JPH09195900A - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置

Info

Publication number
JPH09195900A
JPH09195900A JP242296A JP242296A JPH09195900A JP H09195900 A JPH09195900 A JP H09195900A JP 242296 A JP242296 A JP 242296A JP 242296 A JP242296 A JP 242296A JP H09195900 A JPH09195900 A JP H09195900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
engine
relay
output
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP242296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamaguchi
日出明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP242296A priority Critical patent/JPH09195900A/ja
Publication of JPH09195900A publication Critical patent/JPH09195900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スタータリレーの接点が溶着した場合には、
スタータリレーに電流を供給しないようにしてスタータ
モータの故障を防止する装置を安くし、かつ小型化する
こと。 【解決手段】 エンジン始動信号が受信されると、マイ
クロコンピュータはスタータ制御信号を入力して、スタ
ータ制御信号がハイレベル状態にあると判断した場合に
はスタータリレーの接点が溶着しているものと判断して
スイッチ回路をオンしてヒューズを溶断し、スタータリ
レーには電流を供給しないようにしてスタータモータの
始動を禁止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジンを遠隔
操作によって始動させるために用いられるエンジン始動
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の無線によるエンジン始動装置の概
要を図2に基づいて説明する。即ち、同図において、E
Cはエンジン始動装置であり、1は受信用アンテナ(受
信器)、2は受信器であるチューナ、3は入力制御回
路、4はマイクロコンピュータ(制御手段)、5はエン
ジンスタータ電源制御リレー(リレー手段)、6はイグ
ニッション電源制御リレー(リレー手段)、7はアクセ
サリ電源制御リレー(リレー手段)、8はキースイッチ
でありイグニッションキーが差し込まれていないときに
オフ状態になるスイッチである。
【0003】9はパーキングブレーキスイッチであり、
車両のサイドブレーキが引かれているときにオフとなる
スイッチである。10はギアがパーキング位置にあると
きに閉成されるギア位置検出スイッチである。11は車
載バッテリ電源ライン、12はイグニッションスイッチ
である。13は押圧スイッチを有し、該スイッチをオン
するとエンジン始動信号をアンテナ14からIDコー
ド、ファンクションコードを発信する送信器である。
【0004】即ち、送信器13から送られてくるエンジ
ン始動信号は受信アンテナ1で受信され、次いで受信さ
れたエンジン始動信号はチューナ2により受信され、検
波される。そして、受信されたエンジン始動信号からI
Dコードやファンクションコードが復調されて、マイク
ロコンピュータ4に入力される。
【0005】マイクロコンピュータ4は、入力された前
記ファンクションコードに応じてパーキングブレーキス
イッチ9がオン、ギア位置検出スイッチ10がオン、キ
ースイッチ8がオフであることが満足されることを条件
にエンジンを始動するためのコイル駆動信号を、それぞ
れのリレー7、6、5に、それらの順に従ってシーケン
シャルに供給する。その結果、各リレー5、6、7の各
接点が作動して、オン状態になる。
【0006】また、マイクロコンピュータ4は、パーキ
ングブレーキスイッチ9、ギア位置検出スイッチ10、
キースイッチ8において前記条件が一つでも満足されて
いないときには、エンジンを始動するためのコイル駆動
信号の出力を停止して、エンジンは始動されない。ま
た、暖気等の目的でエンジンが駆動中であるとき、前記
条件のいずれか1つでも満足されなくなるとエンジンは
自動的に停止する。これは、保安基準第11条の2によ
りリモートコントロールによりエンジンを始動し、車両
を移動することを禁止しているためである。
【0007】即ち、前記構成のものは図3に示す如く作
動する。マイクロコンピュータ4が給電され続けている
間、マイクロコンピュータ4はステップST100から
ステップST101に進んだ状態で、エンジン始動信号
が供給されるのを待つ。エンジン始動信号がマイクロコ
ンピュータ4に供給されると、ステップST102に進
み、キースイッチ8からの信号を入力してイグニッショ
ンキーが差し込まれていると判断するとステップST1
07に進み、エンジンを始動禁止させる。
【0008】イグニッションキーが差し込まれていない
と判断した場合にはステップST103に進み、さらに
パーキングブレーキが引かれているか否かをパーキング
ブレーキスイッチ9からの信号を入力して判断して、パ
ーキングブレーキが引かれていないと判断するステップ
ST107でエンジン始動を禁止させる。
【0009】またパーキングブレーキが引かれていると
判断するとステップST104に進み、ギア位置がパー
キングポジションか否かをパーキングブレーキスイッチ
9からの信号によって判断し、パーキングポジションに
ないと判断するとステップST107に進み、エンジン
始動を禁止させる。またパーキングポジションにあると
判断するとステップST105に進み、アクセサリ電源
制御リレー7、イグニッション電源制御リレー6、エン
ジンスタータ電源制御リレー5をその順に順次駆動させ
て図示されないスタータを駆動して、ステップST10
6でエンジンを始動させ、その後ステップST108に
進み、一連の動作を終了させる。なお、ステップST1
07でエンジン始動禁止の作動がとられると、ステップ
ST108に進む。
【0010】すなわち、図4に実線で示すように時刻t
1でプリリレー15がオンされると(図4(A))、そ
の所定時間後の時刻t2にアクセサリ電源制御リレー7
がオンされ、さらにイグニッション電源制御リレー6が
オンされ、さらにその所定時間後の時刻t3にアクセサ
リ電源制御リレー7がオフされ、エンジンスタータ電源
制御リレー5が所定時間オンされ、オルターネータのL
端子電圧が上昇して時刻t4にマイクロコンピュータ4
によってハイレベル電圧と判断されると、エンジンが駆
動されたと判断してマイクロコンピュータ4は時刻t5
にエンジンスタータ電源制御リレー5をオフする。
【0011】しかしながら、このような構成の装置にあ
っては、例えばエンジンスタータ電源制御リレー5の接
点が互いに溶着されている場合には、溶着した瞬間から
常時スタータモータに駆動電流が供給され続けることに
なるので、スタータモータが常時駆動状態になり、ブラ
シが短時間に摩耗して故障発生の原因を作ってしまう恐
れが非常に大きくなった。
【0012】そこで、本願出願人は、これを解決すべく
図5に示すような構成のものを発明して現在出願してい
るので(現在未公開)、それを以下に説明する。なお、
図5において、図2に示す従来例の構成と同一のもの、
または均等なものには同一符号を付してその詳細説明は
省略し、異なる部分についてのみ説明する。
【0013】図5において、15はプリリレーで、アク
セサリ電源制御リレー7、イグニッション電源制御リレ
ー6、エンジンスタータ電源制御リレー5の駆動コイル
に対して直列に挿入されており、マイクロコンピュータ
4’がエンジン始動信号を受信すると、プリリレー15
をオンした(図4(A)の時刻t1)直後に、オルター
ネータのL端子の出力電圧を入力して(図4(E)の時
刻t6)、その電圧がローレベル状態にあると判断した
場合には、アクセサリ電源制御リレー7を図4(B)の
時刻t2の如く駆動し、また同時刻t2に図4(C)の
如くイグニッション電源制御リレー6を駆動する。その
後、マイクロコンピュータ4’は図4(D)の如く時刻
t3にエンジンスタータ電源制御リレー5に対して駆動
電流を供給してエンジンを始動せしめ、時刻t4でオル
ターネータのL端子電圧がハイレベルまでに上昇する。
【0014】一方、エンジンスタータ電源制御リレー5
の接点が溶着している場合には、時刻t1でスタータモ
ータが駆動されているので、図4(E)に破線で示され
ているようにL端子電圧がハイレベル状態にあるとマイ
クロコンピュータ4’が判断した場合には、スタータモ
ータが駆動され続けられていると判断してプレヒート時
間(図4の時刻t2とt3との間の時刻)の経過後にプ
リリレー15をオフせしめる(図4(A)の時刻t
3)。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな装置にあっては、プリリレー15の形状が大きくな
り、かつコストが高くなる恐れがあった。
【0016】そこで、この発明は、上記問題点に着目し
てなされたもので、スタータリレーの接点が溶着した場
合には、ヒューズを溶断してスタータリレーに電流を供
給しないようにしてスタータモータの故障を防止するこ
とを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】遠隔操作によって供給さ
れるエンジン始動信号を受信する受信器と、該受信器か
らの出力に基づいてエンジンを駆動するためにアクセサ
リ制御信号、イグニッション制御信号、スタータ制御信
号をシーケンシャルに出力し、かつこれらの制御信号を
オルターネータのL端子電圧に基づいて制御する制御手
段と、該制御手段からの各種制御信号を受けてバッテリ
電圧を各種車載機器に接続する複数のリレー手段と、該
リレー手段の各種車載機器への接続ラインに介挿された
ヒューズと、該ヒューズと前記リレー手段との間の接続
ラインを短絡するためのスイッチ回路とを備え、かつ前
記制御手段は、前記イグニッション制御信号を出力して
いる間、前記スタータ制御信号をモニタし、該スタータ
制御信号が出力されていないと判断したとき、前記リレ
ー手段のうちスタータに接続されたリレー手段の接点が
溶着されたと判断して前記スイッチ回路を導通せしめ
る。
【0018】この発明によれば、エンジン始動信号が受
信されると、マイクロコンピュータはイグニッション制
御信号が出力されている間、スタータ制御信号が出力さ
れていないと判断した場合にはスタータリレーの接点が
溶着しているものと判断してスイッチ回路を作動してヒ
ューズを溶断し、スタータリレーには電流を供給しない
ようにしてスタータモータの始動を禁止させる。
【0019】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の実施の一形態を説明す
る。図1に示した構成は、図2に示した従来の構成のも
のに対して次の点が異なっている。すなわち、図1のも
のは、図2における車載バッテリ電源ライン11からエ
ンジンスタータ電源制御リレー(リレー手段)5、イグ
ニッション電源制御リレー(リレー手段)6及びアクセ
サリ電源制御リレー(リレー手段)7への接続ラインに
ヒューズ20が直列に介挿され、かつその下流側にはス
イッチングトランジスタ(スイッチ回路)21のコレク
タ端子が接続されている。なお、このスイッチングトラ
ンジスタ21はエミッタが接地され、かつベース端子が
マイクロコンピュータ4に接続されている。この構成に
より、例えばエンジンスタータ電源制御リレー5が溶着
したと判断した場合には、マイクロコンピュータ4は図
示されない駆動回路を介してスイッチングトランジスタ
21をオンしてヒューズ20を溶断する。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明よればス
タータモータの接点が溶着した場合にはエンジンが始動
されないので、スタータモータを短時間の内に故障に導
くことを防止できる装置を小型化でき、かつコストダウ
ンすることができるという効果が発揮される。また、ス
タータ制御信号はエンジンスタータ電源制御リレー5の
出力をハーネスを用いずに、回路パターンによって直接
マイクロコンピュータ4に供給できるのでコスト低減が
図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を説明するためのエン
ジン始動装置の回路ブロック説明図である。
【図2】従来例を説明するためのエンジン始動装置の回
路ブロック説明図である。
【図3】図2に示した構成の作用を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図4】図2の作用を説明するためのタイミングチャー
トである。
【図5】この発明の先行技術を示す回路ブロック図であ
る。
【符号の説明】
15 プリリレー 20 ヒューズ 21 スイッチングトランジスタ(スイッチ回路)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠隔操作によって供給されるエンジン始
    動信号を受信する受信器(1、2)と、該受信器からの
    出力に基づいてエンジンを駆動するためにアクセサリ制
    御信号、イグニッション制御信号、スタータ制御信号を
    シーケンシャルに出力し、かつこれらの制御信号をオル
    ターネータのL端子電圧に基づいて制御する制御手段
    (4)と、該制御手段からの各種制御信号を受けてバッ
    テリ電圧を各種車載機器に接続する複数のリレー手段
    (5、6、7)と、該リレー手段の各種車載機器への接
    続ラインに介挿されたヒューズ(20)と、該ヒューズ
    と前記リレー手段(5、6、7)との間の接続ラインを
    短絡するためのスイッチ回路(21)とを備え、かつ前
    記制御手段(4)は、前記イグニッション制御信号を出
    力している間、前記スタータ制御信号をモニタし、該ス
    タータ制御信号が出力されていないと判断したとき、前
    記リレー手段(5、6、7)のうちスタータに接続され
    たリレー手段(5)の接点が溶着されたと判断して前記
    スイッチ回路(21)を導通せしめることを特徴とする
    エンジン始動装置。
JP242296A 1996-01-10 1996-01-10 エンジン始動装置 Pending JPH09195900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP242296A JPH09195900A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 エンジン始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP242296A JPH09195900A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 エンジン始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09195900A true JPH09195900A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11528823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP242296A Pending JPH09195900A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 エンジン始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09195900A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100611915B1 (ko) * 2000-03-02 2006-08-11 주식회사 현대오토넷 엔진 관리 시스템의 전원 입력 회로
US9550151B2 (en) * 2013-08-13 2017-01-24 Fujifilm Corporation Spiral-type acidic gas separation module

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100611915B1 (ko) * 2000-03-02 2006-08-11 주식회사 현대오토넷 엔진 관리 시스템의 전원 입력 회로
US9550151B2 (en) * 2013-08-13 2017-01-24 Fujifilm Corporation Spiral-type acidic gas separation module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060043795A1 (en) Engine start control device and control method
US7150253B2 (en) Engine start control system and engine start control method
US6900552B2 (en) System for controlling starting and stopping of engine
JPH09195900A (ja) エンジン始動装置
JPH05146082A (ja) 車載電子機器用電源装置
JPH08156745A (ja) エンジン始動装置
JP2003503998A (ja) バッテリーシステム
US6826463B2 (en) In-vehicle button-stuck malfunction notice system
JP3022346B2 (ja) エンジンの遠隔始動制御装置
JP3892507B2 (ja) 車両用エンジン始動装置
JP3810857B2 (ja) 車両用エンジン始動装置
JPH10148170A (ja) 遠隔始動可能な車両用内燃機関
JP2699865B2 (ja) 車載型携帯無線電話機の電源供給方式
JPH09228935A (ja) 車両用エンジン始動装置
JP4235325B2 (ja) アイドリングストップ機能付遠隔始動装置
JP4165032B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP3965741B2 (ja) 車両用電源供給システム
KR200147895Y1 (ko) 자동차용 축전지의 과다 방전 방지장치
KR19980054561A (ko) 주차시 자동차 램프 자동 오프 장치
JPH08156744A (ja) エンジン始動装置
JPH09136696A (ja) 舶用エンジン遠隔始動装置
JP3772073B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2585238Y2 (ja) 車両用エンジンの始動装置
KR100224216B1 (ko) 파워 미러 장치
JP2005254911A (ja) 車載用収納式機器