JPH0919583A - ミシンの糸供給装置 - Google Patents

ミシンの糸供給装置

Info

Publication number
JPH0919583A
JPH0919583A JP17248395A JP17248395A JPH0919583A JP H0919583 A JPH0919583 A JP H0919583A JP 17248395 A JP17248395 A JP 17248395A JP 17248395 A JP17248395 A JP 17248395A JP H0919583 A JPH0919583 A JP H0919583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
stitch
yarn
needle
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17248395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2911389B2 (ja
Inventor
Koichi Sakuma
孝一 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Manufacturing Co Ltd filed Critical Suzuki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17248395A priority Critical patent/JP2911389B2/ja
Publication of JPH0919583A publication Critical patent/JPH0919583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911389B2 publication Critical patent/JP2911389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】糸調子作業を行なわずに、適正な糸調子を得
る。 【解決手段】糸巻からそれぞれ給糸される針糸、上ルー
パ糸、下ルーパ糸を把持し、縫目形成装置により縫目形
成時に閉成され、布の布送り時に開成される針糸上流側
把持器40、上ルーパ糸上流側把持器50、下ルーパ糸
上流側把持器60と、各上流側把持器からそれぞれ導か
れた各縫糸を把持し、縫目形成時に開成されて各縫糸が
縫目形成装置により引出され、布の布送り時に閉成され
る針糸下流側把持器70、上ルーパ糸下流側把持器8
0、下ルーパ糸下流側把持器90と、針、上ルーパ、下
ルーパと同期してそれぞれ駆動され、布の布送り時に開
成された各上流側把持器および閉成された各下流側把持
器間にそれぞれ延びる各縫糸を縫目形成装置の1縫目に
それぞれ必要な縫糸量として蓄糸し、縫目形成時に放糸
する針糸蓄糸器110、上ルーパ糸蓄糸器120、下ル
ーパ糸蓄糸器130とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はミシンの糸供給装
置に係り、特に、糸調子作業を不要にして、布に縫目形
成を行なう縫目形成装置に縫糸を供給できるミシンの糸
供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、本縫ミシンやオーバーロックミシンにおいては糸調
子バネで所定の押圧力に挟持される一対の糸調子皿から
なる糸調子器を備え、糸調子皿の間に縫糸を挟持し、縫
針やルーパによる縫目形成時に縫糸に生じる張力を所定
の値に糸調子器で調整し縫糸の種類や太さが変っても縫
目が綺麗に仕上るようにしていた。この場合、糸調子器
と針糸天秤やルーパ糸天秤との共働で引き込み、糸締め
をして縫糸の繰出しが行われる。これらのミシンでは、
糸調子器を調整するための極めて煩雑なマニュアル操作
入力が必要になる。特に、オーバーロックミシンにおい
ては縫糸数が多くなるため、縫糸間の糸調子バランスを
取ることが極めて面倒である。
【0003】さらに、一対のエンコーダ付ローラとそれ
ぞれに電磁式糸把持器を設け、エンコーダで糸の長さを
測定し、各電磁式糸把持器を開閉して縫目形成に必要な
縫糸量だけ供給するコンピュータミシンが知られている
(特開平2−45088号公報)。このコンピュータミ
シンでは機構が複雑となり、縫糸の供給量は縫糸の種
類、縫糸の太さ、布厚、縫幅などのデータを予めコンピ
ュータに入力するマニュアル操作が必要になり、このマ
ニュアル入力と縫目の仕上りの対応がとりづらいという
難点がある。また、このコンピュータミシンでは糸切れ
が発生したときにもローラが強制的に縫糸を供給するの
で、無駄な縫糸を繰出してしまうという結果をもたら
す。
【0004】本発明は、このような従来の問題点を解決
するためになされたもので、糸調子作業を不要にして、
布に縫目形成を行なう縫目形成装置に縫糸を供給できる
ミシンの糸供給装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明のミシンの糸供給装置は、布に縫目形成を行な
う縫目形成装置に縫糸を供給するミシンの糸供給装置で
あって、糸巻から給糸される縫糸を把持し、縫目形成装
置により縫目形成時に閉成され、布の布送り時に開成さ
れる上流側把持器と、上流側把持器から導かれた縫糸を
把持し、縫目形成時に開成されて縫糸が縫目形成装置に
より引出され、布の布送り時に閉成される下流側把持器
と、縫目形成装置と同期して駆動され、布の布送り時に
開成された上流側把持器および閉成された下流側把持器
間に延びる縫糸を縫目形成装置の1縫目に必要な縫糸量
として蓄糸し、縫目形成時に放糸する蓄糸器とを備えた
ものである。特に、蓄糸器は、縫目形成装置と同期して
駆動され、布の布送り時に開成された上流側把持器およ
び閉成された下流側把持器間に延びる縫糸を縫目形成装
置の1縫目に必要な縫糸量として糸巻から引出して蓄糸
し、縫目形成時に放糸する手繰部材から成るものであ
る。
【0006】また、本発明のミシンの糸供給装置におい
ては、布に縫目形成を行なう縫幅調節部の操作に応じ変
化する1縫目に必要な縫糸量に対応して蓄糸器を連動さ
せて駆動する縫幅調節連動手段を有するものである。ま
た、本発明のミシンの糸供給装置においては、布に縫目
形成を行なう縫目送り調節部の操作に応じ変化する1縫
目に必要な縫糸量に対応して蓄糸器を連動させて駆動す
る縫目送り調節連動手段を有するものである。
【0007】また、本発明のミシンの糸供給装置におい
ては、布に縫目形成を行なう布押えによる布厚に応じ変
化する1縫目に必要な縫糸量に対応して蓄糸器を連動さ
せて駆動する布厚調節連動手段を有するものである。ま
た、本発明のミシンの糸供給装置においては、布に縫目
形成を行なう縫幅調節部および縫目送り調節部の操作に
応じ相互に関連して変化する1縫目に必要な縫糸量に対
応して前記蓄糸器を連動させて駆動する縫幅・縫目送り
調節連動手段を有するものである。
【0008】また、本発明のミシンの糸供給装置におい
ては、布に縫目形成を行なう布押えによる布厚および縫
目送り調節部の操作に応じ相互に関連して変化する1縫
目に必要な縫糸量に対応して蓄糸器を連動させて駆動す
る布厚・縫目送り調節連動手段を有するものである。ま
た、本発明のミシンの糸供給装置においては、縫幅調節
連動手段は手繰部材に連結されている。
【0009】また、本発明のミシンの糸供給装置におい
ては、蓄糸器を上流側把持器および下流側把持器間に給
糸方向に隔置して配設された一対の糸案内の間に配置
し、縫幅調節連動手段は一対の糸案内に連結されてい
る。また、本発明のミシンの糸供給装置においては、縫
目送り調節連動手段は手繰部材に連結されている。
【0010】また、本発明のミシンの糸供給装置におい
ては、蓄糸器を上流側把持器および下流側把持器間に給
糸方向に隔置して配設された一対の糸案内の間に配置
し、縫目送り調節連動手段は一対の糸案内に連結されて
いる。また、本発明のミシンの糸供給装置においては、
布厚調節連動手段は手繰部材に連結されている。
【0011】また、本発明のミシンの糸供給装置におい
ては、蓄糸器を上流側把持器および下流側把持器間に給
糸方向に隔置して配設された一対の糸案内の間に配置
し、布厚調節連動手段は一対の糸案内に連結されてい
る。また、本発明のミシンの糸供給装置においては、縫
幅・縫目送り調節連動手段は手繰部材に連結されてい
る。
【0012】また、本発明のミシンの糸供給装置におい
ては、蓄糸器を上流側把持器および下流側把持器間に給
糸方向に隔置して配設された一対の糸案内の間に配置
し、縫幅・縫目送り調節連動手段は一対の糸案内に連結
されている。また、本発明のミシンの糸供給装置におい
ては、布厚・縫目送り調節連動手段は手繰部材に連結さ
れている。
【0013】また、本発明のミシンの糸供給装置におい
ては、蓄糸器を上流側把持器および下流側把持器間に給
糸方向に隔置して配設された一対の糸案内の間に配置
し、布厚・縫目送り調節連動手段は一対の糸案内に連結
されている。また、本発明のミシンの糸供給装置は、布
に縫目形成を行なう縫目形成装置の針、上ルーパ、下ル
ーパに針糸、上ルーパ糸、下ルーパ糸を供給するオーバ
ーロックミシンの糸供給装置であって、糸巻からそれぞ
れ給糸される針糸、上ルーパ糸、下ルーパ糸を把持し、
縫目形成装置により縫目形成時に閉成され、布の布送り
時に開成される針糸上流側把持器、上ルーパ糸上流側把
持器、下ルーパ糸上流側把持器と、針糸上流側把持器、
上ルーパ糸上流側把持器、下ルーパ糸上流側把持器から
それぞれ導かれた針糸、上ルーパ糸、下ルーパ糸を把持
し、縫目形成時に開成されて針糸、上ルーパ糸、下ルー
パ糸が縫目形成装置により引出され、布の布送り時に閉
成される針糸下流側把持器、上ルーパ糸下流側把持器、
下ルーパ糸下流側把持器と、針、上ルーパ、下ルーパと
同期してそれぞれ駆動され、布の布送り時に開成された
針糸上流側把持器、上ルーパ糸上流側把持器、下ルーパ
糸上流側把持器および閉成された針糸下流側把持器、上
ルーパ糸下流側把持器、下ルーパ糸下流側把持器間にそ
れぞれ延びる針糸、上ルーパ糸、下ルーパ糸を縫目形成
装置の1縫目にそれぞれ必要な縫糸量として蓄糸し、縫
目形成時に放糸する針糸蓄糸器、上ルーパ糸蓄糸器、下
ルーパ糸蓄糸器とを備えたものである。
【0014】さらに、本発明のミシンの糸供給装置は、
布に縫目形成を行なう縫目形成装置の針、上ルーパ、下
ルーパに針糸、上ルーパ糸、下ルーパ糸を供給するオー
バーロックミシンの糸供給装置であって、糸巻からそれ
ぞれ給糸される針糸、上ルーパ糸、下ルーパ糸を把持
し、縫目形成装置により縫目形成時に閉成され、布の布
送り時に開成される針糸上流側把持器、上ルーパ糸上流
側把持器、下ルーパ糸上流側把持器と、針糸上流側把持
器、上ルーパ糸上流側把持器、下ルーパ糸上流側把持器
からそれぞれ導かれた針糸、上ルーパ糸、下ルーパ糸を
把持し、縫目形成時に開成されて針糸、上ルーパ糸、下
ルーパ糸が縫目形成装置により引出され、布の布送り時
に閉成される針糸下流側把持器、上ルーパ糸下流側把持
器、下ルーパ糸下流側把持器と、布の布送り時に開成さ
れた針糸上流側把持器、上ルーパ糸上流側把持器、下ル
ーパ糸上流側把持器および閉成された針糸下流側把持
器、上ルーパ糸下流側把持器、下ルーパ糸下流側把持器
間にそれぞれ延びる針糸、上ルーパ糸、下ルーパ糸を縫
目形成装置の1縫目にそれぞれ必要な縫糸量として蓄糸
し、縫目形成時に放糸する針糸蓄糸器、上ルーパ糸蓄糸
器、下ルーパ糸蓄糸器と、普通ロック縫時には針糸蓄糸
器を針に同期して駆動し、上ルーパ糸蓄糸器および下ル
ーパ糸蓄糸器を上ルーパおよび下ルーパの何れか一方に
同期して駆動し、巻ロック縫時には針糸蓄糸器および下
ルーパ糸蓄糸器を針に同期して駆動し、上ルーパ糸蓄糸
器を上ルーパに同期して駆動する切替機構とを備えたも
のである。
【0015】したがって、布の布送り時には、上流側把
持器が開成され、下流側把持器が閉成されるので、蓄糸
器は上流側把持器および下流側把持器間に延びる糸巻か
ら給糸された縫糸を縫目形成装置の1縫目に必要な縫糸
量として蓄糸することができる。縫目形成時には、上流
側把持器が閉成され、下流側把持器が開成されるので、
布の布送り時に蓄糸された縫糸を放糸することができ
る。
【0016】このような蓄糸器が手繰部材の場合は、縫
目形成装置と同期して駆動され、布の布送り時に開成さ
れた上流側把持器および閉成された下流側把持器間に延
びる縫糸を縫目形成装置の1縫目に必要な縫糸量として
糸巻から引出して蓄糸し、縫目形成時に放糸することが
できる。また、蓄糸器を縫幅調節部に連動させることが
できる縫幅調節連動手段を備えることにより、縫幅調節
部の操作に応じ変化する1縫目に必要な縫糸量に対応さ
せることができる。
【0017】また、蓄糸器を縫目送り調節部に連動させ
ることができる縫目送り調節連動手段を備えることによ
り、縫目送り調節部の操作に応じ変化する1縫目に必要
な縫糸量に対応させることができる。さらに、蓄糸器を
布押えに連動させることができる布厚調節連動手段を備
えることにより、布押えによる布厚に応じ変化する1縫
目に必要な縫糸量に対応させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明のミシンの糸供給装
置の実施の形態を1本針3本糸オーバロックミシンに組
み込んだ状態で、図面を参照して説明する。1本針3本
糸オーバロックミシンは図1に示すように、機枠1に、
はずみ車2に固定された駆動軸3が軸承されている。は
ずみ車2はモータMによってタイミングベルトBを介し
て回転駆動される。
【0019】駆動軸3には針駆動偏心カム4(図2)が
設けられ、針駆動偏心カム4にはカムフォロアである針
駆動ロッド5(図2)の下端部が枢着され、針駆動ロッ
ド5の他端は機枠1に枢支された針駆動腕6に枢着され
ている。針駆動腕6のU字形の先端部6aには連結ピン
10により針留リンク7が枢支されている。針留リンク
7は機枠1に固定された案内棒11に摺動可能に取り付
けられた針留8に連結ピン12により枢着されている。
針留8には針9が固定されている。
【0020】また、駆動軸3には図2に示すように、下
ルーパ駆動傾斜カム13、上ルーパ駆動傾斜カム14が
固定され、下ルーパ駆動傾斜カム13、上ルーパ駆動傾
斜カム14にはそれぞれ下ルーパ駆動二又15、上ルー
パ駆動二又16に取り付けられたカムフォロアであるロ
ーラ17、18が係合されている。下ルーパ駆動二又1
5は下ルーパ駆動軸19にピン20により枢着されてい
る。下ルーパ駆動軸19には下ルーパ21が固定されて
いる。上ルーパ駆動二又16は上ルーパ駆動軸22にピ
ン23により枢着されている。上ルーパ駆動軸22には
上ルーパ駆動腕24の一端が固定され、上ルーパ駆動腕
24の他端には上ルーパ取付軸25が枢着されている。
上ルーパ取付軸25は機枠1に回動可能に装着されたピ
ボット26に摺動可能に軸支されている。上ルーパ取付
軸25の上端には上ルーパ27が固定されている。
【0021】さらに、駆動軸3には図3に示すように、
縫目送り調節部900の部品である水平送りカム910
が固定されている。この縫目送り調節部900は主送り
歯901および副送り歯902がそれぞれ布送り方向に
前後するように主送り歯取付軸903、副送り歯取付軸
904に固定され、主送り歯取付軸903、副送り歯取
付軸904は送り土台905の2つの支持部905a、
905bに摺動自在に支持されている。これら主送り歯
取付軸903および副送り歯取付軸904には主送り駆
動体906および副送り駆動体907が嵌装されてお
り、主送り歯取付軸903は主送り駆動体906に固定
され、副送り駆動体907に対しては摺動自在になって
いる。同様に副送り歯取付軸904は副送り駆動体90
7に固定され、主送り駆動体906に対しては摺動自在
になっている。これら部材を支持する送り土台905
は、円筒状のボス部905cを有し、この円筒状のボス
部905cで土台軸908に支持されている。土台軸9
08は機枠1に枢支される。
【0022】一方、駆動軸3に固定された水平送りカム
910には水平送りロッド911が嵌合されている。水
平送りロッド911の一端は主送り駆動腕912の一端
912aに連結され、主送り駆動腕912の長方形の孔
912bには主送りスライドロッド913が2つの止め
板914A、914Bで挟持されて摺動自在に支持され
ている。主送りスライドロッド913は送り土台905
の円筒状のボス部905cに近い部分に揺動軸915
(図10)によって支持されている。主送り駆動腕91
2の他端912cは、主送りリンク916を介して主送
り歯取付け軸903に固定された主送り駆動体906に
連結されている。
【0023】また、送り土台905には主送り駆動腕9
12が取付けられる側の反対側に副送りスライドロッド
918が揺動軸915によって支持されており、副送り
スライドロッド918は副送り駆動腕917の長方形の
孔917a内に2つの止め板(図示せず)で挟持されて
摺動自在に支持されている。副送り駆動腕917には、
主送りスライドロッド913および主送り駆動腕912
の揺動運動を伝達する連結ロッド920が連結されてい
る。連結ロッド920は、主送り駆動体906に連結さ
れている。一方、副送り駆動腕917の一端917b
は、副送りリンク921を介して副送り歯取付け軸90
4に固定された副送り駆動体907に連結されている。
【0024】このように構成された縫目送り調節部90
0には、主送りを調節するために送り目調節ダイヤル9
30が設けられている。この送り目調節ダイヤル930
は送りダイヤル軸936を介して略半円板931に固定
され、略半円板931はリンク932および調節板93
3を介して調節腕934に連結されている。調節腕93
4は土台軸908に軸支され、腕部934aは調節リン
ク935を介して主送り駆動腕912の一端912aに
連結されている。なお、副送りを調節するために差動調
節レバー940(図1)が設けられている。この差動調
節レバー940はリンク、土台軸、副送り駆動腕等を介
して副送り駆動腕917の他端917cに連結されてい
る。
【0025】このような縫目送り調節部900の主送り
歯901および副送り歯902は、機枠1に摺動可能に
取着された押棒1051の先端に固定された布押え10
50によって針板937(図1)に押えられた布を、適
切な布送り量で移動させることができる。また、1本針
3本糸オーバロックミシンには、縫製直前に布の縁を切
りそろえるためのメス駆動機構35で布切り幅(メス切
り幅)を変更するために、図4に示すような縫幅調節部
1000を有している。縫幅調節部1000は機枠1に
固定された軸1001に縫幅調節ダイヤル1002が螺
合され、この縫幅調節ダイヤル1002によって下メス
土台1003が軸支されている。なお、下メス土台10
03は機枠1に固定された回転止め軸1004によっ
て、回転方向の動きを規制されている。
【0026】このように構成されたオーバーロックミシ
ンの縫目形成装置100の針9、上ルーパ27、下ルー
パ21により、布に縫目形成を行なう。この縫目形成装
置100の針9、上ルーパ27、下ルーパ21に各縫糸
を供給するために糸供給装置が使用される。糸供給装置
は図5に示すように、糸巻51、52、53からそれぞ
れ給糸される針糸31、上ルーパ糸32、下ルーパ糸3
3を把持し、縫目形成装置100により縫目形成時に閉
成され、布の布送り時に開成される針糸上流側把持器4
0、上ルーパ糸上流側把持器50、下ルーパ糸上流側把
持器60(図6(a))を備えている。
【0027】針糸上流側把持器40、上ルーパ糸上流側
把持器50、下ルーパ糸上流側把持器60は、それぞれ
図6(a)、図7(a)、(b)に示すように、機枠1
に固定された糸供給ユニット枠41に軸着された上流側
把持軸42と、上流側把持軸42に加圧把持皿43、受
け把持皿44とを有している。上流側把持軸42に固定
されたバネ受け45と加圧把持皿43との間には圧縮バ
ネ46が介在されている。加圧把持皿43には糸外れ防
止溝43aと、糸外れ防止溝43aの位置ずれを防ぐた
めの回転止43bとが形成されている。上流側把持軸4
2には布送り時に針糸31、上ルーパ糸32、下ルーパ
糸33を開放するために加圧把持皿43を所定位置に停
止させるストッパ47が固定されている。受け把持皿4
4には糸供給ユニット枠41との間に緩衝材48と、加
圧把持皿43方向に弾撥する圧縮バネ49とを有してい
る。この圧縮バネ49は極めて弱い弾発力を付与するバ
ネであるが、これは縫糸を手繰ったときに必要以上に糸
巻からの縫糸が手繰りこまれないようにするためであ
る。
【0028】糸供給装置は、針糸上流側把持器40、上
ルーパ糸上流側把持器50、下ルーパ糸上流側把持器6
0からそれぞれ導かれた針糸31、上ルーパ糸32、下
ルーパ糸33を把持し、縫目形成時に開成されて針糸3
1、上ルーパ糸32、下ルーパ糸33が縫目形成装置1
00により引出され、布の布送り時に閉成される針糸下
流側把持器70、上ルーパ糸下流側把持器80、下ルー
パ糸下流側把持器90を備えている。
【0029】針糸下流側把持器70、上ルーパ糸下流側
把持器80、下ルーパ糸下流側把持器90は、それぞれ
図6(a)、図8(a)、(b)に示すように、機枠1
に固定された糸供給ユニット枠41に軸着された下流側
把持軸71と、下流側把持軸71に加圧把持皿72、受
け把持皿73とを有している。上流側把持軸42に固定
されたバネ受け74と加圧把持皿72との間には圧縮バ
ネ75が介在されている。下流側把持軸71には縫目形
成時に針糸31、上ルーパ糸32、下ルーパ糸33を開
放するために加圧把持皿72を所定位置に停止させるス
トッパ76が固定されている。受け把持皿73には糸供
給ユニット枠41との間に緩衝材77を有している。
【0030】また、図6(a)、(b)に示すように、
針駆動腕6を機枠1に枢支する揺動軸81には揺動腕8
2の一端が固定され、他端は連結棒83の一端に連結さ
れ、連結棒83の他端は糸供給ユニット枠41に枢着さ
れた把持軸駆動カム84に枢着されている。把持軸駆動
カム84は上流側把持軸42、下流側把持軸71にそれ
ぞれ摺接する端面カム84a、84bを有し、針糸上流
側把持器40、上ルーパ糸上流側把持器50、下ルーパ
糸上流側把持器60を縫目形成時に閉成し、布の布送り
時に開成し、針糸下流側把持器70、上ルーパ糸下流側
把持器80、下ルーパ糸下流側把持器90を縫目形成時
に開成し、布の布送り時に閉成するものである。
【0031】糸供給装置は針9、上ルーパ27、下ルー
パ21と同期してそれぞれ駆動され、布の布送り時に開
成された針糸上流側把持器40、上ルーパ糸上流側把持
器50、下ルーパ糸上流側把持器60および閉成された
針糸下流側把持器70、上ルーパ糸下流側把持器80、
下ルーパ糸下流側把持器90間にそれぞれ延びる針糸3
1、上ルーパ糸32、下ルーパ糸33を縫目形成装置1
00の1縫目にそれぞれ必要な縫糸量として蓄糸し、縫
目形成時に放糸する図6(a)、図9に示すような針糸
蓄糸器110、上ルーパ糸蓄糸器120、下ルーパ糸蓄
糸器130を備えている。
【0032】このような針糸蓄糸器110、上ルーパ糸
蓄糸器120、下ルーパ糸蓄糸器130は、例えばそれ
ぞれ縫目形成装置100と同期して駆動され、布の布送
り時に開成された針糸上流側把持器40、上ルーパ糸上
流側把持器50、下ルーパ糸上流側把持器60および閉
成された針糸下流側把持器70、上ルーパ糸下流側把持
器80、下ルーパ糸下流側把持器90間に延びる縫糸を
縫目形成装置100の1縫目に必要な縫糸量として糸巻
51、52、53から引出して蓄糸し、縫目形成時に放
糸する手繰部材111、121、131から成るもので
ある。手繰部材111、121、131は針糸上流側把
持器40、上ルーパ糸上流側把持器50、下ルーパ糸上
流側把持器60および針糸下流側把持器70、上ルーパ
糸下流側把持器80、下ルーパ糸下流側把持器90間に
給糸方向に隔置して配設された一対の針糸案内54a、
54b、上ルーパ糸案内55a、55b、下ルーパ糸案
内56a、56bの間にそれぞれ配置されている。
【0033】この手繰部材111、121、131を針
糸上流側把持器40、上ルーパ糸上流側把持器50、下
ルーパ糸上流側把持器60、および針糸下流側把持器7
0、上ルーパ糸下流側把持器80、下ルーパ糸下流側把
持器90に同期して駆動させるために、図10、図11
に示すように主送り駆動腕912が連結リンク91、ベ
ルクランク92、連結リンク93、軸腕94からなる連
設リンク95を介して手繰部材駆動軸96に接続されて
いる。手繰部材駆動軸96には針糸手繰部材駆動腕97
と、上ルーパ糸手繰部材駆動腕98とが固定されてい
る。
【0034】針糸手繰部材駆動腕97は図12に示すよ
うに、後述する連結軸713で連結された駆動リンク1
01、102の下端に枢着され、駆動リンク102の上
端は糸供給ユニット枠41に軸支された手繰軸99に固
定された手繰部材111に枢着されている。上ルーパ糸
手繰部材駆動腕98は後述する連結軸520で連結され
た駆動リンク103、104の下端に枢着され、駆動リ
ンク104の上端は糸供給ユニット枠41に軸支された
手繰軸99に枢着された手繰部材121に枢着されてい
る。手繰部材131は手繰軸99上に枢着されている。
【0035】糸供給装置は普通ロック縫時には針糸蓄糸
器110の手繰部材111を針9に同期して駆動し、上
ルーパ糸蓄糸器120の手繰部材121および下ルーパ
糸蓄糸器130の手繰部材131を上ルーパ27および
下ルーパ21の何れか一方に同期して駆動し、巻ロック
縫時には針糸蓄糸器110の手繰部材111および下ル
ーパ糸蓄糸器130の手繰部材131を針9に同期して
駆動し、上ルーパ糸蓄糸器120の手繰部材121を上
ルーパ27に同期して駆動する切替機構800を備えて
いる。
【0036】切替機構800は図13に示すように、手
繰部材121に固定された雌クラッチ部105と、手繰
軸99に固定された雌クラッチ部106と、手繰部材1
31に固定され手繰軸99上に枢支されるスリーブ10
7と、スリーブ107上で雌クラッチ部105、雌クラ
ッチ部106間において摺動する雄クラッチスライダ1
08と、雄クラッチスライダ108を駆動する操作レバ
ー109とからなる。雄クラッチスライダ108の溝1
08aにはスライダ駆動腕112の一端に設けたピン1
13が遊嵌されている。スライダ駆動腕112の他端は
糸供給ユニット枠41に枢支され、他端側の先端は三角
カム112aを形成している。操作レバー109は糸供
給ユニット枠41に枢着され、駆動リンク114を枢着
している。駆動リンク114には三角カム112aに係
合するカムフォロア115が設けられ、スライダ駆動腕
112とカムフォロア115との間には引張バネ116
が張設され、雄クラッチスライダ108を雌クラッチ部
105、雌クラッチ部106の何れか一方に咬み合う状
態を維持するように作動する。
【0037】このように構成された糸供給装置は、上ル
ーパ糸蓄糸器120および下ルーパ糸蓄糸器130を縫
幅調節部1000の縫幅調節ダイヤル1002の操作に
応じ変化する1縫目に必要な縫糸量に対応して連動させ
て駆動するために、図9、図14、図15に示すような
縫幅調節連動手段500を有している。縫幅調節連動手
段500は一端が機枠1に固定された軸1001に枢着
され、機枠1に固定された支点部502を中心に縫幅調
節ダイヤル1002の操作に応じて揺動する第1縫幅連
動腕501と、第1縫幅連動腕501の他端に段ネジ5
04で連結された第2縫幅連動腕503と、第2縫幅連
動腕503に縫幅連動腕軸505にて固定された縫幅制
御腕506とを備えている。
【0038】また、縫幅調節連動手段500は駆動リン
ク103、104を連結する連結軸520に固定された
調節角駒516と、調節角駒516が摺動自在な溝を有
する調節桝515と、調節桝515の一端を枠41に枢
着する調節桝軸519と、調節桝515の他端に段ネジ
514にて枢着される縫幅制御縦ロッド507とを備え
ている。縫幅制御縦ロッド507の一端にはフック部5
07aが設けられ、縫幅制御腕506の端部に設けられ
たフック部506aに係合されている。
【0039】なお、調節桝515には内設された調節角
駒516の一部を覆設するために調節桝蓋517が固定
され、この調節桝蓋517と枠41との間には引張りバ
ネ518が張設され、手繰部材121を常時、所定位置
に付勢させている。さらに、縫幅調節連動手段500は
ロック縫いの風合い、即ち上ルーパ糸32、下ルーパ糸
33の締り具合を調節する縫幅微調整ダイヤル508を
有している。縫幅微調整ダイヤル508は縫幅微調整ダ
イヤル軸509の一端に固定されている。縫幅微調整ダ
イヤル軸509は枠41にカラー521、522を介し
てネジ523、524にて固定された押え板511に、
スラスト受510を介して軸支されている。縫幅微調整
ダイヤル軸509の他端には縫幅微調整二又512が螺
合され、縫幅微調整二又512は縫幅制御縦ロッド50
7の他端に設けられた二又部507bにピン513で係
合されている。
【0040】また、糸供給装置は、針糸蓄糸器110、
上ルーパ糸蓄糸器120および下ルーパ糸蓄糸器130
を縫目送り調節部900の送り目調節ダイヤル930の
操作に応じ変化する1縫目に必要な縫糸量に対応して連
動させて駆動するために、縫目送り調節連動手段600
を有している。縫目送り調節連動手段600は上述した
連結リンク91、ベルクランク92、連結リンク93、
軸腕94からなる連設リンク95と、手繰部材駆動軸9
6とからなるものである(図10)。
【0041】さらに、糸供給装置は、針糸蓄糸器110
を布押え1050による布厚に応じて変化する1縫目に
必要な縫糸量に対応して連動させて駆動するために、図
16に示すような布厚調節連動手段700を有してい
る。布厚調節連動手段700は布押え1050を機枠1
に取付るための押棒1051に固定された布厚検出台7
01と、布厚検出台701に固定されたピン702に係
合される布厚検出腕703と、一端が布厚検出腕703
に固定され布厚検出台701に固定されたピン702の
垂直方向の移動により回動する布厚連動軸704と、布
厚連動軸704の他端に固定された調節腕705と、一
端が調節腕705に連結された調節リンク706とを備
えている。
【0042】また、布厚調節連動手段700は縫幅調節
連動手段500と同様に、駆動リンク101、102を
連結する連結軸713に固定された調節角駒708と、
調節角駒708が摺動自在な溝を有する調節桝707
と、調節桝707の一端を枠41に枢着する調節桝軸7
12とを備えている。調節桝707の他端には段ネジ7
11にて調節リンク706の他端が枢着されている。な
お、調節桝707には内設された調節角駒708の一部
を覆設するために調節桝蓋709が固定され、この調節
桝蓋709と糸供給ユニット枠41との間には引張りバ
ネ710が張設され、手繰部材111を常時、所定位置
に付勢させている。
【0043】以上のような構成における糸供給装置の動
作について説明する。まず、針糸、上ルーパ糸、下ルー
パ糸の各糸巻51、52、53からそれぞれ針糸31、
上ルーパ糸32、下ルーパ糸33を引出し、糸案内28
(図5)を経て各糸をそれぞれ針糸上流側把持器40、
上ルーパ糸上流側把持器50、下ルーパ糸上流側把持器
60の各加圧把持皿43、受け把持皿47間、および針
糸下流側把持器70、上ルーパ糸下流側把持器80、下
ルーパ糸下流側把持器90の各加圧把持皿72、受け把
持皿73間にそれぞれ挿入する。挿入後、針糸31は糸
案内28、針糸天秤29を経て針9の針穴に、上ルーパ
糸32および下ルーパ糸33は加圧気体を利用して自動
的に糸を通すための糸通し器34を経て上ルーパ27、
下ルーパ21の糸口にそれぞれ通す。
【0044】このように糸通しが終了した後、縫い動作
を開始すると駆動軸3が回転し、その一回転において駆
動軸3に設けられた針駆動偏心カム4に枢着された針駆
動ロッド5によって、針駆動腕6は一往復の揺動運動を
行う。この際、針9の一往復の上下運動と共に、針駆動
腕6を機枠1に枢支する揺動軸81に固定された揺動腕
82および連結棒83によって把持軸駆動カム84は一
往復の揺動運動を行う。これにより、上流側把持軸42
と下流側把持軸71とは、把持軸駆動カム84の端面カ
ム84a、84bによって下ルーパ糸上流側把持器60
側に交互に移動しながら往復運動するので、針糸上流側
把持器40、上ルーパ糸上流側把持器50、下ルーパ上
流側把持器60を縫目形成時に閉成させ、布送り時に開
成させ、針糸下流側把持器70、上ルーパ糸下流側把持
器80、下ルーパ糸下流側把持器90を縫目形成時に開
成させ、布送り時に閉成させることができる。
【0045】このような把持器の各糸を開成、閉成する
動作と同時に、駆動軸3の一回転において駆動軸3に固
定された水平送りカム910に嵌合する水平送りロッド
911は往復運動を行う。この水平送りロッド911の
往復運動により、水平送りロッド911に連結された主
送り駆動腕912が揺動運動を行うので、主送り駆動腕
912の長方形の孔912bに摺動自在に支持された主
送りスライドロッド913は、連結された連設リンク9
5を介して手繰部材駆動軸96を所定角度で回動させ
る。
【0046】手繰部材駆動軸96が所定角度で回動する
と、手繰部材駆動軸96に固定された針糸手繰部材駆動
腕97および上ルーパ糸手繰部材駆動腕98に枢着され
た一体の駆動リンク101、102および一体の駆動リ
ンク103、104によって、針糸蓄糸器110の手繰
部材111および上ルーパ糸蓄糸器120の手繰部材1
21は揺動運動を行う。この手繰部材111および手繰
部材121の揺動運動は駆動軸3の一回転において一往
復する揺動運動である。なお、下ルーパ糸蓄糸器130
の手繰部材131は切替機構800によって、普通ロッ
ク縫時には上ルーパ糸蓄糸器120の手繰部材121に
同期して駆動され、巻ロック縫時には針糸蓄糸器110
の手繰部材111に同期して駆動される。即ち、図12
(b)、図13に示すように巻ロック縫いに操作レバー
109を操作すると、スリーブ107上に嵌合した雄ク
ラッチスライダ108のクラッチ爪108bがスリーブ
107の凹溝107aより突出して雌クラッチ部106
の凹溝106aに咬み合うので、手繰部材131および
手繰部材111は同じ揺動角で駆動される。また、図1
2(a)、図13に示すように普通ロック縫いに操作レ
バー109を操作すると、雄クラッチスライダ108の
クラッチ爪108cが雌クラッチ部105の凹溝105
aに咬み合うので、手繰部材131および手繰部材12
1は同じ揺動角で駆動される。
【0047】これにより、切替機構800は普通ロック
縫時には針糸蓄糸器110の手繰部材111を針9に同
期して駆動し、上ルーパ糸蓄糸器120の手繰部材12
1および下ルーパ糸蓄糸器130の手繰部材131を上
ルーパ27および下ルーパ21の何れか一方に同期して
駆動し、巻ロック縫時には針糸蓄糸器110の手繰部材
111および下ルーパ糸蓄糸器130の手繰部材131
を針9に同期して駆動し、上ルーパ糸蓄糸器120の手
繰部材121を上ルーパ27に同期して駆動することが
できる。したがって、下ルーパ糸蓄糸器130の手繰部
材131は普通ロック縫時と巻ロック縫時とでは蓄糸量
が異なる。
【0048】このような本実施例の糸供給装置の具体的
な糸供給動作を、上ルーパ糸上流側把持器50、上ルー
パ糸下流側把持器80、上ルーパ糸蓄糸器120によっ
て説明する。布送り時は図17(a)、(b)に示すよ
うに、上流側把持軸42が把持軸駆動カム84の端面カ
ム84aによって押圧されないので、加圧把持皿43お
よび受け把持皿44に対する圧縮バネ46、49からの
弾発力が弱くなり、上ルーパ糸上流側把持器50は開成
される。また、このときには下流側把持軸71が把持軸
駆動カム84の端面カム84bによって押圧されるの
で、下流側把持軸71に固定されたバネ受け74によっ
て圧縮バネ75を圧縮し加圧把持皿72に弾発力を付与
する。これにより、上ルーパ糸下流側把持器80は閉成
される。さらに、上ルーパ糸蓄糸器120の手繰部材1
21が、上ルーパ糸32を糸巻52から引出しながら移
動する。したがって、縫目形成装置100の1縫目に必
要な縫糸量として蓄糸することができる。
【0049】また縫目形成時は図18(a)、(b)に
示すように、上流側把持軸42が把持軸駆動カム84の
端面カム84aによって押圧されるので、上流側把持軸
42に固定されたバネ受け45によって圧縮バネ46を
圧縮し加圧把持皿43に弾発力を付与する。これによ
り、圧縮バネ49も受け把持皿44に弾発力を付与する
ので上ルーパ糸上流側把持器50は閉成される。また、
このときには下流側把持軸71が把持軸駆動カム84の
端面カム84bによって押圧されないので、加圧把持皿
72はストッパ76によって圧縮バネ75方向に強制的
に移動される。これにより、上ルーパ糸下流側把持器8
0は開成される。なお、上ルーパ糸蓄糸器120の手繰
部材121は上ルーパ糸32を手繰らない位置に移動さ
れる。したがって、縫目形成装置100の1縫目に必要
な縫糸量として蓄糸された上ルーパ糸32を放糸するこ
とができる。
【0050】なお、針糸上流側把持器40、針糸下流側
把持器70、針糸蓄糸器110、および下ルーパ糸上流
側把持器60、下ルーパ糸下流側把持器90、下ルーパ
糸蓄糸器130も同様の糸供給動作をするのは言うまで
もない。このような糸供給装置において、布に縫目形成
を行なうときにオーバーロック縫いの縫幅を変更して糸
の縫糸量を調整する場合には、縫幅調節ダイヤル100
2を回して、縫幅調節連動手段500の第1の縫幅連動
腕501、第2の縫幅連動腕502および縫幅連動腕軸
505により縫幅制御腕506を揺動させ、縫幅制御縦
ロッド507を介して調節桝515の回転位置を調整す
る。即ち、縫幅調節ダイヤル1002が縫幅が広くなる
ように設定されているときには、図19(a)に示すよ
うに調節桝515の溝方向がほぼ垂直方向に位置してい
るので、手繰部材駆動軸96に固定された上ルーパ糸手
繰部材駆動腕98の揺動により、駆動リンク103が調
節角駒516を実質的に上ルーパ糸手繰部材駆動腕98
の揺動量Zに応じた移動量Xで摺動させる。これによ
り、駆動リンク104に連結された上ルーパ糸蓄糸器1
20の手繰り部材121は、図21に示す縫幅Wが広い
ときの縫糸量分を蓄糸することができる。
【0051】また、縫幅調節ダイヤル1002が縫幅が
狭くなるように設定されているときには、図19(b)
に示すように調節桝515の溝方向が、枠41に枢着さ
れている調節桝軸519を中心に垂直方向から所定角度
だけ回転移動するので、調節角駒516は上ルーパ糸手
繰部材駆動腕98の揺動量Zより少ない移動量Yで摺動
される。これにより、駆動リンク104に連結された上
ルーパ糸蓄糸器120の手繰り部材121は、図21に
示す縫幅Wが狭いときの縫糸量分を蓄糸することにな
る。
【0052】また、布に縫目形成を行なうときにオーバ
ーロック縫いの縫目送り量の変更に対応して糸の縫糸量
を調整する場合には、送り目調節ダイヤル930を回し
て、主送りスライドロッド913に固定された止め板9
14Bに対する主送り駆動腕912の揺動位置を変更し
て、連設リンク95による手繰部材駆動軸96の回動量
を調整する。この手繰部材駆動軸96の回動量の調整に
より、針糸蓄糸器110、上ルーパ糸蓄糸器120、下
ルーパ糸蓄糸器130の各手繰部材111、121、1
31の蓄糸量が変化する。したがって、図21に示す縫
目送りピッチPを変えるために送り目調節ダイヤル93
0を回すと、針糸蓄糸器110、上ルーパ糸蓄糸器12
0、下ルーパ糸蓄糸器130を縫目送り調節連動手段6
00を介して縫目送り調節部900に連動させることが
できるので、送り目調節ダイヤル930の操作に応じ変
化する1縫目に必要な縫糸量に対応させることができ
る。
【0053】さらに、布に縫目形成を行なうときに布押
え1050による布押え量が布厚によって変化する場合
には、押棒1051に固定された布厚検出台701のピ
ン702がその変化に応じて布厚検出腕703を介して
布厚連動軸704を回転させる。この布厚連動軸704
の回転動作により調節腕705、調節リンク706を介
して調節桝707の回転位置を調整する。即ち、布厚が
薄いときには、図20(a)に示すように調節桝707
の溝方向がほぼ垂直方向に位置しているので、手繰部材
駆動軸96に固定された針糸手繰部材駆動腕97の揺動
により、駆動リンク101が調節角駒708を実質的に
針糸手繰部材駆動腕97の揺動量Z′に応じた移動量
X′で摺動させる。これにより、駆動リンク102に連
結された針糸蓄糸器110の手繰り部材111は、図2
1に示す布厚Tが薄いときの縫糸量分を蓄糸することが
できる。
【0054】また、布厚が厚いときには、図20(b)
に示すように調節桝707の溝方向が、糸供給ユニット
枠41に枢着されている調節桝軸712を中心に垂直方
向から所定角度だけ回転移動するので、調節角駒708
は針糸手繰部材駆動腕97の揺動量Z′より少ない移動
量Y′で摺動される。これにより、駆動リンク102に
連結された針糸蓄糸器110の手繰り部材111は、図
21に示す布厚Tが厚いときの縫糸量分だけ蓄糸するこ
とになる。
【0055】なお、本実施例においては縫幅調節連動手
段、縫目送り調節連動手段および布厚調節連動手段をそ
れぞれ別個に設けていたが、これに限らず、縫幅調節部
および縫目送り調節部の操作に応じ相互に関連して変化
する1縫目に必要な縫糸量に対応して蓄糸器を連動させ
る縫幅・縫目送り調節連動手段や、布押えによる布厚お
よび縫目送り調節部の操作に応じ相互に関連して変化す
る1縫目に必要な縫糸量に対応して蓄糸器を連動させる
布厚・縫目送り調節連動手段を設けてもよい。
【0056】また、本実施例においては各蓄糸器の手繰
部材によって縫糸量を変化させていたが、これに限ら
ず、各一対の糸案内を移動させることによって縫糸量を
変化させてもよい。例えば、一対の上ルーパ糸案内55
a、55bを縫幅調節連動手段500に連結させる。具
体的には、一対の上ルーパ糸案内55a、55bで上ル
ーパ糸32の縫糸量を変化させるために、図22
(a)、(b)に示すような縫幅制御縦ロッド526が
使用される。縫幅制御縦ロッド526の一端にはフック
部526aが設けられ、縫幅制御腕506の端部に設け
られたフック部506aに係合されている。また、他端
には二又部526bが設けられ、縫幅微調整二又512
に固定されたピン513に係合されている。さらに、フ
ック部526aと二又部526bとの間には腕部526
cが形成されている。この縫幅制御縦ロッド526の腕
部526cは段ネジ530で縫糸量調節腕527の一端
に連結されている。縫糸量調節腕527の他端は段ネジ
531で連結腕532の一端に連結され、連結腕532
の他端は段ネジ533で、一対の上ルーパ糸案内55
a、55bを固定した糸案内取付腕528に固定されて
いる。なお、縫糸量調節腕527の中心部は糸供給ユニ
ット枠41に軸支されている。糸案内取付腕528は縫
幅制御縦ロッド526がピン513を中心に回動したと
きに、縫糸量調節腕527を介して一対の上ルーパ糸案
内55a、55bを回動させることができるように、糸
供給ユニット枠41に軸着されている。また、糸供給ユ
ニット枠41と縫幅制御縦ロッド526との間には引張
りバネ529が張設され、手繰部材122を常時、蓄糸
量が少なくなるような位置に付勢させている。
【0057】このような一対の上ルーパ糸案内55a、
55bの間に配置された上ルーパ糸蓄糸器120は針駆
動ロッド5に連動する手繰部材122から成るものであ
る。手繰部材122は手繰部材122を糸供給ユニット
枠41に軸着するピン123を中心に、針駆動ロッド5
の揺動により上ルーパ糸32を手繰ることができる。し
たがって、縫幅調節ダイヤル1002を回して第1の縫
幅連動腕501、第2の縫幅連動腕502および縫幅連
動腕軸505により縫幅制御腕506を揺動させ、縫幅
制御ロッド526、縫糸量調節腕527および連結腕5
32によって一対の上ルーパ糸案内55a、55bの位
置を調整する。即ち、縫幅調節ダイヤル1002が縫幅
が狭くなるように設定されているときには、図22
(a)に示すように手繰部材122による蓄糸量が少な
くなるような高さ位置X″(手繰部材122の最下限位
置を基準とする)に固定させることができる。また、縫
幅調節ダイヤル1002が縫幅が広くなるように設定さ
れているときには縫幅制御ロッド526が縫糸量調節腕
527および連結腕532を介して手繰部材122を押
上げているので、図22(b)に示すように手繰部材1
22による蓄糸量が多くなるような高さ位置Y″(手繰
部材122の最下限位置を基準とする)に固定させるこ
とができる。
【0058】また、一対の針糸案内54a、54b、上
ルーパ糸案内55a、55b、下ルーパ糸案内56a、
56bを縫目送り調節連動手段600に連結させる。こ
の場合においても、針糸蓄糸器110、上ルーパ糸蓄糸
器120および下ルーパ糸蓄糸器130の各手繰部材を
針駆動ロッド5に連結させ、また、一対の針糸案内54
a、54b、上ルーパ糸案内55a、55b、下ルーパ
糸案内56a、56bをそれぞれ糸案内取付腕(糸案内
取付腕528と同形状)に固定させ、各糸案内取付腕を
連結腕(連結腕532と同形状)を介して縫糸量調節腕
(縫糸量調節腕527と同形状)に連結させる。この縫
糸量調節腕を連設リンク95に連結させれば、送り目調
節ダイヤル930の操作に応じて一対の針糸案内54
a、54b、上ルーパ糸案内55a、55b、下ルーパ
糸案内56a、56bの高さ位置を変化させることがで
きる。
【0059】さらに、一対の針糸案内54a、54bを
布厚調節連動手段700に連結させる。この場合におい
ても、針糸蓄糸器110の手繰部材を針駆動ロッド5に
連結させ、また、一対の針糸案内54a、54bを糸案
内取付腕(糸案内取付腕528と同形状)に固定させ、
糸案内取付腕を連結腕(連結腕532と同形状)を介し
て縫糸量調節腕(縫糸量調節腕527と同形状)に連結
させる。この縫糸量調節腕を調節リンク706に連結さ
せれば布押え1050による布厚に応じて一対の針糸案
内54a、54bの高さ位置を変化させることができ
る。
【0060】なお、一対の糸案内を縫幅・縫目送り調節
手段や、布厚・縫目送り調節連動手段に連結させてもよ
い。これにより、縫幅・縫目送り調節手段や、布厚・縫
目送り調節連動手段のそれぞれの調節部の操作に応じて
一対の糸案内の高さ位置を変化させることができる。ま
た、本実施例においてはミシンの糸供給装置を1本針3
本糸オーバロックミシンに適用させていたが、これに限
らず、本縫いミシンにも適用させることができる。
【0061】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のミシン
の糸供給装置によれば、縫目形成装置に連動させて上流
側把持器、下流側把持器および蓄糸器を駆動することが
できるので、糸調子作業を行わずに適正な糸調子を得る
ことができる。これにより、糸の太さ、撚り、染色、伸
縮性の糸(ウーリー糸)など、従来の糸調子における変
動要素に関係なく縫目を形成することができるので、未
熟練者においても多様な縫製条件に対応して高品質な縫
目を得ることができる。即ち、縫製作業が非常に容易と
なる。さらに、把持器による糸の保持などの駆動をすべ
て機械的な機構のみで行っているので、電気的な制御を
一切不要とし、ミシンの機構を簡略化することができ、
また組立の容易化、低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のミシンの糸供給装置が適用されるオー
バロックミシンを示す全体斜視図。
【図2】図1のオーバロックミシンの上ルーパおよび下
ルーパを駆動させるための機構を示す斜視図。
【図3】図1のオーバロックミシンの縫目送り調節部の
機構を示す斜視図。
【図4】図1のオーバロックミシンの縫幅調節部の機構
を示す分解斜視図。
【図5】本発明のミシンの糸供給装置が適用されるオー
バロックミシンを示す外観斜視図。
【図6】本発明のミシンの糸供給装置の上流側把持器、
下流側把持器および蓄糸器を示す図で、(a)は全体斜
視図、(b)はこれらを駆動するための駆動機構の斜視
図。
【図7】本発明のミシンの糸供給装置の上流側把持器を
示す図で、(a)は断面図、(b)は分解斜視図。
【図8】本発明のミシンの糸供給装置の下流側把持器を
示す図で、(a)は断面図、(b)は分解斜視図。
【図9】本発明のミシンの糸供給装置の各手繰部材と、
縫幅調節連動手段、縫目送り調節連動手段および布厚調
節連動手段との関係を示す斜視図。
【図10】本発明のミシンの糸供給装置の縫目送り調節
連動手段を示す詳細図。
【図11】本発明のミシンの糸供給装置の縫目送り調節
連動手段を示す分解斜視図。
【図12】本発明のミシンの糸供給装置の切替機構を示
す詳細図で、(a)は巻ロック縫いの状態の図、(b)
は普通ロック縫いの状態の図。
【図13】本発明のミシンの糸供給装置の切替機構を示
す分解斜視図。
【図14】本発明のミシンの糸供給装置の縫幅調節連動
手段を示す詳細図。
【図15】本発明のミシンの糸供給装置の縫幅調節連動
手段を示す分解斜視図。
【図16】本発明のミシンの糸供給装置の布厚調節連動
手段を示す詳細図。
【図17】本発明のミシンの糸供給装置の布送り時の状
態を示す図で、(a)は上面図、(b)は(a)のA−
A断面図。
【図18】本発明のミシンの糸供給装置の縫目形成時の
状態を示す図で、(a)は上面図、(b)は(a)のA
−A断面図。
【図19】本発明のミシンの糸供給装置の縫幅調節連動
手段と手繰部材との関係を示す説明図で、(a)は縫幅
が広く設定されたときの図、(b)は縫幅が狭く設定さ
れたときの図。
【図20】本発明のミシンの糸供給装置の布厚調節連動
手段と手繰部材との関係を示す説明図で、(a)は布厚
が薄いときの図、(b)は布厚が厚いときの図。
【図21】図1に示すオーバロックミシンによるオーバ
ロック縫目を示す説明図。
【図22】図19のその他の実施例を示す説明図で、
(a)は縫幅が狭く設定されたときの図、(b)は縫幅
が広く設定されたときの図。
【符号の説明】
9・・・・針 21・・・・下ルーパ 27・・・・上ルーパ 30・・・・布 31・・・・針糸 32・・・・上ルーパ糸 33・・・・下ルーパ糸 40・・・・針糸上流側把持器 50・・・・上ルーパ糸上流側把持器 60・・・・下ルーパ糸上流側把持器 70・・・・針糸下流側把持器 80・・・・上ルーパ糸下流側把持器 90・・・・下ルーパ糸下流側把持器 100・・・・縫目形成装置 110・・・・針糸蓄糸器 111・・・・手繰部材 120・・・・上ルーパ糸蓄糸器 121、122・・・・手繰部材 130・・・・下ルーパ糸蓄糸器 131・・・・手繰部材 200・・・・上流側把持器 300・・・・下流側把持器 400・・・・蓄糸器 500・・・・縫幅調節連動手段 600・・・・縫目送り調節連動手段 700・・・・布厚調節連動手段 800・・・・切替機構 900・・・・縫目送り調節部

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】布に縫目形成を行なう縫目形成装置に縫糸
    を供給するミシンの糸供給装置であって、 糸巻から給糸される前記縫糸を把持し、前記縫目形成装
    置により縫目形成時に閉成され、前記布の布送り時に開
    成される上流側把持器と、 前記上流側把持器から導かれた前記縫糸を把持し、前記
    縫目形成時に開成されて前記縫糸が前記縫目形成装置に
    より引出され、前記布の布送り時に閉成される下流側把
    持器と、 前記縫目形成装置と同期して駆動され、前記布の布送り
    時に開成された前記上流側把持器および閉成された前記
    下流側把持器間に延びる前記縫糸を前記縫目形成装置の
    1縫目に必要な縫糸量として蓄糸し、前記縫目形成時に
    放糸する蓄糸器とを備えたことを特徴とするミシンの糸
    供給装置。
  2. 【請求項2】前記蓄糸器は、前記縫目形成装置と同期し
    て駆動され、前記布の布送り時に開成された前記上流側
    把持器および閉成された前記下流側把持器間に延びる前
    記縫糸を前記縫目形成装置の1縫目に必要な縫糸量とし
    て前記糸巻から引出して蓄糸し、前記縫目形成時に放糸
    する手繰部材から成ることを特徴とする請求項1記載の
    ミシンの糸供給装置。
  3. 【請求項3】前記布に縫目形成を行なう縫幅調節部の操
    作に応じ変化する1縫目に必要な縫糸量に対応して前記
    蓄糸器を連動させて駆動する縫幅調節連動手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のミシンの糸供給装置。
  4. 【請求項4】前記布に縫目形成を行なう縫目送り調節部
    の操作に応じ変化する1縫目に必要な縫糸量に対応して
    前記蓄糸器を連動させて駆動する縫目送り調節連動手段
    を有することを特徴とする請求項1記載のミシンの糸供
    給装置。
  5. 【請求項5】前記布に縫目形成を行なう布押えによる布
    厚に応じ変化する1縫目に必要な縫糸量に対応して前記
    蓄糸器を連動させて駆動する布厚調節連動手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のミシンの糸供給装置。
  6. 【請求項6】前記布に縫目形成を行なう縫幅調節部およ
    び縫目送り調節部の操作に応じ相互に関連して変化する
    1縫目に必要な縫糸量に対応して前記蓄糸器を連動させ
    て駆動する縫幅・縫目送り調節連動手段を有することを
    特徴とする請求項1記載のミシンの糸供給装置。
  7. 【請求項7】前記布に縫目形成を行なう布押えによる布
    厚および前記縫目送り調節部の操作に応じ相互に関連し
    て変化する1縫目に必要な縫糸量に対応して前記蓄糸器
    を連動させて駆動する布厚・縫目送り調節連動手段を有
    することを特徴とする請求項1記載のミシンの糸供給装
    置。
  8. 【請求項8】前記縫幅調節連動手段は、前記手繰部材に
    連結されていることを特徴とする請求項3記載のミシン
    の糸供給装置。
  9. 【請求項9】前記蓄糸器を前記上流側把持器および前記
    下流側把持器間に給糸方向に隔置して配設された一対の
    糸案内の間に配置し、前記縫幅調節連動手段は前記一対
    の糸案内に連結されていることを特徴とする請求項3記
    載のミシンの糸供給装置。
  10. 【請求項10】前記縫目送り調節連動手段は、前記手繰
    部材に連結されていることを特徴とする請求項4記載の
    ミシンの糸供給装置。
  11. 【請求項11】前記蓄糸器を前記上流側把持器および前
    記下流側把持器間に給糸方向に隔置して配設された一対
    の糸案内の間に配置し、前記縫目送り調節連動手段は前
    記一対の糸案内に連結されていることを特徴とする請求
    項4記載のミシンの糸供給装置。
  12. 【請求項12】前記布厚調節連動手段は、前記手繰部材
    に連結されていることを特徴とする請求項5記載のミシ
    ンの糸供給装置。
  13. 【請求項13】前記蓄糸器を前記上流側把持器および前
    記下流側把持器間に給糸方向に隔置して配設された一対
    の糸案内の間に配置し、前記布厚調節連動手段は前記一
    対の糸案内に連結されていることを特徴とする請求項5
    記載のミシンの糸供給装置。
  14. 【請求項14】前記縫幅・縫目送り調節連動手段は、前
    記手繰部材に連結されていることを特徴とする請求項6
    記載のミシンの糸供給装置。
  15. 【請求項15】前記蓄糸器を前記上流側把持器および前
    記下流側把持器間に給糸方向に隔置して配設された一対
    の糸案内の間に配置し、前記縫幅・縫目送り調節連動手
    段は前記一対の糸案内に連結されていることを特徴とす
    る請求項6記載のミシンの糸供給装置。
  16. 【請求項16】前記布厚・縫目送り調節連動手段は、前
    記手繰部材に連結されていることを特徴とする請求項7
    記載のミシンの糸供給装置。
  17. 【請求項17】前記蓄糸器を前記上流側把持器および前
    記下流側把持器間に給糸方向に隔置して配設された一対
    の糸案内の間に配置し、前記布厚・縫目送り調節連動手
    段は前記一対の糸案内に連結されていることを特徴とす
    る請求項7記載のミシンの糸供給装置。
  18. 【請求項18】布に縫目形成を行なう縫目形成装置の
    針、上ルーパ、下ルーパに針糸、上ルーパ糸、下ルーパ
    糸を供給するオーバーロックミシンの糸供給装置であっ
    て、 糸巻からそれぞれ給糸される前記針糸、上ルーパ糸、下
    ルーパ糸を把持し、前記縫目形成装置により縫目形成時
    に閉成され、前記布の布送り時に開成される針糸上流側
    把持器、上ルーパ糸上流側把持器、下ルーパ糸上流側把
    持器と、 前記針糸上流側把持器、上ルーパ糸上流側把持器、下ル
    ーパ糸上流側把持器からそれぞれ導かれた前記針糸、上
    ルーパ糸、下ルーパ糸を把持し、前記縫目形成時に開成
    されて前記針糸、上ルーパ糸、下ルーパ糸が前記縫目形
    成装置により引出され、前記布の布送り時に閉成される
    針糸下流側把持器、上ルーパ糸下流側把持器、下ルーパ
    糸下流側把持器と、 前記針、上ルーパ、下ルーパと同期してそれぞれ駆動さ
    れ、前記布の布送り時に開成された前記針糸上流側把持
    器、上ルーパ糸上流側把持器、下ルーパ糸上流側把持器
    および閉成された前記針糸下流側把持器、上ルーパ糸下
    流側把持器、下ルーパ糸下流側把持器間にそれぞれ延び
    る前記針糸、上ルーパ糸、下ルーパ糸を前記縫目形成装
    置の1縫目にそれぞれ必要な縫糸量として蓄糸し、前記
    縫目形成時に放糸する針糸蓄糸器、上ルーパ糸蓄糸器、
    下ルーパ糸蓄糸器とを備えたことを特徴とするオーバー
    ロックミシンの糸供給装置。
  19. 【請求項19】布に縫目形成を行なう縫目形成装置の
    針、上ルーパ、下ルーパに針糸、上ルーパ糸、下ルーパ
    糸を供給するオーバーロックミシンの糸供給装置であっ
    て、 糸巻からそれぞれ給糸される前記針糸、上ルーパ糸、下
    ルーパ糸を把持し、前記縫目形成装置により縫目形成時
    に閉成され、前記布の布送り時に開成される針糸上流側
    把持器、上ルーパ糸上流側把持器、下ルーパ糸上流側把
    持器と、 前記針糸上流側把持器、上ルーパ糸上流側把持器、下ル
    ーパ糸上流側把持器からそれぞれ導かれた前記針糸、上
    ルーパ糸、下ルーパ糸を把持し、前記縫目形成時に開成
    されて前記針糸、上ルーパ糸、下ルーパ糸が前記縫目形
    成装置により引出され、前記布の布送り時に閉成される
    針糸下流側把持器、上ルーパ糸下流側把持器、下ルーパ
    糸下流側把持器と、 前記布の布送り時に開成された前記針糸上流側把持器、
    上ルーパ糸上流側把持器、下ルーパ糸上流側把持器およ
    び閉成された前記針糸下流側把持器、上ルーパ糸下流側
    把持器、下ルーパ糸下流側把持器間にそれぞれ延びる前
    記針糸、上ルーパ糸、下ルーパ糸を前記縫目形成装置の
    1縫目にそれぞれ必要な縫糸量として蓄糸し、前記縫目
    形成時に放糸する針糸蓄糸器、上ルーパ糸蓄糸器、下ル
    ーパ糸蓄糸器と、 普通ロック縫時には前記針糸蓄糸器を前記針に同期して
    駆動し、前記上ルーパ糸蓄糸器および前記下ルーパ糸蓄
    糸器を前記上ルーパおよび前記下ルーパの何れか一方に
    同期して駆動し、巻ロック縫時には前記針糸蓄糸器およ
    び前記下ルーパ糸蓄糸器を前記針に同期して駆動し、前
    記上ルーパ糸蓄糸器を前記上ルーパに同期して駆動する
    切替機構とを備えたことを特徴とするオーバーロックミ
    シンの糸供給装置。
JP17248395A 1995-07-07 1995-07-07 ミシンの糸供給装置 Expired - Fee Related JP2911389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17248395A JP2911389B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 ミシンの糸供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17248395A JP2911389B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 ミシンの糸供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0919583A true JPH0919583A (ja) 1997-01-21
JP2911389B2 JP2911389B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=15942833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17248395A Expired - Fee Related JP2911389B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 ミシンの糸供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2911389B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2761382A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-02 Suzuki Mfg Dispositif d'amenee de fil pour machine a coudre
WO2012014610A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 エヌエスディ株式会社 ミシン
WO2013047477A1 (ja) 2011-09-26 2013-04-04 エヌエスディ株式会社 ミシン
CN109667074A (zh) * 2019-01-11 2019-04-23 宁波三合鑫自动化有限公司 包边筒驱动机构及其工作方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2761382A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-02 Suzuki Mfg Dispositif d'amenee de fil pour machine a coudre
GB2323858A (en) * 1997-03-31 1998-10-07 Suzuki Mfg Thread feeding apparatus for a sewing machine
US5934211A (en) * 1997-03-31 1999-08-10 Suzuki Manufacturing, Ltd. Thread feeding apparatus for sewing machine
GB2323858B (en) * 1997-03-31 2001-03-28 Suzuki Mfg Thread feeding apparatus for a sewing machine
CN1097121C (zh) * 1997-03-31 2002-12-25 株式会社铃木制作所 用于缝纫机的送线装置
KR100433733B1 (ko) * 1997-03-31 2004-07-16 가부시키가이샤 스즈키 세이사꾸쇼 재봉틀의 실공급장치
DE19807642B4 (de) * 1997-03-31 2006-05-11 Suzuki Manufacturing, Ltd. Fadenzuführungsvorrichtung für Nähmaschine
WO2012014610A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 エヌエスディ株式会社 ミシン
JP5774007B2 (ja) * 2010-07-28 2015-09-02 エヌエスディ株式会社 ミシン
WO2013047477A1 (ja) 2011-09-26 2013-04-04 エヌエスディ株式会社 ミシン
EP3106558A1 (en) 2011-09-26 2016-12-21 NSD Corporation Sewing machine
CN109667074A (zh) * 2019-01-11 2019-04-23 宁波三合鑫自动化有限公司 包边筒驱动机构及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2911389B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3877829B2 (ja) オーバーロックミシンの糸供給装置
JP2911389B2 (ja) ミシンの糸供給装置
JPS6036314B2 (ja) ミシンにおける縫糸を引き出しそして切断するための装置
RU2051236C1 (ru) Швейная машина
JPS649879B2 (ja)
JPH01299588A (ja) 自動糸調子ミシン
WO2019038991A1 (ja) 飾り縫いミシンの糸供給装置
JP3797326B2 (ja) 上糸カセット付きミシン及び上糸カセット
TWI498467B (zh) A sewing machine and a method of sewing the starting portion of the seam with such a sewing machine
JPH02119891A (ja) ミシンの自動上糸繰り出し装置
US4736698A (en) Thread take-up device for a sewing machine
JP2002010584A (ja) 固定子コイルの緊縛装置
JP4605444B2 (ja) ミシンの糸掛け装置
JPH02234789A (ja) 特に材料を縁かがり縫いもしくは縁飾り縫いするためのミシン
JP4109147B2 (ja) 飾り縫いミシンの糸供給装置
JP3943692B2 (ja) ミシン
JP5420606B2 (ja) 間歇ステッチ縫いミシン
JP3986142B2 (ja) 刺繍縫いミシン
JP2006000372A (ja) ミシン
JPS6029191A (ja) ミシンの自動糸処理装置
JP2006014795A (ja) ミシン
JPH0870Y2 (ja) ミシンの自動糸調子器
RU1807137C (ru) Модульна приставка дл образовани краеобметочных стежков к различным швейным машинам челночного стежка
JPH06335584A (ja) ミシンの天秤装置
JPH11169573A (ja) 刺繍縫いミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees