオン交換樹脂等によって脱イオン
処理した水を用いることが好ましい。脱イオン水と防菌
剤や抗生物質は、併用することがより効果的である。
【0186】また、水洗または安定液タンク内の液は、
特開平3-46652 、同3-53246 、同-355542 、同3-12144
8、同3-126030に記載の逆浸透膜処理を行なって補充量
を減少させることも好ましく、この場合の逆浸透膜は、
低圧逆浸透膜であることが好ましい。
【0187】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94-4992 に開示された処理液の蒸発
補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁の(式
−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿度情報
を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使用する
水は、水洗の補充タンクから採取することが好ましく、
その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いることが
好ましい。
【0188】本発明に用いられる処理剤としては、上記
公開技報の第3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記載の
ものが好ましい。また、これに用いる現像機としては、
第3頁右欄の第22行から28行に記載のフイルムプロセサ
ーが好ましい。
【0189】本発明を実施するに好ましい処理剤、自動
現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公開
技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記載
されている。
【0190】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-1
7453には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平4-
19655 、同4-230748には真空包装した粉末あるいは顆
粒、同4-221951には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、
特開昭51-61837、特開平6-102628には錠剤、特表昭57-5
00485 にはペースト状の処理剤が開示されており、いず
れも好ましく使用できるが、使用時の簡便性の面から、
予め使用状態の濃度で調製してある液体を使用すること
が好ましい。
【0191】これらの処理剤を収納する容器には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは
複合材料として使用される。これらは要求される酸素透
過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの
酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好
ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材
料は 500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、酸素透
過性を20ミリリットル/ m2 ・24hrs ・atm 以下にする
ことが好ましい。
【0192】次に本発明に使用されるカラー反転フイル
ム用の処理液について説明する。
【0193】カラー反転フイルム用の処理については、
アズテック有限会社発行の公知技術第6号(1991年4月
1日)第1頁5行〜第10頁5行、及び第15頁8行〜第24
頁2行に詳細に記載されており、その内容はいずれも好
ましく適用することができる。カラー反転フイルムの処
理においては、画像安定化剤は調整浴か最終浴に含有さ
れる。このような画像安定化剤としては、ホルマリンの
ほかにホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、N−メチ
ロールアゾール類があげられるが、作業環境の観点から
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムかN−メチロール
アゾール類が好ましく、N−メチロールアゾール類とし
ては、特にN−メチロールトリアゾールが好ましい。ま
た、カラーネガフイルムの処理において記載した発色現
像液、漂白液、定着液、水洗水などに関する内容は、カ
ラー反転フイルムの処理にも好ましく適用できる。
【0194】上記の内容を含む好ましいカラー反転フイ
ルムの処理剤として、イーストマンコダック社のE−6
処理剤及び富士写真フイルム(株)のCR−56処理剤
をあげることができる。
【0195】次に本発明に用いられるポリエステル支持
体について記すが、上記以外の感材、処理、カートリッ
ジ及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公
技番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されてい
る。本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香
族ジカルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカ
ルボン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び
2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタ
ノール、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられ
る。この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサ
ンジメタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げ
ることができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレン
ジカルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステル
である。中でも特に好ましいのはポリエチレン−2,6
−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000な
いし 200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃
以上であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0196】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えば SnO2 やSb2 O5等の導電
性無機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。
又端部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすること
で巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うこと
が望ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理
後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り
塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯
電防止剤塗布後である。
【0197】このポリエステルには紫外線吸収剤を練り
込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化
成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエステル
用として市販されている染料または顔料を練り込むこと
により目的を達成することが可能である。
【0198】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。
【0199】次に下塗法について述べると、単層でもよ
く2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。
支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロ
ルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤として
はクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシア
ネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6
−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒド
リン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げること
ができる。 SiO2 、 TiO2 、無機物微粒子又はポリメチ
ルメタクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマ
ット剤として含有させてもよい。
【0200】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。
【0201】帯電防止剤として最も好ましいものは、 Z
nO、 TiO2 、 SnO2 、Al2 O3 、In2 O3 、 SiO2 、 M
gO、 BaO、 MoO3 、 V2 O5 の中から選ばれた少くとも
1種の体積抵抗率が107 Ω・cm以下、より好ましくは10
5 Ω・cm以下である粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性
の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,
S,Si,C など)の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物あ
るいはこれらの複合酸化物の微粒子である。感材への含
有量としては、 5〜500mg/ m2 が好ましく特に好ましく
は10〜350mg/ m2 である。導電性の結晶性酸化物又はそ
の複合酸化物とバインダーの量の比は1/300 〜 100/1が
好ましく、より好ましくは 1/100〜 100/5である。
【0202】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面
に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。
【0203】本発明に使用可能な滑り剤としては、ポリ
オルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金
属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等であ
り、ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシ
ロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリルメチ
ルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等を用い
ることができる。添加層としては乳剤層の最外層やバッ
ク層が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖ア
ルキル基を有するエステルが好ましい。
【0204】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9〜 1.
1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好ま
しい。又 マット性を高めるために 0.8μm以下の微粒
子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメ
タクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレート
/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリス
チレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)
が挙げられる。
【0205】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。
【0206】好ましいプラスチック材料はポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエー
テルなどである。更に本発明のパトローネは、各種の帯
電防止剤を含有してもよくカーボンブラック、金属酸化
物粒子、ノニオン、アニオン、カチオン及びベタイン系
界面活性剤又はポリマー等を好ましく用いることが出来
る。これらの帯電防止されたパトローネは特開平1-3125
37、同1-312538に記載されている。特に25℃、25%RHで
の抵抗が1012Ω以下が好ましい。通常プラスチックパト
ローネは、遮光性を付与するためにカーボンブラックや
顔料などを練り込んだプラスチックを使って製作され
る。パトローネのサイズは現在 135サイズのままでもよ
いし、カメラの小型化には、現在の 135サイズの25mmの
カートリッジの径を22mm以下とすることも有効である。
パトローネのケースの容積は、30cm3以下好ましくは 25
cm3以下とすることが好ましい。パトローネおよびパト
ローネケースに使用されるプラスチックの重量は5g〜15
g が好ましい。
【0207】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフイ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フイルム送り出し方向に回転させることによってフイル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フイルムは現像前
のいわゆる生フイルムでもよいし、現像処理された写真
フイルムでもよい。又、生フイルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0208】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明の趣旨を越えない限り、実施例に限定
されるものではない。
【0209】実施例1 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0210】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー 100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チ
バ・ガイギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した
後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃
で 3.3倍の縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横
延伸を行い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μ
mの PENフイルムを得た。なおこの PENフィルムにはブ
ルー染料,マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報:
公技番号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-2
7,II-5)を適当量添加した。さらに、直径20cmのステン
レス巻き芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与
え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0211】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1g/ m2 、ソジウムα−スルホジ−2−エチル
ヘキシルサクシネート0.01g/ m2 、サリチル酸0.04g/ m
2 、p−クロロフェノール 0.2g/ m2 、( CH2 =CHSO 2
CH2 CH2 NHCO) 2 CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピク
ロルヒドリン重縮合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10c
c/ m2 、バーコーター使用)、下塗層を延伸時高温面側
に設けた。乾燥は 115℃、6分実施した(乾燥ゾーンの
ローラーや搬送装置はすべて 115℃となっている)。
【0212】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、透明磁気記録層さらに滑り層を塗設し
た。
【0213】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/ m2 、ゼラチン0.05g/
m2 、( CH2 =CHSO 2 CH2 CH2 NHCO) 2 CH2 0.02g/
m2 、ポリ(重合度10)オキシエチレン−p−ノニルフ
ェノール 0.005g/ m2 及びレゾルシンと塗布した。
【0214】3−2)透明磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄 (比表面積43 m2 /g、長軸0.14μm、
単軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、
表面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理さ
れている)0.06g/ m2 をジアセチルセルロース1.2g/m2
(酸化鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施
した)、硬化剤として C2 H5 C(CH2 CONH-C6 H3 ( CH
3 )NCO) 3 0.3g/ m2 を、溶媒としてアセトン、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、ジブチルフタレート
を用いてバーコーターで塗布し、膜厚 1.2μmの磁気記
録層を得た。滑り剤としてC6 H13CH(OH) C10 H20COOC
40 H81 50mg/m2 、マット剤としてシリカ粒子(1.0μm)
と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆された研
磨剤の酸化アルミ(0.20μm および1.0μm)をそれぞれ
50mg/m2 および 10mg/ m2 となるように添加した。乾燥
は 115℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送
装置はすべて 115℃)。X−ライト(ブルーフィルタ
ー)での磁気記録層のDB の色濃度増加分は約 0.1、ま
た磁気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力
7.3×104 A/m 、角形比は65%であった。
【0215】3−3)滑り層の調製 ヒドロキシエチルセルロース(25mg/ m2 )、 C6 H13CH
(OH) C10 H20COOC40 H81 (6mg/ m2 ) 、シリコーン油B
YK−310(ビックケミージャパン(株)製)1.5mg/
m2 を塗布した。なお、この混合物は、キシレン/プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル (1/1)中で 105℃
で溶融し、常温のプロピレンモノメチルエーテル(10倍
量)に注加分散して作製した後、アセトン中で分散物
(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。乾燥は 115
℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて 115℃)。滑り層は、動摩擦係数0.10(5mmφのス
テンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静摩擦係
数0.08(クリップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の
動摩擦係数も0.15と優れた特性であった。
【0216】乳剤I−1の調製 水1リットルに25gの臭化カリウム、9gの沃化カリ
ウム、3.5gのチオシアン酸カリウム、および10g
のゼラチンが入った容器を40℃に温度を保ち、激しく
撹拌しながらアンモニア法で硝酸銀水溶液、臭化カリウ
ム水溶液をダブルジェット添加して、沃度含有量6モル
%、平均粒径0.6μ、全ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の40%がアスペクト比2ないし30である平板状の
沃臭化銀乳剤を調製した。この後、温度を35℃に下
げ、沈降法により可溶性塩類を除去した後、40℃に昇
温してゼラチン117gを添加し、苛性ソーダと臭化ナ
トリウムによりpH6.60、pAg8.90に調整し
た。温度を56℃に昇温した後、0.8mgの塩化金
酸、9mgのチオシアン酸カリウム、4mgのチオ硫酸
ナトリウムを加えた。55分後に下記増感色素−Aを2
60mg加え、その10分後に急冷して固化させた。
【0217】
【化11】
【0218】乳剤I−2の調製 上記乳剤I−1の調製に準じて、硝酸銀水溶液および臭
化カリウム水溶液をダブルジェット添加時に、RhCl
3 水溶液を銀1モル当り3.0×10-7モル比になるよ
う同時添加して沃臭化銀乳剤を調製した。粒子形状、分
布は乳剤Iと同じであった。なお、沈降法による可溶性
塩類の除去後は乳剤I−1と同様の方法に準じて調製し
たが、このときの感度は低感であった。ここで言う感度
とは、同一塗布銀量の感材を後述する露光・現像で得ら
れる特性曲線上のカブリ+0.1の濃度を与える露光量
の逆数の対数値である。一方、階調は硬調になった。そ
こで、本乳剤I−2の調製時には乳剤I−1と感度を同
じに合せるために、沈降法による可溶性塩類の除去後に
添加するチオ硫酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、
塩化金酸の硫黄−金化学増感剤の添加量および増感色素
−Aの添加量の調整を行った。
【0219】乳剤II−1の調製 上記乳剤I−1の調製時における温度、アンモニア量を
調整して、平均粒径0.6μm、全ハロゲン化銀粒子の
全投影面積の60%がアスペクト比2ないし30の平板
状粒子となるようコントロールして調製した。また、感
度は乳剤I−1に同じになるよう上記硫黄−金化学増感
剤、増感色素−Aの添加量の微調整を行って合せた。
【0220】乳剤II−2の調製 上記乳剤I−2とRhCl3 の添加方法、量を同一にし
て、乳剤II−1と同じ沃臭化銀の形状、分布を有する乳
剤を調製した。また、低減となった感度差は、乳剤I−
2と同様に化学増感剤、増感色素添加量を調整して乳剤
I−1と同じに合せた。
【0221】乳剤III −1の調製 上記乳剤I−1の調製時における温度、アンモニア量等
を調整し、平均粒径1.0μm、全ハロゲン化銀粒子の
全投影面積の60%がアスペクト比2ないし30の平板
状粒子となるようにコントロールして調製した。また、
感度は乳剤I−1と同じになるように乳剤I−2同様の
調整を行なった。
【0222】乳剤III −2の調製 上記乳剤I−2のRhCl3 水溶液の添加方法と同様な
方法で、RhCl3 水溶液を銀1モル当り7.0×10
-7モル量添加する以外は乳剤III −1と同様にして乳剤
III −1と同じ沃臭化銀の形状、分布を有する乳剤を調
製した。
【0223】また、感度は乳剤I−1と同じになるよう
に乳剤I−2同様の調整を行なって合わせた。
【0224】乳剤IV−1の調製 上記乳剤I−1の調製時における温度、アンモニア量等
を調整し、平均粒径1.0μm、全ハロゲン化銀粒子の
全投影面積の60%がアスペクト比4ないし30の平板
状粒子となるようにコントロールして調製した。また、
感度は乳剤I−1と同じになるように乳剤I−2同様の
調整を行なった。
【0225】乳剤IV−2の調製 上記乳剤I−2のRhCl3 水溶液の添加方法と同様な
方法でRhCl3 水溶液を銀1モル当り8.0×10-7
モル量添加する以外は乳剤IV−1と同様にして乳剤IV−
1と同じ沃臭化銀の形状、分布を有する乳剤を調製し
た。また、感度は乳剤I−1と同じになるように乳剤I
−2同様の調整を行なった。
【0226】以下の乳剤IV−3〜IV−6も同様に感度を
調整して乳剤I−1の感度に合わせた。
【0227】乳剤IV−3 以下の点以外は乳剤IV−2と同様に粒子を調製した。
【0228】RhCl3 水溶液を添加するかわりにK2
[RuCl5 (NO)]水溶液を等モル量添加した。
【0229】乳剤IV−4 以下の点以外は乳剤IV−2と同様に粒子を調製した。
【0230】RhCl3 水溶液を添加するかわりにK2
[OsCl5 (NO)]水溶液を等モル量添加した。
【0231】乳剤IV−5 以下の点以外は乳剤IV−2と同様に粒子を調製した。
【0232】RhCl3 水溶液を添加するかわりにK2
ReCl3 水溶液を等モル量添加した。
【0233】乳剤IV−6の調製 以下の点以外は乳剤IV−2と同様に調製した。
【0234】RhCl3 水溶液を添加するかわりにK3
[Cr(CN)6 ]水溶液を等モル量添加した。
【0235】乳剤V−1〜VIII−6の調製 以下の点以外は乳剤I−1と同様に乳剤V−1を調製し
た。塩化金酸、チオシアン酸カリウム、チオ硫酸ナトリ
ウムの硫黄−金化学増感剤を用いるかわりにこれらに加
えてN,N−ジメチルセレノウレアを2.0×10-6
ル/モル銀だけ併用して硫黄−セレン−金化学増感を施
した。また、感度は乳剤I−1と同じになるように硫黄
−金化学増感剤、増感色素Aの添加量を調整して合わせ
た。
【0236】乳剤V−2、VI−1、VI−2はそれぞれ乳
剤I−2、II−1、II−2に対し、N,N−ジメチルセ
レノウレアを2.0×10-6モル/モル銀だけ併用して
化学増感を施し感度を乳剤I−1と同じになるように乳
剤I−2同様の調整をする以外はそれぞれ同様にして調
製した。
【0237】また、乳剤VII −1、VII −2、VIII−
1、VIII−2、VIII−3、VIII−4、VIII−5、VIII−
6はそれぞれ乳剤III −1、III −2、IV−1、IV−
2、IV−3、IV−4、IV−5、IV−6に対し、N,N−
ジメチルセレノウレアを1.2×10-6モル/モル銀だ
け併用して化学増感を施し感度を乳剤I−1と同じにな
るように乳剤I−2同様の調整をする以外は同様に調製
した。
【0238】5)塗布試料の作製 上記調製した乳剤を用いて、バック層とは支持体を挟ん
で反対側の面に次の各層を塗設して試料を作製した。
【0239】 第1層(ハレーション防止層) ゼラチン 1.0g/m2 下記化合物−I 140mg/m2 下記化合物−II 15mg/m2 下記染料−I 26mg/m2 下記染料−II 16mg/m2
【化12】
【0240】 第2層(中間層) ゼラチン 0.4g/m2 ポリポタシウム−p−ビニルベンゼンスルホネート 5mg/m2 第3層(乳剤層) 乳剤I−1 塗布銀量 1.36g/m2 ゼラチン 2.0g/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 15mg/m2 1835O(CH2 CH2 O)25H 7mg/m2 下記化合物−III 1.5mg/m2 ポリポタシウム−p−ビニルベンゼンスルホネート 50mg/m2 ビス−(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 57mg/m2
【化13】
【0241】 第4層(表面保護層) ゼラチン 0.8g/m2 下記化合物−IV 13mg/m2 下記化合物−V 50mg/m2 下記化合物−VI 1.8mg/m2 ポリポタシウム−p−ビニルベンゼンスルホネート 6mg/m2 ポリメチルメタアクリレート微粒子(平均粒径3μm) 24mg/m2 下記化合物VII 50mg/m2
【化14】
【0242】これを試料101とする。
【0243】以下、第3層の乳剤I−1を変更して、以
下の試料を作製した。
【0244】試料102〜124の作製 試料101の第3層に用いた乳剤I−1を乳剤I−2〜
乳剤IV−6にそれぞれ下記表1に示すように変更し、階
調および感度が試料101と同じになるよう塗布量およ
び増感色素−Aの添加量を調整して試料を作製した。
【0245】作製したこれら試料101〜124は、2
5℃、相対湿度65%の条件に塗布後7日間保存してか
ら、これらの試料を24mm幅、160cmに裁断し、
さらに試料の長さ方向の片側幅方向から0.7mmの所
に2mm四方のパーフォレーションを5.8mm間隔で
2つ設ける。この2つのセットを32mm間隔で設けた
ものを作成し、前記図1〜図7に説明されているプラス
チック製の富士フイルムパトローネに収納した。
【0246】この試料に透明磁気記録層の塗布面側から
ヘッドギャップ5μm、ターン数2,000の入出力可
能なヘッドを用いて、上記パーフォレーションの間に
1,000/sの送り速度でFM信号を記録した。
【0247】これらの試料を使用し、次の性能について
調べた。
【0248】経時保存性 上記の試料を用い、1つの組は60℃、相対湿度30%
に5日間保存し、もう1つの組は上記同様25℃、相対
湿度65%に5日間保存した後、これらの試料はパトロ
ーネからフイルムを取り出し、センシトメトリー用ウェ
ッジを通して1/100秒の露光を与えた。このときの
光源は色温度2854°Kのタングステン光源に色温度
変化フィルターを通して5400°Kの色温度とした光
源である。
【0249】露光したフィルムは、自動現像機を用い
て、下記の現像処理を行った。
【0250】現像処理済みの試料はその濃度測定を行
い、その特性曲線から感度としてカブリ+0.1の濃度
を与える露光量の逆数の対数値をそれぞれ求め、同一試
料番号間での60℃、相対湿度30%と25℃、相対湿
度65%に保存した試料との差(ΔS)を算出した。ま
た、カブリ濃度についてもその差(Δfog)を求め
た。
【0251】現像の条件は以下の通り。
【0252】 処 理 液 温 度 時 間 現像 HPD 26.5℃ 55秒 定着 スーパーフジフィクスDP2 26.5℃ 76秒 水洗 流水 20℃ 95秒 乾燥 50℃ 69秒 HPDおよびスーパーフジフィクスDP2はともに富士
写真フィルム(株)製商品名である。
【0253】結果を表1に示す。
【0254】
【表1】
【0255】表1に示す結果から明らかなように、本発
明の全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の100ないし5
0%がアスペクト比2ないし30の平板状ハロゲン化銀
粒子により占められ、該平板状ハロゲン化銀粒子がクロ
ム、ルテニウム、ロジウム、レニウム、オスミニウムの
少なくとも1種の金属イオンでドーピングされ、かつ該
平板状ハロゲン化銀粒子がセレン増感剤で増感された乳
剤を用いた本発明の試料は明らかに高温・ドライの条件
下に保存しても、カブリの増加は小さく、感度の上昇も
抑制され、優れた感材の経時保存性を示すことがわか
る。
【0256】実施例2 特開昭62−115053号公報に記載された製造方法
により作製し、乳剤塗布面をあらかじめ下引き加工し、
裏面に、 下記化合物−VIII 60mg/m2 ジアセチルセルロース 143mg/m2 酸化ケイ素 5mg/m2
【化15】
【0257】を塗設したトリアセチルセルロース支持体
上に、実施例1で調製した乳剤を使用し、試料101〜
124と同一構成の各層を塗布して試料を作製した。こ
れらの試料を201〜224とする。
【0258】試料101と試料201は、支持体および
バック層が異なり、感光性層の構成は同一である。以下
下2桁が同一番号である試料は、試料101と試料20
1の対応と同じであることを意味する。
【0259】作製した試料201〜224は、36mm
幅、160cm長さに裁断し、現行と同じ135タイプ
のパーフォレーションを設け、現行135タイプのスプ
ールに巻き込み、パトローネに収納した。
【0260】これらの感光材料は、25℃、相対湿度6
5%の条件に7日間保存したのち、実施例1と同様に1
つの組は、60℃、相対湿度30%に5日間、もう1つ
の組は25℃、相対湿度65%に同期間保存後、これら
2組の感光材料からフィルム試料を取り出し、実施例1
と同じ露光を与え、同じ現像処理を行って、経時保存に
よるカブリおよび感度の変動について同様の方法で調べ
た。
【0261】結果を表2に示す。
【0262】
【表2】
【0263】表から、実施例1と同様、本発明の試料
は、明らかにカブリの増加が小さく、感度の上昇が抑制
され、感光材料の経時保存性に優れていることがわか
る。
【0264】また、実施例1の表1に示す結果と対比し
たとき、実施例1の支持体のバック層に透明磁気記録層
を有し、本発明の特定のパトローネに収納した試料が感
光性層の構成は同一であっても経時保存における写真性
(カブリおよび感度)の変動が大きいことが明らかであ
り、この写真性の変動を顕著に改善することも知ること
ができる。
【0265】実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料301〜303を作製した。
【0266】(感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀お
よびコロイド銀については銀のg/m2 単位で表した量
を、またカプラー、添加剤およびゼラチンについてはg
/m2 単位で表した量を、また増感色素については同一
層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。な
お、添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。ただ
し、複数の効用を有する場合はそのうち一つを代表して
載せた。
【0267】UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有
機溶剤、ExF;染料、ExS;増感色素、ExC;シ
アンカプラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イ
エローカプラー、Cpd;添加剤 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.19 ゼラチン 1.64 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 ExM−3 0.11 ExC−7 9.4×10-2 Cpd−5 1.0×10-3 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.25 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.40 ゼラチン 1.53 ExS−1 6.5×10-4 ExS−2 3.6×10-4 ExS−5 6.2×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 1.6×10-1 ExC−4 7.7×10-2 ExC−5 1.1×10-1 ExC−6 3.7×10-2 ExC−7 3.7×10-2 ExC−9 5.0×10-3 Cpd−4 6.7×10-2 Solv−1 0.13 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 塗布銀量 0.78 ゼラチン 0.95 ExS−1 4.3×10-4 ExS−2 2.4×10-4 ExS−5 4.1×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 1.1×10-1 ExC−4 3.9×10-2 ExC−5 7.2×10-2 ExC−6 3.2×10-2 ExC−7 2.6×10-2 ExC−9 1.2×10-2 Cpd−4 2.8×10-2 Solv−1 0.08 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 0.98 ゼラチン 0.82 ExS−1 3.6×10-4 ExS−2 2.0×10-4 ExS−5 3.4×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 7.2×10-2 ExC−4 2.2×10-2 ExC−7 1.2×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 2.3×10-2 Cpd−4 3.2×10-3 Cpd−7 2.0×10-3 Solv−1 0.10 Solv−2 0.06 第5層(中間層) ゼラチン 0.92 Cpd−1 0.12 Cpd−8 4.0×10-3 ポリエチルアクリレートラテックス 4.0×10-2 Solv−1 6.0×10-2 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.07 沃臭化銀乳剤E 塗布銀量 0.15 ゼラチン 0.73 ExS−4 1.28×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−8 1.2×10-4 ExM−1 0.19 ExM−3 9.7×10-2 ExY−1 1.3×10-2 Solv−1 0.27 Solv−3 7.0×10-3 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.12 沃臭化銀乳剤F 塗布銀量 0.13 ゼラチン 0.30 ExS−4 8.5×10-4 ExS−5 1.4×10-4 ExS−8 8.3×10-5 ExM−1 6.9×10-2 ExM−7 2.9×10-2 ExY−1 1.1×10-2 Solv−1 0.076 Solv−3 1.8×10-2 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 0.76 ゼラチン 0.69 ExS−4 7.1×10-4 ExS−5 1.4×10-4 ExS−8 4.6×10-5 ExM−1 4.8×10-2 ExM−3 1.8×10-2 ExM−8 5.0×10-3 ExY−1 4.0×10-2 ExC−1 9.0×10-3 ExC−4 1.2×10-3 Cpd−6 2.0×10-3 Solv−1 0.12 第9層(中間層) ゼラチン 0.66 Cpd−1 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 1.4×10-2 Solv−1 1.0×10-2 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.12 沃臭化銀乳剤G 塗布銀量 0.52 沃臭化銀乳剤H 塗布銀量 0.20 ゼラチン 1.58 ExS−3 8.5×10-4 ExS−4 1.5×10-4 ExM−2 0.22 Cpd−7 9.0×10-3 Solv−1 0.67 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.2×10-2 ゼラチン 0.83 Cpd−1 0.14 Cpd−5 1.0×10-3 Solv−1 0.070 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量 0.25 ゼラチン 0.92 ExS−6 9.0×10-4 ExY−6 8.5×10-2 ExY−2 5.5×10-3 ExY−3 0.35 ExC−1 5.3×10-2 ExC−9 3.5×10-2 Solv−1 0.18 第13層(中感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 塗布銀量 0.30 沃臭化銀乳剤K,K−1,K−2のいずれか塗布銀量 0.15 ゼラチン 2.49 ExS−6 9.0×10-4 ExY−6 3.9×10-2 ExY−4 0.23 ExY−3 0.89 ExC−10 0.18 ExC−9 3.9×10-2 Cpd−7 4.0×10-3 Solv−1 0.51 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 塗布銀量 0.24 ゼラチン 0.31 ExS−6 6.3×10-4 ExY−3 8.3×10-2 ExY−4 2.4×10-2 Solv−1 4.3×10-2 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤M 塗布銀量 0.60 ゼラチン 1.14 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Cpd−3 0.10 Solv−1 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2 第16層(第2保護層) ゼラチン 0.76 B−1 (直径2.0μm) 8.0×10-2 B−2 (直径2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−5 2.0×10-2 H−1 0.34 こうして作製した試料には、上記の他に、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均2
00ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト(同約1,000ppm)、および2−フェノキシエ
タノール(同約10,000ppm)が添加された。更
に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防
菌性、帯電防止性および塗布性をよくするためにW−1
〜W−6、B−1〜B−6、F−1〜F−16および鉄
塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が
含有されている。
【0268】試料301〜303の作製に用いた乳剤の
A〜Mの平均AgI含量及び粒子サイズを下記表3に示
す。
【0269】
【表3】
【0270】表3において、 (1)乳酸H〜J、Lは、特開平2−191938号の
実施例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用
いて粒子調製時に還元増感されている。
【0271】(2)平板状粒子の調製には特開平1−1
58426号の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用
している。
【0272】(4)高圧電子顕微鏡を用いると、平板状
粒子には特開平3−237450号に記載されているよ
うな転位線が観察できる。
【0273】(5)乳剤A〜J、Lは、B.H.Car
roll,PhotographicScience
and Engineering,24,265(19
80)に記載の方法で粒子内部にイリジウムを含有せし
めている。
【0274】以下に、上記試料の各層に用いた化合物を
示す。
【0275】
【化16】
【0276】
【化17】
【0277】
【化18】
【0278】
【化19】
【0279】
【化20】
【0280】
【化21】
【0281】
【化22】
【0282】
【化23】
【0283】
【化24】
【0284】
【化25】
【0285】
【化26】
【0286】
【化27】
【0287】
【化28】
【0288】
【化29】
【0289】
【化30】
【0290】
【化31】
【0291】乳剤Kの調製(比較例) 0.05モルのKBrと4×10-3モルのKIとアルカ
リ処理ゼラチン10gを含む水溶液1.5リットルに、
撹拌しながらダブルジェット法で1.0MのAgNO3
水溶液70ccと0.5MのKBr水溶液70ccを4
5秒間添加した。この間、ゼラチン溶液の温度を40℃
に、pHを5.0に保ち核形成を行なった。
【0292】核形成後、63℃に昇温し、アルカリ処理
ゼラチン23gを含む水溶液200ccを添加した後、
27分間熟成を行った。
【0293】その後、二酸化チオ尿素を8.3×10-5
モル含む水溶液を添加し、NaOHを添加して乳剤のp
Hを7.2に調整した後、2.0MのAgNO3 水溶液
370ccを20分間で終速が初速の3倍になるように
添加すると同時に2.8MのKBr水溶液をpBr=
2.3に保つように制御して添加しコントロールダブル
ジェット法で第1シェルを形成した。
【0294】その後、エチルチオスルフォン酸ナトリウ
ムを2.9×10-4モル含む水溶液を添加してから45
℃まで降温し0.1MのKI水溶液460ccを5分間
で添加し、さらに2.3MのAgNO3 水溶液240c
cと2.7MのKBr水溶液210ccを30分間ダブ
ルジェットで添加し、第2シェルを形成した。
【0295】その後、乳剤の温度を35℃に下げ沈降法
により可溶性塩類を除去してから40℃に昇温し、ゼラ
チン80gを添加、溶解しpHを6.0、pAgを8.
6に調整した。
【0296】その後、温度60℃で分光増感色素ExS
−6を1.3×10-3モル/モル銀添加し20分間ハロ
ゲン化銀粒子に吸着させた後、チオ硫酸ナトリウム3.
7×10-5モル/モル銀と塩化金酸カリウム1.3×1
-5モル/モル銀とチオシアン酸カリウム3.2×10
-3モル/モル銀を用いて最適に化学増感を施した。ここ
で「最適に化学増感を施す」とは化学増感後、1/10
0秒露光した時の感度が最も高くなるような化学増感を
言う。
【0297】得られた乳剤は平均粒径0.27μm、全
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の48%がアスペクト比
2ないし30である平板状沃臭化銀乳剤であった。
【0298】乳剤K−1の調製(本発明) 下記の点以外は上記乳剤Kと同様に調製した。核形成時
0.05モルのKBrと4×10-3モルのKIとアルカ
リ処理ゼラチン10gを含む水溶液1.5リットルを用
いるかわりに0.05モルのKBrと2.8×10-3
ルのKIとアルカリ処理ゼラチン20gを含む水溶液
1.5リットルを用いた。
【0299】また、第1シェル形成時pBr=2.3を
保つかわりにpBr=2.0を保つように制御しコント
ロールダブルジェット法で粒子成長を行なった。
【0300】さらに、第2シェル形成時、ダブルジェッ
ト添加の間、RhCl3 水溶液を1.5×10-7モル/
モル銀添加した。
【0301】化学増感は次の様に施した。温度60で分
光増感色素ExS−6を9.8×10-4モル/モル銀添
加し20分間吸着させた後、チオ硫酸ナトリウム2.3
×10-5モル/モル銀と塩化金酸カリウム9.4×10
-6モル/モル銀とチオシアン酸カリウム2.3×10-3
モル/モル銀とN,N−ジメチルセレノウレア4.0×
10-6モル/モル銀を用いて乳剤Kと1/100秒露光
時の感度が同じになるように化学増感を施した。
【0302】得られた乳剤は平均粒径0.37μm、全
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%がアスペクト比
2ないし30である平板状沃臭化銀乳剤であった。
【0303】乳剤K−2の調製(本発明) 下記以外は上記乳剤K−1と同様に調製した。第1シェ
ル形成時pBr=2.0を保つかわりにpBr=1.6
を保つように制御しコントロールダブルジェット法で粒
子成長を行なった。
【0304】化学増感は乳剤K−1と同様だが、分光増
感色素、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸カリウムの添加
量を微調節して乳剤Kと1/100秒露光時の感度が同
じになるように化学増感を施した。
【0305】得られた乳剤は平均粒径0.37μm、全
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%がアスペクト比
4ないし30である平板状沃臭化銀乳剤であった。
【0306】作製した試料301〜303は、実施例1
に記載の方法に従って24mm幅、長さ160cmに裁断
し、同様のパーフォレーションの穿孔を行い、磁気記録
層にはFM信号を記録したものを前記図1〜図7に説明
しているパトローネに収納してカラー感材とした。
【0307】これらの感材を使用して、以下の性能につ
いて調べた。
【0308】(1)鮮鋭度 フレッシュの感材を用い、センシトメトリー用ウェッジ
の前面に緑色フィルターを付して露光を与え、下記カラ
ー現像処理を行って得たマゼンタ色画像についてMTF
(Modulation Transfer Function)を測定することによ
り行った。MTFの測定法は“ジャーナル・オブ・アプ
ライド・フォトグラフィック・エンジニアリング”6巻
(1)、1−8(1980)に記載される方法で行っ
た。但し、現像処理は下記に記載の処理である。MTF
の値は試料401の値を100としたときの相対値で表
した。値が大きい程、鮮鋭度が良化していることを示
す。
【0309】(2)重層効果 フレッシュの感材を用いセンシトメトリー用ウェッジの
前面に青色フィルターを付して階調露光を与え、続いて
緑色フィルターを付して緑色光の一様露光を与えてから
下記カラー現像処理を行った。なお、緑色光の一様露光
は青色光の階調露光を与えたときの最小濃度部分でのマ
ゼンタ濃度が各試料とも1.5の濃度になるよう露光量
を微調整して与えた。
【0310】得られた色画像の濃度測定を行い、イエロ
ー濃度で最小濃度+2.0の濃度を与える露光量の点に
おけるマゼンタ濃度(DM1 )を求め、一方イエロー濃
度の最小濃度部におけるマゼンタ濃度(DM2 =1.
5)から、その濃度差(ΔDM=DM2 (=1.5)−
DM1 )を重層効果の受け易さの尺度として求めた。Δ
DMが大きい程、重層効果を大きく受けていることを表
し、画質が良化することを示す。
【0311】(3)感材の経時保存性 各カラー感材の1つの組は25℃、相対湿度60%に、
もう1つの組は40℃、相対湿度30%にしてそれぞれ
7日間保存後、これらのカラー感材はカートリッジから
試料を抜き出し、センシトメトリー用ウェッジを通して
白光露光を与えてから下記カラー現像処理を行い、イエ
ロー濃度の濃度測定を行ってその特性曲線を得た。
【0312】これらの特性曲線からイエロー濃度につい
て、同一試料番号の25℃、相対湿度60%に保存した
試料の最小濃度+2.0の濃度を与える露光量の点を求
め、同一試料番号の40℃、相対湿度30%の試料の同
一露光量の点の濃度を読み取り、いずれの試料も最小濃
度値を差し引いた濃度値について25℃、相対湿度60
%の濃度値(=2.0)に対する濃度比(DY(%)=
ΔD)を求めた。値が100に近い程、保存時の写真性
の変動が小さく、経時保存性に優れていることを示す。
【0313】結果は後掲の表4にまとめて示す。
【0314】また、上記(1)〜(3)の性能を調べる
のに用いたカラー現像処理を下記に示す。
【0315】処理は富士写真フイルム社製自動現像機 F
P-360Bを用いて、フジカラーネガスーパーGエース40
0(富士写真フイルム(株)製)をカメラで撮影したも
のを1日1 m2 ずつ15日間にわたり下記の処理を行な
ってから(ランニング処理)実施した。尚、漂白浴のオ
ーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出
する様に改造を行なった。この FP-360Bは発明協会公開
技報94−4992号に記載の蒸発補正手段を搭載して
いる。
【0316】処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0317】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 20ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5ミリリットル 5リットル 定 着(1) 50秒 38.0℃ − 5リットル 定 着(2) 50秒 38.0℃ 8ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 17ミリリットル 3.5リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ 15ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1 本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着(2)へ導入した。ま
た、定着液も(2)から(1)へ向流配管で接続されて
いる。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の
定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち
込み量は感光材料35mm巾1.1m当たりそれぞれ2.5 ミリリ
ットル、2.0 ミリリットル、2.0 ミリリットルであっ
た。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒であ
り、この時間は前工程の処理時間に包含される。
【0318】上記処理機の開口面積は発色現像液で100c
m2、漂白液で120cm2、その他の処理液は約 100cm2 であ
った。
【0319】以下に処理液の組成を示す。
【0320】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3mg − ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 2.0 2.0 ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 6.4 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整)10.05 10.18 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 118 180 臭化アンモニウム 80 115 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 40 60 マレイン酸 33 50 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調整〕 4.4 4.0 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 メタンチオスルホン酸アンモニウム 4 12 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 7 20 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45 (水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR-120B )と、OH型
強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR-400)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットル
と硫酸ナトリウム 150mg/リットルを添加した。この塩
のpHは6.5 〜7.5 の囲にあった。
【0321】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジン 0.75 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.10 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【表4】
【0322】表4に示す結果から明らかなように、本発
明の全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の100ないし5
0%がアスペクト比2ないし30の平板状ハロゲン化銀
粒子からなり、該平板状粒子がロジウムをドーピングさ
れかつ該平板粒子がセレン増感剤で増感された乳剤を用
いた本発明の試料は経時保存時の写真性の変動が小さ
く、鮮鋭度及び重層効果が良化して画質に優れているこ
とが明らかであり、本発明の課題を見事に達成すること
がわかる。
【0323】なお、実施例3においてロジウムのかわり
に等モルのクロム、ルテニウム、レニウム、オスミウム
をドーピングした場合も得られた効果はロジウムと同等
であった。
【0324】
【発明の効果】本発明によれば、支持体上にそれぞれ少
なくとも1層の、感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光
性層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該感
光性ハロゲン化銀乳剤層が、全ハロゲン化銀粒子の全投
影面積の100ないし50%がアスペクト比2ないし3
0の平板状ハロゲン化銀粒子により占められる乳剤を含
み、該平板状ハロゲン化銀粒子の少なくとも1部がクロ
ム、ルテニウム、ロジウム、レニウム、オスミウムの少
なくとも1種の金属イオンでドーピングされ、かつ該平
板状ハロゲン化銀粒子がセレン増感剤で増感されたこと
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料及びそのハロゲ
ン化銀写真感光材料を収納する包装体は、感光材料が経
時保存された時の感度やカブリの写真性の変動が抑制さ
れて安定した写真性を示し、また鮮鋭度や重層効果の受
け易さなどの画質に優れたハロゲン化銀写真感光材料及
びその感光材料を収納した包装体を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様の写真感光材料包装体(写真フ
イルムパトローネ)の分解斜視図である。
【図2】上記写真感光材料包装体を半径方向から見た図
である。
【図3】上記写真感光材料包装体を図2とは異なる位置
で、半径方向から見た図である。
【図4】上記写真感光材料包装体をその軸方向一方から
見た図である。
【図5】上記写真感光材料包装体をその軸方向他方から
見た図である。
【図6】上記写真感光材料包装体の、軸方向に沿って切
断した断面図である。
【図7】離型紙付き粘着ラベル原反を示す図である。
【符号の説明】
100 写真フイルムパトローネ 101 パトローネ本体 102 写真フイルム 103 スプール 104 パトローネラベル 105 上ケース 106 下ケース 107 フイルム送り出し口 108 蓋部材 109 分離爪 110 キー溝 111 キー溝 112 スプール軸 113 フランジ 114 フランジ 115 データディスク 116 バーコードラベル 117 フランジ係合部 118 フランジ係合部 119 スリット 120 使用表示部材支持部 121 キー溝 122 キー溝 123 使用表示部材 124 軸受け部 125 ラチェット爪 126 ギヤ 127 表示板 128 スプールロック 129 丸穴 130 丸穴 131 開口縁部 132 開口縁部 133 穴 134 大径扇形部分 135 切り欠き 136 開口 137 開口 138 表示用開口 139 表示用開口 140 表示用開口 141 表示用開口 142 フイルムロール 143 フイルム先端 144 ロックポウル 145 感度検出ノッチ 146 開口 147 現像済み表示タブ 150 ゲート 151 ID番号印刷スペース 152 品種等印刷スペース 153 バーコード印刷スペース
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 3/00 540 G03C 3/00 540G 599 599A 7/00 510 7/00 510 530 530

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の、
    感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該感光性ハロゲン化銀
    乳剤層が、全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の100な
    いし50%がアスペクト比2ないし30の平板状ハロゲ
    ン化銀粒子により占められる乳剤を含み、該平板状ハロ
    ゲン化銀粒子の少なくとも1部がクロム、ルテニウム、
    ロジウム、レニウム、オスミウムの少なくとも1種の金
    属イオンでドーピングされ、かつ該平板状ハロゲン化銀
    粒子がセレン増感剤で増感されたことを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 該乳剤が全ハロゲン化銀粒子の全投影面
    積の100ないし50%がアスペクト比4ないし30の
    平板状ハロゲン化銀粒子により占められる請求項1に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記乳剤層を有する側と支持体を挟んで
    反対側に磁性体粒子を含む透明磁気記録層を有すること
    を特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  4. 【請求項4】 パトローネ本体101の内部に、支持体
    に乳剤層を設けた写真感光材料102を巻きつけたスプ
    ール103を回転自在に収納し、該スプールの回転によ
    り該写真感光材料の先端が自由にパトローネ外部に送り
    出し可能であり、パトローネ本体は写真感光材料を送り
    出すため、遮光機構を有する写真感光材料送り出し通路
    を有し、該スプールのスプール軸112の両端内側に、
    それぞれ一対のリップ付きフランジ113、114が写
    真感光材料保持のため取り付けられている写真感光材料
    包装体100において、該写真感光材料が請求項1〜3
    のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料包装体。
JP8008484A 1996-01-22 1996-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びその包装体 Pending JPH09197597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008484A JPH09197597A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びその包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008484A JPH09197597A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びその包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197597A true JPH09197597A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11694392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8008484A Pending JPH09197597A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びその包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197597A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160732B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP4102004B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6534257B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material containing the same
US5935772A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and package thereof
JP2001235821A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09197597A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその包装体
JP2000250157A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980676A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JPH09197596A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JPH09138487A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JPH09203996A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその包装体
JPH09211760A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いる感光材料
JPH09197598A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその包装体
JPH10268456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3457793B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10171069A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001255613A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH08272059A (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体
JPH09152689A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09101602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその感光材料包装体
JP2001228572A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2002055407A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH09146237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001100379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08248562A (ja) 写真感光材料の製造方法及び写真感光材料包装体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term